JPH0871720A - 鋳片案内ロールセグメント - Google Patents

鋳片案内ロールセグメント

Info

Publication number
JPH0871720A
JPH0871720A JP21383694A JP21383694A JPH0871720A JP H0871720 A JPH0871720 A JP H0871720A JP 21383694 A JP21383694 A JP 21383694A JP 21383694 A JP21383694 A JP 21383694A JP H0871720 A JPH0871720 A JP H0871720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
frame
worm wheel
roll segment
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21383694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170152B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Ishihara
義信 石原
Takamasa Ishihara
貴征 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP21383694A priority Critical patent/JP3170152B2/ja
Publication of JPH0871720A publication Critical patent/JPH0871720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170152B2 publication Critical patent/JP3170152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上フレームの昇降駆動装置に掛かる荷重を極
力軽減し、ロール間隔をテーパ状に容易に調整し得ると
共にストランド間隔を狭く構成し得る鋳片案内ロールセ
グメントを提供する。 【構成】 下フレーム1に立設したタイロッド5の上部
に円筒状に形成され且つ上部外周面にネジを有するピス
トン7を上下方向に摺動可能に装着し、このピストン7
の下部外周に設けた球面座12, 14, 20, 21を介して上フ
レーム17を支持させると共に、ピストン7の上部のネジ
に螺合させてウォームホイール8を設け、さらにピスト
ン7を装着したタイロッド5の上部に固定フレーム23を
設け、この固定フレーム23に前記ウォームホイール8を
保持せしめると共に、ウォームホイール8を駆動するた
めの駆動装置26を設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続鋳造設備に用いら
れる鋳片案内ロールセグメントに関し、詳細には、上下
フレームに対向して設けられているロールの間隔を連続
鋳造される鋳片の流れ方向に沿ってテーパ状に調整し得
る鋳片案内ロールセグメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋳片案内ロールセグメントとしては、例
えば実公昭62− 45807号公報や実公平3− 37811号公報
などに提案されているものがある。
【0003】前者は、上フレームの四隅にタイロッドの
上部を貫通させ球面座を介在させて固定する一方、下フ
レームの四隅にタイロッドの下部を貫通且つ移動可能に
設け、これにより上フレームと下フレームとを四隅に設
けたタイロッドを介して連結すると共に、下フレームの
下面側にタイロッドに連結させて設けた送りネジ機構に
よって下フレームに対してタイロッドと共に上フレーム
を昇降させることで、上下フレームに対向して設けられ
ているロール間隔を連続鋳造される鋳片の流れ方向に沿
ってテーパ状に調整するものである。
【0004】また後者は、下フレームの四隅にタイロッ
ドが一体的に連結されており、タイロッドの上端部に減
速機の減速ギヤをはめ込むと共に、その下端部が前記タ
イロッドの上端部に軸方向進退可能に螺入されたねじ軸
と、このねじ軸の上端部と下端部との間に形成されたフ
ランジ上に配設されたスラスト荷重支持装置と、このス
ラスト荷重支持装置でねじ軸を回転自在に支承すると共
に前記タイロッドの上端部をガイドとするガイド装置と
を備え、このガイド装置が前記上フレームに一体的に連
結されて構成され、前記減速機を回転させることによ
り、下フレームに対してねじ軸と共に上フレームが昇降
し上下フレームに対向して設けられているロール間隔を
調整するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記前者の鋳片案内ロ
ールセグメントは、ロール間隔をテーパ状に調整するこ
とができる反面、上フレームと下フレームとを4本のタ
イロッドを介して連結し、下フレームの下面側にタイロ
ッドに連結させて設けた送りネジ機構により、下フレー
ムに対してタイロッドと共に上フレームを昇降させるの
で、構造が大掛かりになると共に複雑である。また、送
りネジ機構は、上ロールユニット、上フレームおよびタ
イロッドなどの荷重が掛かるため、特には荷重に抗して
これらを上昇させるため大型のものとなっている。
【0006】一方、後者の鋳片案内ロールセグメント
は、タイロッドの上端部に軸方向進退可能に螺入された
ねじ軸に上フレームおよび上フレームを昇降させるため
の減速機を設けているので、上記前者の鋳片案内ロール
セグメントのようにタイロッドを昇降させる必要が無い
上にその荷重が軽減され減速機の構造が簡略化できる反
面、上フレームを、ねじ軸の上端部と下端部との間に形
成したフランジ上に配設したスラスト荷重支持装置を介
して設けたタイロッドの上端部をガイドとするガイド装
置に連結させているため、上フレームを下フレームに対
して傾斜させることができずロール間隔をテーパ状に調
整することができない。また、上フレームを下フレーム
に対して傾斜し得たとしても減速機、ねじ軸等に無理が
かかる。
【0007】また、上記両者の鋳片案内ロールセグメン
トは、共に減速機を駆動するための駆動装置を、連鋳機
の鋳片案内ロールセグメントを装備する架台に設置して
おり、このため、2ストランドの連鋳機であれば駆動装
置を各ストランドの外側に設置することでストランド間
隔を狭めることができるが、3ストランド以上になる
と、中のストランドの駆動装置が邪魔になりストランド
間隔が狭められなくなり、連中機の設置スペースが大き
なものとなる。また、2ストランドであっても駆動装置
を設置するスペースを要する。
【0008】本発明は、上記の問題点を解消するために
なしたものであって、その目的は、上フレームの昇降駆
動装置に掛かる荷重を極力軽減し、ロール間隔をテーパ
状に容易に調整し得ると共にストランド間隔を狭く構成
し得る鋳片案内ロールセグメントを提供することであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係わる鋳片案内ロールセグメントは、下
フレームと上フレームとを4本のタイロッドを介して連
結すると共に、その上下フレームに各々鋳片案内ロール
を対向させて並列に組み込んだ鋳片案内ロールセグメン
トにおいて、下フレームに立設したタイロッドの上部に
円筒状に形成され且つ上部外周面にネジを有するピスト
ンを上下方向に摺動可能に装着し、このピストンの下部
外周に設けた球面座を介して上フレームを支持させると
共に、ピストンの上部のネジに螺合させてウォームホイ
ールを設け、さらにピストンを装着したタイロッドの上
部に固定フレームを設け、この固定フレームに前記ウォ
ームホイールを保持せしめると共に、ウォームホイール
を駆動するための駆動装置を設けてなるものである。
【0010】そして、上記鋳片案内ロールセグメントに
おいては、ピストンの外周面にフランジを形成し、この
フランジを下面が凸球面座に形成されたシリンダに収容
すると共に上面が凸球面座に形成されたヘッドカバーを
取付けて密閉しフランジの下面とシリンダの底との間に
油室を形成する一方、前記凸球面座を介して上フレーム
を支持させてもよい。
【0011】
【作用】上記構成では、上フレームを昇降させるのにタ
イロッドごと昇降させる必要が無くその荷重が軽減され
るので、タイロッドの上部に装着したピストンおよびこ
のピストンに螺合させたウォームホイールの如き簡略化
した駆動機構が採用できる。また、ピストンおよびウォ
ームホイールを駆動するための駆動装置を固定フレーム
に設け、上フレームをピストンの下部外周に設けた球面
座を介して支持しているので、ロール間隔を連続鋳造さ
れる鋳片の流れ方向に沿ってテーパ状に調整する場合
に、ピストンやウォームホイール等の駆動機構に無理を
かけることなく容易に調整することができる。また駆動
装置を固定フレームに設けているので、ストランド間隔
を狭めることができる。
【0012】また、ピストンの下部外周に設ける球面座
の構成としては、ピストンの外周面にフランジを形成
し、このフランジを下面が凸球面座に形成されたシリン
ダに収容すると共に上面が凸球面座に形成されたヘッド
カバーを取付けて密閉しフランジの下面とシリンダの底
との間に油室を形成した構成とするのがよく、このよう
な油圧シリンダ構成とすることにより、上フレームの支
持位置を必要により変えることができ、さらに鋳片の溶
鋼静圧および矯正反力に打ち勝つことができる。また鋳
造中にロール側から上向きに異常な負荷がかかった時は
それを吸収し安全装置としての機能を果たすことができ
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の最も好ましい実施例を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明に係わる鋳片案内ロ
ールセグメントの正面図、図2は、図1の側面図、図3
は、図1のX部拡大説明図である。
【0014】1はベースフレーム2に取付けられた下フ
レームであって、その上面には4本の下ロール3が取付
けられ、さらにその四隅にはタイロッド嵌合筒部4が溶
接などによって固着されている。また、タイロッド嵌合
筒部4の中にはタイロッド5が嵌め込まれピン(図示せ
ず)によって回り止めされてナット6により固定されて
いる。
【0015】7はタイロッド5の上部に上下方向に摺動
可能に装着されたピストンであって、ピストン7の上部
外周面には台形ネジが加工され、そこにはウォームホイ
ール8が螺合して設けられている。また、ピストン7の
下部肉厚9内には圧油供給孔10が形成され、またその外
周面にはフランジ11が形成されている。そして、そのフ
ランジ11は、下面が凸球面座12に形成されたシリンダ13
に収容されると共に上面が凸球面座14に形成されたヘッ
ドカバー15を取付けて密閉され、フランジ11の下面とシ
リンダ13の底との間には油室16が形成されている。
【0016】17は上フレームであって、その下面には下
ロール3に対向して4本の上ロール18が取付けられ、ま
たその四隅にはタイロッド5に装着するための貫通穴19
が設けられ、その穴19内の底面には凹球面座20が設けら
れている。そして、貫通穴19内に上記ピストン7の下部
外周に取付けたシリンダ13を、シリンダ13の凸球面座12
を凹球面座20に受けて収容すると共に、ヘッドカバー15
の上に凸球面座14に係合する凹球面座21を有する蓋22を
ボルト止めして設けてある。
【0017】23はタイロッド5の上端に装着してナット
24により固定された固定フレームであって、その下面に
は上記ピストン7の上部外周面に設けたウォームホイー
ル8とウォーム(図示せず)を収容保持するギヤボック
ス25が固着されている。また、固定フレーム23の中央部
には油圧モータ26が取付けられ、その出力軸はマイタギ
ヤボックス27、伝達軸28を介して前記ウォームに連結さ
れている。なお、この例では固定フレーム23を前後(鋳
片の流れ方向)に分割して設けた例を図示しているが、
一体となっていてもよい。
【0018】上記構成の鋳片案内ロールセグメントにお
いては、上フレーム17を昇降駆動するための油圧モータ
26を、マイタギヤボックス27、伝達軸28、ウォームおよ
びウォームホイール8と共に固定フレームに設けてある
ので、連鋳機のストランド間隔を狭めて設置することが
できる。また、上フレーム17を、ピストン7の下部外周
に取付けたシリンダ13の凸球面座12とヘッドカバー15の
凸球面座14とにそれぞれ上フレーム17の貫通穴19の凹球
面座20と蓋22の凹球面座21とを係合させて支持している
ので、ロール間隔を鋳片の流れ方向に沿ってテーパ状に
調整する場合には、上記ピストン7やウォームホイール
8等の駆動機構に無理をかけることなく容易に調整する
ことができる。また、フランジ11の下面とシリンダ13の
底との間に油室16が形成されているので、この油室16の
圧油を調節することにより上フレーム17の支持位置を変
えることができる。また鋳造中における通常の溶鋼静圧
および矯正反力に打ち勝つことができる一方、ロール側
から上向きに異常な負荷が発生した時はそれを吸収し安
全装置としての機能を果たすことができる。
【0019】なお、上記実施例では、駆動装置として油
圧モータ26を例に説明したが、本発明はこの例に限定さ
れるものではなく、電動機であってもよい。
【0020】また、凸球面座12,14を、ピストン7の下
部外周に形成したフランジ11を収容するシリンダ13とヘ
ッドカバー15にそれぞれ形成した例を説明したが、フラ
ンジ11に直に形成してもよい。この場合、上記油室16に
よる作用が期待できなくなるだけである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わる鋳
片案内ロールセグメントによれば、上フレームを昇降駆
動するのにタイロッドを昇降させる必要がないので、そ
の駆動機構および駆動装置が簡略化できる。また、これ
ら駆動機構および駆動装置を固定フレームに設けている
のでストランド間隔を狭く構成でき、延いては連鋳機の
設置スペースが狭くできる。そしてさらに、駆動機構お
よび駆動装置を固定フレームに設けることに加えて、上
フレームを球面座を介して駆動機構のピストンに取付け
ているので、ロール間隔をテーパ状に容易に調整するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる鋳片案内ロールセグメントの正
面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のX部拡大説明図である。
【符号の説明】
1:下フレーム 2:ベースフレーム
3:下ロール 4:タイロッド嵌合筒部 5:タイロッド
6:ナット 7:ピストン 8:ウォームホイール
9:下部肉厚部 10:圧油供給孔 11:フランジ 1
2, 14:凸球面座 13:シリンダ 15:ヘッドカバー 1
6:油室 17:上フレーム 18:上ロール 1
9:貫通穴 20,21:凹球面座 22:蓋 2
3:固定フレーム 24:ナット 25:ギヤボックス 2
6:油圧モータ 27:マイタギヤボックス 28:伝達軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下フレームと上フレームとを4本のタイ
    ロッドを介して連結すると共に、その上下フレームに各
    々鋳片案内ロールを対向させて並列に組み込んだ鋳片案
    内ロールセグメントにおいて、下フレームに立設したタ
    イロッドの上部に円筒状に形成され且つ上部外周面にネ
    ジを有するピストンを上下方向に摺動可能に装着し、こ
    のピストンの下部外周に設けた球面座を介して上フレー
    ムを支持させると共に、ピストンの上部のネジに螺合さ
    せてウォームホイールを設け、さらにピストンを装着し
    たタイロッドの上部に固定フレームを設け、この固定フ
    レームに前記ウォームホイールを保持せしめると共に、
    ウォームホイールを駆動するための駆動装置を設けてな
    ることを特徴とする鋳片案内ロールセグメント。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋳片案内ロールセグメン
    トにおいて、ピストンの外周面にフランジを形成し、こ
    のフランジを下面が凸球面座に形成されたシリンダに収
    容すると共に上面が凸球面座に形成されたヘッドカバー
    を取付けて密閉しフランジの下面とシリンダの底との間
    に油室を形成する一方、前記凸球面座を介して上フレー
    ムを支持させてなる鋳片案内ロールセグメント。
JP21383694A 1994-09-07 1994-09-07 鋳片案内ロールセグメント Expired - Lifetime JP3170152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383694A JP3170152B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 鋳片案内ロールセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383694A JP3170152B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 鋳片案内ロールセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871720A true JPH0871720A (ja) 1996-03-19
JP3170152B2 JP3170152B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16645837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383694A Expired - Lifetime JP3170152B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 鋳片案内ロールセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170152B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472532B1 (ko) * 2002-08-29 2005-03-08 재단법인 포항산업과학연구원 동적 스트랜드 승강 및 압하용 세그먼트 장치
CN113976849A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 山东钢铁集团日照有限公司 一种板坯连铸扇形段内弧框架零位标定方法及其装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150257873A1 (en) 2010-09-30 2015-09-17 Yichieh Shiuey Reversibly deformable artificial cornea and methods for implantation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472532B1 (ko) * 2002-08-29 2005-03-08 재단법인 포항산업과학연구원 동적 스트랜드 승강 및 압하용 세그먼트 장치
CN113976849A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 山东钢铁集团日照有限公司 一种板坯连铸扇形段内弧框架零位标定方法及其装置
CN113976849B (zh) * 2021-11-09 2023-02-28 山东钢铁集团日照有限公司 一种板坯连铸扇形段内弧框架零位标定方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170152B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4679621B2 (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
JP3075723B1 (ja) 金属製パイプ端に金属製フランジを溶接する装置
JP4234816B2 (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
EP0693328A1 (en) Improvements in mill housings for cluster mills
JPH0871720A (ja) 鋳片案内ロールセグメント
JP2000225444A (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置
JPH0325258B2 (ja)
US5915460A (en) Guide segment support system for continuous casting
JP3217612B2 (ja) 鋳片案内ロールセグメント
JP2000312955A (ja) 連続鋳造設備におけるロールセグメント装置
US6321826B1 (en) Mold closing unit especially for a hot chamber die-casting machine
JP2000312956A (ja) 連続鋳造設備におけるロールセグメント装置および連続鋳造設備用のロールセグメント装置の分割用治具
JPH0318040Y2 (ja)
CN212042141U (zh) 一种滚弯机机架
CN220216764U (zh) 一种可拆卸数控工装夹具
CN218254810U (zh) 一种带有防护结构的金属制品加工专用铜管夹具
CN212042139U (zh) 提高轴体运转稳定性的滚弯机
CN212285435U (zh) 防轴体轴向窜动的滚弯机
US5642770A (en) Non-ferrous metal casting rotational control apparatus
CN116331993B (zh) 一种电梯补偿链导向装置及其使用方法
JPS5917480Y2 (ja) 連続鋳造設備に於ける鋳片案内装置
CN213316842U (zh) 开坯机接轴托架装置
JPH034419Y2 (ja)
CN215587810U (zh) 一种镁合金铸造成型丝杆拉棒机
JPS5852731B2 (ja) 回転鍛造機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term