JPH0870743A - 鮎の友釣り用ハリス - Google Patents

鮎の友釣り用ハリス

Info

Publication number
JPH0870743A
JPH0870743A JP6213846A JP21384694A JPH0870743A JP H0870743 A JPH0870743 A JP H0870743A JP 6213846 A JP6213846 A JP 6213846A JP 21384694 A JP21384694 A JP 21384694A JP H0870743 A JPH0870743 A JP H0870743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
fishhook
ayu
mark
small diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6213846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2962462B2 (ja
Inventor
Yoshifusa Ogino
吉英 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP6213846A priority Critical patent/JP2962462B2/ja
Publication of JPH0870743A publication Critical patent/JPH0870743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962462B2 publication Critical patent/JP2962462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鮎の友釣り用ハリスに関し、釣針
をおとり鮎の後方に確実に保持でき、然も、針先に触れ
た野鮎の動きに応じて釣針が容易に向きを変えることの
できるハリスを提供することを目的とする。 【構成】 請求項1に係るハリスは、釣針を止着する釣
針止着部側に小径部を設けたことを特徴とし、請求項2
に係る発明は、請求項1記載のハリスに於て、小径部の
始点に印を付したものである。又、請求項3に係る発明
は、請求項1に係るハリスの前後端を分割部として、こ
れを複数連設したものであり、請求項4に係る発明は、
請求項3記載のハリスに於て、小径部の始点に印を付し
たことを特徴とする。そして、請求項5に係る発明は、
請求項3又は請求項4記載のハリスに於て、分割部に印
を付したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鮎の友釣り用ハリスに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鮎の友釣り用仕掛けは、図7に
示すようにおとり鮎1の鼻孔に差し込む鼻環3と、おと
り鮎1の腹部に引っ掛ける逆針5、当該逆針5と鼻環3
との間に接続された中ハリス7、そして、逆針5に連結
された自動ハリス止め9と、複数本の釣針11がイカリ
状に止着された友釣り用ハリス(以下、「ハリス」とい
う)13とで構成されており、ハリス13は自動ハリス
止め9に交換可能に係止されている。そして、鼻環3に
道糸15を接続して水中におとり鮎1を放している。
【0003】尚、従来、釣針11をハリス13に止着す
るには、図8の如くハリス13の後端側の釣針止着部に
複数本の釣針11の軸部11aを沿わせた後、図9及び
図10に示すように軸部11aを根巻糸15で結束固定
して、これらを接着剤で固めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、ハリ
スは前端から後端まで太さが一定であるか、或いは実開
平3−10770号公報に開示されるように後端へ向か
って徐々に小径となるテーパ状に成形されているが、太
さが一定のハリスは腰があるため、図7の実線で示すよ
うに釣針11をおとり鮎1の後方に保持させておくこと
ができる反面、針先に触れた野鮎の動きに応じて釣針1
1が容易に向きを変えることができず、野鮎の掛かりが
悪いといった欠点が指摘されている。
【0005】一方、実開平3−10770号公報に開示
されたハリスは後端へ向かって徐々に腰が弱くなるた
め、これを使用すると、図7の二点鎖線で示すように釣
針11の重さでハリス13が逆針5の直後から垂れ下が
って針先が上方を向いた状態で釣針11が保持されてし
まい、野鮎がおとり鮎1を追いかけても釣針11に掛か
らないといった欠点があった。
【0006】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、釣針をおとり鮎の後方に確実に保持でき、然も、針
先に触れた野鮎の動きに応じて釣針が容易に向きを変え
ることのできるハリスを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係るハリスは、釣針を止着する釣針止着
部側に小径部を設けたことを特徴とし、請求項2に係る
発明は、請求項1記載のハリスに於て、小径部の始点に
印を付したものである。
【0008】又、請求項3に係る発明は、請求項1に係
るハリスの前後端を分割部として、これを複数連設した
ものであり、請求項4に係る発明は、請求項3記載のハ
リスに於て、小径部の始点に印を付したことを特徴とす
る。
【0009】そして、請求項5に係る発明は、請求項3
又は請求項4記載のハリスに於て、分割部に印を付した
ものである。
【0010】
【作用】請求項1に係るハリスによれば、釣針止着部に
釣針を止着した後、これを自動ハリス止め等に係止して
水中におとり鮎を放せば、おとり鮎の後方に釣針が保持
され、又、小径部が細くしなやかになっているため、釣
針に触れた野鮎の動きに応じて釣針が容易に向きを変え
ることとなる。
【0011】そして、請求項2に係るハリスにあって
は、小径部の始点に付した印が釣針の止着位置を決める
目安として機能する。更に、請求項3に係るハリスにあ
っては、複数連設した請求項1に係るハリスを使用に応
じ適宜分割した後、釣針止着部に釣針を止着してこれを
友釣りに使用すれば、請求項1のハリスと同様の作用を
奏することとなる。
【0012】そして、請求項4及び請求項5に係るハリ
スによれば、印が釣針の止着位置やハリスを分割する際
の目安として機能する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。尚、図7以下に示す従来例と同一のものは同
一符号を付してそれらの説明は省略する。
【0014】図1は請求項1及び請求項2に係るハリス
の第一実施例を示し、図に於て、17は全長が5cm〜2
0cmの寸法に設定されたハリスで、複数本の釣針11を
イカリ状に止着するその後端側の釣針止着部19は、後
端側に順次縮径したテーパ部21と、釣針止着部19を
除く部位(以下、「基部」という)23に比し小径に成
形された小径部25とで構成されている。そして、小径
部25の始点には丸い印27が付されており、当該印2
7が釣針11の止着位置を決める目安として機能するよ
うになっている。
【0015】尚、上記基部23はストレート形状に成形
されてその長さは4cm以上、直径は0.25mm以上、
又、小径部25の直径は0.10mm以下に設定されてい
る。本実施例に係るハリス17はこのように構成されて
おり、小径部25に釣針11をイカリ状に止着するに
は、小径部25の始点に付した印27を目安として釣針
11の軸部11aを小径部25に添わせ、これらを根巻
糸15で結束固定して接着剤で固めればよい。
【0016】そして、これを自動ハリス止め9に係止
し、おとり鮎1の鼻孔に通した鼻環3に道糸15を接続
して水中におとり鮎1を放せば、腰の強い基部23が釣
針11をおとり鮎1の後方に保持することとなる。
【0017】又、おとり鮎1を追いかけて野鮎が釣針1
1の針先に触れると、小径部25は基部23に比し径が
細く腰が弱いため、針先に触れた野鮎に追従するように
釣針11が容易に方向を変えることとなる。
【0018】このように、本実施例に係るハリス17に
よれば、おとり鮎1の後方に釣針11が確実に保持さ
れ、然も、釣針11に触れた野鮎に追従するように釣針
11が容易に方向を変えることができるので、従来のハ
リスに比し野鮎の掛かりが良くなる効果を有する。
【0019】更に、本実施例は、小径部25の始点に印
27を施して釣針11の止着位置を決める目安としたの
で、釣針11の止着位置を釣人が容易に確認することが
できる利点を有する。
【0020】図2は請求項1及び請求項2に係るハリス
の第二実施例を示し、本実施例に係るハリス29は、複
数本の釣針11を止着する釣針止着部31全体を後端に
向かって順次小径となるテーパ状の小径部33としたも
ので、その始点には印35がライン状に施されている。
【0021】尚、本実施例に於ても、ハリス29は全長
が5cm〜20cm、そして、上記釣針止着部31を除く部
位、即ち、基部37はストレート形状に成形されてその
長さは4cm以上、直径は0.25mm以上、又、小径部3
3の後端の直径は0.10mm以下に設定されている。
【0022】本実施例に係るハリス29はこのように構
成されているから、上記第一実施例と同様、小径部33
の始点に付した印35を目安として釣針11の軸部11
aを小径部33に添わせ、これらを根巻糸15等で結束
固定した後、ハリス29を自動ハリス止め9に係止し、
おとり鮎1の鼻孔に通した鼻環3に道糸15を接続して
水中におとり鮎1を放せば、ハリス29の腰の強い基部
37が釣針11をおとり鮎1の後方に保持することとな
る。
【0023】又、おとり鮎1を追いかけて野鮎が釣針1
1の針先に触れると、小径部33は基部37に比し径が
細いため、針先に触れた野鮎に追従するように釣針11
が方向を変えることとなる。
【0024】このように、本実施例に係るハリス17に
よっても、おとり鮎1の後方に釣針11が確実に保持さ
れ、然も、釣針11に触れた野鮎に追従するように釣針
11が方向を変えるので、従来のハリスに比し野鮎の掛
かりが良くなる。
【0025】然も、本実施例も、小径部33の始点に印
35を施して釣針11の止着位置を決める目安としたの
で、釣針11の止着位置を釣人が容易に確認することが
できる利点を有する。
【0026】図3は請求項1及び請求項2に係るハリス
の第三実施例を示し、本実施例に係るハリス39は、上
記ハリス29と同様、その後端側の釣針止着部41全体
が後端に向かって順次小径となるテーパ状の小径部43
とされて、その始点にライン状の印35が施されてい
る。
【0027】そして、釣針11の抜け落ちを防止するた
め、小径部43の先端には球形状の凸部45が一体的に
設けられている。而して、本実施例によっても、上記ハ
リス29と同様、所期の目的を達成することが可能であ
り、又、本実施例によれば、野鮎が釣針11に掛かった
際に、凸部45によって釣針11の抜け落ちを防止する
ことができる利点を有する。
【0028】図4は請求項1及び請求項2に係るハリス
の第四実施例を示し、本実施例に係るハリス47も全長
が5cm〜20cmの寸法に設定されている。そして、釣針
11を止着するその後端側の釣針止着部49は、後端側
に向かって順次縮径,拡径したテーパ部51,53と、
両テーパ部51,53間に位置する小径部55、及びテ
ーパ部53の後方に位置するストレート部56とで構成
されており、ストレート部56は釣針止着部49を除く
部位、即ち、ハリス47の基部57と同一径に成形され
ている。そして、小径部55の始点には丸い印27が付
されており、当該印27が釣針11の止着位置を決める
目安として機能するようになっている。
【0029】又、上記基部57もストレート形状に成形
されてその長さは4cm以上、直径は0.25mm以上、
又、小径部55の直径は0.10mm以下に設定されてい
る。本実施例に係るハリス47はこのように構成されて
いるから、印27を目安に釣針11の軸部11aをスト
レート部56に添わせ、これらを根巻糸15等で結束固
定した後、ハリス47を自動ハリス止め9に係止して水
中におとり鮎1を放せば、腰の強い基部57が釣針11
をおとり鮎1の後方に保持することとなる。
【0030】又、おとり鮎1を追いかけて野鮎が釣針1
1の針先に触れると、小径部55は基部57に比し径が
細いため、針先に触れた野鮎に追従するように釣針11
が方向を変えることとなる。
【0031】従って、本実施例によっても、上記各実施
例と同様、おとり鮎1の後方に釣針11が確実に保持さ
れ、然も、釣針11に触れた野鮎に追従するように釣針
11が方向を変えるので、従来のハリスに比し野鮎の掛
かりが良くなる。
【0032】然も、本実施例も、小径部55の始点に印
27を施して釣針11の止着位置を決める目安としたの
で、釣針11の止着位置を釣人が容易に確認することが
できる利点を有する。
【0033】図5は請求項3及び請求項4に係るハリス
の一実施例を示し、本実施例に係るハリス59は、図1
に示すハリス17の前後端を分割部としてこれを同一方
向に向け複数連設したもので、使用に応じハリス17の
小径部25の後端とこれと隣合うハリス17との間を夫
々切断することで、図1に示すハリス17が適宜得られ
ることとなる。
【0034】そして、図1の実施例で述べたように、分
割した各ハリス17の小径部25に釣針11を止着して
これらを友釣りに使用すれば、所期の目的を達成するこ
とが可能である。
【0035】図6は請求項3乃至請求項5に係るハリス
の一実施例を示し、本実施例に係るハリス61は、図1
に示すハリス17の前後端を分割部として、基部23,
小径部25同士を夫々隣合わせて複数連設すると共に、
基部23間及び小径部25間に分割ライン63,65を
夫々施したもので、本実施例に係るハリス61にあって
も、使用に応じハリス17の前後端を夫々切断すること
で、図1に示すハリス17が適宜得られることとなる。
【0036】そして、同様に、分割した各ハリス17の
小径部25に釣針11を止着してこれらを友釣りに使用
すれば、所期の目的を達成することが可能である。尚、
上記分割ライン63,65に代えて、これらを印27と
色の異なる印とする等、その選択は任意である。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に係るハリ
スによれば、おとり鮎の後方に釣針が確実に保持され、
然も、釣針に触れた野鮎に追従するように釣針が容易に
方向を変えることができるので、従来のハリスに比し野
鮎の掛かりが良くなる効果を有する。
【0038】そして、請求項2に係るハリスにあって
は、小径部の始点に印を施して釣針の止着位置を決める
目安としたので、釣針の止着位置を釣人が容易に決める
ことができる利点を有する。
【0039】又、請求項3に係るハリスによれば、複数
連設した請求項1に係るハリスを使用に応じ適宜分割し
た後、釣針止着部に釣針を止着してこれらを友釣りに使
用すれば、上述した請求項1と同様、所期の目的を達成
することが可能である。
【0040】そして、請求項4及び請求項5に係るハリ
スの如く印を付することによって、釣針に応じた止着位
置を釣人が容易に決めることができるし、又、印がハリ
スを分割する際の目安となって釣人の便に供することが
できることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2に係るハリスの第一実施
例の正面図である。
【図2】請求項1及び請求項2に係るハリスの第二実施
例の正面図である。
【図3】請求項1及び請求項2に係るハリスの第三実施
例の正面図である。
【図4】請求項1及び請求項2に係るハリスの第四実施
例の正面図である。
【図5】請求項3及び請求項4に係るハリスの一実施例
の正面図である。
【図6】請求項3乃至請求項5に係るハリスの一実施例
の正面図である。
【図7】鮎の友釣り用仕掛けの使用状態を示す斜視図で
ある。
【図8】釣針止着部への釣針の止着方法を示す斜視図で
ある。
【図9】釣針止着部への釣針の止着方法を示す斜視図で
ある。
【図10】釣針を止着した従来のハリスの斜視図であ
る。
【符号の説明】
11 釣針 15 根巻糸 17,29,39,47,59,61 ハリス 19,31,41,49 釣針止着部 21,51,53 テーパ部 23,37,57 基部 25,33,43,55 小径部 27,35 印 45 凸部 56 ストレート部 63,65 分割ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02G 3/44 A01K 91/06 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣針を止着する釣針止着部側に、小径部
    を設けたことを特徴とする鮎の友釣り用ハリス。
  2. 【請求項2】 小径部の始点に、印を付したことを特徴
    とする請求項1記載の鮎の友釣り用ハリス。
  3. 【請求項3】 請求項1に係る友釣り用ハリスの前後端
    を分割部として、これを複数連設したことを特徴とする
    鮎の友釣り用ハリス。
  4. 【請求項4】 小径部の始点に、印を付したことを特徴
    とする請求項3記載の鮎の友釣り用ハリス。
  5. 【請求項5】 分割部に、印を付したことを特徴とする
    請求項3又は請求項4記載の鮎の友釣り用ハリス。
JP6213846A 1994-09-07 1994-09-07 鮎の友釣り用ハリス Expired - Fee Related JP2962462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213846A JP2962462B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 鮎の友釣り用ハリス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6213846A JP2962462B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 鮎の友釣り用ハリス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870743A true JPH0870743A (ja) 1996-03-19
JP2962462B2 JP2962462B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16645990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6213846A Expired - Fee Related JP2962462B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 鮎の友釣り用ハリス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328713A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shimano Inc テーパー状釣糸
WO2011033825A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Ueyama Yosaku ワームルアー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328713A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shimano Inc テーパー状釣糸
WO2011033825A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 Ueyama Yosaku ワームルアー
JP5162032B2 (ja) * 2009-09-18 2013-03-13 陽作 上山 ワームルアー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2962462B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4158927A (en) Fishing material
EP0142875A3 (en) Barbless fishhook
US20060265939A1 (en) Device for affixing attachments to a fishing line
US2565956A (en) Fish baiter
JPH0870743A (ja) 鮎の友釣り用ハリス
US6665978B1 (en) Fishing hook bait attachment device and method
US4646464A (en) Crawfish harness
GB2388289A (en) Bait stop
EP0662781A1 (en) Fishing rod attachment
US4793090A (en) Weedless hook attachment
US5617667A (en) Adaptable device for trolling jigs
US4977699A (en) Baiting method and device
JPH0870742A (ja) 鮎の友釣り用ハリス
JP3076435U (ja) イカ仕掛
EP1110448A1 (en) Fishline twist correcting device and fishing rod
US7163169B1 (en) Fishing line free spooling regulation system
JP2506066Y2 (ja) 魚釣り用の針装置
JP3098381U (ja) 釣針
JP3029673U (ja) 釣り針
JP3261587B2 (ja) ルアー用のはりす装置
JPS6349176Y2 (ja)
JPH08163939A (ja) 太刀魚用釣針
JPS6349178Y2 (ja)
JPH0748065Y2 (ja) 鮎の友釣用背針
JP2003116412A (ja) 擬餌針

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees