JPH0870492A - 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機 - Google Patents

切換え機能を有する集中ネットワーク交換機

Info

Publication number
JPH0870492A
JPH0870492A JP14224795A JP14224795A JPH0870492A JP H0870492 A JPH0870492 A JP H0870492A JP 14224795 A JP14224795 A JP 14224795A JP 14224795 A JP14224795 A JP 14224795A JP H0870492 A JPH0870492 A JP H0870492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
processor
port
frame
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14224795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935223B2 (ja
Inventor
Steven P Weir
ピー ウェアー スティーヴン
Bell Karen
ベル カレン
Monteschio John
モンテシオ ジョン
Shad H Muegge
エイチ ミュエッジ シャド
Paul A Henderson
エイ ヘンダーソン ポール
D Stolp Mark
ディー ストルプ マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harris Corp
Original Assignee
Harris Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/257,887 external-priority patent/US5724347A/en
Application filed by Harris Corp filed Critical Harris Corp
Publication of JPH0870492A publication Critical patent/JPH0870492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935223B2 publication Critical patent/JP3935223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1308Power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13322Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は適用範囲が拡大された改良された集
中ネットワーク交換機の提供を目的とする。 【構成】 本発明の集中交換機は、周辺装置を接続する
ポートと、各々が固定したタイムスロットを占有するポ
ート間でフレームのフォーマットで選択的に切換えるス
イッチング装置とを有する。信号は全又は半フレームフ
ォーマットである。各タイムスロットは、メモリ場所に
メモリセルを備えた多数のフレーム情報メモリ内にメモ
リアドレスを有する。書込みポインタはメモリ場所を指
定する。グループに割り当てられたポートは周辺装置と
関連付けられる。複数のプロセッサは、多数のグループ
を含むバックプレーンを有するシステムに関連付けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集中ネットワーク交換
機に係り、特に、広範囲のデータ機能をサポートする集
中ネットワーク交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の集中ネットワーク交換機の一つ
は、ハリス社製の20−20形集中ネットワーク交換機
によって代表される。この集中ネットワーク交換機は、
米国特許第4,688,212 号明細書に開示され、北米(μ−
法)及び欧州(A−法)の両方の多重方式装置に適合す
るが、同期及び非同期双方の回路及びパケット切換えさ
れた2メガビット/秒までのデータを処理する。
【0003】以下に説明する本発明を完全に理解するた
めに、上記20−20形集中交換機の構成及び動作の説
明が役立つであろう。マイクロプロセッサベース形シス
テムのハードウェアは、ライン、トランク及びサービス
ユニット用の回路を内蔵する電話機インタフェースユニ
ットを備えた周辺機器カードを含む。サービスユニット
は、DTMF受信器、MF受信器、シリアルインタフェ
ースユニット等であればよい。共通制御部は、電話機バ
スを介して周辺機器カードと相互に連結する。共通制御
部は、TCU(電話機制御ユニット)とCPU(呼処理
ユニット)とにより構成される。
【0004】集中ネットワーク交換機は、以下に説明す
る如くポートグループに分類された最大で2048個の
ポートを提供し、電話機、プリンタ、モデム、テープド
ライブ装置、データ装置等の1920台までの非ブロッ
ク化周辺装置を収容する。各ポートグループは、最大で
32台の周辺機器インタフェースユニットを含み、電話
機バスの一部分を形成するポートグループのバスに関係
付けられている。かくして、60本のポートグループの
バスが、1920台(32×60=1920)の周辺装
置を収容するよう設けられている。4組の補助ポートグ
ループに対応する残りの128台のポートは、トーン機
能及びコンファレンス(会議)機能に割り当てられる。
【0005】周辺回路は、以下により詳細に説明する如
く、実際的には多重化ツリーの一部分を形成する小さい
バスからなる大きいセットである電話機バスを介してT
CU(電話機制御ユニット)に結合される。電話機バス
は、全てのライン、トランク、他の電話機、及び、デー
タ特性ユニットを電話機制御部に接続し、コーデック(C
ODEC) 及び同様の装置にタイミングを提供する。電話機
制御ユニットは、周辺機器と共通制御部の呼処理ユニッ
トの間で全ての通信を調停する。かくして、呼処理ユニ
ットは電話機制御ユニットと共に周辺機器用の共通制御
部を構成する。従って、集中ネットワークは、(1)電
話機周辺機器、(2)電話機バスツリー、(3)電話機
制御ユニット及び呼処理ユニットを含む共通制御部とか
らなると見なし得る。周辺機器は、電話機バスツリーを
介して電話機制御ユニットと通信し、次いで、電話機制
御ユニットを介して呼処理ユニットと通信する。
【0006】電話機制御ユニットは、呼処理ユニットと
周辺機器の間の全ての通信を調停するだけではなく、サ
ービス要求のある周辺機器を走査し、切換え式の音声/
データ接続を機器に提供し、PCM、コーデック及びデ
ータにタイミングを与える。電話機制御ユニットは、1
6バイト毎の2048ブロックに分割された32キロバ
イトのメモリとして呼処理ユニットに現われる。1ブロ
ックには各々のアドレスが与えられる。所定の周辺機器
に関連付けられた全ての機能は、周辺機器に割り当てら
れた16バイトのブロックに現われる。
【0007】呼処理ユニットは、バス制御方式のマイク
ロプロセッサ連合体である。典型的に、呼処理ユニット
は、サービスユニットと、多数のマイクロプロセッサ
と、デュアルポートDRAMと、ディスクサブシステム
とからなる。より詳細には、デュアルポートDRAM
は、各マイクロプロセッサに関連付けられ、ディスクか
らロードされたコードを格納し、関連するプロセッサに
命令を供給するよう作動される。その上、サービスユニ
ットは、バス用のクロック及び優先度解析器と、動作状
態/スタンバイ状態及びスイッチ切換え制御用のクロス
カップリングされた状態レジスタ及び割り込みと、電話
機制御ユニットへのインタフェースと、周辺機器との通
信用のSPT(信号送出パケット搬送)機能とが設けら
れている。
【0008】電話機バスツリーは、周辺機器と共通制御
部の間に多重化ツリーを形成する一組のバスからなる。
1920台の周辺機器を伴う集中交換機ネットワークに
おいて、60本のバスは、各々が32台のポートからな
るポートグループに割り当てられる。各バスは、標準の
2.048MHzレートで動作するので、32バイトの
PCMデータは、32個のタイムスロットに分割された
125μsのフレーム中に伝送される。上述の配置によ
って、1920台の周辺装置の各々は、各フレーム間隔
中に1バイトのPCMデータを伝送することが明らかで
ある。即ち、全ての周辺機器はフレーム毎に伝送し得
る。
【0009】PCM音声情報を含まない信号送出情報
は、16フレームの副多重化サイクル又はスーパーフレ
ームを利用して伝送される。従来技術により周知の如
く、信号送出情報とPCM音声情報は、周辺機器と共通
制御部の間の別個のワイヤを介して伝送される。即ち、
周辺機器へのバスは1本のワイヤではなく、各々が別の
形の情報を搬送するため接続された複数のワイヤであ
る。例えば、適当なバスは、7本のワイヤにより構成さ
れる。PCMデータには、一方はPCM送信用であり、
もう一方はPCM受信用である2本のワイヤが割り当て
られる。別の2本のワイヤが信号送出情報を搬送するた
め割り当てられ、一方は信号送出情報の送信用であり、
もう一方は信号送出情報の受信用である。6本目のワイ
ヤは、クロック信号を搬送するため設けられ、7本目の
ラインはグランドラインである。かくして、全てのタイ
ムスロットの中の全てのビットは、PCM及びデータの
ため利用可能である。
【0010】集中ネットワーク交換機は良好に動作し、
経済性に優れ、容易に拡張し得る交換機を提供する。し
かし、上記集中ネットワーク交換機には、その適用性を
制限する拘束条件がある。一例として、その構造的な設
計により、周辺機器カードが共通制御回路から離れる距
離が制限される。その上、ポートの数は2048台に制
限されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の集積回路ネットワーク交換機の制限を解決し、従来の
集積回路ネットワーク交換機の利点を維持し互換性を有
すると共に、より広い適用範囲を有する交換機を提供す
ることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、周辺装置を接
続するポートと、各々がフレーム内の固定したタイムス
ロットを占有するポート間で上記フレームのフォーマッ
トで形成された信号を選択的に切換えるスイッチング装
置とを有し、全フレーム又は半フレームのいずれかのフ
ォーマットで該信号を選択的に切換える装置は、該ポー
トからのソースデータを格納する情報メモリと、ポート
−ポート接続データを格納する接続メモリと、各タイム
スロットに関連付けられた少なくとも二つのメモリセル
を有する上記情報メモリのメモリアドレスにその各々が
関連付けられたタイムスロットの情報を上記情報メモリ
及び上記接続メモリに供給するタイムスロットカウンタ
と、半フレーム動作モード又は全フレーム動作モードの
一方に従って上記フレームのフォーマットで形成された
該信号を選択的に切換える手段とからなる、集中ネット
ワーク交換機を含む。
【0013】本発明は、周辺機器用の周辺機器シェルフ
に各々が関連付けられたポートグループに割り当てられ
た複数のポートと、シェルフ上の該周辺機器に対応する
ポートを別の周辺機器に対応するポートに選択的に接続
する複数の切換え手段を含む共通制御部と、上記共通制
御部と上記周辺機器シェルフの間のインタフェースとを
有し、該複数の切換え手段の各々を識別する手段と、上
記シェルフのタイプと上記シェルフに関連付けられたポ
ート数とを含む周辺機器シェルフを識別する手段と、上
記切換え手段に接続されるべき各シェルフに関連付けら
れたポートに対し使用することができる切換え手段を識
別する手段と、シェルフのポートを切換え手段に動的に
指定する手段とからなる、集中ネットワーク交換機を更
に含む。
【0014】その上、本発明は、特定のプロセッサに対
し識別される場所がない数個の場所の中のいずれかにプ
ロセッサを収容するシステムバックプレーンに関連付け
られその中の一つが主プロセッサとして識別される複数
のプロセッサと、上記バックプレーンに接続された各プ
ロセッサを自動的に識別する手段を含み、該自動的な識
別手段は、選択されたプロセッサに関連付けられそのプ
ロセッサに識別子を与える手段と、該交換機内で該資格
の識別子を検出する手段と、資格の識別子が与えられて
いない各プロセッサ内で上記主プロセッサの場所を引受
けようとする試みを遅延させる手段とを有し、上記識別
子のあるプロセッサは上記主プロセッサとして識別さ
れ、残りのプロセッサはそれに関連付けられた遅延に基
づいてプロセッサの場所を引受ける、集中ネットワーク
交換機を含む。
【0015】改良された集中ネットワーク交換機は、従
来の交換機の利点を維持し、一方、10000ポート以
上の非ブロック化交換機を提供し得る大容量の交換機を
提供する。このサイズの拡大は、時間的なスイッチメモ
リにモジュール構造を設けることによって部分的に実現
される。上記モジュール構造は、以下では、MXU(マ
トリックススイッチングユニット)と呼ぶ各々が非常に
多数のポートをスイッチングする複数のタイムスイッチ
メモリによって構成してもよい。
【0016】一実施例において、10台のMXUカード
が設けられ、各MXUは1024ポートをスイッチング
する。その上、例えば、2048ポートをスイッチング
するより大形のMXUカードが本発明のMXUの設計に
よって実現され得る。他の特徴の中には、汎用的なタイ
ムスロット構造に加えて、汎用的なシェルフ(shelf) ア
ーキテクチャと、効率と融通性を向上させるための全フ
レーム、半フレームの選択可能な切換えと、銅と光ファ
イバーを含む搬送媒体の多数の異なる形と長さとに適合
するシェルフ搬送インタフェースに対し融通性のある交
換機と、チャンネルの集合が16、32及び64キロビ
ット/秒のチャンネルを形成することを可能にさせるパ
ケット信号送出機構の装備とが含まれる。
【0017】一般的なシェルフアーキテクチャの場合、
交換機は、サイズの異なる6及び8段の両方の電話機シ
ェルフを同時に維持するよう構成することができるの
で、融通性のある構造と拡張が可能になる。6及び8段
の電話機シェルフは、各々が64のポート、或いは、各
々が32ポートである従来の二つのポートグループと、
独自のインタフェースユニットに対応するポートグルー
プのケーブルを介して共通制御部に接続される。独自の
インタフェースは、周辺機器カードにあるPSLI(周
辺機器シェルフリンクインタフェースユニット)と、共
通制御部にあるPIU(周辺機器インタフェースユニッ
ト)を含む。少なくとも一台のPSLIは各PIUとイ
ンタフェースで連結し、多数の周辺機器カードと一台の
マトリックススイッチングユニット(MXU)の間に一
つだけのループを設けるよう機能する。その上、上記の
インタフェースは、6及び8段のシェルフのような種々
の形の周辺機器シェルフが共通MXUに連結することを
可能にする。さらに、周辺機器シェルフと共通制御部シ
ェルフの間の別の搬送媒体は、電話機シェルフに関連付
けられた周辺機器シェルフラインインタフェースユニッ
ト(PSLI)として使用することができ、共通制御部
に関連付けられた対応する周辺機器インタフェースユニ
ット(PIU)は、この特徴を容易に実現する。PSL
IとPIUは、使用される搬送媒体に依存して様々に変
形される。
【0018】その上、ポートグループのシェルフマップ
は、挿入されたシェルフの内容から動的に作成される。
シェルフのグルーピングを支える論理データ構造を作成
することにより、ソフトウェアによって並置形及び遠隔
形の両方のシェルフを管理することができる。全てのタ
イムスロットは同一に作られるので、いずれのタイムス
ロットも周辺機器、コンファレンス又はトーン用タイム
スロットとして使用することが可能である。この特徴
は、MXUカードにコンファレンス及び時間的回路を実
装することにより容易に実現される。
【0019】改良された集中ネットワーク交換機は、混
成モードのスイッチングを行う。即ち、回路毎に基づい
て全フレーム及び半フレームのスイッチングモードが設
けられる。これにより、音声処理用の半フレームのスイ
ッチングに本質的なループ遅延は短縮され、NX64
(即ち、ビデオ)接続用のフレームの一貫性が保証され
る。
【0020】本発明による他の集積回路交換機は、信号
送出情報用の改良されたSPT(シリアルパケット搬送
システム)を提供する。改良されたSPTシステムは、
電話機インタフェースユニットと共通制御部の間で信号
送出データを搬送する融通性のある手段を提供する。こ
の改良されたシステムは、搬送レートとは無関係に全て
のチャンネルに対し適応性のある格納場所、例えば、二
つの別の格納場所を提供し、一方、2、4又は8個の8
キロビット/秒(1キロバイト/秒)のチャンネルが1
6、32、又は64キロビット/秒の搬送チャンネルを
形成するため統合されることを許容する。搬送チャンネ
ルをよりレートの高いチャンネルに統合することは、ホ
ストプロセッサの制御下でプログラムすることが可能で
ある。
【0021】その上、本発明は、相対的な位置情報(即
ち、スロット番号)が得られないバス上のプロセッサを
一つだけ矛盾なく識別する装置により構成される。この
装置は、一貫性のあるパターンに基づくプロセッサの識
別子を動的に再割り当てすることを可能にする。これに
よって、ハードウェア的に符号化された構造を用いるこ
となく、プロセッサボードをバスから取外し、及び、取
り付けることが可能になり、一般的なタイムスロットの
特徴が容易に得られる。さらに、多数のプロセッサが設
けられ、その中の少なくとも一台が故障又は取り外され
た場合、この装置によれば、残りのプロセッサが次の初
期化時に動作しないプロセッサを補うことが可能であ
る。
【0022】
【実施例】以下にその例に限定されることのない添付図
面を参照して本発明をより詳細に説明する。1920台
の周辺機器回路と、128個のトーン/コンファレンス
ポートを収容する従来の集中ネットワーク交換機の物理
的なキャビネット構造を図1に示す。図示した実施例に
おいて、共通制御機器は冗長的信頼性のため2重化され
ている。即ち、キャビネット1のシェルフ1及び2の共
通制御機器は同一であり、シェルフ2の機器は、シェル
フ1の共通制御機器が故障或いは取り外されたときに使
用される。
【0023】より詳細には、交換機は、非冗長又は冗長
構造の何れでもよい。非冗長構造の場合、シェルフ1は
共通機器で占められる。シェルフは、20カ所の印刷回
路基板カードスロットと、ハード及びフロッピーディス
クを組み込むディスクドライブ組立体と、共通機器MX
Uer電源を有する。シェルフ2は、非冗長構造では空
いている場合がある。
【0024】冗長構造の場合、共通機器のあらゆる素子
は2重化されている。即ち、共通機器の完全なセットは
上段のシェルフにあり、そのミラーイメージが中段のシ
ェルフにある。装置は、何れかの共通制御機器のセット
を用いて最大の能力で動作する。自動的な切換えは、動
作中のシェルフ内の共通制御機器に故障がある場合に起
きる。冗長又は非冗長構造の何れの場合でも、下段又は
シェルフ3が電話機インタフェースユニットとして使用
される。
【0025】周辺機器、即ち、適当なキャビネットに含
まれるシェルフに取り付けられたカード上の電話機イン
タフェース回路をパッケージングすることは利点があ
る。上記の例において、カード毎に8台の電話機回路を
取り付け、シェルフ毎に24枚のカードを設けることが
適当であると分かった。従って、1920の回路を維持
するために必要なシェルフの数は10に過ぎない。
【0026】キャビネット1のシェルフ3を参照する
に、それは、電話機インタフェース回路ボードを収容
し、各ボードは、上述の如く、通常8台の電話機又は周
辺機器インタフェース回路を有する。各シェルフは、時
折説明した如く、24枚のボード又はカードを収容する
ことができる。従って、各シェルフは、各々が8台の電
話機インタフェース回路を含む24枚のボード、又は、
全部で192台の電話機インタフェース回路を有する。
【0027】残りの1728台の電話機インタフェース
回路を収容するために、9段の別の物理的なシェルフが
必要とされる。これらのシェルフは、1台毎に3段のシ
ェルフを備えた3台の補助キャビネットに設けられる。
各キャビネットはそれ自体のMXUer電源を更に有す
る。電話機インタフェース回路は、以下に説明する電話
機バスツリーによって共通制御設備に接続される。
【0028】電話設備のシェルフに取付けられた電話機
インタフェースユニットは、ライン、トランク、及び、
サービスユニット用の回路を含む。電話機インタフェー
スユニットと適合性のあるラインユニットの例は、
(1)アナログラインユニット、(2)長距離ループ
(構外)ラインユニット、(3)ディジタルラインユニ
ットである。
【0029】アナログラインユニットは、標準的なロー
タリー又はトーンダイヤルアナログ電話機への局サービ
スに使用される。長距離ループラインユニットはアナロ
グラインユニットと類似している。それは、ロータリー
又はトーンダイヤル式アナログ電話機への局サービスと
して機能し、構外局の内線へのサービスを更に提供す
る。ディジタルラインユニットは、送受信機能を備えた
高機能電話機セットと共に使用される。ディジタルライ
ンユニットは、内部のPCMを最大5000フィートま
でのループ距離用の標準的な電話機のツイストペア式ワ
イヤを介して伝送し得る選択されたディジタルデータ信
号送出フォーマットに変換する。ディジタルラインユニ
ットは、16キロビットの信号を各ポートで64キロビ
ットのPCM音声/データと結合する。この80キロビ
ットの信号は、TCM(時間圧縮多重化)法を用いてデ
ィジタルループに伝送される。TCMバーストは256
キロビットで伝送される。
【0030】従って、TCU(電話機制御ユニット)
は、各々の方向に、二つの別個の毎秒500バイト(即
ち、毎秒4000ビット)と、毎秒8000ビットのシ
リアルチャンネルをサポートすることができる。残りの
毎秒48000ビットは将来の使用のため確保される。
電話機インタフェースユニットと適合性のあるトランク
ユニットの例は、(1)地上スタート/ループスタート
トランクユニット、(2)2線式E&Mトランクユニッ
ト、(3)4線式E&Mトランクユニット、(4)直接
内部ダイヤル(direct inward dial)トランクユニット、
(5)ディジタルトランクユニット、(6)CCITT
勧告2.048Mbディジタルトランクユニットであ
る。
【0031】上記地上スタート/ループスタートトラン
クユニットは、二つの基地の間でオーディオ情報と管理
信号を伝送するCO(中央オフィス)に集中ネットワー
クスイッチを直接的に連結する。2線式E&Mトランク
ユニットと、4線式E&Mトランクユニットは、MF、
DTMF及びダイヤルパルスフォーマットでディジタル
情報の送信と受信の両方を行うことができる。ダイレク
トインワードダイヤルトランクユニットは、公衆切換え
ネットワークからPBX(構内交換電話)局へのDID
アクセスを提供し、ダイヤル情報をDTMF、MF及び
ダイヤルパルスフォーマットで受けることができる。T
1−D4のディジタルトランクユニットは、標準的な2
4チャンネルのPCMトランク器を集中ネットワーク交
換機に直接的に連結させ得る。T1−D4のディジタル
トランクユニットは、毎秒1.544メガビットで作動
する標準的なT1−D4フォーマットを交換機の信号に
変換するよう機能する。上述のライン及びトランクユニ
ットの各々は通常のものであるので、ここに説明にする
本発明の全体の完全な理解のためにその構造及び動作に
ついてこれ以上説明する必要はないであろう。
【0032】集中ネットワーク交換機と共に使用される
サービスユニットも従来のものである。サービスユニッ
トには、(1)DTMF(デュアルトーン多重周波数)
受信ユニット、(2)CPD(呼処理検出)ユニット、
(3)BDTD(広域ダイヤルトーン検出)ユニット、
(4)MFRU(多重周波数受信)ユニット、(5)M
FR2RU(多重周波数R2受信)ユニット、(6)S
IU(シリアルインタフェースユニット)、(7)RT
U(基準タイミングユニット)が含まれる。
【0033】DTMF受信器は、DTMFダイヤルを受
け、DTMFコードをディジタルフォーマットに変換す
る。CPDにより、電気的応答信号を生じないトランク
回路上に応答が得られる。BDTDは、国際的な応用の
ためのトーン検出を提供する。MFRUは、オフィス間
の信号送出、公衆電話、対等なアクセス、特殊なネット
ワーク応用のため使用される。MFRUは、特定の呼の
オーディオチャンネルを監視し、MFコードをディジタ
ルフォーマットに変換する。MFR2RUは、国際的な
ツーオブシックス周波数符号化信号R2を復号化する。
SIUは、例えば、装置管理用のRS232Cポートの
ようなシリアルポートを含む。SIUは、装置管理情報
を標準的な内部フォーマットに変換し処理するため共通
制御部に送る。装置からの情報は、SIUに伝送され、
そこで標準的なアスキーフォーマットに変換され、デー
タボートから送出される。SIUは、データポートがR
S232C信号に変換される装置周辺機器インタフェー
スパネルに接続する。端末、プリンタ、モデム、9トラ
ックテープ、又は、あらゆるRS232C装置は、SI
Uと共に使用することが可能である。いずれかの電話機
シェルフに差し込まれるRTUは、交換機に局部タイミ
ング基準を与える。この局部タイミング基準は、ディジ
タル中継用の別の基準源(毎秒1.544メガビット及
び毎秒2.048メガビット)として使用することが可
能である。
【0034】共通制御部は二つのサブシステム;共通制
御サブシステム又はCPU(呼処理ユニット)と、電話
機制御サブシステム又はTCU(電話機制御ユニット)
に分割される。上記CPUは装置の中枢部を含む。CP
Uには、VCPU(仮想集中処理ユニット)と呼ばれる
中央処理ユニットと、関連するメモリユニットが含まれ
る。CPUは、ハード及びフロッピーディスクドライブ
装置を関連する制御装置及びインタフェースユニットと
共に更に有する。
【0035】TCUは、CPUと電話機インタフェース
ユニット/ポート(即ち、ライン、トランク、及びサー
ビスユニット)の間のすべての通信を調停する。TCU
は、サービス要求を求めてポートを走査し、全ての切換
えられたPCM音声及び/又は信号送出データ接続のた
めの機構を提供する。TCUは、トーン発生器及びコン
ファレンス機能を更に有し、PCM、コーデック及びデ
ータのタイミングを提供する。図2は共通機器シェルフ
の詳細を示す図である。上述の如く、共通機器シェルフ
は、20の印刷回路基板スロットと、ディスクドライブ
装置組立体と、共通制御MXUer電源とを有する。デ
ィスクドライブ装置は、図2に符号24で示され、MX
Uer電源は符号25で示されている。特に、CPUは
印刷回路基板スロット1−10に存在し、TCUは印刷
回路基板スロット11−20に存在する。
【0036】スロット1は、PCIU又は周辺制御機器
インタフェースユニットを収容する。PCIUは、シス
テムのハード及びフロッピーディスクドライブ装置のフ
ァイル制御装置として機能する。PCIUは、ディスク
ドライブ装置とVCPUの間に通信インタフェースを更
に提供する。スロット3はVCPUを収容する。VCP
Uはシングルボードコンピュータである。1台、2台又
は3台のいずれかのVCPUが、装置の寸法と、処理さ
れる呼のトラヒックの量の関数として使用される場合が
ある。第2のVCPUは、使用される場合、スロット5
に取付けられ、第3のVCPUはスロット7に取り付け
られる。各共通機器シェルフ内のVCPUは、マルチタ
スクオペレーティングシステムの制御の下で共に稼働す
る。各VCPUは、ボードに搭載されたRAMメモリを
有する。補助メモリがスロット6に設けられる。AMU
(アドバンストメモリユニット)と呼ばれるこのメモリ
は、補助データベース記憶用の補助RAMが得られるよ
うVCPUに接続される。
【0037】スロット9は、冗長構成用のRMU(冗長
メモリユニット)を収容する。RMUの目的は、稼働中
のデータベースの更新が両方の共通機器シェルフに書き
込まれることを保証することである。冗長な装置は、専
用バスを介して互いに接続され、共通機器シェルフに一
つずつの少なくとも二つのRMUを有する。共通機器の
故障がある場合、装置は既に接続されている全ての呼を
維持すると共に、スタンバイ状態の共通機器シェルフに
自動的に切り替わる。
【0038】VCSU(仮想C−バスサービスユニッ
ト)はスロット10を占有する。VCSUは、CPU
(呼処理プロセッサ)とTCU(電話機制御ユニット)
の間に通信インタフェースを提供する。スロット11は
TTU(電話機タイミングユニット)を収容する。TT
Uは装置のタイミングと同期を提供する。TTUは電話
機制御ユニットのハードウェアへのインタフェース点を
提供する。
【0039】CTU(コンファレンス及びトーンユニッ
ト)は、スロット12に収容される。CTUは64ポー
トのコンファレンスユニットを支え、64の装置トーン
を記憶、発生させる。従って、CTUはTCUへの12
8ポートとして見える。コンファレンスの呼は、最小限
の3人から最大限の64人までの間で発生させることが
可能である。コンファレンスに係るポートの総数が64
を超えない限り、多数のコンファレンスを同時に作動さ
せてもよい。
【0040】より詳細には、トーン発生器は、各々は固
有のポート番号を有する64種類のの別個の連続的なP
CMシーケンスを発生する。トーンのポート番号を装置
のソース(発信側)ポインタに書込むことにより、あら
ゆる数の電話装置をあらゆるトーンに接続することが可
能である。各トーンは、EPROMから選択されたPC
Mサンプルのシーケンスを読み出し、そのシーケンスを
無限に繰り返すことすことによって発生される。
【0041】コンファレンスユニットは、32台のアナ
ログマルチポートのハイブリッドのセットと機能的に等
価である。コンファレンスユニットは、CPU(呼処理
ユニット)に対し64台の別個の装置として見える64
のポートを有する。各ポートは、それ自体の装置アドレ
スと、発信側ポインタと、制御レジスタとを有する。す
べてのポートは、任意の組合せで32台のハイブリッド
の何れと接続してもよい。コンファレンスユニットは、
32台の2入力ミキサー、20台の3ポートコンファレ
ンス等から、1台の64入力コンファレンスまでの多数
の変形された構成をとることが可能である。
【0042】スロット13−20は、TSU(時間的切
換えユニット)と、SSU(スキャン及び信号送出ユニ
ット)を交互に収容する。TSU/SSUの各ペアは、
512ポートを備えている。従って、4つのTSU/S
SUペアは、1920の周辺機器ポートと128のコン
ファレンス/トーンポート、或いは、全体で2048ポ
ートを備えた装置を必要とする。
【0043】TSUの機能は、最大で512ポートの間
でPCM(パルス符号変調)音声又は信号送出データを
切換えることである。SSUの機能は、最大で512ポ
ートとの間で信号送出情報を送信、受信することであ
る。周知の如くのTSUの場合、512ポートを一つ増
加させるためには、対応するTSUとペアにされた補助
SSUが必要である。
【0044】冗長に構成された装置における共通制御部
のアーキテクチャは、図3に示されている。このアーキ
テクチャは、米国特許第4,688,212 号明細書に開示され
ている。TCU(電話機制御ユニット)の動作は、入力
の時間的位置が出力の場所と一致するようTSUを介し
てタイムスイッチマトリックスを生ずる。タイムスイッ
チマトリックスは非ブロック化されているので、全ての
実装された電話装置は、同時に会話に関与し、かつ、あ
らゆる構造に係ることが可能である。換言すると、タイ
ムスイッチは、タイムスロット交換器として作用する。
全てのポートからのPCM及びデータ特性は、互いに多
重化され、サンプルメモリに格納され、アドレスメモリ
の内容に従ってサンプルメモリから取り出され、元のポ
ートにデマルチプレキシングされる。
【0045】アドレスレジスタは、発信側ポインタレジ
スタの配列として作用し、CPUによってアクセスされ
る。全ての接続に対し、CPUは、発信側のポート番号
を着信側の発信側ポインタレジスタに書き込むことによ
ってスイッチを各方向に制御する。この方法において、
サンプルメモリはCPUからアクセスし得る必要はな
い。
【0046】2048個のポートスイッチが、並行に動
作する4つのモジュールのセットとして実装され、その
各々は上述の如く512ポートの機能を果たす。サンプ
ルメモリとアドレスメモリは、各モジュールに設けら
れ、8.192MHz、即ち、1フレーム当たり102
4サイクルを生ずる1サイクル当たり122nsで動作
する。4つのモジュール構造を実装するため、各サンプ
ルRAMは32ビット幅を有するので、4つのサンプル
を同時に書き込むことができ、2048ポートの各々か
らの1サンプルは512サイクルで書き込むことが可能
である。
【0047】周辺ユニットの状態は、呼プロセッサから
アクセスし得る高速RAMに格納され、上述のSSU
(走査及び信号送出ユニット)によって維持される。リ
フレッシュは、2ms毎に(即ち、スーパーフレーム当
たり1回)電話機バスを介して行われる。信号送出装置
の全ての部分は、500Hzで連続的に動作し、全ての
機能は各サイクルで各ポートに対し一回実行される。
【0048】信号送出及びPCMチャンネルは、多重化
のための同一機構を使用するので、周辺機器からの信号
送出方向と、周辺機器への信号送出方向の二方向に、ポ
ート毎に64Kbit/sの容量がある。スーパーフレ
ームの副多重化によって、この容量は16個の別個の機
能に分割される。周辺機器からの2バイトは、装置識別
バイトと、イベントスキャナによって監視される1ビッ
トの「サービス要求」表示とその他の状態の7ビットを
含む状態バイトとに分割される。周辺機器に送られる2
バイトは、1ビットのビジー/フリー表示ビットと、パ
ルス又は呼の送出用の1ビットと、他の制御の14ビッ
トに分割される。信号送出レジスタのセットには各装置
アドレスが設けられ、トーン及びコンファレンス機能に
割り当てられた信号送出レジスタが含まれる。
【0049】かかる従来の集中ネットワーク交換機の特
徴は、SPT(信号パケット搬送)機構である。SPT
はそれ自体の32Kbyteのバッファメモリを備えた
64チャンネルの直接メモリアクセスコントローラであ
る。イネーブル状態にされた各チャンネルは、バッファ
内のメッセージパケットから出力バイト、或いは、入力
バイトからバッファ内のパケットのいずれかに1000
byte/sで伝送する。SPTは信号送出マルチプレ
クサに同期をさせられるので、バッファ内のバイトのシ
ーケンスは、周辺機器によって受信又は送信されたバイ
トのシーケンスと完全に一致する。各SPTチャンネル
は、機能制御用のレジスタと、ポート番号と、バッファ
アドレスと、バイトカウントとを有する。バッファRA
Mとチャンネル制御レジスタは、呼処理ユニットのバス
上にメモリとして見える。
【0050】電話機バスは、単独のバスではなく、19
20台の周辺機器インタフェース回路から受信されたシ
リアル信号を多重化する多重化ツリーを構成する多数の
小さいバスの結合である。前述の如く、周辺機器は、3
2の周辺機器(即ち、電話機)インタフェース回路毎の
ポートグループに分類される。各ポートグループは、専
用のポートグループバスが割り当てられ、32タイムス
ロット、即ち、125μs長のフレーム中に2.048
Mbits/sで32台の各周辺機器からのPCM音声
/データを伝送する。各周辺機器インタフェース回路、
従って、各周辺機器は、専用のポートグループバス上で
伝送されたフレーム内の専用タイムスロットが割り当て
られる。
【0051】即ち、125μsのフレーム間隔のタイム
スロットは、必要に応じて割り当てられるのではない。
むしろ、各タイムスロットは、特定の電話装置、即ち、
特定のポートに専有される。従って、各ポートは、特定
のポートグループバスによって搬送される特定のタイム
スロットと個別に関連付けられる。その上、信号送出情
報は、CPUの要求に基づいて送信又は受信されること
はない。むしろ、信号送出情報は、規則的な2msのス
ーパーフレーム(125μsのフレームの16個分)に
連続的に送信される。
【0052】システム内の全ての周辺装置からのPCM
及び信号送出データは、図4に示す固定同期式の4レベ
ル多重化電話機バスツリーによって、TCU(電話機制
御ユニット)に共に多重化される。TCUから周辺機器
への情報は、反転した対称的な形式でデマルチプレキシ
ングされる。図4を参照するに、電話機バスツリーの第
1及び第2のレベル41,42は、電話機周辺ユニット
43を備えた周辺機器インタフェースカードを携える電
話機シェルフ上に実装され、周辺機器からのPCM及び
信号送出情報を電話機バスの2.048Mbit/sの
ストリームに結合する。多重化ツリーの上位の2レベル
44,45、即ち、第3及び第4のレベルは、電話機制
御ユニットを携えるシェルフに実装される。第3及び第
4のレベルは、64のポートグループを一つのシステム
に結合するよう機能する。
【0053】一実施例において、PCMデータ用の第1
レベルの多重化41は、CODEC(コーデック)チッ
プ46を用いてライン及びトランクユニット上で行うこ
とができる。第2レベルの多重化は、トリステートドラ
イバを使用する電話機バスへの周辺機器カードのインタ
フェースで行ってもよい。第3レベルの多重化44は、
8本のシリアル2.048Mbit/sポートバスを8
ビット幅の2.048Mbyte/sの一つのストリー
ムに結合する。かくして、第3レベルの多重化はシリア
ルからパラレルへの変換を行う。最後に、最上位レベル
は、CPUに給電する4バイト幅の4.096Mワード
/sの内部PCMバスを生成するためトリステートドラ
イバを使用する。
【0054】電話機バスツリーの第3レベルは、入力時
のシリアル−パラレル変換及び時分割多重化と、出力時
のパラレル−シリアル変換及び時間的デマルチプレキシ
ングの両方を実行する。上述のハードウェアを支えるシ
ステムソフトウェアは、マルチタスクオペレーティング
システムと6個の独立したサブシステムに分割される。
各サブシステムは、オペレーティングシステムの指令の
下で少なくとも一つのタスクを実行する。サブシステム
間の通信は、オペレーティングシステムを介してメッセ
ージを伝達することによって実現される。サブシステム
は、全てが同一のプロセッサで動作し、或いは、多数の
プロセッサに分散させられる場合があるので、各サブシ
ステムのメモリ空間は分離している。
【0055】上記ソフトウェアの主要なサブシステム
は、(1)初期化、(2)オペレーティングシステム、
(3)TIS(電話機インタフェースサブシステム)、
(4)CAP(呼動作処理サブシステム)、(5)MA
P(保守処理サブシステム)、(6)構造エディタサブ
システムとから構成される。本発明の改良された集中ネ
ットワーク交換機は、従来の交換機の利点を全て維持す
ると共に、(1)10000ポートを越える非ブロック
化切換えを提供し得る非常に大容量のスイッチと、
(2)汎用的なシェルフアーキテクチャと、(3)汎用
的なタイムスロット構造と、(4)効率的で融通性のあ
る切換えのための選択可能な全フレーム、半フレームの
切換えと、(5)銅及び光ファイバーを含む多数の搬送
媒体を収容する周辺機器シェルフ搬送インタフェースに
対する融通性のある切換えと、(6)16、32及び6
4Kbits/sの信号送出チャンネルのための統合さ
れたチャンネルを提供し得るパケット信号送出機構と、
(7)相対的な位置情報(即ち、スロット番号)を提供
しないバス上のプロセッサを個別に矛盾なく識別するた
めの装置を提供する。
【0056】(1)大容量非ブロック化交換機アーキテ
クチャ 大容量の非ブロック化交換機アーキテクチャ
は、全ての周辺機器のタイムスロットに対し同時に存在
するスイッチングタイムスロットを以下に説明する方法
で提供する。好ましい一実施例において、10240の
タイムスロットが9000を越える周辺機器ポートを収
容するため設けられている。この特性は、従来の交換機
のTSU/SSUの組合せを置き換えるMXU(マトリ
ックススイッチングユニット)を導入することにより実
現される。
【0057】(2)汎用シェルフアーキテクチャ 改良
されたシステムは、異種の周辺機器シェルフ(例えば、
6段と8段のシェルフ)を同時に収容し得る。この特性
は、周辺機器シェルフ上にPSLI、MXU上に対応す
るPIUを設けること、及び、入力されたシェルフの内
容からポートグループの動的なシェルフマッピングを設
けることによる影響を受ける。シェルフのグループ化を
助けるため論理データ構造を作成することにより、ソフ
トウェアは並置形及び遠隔形シェルフの両方を管理する
ことができる。
【0058】(3)汎用タイムスロット構造 全てのタ
イムスロットは同一に形成されているので、いずれのタ
イムスロットを周辺機器、コンファレンス又はトーンタ
イムスロットとして使用しても構わない。これは、トー
ン及びコンファレンスアドレスが特定のタイムスロット
に割り当てられている従来の装置と対照的である。換言
すれば、ここに開示する改良された集中ネットワーク交
換機は、従来の交換機の固定したマッピングを排除し、
一方、あらゆるトーン又はコンファレンスポートがあら
ゆるMXUに通じていても構わない。これは、トーン又
はコンファレンス機能をMXUカード上に実装すること
によって実現される。この結果、いずれのポートもトー
ン又はコンファレンス機能には割り当てられないので、
全てのポートは電話機ポートとして利用可能である。ト
ーン又はコンファレンス機能が必要である場合、この機
能はMXUカードから直接得ることができ、ポートを従
来のトーン発生器又はコンファレンス回路に接続する必
要性はない。
【0059】(4)全フレーム、半フレーム切換え シ
ステムは全フレーム及び半フレームの両方の切換えの同
時使用を助ける。全フレーム切換えは、NX64接続用
のフレームの一貫性を保証する。半フレームの切換えに
より、最小のループ遅延が得られる。 (5)周辺機器用伝送に対する融通性のある切換え シ
ステム設計は、周辺機器用伝送に対するタイムスロット
が基本の交換機アーキテクチャを変えることなく多数の
技術形態を採ることを可能にさせる。75フットの器具
半径(75 foot equipment radii) に適するポイントツウ
ポイントの銅形UTPインタフェースは、器具半径がよ
り拡大された光ファイバーのループと同様に使用するこ
とができる。かかる伝送は、DS3/E3、OCI、及
び45/50Mbits/sのATMの如くの他のイン
タフェースにも適合する。
【0060】(6)改良されたSPTパケット信号送出
パケット信号送出チャンネルは、以下に説明する方法
で各スイッチングタイムスロットと対にされる。別個の
入力及び出力の8Kbits/sのシリアルチャンネル
がシステムのタイムスロット毎に存在する。その上、
2、4、又は8チャンネルは、16、32、又は64K
bits/sのチャンネルを形成するよう統合される。
【0061】(7)プロセッサ識別 システムは、識別
すべき相対的な位置情報(即ち、スロット番号)が得ら
れない共通バス上のプロセッサを識別する。システム
は、矛盾がないパターンに基づいてプロセッサの識別子
の動的な再割り当てを可能にする。これにより、ハード
ウェア的に符号化された構造を用いることなく、プロセ
ッサのボードをバスから取外し、及び、取付けることが
可能になり、汎用タイムスロットの特性が容易に得られ
る。その上、多数のプロセッサが設けられ、少なくとも
一つの故障品が取り除かれたとき、このシステムは、次
の初期化時に残りのプロセッサが取り除かれたプロセッ
サを補うことを可能にさせる。
【0062】図5は本発明の集中ネットワーク交換機の
好ましい一実施例のブロック系統図である。図1乃至4
と図5において類似した素子は、共通の参照符号が付け
られている。周辺機器カード51は、周辺機器バックプ
レーンのエッチングによってポートグループケーブル5
4を形成するよう結合されたポートグループバス52に
接続される。各ポートグループケーブルは、搬送媒体に
融通性を与え、汎用シェルフアーキテクチャを容易化さ
せるPSLI(周辺機器シェルフリンクインタフェース
ユニット)55に接続される。各PSLIは、選択され
た媒体を介して、共通コントローラに置かれた整合する
PIU(周辺機器インタフェースユニット)56と連結
される。適当な搬送媒体には、その例に限定されること
のない銅形UTP及び光ファイバーケーブルが含まれ
る。
【0063】PSLI55によって、搬送媒体における
融通性を促進するだけではなく、64ポートの差し込み
式挿入性能、冗長ループ性能、及び上述の従来の電話機
インタフェースユニットカードシェルフとの完全な互換
性が得られる。図6は集中ネットワーク交換機ハードウ
ェアの一つの構成をより詳細に示す図である。PSLI
は電話機シェルフに連結し、シェルフ上の全ポート数は
64の倍数であることを理解する必要がある。例えば、
このシステムは、上述の従来の電話機シェルフの配置で
ある192(3×64)ポートを含む電話機シェルフに
適合する。
【0064】種々の搬送媒体に対し種々のPSLIの形
を設けることができる。従って、銅用の形と、光ファイ
バーケーブル用の形を設けることができ、一台の交換機
に多数の形を設けることが可能である。即ち、交換機は
多数の異種の搬送媒体を収容することが可能である。上
記の形とは無関係に、ここに開示された実施例中のPS
LIは、512までのポートを対応するPIUに接続
し、それが接続されたシェルフに局部的に搭載される場
合がある。例えば、光ファイバー版の一変形は、64ポ
ートの増分量で512よりも少ないポートを選択的に接
続し、それが接続されたシェルフから離れて配置される
性能を有する能力が追加されている。ファイバー形のP
SLIは、1本のファイバーに多重化してもよい。現時
点では、最大で8本のファイバー形PSLIが1本の光
ファイバーケーブルに多重化される場合がある。
【0065】従って、各々がケーブルに割り当てられた
64ポート毎のポートのグループ化が予定され、8個の
上記ポートグループは、図5に示す如く、共通PSLI
に割り当てられる。即ち、各PSLIは、各々が64ポ
ートに対する信号を搬送する8本のポートグループケー
ブルを受容する。換言すれば、本発明の各ポートグルー
プケーブルは、従来の交換機の二つのポートグループバ
スに対応する。
【0066】図6を再び参照し、電話機シェルフ61
は、各々が8台の電話機インタフェースユニットを有す
る16枚のカード上に128台の電話機インタフェース
ユニットを有すると想定する。各シェルフは2本のポー
トグループケーブル62(64×2)に関連付けられ、
最大で4段のシェルフがPSLI63に関連付けられ
る。
【0067】送信バス64及び受信バス65からなる2
本のバスを含むPSLI63の出力は、対応するPIU
67と接続される。PSLIは、以下に説明する如く、
2MHzのシリアル入力信号を8MHzレートで伝送さ
れる8ビットパラレル信号に変換する。PIUはペアで
配置してもよい。即ち、2台のPIU(PIU A及び
PIUB)が1枚のボード68に設けられ、各々は51
2ポートに関連付けられた信号を受信する場合がある。
PIUペア68の各々は、従来のTCU(電話機制御ユ
ニット)を置き換えるMXU(マトリックススイッチン
グユニット)69に接続される。
【0068】一実施例において、各MXUは1024ポ
ートに対し機能する。かかる一実施例において、10台
のMXUが10240ポートに対し設けられる。ポート
0−1023に対する第1のMXU691 は、コンファ
レンス及びトーンポート用に配置してもよい。この実施
例の場合、256のトーンポートと768のコンファレ
ンスポートがある。MXU692 は、ポート1024−
2047を収容し、図6に示す如く、後に続く各MXU
は次の1024ポートを収容し、10番目のMXU69
10はポート9216−10239を収容する。
【0069】MXUは、各々が1024のタイムスロッ
トの切換えを命じるよう作用する共通制御部内に設置さ
れる。1024のトーン及びコンファレンスポートがあ
る場合、この例のシステムは9216の電話機ポートを
サポートする。MXUと同様に、PIUは共通制御部内
に設置される。上述の如く、各PIUは、MXUと2台
のPSLIの間のインタフェースとして機能する。PS
LIの場合、搬送媒体に基づいて多数のPIUの変形が
可能である。従って、搬送媒体として銅のケーブルを使
用する銅形式のシステムと、搬送媒体として光ファイバ
ーを使用する光ファイバー形式のシステムとが存在する
場合がある。しかし、PIUのペア(PIU A 及び
PIU B)は、一対一で対応するMXUと連結され
るので、1台のMXUに銅及びファイバーの両方のPI
Uが接続されることはない。
【0070】光ファイバー搬送媒体が使用される場合、
各PSLIは、選択的に64ポートだけのために機能す
るので、1台のPIUに最大で8台のPSLIが接続さ
れる。PSLIが多数の異種シェルフのために機能する
電話器シェルフ/PSLI/PSI/MXUの配置の一
例を図7に示す。特に、PSLI71は、二つの「J
形」(即ち、6段式)シェルフ72,73と、「H形」
(即ち、8段式)シェルフ74の一部分のために機能す
る。「H形」シェルフの残りは、別のPSLI75によ
ってサポートされる。上記「J形」シェルフは、前述の
従来の集中ネットワーク交換機と共に作動させ得る「J
形」シェルフでもよいことに注意が必要である。従っ
て、「J形」シェルフの各々は、夫々が8台の電話機イ
ンタフェースユニットを搭載する24枚のボードに収め
られた192台の電話機インタフェースユニットからな
る。「H形」シェルフは384台、即ち、「J形」シェ
ルフに収められたユニット数の2倍の電話機インタフェ
ースユニットを収容する。
【0071】図7に示す如く、PSLIは、512ポー
トと、384ポートを表わす二つの「J形」シェルフだ
けを収容することができるので、「H形」シェルフの中
の128ポートだけがPSLI71によって受け入れら
れる。従って、PSLI75は、「H形」シェルフ74
の残りの256ポートを受容する。シェルフが並置さ
れ、銅の搬送媒体を間に備えた銅のPSLI−PIUが
使用されるとき、図7の配置は有用である。しかし、光
ファイバーケーブルを使用する場合に、図7の構成をと
ることが可能ではあるが、2本の光ファイバーケーブル
を同一の遠隔地に送るコストが掛かるため効率的ではな
い。
【0072】図8は、本発明のPSLI/PIUの概念
によって、共通制御部シェルフに対し単一のループを使
用すると共に、少数のポートが離れた位置に差し込み式
に挿入することを可能にさせる方法を示す図である。即
ち、単一のループ、例えば、1本のファイバーループ
は、3台のPSLI84,85,86を使用する共通制
御部から離れた3位置81,82,83に配設されてい
る。これは、各PSLIがカード上のビットスイッチを
介してループ上でサポートするポートを選択的にフィル
タリングすることができるので実現できる。
【0073】より詳細には、上述の配置に対し、PSL
IがMXUnを64のポート境界上で64ポートの分解
能に低下するまでフィルタリングさせることができる8
ビットスイッチ(図示せず)がPSLIカード上に設け
られている。図8において、遠隔位置「A」81の第1
のPSLIは、各々が「J形」シェルフと、「H形」シ
ェルフの一部をサポートするため64ポートに対応する
第1の4ポートグループのケーブルを使用する。かくし
て、PSLI84は、第1の4ビットスイッチを「1」
に設定させることにより、第1の4ポートケーブル(即
ち、タイムスロット0−255)に対しタイムスロット
情報だけをフィルタ出力するよう構成される。遠隔位置
「B」82の第2のPSLI85は、シェルフ上で64
ポートだけが作動状態にある「H形」シェルフをサポー
トするため1ポートグループケーブルだけを使用する。
第5の位置にある1ビットスイッチは、遠隔位置Bで動
作状態にある64ポートに対しタイムスロット255−
319をフィルタ出力する。
【0074】遠隔位置「C」の第3のPSLI86は、
128ポートをサポートするので、二つの64チャンネ
ルポートグループケーブルが必要とされる。従って、ス
イッチ位置6及び7は、320と447の間のタイムス
ロットをフィルタ出力するため「1」に設定される。6
4の補助ポートを収容し得ることに注意する必要があ
る。PSLIは連続的なポートをフィルタリングする必
要はないので、割り当てられていないポートは、遠隔位
置A−Cのいずれか、或いは、補助遠隔位置に後で割り
当てることが可能である。例えば、補助的な64ポート
シェルフが後で位置Aに追加される場合、そのシェルフ
はその位置に既に関連付けられたPSLIに接続するこ
とが可能であり、最後の、即ち、8番目のビットスイッ
チがその追加されたシェルフをサポートするため「1」
に設定される。
【0075】銅形の搬送媒体用のPSLIのブロック系
統図が図9に示されている。ファイバー搬送媒体用のP
SLIも同様である。相違点は、PLSI回路が銅のリ
ンクではなく、光ファイバーのリンクに連結する点があ
る。同様の相違点は、銅のリンク用のPIUと光ファイ
バー用のPIUの間に見い出される。PSLIは既存の
ラックに取り付けられる。外部接続には、(冗長又は非
冗長のいずれかのポートグループバッファケーブル処理
がなされた)8台のポートグループバッファインタフェ
ース900と、1台のMXUer電源及びアラームイン
タフェースと、PIUへの25対ケーブルの高速リンク
905と、デバッグコネクタと、MXUer電源コネク
タとが含まれる。2枚のPSLIカードは、上記25の
ツイストペア式周辺機器リンクケーブル905(P−リ
ンク)を介して1台のPIUに接続される。各P−リン
クケーブルは、512の周辺機器ポートに対しPCM及
び信号送出情報を搬送する。その上、P−リンクは、リ
ンク保守と、キャビネットPAB(MXUer電源及び
アラーム)のオーバーヘッドデータを搬送する。全ての
高速信号は、差動的であり、かつ、バランスがとられて
いる。
【0076】PSLIはポイントツウポイントの位相関
係で配置されている。各PSLIは、8台のポートグル
ープインタフェースとその関連するPIUカードとの間
で全2重PCM及び信号送出の512ポートを搬送す
る。1台のPIUが全体で1024ポートの2台のPS
LIと連結する。作動中の信号送出チャンネルと作動中
のPCMチャンネルの比が1対4であり、作動中のオー
バーヘッドチャンネルと作動中のPCMチャンネルの比
が1対16であるので、512のPCMPCMスロット
を搬送するため必要とされる作動中のスロットは、各方
向の周辺機器リンク毎に全部で1024のスロットの中
の672スロットである。
【0077】PSLIは、連結されているP−リンクか
らタイムスロット及び信号送出情報を再生する。データ
再生セクションは、周辺機器受信クロック再生と、周辺
機器受信データ再生と、周辺機器受信データフレーム/
スーパーフレーム再生とを実行する。受信パス情報は、
伸縮性のあるバッファに置かれる。データ再生セクショ
ンは、バッファの先頭を配置するため再生されたスーパ
ーフレームデータを使用する。
【0078】各P−リンクインタフェースは、8対の送
信ペアと8対の受信ペアを有する。16対のワイヤによ
って、512の周辺機器ポートデータ及び信号送出チャ
ンネルに双方向のバランスがとられた搬送が得られる。
その上、クロック、SSFX(スーパーフレーム同
期)、テスト同期信号ペア、非平衡終端オーム接続は、
双方向である。
【0079】P−リンクバス上のデータは、PH1クロ
ックの立ち上がりエッジでサンプリングされる。P−リ
ンクバスへのデータは、PH1クロックの立ち下がりエ
ッジで更新される。オンラインシェルフとオフラインシ
ェルフの間の最大許容データスキューは、+/−50n
sである。PCMは、P−リンクA上にSSFXに関し
て偶数の8.192MHzクロック周期に発生し、信号
送出と、オーバーヘッドと、未使用バイトは、奇数周期
に現われる。P−リンクBの場合、PCMは、SSFX
に関して奇数クロック周期に発生し、信号送出と、オー
バーヘッドと、未使用バイトは、偶数周期に現れる。
【0080】基本受信同期は、PSLIクロック再生ロ
ジック907によって得られる。P−リンクバイトクロ
ックはリンクによって搬送され、フェーズロックループ
を用いて8.192MHzの基本システムクロックに再
生される。その上、各ポートグループ毎の16個の別々
のモード信号が、P−リンクの搬送されたSSFX(ス
ーパーフレーム同期)から発生される。
【0081】アセンブリバッファ904は、バイトパラ
レルデータを集め、伸縮性の格納バッファとして機能す
る。このバッファの書込みポインタは、再生されたバイ
トクロックによって制御される。読み出しポインタは、
再生された周辺機器クロックに同期させられる。リンク
保守に特有のオーバーヘッドバイトは、バッファ出力デ
ータストリームから読み出される。
【0082】PSLI診断/制御マイクロコントローラ
は、時間合わせされたデータバッファ98を介してP−
リンクの受信されたバイトストリームにアクセスする。
マイクロコントローラは、タイムスロットカウンタと比
較されるタイムスロットアドレスレジスタをロードす
る。この機構は、P−リンクのタイムスロットからバッ
ファへの書込みを制御する。バッファはマイクロコント
ローラの直接的な制御の下で読まれる。
【0083】マイクロコントローラは、PIUマイクロ
コントローラとの通信用の「予備」オーバーヘッド帯域
にリード/ライトアクセスを行う。「生の」PCM及び
信号送出の受信データと、PABデータタイムスロット
のリードアクセスは、診断データ監視機能のため設けら
れている。各PSLIの電話機周辺機器バス側は、マス
ターPLL再生クロックでドライブされる。PLLは、
8.192MHzのバイトクロックと、P−リンクのS
SFX(スーパーフレーム同期)にロックする。
【0084】スイッチの切換え後、SSFXとPSLI
電話機同期の位相は、誤調整されている可能性がある。
これは、冗長リンクが異なる経路長を有する場合に生じ
る。PLLは、バイトクロックから10ppm未満の周
波数偏移でSSFXとPSLI電話機同期の位相調整を
訂正する。ケーブル長の差は、最大の時間差が15ns
となるよう10フィートに制限される。スイッチ切換え
後の1秒未満に再調整がなされることが保証されてい
る。
【0085】PLLの出力は、ポートグループ毎にCL
OCK(クロック)、SYNC(同期)、FRAME
(フレーム)、MODE(モード)、及びOH(オーバ
ーヘッド)のタイミングを発生する電話機周辺機器バス
カウンタをドライブする。受信アセンブリバッファ90
4からのデータは、6個のラッチ入力シフトレジスタ9
03、即ち、四つのPCMと、一つの信号送出と、一つ
のオーバーヘッド/PABに供給されている。各PCM
及び信号送出シフトレジスタは、受信インターリーブ形
成器の単独のビットラインに入力を与える。オーバーヘ
ッド/PABレジスタからの出力は、PABの出力を直
接ドライブする。
【0086】受信インターリーブ形成器902は、4個
のPCMオクテットと、1個の信号送出オクテットを5
個の別個のビットインターリーブされたリンクに変換す
る。この5ビットメモリは、64ビットの有効な深さ;
即ち、32ビット毎の2ページからなる。4本のPCM
受信インターリーブ形成器のラインからのインターリー
ブされたPCMは、PCMRバス毎に1個ずつの16個
のアドレス指定可能なラッチ901にデマルチプレキシ
ングされる。1本の信号送出データラインからのデータ
は、SIGRバス毎に1個ずつの16個のアドレス指定
可能なラッチにデマルチプレキシングされる。
【0087】16本のPCMXラインからのPCMデー
タは、4台の4:1マルチプレクサ93の各々に入力を
与える。これらのマルチプレクサはチャンネルフォーマ
ットメモリ90に入力を供給する。16本の信号送出ラ
インは、ストリームを圧縮するため4:1マルチプレク
サの二つの層93,95を通って多重化される。第1の
マルチプレクサ層93は、2.048MHzのストリー
ムを単一の8.192MHzの経路に結合する。第2の
層95は、12個の未使用信号送出フレームの搬送を抑
制する。残りのラインはチャンネルフォーマットメモリ
90に入力される。
【0088】伝送PCM及び信号送出マルチプレクサか
らのデータは、チャンネルフォーマットメモリの5本の
ラインに入力を供給する。バイトクロック毎に、4ポー
トからのPCM4ビット及び信号送出1ビットがチャン
ネルフォーマットメモリに書き込まれる。この書込み
は、1フレーム当たり全256回のアクセスの間に4ポ
ートの各々に対し32回繰り返される。バッファは、5
個の64ビットシリアルメモリとして機能する。入力さ
れたビットインターリーブ形のデータは、バイトインタ
ーリーブ形のデータとして読み出される。8箇所の異な
る場所からの8回の連続的な読み出しが、伝送シリアル
−パラレル変換器92へのバイトを構成するために必要
とされる。全部で1024回の読み出しがフレーム毎に
必要とされる。
【0089】MODE信号はポートグループ毎に1フレ
ームずつシフトされる。これにより、MXUで信号送出
情報の偶数インターリーブが得られる。伝送シリアル−
パラレル変換器92は、伝送チャンネルフォーマットメ
モリにより入力を供給されたラッチ出力シフトレジスタ
により構成される。次いで、パラレルデータは、伝送ア
センブリバッファの適当な位置に書き込まれる。
【0090】PSLI診断/制御マイクロコントローラ
97は、時間合わせされたデータバッファ96を介して
P−リンク伝送ストリームにアクセスする。受信路の場
合のように、マイクロコントローラは、タイムスロット
比較器91でタイムスロットカウンタと比較されるタイ
ムスロットレジスタをロードする。この機構は、バッフ
ァからP−リンクタイムスロットへの読み出しを制御す
る。バッファの書込みは、マイクロコントローラの直接
制御の下にある。
【0091】マイクロコントローラは、PIUマイクロ
コントローラとの通信用の「予備」オーバーヘッド帯域
へのリード/ライトを行う。「生の」PCM及び信号送
出内の受信データと、PABデータタイムスロットの読
み出しアクセスが、診断データ監視機能に与えられてい
る。データシーケンスは、2msのスーパーフレームに
基づいている。各スーパーフレームは、周辺機器リンク
内の512ポートの各々に対し16個のPCMバイトの
サンプルと、4個の信号送出バイトを有する。その上、
1×512のオーバーヘッドバイトがスーパーフレーム
中に搬送される。これは、ポート毎に一つずつの512
個の単一PCMバイトのサンプルと、128個の信号送
出バイトと、32個のオーバーヘッドバイトとを含む1
6個の125μsフレームに分割される。このフレーム
は、32バイト毎の32個のタイムスロットブロックに
更に分割される。かかるブロックは、16個のPCMバ
イトのサンプルと、4個の信号送出バイトと、1個のオ
ーバーヘッドバイトと、11個の未使用バイトとを含
む。タイミングは、他のバイトの各々にPCMサンプル
が含まれるよう整備される。
【0092】PSLIは、最大で8個のポートグループ
バッファを介して周辺機器シェルフに連結する。ポート
グループバッファのケーブルは、0.1インチ間隔の2
0ピン、2列、リボン状ケーブルコネクタに接続する。
銅形搬送媒体用のPIUのブロック系統図が図10に示
されている。銅形のツイストペア式搬送媒体用のPIU
を以下に説明する。
【0093】PIUは、単一スロットTCB(電話機制
御装置バス)組立体としての機械的な高さの仕様に適合
する。PIUは、カードケージの背面から10個のPI
Uカードスロットのいずれかに挿入される。PIUは、
2個の160ピンのDINバックプレーンコネクタと、
2個の50ピンの高速P−リンク(周辺機器リンク)コ
ネクタを有する。
【0094】PIUは、フレーム毎にMXUから102
4個のPCMバイトサンプルを受け、これらのサンプル
の中の512個をP−リンクAを介してPSLI(A)
に分配し、別の512個のサンプルをP−リンクBを介
してPSLI(B)に分配する。その上、PIUは、P
CMサンプルを用いてP−リンクA及びP−リンクB上
にインターリーブされたスーパーフレーム毎にMXUか
ら信号送出及びオーバーヘッドデータの1024個のポ
ートを受ける。オーバーヘッドデータには、P−リンク
保守及びPAB(MXUer電源アラームボード)キャ
ビネット制御/状態情報と、PIUマイクロプロセッサ
への通信チャンネルが含まれる。各P−リンク上の信号
送出の搬送は、PCMがP−リンクAのインタフェース
に現われるとき、信号送出及びリンクデータがP−リン
クBに現れ、かつ、その逆も成り立つような搬送であ
る。その上、PIUは、冗長電話機制御装置シェルフ内
の他のPIUとの対称的なPCM/信号送出クロスオー
バー経路が設けられている。
【0095】PIUは、フレーム毎に1024個のPC
MバイトのサンプルをMXUに搬送する。PSLI A
とPSLI Bは、1024個のPCMサンプルの中の
512個ずつを供給する。両方のPSLIからのPCM
は、電話機制御装置のPCMハイウェイに配送するため
単一のバイト幅の経路にあるMXUに与えられる。その
上、PIUは信号送出及びオーバーヘッドデータの10
24ポートをスーパーフレーム毎にMXUに搬送する。
PSLI Aは、PCMバイトサンプルと共にポート0
−511に対し信号送出及びオーバーヘッドデータをイ
ンターリーブし、PSLI Bは、そのデータをポート
512−1023に提供する。MXUによって、TCバ
スを介して信号送出及びオーバーヘッドにアクセスし得
るようになる。冗長シェルフとのデータ/クロック再
生、データバッファリング、及び、対称性のPCM/信
号送出クロスオーバー経路がバックプレーンインタフェ
ースに内蔵されている。
【0096】PIUは、連結されているP−リンクから
タイムスロット及び信号送出情報を受ける。データ再生
セクションは、周辺機器伝送クロック再生と、周辺機器
伝送データ再生と、周辺機器伝送データフレーム/スー
パーフレーム再生を行う。伝送路情報は伸縮性のバッフ
ァに設けられている。データ再生セクションは、バッフ
ァの先頭を配置するため再生されたスーパーフレームデ
ータを使用する。PIUはMXUカードに局部的にイン
タフェースで連結する。
【0097】各P−リンクインタフェースは、8の送信
ペア及び8の受信ペアを含む。ワイヤの16対のペアに
よって、512の周辺機器ポートデータ及び信号送出チ
ャンネルに双方向のバランスされた搬送が生じる。その
上、クロック、SSFX(スーパーフレーム同期)、テ
ストサイン信号ペアと、非平衡終端オーム接続は、双方
向である。
【0098】P−リンクバス上のデータは、BTUによ
ってMTUを介して供給されるPH1クロックの立ち上
がりエッジでサンプリングされる。P−リンクバスへの
データは、PH1クロックの立ち下がりエッジで更新さ
れる。オンラインとオフラインシェルフの間の最大許容
データスキューは、+/−50nsである。PCMは、
P−リンクA上にSSFXに関して偶数の8.192M
Hzクロック周期に発生し、信号送出と、オーバーヘッ
ドと、未使用バイトは、奇数周期に現われる。P−リン
クBの場合、PCMは、SSFXに関して奇数クロック
周期に発生し、信号送出と、オーバーヘッドと、未使用
バイトは、偶数周期に現れる。
【0099】出力PCM及び信号送出は、周辺機器PC
Mタイムスロットポート0−1023の各々に対しMX
Uから受信され;PCMはPCMRCVに現れ、信号送
出はSIGRCVに現れる。PIUは、タイムスロット
0−511に対するPCM及び信号送出をP−リンクA
に割り当て、512−1023に対するPCM及び信号
送出をP−リンクBに割り当てる。
【0100】MXUからのPCM及び信号送出/オーバ
ーヘッドデータは、4本の別個のバイト幅のデータパス
上で受けられ;MXUからの一方のPCMRCVと一方
のSIGRCVは同一のシェルフで受けられ、MXUか
らのもう一方のPCMRCVともう一方のSIGRCV
は冗長なシェルフで受けられる。データは電話機制御装
置クロックPH1によって時間合わせされ、同期スーパ
ーフレーム信号SSFXによってフレームを付けられ
る。全データは、PH1クロックの立ち上がりエッジで
サンプリングされる。
【0101】冗長システム構成において、PIUは、冗
長電話機制御装置シェルフの2台のMXUの一方からク
ロスオーバーデータパスを介してPCM及び信号送出デ
ータを受けることができる。このパスは、電話機制御装
置のバックプレーンに実現され、オープンコレクタロジ
ックによってドライブされる。両方のPIUは、作動中
のシェルフからの受信データを冗長なPSLIに送る。
伝送データP−リンクの4本の全部、即ち、作動状態及
びスタンバイ状態の両方のシェルフからのA側及びB側
の両方の伝送データP−リンクは、動作可能な状態にさ
れる。2組の冗長なPIUの中で、1組の送信ドライバ
だけが作動状態である。2組の冗長なPSLIペアの中
で、1対の受信ドライバだけが作動状態である。作動中
の組は、PIU/PSLI調停ロジックによって選択さ
れる。
【0102】受信PCM及び信号送出/オーバーヘッド
パスは、マルチプレクサ1024によって2本のP−リ
ンクパス上で多重化される。得られたパスの各々は、P
CMサンプルと、信号送出と、512の周辺機器ポート
とその搬送P−リンクとに関連付けられたオーバーヘッ
ドを含む。P−リンクAは、ポート0−511用のデー
タを含み;P−リンクBは、ポート512−1023の
データを搬送する。
【0103】PIU診断/制御マイクロコントローラ
は、二つの別々に制御されたデータバッファを介して各
P−リンク受信バイトストリームにアクセスする。マイ
クロコントローラは、TCバスを介して共通制御部との
通信用のオーバーヘッド帯域にリード/ライトアクセス
を行い、PIUマイクロコントローラは、更に各PSL
Iのマイクロコントローラと通信することが可能であ
る。「生の」PCM及び信号送出タイムスロットの受信
データのリードアクセスが、診断データ監視機能のため
に設けられている。
【0104】各P−リンクの受信データは、ラッチ10
22によってラッチされ、IEEE488形の平衡差動
ドライバ1020を用いてドライブされる。ドライバの
MXUer電源は、EMIエミッションを低減させるた
め電話機制御装置シェルフのMXUer電源からAC絶
縁されている。2台の周辺機器インタフェース、P−リ
ンクA及びP−リンクBからの伝送Pcm信号送出デー
タは、PCMXMT及びSIGXMTバス上に多重化さ
れる。PIUは、P−リンクAからタイムスロット0−
511のPCM及び信号送出を受け;P−リンクBから
タイムスロット512−1023のPCM及び信号送出
を受ける。同一シェルフのMXU用のPCMXMTとS
IGXMTは、常に動作可能状態である。冗長クロスオ
ーバーバス用のPCMXMT及びSIGXMTドライバ
は、作動中のPIU側だけで動作可能状態にされる。
【0105】各P−リンクは、小さい、8クロックのリ
ンク同期バッファ1010に接続されている。かかるバ
ッファは、リンク間の4クロックまでの誤差に対しP−
リンクデータの時間合わせをするよう機能する。各リン
クにおける時間が訂正されたPCM及び信号送出データ
は、デマルチプレクサ1040でタイプによって分離さ
れ、1フレーム当たり1024ポートのPcmストリー
ムと、1スーパーフレーム当たり1024ポートの信号
送出及びオーバーヘッドストリームを形成するよう再び
統合される。
【0106】PIU診断/制御マイクロコントローラ
は、二つの別々に制御されたデータバッファを介して各
P−リンク送信バイトストリームにアクセスする。マイ
クロコントローラは、各PSLIのマイクロコントロー
ラと同様にTCバスを介して共通制御部との通信用のオ
ーバーヘッド帯域にリード/ライトアクセスを行なう。
「生の」PCM及び信号送出タイムスロットの受信デー
タのリードアクセスが、診断データ監視機能のために設
けられている。
【0107】かくして、二つのP−リンクパスの各々か
らの伝送PCM及び信号送出/オーバーヘッドデータ
は、二つのパス上でデマルチプレキシングされる。一方
のパスは、両方のP−リンクからのフレーム毎に102
4PCMサンプルを含み、他方は、512の周辺機器ポ
ートとその搬送P−リンクに関連付けられた信号送出及
びオーバーヘッドを含む。
【0108】PIUは二つのフレーム同期バッファ機能
1012,1014を実行することが可能であり;その
一方はPCMの伝送用であり、もう一方は信号送出及び
オーバーヘッドの伝送用である。Pcm同期バッファは
1フレーム分の深さを有する。信号送出同期バッファ1
014は深さが1スーパーフレーム分である。リンク同
期バッファと結合された上記バッファは、あらゆる周辺
機器シェルフのループ伝搬遅延を補償する。
【0109】フレーム同期バッファ入力ポインタ(周辺
機器伝送インタフェース側)は、クロック/フレーム再
生ロジック1018とタイムスロットカウンタ1016
を使用する周辺機器リンクから再生されたスーパーフレ
ーム同期で再び同期される。出力ポインタは、MXUが
発生したSSFXスーパーフレーム同期信号から得られ
たシステムタイミングにロックされる。
【0110】作動中のPIUは、冗長なクロスオーバー
PCMXMT上のMXUへのクロスオーバー接続と、S
IGNXMTパスを同時にドライブするが、何れのPI
Uにも損傷を与えることなく同時のアクセスが発生し得
る。各PIUは、それ自体のPCMXMTと、その局部
MXUへのSIGXMTパスをドライブする。PIU
は、クロスオーバーバスのイネーブルロジックを実装す
る。作動中のPIUは、冗長なクロスオーバーバス上で
PCMXMTとSIGNXMTの両方をドライブするオ
ープンコレクタドライバを動作可能状態にする。
【0111】別個のPCM及び信号送出/オーバーヘッ
ドデータパスは、各PIUのフレーム同期メモリからそ
のMXUにバイト幅フォーマットで現れる。その上、作
動中のPIUは、冗長シェルフ内のMXUへの共有/冗
長クロスオーバーバスをドライブする。あらゆるデータ
は、PH2クロック、即ち、電話機制御装置の8.19
2MHzクロックの立ち上がりエッジで更新される。
【0112】冗長周辺機器リンクは、2台のPIUと4
台のPSLIとにより構成される。各PIUにある調停
ロジック1028は、何れのP−リンクペアがポートグ
ループインタフェースを実際にドライブするかを選択す
る。共通制御装置は2台のPIUの一方を作動させる。
PIUとPSLIに実装された1対のマイクロコントロ
ーラは、各P−リンクの無欠性を照合するため動的な信
号解析を行う。その上、オーム接続は、プラグが接続さ
れていないケーブルを検出する。冗長な構成において、
PSLIに搭載されたマイクロコントローラは、PSL
I調停制御チャンネルを介して調停プロトコルを通信す
る。冗長な配置とは、リンクの故障が、欠陥のある媒
体、或いは、周辺機器シェルフラインインタフェースの
周辺で冗長なシャーシのPIUを介して迂回することが
できるような配置である。PIUは、別個に冗長性があ
る。PIUに故障がある場合、動作を保持するためシェ
ルフの切換えは命令されない。
【0113】作動中の電話機制御部シェルフのPIU
は、リンクの利用について常に優先権がある。リンクの
切換えは以下の三つの理由:即ち、PIUに接続された
何れかのP−リンクにおけるリンクの故障、PIU又は
そのPSLIの中の一つにおける手動押しボタン式のリ
ンク切換え要求、又は、ソフトウェアで発生されたリン
ク切換え要求の何れかのために生ずる。リンクの切換え
後、電話機制御部シェルフの休止中のPIUは、有効な
変化又は押しボタン式要求に対する次のエラー時に作動
状態に戻る。
【0114】マイクロコントローラは、テストバイトを
ラッチを介して各P−リンクの所定の送出用オーバーヘ
ッドタイムスロットに入れる。各リンクの対応するPS
LIは、上記バイトを戻り路の同一のタイムスロットに
戻す。PIUの伝送インタフェースで、ラッチは比較用
のテストバイトを捕らえる。マイクロコントローラは、
TCBバスを介して共通制御部にリンクの状態を通知す
る。
【0115】PIUは、共通PIU機能用の二つと、二
つのP−リンクの各々に一つずつのLED表示器を含む
場合がある。利用者がアクセスし易いカードのエッジに
取付けられる場合、かかるLEDは、PIU又はP−リ
ンクケーブル取替えのような保守作業のためのPIUと
P−リンクの各々の状態を表示する。
【0116】
【表1】
【0117】利用者がアクセスすることができるP−リ
ンク動作禁止制御部を設けてもよい。この押しボタンス
イッチ1044は、リンクの動作禁止要求をPIUマイ
クロプロセッサ1030に知らせる。冗長リンクが利用
できる場合、上記要求により、制御された、或いは、
「ソフトな」リンク切換えが生じる。P−リンク動作禁
止要求の成功は、リンク状態LEDの表示によって照合
することができる。切換えの発生後、休止中のPIUは
「有効待ち」状態になる。この状態にあるとき、PIU
は、例えば、P−リンクが切断された場合に生じるよう
なその動作状態の変化までオフライン状態を維持し、次
いで、有効動作モードに戻る。終了タイマーによって、
所定の時間が経過するまで「有効待ち」状態から抜け出
ることは許されない。
【0118】システムソフトウェアは、各PIU毎に一
つのリンク制御バイトにアクセスする。PIUリンク制
御機能は、接続された全PSLIに影響を与える。リン
ク制御レジスタは、ソフトウェアが切換え要求を発生
し、PIU/PSLIマイクロコントローラを強制的に
リセットすることを可能にする。MXUインタフェース PCMXMT: 周辺機器ポートからMXUへのP
CM SIGXMT: 周辺機器ポートからMXUへの信
号送出及びリンクデータ 冗長PCMXMT: 周辺機器ポートから両方のMXU
へのPCM 冗長SIGXMT: 周辺機器ポートから両方のMXU
への信号送出及びリンクデータ PCMRCV: MXUから周辺機器ポートへのP
CM SIGRCV: MXUから周辺機器シェルフへの
信号送出及びリンクデータ 冗長PCMRCV: MXUから両方のPIUへのPC
M及び周辺機器シェルフへのデータ 冗長SIGRCV: MXUから両方のPIUへの信号
送出及び周辺機器シェルフへのデータ 調停バス: 二つのPIU間の通信 PH1: 電話機制御装置の8.192MH
zのクロックP−リンクインタフェース P−リンクは、25のペアとして割り当てられた50本
のワイヤから構成される。上記ペアは以下のように割り
当てられる:
【0119】
【表2】
【0120】各PLSIは、スーパーフレーム毎に51
2のP−リンクポートの各々に対しPIUへの4バイト
の信号送出情報とPIUからの4バイトを転送する。全
部で1024ポートの全2重信号送出が各PIUで統合
される。PIUへの信号送出及びPIUからの信号送出
の全部はMXUに格納される。MXUは、明白なデータ
位置を更に翻訳するBTU/VSUに与える信号送出デ
ータを再びフォーマット化する。
【0121】ここに開示された集中ネットワーク交換機
の特徴は、融通性のあるシェルフマップの配置である。
シェルフマップとは、交換機に含まれている電話機シェ
ルフの形態と、電話機シェルフの交換機への接続方法の
論理的表現である。シェルフマップが固定され、工場で
決定される従来の集中ネットワーク交換機とは異なり、
ここに開示するシステムは、利用者がシェルフマップを
構築することを可能にする。
【0122】電話交換機の中には、周辺機器スロットが
多数の形の周辺機器カードをサポートする「汎用ポート
アーキテクチャ」を提供するものがあるが、ここに説明
する集積回路ネットワーク交換機は、交換機の管理者が
「汎用シェルフアーキテクチャ」を構成し得るようにす
る新しい概念を導入する。これは、管理者が多数の形の
6段及び9段の電話機シェルフをサポートするため独自
の交換機を構成し得るので、融通性のある構成及び拡張
が可能になることを意味する。設計上は、(未だ承認さ
れていない場合でさえ)ポートグループケーブルを介し
て共通制御部に接続されたあらゆる形の6段及び8段の
電話機シェルフがサポートされる。
【0123】電話機シェルフマップを表わすために使用
されるアルゴリズム及びデータ構造は、管理者がシェル
フ毎に位置と連結の形(離れたシェルフ用のファイバー
と、並置されたシェルフ用の銅)を構成することを許容
する。その上、サポートされるポートの数を定めること
も可能である。この性能は、顧客が64の倍数のポート
数(1本のケーブルのポート数)の間で電話機ポートを
分割することを許容する。
【0124】本発明の価値は、融通性及び将来の拡張の
許容度のレベルにある。顧客は、192−ポートのシェ
ルフを実装し、そのシェルフの何れの場所でも64ポー
トから192ポートまでのポートを構成することが可能
である。顧客がシェルフ上の幾つかのポートを(例え
ば、離れた場所で)構成しないまま残すことを選択する
場合、そうしても構わない。本ソフトウェアは、全体の
構成を強制しないことにより、利用者が残りの物理的な
ポートからシステム内の他のシェルフに経路を接続する
ことを許容する。その上、かかるアーキテクチャは、顧
客が後に補助的なポートをシェルフに追加することを可
能にさせる。
【0125】融通性のある構成は、入力されたシェルフ
の内容からポートグループのマップを動的に作成するこ
とによって実現される。シェルフのグループ化を助ける
ため論理データ構造を作成することにより、上記ソフト
ウェアは並置及び遠隔シェルフの両方を管理することが
可能である。シェルフマップとは、交換機に含まれてい
る電話機シェルフの形態と、電話機シェルフの交換機へ
の接続方法の論理的表現である。
【0126】新しいシェルフマップを設計する際に以下
の要求が考慮された。「M形」、「L形」及び19イン
チ形ラック交換機のような従来の周辺機器カードがサポ
ートされるために引き続きシェルフ構成を続ける必要が
ある。あらゆる形のシェルフが交換機でサポートされる
必要がある。この中には、「M形」、「L形」及び19
インチ形ラック交換機によって使用されるシェルフが含
まれる。シェルフの差し込み/追加がサポートされる必
要がある。これにより、顧客は、シェルフを離し、僅か
のポートだけ、又は、全ポートが(64ポートずつの増
分で)シェルフ毎に割り当てられるよう指定することが
可能になる。
【0127】新しいシェルフマップは、利用者が最終的
に構成できることが必要である。このため、顧客がシェ
ルフの位置を無関係に動かすことを許容する必要があ
る。2048のタイムスロットのMXU(及び、DS3
及びATMカードのような別の共通制御部ハードウェア
拡張)の最後の差し込みは、基本シェルフマップの設計
に影響を与えるべきではない。1台のMXUを混成され
たトーン、コンファレンス、及び電話機ポートとして構
成する性能が与えられる必要がある。
【0128】以下の仮定が新しいシェルフマップを設計
する際に行われた。シェルフマップは交換機の物理的ハ
ードウェアと密接に関連付けられている。従って、シェ
ルフが「M形」、「L形」及び19インチ形ラック交換
機に対し管理される方法は変わらない。このような交換
機用のシェルフマップの購入は不可能である。このた
め、顧客がシェルフの位置を「使用時(on-the-fly)」に
構成し得る能力が必要である。或いは、顧客は、共通制
御器のシェルフ毎に数枚のMXU(マトリックススイッ
チング)カードを購入する。シェルフ上のポートの総数
は、常に64の倍数である。シェルフの数は99に制限
されている。これによって、現在のsh−sl−ci
(シェルフ−スロット−回路)フォーマットを変更する
ことなく、離れたシェルフを指定する顕著な融通性が得
られる。
【0129】シェルフマップに必要な融通性を理解する
ために、改良された交換機の実現し得るハードウェアセ
ットアップを理解する必要がある。シェルフマップが最
も関係付けられるハードウェアには、MXUと、PIU
(周辺機器インタフェースユニット)と、PSLI(周
辺機器ラインインタフェース)カードが含まれる。MX
U/PIU/PSLI配置の一例は、上述の図5に示さ
れている。
【0130】MXUは共通制御部に配設され、夫々が1
024個のタイムスロットの切換えを指示する。10台
のMXUが交換機内に存在する場合がある。所望される
ならば、第1のMXUはコンファレンス及びトーンポー
トの用途に完全に構成されるが、そうする必要があると
いう訳ではない。残りの9台のMXUは電話機の切換え
用に使用され、これにより、交換機内に最大9216の
電話機ポートが得られる。
【0131】各MXUには、夫々に512のタイムスロ
ットの機能が果たす2台のPIUが直接連結されてい
る。PIUは共通制御部の中に置かれ、MXUと少なく
とも1台のPSLIの間のインタフェースとして機能す
る。PIUのペアは1枚のカードとして構成されている
ので、PIUカードはMXUカードと1対1に連結され
る。現在のところ、PIUは銅及びファイバーが用いら
れる。銅の形のものは、共通制御部のシェルフ内に限ら
れたPSLIに接続するために使用され、一方、ファイ
バーの形のものは、共通制御部のシェルフから離れてい
るPSLIに接続するために使用される。PIUペア
は、MXUと1対1に連結されるので、1台のMXUが
銅とファイバーの両方のPIUに接続される場合はな
い。
【0132】PSLIは、PIUと電話機シェルフ自体
の間を連結する。PIUと同様に、PSLIにも銅及び
ファイバーの形のものがあるが、それらは、接続された
シェルフだけに限って常駐する。1台のPSLIの銅の
形とファイバーの形の双方は、それらが機能を果たす全
512ポートを電話機シェルフに接続する性能を有し、
ファイバーの形のものは、上述の図6に示した如く、5
12よりは64ポート毎に(64ポートの境界に基づい
て)少ない数のポートのために選択的に機能する。各P
IUは512ポートをサポートし、各ファイバーPSL
Iは最小で64ポートのために選択的に機能することが
できるので、1台のPIUは最大で8台(512/64
=8)のPSLIを接続し得る。
【0133】構造エディタの観点からは、MXU−PI
U−PSLI結合は、従来の交換機と共に使用されるT
SU/SSU(電話交換ユニット/副交換ユニット)ペ
アと類似している。TSU/SSUと同様に、本発明の
交換機のシェルフは、多数のPSLIのため機能するこ
とが可能である。上述の図7に示した如く、第1のPS
LIは、二つの「J形」シェルフと、「H形」シェルフ
の一部をサポートする。残りの「H形」シェルフは、第
2のPSLIによってサポートされる。これは、銅形の
PIU−PSLIを使用する共通制御部と並置されたシ
ェルフの場合に典型的な構成である。ファイバー形のP
IU−PSLIを使用する構成を実現することも可能で
はあるが、同一の遠隔地点に2本のファイバーケーブル
の経路を作るコストのため実際的ではない。
【0134】補助的な構成に限らず別の構成には、図8
に示す如く、離れた場所に「差し込まれた」幾つかの少
数のポートを有する単一の信号ファイバーループが含ま
れる場合がある。図8において、1本のファイバールー
プは3台のPSLI使用して3箇所に分配されることに
注意が必要である。これが実現可能である理由は、各フ
ァイバーPSLIは、カード上のビットスイッチを用い
てループ上のサポートするポートを選択的にフィルタリ
ングするからである。PSLIには8ビットのスイッチ
があり、PSLIがMXUnを64ポートの境界に基づ
く64ポートの分解能までフィルタリングすることを可
能にする。図8において、位置「A」の第1のPSLI
は、「J形」シェルフと、「H形」シェルフの一部をサ
ポートするため第1の64ポートのケーブルを使用す
る。PSLIは、最初の4ビッットスイッチをオンさせ
ることにより、第1の4ポートのケーブルに対しタイム
スロット情報だけをフィルタ出力するよう構成される。
位置「B」の第2のPSLIは、シェルフ上で作動中の
64ポートだけで「H形」シェルフをサポートするため
1ポートのケーブルだけを使用する。単一ビットスイッ
チによって、第2のPSLIが必要とする全ポートが得
られる。場所「C」の第3のPSLIは、その128−
ポートの「J形」をサポートするため2本のポートケー
ブルを必要とする。最後のビットスイッチがオンである
PSLIは存在せず、これらのポートは割り当てられる
ことがなく、後でいずれかの離れた位置、又は、別の場
所の別のPSLIで使用することができることに注意が
必要である。PSLIは、連続的な部分をフィルタリン
グする必要が点にも注意が必要である。例えば、64−
ポートの「J形」が位置「A」に後で追加される場合、
シェルフは従前その位置にあるPSLIに接続され、最
後のビットスイッチはシェルフをサポートするためター
ンオンされる。
【0135】エディタは、シェルフ構成の全てを全く同
一の方法で見ることができる。エディタは、並置された
シェルフがシェルフグループ内にあると想定する。何れ
のシェルフが並置されているかがエディタに分かってい
る場合、このシェルフの後に割り当てられるシェルフは
離れた位置にあるべきことを考慮することなく、単一の
シェルフがPIUの境界を広げることを許容する。より
簡易に構成を作成するため、2種類のシェルフグルー
プ:銅形シェルフグループとファイバー形シェルフグル
ープが定義されている。シェルフグループの管理方法
は、シェルフグループに適用される以下の規則に基づい
て以下の如く定められる。
【0136】シェルフグループは、偶数PIU境界で始
まる必要がある。ファイバーと銅のPIUが同一シェル
フグループ(同構造のシェルフグループ)に入ることは
ない。シェルフ番号1及び2は、共通制御部シェルフ用
に確保される。シェルフマップを形成する第1の部分
は、MXUがファイバー形PIUと銅形PIUのいずれ
に接続されているかを特定することである。利用者は、
共通制御部の領域に限られるシェルフの段数と、離れて
いるシェルフの段数を予め計画する必要がある。利用者
は、テーブル1中のMXUのタイプを指定する。
【0137】この例において、MXU1は、コンファレ
ンス及びトーンユニットとして予め定められていること
に注意が必要である。利用者は、シェルフグループの構
成が継続する前に少なくとも1台のMXUを構成する必
要がある。エディタは、シェルフを適当なMXUに割り
当てるため上記情報を後で使用する。テーブル1 シェルフ−マップ...? mxu シェルフ−MXU...? リスト MXU番号(1−10)〔全部/長さ〕...? MXU番号......1 MXUタイプ.....1K トーン及びコンファレン
スユニット コメント.......予め定義 MXU番号......2 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......3 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......4 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......5 MXUタイプ.....1K トーン及びコンファレン
スユニット コメント.......予め定義 MXU番号......6 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......7 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......8 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......9 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... MXU番号......10 MXUタイプ.....1K 電話機 PIUペアタイプ...銅 コメント....... シェルフ−MXU...? exi シェルフ−マップ...? グループ シェルフ−グループ..? リスト 銅形シェルフグループは、共通制御部と並置された全て
のシェルフを含む。例えば、図7を使用し、シェルフ構
成が銅形シェルフグループとして追加されるべき場合を
想定する。利用者が既にMXU情報を上記のように追加
したと仮定する。
【0138】最初に、利用者はシェルフグループを追加
する: シェルフ...? 追加 1 タイプ....? 銅 コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? J ポート数(64−192)...? 192 コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? J ポート数(64−192)...? 192 コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? H ポート数(64−384)...? 384 コマンド...? 終了 コメント...? 局部シェルフ用のシェルフグループ シェルフ...? リスト 1 シェルフグループ番号......1 シェルフグループタイプ.....銅
【0139】
【表3】
【0140】上記の例は、利用者が最初のシェルフの情
報を入力した後に、エディタがシェルフ3は未配置であ
り、シェルフ番号として3番が割り当てられていること
を検出したことを示している(エディタがシェルフ番号
の割り当てを決めることに注意する必要がある)。次い
で、エディタは銅形PIUは未だこのグループに割り当
てられていないことを検出した。MXU構成データを使
用することによって、エディタは第1の未使用銅形PI
U(MXU 2のPIU A)を配置し、新しいシェル
フをそのPIUに割り当てた。シェルフ番号と同様に、
エディタは、シェルフが何れのMXUとPIUに割り当
てられるかを定める。第2のシェルフ情報が入力された
後、エディタは、そのシェルフにシェルフ番号4を割り
当て、既にシェルフグループ内にあるPIUがそのシェ
ルフをサポートし得ることを検出した。第3のシェルフ
が割り当てられたとき、エディタはそのシェルフにシェ
ルフ番号5を割り当てることができるが、128ポート
だけが既にそのグループにあるPIUに割り当てられる
ことを検出した。エディタはMXU構成データから別の
未使用銅形PIUを検出し、シェルフの割り当てを終了
した。
【0141】ファイバー形シェルフグループの各々は、
特定の位置に並置されているか、或いは、同一のファイ
バーループに配線された全シェルフを含む。エディタ
は、何時ファイバーループが数カ所に差し込まれたかを
知るべき理由はない(これは、次の例でより明らかにな
る)。一例として図8を用いて、シェルフ構成がファイ
バーシェルフグループに追加されるべき場合を想定す
る。利用者が既にMXU情報を追加したと仮定する。
【0142】最初に、利用者はシェルフグループを追加
する: シェルフ...? 追加 2 タイプ....? ファイバー コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? J ポート数(64−192)...? 192 コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? H ポート数(64−192)...? 64 コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? H ポート数(64−384)...? 64 コマンド...? 追加 シェルフタイプ...? J ポート数(64−384)...? 128 コマンド...? 終了 コメント...? 遠隔位置A,B及びC用のシェルフ
グループ シェルフ...? リスト 2 シェルフグループ番号......2 シェルフグループタイプ.....ファイバー
【0143】
【表4】
【0144】ファイバーシェルフグループの構成は、銅
形シェルフグループの構成とちょうど類似していること
に注意が必要である。その相違点は、エディタは選択す
べきPIUのタイプ(ファイバー)が分かり、ターンオ
ンされるべきPSLIビットを指定したので、いずれの
シェルフがいずれのPSLIと関連するかという使用状
態が分かる点である。エディタは物理的にシェルフを配
置した使用状態には全く関知しない。
【0145】同一のファイバーシェルフグループを配置
する多数の別の方法を認めることができる。最大限の融
通性を許容するため、エディタはハードウェアがどのよ
うに配置されるかという点で利用者に制限を課すことは
ない。シェルフの数と、PSLIビットが分かっている
場合、利用者は必要に応じてシェルフを配線するために
十分な情報を有する。
【0146】他のシェルフマッピング構成の一例をテー
ブル2に示す。シェルフグループ5はファイバーである
ため、構成により最初に利用し得るファイバー形MXU
−PIUを探す。かかる例において、MXU−PIU
(1−5)は、銅形インタフェースであることが仮定さ
れている。従って、シェルフグループ5は、上記MXU
−PIU(1−5)の中の何れにも割り当てられない。
MXU−PIU6はファイバー形であると仮定する。か
くして、シェルフ5は、このMXU−PIUに割り当て
られる。シェルフ6−8もファイバーで接続されてい
る。シェルフ6−8は、その能力の範囲内でMXU−P
IU6に割り当てられる。次いで、その次のファイバー
形MXU−PIUが設けられる。この例では、MXU−
PIU9である。従って、ファイバー形シェルフ8のス
ロット5−24は、MXU−PIU9−Aに割り当てら
れる。
【0147】 テーブル2 シェルフグループ番号.....1 シェルフグループタイプ....銅 シェルフ タイプ MXU-PIU スロット ポート数 ポートケーブル 1 H 2-A 01-24 384 1,2,3,4,5,6 グループコメント.... シェルフグループ番号.....2 シェルフグループタイプ....銅 シェルフ タイプ MXU-PIU スロット ポート数 ポートケーブル 2 H 2-B 01-16 256 1,2,3,4 グループコメント....Piu−B シェルフグループ番号.....3 シェルフグループタイプ....銅 シェルフ タイプ MXU-PIU スロット ポート数 ポートケーブル 1 H 3-A 01-24 384 1,2,3,4,5,6 グループコメント....新しいMXU シェルフグループ番号.....4 シェルフグループタイプ....銅 シェルフ タイプ MXU-PIU スロット ポート数 ポートケーブル 4 H 3-B 01-16 256 1,2,3,4 グループコメント....PIU Bを使用する試み シェルフグループ番号.....5 シェルフグループタイプ....ファイバー シェルフ タイプ MXU-PIU スロット ポート数 ポートケーブル 5 H 6-A 01-24 384 1,2,3,4,5,6 6 H 6-A 01-08 128 7,8 6-B 09-24 256 1,2,3,4 7 O 6-B 01-24 192 5,6,7 8 H 6-B 01-04 64 8 9-A 05-24 320 1,2,3,4,5 グループコメント....ファイバーシェルフグループ シェルフ−グループ...? exi ファイルMXU.LIBは、利用者によって入力され、
各MXUとその関連するPIUのタイプを定義する構成
データを格納する。MXU毎に1レコードを使用するこ
とができる。データは以下の如く格納される。
【0148】
【表5】
【0149】ファイルMXU.LIBは、エディタ専用
ファイル(呼処理はこのファイルを読み出すことがな
い)である。シェルフマップがデータベースに適用され
るとき、このファイルはファイルMXU.DBxに複写
される(ここで、xは、選択されたデータベースを表わ
す)。このファイルは特定のデータベースの作成中には
使用されないが、シェルフマップがデータベースに適用
される際にこのファイルをデータベースに複写すること
により、このファイルのマスターコピーが破壊された場
合にマスターコピーを復元する方法が残される。このフ
ァイルの最大サイズは、670バイトである。
【0150】ファイルSHELF.LIBは、利用者に
よって入力されたシェルフグループ情報を格納する。M
XU.LIBファイルと同様に、このファイルは、エデ
ィタ専用ファイルである。このファイルのヘッダには、
各シェルフグループのための1レコードが含まれてい
る。
【0151】
【表6】
【0152】各シェルフグループは、偶数のPIU境界
で始まり、10台のMXUを備えた交換機内に最大で2
0台のPIUが存在し、最大で20個のシェルフグルー
プが存在する場合がある。ファイルの残りの部分は、以
下のフォーマットの特定のシェルフ情報により構成され
る:
【0153】
【表7】
【0154】上記のフィールドは以下の如く定義され
る:タイプ(バイト): このフィールドは、このシェルフ
番号に対し構成されたシェルフのタイプを示す。シェル
フタイプ0は、シェルフが割り当てられていない場合を
示す。フィールドの残りは8のアレイである。その理由
は、最悪の場合に最大で8個の非連続的な64−ポート
コネクタによってシェルフをサポートすることができる
からである。MXU(バイト): このフィールドは、シェルフが属
するMXUを示す(2−10)。PIU(バイト): このフィールドは、シェルフが属
するMXU上のPIUを示す(0は「A」側、1は
「B」側)。スタートスロット(バイト): このフィールドは、M
XU−PIU結合がサポートする第1のスロット番号を
示す。スロット数(バイト): このフィールドは、(スター
トスロット番号で始まる)MXU−PIUによって連続
的にサポートされるシェルフ上のスロットの数を示す。スタートポート(ワード): このフィールドは、スタ
ートスロットの第1のポートをサポートする第1のポー
ト番号を示す。ポート数(ワード): このフィールドは、このMXU
−PIUのシェルフに連続的にサポートされたポートの
数を示す。PSLIビット(バイト): このフィールドは、この
シェルフが接続されたPSLIで作動状態にされるべき
ビットを示す。
【0155】従来の交換機のポートグループ構造は、
(アレイの数を増加させる点を除いて)変更を加えるこ
となく、改良された交換機を十分にサポートすることが
できる。上記ポートグループ構造によって、エディタは
論理的なSH−SL−CIの名前を物理的なポートに割
り当てることが可能になる。pg−シェルフpg−第
1−スロットpg−バックプレーン−タイプpg−
スロット、及び、平面的な旧式スロットとして周知の5
種類の主要な構造がある。
【0156】最初の3つの構造は、交換機のポートグル
ープ毎に一つのアレイ要素を有する。各ポートグループ
は、その中に32ポートを有するので、改良された交換
機には320のポートグループがある(10240/3
2=320)。最初の32のポートグループがMXU1
に存在することに注意する必要がある。上記のポートグ
ループは、MXU1がコンファレンス及びトーンポート
に割り当てられたとき、エディタにとって非常に役に立
つという訳ではない。これによって、288のポートグ
ループが電話機ポート用に残される。pg−シェルフ ポートグループ毎に、pg−シェルフ構造は、ポートグ
ループが存在するシェルフ番号を記録する。古い「L
形」交換機の場合、シェルフ番号は値12までしか到達
し得ないが、ここに開示する改良された交換機の場合、
この値は99に達する。pg−第1−スロット ポートグループ毎に、pg−第1−スロット構造は、か
かるポートグループ内で第1のポートがサポートするス
ロット番号を記録する。改良された交換機は、「M
形」、「L形」及び19インチ形ラック交換機と同一の
スロット番号範囲を有する。pg−バックプレーン−タイプ ポートグループ毎に、pg−バックプレーン−タイプ構
造は、このポートグループが存在するバックプレーンの
タイプ(シェルフタイプ)を記録する。改良された交換
機は、「M形」、「L形」及び19インチ形ラック交換
機のために生産された全ての形のシェルフをサポートす
る。pg−スロット pg−スロットアレイは、交換機内に存在し得るスロッ
ト毎に一つの要素を含む。そのサイズは、すべてのスロ
ットが8段スロット(10240/8=1280)であ
る最悪のケースを想定して決められる。スロットはポー
トグループ順であるので、8段シェルフの最悪のケース
において、ポートグループ毎に4つのスロットが割り当
てられる。スロット毎に、スロットが利用可能であるか
どうかが記録され、利用できない場合、スロットに形成
されているボードのタイプが記録される。この情報は上
記交換機に特有の情報であり、その理由は、上記交換機
は上述の従来の交換機と同一の電話機ハードウェアをサ
ポートするからである。
【0157】スロットアレイは、たとえそのスロットが
購入されたハードウェアによってサポートされないシェ
ルフに存在している場合でも、交換機内に存在し得るス
ロット毎に一つの要素を有する。例えば、「L形」交換
機は、最大で24スロットを備えた12段のシェルフを
有する(12×24=288)。しかし、1スロット当
たり8ポートに288のスロット数を掛けると、230
4ポートが得られる。完全に実装された「L形」交換機
は、4キャビネット交換機内の全てのスロットを使用す
る訳ではないので、上記のポート数は多い。
【0158】スロット構造において、スロット情報は、
シェルフ順に配置される(シェルフ1用の24スロッ
ト、シェルフ2用の24スロット等)。スロット毎に、
スロットが存在するポートグループ番号が格納される。
このアレイは、改良された交換機用の最大99段のシェ
ルフをサポートするために拡張する必要があるが、或い
は、変更しないままの状態でもよい。
【0159】シェルフマップは、共通制御部のためにシ
ェルフ1及び2を確保する場合がある。冗長性のない交
換機において、シェルフ1は共通制御部であり、シェル
フ3は第1の電話機シェルフである。これによって、最
終的に冗長性のある交換機に改良する余地が残され、こ
の場合、シェルフ1及び2は冗長な共通制御部シェルフ
であり、シェルフ3は第1の電話機シェルフのまま残さ
れる。
【0160】データベースに適用され、保存された新し
いシェルフ構成は、両方の同時のリブートを必要とす
る。両方の同時のリブートは、新しいシェルフマップが
改良されるとき、既存の交換機に発生する事象に同期す
る。性能が増強された集中ネットワーク交換機は、各回
路ベースに全フレーム又は半フレームのいずれかの切換
えモードで動作する。これによって、交換機は半フレー
ム切換えの場合に本質的な短いループ遅延の利点が得ら
れると同時にNX64(ビデオ)接続のような全フレー
ム切換えを必要とする接続のためのフレームの一貫性を
保証する。
【0161】半フレーム切換えとは、平均的な入力から
出力への遅延がフレームの2分の1の切換え機構であ
る。切換え遅延は、接続に応じで0から1フレームの範
囲で変わる。全フレーム切換えとは、平均的な入力から
出力への遅延が完全なフレームの1.5倍の切換え機構
である。切換え遅延は、接続に応じで1から2フレーム
の範囲で変わる。
【0162】ここに開示する性能が増強した集中ネット
ワーク交換機は、各切換え方式の利点を有する。従っ
て、音声接続等は、通常半フレーム接続を用いて形成さ
れ、一方、NX64接続等は、通常全フレーム接続を用
いて形成される。全フレーム又は半フレーム動作は、接
続制御レジスタワードの指定されたビット位置の定義さ
れたデフォールト条件によって各接続ベースで制御され
る。デフォールト条件は、ハードウェアによって初期化
される。即ち、周辺機器は、全フレーム又は半フレーム
動作の何れが必要であるかを制御するので、周辺機器か
らシステムへの接続の際に、周辺機器の内容により定め
られるデフォールト条件が設定される。
【0163】以下に半フレーム切換えをより詳細に説明
する。図11の(A)及び(B)を参照するに、矢印は
書込みポインタを示し、暗い領域は読み出し半球を示し
ている。半フレームの条件において、サンプルPCMデ
ータは、到着すると直ぐに交換機の出力で得られる。実
際的に半フレームモードは、1バッファ分の記憶空間、
即ち、ポート毎に1バイトの記憶空間しかなくても情報
メモリを処理する。従って、図11の(A)に示す如
く、書込みポインタは、メモリ場所A−0700で半球
Aにあり、読み出しは、1フレーム幅のバッファを表わ
すメモリ場所B−0700とA−0699の間の半球を
構成するアドレス空間内で進む。換言すれば、読み出し
は、MXUに格納された最後の1024バイトにおいて
現在の書込みポインタ位置から逆方向に進行する。図1
1の(B)の例によれば、アドレスポインタがB−03
00で半球Bにあるとき、読み出し動作は、A−030
0からB−0299までの半球で行われる。
【0164】一方、全フレーム切換えの場合、所定のサ
ンプルが交換機に到着した時から交換機の出力に得られ
る時までに0乃至1フレームの遅延がある。このこと
は、図12の(A)及び(B)に示す如く、書込みポイ
ンタと、読み出し半球の前縁間のギャップで表わされて
いる。従って、図12の(A)に示す如く、アドレスポ
インタが例えばA−0700にあるとき、読み出しは、
前のフレームに受信された情報を格納するメモリ空間を
表わす反対側の半球、即ち、B−0000からB−10
23を構成するアドレス空間だけに生じる。従って、読
み出しは、PCMデータの全フレームが受信されるまで
始まらない。同様に、アドレスポインタが半球Bを構成
するフレームにある場合の図12の(B)の例におい
て、読み出しは、フレームがメモリに完全に書き込まれ
るまで始まらないので、読み出しは、アドレスA−00
00からA−1023として指定された前のフレームで
始まる。
【0165】従来の交換機は半フレーム又は全フレーム
構成の一方だけを使用する。上述の従来の交換機では、
半フレームの切換えが使用されている。この構成は、短
い遅延特性と、情報メモリ入力と接続メモリ出力の間の
スキューによる転送及び処理の遅延を補償する。しか
し、従来の交換機は、広帯域の基本的性能が得られない
という欠点がある。
【0166】広帯域の基本的性能を実現するため、上述
の混成モード動作が実装されている。NX64及び全フ
レーム動作を必要とする他の性能を得るため、ここに開
示する集中ネットワーク交換機は、二つのフレームを許
容する。即ち、各ポートのPCMデータに対し、夫々が
1フレーム分の長さの二つの専用記憶場所がある。バッ
ファ記憶は、半フレームだけのシステムの如くポート資
源毎に1サンプルではなく、ポート資源毎に2サンプル
を格納し得るので、半フレーム又は全フレーム動作の何
れか選択されているか、即ち、読み出される周辺機器に
基づいて、格納されたサンプルの中の何れを読み出すか
を識別することが必要である。従って、以下の規則が考
えられた。
【0167】ソースアドレスは、読み出される情報源と
して定義される。書込みポインタは、書き込まれるメモ
リ内の位置である。アドレスのMSB(最上位ビット)
は、半球、即ち、二つのフレームバッファの中の第1又
は第2のフレーム;つまり、アドレスが、第1の102
4バイト(1フレーム長)、或いは、第2の1024バ
イト(1フレーム長)の何れのメモリ空間内にあるかを
指定する。換言すれば、アドレス0000000000 - 0111111
1111 は、第1のメモリ位置、即ち、0から1023を
表わす。アドレス 1000000000 は、メモリ位置1024
と、第2のフレーム長バッファの先頭を表わす。かくし
て、第1及び第2のフレーム長バッファの何れかをとる
には、MSBを変えるだけでよい。従って、ソースアド
レスが書込みポインタより小さいとき、現在の書込み半
球の中の最新のサンプルを読み出すことができる。書き
込まれた半球とは反対側の半球のサンプルを読み出すた
めには、ソースポインタのMSBを変えるだけでよい。
【0168】メモリバッファは、2フレーム、従って、
ソースアドレス毎に2サンプルを格納するよう設計され
ているので、半フレーム動作が選択されたとき、適当
な、即ち、書込み半球内のソースアドレスに対応する最
新に受信されたサンプルを選択することが必要である。
上記の動作を確実に行うため、集中ネットワーク交換機
は、以下の規則に従って動作するよう構成されている。
【0169】半フレームモードで動作しているとき、書
込みポインタの最上位ビットの現在の値は、MSBを除
いたソースアドレスが、MSBを考慮しない書込みポイ
ンタよりも小さいとき、かつ、そのときに限り、ソース
アドレスとして使用される(即ち、ソースポインタは書
込み半球から選択される)。しかし、MSBを除いたソ
ースアドレスの現在の値がMSBを考慮しない書込みポ
インタよりも大きいとき、MSBは切換えられる。
【0170】従って、書込みポインタがA−700であ
る場合の図11の(A)をもう一度参照するに、ソース
アドレスがA−699とA−0000の間にあるとき、
MSBの現在の値が使用される。しかし、書込みポイン
タがA−700である場合、ソースアドレスがB−10
23とB−700の間にあるとき、MSBは切換えられ
る。
【0171】上記の実施例を図13及び14を参照して
以下に説明する。図13は本発明の教示に従うタイムス
ロット交換器の略系統図である。タイムスロット交換器
は、専用ポートに出力されるべき各ポートからのソース
データを格納する情報メモリ121を含む。タイムスロ
ット交換器は、ポート−ポート接続データを格納する接
続又はアドレスメモリ123を更に有する。タイムスロ
ットカウンタ125がメモリにタイムスロット情報を供
給するため設けられている。
【0172】各ソースポートは、切換えフレーム内の固
定タイムスロットを占有することに注意が必要である。
各タイムスロットは、固有のメモリアドレスに関連す
る。従って、タイムスロットはメモリアドレスにマップ
され、タイムスロットカウンタはこの目的のために使用
される。1フレームの進行中に、各ソースポートは、情
報メモリ121内の固有のアドレスに書込む。情報メモ
リは、各フレームにポート毎に、情報サンプルの書込み
及び情報サンプルの読み出しの両方で利用できるように
設計されている。
【0173】同様に、ディスタネーションポートの各出
力は、固有のタイムスロットを占有する。出力タイムス
ロットは、出力接続ルックアップメモリ内の物理アドレ
スに関連する。タイムスロットカウンタは、出力タイム
スロットを接続メモリセルにマップする。情報メモリは
ソースポートからのデータサンプルを含むが、接続メモ
リは出力ポート用のソースアドレスを含む。1フレーム
の進行中に、接続メモリの出力データは、アドレスとし
て情報メモリに供給される。接続メモリへの入力は、ホ
スト呼プロセッサによって確定される。
【0174】例えば、タイムスロット12及び25に割
り当てられたポートがその間の通信を可能にするため相
互接続されていると想定する。従って、タイムスロット
12の間に、タイムスロット12のポートからの情報が
情報メモリに書き込まれ、接続メモリはタイムスロット
25にマップされたアドレスに格納された情報を情報メ
モリの読み出しアドレスとして指定する。
【0175】別の説明をすると、タイムスロット12
で、接続メモリは、そのメモリセル12の内容を読み出
しアドレスとして情報メモリに与える。この場合、その
読み出しアドレスはアドレス25である。かくして、情
報メモリはそのメモリセル25の内容をタイムスロット
12で発生する出力データストリームに読み出す。タイ
ムスロット25で、接続データが12である点を除いて
上記の処理が繰り返される。この方法によって、タイム
スロット12はタイムスロット25からソースデータを
受け、タイムスロット25はタイムスロット12からソ
ースデータを受ける。
【0176】半フレーム切換えには、各ソースタイムス
ロットに対し情報メモリ内に一つのメモリセルだけが必
要とされるので、メモリ場所は、フレーム毎に新しいデ
ータで上書され、出力接続は、各ソースから最新のデー
タを常に受ける。全フレーム切換えには、各ソースタイ
ムスロットに対し情報メモリ内に少なくとも二つのセル
が必要とされるので、メモリセルはタイムスロット当た
り二つのバッファにグループ化される。情報サンプルが
一方のバッファに書き込むと同時に、出力接続はもう一
方のバッファを読み出す。フレームの最新のタイムスロ
ットの入力の到達と、次のフレームからの最初のタイム
スロットの間の境界で、入力データと出力データのため
に機能するバッファが切換えられる。
【0177】全フレーム切換え配置の効果は、1フレー
ムに発生された全てのソースデータを単一の個別のユニ
ットとして出力接続機構に与えることである。従って、
Nがソース及びディスタネーションのタイムスロットの
数を表わす場合に、交換機のデータは、64K帯域幅毎
のN個のチャンネルからN×64K帯域幅の単一チャン
ネル、又は、それらのあらゆる結合に与えられると見な
される。この属性は、多数のタイムスロットからなり、
種々の多重化レートの端末装置から至るチャンネルを使
用する応用に必要である。即ち、全フレームモードは、
種々の多重化レートを使用し、少なくとも一つのタイム
スロットを単一の論理的な識別子として接続する装置を
含むあらゆる接続に対しても使用される。
【0178】本発明の集中ネットワーク交換機は、半フ
レーム又は全フレームモードのいずれのモードでも動作
する能力を有するので、図14の回路は、半フレームモ
ードの際に最新のサンプルの読み出しを保証するよう接
続アドレスのMSBを適切に設定するために使用するこ
とが可能である。図14は接続メモリ123と情報メモ
リ121の相互接続回路を詳細に示す図である。接続メ
モリの各ソースアドレスの1ビットは、動作モードフラ
グビットを構成する。例えば、「0」ビットは半フレー
ムモードを指定し、一方、「1」ビットは全フレームモ
ードを指定する。全体で、ソースアドレスは10ビット
からなり、1ビットは動作モードポインタである。動作
モードポインタは、関数レジスタ131に入力され
る。関数レジスタは大小比較器133からの出力と、
書込みポインタ135から書込みアドレスのMSBであ
を受ける。関数レジスタは、以下の関数テーブルに
基づいて出力を生ずる。
【0179】
【表8】
【0180】かくして、半フレームモードが論理状態
「0」である動作モードビットXによって指令され、読
み出しソースポインタがYビットを論理「1」に設定す
る書込みポインタアドレスよりも大きい場合、関数ビッ
トFは書込みポインタのMSBのインバースである。関
数ビットFは、情報メモリの読み出しアドレスのMSB
になる。従って、書込みポインタのMSBのインバース
への関数ビットの設定によって、読み出しポインタが存
在する半球とは反対側の半球に読み出しアドレスが置か
れる。
【0181】論理状態「1」を仮定する動作モードポイ
ンタにより指令された全フレームモードにおいて、関数
ビットFは、常に、書込みポインタのMSBであるZの
インバースである。このことは、全フレームモードの場
合に、読み出しフレームは、常に、書き込まれていない
フレーム幅バッファ内にあることから明らかであろう。 融通性のあるシリアルパケット転送 上述の如く、PCMの信号送出に加え、集中ネットワー
ク交換機は、ディジタルチャンネルを介してディジタル
データを伝送する。ディジタルデータには、適当なシス
テムの動作に必要とされる制御情報及びその他のデータ
が含まれている。一例において、周辺装置は、利用者に
英数字情報の可視表示を提供するLCDディスプレイを
含む。従来の交換機において、ディジタルデータの転送
は、固定的なSPT(シリアルパケット転送)チャンネ
ルを介して行われる。
【0182】本発明の特徴によれば、ポートに一つずつ
のSPTチャンネルは伸縮性がある。より詳細には、従
来の配置の場合、各チャンネルは同期しているので、即
ち、メッセージストリームは中断することはない。その
上、バッファサイズは、最大のメッセージ長を保持する
よう予め定められている。このバッファサイズは、最大
のメッセージ長を定める周辺機器タイプに基づいて動作
中の処理ユニットよって設定される。かかる従来のシス
テムの欠点は、当業者には明らかである。
【0183】本発明の改良されたSPTデータ伝送シス
テムは、図15の(A)及び(B)と図16を参照して
以下の説明によって理解されるであろう。本発明の集中
ネットワーク交換機の改良されたSPTシステムは、周
辺装置へ、及び、周辺装置から中央処理装置へのデータ
転送のための融通性のある手段を提供する。より詳細に
は、以下に説明される改良されたSPT機構は、交換機
の中央処理ユニットと周辺装置の間でメッセージベース
情報を転送することができるシステムを提供する。この
機構は、統計的に分散したメッセージを転送するため毎
秒8キロビットの固定レート搬送チャンネルを採用す
る。2、4又は8チャンネルのグループが毎秒16、3
2、又は64キロビットの搬送チャンネルを形成するた
め統合される。
【0184】上記の効果を得るために、搬送レートとは
無関係に、二つの第2の伸縮性記憶装置を提供するバッ
ファ装置が各チャンネルに設けられている。高いレート
のチャンネルへの搬送チャンネルの統合は、中央処理装
置の制御下でプログラマブルに登録される。従って、改
良されたSPTシステムは、複数の端末装置から可変性
データレートで統計的に発生するデータを転送、バッフ
ァリングすると共に、所定の論理チャンネルに帯域をプ
ログラマブルに割り当てることが可能な機構を提供す
る。
【0185】伸縮性のある記憶装置は環状バッファと見
なされる。多数のかかる環状バッファは、図15の
(A)及び(B)に図的に表わされたより長いラインバ
ッファ内にある。バッファは組に分類される。各バッフ
ァの組は、バッファサイズにメンバーのバッファ数を乗
算した一定の積を有する。組の中の各論理バッファは、
実際に採用された物理バッファの2倍のサイズとして見
なされる。このことは、図15の(A)及び(B)を参
照してより良く理解できる。
【0186】図15の(A)及び(B)では、バッファ
にデータを書き込むためのハードウェアによって使用さ
れる現在位置として書込みポインタが定義されている。
ヘッドポインタは、ハードウェアによって受信された最
後の完全なメッセージの終わりに対応するバッファ内の
位置である。テールポインタは、中央処理ユニットによ
って読まれた最後の位置に対応するバッファ内の位置で
ある。バッファは、図15の(A)に閉じたループとし
て示されている。
【0187】図15の(A)に示された初期条件におい
て、ヘッドポインタ及びテールポインタは同じ位置にあ
り、書込みポインタは次のバッファメモリセルにある。
メッセージが受信されると、書込みポインタはループに
沿って動く。図15の(A)において、このことが反時
計回りの矢印で示されている。メッセージが完全に受け
られると、書込みポインタは受信した最後のメッセージ
の終わりの時点で図15の(B)に示された位置にある
ので、ヘッドポインタがその書込みポインタの位置に設
定される。中央処理ユニットはかかる事象を通知され
る。
【0188】メッセージにはメッセージ長フィールドが
含まれる。図16を参照するに、周辺機器はスタートフ
ラグを送出した後(ステップ141)、中央処理ユニッ
トにメッセージの長さを示す信号を送出する(ステップ
142)。メッセージ長が許容できるならば(ステップ
143)、メッセージはバッファに送られる(ステップ
144)。全メッセージが受信された後(ステップ14
5)、ヘッドポインタは、上述の如く、書込みポインタ
の位置に更新され(ステップ146)、中央処理ユニッ
トは通知される(ステップ147)。通知の認識後(ス
テップ148)、中央処理ユニットは現在のヘッドポイ
ンタ、即ち、最後に受信されたメッセージの終わりに対
応するバッファ内のポイントまでバッファを読む(ステ
ップ149)。この処理が進行するのに従って、テール
ポインタは中央処理ユニットで更新される。
【0189】システムは、中央処理ユニットが周辺機器
と通信するとき、同様の方法で動作する。この場合のヘ
ッドポインタは、中央処理ユニットによって書かれた完
全なメッセージの最後のポイントである。テールポイン
タは、バッファから周辺機器に読み出された最後の位置
である。かくして、バッファは効率的に伸縮する。即
ち、従来の集中交換機の場合のように、読み出し動作が
開始できる前に全バッファを充填するのに十分な時間を
待機する必要はない。これは、完全なメッセージが受信
されると即座にヘッドポインタを書込みポインタに更新
させ、かつ、ヘッドポインタが更新されると即座に更新
されたことを中央処理装置に通知することによって実現
される。中央処理ユニットは、ヘッドポインタの更新の
通知を受けると即座にメッセージを読み出し始める。多
数のメッセージを各環状バッファに格納することがで
き、伝送は読み出しと同時に行われる場合がある。この
ことは、従来の交換機の場合には、不可能である。
【0190】上述の如く、バッファは可変バッファ長に
影響を与えるため組に分類される。バッファの長さは、
少なくともチャンネルの伝送レートの2.048秒倍に
対応するよう初期設定される。かくして、毎秒1キロバ
イトのチャンネルに対し、バッファ長は少なくとも2.
048Kバイトである。毎秒2キロバイトのデータレー
トに対し、バッファ長は少なくとも4.096Kバイト
に設定される。同様に、毎秒4Kバイトのデータレート
に対し、バッファ長は少なくとも8.192キロバイト
であり、一方、毎秒8Kバイトのデータレートに対し、
バッファ長は少なくとも16.384キロバイトであ
る。
【0191】その上、バッファの組は、32ポートから
なるポートのグループ化に基づいている場合がある。デ
ータレートが毎秒1.024キロバイトの場合、各々が
2.048Kバイトの長さを有するバッファが存在す
る。組のデータレートが2倍された毎秒2.048キロ
バイトであると仮定すると、この組は、各々が4096
Kバイトからなる16のバッファとして再構成される。
同様に、データレートが毎秒4.096キロバイトの場
合、バッファの組は、各々が8192Kバイトの長さの
8個のバッファとして構成される。データレートが毎秒
8.192キロバイトまで増加されたと仮定すると、こ
の組のバッファは各々が16384Kバイトの長さの4
個のバッファと見なされる。
【0192】上記からバッファの伸縮性によって、バッ
ファは入力するデータのデータレートに依存する可変長
のバッファに再構成され得ることが分かる。本発明の改
良されたSPTシステムの他の特徴により、バッファは
ファントムな形に見える。即ち、2Kバッファは2つの
2Kバッファとして現われ、4Kバッファは二つの4K
バッファとして現われる等である。これによって得られ
る特徴と利点は、以下に説明する通りである。
【0193】250バイトのメッセージを想定する。更
に、2048バイトのメッセージを想定する。書込みポ
インタは、チャンネルに割り当てられたバッファのメモ
リセルアドレス2000にあると想定する。バッファは
2048バイト幅であり、アドレス2000を含むバッ
ファに48バイトを書込み得ることに注意が必要であ
る。ここに開示された改良された集中ネットワーク交換
機の以下の特徴に対し、残りの202バイトは、バッフ
ァのアドレス0から201にラップアラウンドされる。
この動作はコンピュータが境界を認識することを必要と
するので、コンピュータの作業を増加させ、コンピュー
タの処理を低下させる。
【0194】この問題を解決するため、集中交換機に
は、コンピュータがアドレス2048−4095をメモ
リセル位置0−2047として認識する機構が含まれて
いる。この機構は以下の如く動作する。全てのアドレス
に対し、上位1ビットがバッファサイズに依存して無視
される。例えば、アドレス0−2047を表わす204
8バイトバッファを想定する。0から2047のアドレ
スと、2048から4095のアドレスの2進表現にお
ける相違は、アドレスのA11位置におけるビットの値
である。ビットA11が0であるとき、そのアドレス
は、アドレス0−2047を指定する。しかし、ビット
A11が1であるとき、そのアドレスは、アドレス20
48−4095を指定する。
【0195】従って、かかる集中ネットワーク交換機の
システムは、データアドレスの最上位ビットを無視する
よう動作する。換言すれば、中央処理装置によって境界
は認識されない。上記の例において、250バイトのメ
ッセージが2048バイトバッファに書き込まれると
き、アドレス2000−2250が与えられる。しか
し、ハードウェアは書込みポインタのビットA11を無
視する。
【0196】従って、アドレスが2進で(LSB)0000
00000001(MSB)である2048に達するとき、MS
Bの「1」は無視される。直接的な影響として、書込み
ポインタは、中央処理装置が境界を認識する必要性に伴
って効率的にラップアラウンドを発生させるアドレス0
を指定する。即ち、2048バイトバッファは、システ
ムに対しそのサイズの2倍のバッファとして見なされ
る。
【0197】バッファが4096バイトのメモリとして
構成されるとき、アドレスのビットA12はシステムに
よって無視される。同様に、バッファが8192バイト
のメモリとして見なされるとき、アドレスのビットA1
3は無視される。16384バイトバッファの場合、ビ
ットA14は無視される。上記の配置により、長さ64
Kバイトのバッファの組は、データレートに基づいて2
K、4K、8K又は16Kのいずれかのバッファとして
構成することが可能になり、中央処理装置は効率的、か
つ、バッファの境界とは無関係に動作し得るようになる
ので、入力するメッセージは、そのチャンネルに割り当
てられたバッファのメモリ空間内のあらゆるポイントか
ら始めることが可能である。このことは、浪費されたバ
ッファ空間はなく、読み出し動作はバッファのあらゆる
ポイントから開始し得ることを意味する。これは、読み
出し動作が効率の悪さを伴う固定バッファ長を必要とす
るバッファの先頭から始まる従来の交換機とは対照的で
ある。
【0198】集中ネットワーク交換機は、バックプレー
ンバスがスロット識別子を与えないとき、共通制御部の
異なる中央処理装置ユニットを識別し得る機構を更に有
する。好ましい一実施例において、中央処理装置ユニッ
トの識別は、VMEバックプレーン上で行われる。VM
Eは従来より一般的なアービテーションであり、バーサ
モジュールユーロカード(Versa Module Eurocard) の略
である。VMEは、通常、集中交換機制御装置用のシェ
ルフ外のC(共通)バスである。C−バスへの接続に
は、図3に示す如く、CPUボードと、メモリと、VC
SU(C−バスサービスユニット)が含まれる。VCS
Uは、呼処理装置と電話機制御ユニットの間の通信イン
タフェースを提供する。
【0199】図2を参照して説明した如く、回路ボード
は、シェルフに含まれる物理スロットに差し込まれてい
る。シェルフの一つは、呼処理ユニット及び電話機制御
ユニット用の共通機器部シェルフである。C−バスは、
呼処理ユニット用スロットのバックプレーン上にあり、
共通制御部の設置を助ける。従来の交換機において、各
物理スロットは、固有の機能を表わす。従って、スロッ
ト識別子は、スロット内に設けられたボードの機能を示
す。例えば、図2に示す如く、共通機器部シェルフの呼
処理ユニット部のスロット3、5、及び7は、VCP
(仮想中央処理装置ユニット)の専用である。集中ネッ
トワーク交換機が単一の中央処理ユニットで実現可能で
あっても、3台の間で処理が共有される3台の中央処理
ユニットを用いて機能する場合に利点があるので、3ス
ロットが中央処理ユニット用に設けられている。かくし
て、システムのハードディスク装置を制御するマスター
cpu又はMPU(マスタープロセッサユニット)と、
電話機制御システムを制御する電話機cpu又はTPU
(電話機処理ユニット)と、上述のCAP/RAP(呼
処理及び資源プログラム)を実行する補助cpu又はA
PU(補助プロセッサユニット)が設けられてもよい。
【0200】しかし、VME形の共通バスの場合、スロ
ット識別子は設けられていない。換言すれば、シェルフ
スロットは特定の機能に固有に識別されることがない。
各cpuに特定の機能を割り当て、特定の機能の識別子
をcpu内にプログラムすることが可能である。しか
し、上記の方法には、cpuの故障時に、そのcpuの
機能がシステム内に共存するcpuの中の一つに転送さ
れないという欠点がある。
【0201】本発明の特徴により、各cpuがシステム
のcpuのいずれか少なくとも1台として機能し得るよ
うになる。換言すれば、3cpuシステムの場合、各c
puは、MPU、及び/又はTPU、及び/又はAPU
として動作する。本発明のこの特徴により、各cpu
は、以下に説明する独特のcpu識別システムに基づい
てシステム初期化時に自動的に識別される。cpu識別
は、あらゆるスロット配置とは無関係に行われ、識別情
報はcpuにプログラミングされない。この結果、cp
uは予め割り当てられたシェルフスロットのいずれかに
取り付ける必要はなく、各cpuはMPU、TAU、又
はAPUの何れとしても動作することが可能である。
【0202】本発明の上記の面に従って、cpu(P
1)は関連付けられた資格を有する。例えば、MPUは
システムのハードドライブ装置を制御するよう構成して
もよい。システムには1台のハードドライブ装置だけが
あると仮定する。ハードドライブ装置への接続は、資格
として指定することが可能である。初期時に、全てのプ
ロセッサは、MPU(p1)形のcpuであるよう意図
されている。しかし、二つの理由によってこの意図は制
限される。最初に、以下に記載された疑似コードのライ
ン9で、処理装置は資格を得る(即ち、ハードドライブ
装置を取り付ける)必要がある。次いで、以下の疑似コ
ードのライン10に示すように、cpuが先にMPU
(即ち、p1)ではなかった場合、P1の位置を得るた
めに遅延を生じ、先に識別されたMPUにそれ自体を識
別するための時間が与えられる。かくして、システムが
リブートされたとき、MPUは他のcpuから邪魔され
ることなく、全体的に初期化する。
【0203】処理装置の識別のための資格は必要ではな
い。P1形cpuに関連付けられた資格がない場合を想
定する。cpuが先にP1形cpuであった場合、その
cpuは、他のcpuがP1形cpuになるために競合
を始める前に遅延があるので競合に勝つ。一方、いずれ
の処理装置もP1形処理装置ではない場合、競合が発生
し、P1形処理装置になれる処理装置の中の1台が競合
に勝つ。次のリブート時に、P1形の処理装置は、他の
cpuがP1形処理装置になるため競合を開始する前の
遅延に起因してP1形処理装置になるための競合に常に
勝つという事実により、その位置を維持する。
【0204】一般的に競合の際、以下の2事象が生じる
に相違ない。第一に、同一の資格を有する少なくとも2
台のcpuが存在する。上記cpuの一方だけが資格を
有する場合、cpuは自動的にP1形cpuと呼ばれ
る。第二に、前の識別子(例えば、MPU、TPU、又
は、未定義)が同一である少なくとも2台のcpuが存
在する。
【0205】多数の処理装置、即ち、マルチプロセッサ
を識別する本発明の特徴を実現するため、以下のハード
ウェア部品が実装される。第一に、マルチプロセッサ用
の共有RAMが設けられている。共有RAMはバス上の
全プロセッサが利用し得るよう固定位置に形成される。
第二に、プロセッサ識別用の初期化されたハードウェア
レジスタが設けられている。このレジスタは同様にバス
上の全プロセッサが利用し得るよう固定位置に形成され
る。第三に、各プロセッサは、それ自体で常駐(即ち、
不揮発性)メモリを有する。
【0206】初期化時に、MPUは共有メモリを初期化
し、それを0に設定する。MPUの初期化後、初期化さ
れたハードウェアレジスタは、001に増加される。メ
モリが001に増加したとき、残りのプロセッサは、タ
ーンオンし、順々にTPU及びAPUの位置であること
を想定する競合を開始する。次にターンオンするcpu
は、TPUと呼ばれ、最後にターンオンするcpuは、
APUと呼ばれる。
【0207】先に指定されたTPUがリブート時に同一
の状態であるという仮定を保証するため、システムは、
前にAPUであったcpuに短い遅延を組み込むよう動
作する。cpuは、その不揮発性メモリに格納されたコ
ートによって最後の割り当てが分かる。従って、競合は
一定化し、先に指定されたTPUが常に勝つ。このこと
は、前のTPUは各リブートの際にその位置にあるとい
う仮定を保証する。その上、前のAPUは、TPUが除
去された場合にはTPUの位置にあり、前のTPUとM
PUの両方が除去された場合にはMPUの位置にあると
いう仮定を保証することが可能である。
【0208】一般的に、本発明の改良された集中ネット
ワーク交換機は、相対的な位置情報(即ち、スロット番
号)を提供しないバス上のプロセッサを単独、かつ、矛
盾なく識別する。矛盾のないパターンに基づくプロセッ
サの識別子の動的な再割り当てを可能にさせる。これに
より、プロセッサボードは、ハードで符号化された構成
を用いることなく、バスからの取外し、及び、取付けが
可能になる。少なくとも一つのプロセッサボードに故障
がある場合、このシステムによれば、別のプロセッサが
次の初期化時に故障中のプロセッサを補償する。各プロ
セッサを別々に識別することにより、プロセッサ間で簡
単なタスクの分配を行うことが可能になる。各プロセッ
サを矛盾なく識別することにより、各プロセッサを別個
にデバッグすることが容易になる。例えば、インサーキ
ットエミュレータは、次のバスの初期化時に同一のプロ
セッサとして信頼性高く識別される特定のプロセッサに
取り付けることが可能になる。
【0209】その上、上記特有のシステムは、各プロセ
ッサに局部的な資源としての資格を与えることを可能に
する。例えば、大容量記憶装置を有するプロセッサだけ
をMPU又はプロセッサ番号1(P1)として識別する
ことが可能である。これによって、タスクの分配を簡単
にさせるため数種の資源を特定のプロセッサで利用する
ことが可能である。
【0210】上述の如く、本発明の特徴のためのハード
ウェア構成部品は、(1)バス上の全プロセッサからア
クセスすることが可能な固定位置にある共有RAMと、
(2)バス上の全プロセッサからアクセスすることが可
能な初期化された固定位置にあるハードウェアレジスタ
と、(3)各プロセッサ上の常駐、即ち、不揮発性メモ
リとを含む。
【0211】バスが初期化されたとき、バス上の各プロ
セッサは、固定パターンに従って矛盾なく識別される。
例えば、バス上に2台のプロセッサがあるとき、一方
は、MPU(又は、一般的にP1)プロセッサとして常
に識別され、他方はTPU(又は一般的にP2)プロセ
ッサとして識別される。補助プロセッサがバスに追加さ
れるとき、それらは、Pn+1 として識別され、ここで、
nは既にバス上にあるプロセッサの数を表わす。Pn
取り外されたとき、全プロセッサPm (ここで、m>n
である)は、次の初期化時にPm-1 になる。その上、あ
らゆるプロセッサは資格機能を有する。例えば、P3は
大容量記憶装置、即ち、クォリファイ(P3)=マスス
トレージである。
【0212】上記のハードウェアによる実装は、以下の
疑似コードに使用される関数及び手続きによって実現さ
れる。Qualify(processor number) (クォリファイ(プロセッ
サ番号)) は、現在のプロセッサがそのプロセッサの規
準に一致するとき真である。一致しない場合、この関数
は偽を返す。
【0213】PreviousId() (前のId())は、プロ
セッサの不揮発性メモリから現在のプロセッサの前のI
D(即ち、P1、P2、P3等)を返す。Store(processor number) (格納(プロセッサ番号))
は、プロセッサ番号をそのプロセッサの不揮発性常駐メ
モリに格納する。Signal(semaphore number) (信号(セマフォー番
号)) は、特定のプロセッサに対するセマフォーが巧く
設定された場合、真を返す。次のプロセッサは、継続す
る前に第1のプロセッサが「進め」を合図するのを待
つ。この時間中、プロセッサP1が全ての共有資源を初
期化するのに適当である。P1に対するセマフォは、少
なくとも三つの値;未設定、設定、及び、「進め」を含
むことが可能な初期化されたハードウェアレジスタであ
る。
【0214】Test(semaphore nuber) (テスト(セマフ
ォー番号))は、そのプロセッサに対するセマフォーが
設定されている場合に真を返す。セマフォーが設定され
ていない場合、偽を返す。Delay() (遅延()) は、各プロセッサの立ち上がり時
間の小さな変動を補償する短い遅延を発生する。
【0215】上記の関数及び手続きを用いて、以下の疑
似コードが実現される。 1. processor-number <- 0 2. processor-identified <- false 3. while (processor-number < MAXIMUM-PROCESSORS)
and(not processor-identified) 4. begin 5. processor-number <- processor+1 6. if processor-number then 7. while (not Test(goahead)) 8. wait 9. if Qualify(processor-number) then 10. if PreciousId()/= processor-nuber then 11. Delay() 12. ??? if Signal(processor-number) then 13. processor-identified <- true 14. StoreId(processor-number) 15. end 16. if processor-number=1 then 17. initialize shared memory 18. Signal(goahead) 上記の説明により、バスの初期化時に最初に初期化され
るプロセッサがP1である場合、補助プロセッサは、
(バス上に残され、故障していないと仮定するならば)
それらの前の識別子に対応してP2、P3等として初期
化される。
【0216】しかし、例えば、P1が取り除かれた場
合、上記の如く動作は進行し、バス上の残りのプロセッ
サはターンオンを開始する。かくして、残りのプロセッ
サは最初にターンオンするため競合する。最初にターン
ノオンしたプロセッサは、P1プロセッサになり、次に
ターンオンしたプロセッサは、P2プロセッサになり、
以下同様に続く。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の集中ネットワーク交換機のキャビネット
及びシェルフの割り当てを示す図である。
【図2】従来の集中ネットワーク交換機の共通装置のシ
ェルフのスロット割り当てを示す図である。
【図3】従来の冗長に構成された集中ネットワーク交換
機の共通制御部アーキテクチャを示す図である。
【図4】従来の集中ネットワーク交換機の電話機バスア
ーキテクチャの図である。
【図5】本発明の集中ネットワーク交換機のブロック系
統図である。
【図6】本発明の教示による電話機シェルフとMXUの
間の相互接続配置を示す図である。
【図7】本発明の教示による電話機シェルフとMXUの
間の他の相互接続配置を示す図である。
【図8】電話機シェルフからMXUへの他の相互接続配
置を示す図である。
【図9】PLSIのブロック系統図である。
【図10】PIUのブロック系統図である。
【図11】(a)及び(b)は2フレーム長に一致する
連続的なバッファからの半モード読み出しの説明図であ
る。
【図12】(a)及び(b)は2フレーム長に一致する
連続的なバッファからの全モード読み出しの説明図であ
る。
【図13】タイムスイッチのブロック系統図である。
【図14】タイムスイッチの詳細なブロック系統図であ
る。
【図15】(a)及び(b)は本発明の教示によるSP
T信号発出用の適合性のあるバッファの書込み及び読み
出しの説明図である。
【図16】本発明の教示によるSPTメッセージ読み出
しのフローチャートである。
【符号の説明】
24 ディスクドライブ装置 25 電源 41,42,44,45 電話機バスツリーのレベル 43 電話機周辺ユニット 46 CODEC 47 トリステートドライバ 51 周辺機器カード 52 ポートグループバス 54,62 ポートグループケーブル 55,63,71,75,84,85,86 PSL
I(周辺機器シェルフリンクインタフェースユニット) 56,67 PIU(周辺機器インタフェースユニッ
ト) 61 電話機シェルフ 64 送信バス 65 受信バス 68 PIUペア 69,691 ,692 ,...,6910 MXU(マ
トリックススイッチングユニット) 72,73 J形シェルフ 74 H形シェルフ 81,82,83 遠隔位置 90 チャンネルフォーマットメモリ 91 タイムスロット比較器 92 伝送シリアル−パラレル変換器 93,95,1024 マルチプレクサ 96 データバッファ 97 診断/制御マイクロコントローラ 98 データバッファ 121 情報メモリ 123 接続メモリ 125 タイムスロットカウンタ 131 関数レジスタ 133 大小比較器 135 書込みポインタ 900 ポートグループバッファインタフェース 901 アドレス指定可能なラッチ 903 ラッチ入力シフトレジスタ 904 アセンブリバッファ 905 高速リンク 907 PSLIクロック再生ロジック 1010 リンク同期バッファ 1012 Pcm同期バッファ 1014 信号送出同期バッファ 1016 タイムスロットカウンタ 1018 クロック/フレーム再生ロジック 1020 平衡差動ドライバ 1022 ラッチ 1028 調停ロジック 1030 PIUマイクロコントローラ 1044 リンク動作禁止押しボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン モンテシオ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94948 ノヴァト ピー・オー・ボックス 5082 (72)発明者 シャド エイチ ミュエッジ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94947 ノヴァト インヨ・サークル 33 (72)発明者 ポール エイ ヘンダーソン アメリカ合衆国 カリフォルニア 94947 ノヴァト エス・ノヴァト・ブルヴァー ド 1515 38号 (72)発明者 マーク ディー ストルプ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94954 ペタルマ パイン・アヴェニュー 1701

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺装置を接続するポートと、各々がフ
    レーム内の固定したタイムスロットを占有するポート間
    で上記フレームのフォーマットで形成された信号を選択
    的に切換えるスイッチング装置とを有し、 全フレーム又は半フレームのいずれかのフォーマットで
    該信号を選択的に切換える該スイッチング装置は、該ポ
    ートからのソースデータを格納する情報メモリと、ポー
    ト−ポート接続データを格納する接続メモリと、各タイ
    ムスロットに関連付けられた少なくとも二つのメモリセ
    ルを有する上記情報メモリのメモリアドレスにその各々
    が関連付けられたタイムスロットの情報を上記情報メモ
    リ及び上記接続メモリに供給するタイムスロットカウン
    タと、 半フレーム動作モード又は全フレーム動作モードの一方
    に従って上記フレームのフォーマットで形成された該信
    号を選択的に切換える手段とからなる、集中ネットワー
    ク交換機。
  2. 【請求項2】 前記半フレーム及び全フレーム動作モー
    ドを選択的に切換える前記手段は、書込みポインタのア
    ドレスを指定する書込みポインタカウンタと、上記書込
    みポインタの大きさをソースアドレスと比較する比較器
    と、上記大きさ比較器の出力及び上記ソースアドレスの
    所定のビットを受ける関数レジスタとを有し、上記所定
    のビットは上記半フレーム動作モードと上記全フレーム
    動作モードの一方を指定し、上記関数レジスタは書込み
    ポインタの最上位ビットを更に受け、上記関数レジスタ
    の出力は上記情報メモリ内のソースアドレスの第1又は
    第2のメモリセルを確定する、請求項1記載の交換機。
  3. 【請求項3】 タイムスロット交換器は、ソースポート
    からの少なくとも2フレームのデータを格納し得るよ
    う、上記集中ネットワーク交換機のソースポート毎に第
    1のフレームからのデータを格納する第1のメモリセル
    と、第2のフレームからのデータを格納する第2のメモ
    リセルとを有し、ソースポートから受けたデータを上記
    ソースポートに関連付けられたメモリ場所に格納する情
    報メモリと、 ポートツウポート通信を実現するようディスタネーショ
    ンポートに対応するタイムスロットで該情報メモリに格
    納されたデータを選択的に読み出す手段と、 ソースポートからディスタネーションポートへの情報の
    経路を表わすポート−ポート接続情報を格納する接続メ
    モリと、 該接続メモリに格納された情報に応答して、上記集中ネ
    ットワーク交換機が半フレーム動作モード、又は、全フ
    レーム動作モードの何れで動作しているかに応じて該第
    1のメモリセル又は該第2のメモリセルの何れかから、
    上記格納されたデータのディスタネーションポートに対
    応するタイムスロット中に該情報メモリに格納されたデ
    ータを読み出す手段と、 ソースポートが上記半フレーム動作モード又は全フレー
    ム動作モードで動作可能であるかどうかを標示する手段
    とからなり、 該格納されたデータを読み出す手段は該標示用手段に応
    答して動作する、請求項1又は2記載の交換機。
  4. 【請求項4】 ソースポートに対応するメモリ場所で少
    なくとも第1及び第2のメモリセルに多数のフレーム情
    報を格納する多数のフレーム情報メモリと、ディスタネ
    ーションポート毎に情報メモリソースポートアドレスを
    格納する接続メモリとを有し、 半フレーム動作モードで上記集中ネットワーク交換機を
    動作させる手段と、 全フレーム動作モードで上記集中ネットワーク交換機を
    動作させる手段と、 半フレーム動作モード手段と全フレーム動作モードを選
    択的に動作可能な状態にさせる手段と、 ソースポートから書き込まれるべき該情報メモリのメモ
    リセルを含むメモリ場所を指定する書込みポインタとか
    らなり、 該全フレームモードで動作させる手段は、上記書込みポ
    インタに従って書き込まれた上記フレームの前のフレー
    ムの情報を格納するメモリセルから常に読み出す手段を
    有し、好ましくは、該半フレームモードで動作させる手
    段は、ディスタネーションポートに読み出されるべきメ
    モリ場所を指定するソースアドレスが上記書込みポイン
    タによって指定されたアドレスよりも大きいか或いは小
    さいかに依存して上記書込みポインタに従って書き込ま
    れた上記フレームの前のフレーム、或いは、上記書込み
    ポインタに従って書き込まれたフレームの何れかから読
    み出す手段を含む、請求項1乃至3のうちいずれか1項
    記載の集中ネットワーク交換機。
  5. 【請求項5】 周辺機器用の周辺機器シェルフに各々が
    関連付けられたポートグループに割り当てられた複数の
    ポートと、 シェルフ上の該周辺機器に対応するポートを別の周辺機
    器に対応するポートに選択的に接続する複数の切換え手
    段を含む共通制御部と、上記共通制御部と上記周辺機器
    シェルフの間のインタフェースとを有し、 該複数の切換え手段の各々を識別する手段と、 上記シェルフのタイプと上記シェルフに関連付けられた
    ポート数とを含む周辺機器シェルフを識別する手段と、 上記切換え手段に接続されるべき各シェルフに関連付け
    られたポートに対し使用することができる切換え手段を
    識別する手段と、 シェルフのポートを切換え手段に動的に指定する手段と
    からなる、集中ネットワーク交換機。
  6. 【請求項6】 各ポートグループが周辺機器シェルフに
    関連付けられたグループに割り当てられた複数のポート
    と、 該ポートグループ内のポートを選択的に相互接続する複
    数の切換え手段を含む共通制御部と、周辺機器シェルフ
    を連結するインタフェースと、 少なくとも上記シェルフのタイプと、上記シェルフに関
    連付けられたポート数とによって各周辺機器シェルフを
    識別する手段と、 シェルフのポートを切換え手段に動的に割り当てる手段
    とを更に有する、請求項5記載の交換機。
  7. 【請求項7】 前記切換え手段の各々を識別する手段
    と、該切換え手段及び前記周辺機器シェルフの識別子を
    格納する記憶手段と、少なくとも第1のタイプの周辺機
    器シェルフと、第2のタイプの周辺機器シェルフとを含
    み、第1の周辺機器シェルフグループは、第1のシェル
    フグループを形成するよう前記共通制御部と並置され、
    第2の周辺機器シェルフグループは、少なくとも第2の
    シェルフグループを形成するよう該共通シェルフから離
    して置かれ、該第1のシェルフグループは、第1のタイ
    プのインタフェースを介して該共通制御部に接続され、
    該第2のシェルフグループは、第2のタイプのインタフ
    ェースを介して該共通制御部に接続されている、請求項
    5又は6記載の交換機。
  8. 【請求項8】 前記第1のタイプのインタフェースは銅
    のインタフェースであり、前記第2のタイプのインタフ
    ェースは光ファイバーのインタフェースである、請求項
    5乃至7のうちいずれか1項記載の交換機。
  9. 【請求項9】 シェルフのポートを切換え手段に動的に
    割り当てる手段は、シェルフ番号を切換え手段がマップ
    されるべき各周辺機器シェルフに割り当て、上記シェル
    フの識別子と共に上記シェルフ番号を格納する手段と、
    未使用のインタフェースをマップされるべき上記シェル
    フに割り当て、その割り当てを格納する手段と、上記イ
    ンタフェースを切換え手段に接続する手段とからなり、 該未使用のインタフェースをマップされるべき上記シェ
    ルフに割り当てる手段は、マップされるべき上記シェル
    フに関連付けられた上記インタフェースのタイプを識別
    する手段と、マップされるべき上記シェルフの上記シェ
    ルフグループがインタフェースに割り当てられたかどう
    かを判定する手段と、そのインタフェースのポートが利
    用可能な状態のままであるならば、マップされるべき上
    記シェルフを前に割り当てられた上記シェルフグループ
    のインタフェースに割り当て、上記シェルフのシェルフ
    グループがインタフェースに割り当てられていないか、
    又は、上記シェルフグループに前に割り当てられた上記
    インタフェースで利用できるポートがないならば、上記
    シェルフを利用可能なインタフェースに割り当てる手段
    とからなり、 該インタフェースは、該切換え手段に接続された第1の
    インタフェースグループと、該周辺機器シェルフに接続
    された第2のインタフェースグループとからなり、該第
    2のグループの中のインタフェースは、該第2のグルー
    プの該インタフェースに選択的に接続され、 該第1のタイプの複数のシェルフグループと、該第2の
    タイプの複数のシェルフグループとを更に有する、請求
    項7又は8記載の交換機。
  10. 【請求項10】 周辺機器シェルフに各々が関連付けら
    れたポートグループに割り当てられた複数のポートと、 該ポートグループのポートを選択的に相互接続する複数
    の切換え手段を含む共通制御部と、上記共通制御部と上
    記周辺機器シェルフの間のインタフェースとを含む、請
    求項5乃至9のうちいずれか1項記載の集中ネットワー
    ク交換機において、 少なくとも上記シェルフのタイプと、上記シェルフに関
    連付けられたポート数によって各周辺機器シェルフを識
    別する段階と、 シェルフが集中ネットワークに追加される毎にシェルフ
    のポートを切換え手段に割り当てる段階と、 該切換え手段の各々を識別子で識別する段階と、 該切換え手段の上記識別子と、該周辺機器シェフルの上
    記識別子を格納する段階と、 該集中ネットワーク交換機に少なくとも第1のタイプ及
    び第2のタイプの周辺機器シェルフを設ける段階とから
    なる、上記周辺機器シェルフのポートを選択された切換
    え手段に動的に割り当てる方法。
  11. 【請求項11】 第1のシェルフグループを形成するた
    め第1のグループの周辺機器シェルフを前記共通制御部
    と並置する段階と、 少なくとも第2のシェルフグループを形成するため第2
    のグループの周辺機器シェルフを該共通シェルフから離
    して配置する段階と、 該第1のシェルフグループを第1のタイプのインタフェ
    ースを介して該共通制御部に接続する段階と、 該第2のシェルフグループを第2のタイプのインタフェ
    ースを介して該共通制御部に接続する段階と、 上記第1のタイプのインタフェースとして銅のインタフ
    ェースを設け、該第2のタイプのインタフェースとして
    光ファイバーのインタフェースを設ける段階を更に有す
    る、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 特定のプロセッサに対し識別される場
    所がない数個の場所の中のいずれかにプロセッサを収容
    するシステムバックプレーンに関連付けられその中の一
    つが主プロセッサとして識別される複数のプロセッサ
    と、 上記バックプレーンに接続された各プロセッサを自動的
    に識別する手段を含み、 該自動的な識別手段は、選択されたプロセッサに関連付
    けられそのプロセッサに識別子を与える手段と、該交換
    機内で該資格の識別子を検出する手段と、資格の識別子
    が与えられていない各プロセッサ内で上記主プロセッサ
    の場所を引受けようとする試みを遅延させる手段とを有
    し、上記識別子のあるプロセッサは上記主プロセッサと
    して識別され、残りのプロセッサはそれに関連付けられ
    た遅延に基づいてプロセッサの場所を引受ける、集中ネ
    ットワーク交換機。
  13. 【請求項13】 1台は主プロセッサとして動作する多
    数のプロセッサを有し、該多数のプロセッサを収容する
    多数の場所を備え、特定のプロセッサに専用される場所
    はないバックプレーンを有するシステムにおいて、 該システムは、上記バックプレーン上の上記プロセッサ
    の場所とは無関係に主プロセッサ又は主ではないプロセ
    ッサとして上記バックプレーンに接続された各プロセッ
    サを指定する手段からなり、 該各プロセッサを指定する手段は、選択されたプロセッ
    サに上記選択されたプロセッサを上記主プロセッサとし
    て識別するための資格の識別子を与える手段と、システ
    ムリブート時に該資格の識別子を検出する手段と、該選
    択されたプロセッサ以外の各プロセッサにそのプロセッ
    サがシステムリブート後にシステム機能を実行しようと
    する時間を遅延させる遅延機能を与える手段とからな
    り、上記選択されたプロセッサが上記資格の識別子の検
    出時に上記システムによって上記主プロセッサとして指
    定され、上記別のプロセッサはそのプロセッサに関連付
    けられた上記遅延に基づいてシステム機能を引受ける、
    請求項12記載の交換機。
  14. 【請求項14】 1台はシステムの主プロセッサとして
    動作し、他のプロセッサは下位レベルのプロセッサとし
    て動作し、特定のプロセッサに専用される場所はなく、
    かつ、単独にシステム機能として割り当てられたプロセ
    ッサのない該多数のプロセッサを収容する多数の場所を
    備えたバックプレーンを有するシステムにおいて、 該システムは、上記システムがリブートされたとき、該
    プロセッサの各々が上記主プロセッサとして認識させる
    ため動作し得る手段と、上記システムがリブートされた
    とき、上記システムによって検出された第1のプロセッ
    サを上記主プロセッサとして指定する手段と、該主プロ
    セッサに資格の識別子を割り当てる手段と、上記システ
    ムがリブートされた後に上記バックプレーン上に置かれ
    た全ての他のプロセッサにシステム機能を実行しようと
    する時間を遅延させる遅延機能を割り当てる手段と、シ
    ステムリブート時に該資格の識別子を検出する手段と共
    に、上記検出された資格の識別子で上記プロッサを上記
    主プロセッサとして指定する手段と、上記主プロセッサ
    以外の各プロセッサが上記プロセッサの遅延機能に対応
    する時間に亘ってシステム機能を取得することを遅延さ
    せる手段よりなる、請求項12又は13記載の交換機。
JP14224795A 1994-06-10 1995-06-08 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機 Expired - Fee Related JP3935223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25788694A 1994-06-10 1994-06-10
US25789094A 1994-06-10 1994-06-10
US08/257,887 US5724347A (en) 1994-06-10 1994-06-10 Integrated network switch having universal shelf architecture with flexible shelf mapping
US257890 1994-06-10
US257887 1994-06-10
US257886 2000-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870492A true JPH0870492A (ja) 1996-03-12
JP3935223B2 JP3935223B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27401083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14224795A Expired - Fee Related JP3935223B2 (ja) 1994-06-10 1995-06-08 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0687122B1 (ja)
JP (1) JP3935223B2 (ja)
CN (1) CN1123160C (ja)
CA (1) CA2151292C (ja)
DE (1) DE69535151T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943607B2 (ja) * 1994-06-10 2007-07-11 ハリス コーポレイション 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機
US6330328B1 (en) * 1997-08-28 2001-12-11 Teltronics, Inc. Modular digital telephone system and method including an universal telephony shelf
US6567518B1 (en) 1998-08-28 2003-05-20 Teltronics, Inc. Method of field programmable gate array configuration
US20220292226A1 (en) * 2019-11-01 2022-09-15 Google Llc Peripheral Device Comportability with Security Circuitry
CN114070885B (zh) * 2021-11-10 2023-11-28 北京机电工程研究所 一种适配于光纤网络的多类型信息传输方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1542764A (en) * 1977-05-26 1979-03-28 Standard Telephones Cables Ltd Digital time switching
FR2427744A1 (fr) * 1978-05-31 1979-12-28 Materiel Telephonique Procede et dispositif de conversion d'une jonction temporelle entrante en une jonction temporelle sortante de type different
FR2462835A1 (fr) * 1979-07-27 1981-02-13 Thomson Csf Materiel Telephoni Reseau de connexion pour autocommutateur a transmission en multiplexage dans le temps
DE3304823A1 (de) * 1983-02-11 1984-08-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren fuer eine fernmelde-, insbesondere fernsprechnebenstellenanlage mit einem datenuebertragungsleitungssystem, insbesondere mit einem optischen datenuebertragungsleitungssystem
US4688212A (en) * 1985-01-31 1987-08-18 Harris Corporation Centralized image responsive telephone time slot interchange system
CA1254981A (en) * 1986-02-18 1989-05-30 Lester Kirkland Communications switching system
US4791629A (en) * 1986-06-02 1988-12-13 Ibm Corporation Communications switching system
JP3943607B2 (ja) * 1994-06-10 2007-07-11 ハリス コーポレイション 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機

Also Published As

Publication number Publication date
DE69535151D1 (de) 2006-09-21
CN1123160C (zh) 2003-10-01
CA2151292A1 (en) 1995-12-11
JP3935223B2 (ja) 2007-06-20
EP0687122A3 (en) 1998-09-30
EP0687122A2 (en) 1995-12-13
CA2151292C (en) 2007-03-20
EP0687122B1 (en) 2006-08-09
DE69535151T2 (de) 2007-07-19
CN1129875A (zh) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857113A (en) Multiprocessor system assigning system function to each processor in accordance with delay function and maintaining the system function assignment after the system is rebooted
US5619496A (en) Integrated network switch having mixed mode switching with selectable full frame/half frame switching
US5105420A (en) Method and apparatus for reconfiguring interconnections between switching system functional units
US6125111A (en) Architecture for a modular communications switching system
US6879603B1 (en) Processor-based voice and data time slot interchange system
US5115425A (en) Switching system reliability
US5724347A (en) Integrated network switch having universal shelf architecture with flexible shelf mapping
JPH0748749B2 (ja) 電気通信交換システムにおける可変信頼性を提供するための方法および装置
WO1994016528A1 (en) Telecommunication switch with programmable communications services
US5014268A (en) Parallel time slot interchanger matrix and switch block module for use therewith
US5583856A (en) Integrated network switch with large capacity switch architecture using selectable interfaces between peripherals and switch memories
US5088089A (en) Apparatus for programmably accessing and assigning time slots in a time division multiplexed communication system
US5748627A (en) Integrated network switch with flexible serial data packet transfer system
JP3943607B2 (ja) 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機
JP3935223B2 (ja) 切換え機能を有する集中ネットワーク交換機
JP3869207B2 (ja) サブレートスイッチング遠隔通信スイッチ
JPH0686341A (ja) 通信方法
AU591987B2 (en) Apparatus and method for tdm data switching
JPH0342759B2 (ja)
US5926480A (en) Digital cross-connect system to digital loop carrier interface unit
JP2002524889A (ja) 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット
JPH03133299A (ja) 電気通信交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees