JPH086970Y2 - エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置 - Google Patents

エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置

Info

Publication number
JPH086970Y2
JPH086970Y2 JP10153589U JP10153589U JPH086970Y2 JP H086970 Y2 JPH086970 Y2 JP H086970Y2 JP 10153589 U JP10153589 U JP 10153589U JP 10153589 U JP10153589 U JP 10153589U JP H086970 Y2 JPH086970 Y2 JP H086970Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
cage
frame
toothed
traverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10153589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340450U (ja
Inventor
和照 隅
龍生 吉田
昭 大石
Original Assignee
川重工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川重工事株式会社 filed Critical 川重工事株式会社
Priority to JP10153589U priority Critical patent/JPH086970Y2/ja
Publication of JPH0340450U publication Critical patent/JPH0340450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086970Y2 publication Critical patent/JPH086970Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、一般にエレベータスライド式と呼ばれる
立体駐車装置に関し、とくに同装置における横行駆動装
置を改良したものである。
[従来の技術] 広く「エレベータ式」と呼ばれる駐車装置は、各階に
駐車室をもつ建屋と自動車用エレベータとを組み合わ
せ、地上(自動車出入口)と駐車室との間の自動車の運
搬をそのエレベータで行う方式の立体駐車装置である。
自動車を載せたエレベータフレーム(昇降かご)をワイ
ヤなどで吊って昇降し、フレームの車載面が駐車室床面
または出入口面と同じ高さになったとき昇降を停止した
うえ、自動車を自走させるか各種の移載機を用いるかし
て入庫または出庫を行う。
この明細書にいうエレベータスライド式駐車装置は、
上記エレベータ式駐車装置の範疇に含まれるものではあ
るが、エレベータが単に昇降するだけでなく、エレベー
タ全体またはその一部が水平にも横行(スライド)でき
る点に特徴がある。したがって本方式では、各階の駐車
室を、エレベータをはさむ左右(または前後)だけでな
く、縦・横に(つまり4室以上)設けることができる。
こうしたエレベータスライド式駐車装置には、イ)エレ
ベータフレームやウインチ、吊り下げワイヤなどを含む
エレベータ全体を横行可能にしたものと、ロ)昇降する
エレベータフレームに対し、車載ケージ(搬器)を横行
可能に設けたものとがあるが、設備全体をコンパクトに
構成できることや横行重量および横行時の騒音などの点
では、後者の方式が望ましいとされている。
上記ロ)の方式の駐車装置において、ケージはエレベ
ータフレームに対しガイドレールなどを介して支持され
るが、フレームに対するケージの横行駆動は、従来、ラ
ック・アンド・ピニオン機構またはチェーンを有する横
行駆動装置によってなされるのが一般であった。ラック
・アンド・ピニオンによる装置は、たとえば上記フレー
ムにラックを固定する一方、ケージにピニオンを配備し
たもの。またチェーンによる装置は、チェーンを一組の
スプロケットに巻き掛けてフレームに配備し、そのチェ
ーンの一箇所をケージに固定したものなどである。これ
ら各装置では、ピニオンまたはスプロケットを回転駆動
することによりケージを横行させる。
[考案が解決しようとする課題] 上に示した従来の横行駆動装置は、ラックとピニオン
またはチェーンとスプロケットなど主要部を金属製部材
で構成し、それらの部材同士の噛み合いに基づいて駆動
力を伝達するものであるため、重いうえに騒音も高い。
金属製部材を使用せざるを得ないのは、ラック・アンド
・ピニオンまたはチェーンによる駆動機構に関して、現
時点ではプラスチック等で十分な耐用性(高負荷時の耐
久性)を備えるものがないためである。
したがって従来の横行駆動装置は、軽量・低騒音を特
長とする前記ロ)の方式の駐車装置に適用されるもので
ありながら、横行駆動装置自体には、重量および騒音の
点で改良の余地があったことになる。
この考案の目的は、軽量で低騒音の横行駆動装置を提
供し、エレベータスライド式駐車装置の全体的な重量軽
減および低騒音化に役だてることである。
[課題を解決するための手段] この考案の横行駆動装置は、エレベータフレームに両
端を固定して歯付きベルト(タイミングベルトともい
う)を取り付ける一方、その歯付きベルトに噛み合う歯
付きローラ(歯付きプーリーといってもよい)およびそ
の回転駆動源(モータなど)を車載ケージに搭載したも
のである。
[作用] この考案の横行駆動装置によると、歯付きベルトに噛
み合った歯付きローラが回転駆動源によって駆動される
ことにより、そのローラと駆動源とを搭載した車載ケー
ジがエレベータフレームに対し横行する。歯付きベルト
はフレームに取り付けられて横行できないため、歯付き
ローラの側、つまり上記ケージが横行するのである。ベ
ルト・ローラが歯付きであるために両者間でスベリがな
く、したがってケージの停止位置などに関する精度も高
い。
歯付きベルトは、ゴム(合成ゴムを含む)や布などを
主要材料としているので、軽量であるうえ、歯付きロー
ラ(金属製であるかを問わない)との噛み合いによる騒
音が極めて低い。
また、その歯付きベルトは両端をエレベータフレーム
に固定して取り付けているため、一対の巻掛ローラ(プ
ーリー)を用いてループ状に巻き掛ける場合に比べ、所
要長さが半分またはそれ以下ですむ。
[実施例] 第1図〜第3図はこの考案の一実施例を示す図面であ
り、うち第1図は、この実施例に関する駐車装置を全体
的に表わした側方視断面図である。
第1図に示した駐車装置は、建屋1内でエレベータフ
レーム20を吊って昇降し、そのフレーム20に対し車載ケ
ージ30を横行させるエレベータスライド式の駐車装置で
ある。同図において、10はフレーム20を昇降するための
ウインチ、15はそのワイヤ、16はワイヤ15を掛けた定滑
車、そして21はフレーム20の吊り支点としての動滑車で
ある。またフレーム20やケージ30などの吊り重量とバラ
ンスするように、ウインチ10をはさむ他の側には動滑車
17を介してバランスウェイト18がワイヤ15に吊り下げら
れている。平面図を省略したが、エレベータスペース
(フレーム20の昇降路)をはさんで第1図の紙面の手前
および前方に、合計で各階4室ずつの駐車室がある。駐
車室としては、自動車のタイヤ位置に相当する付近に、
図の紙面と直角に建屋1からエレベータスペースへ向け
て複数本の梁が平行に(いわばフォーク状に)張り出し
て設けられ、それらが自動車の支持床2となっている。
なおフレーム20は、両端部のローラ23などを建屋1に対
する案内にして昇降するが、ケージ30が横行する際に生
じる反力もこのローラ23などを介して建屋1で受けとめ
られる。
フレーム20と一体にガイドレール22が設けられ、車載
ケージ30は、上部の支持ローラ31をそのガイドレール22
に係合して横行可能に支持されている。ケージ30は、自
動車を載せて運搬できるよう枠組みされた構造物で、各
駐車室の支持床2との間で自動車を移載するため、底部
に移載装置50を備えている。この移載装置50は、自動車
のタイヤ下面が当接する付近に複数本のコンベヤがフォ
ーク状に平行に設けられたもので、やはりフォーク状に
形成された前記の支持床2に対し互いちがいに差し込ま
れたうえ自動車を受け渡すという、公知(特開昭61-789
63号など)の方式のものである。
以上の構成をもつ駐車装置において、地上階(図示せ
ず)でケージ30内に乗り入れた自動車は、フレーム20ご
と上昇し、かつケージ30の横行によって水平移動させら
れて所定の駐車室に並ぶ位置で停止し、さらに移載装置
50によりその駐車室の支持床2上に預けられる。そして
その出庫は、この逆の手順で行われる。
さて、この駐車装置における上記ケージ30の横行は、
以下に述べる横行駆動装置40によってなされる。第1図
に示すようにこの駆動装置40は、エレベータフレーム20
に対し金具41aで両端を固定して直線状に取り付けた歯
付きベルト41と、それに噛み合う歯付きローラ43および
それを回転する駆動源などからなる。ベルト41の長さ
は、図のようにケージ30の横行ストロークsを多少こえ
る程度である。
第2図および第3図にしたがって横行駆動装置40の構
造を詳しく説明すれば、つぎのとおりである。すなわ
ち、 イ)歯付きベルト41は補強用の帆布層を内部に有する
ゴムベルトで、図のように歯のある面を上にし、ケージ
30が横行する向きを長手方向にして、2条を平行にフレ
ーム20に取り付けている。
ロ)歯付きローラ43とその両隣に配した平ローラ42
を、それぞれ軸43aおよび2本の軸42aの両端に取り付
け、各軸43a・42aを、ケージ30上の取付台48に設けた軸
受43b・42bで回転自在に支持させた。上記2条のベルト
41は、背面(歯のない側)を平ローラ42に接触させて緩
まぬように歯面を歯付きローラ43に噛み合わせている。
ハ)取付台48上に減速機つき可逆モータ44を配置して
その出力軸に歯付きプーリー45を取着する一方、前記の
軸43aに歯付きプーリー47を取り付け、双方のプーリー4
5・47間に歯付きゴムベルト46を巻き掛けた。このた
め、前記した歯付きローラ43は、モータ44をはじめプー
リー45、ベルト46、プーリー47を駆動源として回転させ
られる。なお、平ローラ42はアイドルローラで、歯付き
ベルト41の背面に接触しながら自由に回転する。
以上の横行駆動装置40において、モータ44を起動する
と、その駆動力がプーリー45・ベルト46・プーリー47を
経て軸43aに伝わり、歯付きローラ43が回転駆動され
る。ローラ43に噛み合う歯付きベルト41の両端をフレー
ム20に固定しているので、ローラ43の回転とともに、そ
れを備えたケージ30が横行することになる。モータ44か
らベルト41までの動力伝達経路にスベリを発生する要素
がないので、モータ44の停止とともにケージ30を所望の
横行位置で正確に停止させることができる。
ケージ30の横行中、ベルト41とローラ43との歯面の噛
合点が移動するので当然、両者の接触(衝突)音が生じ
るが、ベルト41がゴム製であるためその音のレベルは極
めて低い。またこの実施例では、ローラ43に対する駆動
源においても歯付きゴムベルト46を使用しているので、
騒音レベルが一層低く抑えられている。なおこの駆動源
については、低騒音が望ましいことはもちろんである
が、必ずしも歯付きベルト46と歯付きプーリー45・47を
用いる必要はない。たとえば、歯車減速機のみを介して
モータ44から軸43aに動力を伝達するものでもよい。そ
の場合、やはり動力伝達にスベリが発生しないうえ、歯
車をケーシングに内蔵すれば十分に騒音を抑えられる。
[考案の効果] この考案の横行駆動装置は、従来のものより軽量に構
成されるうえ、極めて静かに動作する。したがって、エ
レベータスライド式駐車装置におけるエレベータフレー
ム・車載ケージなどの昇降および横行が、軽快になると
ともに低騒音化される。
また、歯付きベルトの所要長さが短いことから、装置
を低コストに構成できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、いずれもこの考案の一実施例を示す
図面である。うち第1図は、この実施例に関する駐車装
置を全体的に表わした側方視断面図。また第2図は第1
図におけるII部の拡大図であり、第3図は第2図のIII-
III線での断面図である。 1……建屋、2……(駐車室の)支持床、20……エレベ
ータフレーム、30……車載ケージ、40……横行駆動装
置、41……歯付きベルト、43……歯付きローラ、44……
モータ、50……移載装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】昇降するエレベータフレームとそれに対し
    横行する車載ケージとを備えたエレベータスライド式駐
    車装置における、上記ケージの横行を駆動する装置であ
    って、 上記フレームに両端を固定して歯付きベルトを取り付け
    る一方、その歯付きベルトに噛み合う歯付きローラおよ
    びその回転駆動源を上記ケージに搭載した ことを特徴とするエレベータスライド式駐車装置におけ
    る横行駆動装置。
JP10153589U 1989-08-29 1989-08-29 エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置 Expired - Lifetime JPH086970Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153589U JPH086970Y2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153589U JPH086970Y2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340450U JPH0340450U (ja) 1991-04-18
JPH086970Y2 true JPH086970Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31650483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153589U Expired - Lifetime JPH086970Y2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086970Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0340450U (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841487B1 (ko) 주차시스템의 수평이송장치
JP4317059B2 (ja) 車両入出庫方法及びエレベータ式駐車装置
US4005785A (en) Elevator mechanism for multiple level mechanical car parking structure
JPH086970Y2 (ja) エレベータスライド式駐車装置における横行駆動装置
JPH02144478A (ja) 立体駐車場
JPH0953335A (ja) 駐車場用車輪止め
JPH0826680B2 (ja) エレベータ式立体駐車装置の車両移載入出庫機構
JPH0886113A (ja) トレー型エレベータ式立体駐車装置
JPS642917Y2 (ja)
JPS6337409Y2 (ja)
JP2677516B2 (ja) 立体駐車場
JPH1046858A (ja) 駐車装置のターンテーブル旋回駆動装置
JP2004060156A (ja) 駐車装置の入出庫方法及び駐車装置
JP3155194B2 (ja) 立体格納塔
JPH1037510A (ja) 昇降チェーン駆動装置
JP2742742B2 (ja) 立体駐車装置
JP2541955Y2 (ja) スラットコンベア移送受渡式駐車装置の緩衝装置
JP2003328578A (ja) 駐車装置の乗込場
JPH0312791Y2 (ja)
JPH07317367A (ja) フォーク式立体駐車装置
JPS6366986B2 (ja)
JPH0642214A (ja) 2段式駐車装置
JPH07317360A (ja) 連立型立体駐車装置
KR950001679Y1 (ko) 엘리베이터식 입체 주차설비의 팔렛트 횡행구동장치
JPH11208846A (ja) コンベア及び該コンベアを用いた立体駐車場