JPH086963Y2 - 屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置 - Google Patents

屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置

Info

Publication number
JPH086963Y2
JPH086963Y2 JP1990402118U JP40211890U JPH086963Y2 JP H086963 Y2 JPH086963 Y2 JP H086963Y2 JP 1990402118 U JP1990402118 U JP 1990402118U JP 40211890 U JP40211890 U JP 40211890U JP H086963 Y2 JPH086963 Y2 JP H086963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
ring support
temporary
temporary handrail
circular ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990402118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486857U (ja
Inventor
洋一 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP1990402118U priority Critical patent/JPH086963Y2/ja
Publication of JPH0486857U publication Critical patent/JPH0486857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086963Y2 publication Critical patent/JPH086963Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、屋上パラペット用仮設
手摺子取付け装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、屋上パラペットを有する建物での
屋上仕上げ工事は、ほとんどが仮設手摺のない状態で行
われているため、作業の安全上に問題があった。特に、
低い屋上パラペットでは、甚だ危険であった。
【0003】一方、地下鉄工事や下水道工事等で使用さ
れる吊り足場では、通常、最上段に仮設手摺が設けられ
るが、この仮設手摺の取り付けに、その吊り足場の四隅
に設けられている吊り金物(プレート)を利用して取り
付けることが考えられている(実開平1−162537
号公報)。また、鋼矢板で山止めして行う掘削工事やデ
ッキで張出足場を仮設して行う橋梁建設工事等では、鋼
矢板の上端やデッキの縁等にクランプを取り付け、該ク
ランプで仮設手摺を固定することが考えられている(実
開昭59−56213号公報)。しかし、屋上パラペッ
トを有する建物の屋上仕上げ工事では、屋上仮設材は既
に撤去されており、屋上仮設材から仮設手摺を起立させ
ることは事実上不可能である。したがって、それらの仮
設手摺の取付け手段をそのまま利用乃至応用することも
できない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、屋上パラペ
ットでは、災害救助用のロープ等を縛り付けるために、
その内側に複数の丸環が適宜間隔で本設配備される。こ
れらの丸環は、屋上パラペットの内面から突設された垂
直板でかつ先端部に透孔を有する本設の鋼製丸環支持プ
レートに、その透孔に通して可動に懸装される。そこ
で、本考案は、本設される丸環懸装前の上記丸環支持プ
レートを利用して仮設手摺を装着し、上記問題点を解決
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
考案は、屋上パラペット1の内面から垂直状態にて突設
した本設の丸環支持プレート2に、所定高さの仮設手摺
子3を下端部にて取外し可能に装着して起立させ、該装
着には、その仮設手摺子3の下端部の一側面に、上記丸
環支持プレート2へ嵌合させる浅い係合凹部4を形成し
て、該係合凹部をその丸環支持プレート2に着脱自在に
嵌着係合させるとともに、締結具5にてその丸環支持プ
レート2へと解脱可能に締結させたことを特徴とする。
【0006】
【作用】如上の構成であるから、屋上仕上げ工事に当た
り、本設した丸環懸装前の各丸環支持プレート2にそれ
ぞれ仮設手摺子3を装着して起立させ、もって、所要の
仮設手摺を形成すればよい。撤去後の各丸環支持プレー
ト2には、それぞれ丸環(図示せず)を可動に懸装さ
せ、本来の使用に供する。
【0007】
【実施例】図面は、本考案の実施例を示している。図に
おいて、1は、屋上パラペット、2は、該屋上パラペッ
トの内面から突設した本設の鋼製の丸環支持プレート、
3は、該丸環支持プレートに下端部にて取外し可能に装
着して起立させた所要高さの鋼製の仮設手摺子、4は、
該仮設手摺子の下端部の一側面に形成して上記丸環支持
プレートへと着脱自在に嵌合させた浅い係合凹部、5
は、仮設手摺子の下端部を丸環支持プレートに解脱可能
に締結させた締結具である。
【0008】丸環支持プレート2は、丸環懸装前の本設
のものであり、屋上パラペット1の内面から突設した鋼
製の垂直板で、かつ、先端が半円状をなし、その先端部
に丸環を遊挿させる透孔21を、先端の半円と同心にて
穿設している。
【0009】仮設手摺子3は、適長のアングルを用い、
上端部の一側面に、U字状金物31の両端部を溶接する
ことにより、屈曲中間部を手前に突出させて固定してい
る。また、仮設手摺子3は、下端部に形成した係合凹部
4の中央に小さな横孔23を穿設している。
【0010】係合凹部4は、仮設手摺子3の下端部の一
側面に、上下一対の鋼片41,42を溶接して、上下の
鋼片41,42を丸環支持プレート2の上縁と下縁に嵌
合させて丸環支持プレート2へと嵌着係合させるように
し、また、両鋼片間の中央に上記横孔32を中心とする
鋼製リング43を溶接して、該鋼製リングを丸環支持プ
レートの透孔21へ嵌めるようにしている。
【0011】締結具5は、上記両鋼片41,42間を跨
ぐ鋼製当て金51とボルト・ナット52とから成り、該
当て金51には、中央にボルト挿通孔53を穿設してい
る。
【0012】而して、仮設手摺子3を取り付けるとき
は、係合凹部4を丸環支持プレート2に嵌め、つまり、
両鋼片41,42間を丸環支持プレート2の外側に、か
つ、鋼製リング43をその丸環支持プレート2の透孔2
1の内側に嵌め、次いで、両鋼片41,42にかけわた
して当て金51を当て、該当て金のボルト挿通孔53及
び仮設手摺子の下端部の横孔32にボルト・ナット52
を挿通して締め付ける。取り外すときは、その逆を行え
ばよい。
【0013】取り付けた複数の仮設手摺子3には、各U
字状金物31にロープ6を通して張り回し、該ロープに
ネット7を装着して、仮設手摺を形成する。
【0014】
【考案の効果】本考案によれば、屋上パラペット1の内
面から垂直状態にて突設した本設の丸環支持プレート2
に、所定高さの仮設手摺子3を下端部にて取外し可能に
装着して起立させるので、本設の丸環懸装前の丸環支持
プレート2を利用して仮設手摺子3を簡単に装着でき
て、わずかな部材で簡単かつ容易に仮設手摺を設けるこ
とができ、したがって、屋上仕上げ工事の最初から最終
段階まで一貫して仮設手摺を設置しておくことができ
て、作業の安全性を格段に向上させることができ、高さ
の低いパラペットの屋上であっても安全にかつ安心して
作業を遂行できる。
【0015】また、その仮設手摺子3の装着には、仮設
手摺子3の下端部の一側面に、丸環支持プレート2へ嵌
合させる浅い係合凹部4を形成して、該係合凹部をその
丸環支持プレート2に着脱自在に嵌着係合させるととも
に、締結具5にてその丸環支持プレート2へと解脱可能
に締結させるので、仮設手摺子3は、丸環支持プレート
2への浅い係合凹部4の嵌合・離脱と締結具5による締
結・解脱により、極めて容易に着脱でき、そして、その
装着状態では、上記構造により仮設手摺子3に加わる外
力を直接的にかつ的確に丸環支持プレート2へと伝える
ことができて、力学的に強固かつ安定な結合を得ること
ができて、高い安全性を確保できる。しかも、構造並び
に製作簡単なものにできて、安価に提供できる。勿論、
転用も可能であり、実用上頗る有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る屋上パラペット用仮設手摺取付け
装置の実施例を示す斜視図である。
【図2】同例の拡大截断正面図である。
【図3】同例の拡大截断側面図である。
【符号の説明】
1……屋上パラペット、2……丸環支持プレート 3……仮設手摺子、4……係合凹部 5……締結具、6……ロープ 7……ネット、21……透孔 31……U字状金物、32……横孔 41,42……鋼片、43……鋼製リング 51……当て金、52……ボルト・ナット 53……ボルト挿通孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋上パラペット1の内面から垂直状態にて
    突設した本設の丸環支持プレート2に、所定高さの仮設
    手摺子3を下端部にて取外し可能に装着して起立させ、
    該装着には、その仮設手摺子3の下端部の一側面に、上
    記丸環支持プレート2へ嵌合させる浅い係合凹部4を形
    成して、該係合凹部をその丸環支持プレート2に着脱自
    在に嵌着係合させるとともに、締結具5にてその丸環支
    持プレート2へと解脱可能に締結させたことを特徴とす
    る屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置。
JP1990402118U 1990-12-07 1990-12-07 屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置 Expired - Lifetime JPH086963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990402118U JPH086963Y2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990402118U JPH086963Y2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486857U JPH0486857U (ja) 1992-07-28
JPH086963Y2 true JPH086963Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31880093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990402118U Expired - Lifetime JPH086963Y2 (ja) 1990-12-07 1990-12-07 屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086963Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956213U (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 三菱電線工業株式会社 保安柵取付金具
JPH078718Y2 (ja) * 1988-04-27 1995-03-06 好宏 与那原 吊り足場の最上段安全手摺り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0486857U (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048090B2 (en) Safety apparatus for arresting the fall of a worker
RU2400609C2 (ru) Комплексная система обеспечения техники безопасности в строительстве
JPH086963Y2 (ja) 屋上パラペット用仮設手摺子取付け装置
KR101005071B1 (ko) 생명줄 전용 안전 난간대
US20020166722A1 (en) Mobile outrigger scaffolding system
JP2000274083A (ja) 仮設足場用移動安全装置
JP6661142B1 (ja) 吊り足場
JPH0694728B2 (ja) 作業用手摺り
KR200288007Y1 (ko) 건축장의 레일난간(비계) 협지장치.
JP5614623B2 (ja) 鉄骨建方用吊り治具およびこれを用いた鉄骨建て込み方法
JPH037471Y2 (ja)
JP3031142U (ja) 親綱支柱の着脱装置
JPH0725970Y2 (ja) 親綱支柱
JP2513480Y2 (ja) 組立足場
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JPH07243205A (ja) 足場装置
JPH067137Y2 (ja) 屋根上への親綱張設用金具
JPS625184Y2 (ja)
JP2502031Y2 (ja) 門型建枠用安全手摺枠
JPS5925972Y2 (ja) マンホ−ル昇降用墜落防止装置
JPS6041387Y2 (ja) 足場兼用吊り治具
JP2998583B2 (ja) 建築現場における吹抜け部分の養生方法
JPH0536041Y2 (ja)
JPS6222607Y2 (ja)
JPS6019101Y2 (ja) アイプレ−ト