JPH0868423A - 焼結含油軸受 - Google Patents

焼結含油軸受

Info

Publication number
JPH0868423A
JPH0868423A JP6205457A JP20545794A JPH0868423A JP H0868423 A JPH0868423 A JP H0868423A JP 6205457 A JP6205457 A JP 6205457A JP 20545794 A JP20545794 A JP 20545794A JP H0868423 A JPH0868423 A JP H0868423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner diameter
shape
oil
impregnated bearing
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6205457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464051B2 (ja
Inventor
Natsuhiko Mori
夏比古 森
Takatsugu Furubayashi
卓嗣 古林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP20545794A priority Critical patent/JP3464051B2/ja
Publication of JPH0868423A publication Critical patent/JPH0868423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464051B2 publication Critical patent/JP3464051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1075Wedges, e.g. ramps or lobes, for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/028Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with fixed wedges to generate hydrodynamic pressure, e.g. multi-lobe bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焼結含油軸受の軽負荷高速回転時のホワール
等の不安定現象を解消し、安定した回転精度を保証する
ことである。 【構成】 含油焼結材により円筒形に形成された焼結含
油軸受において、その仮想内径面5を基準とし、これよ
り外側に存在する凹部3と、これより内側に存在する凸
部4とを、それぞれ3箇所以上周方向に連続的に形成し
た構成とし、軸との相対回転により動圧を発生させるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、焼結含油軸受に関
し、主として、レーザビームプリンタやデジタルコピー
等に用いられるスキャナモータ等のスピンドルの軸受に
用いられる焼結含油軸受及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】レーザ
ビームプリンタやデジタルコピー等に用いられるスキャ
ナモータは、最近、高速化、小型化の傾向にあり、例え
ばレーザビームプリンタでは毎分一万回転を超える回転
数となる。また、低コスト化の要望も強く、例えば転が
り軸受に比べて安価な焼結含油軸受の適用が検討されて
いる。
【0003】しかし、このような高速で回転する回転軸
の軸受として、内径の形状が真円である通常の焼結含油
軸受を用いると、レーザビームプリンタでは軸姿勢が通
常縦向きなので、一般にホワールと呼ばれる振れ回り現
象が特に発生しやすく、安定した回転精度が得られな
い。
【0004】軸姿勢が横向きであれば、真円の焼結含油
軸受であっても、ロータの自重がラジアル荷重として加
わり、軸受の中心に対して軸の中心が偏心してくさび膜
効果による圧力が発生し軸は安定して回転する。
【0005】しかし、軸姿勢が縦向きでラジアル荷重が
加わらないような場合では、軸が軸受に対して偏心せ
ず、したがって、くさび膜が形成されないので、圧力
(軸を支持する力)が発生せず、安定した回転精度が得
られない。
【0006】このため、現在では、転がり軸受(ミニア
チュアボールベアリング)や高価なヘリングボーン型等
の動圧溝を有する回転軸が使われている。
【0007】そこで、この発明は転がり軸受やヘリング
ボーン型等の動圧軸受に比べて安価な焼結含油軸受を用
いた場合に、軽負荷高速回転時におけるホワール等の不
安定現象を来さないようにすること、及びそのような焼
結含油軸受の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段とその作用】上記の目的を
達成するために、請求項1に記載の発明は、含油焼結材
により円筒形に形成された焼結含油軸受において、その
内周面の仮想内径面を基準とし、これより外側に存在す
る凹部と、内側に存在する凸部とをそれぞれ3箇所以上
周方向に連続的に形成した構成としたものである。
【0009】なお、上記の凹部及び凸部を円弧で形成す
る場合(請求項2)及び凹部をV形、凸部を逆V形に形
成する場合もある(請求項3)。
【0010】上記構成の焼結含油軸受は、これに軸を挿
通すると、軸受内径面の連結した凹凸部により軸外径面
との間に広い間隙と狭い間隙が周方向に連続的に生じ
る。このため、軸と軸受とが相対回転すると、狭い間隙
の部分で動圧が発生し、軸を支持する。
【0011】次に、請求項4に記載の焼結含油軸受の製
造方法に関する発明は、含油焼結材を筒形の一次形状に
圧縮成形する際に、その外径面に3箇所以上の外径凹部
を形成すると共に、その内径面に上記各外径凹部と同じ
半径上の位置に内径凹部を形成し、上記一次形状の圧縮
成形品をサイジング又はハウジングに圧入し、その際の
圧力により、各内径凹部相互間の仮想内径部分を内側へ
圧縮変形させ、その圧縮変形部分により上記内径凹部と
連続し、かつ仮想内径より内側に存在する内径凸部を有
する製品形状に仕上げるようにしたものである。
【0012】
【実施例】図1及び図2に示した第1実施例の焼結含油
軸受は、含油焼結材により外径面1を真円形に形成し、
内径面2に凹部3及び凸部4を周方向に連続形成したも
のである。上記の凹部3及び凸部4は、外径面と同芯状
態の仮想内径面5を基準として形成される。即ち、凹部
3は仮想内径面5より外側に存在する円弧で形成され、
その円弧の両端は仮想内径面5に達している。即ち凹部
3は仮想内径面5より内側に中心を有し、かつその仮想
内径面5の半径Rより小さい曲率半径R1 を有する。
【0013】また、凸部4は、仮想内径面5より内側に
存在する円弧に形成され、その円弧の両端は、前記の凹
部3の円弧の両端と滑らかに連続している。即ち凸部4
は仮想内径5より外側に中心を有する曲率半径R0 を有
する。
【0014】凹部3と凸部4は以上のごとき形状である
から、結局両者は仮想内径面5を基準として、その外側
の内側に円弧面が波形に連続した凹凸面を形成する。
【0015】第1実施例の焼結含油軸受は以上のごとき
ものであり、図2に示すように、その内径面に軸6を挿
入し、相対的な回転(矢印a参照)を生じさせると、焼
結含油軸受から滲出した油(矢印b参照)が、凹部3の
部分の広い間隙の部分から凸部4の狭い間隙の部分に移
動し、動圧を発生させる。
【0016】図3に示した第2実施例は、凹部3が仮想
内径面5よりも外側に存在し、かつその両端が仮想内径
面5に達するV形に形成される。また、凸部4は、上記
仮想内径面5より内側に存在し、上記凹部3のV形の両
端に連続した逆V形をなし、全体として仮想内径面5を
基準として、その外側及び内側にV形面が波形に連続し
た凹凸面を形成する。
【0017】この場合も軸との間で動圧が発生すること
は、前述の第1の実施例と同様である。
【0018】なお、上記の第1実施例では、凹部3と凸
部4を各4箇所設け、第2実施例では各6箇所設けた例
を示しているが、これらは少なくとも3箇所設けるだけ
でもよい。
【0019】次に、上記第1実施例の焼結含油軸受の製
造方法の実施例を説明する。図4は、含油焼結材を圧縮
成形した場合の一次形状を示す。即ち、外径面1の等分
位置の4箇所に浅い円弧状の外径凹部7を形成し、ま
た、内径面2に上記外径凹部7と同じ半径上の位置に浅
い円弧状の内径凹部8を形成する。半径上で対向する内
径凹部8の両端と、外径凹部7の両端とは、同じ中心角
θ1 上にあり、また内径凹部8相互間の面と外径凹部7
相互間の面の各両端は中心角θ2 上にある。
【0020】上記のごとき一次形状に圧縮成形した中間
品を、図5に示すようにハウジング9(又はサイジン
グ)に圧入すると、外径凹部7相互間の圧入面10がハ
ウジング9から半径方向の力(白抜き矢印参照)を受
け、内径面側に力を及ぼす。この力により内径凹部8相
互間の面が内側に膨出し、凸部11が生じる。その結
果、仮想内径面5を基準として、その外側、内側に円弧
状の凹部8と凸部11とが波形に連続した凹凸面が形成
された最終製品形状となる。
【0021】
【発明の効果】請求項1〜3に記載の発明は、内径面に
形成した凹凸曲面により動圧が発生するので、軽負荷高
速回転時のホワール、軸の振れ回り現象を抑制し、安定
した回転精度を保証することができる。
【0022】また、請求項4に記載の発明は内径面に凹
凸曲面を有する焼結含油軸受を極めて簡単に製作するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の端面図
【図2】同上の使用状態の一部拡大断面図
【図3】第2実施例の端面図
【図4】製造途中の端面図
【図5】製造途中の断面図
【符号の説明】
1 外径面 2 内径面 3 凹部 4 凸部 5 仮想内径面 6 軸 7 外径凹部 8 内径凹部 9 ハウジング 10 圧入面 11 凸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含油焼結材により円筒形に形成された焼
    結含油軸受において、その内周面の仮想内径面を基準と
    し、これより外側に存在する凹部と、内側に存在する凸
    部とをそれぞれ3箇所以上周方向に連続的に形成したこ
    とを特徴とする焼結含油軸受。
  2. 【請求項2】 上記の凹部及び凸部が円弧で形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の焼結含油軸受。
  3. 【請求項3】 上記の凹所がV形に形成され、凸部が逆
    V形に形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の焼結含油軸受。
  4. 【請求項4】 含油焼結材を筒形の一次形状に圧縮成形
    する際に、その外径面に3箇所以上の外径凹部を形成す
    ると共に、その内径面に上記各外径凹部と同じ半径上の
    位置に内径凹部を形成し、上記一次形状の圧縮成形品を
    サイジング又はハウジングに圧入し、その際の圧力によ
    り、各内径凹部相互間の内径部分を内側へ圧縮変形さ
    せ、その圧縮変形部分により上記内径凹部と連続し、か
    つ仮想内径より内側に存在する内径凸部を有する製品形
    状に仕上げることを特徴とする焼結含油軸受の製造方
    法。
JP20545794A 1994-08-30 1994-08-30 焼結含油軸受の製造方法 Expired - Fee Related JP3464051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20545794A JP3464051B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 焼結含油軸受の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20545794A JP3464051B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 焼結含油軸受の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868423A true JPH0868423A (ja) 1996-03-12
JP3464051B2 JP3464051B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16507202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20545794A Expired - Fee Related JP3464051B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 焼結含油軸受の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120188A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 Matsushita Electric Industiral Co., Ltd. Bearing unit manufacturing method bearing unit and motor using the bearing unit
US6398416B1 (en) * 1999-10-02 2002-06-04 Karl Simon Gmbh & Co. Kg Sintered friction bearing for motors and gears

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006504T5 (de) * 2020-04-06 2022-11-03 Ihi Corporation Mehrflächenlager

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120188A (en) * 1997-06-19 2000-09-19 Matsushita Electric Industiral Co., Ltd. Bearing unit manufacturing method bearing unit and motor using the bearing unit
CN1088161C (zh) * 1997-06-19 2002-07-24 松下电器产业株式会社 轴承装置的制造方法和轴承装置
US6398416B1 (en) * 1999-10-02 2002-06-04 Karl Simon Gmbh & Co. Kg Sintered friction bearing for motors and gears

Also Published As

Publication number Publication date
JP3464051B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450688B2 (en) Fluid bearing having a foil assembly
US5873657A (en) Conic fluid bearing and head drum and spindle motor each including the same
JPH04235522A (ja) 溝付グリースベアリングを有する回転鏡光学スキャナ
US5538347A (en) Dynamic pressure bearing
JPH0868423A (ja) 焼結含油軸受
JP4606781B2 (ja) 動圧軸受
JP2001317545A (ja) 動圧軸受装置およびその製造方法
WO1996038679A1 (fr) Corps rotatif a grande vitesse
JP3892995B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP3649486B2 (ja) 焼結軸受およびその製造方法
JP2000087953A (ja) 動圧型焼結含油軸受ユニット
JP3233840B2 (ja) フォイルガス軸受
JPH03163213A (ja) 動圧型エア軸受装置
JP3582895B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP3669716B2 (ja) シェル型ニードル軸受用外輪の製造方法
JP2000175399A (ja) スピンドルモータの動圧軸受
JP7222329B2 (ja) 軸受装置
JP3647008B2 (ja) 焼結含油軸受の製造方法
JP3602325B2 (ja) 動圧型多孔質含油軸受
JP2556759Y2 (ja) 片当り防止型ジヤーナル軸受
JP2945256B2 (ja) 動圧気体軸受およびその動圧気体軸受の製造方法
JPH03181612A (ja) 軸受装置
JP3834717B2 (ja) 遊星ローラ式変速機
JP2001248635A (ja) 動圧流体軸受装置
KR0182738B1 (ko) 반구베어링의 반구 및 부시 중심측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees