JPH0867946A - 溶接構造用鋼材 - Google Patents

溶接構造用鋼材

Info

Publication number
JPH0867946A
JPH0867946A JP20390994A JP20390994A JPH0867946A JP H0867946 A JPH0867946 A JP H0867946A JP 20390994 A JP20390994 A JP 20390994A JP 20390994 A JP20390994 A JP 20390994A JP H0867946 A JPH0867946 A JP H0867946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
inclusions
content
less
morphology
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20390994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shimizu
眞人 清水
Kazuhiko Fujita
一彦 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP20390994A priority Critical patent/JPH0867946A/ja
Publication of JPH0867946A publication Critical patent/JPH0867946A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 介在物の形態制御が安定して達成された溶接
構造用鋼材を提供する。 【構成】 質量%で、C:0.02〜0.20%、 Si:0.05〜0.60
%、 Mn:0.50〜2.00%、P:0.020%以下、 S:0.007%以
下、Al:0.005〜0.100 %、 Ca:0.0003〜0.0040%、Zr:
0.003〜0.010 %、Ce:0.005%以下、O:0.0035%以下を
含み、かつ 2≦(10×%Ca+%Zr)/(%S +%O )
で、残部がFeおよび不可避的不純物からなる溶接構造用
鋼材である。さらに Cu:0.03〜1.5 %、 Ni:0.03〜3.0
%、Cr:0.03 〜1.0 %、 Mo:0.03〜1.0 %、Nb:0.004〜
0.100 %、 V:0.004〜0.100 %、Ti:0.004〜0.100 %、
B:0.0003〜0.0030%の内から1種または2種以上を含む
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海洋構造物、建築用鉄
骨、石油精製装置、ラインパイプなどの溶接構造物にお
いてしばしば発生するラメラティア、大入熱溶接割れや
水素誘起割れなどに対する耐割れ性の優れた溶接構造用
鋼材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海洋構造物のノード部や建築用鉄骨の仕
口部では、板厚方向(以下Z方向という)に応力が作用
し、ラメラティアと呼ばれる割れが発生し易い。また、
建築用鉄骨のボックス柱の角継手部や大入熱溶接継手部
においても、同様に溶接時に侵入した水素や溶接時の硬
化組織と収縮応力等が相俟って溶接割れが発生すること
がある。一方、硫化水素を含む原油や天然ガスを輸送す
るラインパイプや石油精製装置等においては、鋼と硫化
水素との反応によって発生した水素が鋼中に侵入、拡散
し、鋼材中の不連続部に集積して、いわゆる水素誘起割
れ(以下HICという)が発生することがある。
【0003】これらの割れは、いずれも鋼材中に存在す
る展伸した(以下A系という)あるいは粒状のものが不
連続に連なる(以下B系という)非金属介在物が起点と
なって発生するため、鋼材面からの対策としては、これ
らA系およびB系介在物の低減と、単独に存在する比較
的球状の介在物(以下C系という)への形態制御による
無害化が図られている。
【0004】介在物の形態制御策としては、従来 Sとの
親和力がMnより強く、しかもその硫化物の熱間変形能が
MnSより小さいCa、Ce等の希土類元素(REM) 、Ti、Zrな
どの添加が行われてきた(特開昭52-9617 号公報)。ま
た、B系介在物の低減の観点から、Caの添加に加えて O
量を低減する方法も提案されている(特開昭53-11116号
公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法を適用する場合、Ca等の形態制御元素の添加が少
なすぎると形態制御が十分行われず耐ラメラティア性や
耐HIC性が向上せず、また逆に多量に添加するとき鋼
塊底部や連鋳片表面部において、耐ラメラティア性や耐
HIC性がかえって劣化することが問題であった。この
ような問題に対して、Caとともに0.0003〜0.002 %の微
量の REMを複合添加する方法が提案されている(特公昭
60-13419号公報)が、 S量を0.0020%以下に低減するに
はコストがかかり、また REMをこのような微量に制御す
ることは工業的には困難という問題がある。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、鋼中の S量、 O量に応じてCaと微量の
Zrを添加することによって、介在物の形態制御が工業的
に安定して達成された溶接構造用鋼材を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記に説
明したような従来における溶接構造用鋼材に係わる問題
点を解決するため鋭意研究を行った結果、鋼中の S量、
O量に応じてCaと微量のZrを適量複合添加することによ
り、効果的に介在物を形態制御できることを見出し、本
発明に至ったものである。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、(1) 質量%
で、C:0.02〜0.20%、 Si:0.05〜0.60%、 Mn:0.50〜2.
00%、 P:0.020%以下、 S:0.007%以下、Al:0.005〜0.
100 %、 Ca:0.0003〜0.0040%、Zr:0.003〜0.010 %、
Ce:0.005%以下、O:0.0035%以下を含み、かつ 2≦(10
×%Ca+%Zr)/(%S +%O )で、残部がFeおよび不
可避的不純物からなる溶接構造用鋼材である。
【0009】(2) 質量%で、さらに Cu:0.03〜1.5 %、
Ni:0.03〜3.0 %、Cr:0.03 〜1.0%、 Mo:0.03〜1.0
%、Nb:0.004〜0.100 %、V:0.004 〜0.100 %、Ti:0.0
04〜0.100 %、B:0.0003〜0.0030%の内から1種または
2種以上を含む前記(1) の溶接構造用鋼材である。
【0010】
【作用】以下、本発明をさらに詳細に説明する。まず、
本発明における化学成分の限定理由について説明する。
【0011】C は、強度確保のために必要な元素であっ
て、0.02%未満では目的とする強度を得ることができな
い。上限については、鋼の溶接性を考慮し0.20%とし
た。したがって、C 含有量は0.02〜0.20%の範囲とす
る。
【0012】Siは、製鋼時の脱酸に必要な元素であり、
そのためには0.05%以上を必要とする。しかし、0.60%
を超えて多量に含有すると靱性が劣化する。したがっ
て、Si含有量は0.05〜0.60%の範囲とする。
【0013】Mnは、強度確保のために必要な元素であ
り、含有量が0.50%未満ではこの効果は少なく、また、
2.00%を超えて含有すると溶接性が損なわれる。したが
って、Mn含有量は0.50〜2.00%の範囲とする。
【0014】P は、偏析部の硬さを上昇させ、耐大入熱
溶接割れ性や耐HIC性、耐SSC性を劣化させるの
で、含有量は 0.020%以下とする。
【0015】S は、A系介在物を形成しZ方向の耐割れ
性を損なうため、含有量は 0.007%以下とする。
【0016】Alは、脱酸元素として含有量は 0.005%以
上必要であるが、また多量に含有させると介在物を増や
し、Z方向の耐割れ性を劣化させるので上限を 0.100%
に規制する。したがって、Al含有量は 0.005〜0.100 %
の範囲とする。
【0017】Caは、介在物の形態制御に効果のある元素
であり、このためには0.0003%以上の添加が必要である
が、0.0040%を超えて添加すると介在物が増加してZ方
向の耐割れ性を劣化させる。したがって、Ca含有量は0.
0003〜0.0040%の範囲とする。
【0018】Zrは、Caとともに本発明の骨子となる元素
であって、Caとの複合添加により微量で介在物の形態制
御に効果があり、このためには 0.003%以上の添加が必
要である。また、0.010 %を超えて添加すると介在物を
増大させる。したがって、Zr含有量は 0.003〜0.010 %
の範囲とする。
【0019】Ceは、Caと微量Zr添加による介在物形態制
御効果を阻害する元素であるのて、含有量は 0.005%以
下に制限する必要がある。
【0020】O は、B系介在物を形成し、Z方向の耐割
れ性を損なうばかりでなく、CaやZrと結合し、これら元
素の介在物形態制御効果を損なうため、含有量は0.0035
%以下に制限する必要がある。
【0021】以上の各成分のほか、本発明においては、
必要に応じて以下に示すCu、Ni、Cr、Mo、Nb、V 、Tiお
よびB の内から選んだ1種または2種以上の元素を含有
させることができる。
【0022】Cuは、強度の上昇に有効な元素であるが、
0.03%未満ではその効果がなく、また 1.5%を超えて含
有すると熱間加工性が劣化する。したがって、Cu含有量
は0.03〜1.5 %の範囲とする。
【0023】Niは、強度と靱性の向上に効果のある元素
であるが、0.03%未満ではその効果がなく、また 3.0%
を超えて含有すると経済性を損なう。したがって、Ni含
有量は0.03〜3.0 %の範囲とする。
【0024】CrおよびMoは、強度の上昇に有効な元素で
あるが、それぞれ0.03%未満ではその効果がなく、また
1.0%を超えて含有すると溶接性が劣化する。したがっ
て、CrおよびMo含有量はそれぞれ0.03〜1.0 %の範囲と
する。
【0025】Nb、V およびTiは、強度の上昇に有効な元
素であるが、それぞれ 0.004%未満ではその効果がな
く、また 0.100%を超えて含有すると溶接性が劣化す
る。したがって、Nb、V およびTi含有量はそれぞれ 0.0
04〜0.100 %の範囲とする。
【0026】B は、強度の上昇に有効な元素であるが、
0.0003%未満ではその効果がなく、また0.0030%を超え
て含有すると靱性が劣化する。したがって、B 含有量は
0.0003〜0.0030%の範囲とする。
【0027】次に、本発明に係わる溶接構造用鋼材にお
いて、 S量、 0量に応じてCaとZrの添加量を下記式のよ
うに制限する理由について述べる。 2≦(10×%Ca+%Zr)/(%S +%O )
【0028】表1および表2に示す化学成分の鋼板、板
厚30mm材について、板厚方向の表面下 2mm、 7.5mmおよ
び15mm位置での清浄度を各鋼板 9箇所、計27箇所につい
て測定した。測定方法はJIS G 0555にしたがって、視野
数60、倍率 400倍で観察した。その結果の平均値を表3
に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】上記の清浄度と(10×%Ca+%Zr)/(%
S +%O )の値との関係を図1(a)、(b) に示す。ここ
で、dA、dBはそれぞれA系、B系介在物の清浄度であ
り、各鋼板とも27箇所の測定値の平均値である。
【0033】図1から明らかなように、(10×%Ca+%
Zr)/(%S +%O )の値が 2以上である本発明の範囲
においては、dAが0.005 以下と小さく(図1(a) 参
照)、dBが 0となっており(図1(b) 参照)、介在物の
形態制御が十分に行われてるといえる。図1(a) に示す
ように、A系介在物を完全に形態制御するため、すなわ
ちdAを 0にするためには、(10×%Ca+%Zr)/(%S
+%O )の値を 6以上とする必要がある。
【0034】このように、Caとともに微量のZrを添加す
ることによる介在物形態制御効果が大きく向上する理由
については、未だ不明であるが、 S量、 0量を限定した
条件下においては、Zrが触媒のような働きをし、Caの介
在物形態制御効果を助長するものと考えられる。
【0035】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。供
試鋼板は、表1、2、表4、5に示す化学成分を有する
鋼を常法により溶製、鋳造し、得られた鋳片または鋼片
を熱間圧延により板厚30mmまたは20mmに圧延したもので
ある。また、表3には表1、2の鋼板について行った引
張試験における降伏強度(YP)、引張強度(TS)
と、JIS G 0555にしたがって、視野数60、倍率 400倍で
観察した清浄度の測定結果、およびJIS G 3199にしたが
って実施したZ方向引張試験における絞り値(RAz)
を示す。Z方向引張試験は、各鋼板について 7本ずつ実
施しその最小値を表示した。図2にRAzと(10×%Ca
+%Zr)/(%S +%O )の値との関係を示す。
【0036】図1に示したように(10×%Ca+%Zr)/
(%S +%O )の値が 2以上である本発明の範囲におい
ては、介在物の形態制御が十分に行われてるので、図2
に示すようにZ方向引張試験においても、高いRAzを
示している。
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】表6には、表4、5の鋼板について行った
引張試験における降伏強度(YP)、引張強度(TS)
と、JIS G 0555にしたがって、視野数60、倍率 400倍で
観察した清浄度の測定結果、およびNACE Standard
TM−20−84にしたがって行ったHIC試験における割
れ長さ率(CLR)を示す。清浄度は、板厚方向の表面
下 2mm、 5mmおよび10mm位置での清浄度を各鋼板 9箇
所、計27箇所について測定したものの平均値を表示し
た。HIC試験については、各供試鋼板より図3に示す
ように、圧延方向に長さ 100mm、幅20mmの試験片を 3本
採取し、 3本を無負荷状態で硫化水素飽和人工海水に96
時間浸漬した後、図4に示す位置 3箇所について断面検
鏡を行い平均の割れ長さ率(CLR)を測定した。
【0040】表6に示すように、本発明鋼はA系介在物
が少なくなっており、HIC試験についても低いCLR
を示している。
【0041】
【表6】
【0042】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明は鋼中の S量、 O量に応じてCaと微量のZrを添加
することによって、介在物の形態制御を行ったもので、
耐ラメラティア性や耐HIC性などの耐割れ特性を有す
る溶接構造用鋼材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】清浄度と(10×%Ca+%Zr)/(%S +%O )
の値との関係を示す図で、(a)はA系介在物、(b) はB
系介在物との関係を示す図である。
【図2】Z方向引張試験における絞り値(RAz)と
(10×%Ca+%Zr)/(%S +%O )の値との関係を示
す図である。
【図3】HIC試験における試験片採取位置を示す斜視
図である。
【図4】HIC試験片の断面検鏡位置と平均の割れ長さ
率(CLR)の算出方法を示す図である。
【符号の説明】
1…鋼板、2…HIC試験片。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.02〜0.20%、 Si:0.05〜
    0.60%、 Mn:0.50〜2.00%、 P:0.020%以下、 S:0.007
    %以下、Al:0.005〜0.100 %、 Ca:0.0003〜0.0040%、
    Zr:0.003〜0.010 %、Ce:0.005%以下、O:0.0035%以下
    を含み、かつ2≦(10×%Ca+%Zr)/(%S +%O )
    で、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴
    とする溶接構造用鋼材。
  2. 【請求項2】 質量%で、さらに Cu:0.03〜1.5 %、 N
    i:0.03〜3.0 %、Cr:0.03 〜1.0 %、 Mo:0.03〜1.0
    %、Nb:0.004〜0.100 %、 V:0.004〜0.100 %、Ti:0.0
    04〜0.100 %、B:0.0003〜0.0030%の内から1種または
    2種以上を含む請求項1記載の溶接構造用鋼材。
JP20390994A 1994-08-29 1994-08-29 溶接構造用鋼材 Withdrawn JPH0867946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20390994A JPH0867946A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 溶接構造用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20390994A JPH0867946A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 溶接構造用鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867946A true JPH0867946A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16481712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20390994A Withdrawn JPH0867946A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 溶接構造用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213242A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213242A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kobe Steel Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1918399B1 (en) Ferritic stainless-steel sheet with excellent corrosion resistance and process for producing the same
KR20210127736A (ko) 강재 및 그 제조 방법
EP3722448B1 (en) High-mn steel and method for manufacturing same
US8900380B2 (en) Low-chromium stainless steel excellent in corrosion resistance of weld
JP2001001148A (ja) 900MPa以上級厚肉高張力鋼板のガスシールドアーク溶接方法
JP2003213366A (ja) 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP5225620B2 (ja) 複数回溶接熱影響部の耐食性に優れた低クロム含有ステンレス鋼およびその製造方法
JP3849244B2 (ja) 繰返し大変形下での延性き裂進展抵抗の優れた鋼材及びその製造方法
JPH08158006A (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた高強度鋼
JP4276576B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP4506933B2 (ja) 鉄骨用大入熱溶接に適する鋼材
JP3214281B2 (ja) 低温用建築鋼材
JP4736193B2 (ja) 疲労特性に優れるすみ肉溶接継手およびガスシールドアークすみ肉溶接方法
JP3440710B2 (ja) フィレット部靱性に優れたh形鋼およびその製造方法
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP2000301377A (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料
JPH0867946A (ja) 溶接構造用鋼材
JP6961518B2 (ja) タンクバンド用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびこれを用いたタンクバンドならびにスポット溶接方法
JP4259374B2 (ja) 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JPH0995730A (ja) 低温用建築向け鋼材の製造方法
JP2002105586A (ja) 耐衝突性に優れた形鋼及びその製造方法
JP3881465B2 (ja) 表面品質の良好な高張力熱延鋼板
JPH0558053B2 (ja)
JPH0530898B2 (ja)
JPH0535209B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106