JPH0867289A - 補助駆動力付き自転車 - Google Patents
補助駆動力付き自転車Info
- Publication number
- JPH0867289A JPH0867289A JP22877994A JP22877994A JPH0867289A JP H0867289 A JPH0867289 A JP H0867289A JP 22877994 A JP22877994 A JP 22877994A JP 22877994 A JP22877994 A JP 22877994A JP H0867289 A JPH0867289 A JP H0867289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprocket
- chain
- bicycle
- driving force
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 補助駆動力の使用を切って、通常の自転車と
して使用した場合にも余分な負荷が掛からず、ペダルを
踏む力は通常とほぼ同様で、バッテリの消費エネルギー
のロスを低くして、長時間走行できる補助駆動力付き自
転車を提供することを目的とする。 【構成】 大スプロケットおよび小スプロケットの間に
掛けられる第1のチェーンから成る人力駆動系と、バッ
テリにより回転されるモーターの回転を減速する減速装
置の出力回転軸に装着された第1のスプロケットと、第
1のスプロケットおよび第2のスプロケットの間に掛け
られ第2のチェーンと、から成るモーター駆動系と、第
1のチェーンを上側から押圧して接触し、第1のチェー
ンの回転により回転される回転輪が連結され、足踏みさ
れたペダルのトルクに応じた第1のチェーンの張力が回
転輪を介して作用することにより出力する検出センサー
と、検出センサーからの出力に応じてモーターの回転を
制御する制御装置と、を備える補助駆動力付き自転車。
して使用した場合にも余分な負荷が掛からず、ペダルを
踏む力は通常とほぼ同様で、バッテリの消費エネルギー
のロスを低くして、長時間走行できる補助駆動力付き自
転車を提供することを目的とする。 【構成】 大スプロケットおよび小スプロケットの間に
掛けられる第1のチェーンから成る人力駆動系と、バッ
テリにより回転されるモーターの回転を減速する減速装
置の出力回転軸に装着された第1のスプロケットと、第
1のスプロケットおよび第2のスプロケットの間に掛け
られ第2のチェーンと、から成るモーター駆動系と、第
1のチェーンを上側から押圧して接触し、第1のチェー
ンの回転により回転される回転輪が連結され、足踏みさ
れたペダルのトルクに応じた第1のチェーンの張力が回
転輪を介して作用することにより出力する検出センサー
と、検出センサーからの出力に応じてモーターの回転を
制御する制御装置と、を備える補助駆動力付き自転車。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モーターによる補助駆
動力が加えられる補助駆動力付き自転車に関する。
動力が加えられる補助駆動力付き自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モーターによる補助駆動力が加え
られる補助駆動力付き自転車は、種々提案されている
が、例えば、特開平4−100790号公報で『人力駆
動装置』が提案されている。
られる補助駆動力付き自転車は、種々提案されている
が、例えば、特開平4−100790号公報で『人力駆
動装置』が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来例
では、ねじれ作用を利用し、遊星歯車を用いて測定され
るため、トルクを検出するためのスプリングの可動する
範囲が大きく、ペダルを踏んでから、駆動輪が実働する
まで、ある程度の時間が掛かり、消費エネルギーのロス
が大きい。 つまり、ペダルを足で踏んだエネルギート
ルクが、トルク検出部の入力ギアにより伝達されてから
トルク検出を行い、その後、出力ギアにより、フロント
側のスプロケットに伝達される。 そのため、ペダルか
ら駆動輪への伝達効率が悪くなる。 このため、補助駆
動力付き自転車の補助駆動力であるモーターが働いてい
るときは、バッテリーの消費が早まり、補助駆動力付き
自転車のモーター制御を切って、通常の自転車として、
使用した場合には余分な負荷が掛かり、ペダルを踏む力
は、通常よりかなり重くなるという問題点があった。そ
こで、本発明は、補助駆動力の使用を切って、通常の自
転車として使用した場合にも余分な負荷が掛からず、ペ
ダルを踏む力は通常とほぼ同様で、バッテリの消費エネ
ルギーのロスを低くして、長時間走行できる補助駆動力
付き自転車を提供することを目的とする。
では、ねじれ作用を利用し、遊星歯車を用いて測定され
るため、トルクを検出するためのスプリングの可動する
範囲が大きく、ペダルを踏んでから、駆動輪が実働する
まで、ある程度の時間が掛かり、消費エネルギーのロス
が大きい。 つまり、ペダルを足で踏んだエネルギート
ルクが、トルク検出部の入力ギアにより伝達されてから
トルク検出を行い、その後、出力ギアにより、フロント
側のスプロケットに伝達される。 そのため、ペダルか
ら駆動輪への伝達効率が悪くなる。 このため、補助駆
動力付き自転車の補助駆動力であるモーターが働いてい
るときは、バッテリーの消費が早まり、補助駆動力付き
自転車のモーター制御を切って、通常の自転車として、
使用した場合には余分な負荷が掛かり、ペダルを踏む力
は、通常よりかなり重くなるという問題点があった。そ
こで、本発明は、補助駆動力の使用を切って、通常の自
転車として使用した場合にも余分な負荷が掛からず、ペ
ダルを踏む力は通常とほぼ同様で、バッテリの消費エネ
ルギーのロスを低くして、長時間走行できる補助駆動力
付き自転車を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、足踏みされる
ペダルにより回転される大スプロケットと、第1の車輪
を第1の一方向クラッチを介して回転するように装着さ
れた小スプロケットと、前記大スプロケットおよび前記
小スプロケットの間に掛けられ、前記大スプロケットの
回転により前記小スプロケットを回転させて、車体を前
進させるように前記第1の車輪を回転させる第1のチェ
ーンと、から成る人力駆動系と、前記車体に設けられる
バッテリと、前記車体に設けられ前記バッテリにより回
転されるモーターと、前記モーターの回転を減速する減
速装置と、前記減速装置の出力回転軸に装着された第1
のスプロケットと、前記第1の車輪を第2の一方向クラ
ッチを介して回転するように装着された第2のスプロケ
ットと、前記第1のスプロケットおよび前記第2のスプ
ロケットの間に掛けられ、前記第1のスプロケットの回
転により前記第2のスプロケットを回転させて、前記車
体を前進させるように前記第1の車輪を回転させる第2
のチェーンと、から成るモーター駆動系と、を備えた補
助駆動力付き自転車を改良するもので、
ペダルにより回転される大スプロケットと、第1の車輪
を第1の一方向クラッチを介して回転するように装着さ
れた小スプロケットと、前記大スプロケットおよび前記
小スプロケットの間に掛けられ、前記大スプロケットの
回転により前記小スプロケットを回転させて、車体を前
進させるように前記第1の車輪を回転させる第1のチェ
ーンと、から成る人力駆動系と、前記車体に設けられる
バッテリと、前記車体に設けられ前記バッテリにより回
転されるモーターと、前記モーターの回転を減速する減
速装置と、前記減速装置の出力回転軸に装着された第1
のスプロケットと、前記第1の車輪を第2の一方向クラ
ッチを介して回転するように装着された第2のスプロケ
ットと、前記第1のスプロケットおよび前記第2のスプ
ロケットの間に掛けられ、前記第1のスプロケットの回
転により前記第2のスプロケットを回転させて、前記車
体を前進させるように前記第1の車輪を回転させる第2
のチェーンと、から成るモーター駆動系と、を備えた補
助駆動力付き自転車を改良するもので、
【0005】前記大スプロケットおよび前記小スプロケ
ットの間において、前記第1のチェーンを上側から押圧
して接触し、前記第1のチェーンの回転により回転され
る回転輪と、前記回転輪が連結され、足踏みされた前記
ペダルのトルクに応じた前記第1のチェーンの張力が前
記回転輪を介して作用することにより出力する検出セン
サーと、前記検出センサーからの出力に応じて前記モー
ターの回転を制御する制御装置と、を備えたことを特徴
とする補助駆動力付き自転車である。
ットの間において、前記第1のチェーンを上側から押圧
して接触し、前記第1のチェーンの回転により回転され
る回転輪と、前記回転輪が連結され、足踏みされた前記
ペダルのトルクに応じた前記第1のチェーンの張力が前
記回転輪を介して作用することにより出力する検出セン
サーと、前記検出センサーからの出力に応じて前記モー
ターの回転を制御する制御装置と、を備えたことを特徴
とする補助駆動力付き自転車である。
【0006】
【作用】本発明によれば、大スプロケットおよび小スプ
ロケットの間において、第1のチェーンを上側から押圧
して接触し、第1のチェーンの回転により回転される回
転輪と、この回転輪が連結され、足踏みされたペダルの
トルクに応じた第1のチェーンの張力が回転輪を介して
作用することにより出力する検出センサーと、検出セン
サーからの出力に応じて前記モーターの回転を制御する
制御装置と、を備える。 このため、回転輪が連結され
た検出センサーであるロードセルあるいは圧電素子によ
る第1のチェーンの張力測定によるトルク検出であるた
め、検出センサーに連結された回転輪の可動範囲が非常
に狭く、消費エネルギーのロスも非常に少なく、ペダル
から駆動輪まで通常の自転車と同様のトルク伝達がされ
る。 このためバッテリーの消費時間も長くなり、制御
を切って通常の自転車として、利用しても、ペダルを踏
む力は通常の自転車と、ほぼ、同様である。
ロケットの間において、第1のチェーンを上側から押圧
して接触し、第1のチェーンの回転により回転される回
転輪と、この回転輪が連結され、足踏みされたペダルの
トルクに応じた第1のチェーンの張力が回転輪を介して
作用することにより出力する検出センサーと、検出セン
サーからの出力に応じて前記モーターの回転を制御する
制御装置と、を備える。 このため、回転輪が連結され
た検出センサーであるロードセルあるいは圧電素子によ
る第1のチェーンの張力測定によるトルク検出であるた
め、検出センサーに連結された回転輪の可動範囲が非常
に狭く、消費エネルギーのロスも非常に少なく、ペダル
から駆動輪まで通常の自転車と同様のトルク伝達がされ
る。 このためバッテリーの消費時間も長くなり、制御
を切って通常の自転車として、利用しても、ペダルを踏
む力は通常の自転車と、ほぼ、同様である。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面を参照してその実施例に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例の全体構
成図、図3は、図1のA−A線断面図である。 車体1
には、ハンドル2、ブレーキ7、前車輪3、後車輪4が
設けられる。 さらに、大スプロケット10は、足踏み
されるペダルにより回転される。小スプロケット11
は、第1の車輪である後車輪4を第1の一方向クラッチ
25を介して回転するように装着される。 ここで、第
1の車輪は、通常、後車輪4であるが、前車輪3の場合
もある。第1のチェーン8は、大スプロケット10およ
び小スプロケット11の間に掛けられ、大スプロケット
10の回転により小スプロケット11を回転させて、車
体1を前進させるように第1の車輪である後車輪4を回
転させる。人力駆動系は、以上の大スプロケット10、
小スプロケット11、および、第1のチェーン8から成
る。
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例の全体構
成図、図3は、図1のA−A線断面図である。 車体1
には、ハンドル2、ブレーキ7、前車輪3、後車輪4が
設けられる。 さらに、大スプロケット10は、足踏み
されるペダルにより回転される。小スプロケット11
は、第1の車輪である後車輪4を第1の一方向クラッチ
25を介して回転するように装着される。 ここで、第
1の車輪は、通常、後車輪4であるが、前車輪3の場合
もある。第1のチェーン8は、大スプロケット10およ
び小スプロケット11の間に掛けられ、大スプロケット
10の回転により小スプロケット11を回転させて、車
体1を前進させるように第1の車輪である後車輪4を回
転させる。人力駆動系は、以上の大スプロケット10、
小スプロケット11、および、第1のチェーン8から成
る。
【0008】バッテリ19は、車体1に設けられ、モー
ター15は、車体1に設けられバッテリ19により回転
される。 減速装置16は、モーター15の回転を減速
する装置である。 第1のスプロケット13は、減速装
置16の出力回転軸に装着される。 第2のスプロケッ
ト12は、第2の一方向クラッチ14を介して第1の車
輪である後車輪4を回転するように後車輪4に装着され
る。第2のチェーン9は、第1のスプロケット13およ
び第2のスプロケット12の間に掛けられ、第1のスプ
ロケット13の回転により第2のスプロケット12を回
転させて、車体1を前進させるように第1の車輪である
後車輪4を回転させる。モーター駆動系は、以上のバッ
テリ19、モーター15、減速装置16、第1のスプロ
ケット13、第2のスプロケット12、および、第2の
チェーン9から成る。 以上の人力駆動系およびモータ
ー駆動系の動作は、図5に簡略に示される。
ター15は、車体1に設けられバッテリ19により回転
される。 減速装置16は、モーター15の回転を減速
する装置である。 第1のスプロケット13は、減速装
置16の出力回転軸に装着される。 第2のスプロケッ
ト12は、第2の一方向クラッチ14を介して第1の車
輪である後車輪4を回転するように後車輪4に装着され
る。第2のチェーン9は、第1のスプロケット13およ
び第2のスプロケット12の間に掛けられ、第1のスプ
ロケット13の回転により第2のスプロケット12を回
転させて、車体1を前進させるように第1の車輪である
後車輪4を回転させる。モーター駆動系は、以上のバッ
テリ19、モーター15、減速装置16、第1のスプロ
ケット13、第2のスプロケット12、および、第2の
チェーン9から成る。 以上の人力駆動系およびモータ
ー駆動系の動作は、図5に簡略に示される。
【0009】図1、図2に示されるように、回転輪17
は、大スプロケット10および小スプロケット11の間
において、第1のチェーン8を上側から押圧して接触
し、第1のチェーン8の回転により回転される。 回転
輪17は、第1のチェーン8から脱落しないように、上
下一対の回転輪から成るが、図6、図7で後述されるよ
うに、大スプロケット10が逆方向に回転しない構成の
場合、回転輪17は、第1のチェーン8から脱落しにく
いため、上側のみの回転輪17から成る場合もある。検
出センサー18は、回転輪17が連結され、足踏みされ
たペダル6のトルクに応じた第1のチェーン8の張力が
回転輪17を介して作用することにより出力する。 こ
こで、検出センサー18は、ロードセル、あるいは、圧
電素子等から成る。図示されない制御装置は、検出セン
サー18からの出力に応じてモーター15の回転を制御
する装置である。
は、大スプロケット10および小スプロケット11の間
において、第1のチェーン8を上側から押圧して接触
し、第1のチェーン8の回転により回転される。 回転
輪17は、第1のチェーン8から脱落しないように、上
下一対の回転輪から成るが、図6、図7で後述されるよ
うに、大スプロケット10が逆方向に回転しない構成の
場合、回転輪17は、第1のチェーン8から脱落しにく
いため、上側のみの回転輪17から成る場合もある。検
出センサー18は、回転輪17が連結され、足踏みされ
たペダル6のトルクに応じた第1のチェーン8の張力が
回転輪17を介して作用することにより出力する。 こ
こで、検出センサー18は、ロードセル、あるいは、圧
電素子等から成る。図示されない制御装置は、検出セン
サー18からの出力に応じてモーター15の回転を制御
する装置である。
【0010】さらに、本実施例において、車体1を前進
させる方向への大スプロケット10の回転数を検知する
図示されない回転数検知手段を大スプロケット10に設
け、この回転数検知手段により検知された大スプロケッ
ト10の回転数、および、足踏みされたペダル6のトル
クに応じた第1のチェーン8の張力に基づきモーター1
5の回転を制御するように、図示されない制御装置は構
成されても良い。この場合、ペダル6が、逆方向に回転
した場合に大スプロケット10も逆方向に回転するが、
回転数検知手段は、例えば、2箇所に設けられるのフォ
トトランジスタから構成され、ペダル6の支持棒が、車
体1を前進させる方向に2箇所のフォトトランジスタを
順番に通過したときのみカウントし、大スプロケット1
0の逆方向への回転を検知しないように構成する。
させる方向への大スプロケット10の回転数を検知する
図示されない回転数検知手段を大スプロケット10に設
け、この回転数検知手段により検知された大スプロケッ
ト10の回転数、および、足踏みされたペダル6のトル
クに応じた第1のチェーン8の張力に基づきモーター1
5の回転を制御するように、図示されない制御装置は構
成されても良い。この場合、ペダル6が、逆方向に回転
した場合に大スプロケット10も逆方向に回転するが、
回転数検知手段は、例えば、2箇所に設けられるのフォ
トトランジスタから構成され、ペダル6の支持棒が、車
体1を前進させる方向に2箇所のフォトトランジスタを
順番に通過したときのみカウントし、大スプロケット1
0の逆方向への回転を検知しないように構成する。
【0011】回転数検知手段は、車体1を前進させる方
向への大スプロケット10の回転数を検知する構成であ
れば、フォトトランジスタに限定されず、光電スイッ
チ、マグネットを利用したセンサー等が用いられる。こ
の制御プロセスは、図8に簡略に示され、車体1を前進
させる方向への大スプロケット10の回転数、および、
足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチェーン
8の張力に基づき、適宜、モード1、あるいは、モード
2等にモード設定され、モーター15の回転が制御さ
れ、この木目の細かい制御により、より効率良くバッテ
リーを使用できる。 但し、図8において、ペダルと大
スプロケットの間に位置する一方向クラッチは除かれる
ものとする。
向への大スプロケット10の回転数を検知する構成であ
れば、フォトトランジスタに限定されず、光電スイッ
チ、マグネットを利用したセンサー等が用いられる。こ
の制御プロセスは、図8に簡略に示され、車体1を前進
させる方向への大スプロケット10の回転数、および、
足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチェーン
8の張力に基づき、適宜、モード1、あるいは、モード
2等にモード設定され、モーター15の回転が制御さ
れ、この木目の細かい制御により、より効率良くバッテ
リーを使用できる。 但し、図8において、ペダルと大
スプロケットの間に位置する一方向クラッチは除かれる
ものとする。
【0012】さらに、大スプロケット10が逆方向に回
転しないように、ペダル6と、大スプロケット10との
間に第3の一方向クラッチ24が装着される構成でも良
い。この場合、車体1を前進させる方向への大スプロケ
ット10の回転数を検知する図示されない回転数検知手
段を大スプロケット10に設け、この回転数検知手段に
より検知された大スプロケット10の回転数、および、
足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチェーン
8の張力に基づきモーター15の回転を制御するよう
に、図示されない制御装置は構成されても良い。この場
合、ペダル6が、逆方向に回転した場合に第3の一方向
クラッチ24の作用により、大スプロケット10は逆方
向に回転しない。
転しないように、ペダル6と、大スプロケット10との
間に第3の一方向クラッチ24が装着される構成でも良
い。この場合、車体1を前進させる方向への大スプロケ
ット10の回転数を検知する図示されない回転数検知手
段を大スプロケット10に設け、この回転数検知手段に
より検知された大スプロケット10の回転数、および、
足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチェーン
8の張力に基づきモーター15の回転を制御するよう
に、図示されない制御装置は構成されても良い。この場
合、ペダル6が、逆方向に回転した場合に第3の一方向
クラッチ24の作用により、大スプロケット10は逆方
向に回転しない。
【0013】回転数検知手段は、大スプロケット10に
設けられた回転数検知板21、回転数検知板21に設け
られたマグネット22、磁気センサー23から成り、大
スプロケット10は、車体1を前進させる方向へしか回
転しないので、この回転を検知する構成であれば良い。
回転数検知手段は、その他、フォトトランジスタ、光電
スイッチ、マグネットを利用したセンサー等が用いられ
る。この制御プロセスは、図8に簡略に示され、車体1
を前進させる方向への大スプロケット10の回転数、お
よび、足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチ
ェーン8の張力に基づき、適宜、モード1、あるいは、
モード2等にモード設定され、モーター15の回転が制
御され、この木目の細かい制御により、より効率良くバ
ッテリーを使用できる。
設けられた回転数検知板21、回転数検知板21に設け
られたマグネット22、磁気センサー23から成り、大
スプロケット10は、車体1を前進させる方向へしか回
転しないので、この回転を検知する構成であれば良い。
回転数検知手段は、その他、フォトトランジスタ、光電
スイッチ、マグネットを利用したセンサー等が用いられ
る。この制御プロセスは、図8に簡略に示され、車体1
を前進させる方向への大スプロケット10の回転数、お
よび、足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチ
ェーン8の張力に基づき、適宜、モード1、あるいは、
モード2等にモード設定され、モーター15の回転が制
御され、この木目の細かい制御により、より効率良くバ
ッテリーを使用できる。
【0014】上述の補助駆動力付き自転車において、大
スプロケット10、小スプロケット11、第1のスプロ
ケット13、および、第2のスプロケット12の内の1
つ以上において、代わりにプーリを用い、第1のチェー
ン8、および/または、第2のチェーン9の代わりに、
ベルトを用いても良い。さらに、第1のチェーン8の下
側には、第1のチェーン8の緩みを除去するテンション
装置20を設けても良い。さらに、第1のチェーン8の
代わりに用いられたベルトの下側には、ベルトの緩みを
除去するテンション装置20を設けても良い。
スプロケット10、小スプロケット11、第1のスプロ
ケット13、および、第2のスプロケット12の内の1
つ以上において、代わりにプーリを用い、第1のチェー
ン8、および/または、第2のチェーン9の代わりに、
ベルトを用いても良い。さらに、第1のチェーン8の下
側には、第1のチェーン8の緩みを除去するテンション
装置20を設けても良い。さらに、第1のチェーン8の
代わりに用いられたベルトの下側には、ベルトの緩みを
除去するテンション装置20を設けても良い。
【0015】このように、第1のチェーン8あるいは第
1のチェーン8の代わりに用いられたベルトの下側にテ
ンション装置20を設けることにより、第1のチェーン
8が、周囲の温度変化、使用の頻度等により伸縮して
も、足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチェ
ーン8の張力を正確に検出することができる。さらに、
大スプロケット10と小スプロケット11の作成時にお
ける加工精度、および、組立時における組み立て精度を
高めること、あるいは、調整を簡単に行うことができ
る。さらに、図1のB−B線断面図である図4に示され
るように、車体1に設けられたサドル5の下部におい
て、第1の車輪である後車輪4を挟んで一方の側にモー
ター15と減速装置16を装着し、反対側にバッテリ1
9を装着しても良い。 モーター15、減速装置16、
バッテリ19は、適宜、ケースに収納される。
1のチェーン8の代わりに用いられたベルトの下側にテ
ンション装置20を設けることにより、第1のチェーン
8が、周囲の温度変化、使用の頻度等により伸縮して
も、足踏みされたペダル6のトルクに応じた第1のチェ
ーン8の張力を正確に検出することができる。さらに、
大スプロケット10と小スプロケット11の作成時にお
ける加工精度、および、組立時における組み立て精度を
高めること、あるいは、調整を簡単に行うことができ
る。さらに、図1のB−B線断面図である図4に示され
るように、車体1に設けられたサドル5の下部におい
て、第1の車輪である後車輪4を挟んで一方の側にモー
ター15と減速装置16を装着し、反対側にバッテリ1
9を装着しても良い。 モーター15、減速装置16、
バッテリ19は、適宜、ケースに収納される。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、補助駆
動力の使用を切って、通常の自転車として使用した場合
にも余分な負荷が掛からず、ペダルを踏む力は通常とほ
ぼ同様で、バッテリの消費エネルギーのロスを低くし
て、長時間走行できるという効果を奏する。第1のチェ
ーンあるいは第1のチェーンの代わりに用いられたベル
トの下側にテンション装置を設ける実施例の場合には、
第1のチェーンが、周囲の温度変化、使用の頻度等によ
り伸縮しても、足踏みされたペダルのトルクに応じた第
1のチェーンの張力を正確に検出することができ、大ス
プロケットと小スプロケットの作成時における加工精
度、および、組立時における組み立て精度を高めるこ
と、あるいは、調整を簡単に行うことができる。
動力の使用を切って、通常の自転車として使用した場合
にも余分な負荷が掛からず、ペダルを踏む力は通常とほ
ぼ同様で、バッテリの消費エネルギーのロスを低くし
て、長時間走行できるという効果を奏する。第1のチェ
ーンあるいは第1のチェーンの代わりに用いられたベル
トの下側にテンション装置を設ける実施例の場合には、
第1のチェーンが、周囲の温度変化、使用の頻度等によ
り伸縮しても、足踏みされたペダルのトルクに応じた第
1のチェーンの張力を正確に検出することができ、大ス
プロケットと小スプロケットの作成時における加工精
度、および、組立時における組み立て精度を高めるこ
と、あるいは、調整を簡単に行うことができる。
【図1】本発明の一実施例の全体構成図である。
【図2】本発明の一実施例の部分構成図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】本発明の一実施例の動作ブロック図である。
【図6】本発明の他の実施例の全体構成図である。
【図7】本発明の他の実施例の部分構成図である。
【図8】本発明の他の実施例の動作ブロック図である。
1 車体 2 ハンドル 3 前車輪 4 後車輪 5 サドル 6 ペダル 7 ブレーキ 8 第1のチェーン 9 第2のチェーン 10 大スプロケット 11 小スプロケット 12 第2のスプロケッ
ト 13 第1のスプロケット 14 第2の一方向クラ
ッチ 15 モーター 16 減速装置 17 回転輪 18 検出センサー 19 バッテリ 20 テンション装置 21 回転数検知板 22 マグネット 23 検知センサー 24 第3の一方向クラ
ッチ 25 第1の一方向クラッチ
ト 13 第1のスプロケット 14 第2の一方向クラ
ッチ 15 モーター 16 減速装置 17 回転輪 18 検出センサー 19 バッテリ 20 テンション装置 21 回転数検知板 22 マグネット 23 検知センサー 24 第3の一方向クラ
ッチ 25 第1の一方向クラッチ
Claims (8)
- 【請求項1】 足踏みされるペダルにより回転される大
スプロケットと、 第1の車輪を第1の一方向クラッチを介して回転するよ
うに装着された小スプロケットと、 前記大スプロケットおよび前記小スプロケットの間に掛
けられ、前記大スプロケットの回転により前記小スプロ
ケットを回転させて、車体を前進させるように前記第1
の車輪を回転させる第1のチェーンと、から成る人力駆
動系と、 前記車体に設けられるバッテリと、 前記車体に設けられ前記バッテリにより回転されるモー
ターと、 前記モーターの回転を減速する減速装置と、 前記減速装置の出力回転軸に装着された第1のスプロケ
ットと、 前記第1の車輪を第2の一方向クラッチを介して回転す
るように装着された第2のスプロケットと、 前記第1のスプロケットおよび前記第2のスプロケット
の間に掛けられ、前記第1のスプロケットの回転により
前記第2のスプロケットを回転させて、前記車体を前進
させるように前記第1の車輪を回転させる第2のチェー
ンと、から成るモーター駆動系と、 を備えた補助駆動力付き自転車において、 前記大スプロケットおよび前記小スプロケットの間にお
いて、前記第1のチェーンを上側から押圧して接触し、
前記第1のチェーンの回転により回転される回転輪と、 前記回転輪が連結され、足踏みされた前記ペダルのトル
クに応じた前記第1のチェーンの張力が前記回転輪を介
して作用することにより出力する検出センサーと、 前記検出センサーからの出力に応じて前記モーターの回
転を制御する制御装置と、 を備えたことを特徴とする補助駆動力付き自転車。 - 【請求項2】 前記大スプロケットが逆方向に回転しな
いように、前記ペダルと、前記大スプロケットとの間に
第3の一方向クラッチが装着される請求項1記載の補助
駆動力付き自転車。 - 【請求項3】 前記車体を前進させる方向への前記大ス
プロケットの回転数を検知する回転数検知手段を備え、 前記回転数検知手段により検知された前記回転数、およ
び、足踏みされた前記ペダルのトルクに応じた前記第1
のチェーンの前記張力に基づき前記モーターの回転を制
御するように、前記制御装置は構成される請求項1また
は2記載の補助駆動力付き自転車。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の補助
駆動力付き自転車において、 大スプロケット、小スプロケット、第1のスプロケッ
ト、および、第2のスプロケットの内の1つ以上におい
て、代わりにプーリを用い、 第1のチェーン、および/または、第2のチェーンの代
わりに、ベルトを用いたことを特徴とする補助駆動力付
き自転車。 - 【請求項5】 前記第1のチェーンの下側には、前記第
1のチェーンの緩みを除去するテンション装置が設けら
れる請求項1から3のいずれかに記載の補助駆動力付き
自転車。 - 【請求項6】前記ベルトの下側には、前記ベルトの緩み
を除去するテンション装置が設けられた請求項4記載の
補助駆動力付き自転車。 - 【請求項7】 前記車体に設けられたサドルの下部にお
いて、前記第1の車輪を挟んで一方の側に前記モーター
と前記減速装置が装着され、反対側に前記バッテリが装
着された請求項1から6のいずれかに記載の補助駆動力
付き自転車。 - 【請求項8】前記検出センサーは、ロードセル、あるい
は、圧電素子から成る請求項1から7のいずれかに記載
の補助駆動力付き自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22877994A JPH0867289A (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 補助駆動力付き自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22877994A JPH0867289A (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 補助駆動力付き自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867289A true JPH0867289A (ja) | 1996-03-12 |
Family
ID=16881722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22877994A Pending JPH0867289A (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 補助駆動力付き自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0867289A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1182440A3 (en) * | 2000-08-25 | 2004-04-21 | Polar Electro Oy | Measuring force transmitted by force transmission equipment |
JP2011051415A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動二三輪車 |
WO2012162198A3 (en) * | 2011-05-23 | 2013-02-21 | Thomas Boyle | Pedal assist sensor |
EP3683129A1 (de) * | 2016-04-04 | 2020-07-22 | QCS Quality Consult Service GmbH | Antriebsvorrichtung mit einem sensor |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP22877994A patent/JPH0867289A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1182440A3 (en) * | 2000-08-25 | 2004-04-21 | Polar Electro Oy | Measuring force transmitted by force transmission equipment |
JP2011051415A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動二三輪車 |
WO2012162198A3 (en) * | 2011-05-23 | 2013-02-21 | Thomas Boyle | Pedal assist sensor |
US8965610B2 (en) | 2011-05-23 | 2015-02-24 | Thomas Boyle | Pedal assist sensor |
EP3683129A1 (de) * | 2016-04-04 | 2020-07-22 | QCS Quality Consult Service GmbH | Antriebsvorrichtung mit einem sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0590674B1 (en) | Method for powering a muscle-operated vehicle and vehicle | |
JP3642364B2 (ja) | 補助動力付き自転車の回生制御装置 | |
JP3547847B2 (ja) | アシストモータ付き自転車における踏力検出装置 | |
JPH08258782A (ja) | 電動自転車 | |
JPH1134966A (ja) | 電動補助自転車における補助動力制御装置 | |
JP3105570B2 (ja) | 電動モータ付き人力駆動装置 | |
JP2003320948A5 (ja) | ||
JPH0867289A (ja) | 補助駆動力付き自転車 | |
JP3054268B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JPH07143603A (ja) | パワーアシスト自転車 | |
JP2814149B2 (ja) | 駆動力補助装置付き自転車 | |
JP3832688B2 (ja) | 自動変速制御装置およびこれを用いた電動補助自転車 | |
JPH06211179A (ja) | パワーアシスト自転車 | |
JP2973109B2 (ja) | 駆動力補助装置付き自転車 | |
JP3141344B2 (ja) | 駆動力補助装置付き自転車 | |
JPH10119872A (ja) | 自転車の補助動力供給装置 | |
JPH11124076A (ja) | 電動補助自転車 | |
JPS6338031A (ja) | 自動車の補助駆動装置 | |
JPH06255562A (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP3141345B2 (ja) | 駆動力補助装置付き自転車 | |
JP3072481B2 (ja) | 駆動力補助装置付き自転車 | |
JPH07223579A (ja) | パワーアシスト自転車 | |
JPH07267174A (ja) | 電動自転車 | |
JP2000272574A (ja) | 自転車用踏力検出装置 | |
JPH10153503A (ja) | 電動機付自転車の踏力検出装置 |