JPH0866130A - 鉢物底面灌水槽 - Google Patents

鉢物底面灌水槽

Info

Publication number
JPH0866130A
JPH0866130A JP23050494A JP23050494A JPH0866130A JP H0866130 A JPH0866130 A JP H0866130A JP 23050494 A JP23050494 A JP 23050494A JP 23050494 A JP23050494 A JP 23050494A JP H0866130 A JPH0866130 A JP H0866130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pot
siphon
recess
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23050494A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Takeuchi
規雄 竹内
Toshiaki Odate
壽章 尾立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP23050494A priority Critical patent/JPH0866130A/ja
Publication of JPH0866130A publication Critical patent/JPH0866130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉢物を底面灌水した後の自然排水に、トレイ
の凹所に設置したサイホン管を利用する場合において、
サイホン管の管内通路に具備される溢流堰部の高さを変
えられるようにして灌水水位の高さを調節を可能にす
る。 【構成】 トレイ1の凹所2に設置したサイホン管3の
吐出側管部33を、凹所2の底面に取り付けた固定管部
34と、サイホン管3の吸込側管部32から立ち下げた
昇降管部36とに分け、固定管部34に設けたねじ部3
5と昇降管部36に設けたねじ部37との螺合幅を調節
可能とする。 【効果】 ねじ部35,36の螺合幅を調節することに
より吐出側管部33の長さが変わり、それに伴ってサイ
ホン管の管内通路に具備される溢流堰部の高さが変わ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉢植え植物(鉢物)を
載置したトレイに給水して上記鉢物に底面からの灌水を
行ったときに、トレイの中の水位が一定の高さになった
時点でサイホン管を通して排水が自動的に開始される鉢
物底面灌水槽に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の鉢物底面灌水槽として、トレイ
の鉢物載置面の一部に設けられた凹所の底面にサイホン
管の固定してそのサイホン管の吸込口をその凹所内で開
口させると共に、そのサイホン管の管内通路の溢流堰部
を、上記鉢物載置面よりも上位の一定の高さのところに
配備したものが知られていた。
【0003】このような鉢物底面灌水槽においては、ト
レイに給水された養水(水あるいは特定の養分を含んだ
水:以下、単に水という)の水面が上がって水がサイホ
ン管の管内通路の溢流堰部を溢流した時点で排水が開始
され、その後の給水でサイホン管の管内通路に水が充満
すると、給水を停止しても管内通路に生じる吸引力によ
って水が吸込口から吸い上げられて排水が続行される。
そして、トレイの中の水が流入する上記凹所の水面が、
凹所内で開口している吸込口の高さよりも下がってサイ
ホン管の管内通路に空気が吸い込まれ、水が吸い上げら
れなくと、サイホン管を通しての排水が終了する。
【0004】したがって、トレイの鉢物載置面に載置さ
れている鉢物に対しては、サイホン管を通して排水が開
始される時点の水位付近以下での灌水が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、鉢物野底面
灌水においては、鉢物の大きさや植物の種類などに応じ
て灌水を行うのに適切な水位が変動する。しかしなが
ら、サイホン管がトレイの凹所の底面に固定されている
従来の鉢物底面灌水槽では、鉢物の灌水を行うための水
位を鉢物の大きさや植物の種類などに応じて臨機応変に
変えることが困難であった。
【0006】本発明は以上の事情の下でなされたもので
あり、サイホン管の構造に工夫を講じることによって、
鉢物の灌水を行うための水位を鉢物の大きさや植物の種
類などに応じて簡単な操作で手軽に変えることのできる
鉢物底面灌水槽を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した構成
の鉢物底面灌水槽は、鉢物が載置されるトレイの鉢物載
置面の一部に凹所が設けられ、この凹所に、上記トレイ
に供給された養水を排出するためのサイホン管が設けら
れている鉢物底面灌水槽において、サイホン管が、上記
凹所内で開口する吸込口を備えた吸込側管部と、この吸
込側管部に上記鉢物載置面よりも上位に配備される管内
通路の溢流堰部を介して連通される立下り状の吐出側管
部とを備えていると共に、この吐出側管部が、上記凹所
の底面に固定されかつねじ部を備える固定管部と、固定
管部のねじ部に対して螺合接続可能でかつねじ込み幅を
増減調節可能な昇降管部とに分割されている、というも
のである。
【0008】請求項2に記載した構成の鉢物底面灌水槽
は、鉢物が載置されるトレイの鉢物載置面の一部に凹所
が設けられ、この凹所に、上記トレイに供給された養水
を排出するためのサイホン管が設けられている鉢物底面
灌水槽において、サイホン管が、上記凹所内で開口する
吸込口を備えた吸込側管部と、この吸込側管部に上記鉢
物載置面よりも上位に配備される管内通路の溢流堰部を
介して連続する立下り状の吐出側管部とを備えていると
共に、この吐出側管部に、この吐出側管部の長さを任意
の長さに増減調節できる蛇腹状の伸縮部が備わってい
る、というものである。
【0009】
【作用】請求項1に記載した構成であれば、サイホン管
の吐出側管部における固定管部のねじ部に対して昇降管
部を螺合接続してそのねじ込み幅を増減調節すると、そ
のときの調節幅に応じてサイホン管の管内通路の溢流堰
部が鉢物載置面よりも上位で上下動される。また、請求
項2に記載した構成であれば、吐出側管部に備わってい
る蛇腹状の伸縮部を伸縮させて吐出側管部の長さを増減
調節すると、そのときの調節幅に応じて、サイホン管の
管内通路の溢流堰部が鉢物載置面よりも上位で上下動さ
れる。そして、トレイに給水された水の排水は、トレイ
内の水がサイホン管の管内通路の溢流堰部を溢流した時
点で開始されるので、上記のようにサイホン管の管内通
路の溢流堰部を鉢物載置面よりも上位で上下方向に調節
することによって、灌水時の水位が変動する。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例による鉢物底面灌
水槽を一部省略して示した平面図、図2は図1のII−
II線に沿う部分の一部を省略した拡大断面図、図3は
サイホン管3の平面図、図4はサイホン管3を分解して
示した正面図、図5は開閉カバー6の斜視図、図6は図
2の要部拡大図である。
【0011】鉢物底面灌水槽は鉢物Vが載置される略矩
形のトレイ1を有している。このトレイ1は、合成樹脂
の真空成形体でなり、外縁に所定高さの側壁11を備え
ており、鉢物載置面10には、複数の平行な横溝12…
と、それらの横溝12…を相互に連絡する縦溝13…と
が格子状に形成されていて、これらの溝12…、13…
がトレイ1に給水された水を後述する凹所2に導く水路
(みずみち)として役立つ。凹所2は、トレイ1におけ
る鉢物載置面10の一辺に近い箇所に、平面視において
横に長く形成されている。
【0012】凹所2の中央部にサイホン管3が設けられ
ている。図3や図4で判るように、このサイホン管3
は、下向き円筒形の吸込口部31,31を左右両端部に
備えた偏平な吸込側管部32と、吐出側管部33とを備
えている。吐出側管部33は、管壁の上端部がねじ部3
5に成形された固定管部34と、同じく管壁がねじ部3
7に成形された昇降管部36とに分割されており、昇降
管部36が上記吸込側管部32の長手方向中央部に一体
に連設されている。また、図1または図6で判るよう
に、固定管部34が上記トレイ1における凹所2の底面
にゴムパッキン4を介して貫通状に固定されている。ま
た、凹所2内に突き出た固定管部34のねじ部35に対
して昇降管部36のねじ部37が外嵌状に螺合接続され
ている。このサイホン管3において、固定管部34のね
じ部35に対して昇降管部36のねじ部37を螺合接続
した状態では、図6で判るように、サイホン管3の管内
通路の溢流堰部aが吸込側管部32の管内水平通路に存
在しており、かつその溢流堰部aがトレイ1の鉢物載置
面10よりも上位に配備されると共に、左右の吸込口部
31,31の吸込口が鉢物載置面10よりも低位で上記
凹所2内に配備される。したがって、固定管部34のね
じ部35に対して昇降管部36のねじ部37のねじ込み
幅を増減調節することにより昇降管部36と共に吸込側
管部32の高さが変わり、そのときの調節幅に応じて、
サイホン管3の管内通路の溢流堰部aが鉢物載置面10
よりも上位で上下動される。ここで、固定管部34と上
記凹所2の底面との間はゴムパッキン4によって水密シ
ールされており、また、固定管部34のねじ部35と昇
降管部36のねじ部37との隙間は、それらのねじ部3
5,36同士のねじ合わせによって水密シールされるよ
うになっている。
【0013】また、サイホン管3における吐出側管部3
3の固定管部34の管壁には、凹所2の残水をサイホン
管3の管内通路に導く小孔5が形成されており、この小
孔5が凹所2の底面と略同一のレベルに配置されてい
る。この小孔5の直径は、サイホン管3の管内通路の直
径よりも著しく短くなっている。こうしておけば、小孔
5を通過可能な水量がサイホン管3の管内通路の排水量
よりも著しく少なくなり、サイホン管3による排水作用
が小孔5から管内通路に流入する水によって妨げられな
い。
【0014】上記したサイホン管3の吸込側管部32
や、吐出側管部33の固定管部34や昇降管部36はポ
リ塩化ビニルなどの合成樹脂で成形されている。
【0015】上記構成を有する鉢物底面灌水槽におい
て、トレイ1に給水される水量は、小孔5を流出する水
量よりも遙に多い。したがって、トレイ1への給水によ
ってトレイ1内の水面Wが上昇し、その水がサイホン管
3の管内通路の溢流堰部aを図4の矢印Fのように溢流
した時点で排水が開始され、その後の給水でサイホン管
3の管内通路に水が充満すると、給水を停止しても管内
通路に生じる吸引力によって吸込口部31,31からは
水が吸い上げられて凹所2からの排水が続行される。そ
して、凹所2の水面がサイホン管3の吸込口部31,3
1の下端吸込口よりも下がってサイホン管3の中に空気
が吸い込まれるとサイホン管3に水が吸い上げられなく
なり、管内通路の水面が上記の溢流堰部aまで下がって
排水が終了する。
【0016】トレイ1の鉢物載置面10に置かれた鉢物
Vへの灌水は、トレイ1内の水位が鉢物載置面10より
も上にあるときに行われる。したがって、固定管部34
のねじ部35に対して昇降管部36のねじ部37のねじ
込み幅を増減調節してサイホン管3の管内通路の溢流堰
部aの高さを変えることにより、鉢物Vへの灌水時の水
位が変わる。
【0017】サイホン管3による排水が終了した後、サ
イホン管3から凹所2に流出した水は、小孔5からサイ
ホン管3の管内通路に流入して排出される。また、トレ
イ1から凹所2に少しずつ流入する水も同様に、小孔5
からサイホン管3の管内通路に流入して排出される。こ
のため、凹所2に水が溜まったまま残るといった事態が
起こらず、凹所の水切りが速やかに行われて藻の発生が
防止され、また、凹所2が汚れにくくなる。
【0018】なお、図5に示した略C字形の開閉カバー
6を、図2や図6に示したように上記固定管部34に外
嵌状に回転可能に装着しておき、トレイ1への給水時や
鉢物Vへの灌水中などのように小孔5からの排水が不必
要なときにはそのカバー6で小孔5を塞いでおき、灌水
終了後に凹所2の残水を小孔5から排出するときにカバ
ー6を回して小孔5を開くようにすることも可能であ
る。図5において61はカバー6に設けられた把手であ
る。
【0019】また、図2や図4に示したように、サイホ
ン管3の吸込口部31,31にネットなどでなるフィル
ター7,7を装着しておけば、トレイ1の凹所2に水に
混ざって流入してくる土や塵がサイホン管3の管内通路
に吸い込まれなくなるので、そのような土や塵が管内通
路の壁面に付着して排水性を損なうという事態が未然に
防止される。
【0020】図7および図8は本発明の第2実施例によ
る鉢物底面灌水槽の要部を示した断面図である。この第
2実施例の鉢物底面灌水槽においては、サイホン管3の
具体的構成が上述した第1実施例と異なっている。すな
わち、この第2実施例に採用されているサイホン管3
は、下向き円筒形の吸込口部31,31を左右両端部に
備えた水平な吸込側管部32と、この吸込側管部32の
長手方向中央部に連設された立下り状の吐出側管部33
とを備えている点で第1実施例のサイホン管3と同様で
あるけれども、吐出側管部33に、この吐出側管部33
の長さを任意の長さに増減調節できる蛇腹状の伸縮部3
8が一体に備わっている点で第1実施例のサイホン管3
とは異なっている。このサイホン管3は、立下り状の吐
出側管部33が凹所2の底面にゴムパッキン4を介して
貫通状に固定されている。吸込口部31,31が凹所2
内で開口している点、吸込側管部32の管内水平通路に
サイホン管3の管内通路の溢流堰部があり、その溢流堰
部が鉢物載置面10よりも上位に配備される点、などは
第1実施例のサイホン管3と同様である。なお、吐出側
管部33に小孔5が形成されており、その小孔5が開閉
カバー6によって開閉されるようになっている点、吸込
口部31,31にフィルター7,7が装着されている点
なども第1実施例と同様である。このサイホン管は、ポ
リ塩化ビニルなどの合成樹脂で成形されている。
【0021】このようなサイホン管3においては、吐出
側管部33の伸縮部38を伸縮させて吐出側管部33の
長さを増減調節すると、そのときの調節幅に応じて、サ
イホン管3の管内通路の溢流堰部が鉢物載置面10より
も上位で上下動される。そのため、第1実施例で説明し
たところと同様に、灌水時の水位を変動させることがで
きるようになる。なお、図7は上記伸縮部38を延ばし
て灌水水位を上げた状態を示し、図8は伸縮部38を収
縮させて灌水水位を下げた状態を、それぞれ示してい
る。
【0022】本発明の鉢物底面灌水槽において、サイホ
ン管3の形状は、第1実施例や第2実施例で説明したよ
うなT字形のものに限定されないことは勿論であり、逆
J字形であってもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な操作で灌水時の
水位を鉢物の大きさや植物の種類に応じて簡単に変化さ
せることができるようになるという効果がある。特に、
請求項1や請求項2に記載した構成のサイホン管は、ポ
リ塩化ビニルなどの合成樹脂で安価に成形できる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による鉢物底面灌水槽を一
部省略して示した平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う部分の一部を省略し
た拡大断面図である。
【図3】サイホン管の平面図である。
【図4】サイホン管を分解して示した正面図である。
【図5】開閉カバーの斜視図である。
【図6】図2の要部拡大図である。
【図7】本発明の第2実施例による鉢物底面灌水槽にお
いて灌水水位を上げた状態を一部省略して示した断面図
である。
【図8】本発明の第2実施例による鉢物底面灌水槽にお
いて灌水水位を下げた状態を一部省略して示した断面図
である。
【符号の説明】
V 鉢物 1 トレイ 10 鉢物載置面 2 凹所 3 サイホン管 32 吸込側管部 a 溢流堰部 33 吐出側管部 35,37 ねじ部 34 固定管部 36 昇降管部 38 伸縮部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉢物が載置されるトレイの鉢物載置面の
    一部に凹所が設けられ、この凹所に、上記トレイに供給
    された養水を排出するためのサイホン管が設けられてい
    る鉢物底面灌水槽において、 サイホン管が、上記凹所内で開口する吸込口を備えた吸
    込側管部と、この吸込側管部に上記鉢物載置面よりも上
    位に配備される管内通路の溢流堰部を介して連通される
    立下り状の吐出側管部とを備えていると共に、この吐出
    側管部が、上記凹所の底面に固定されかつねじ部を備え
    る固定管部と、固定管部のねじ部に対して螺合接続可能
    でかつねじ込み幅を増減調節可能な昇降管部とに分割さ
    れていることを特徴とする鉢物底面灌水槽。
  2. 【請求項2】 鉢物が載置されるトレイの鉢物載置面の
    一部に凹所が設けられ、この凹所に、上記トレイに供給
    された養水を排出するためのサイホン管が設けられてい
    る鉢物底面灌水槽において、 サイホン管が、上記凹所内で開口する吸込口を備えた吸
    込側管部と、この吸込側管部に上記鉢物載置面よりも上
    位に配備される管内通路の溢流堰部を介して連続する立
    下り状の吐出側管部とを備えていると共に、この吐出側
    管部に、この吐出側管部の長さを任意の長さに増減調節
    できる蛇腹状の伸縮部が備わっていることを特徴とする
    鉢物底面灌水槽。
JP23050494A 1994-08-30 1994-08-30 鉢物底面灌水槽 Pending JPH0866130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23050494A JPH0866130A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 鉢物底面灌水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23050494A JPH0866130A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 鉢物底面灌水槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866130A true JPH0866130A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16908805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23050494A Pending JPH0866130A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 鉢物底面灌水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866130A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2621875A (en) * 2022-08-26 2024-02-28 Intelligent Growth Solutions Ltd Improved siphon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2621875A (en) * 2022-08-26 2024-02-28 Intelligent Growth Solutions Ltd Improved siphon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109827A (en) Method and system for flood irrigation
KR102175972B1 (ko) 자동급수가 가능한 걸이식 화분
KR101007875B1 (ko) 수위 조절이 가능한 식생장치
WO2017008528A1 (zh) 一种基于物联网的用于园林园艺的自动浇水装置
KR20080001325U (ko) 저면관수식 육묘용 베드
WO1989004600A1 (en) Plant-growth trough for earthless growing of plants
JPH0866130A (ja) 鉢物底面灌水槽
US3953978A (en) Combined drain and flood gate
JP4850364B2 (ja) 育苗用底面自動灌水装置
KR101267938B1 (ko) 자동급수 식생장치
JPH1128028A (ja) 水位調整器
KR102406445B1 (ko) 배수 유량 및 수위 조절이 가능한 화분 및 배수 구조
JP3429556B2 (ja) 鉢物底面灌水槽
CN110432136A (zh) 一种灌排自动切换装置
CN219547720U (zh) 一种用于控制田间水位的排水装置
CN206586040U (zh) 一种渗灌节水花盆
JP2003289733A (ja) 暗渠排水装置
JPS6335568Y2 (ja)
JPH1189450A (ja) 水田の給排水装置
JPH10150867A (ja) 花壇の自動給水装置
KR102333858B1 (ko) 다목적 물꼬
JP3237786U (ja) 貯水槽と空気層付き植木鉢。
JPH0984472A (ja) 排水桝の排水調整装置
KR200371676Y1 (ko) 높이 조절과 청소구가 구비되는 파종기의 급수장치
KR800001235Y1 (ko) 콩나물 재배기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113