JPH0865708A - 映像オーバーレーイメージコンバータ - Google Patents

映像オーバーレーイメージコンバータ

Info

Publication number
JPH0865708A
JPH0865708A JP7169842A JP16984295A JPH0865708A JP H0865708 A JPH0865708 A JP H0865708A JP 7169842 A JP7169842 A JP 7169842A JP 16984295 A JP16984295 A JP 16984295A JP H0865708 A JPH0865708 A JP H0865708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
aen
ram
iow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7169842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738918B2 (ja
Inventor
Kyun-Hoe Park
堅曾 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0865708A publication Critical patent/JPH0865708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738918B2 publication Critical patent/JP3738918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像制御器とビデオRAMとの間に変換器を
追加することによって映像イメージの移動、反転、回転
またはミラー効果などの多様な効果を中央処理装置の負
荷の増加なしに実時間で容易に実現するための映像オー
バーレーイメージコンバータを提供する。 【解決手段】 映像の輝度および色度データを貯蔵する
ビデオRAM4と、ビデオRAM4にデータを貯蔵する
か、またはビデオRAMに貯蔵されたデータを読出して
ディスプレイするためにビデオRAMを制御する映像制
御器1と、前記映像制御器1とビデオRAM4との間に
ビデオRAMのアドレスインデックスデータを有してビ
デオRAM4の空間を変更させられる変換器2と、映像
制御器1とビデオRAM4とを連結して映像データに同
期して伝送する輝度データと色度データそれぞれのバス
送信器3からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像オーバーレー(vide
o overlay )イメージコンバータ(image converter )
に関し、より詳しくは、映像データの処理を主機能とす
る映像オーバーレーボードにイメージコンバータを追加
することによって映像イメージから多様な効果を容易に
得るための映像オーバーレーイメージコンバータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】映像オーバーレーボードはマルチ映像の
1つの分野である映像データ処理を主機能とする。映像
オーバーレーカードはVGA(Video Graphic Adapter
)のコネクタからピクセルデータ(pixel data:表示
面上において色もしくは輝度を指定できるデジタル画像
構成における最小単位)同期信号、クロック信号などの
入力を受けてVCR(Video Cassette Recorder )、L
DP(Laser Disc Player)、カムコーダーなどのNT
SC(カラーテレビ標準方式の選定のため米国において
組織された委員会の標準方式)、PAL(ドイツにおい
て開発されたカラーテレビ標準方式)信号を受入れてV
GAモニタ上にディスプレイする機能を有しており、映
像イメージの拡大、縮小、およびカラーキーによるイメ
ージ調節機能を有している。
【0003】映像オーバーレーに用いられるメモリは2
56KB*4ビット、処理速度100ns(nanosecon
d:10億分の1秒)の容量を有するビデオRAMが6
個用いられ、1KB*512*12ビットの容量を有す
る2個のバンクからなり、ビデオRAM3個が1つのバ
ンクをなす。
【0004】ただし、前記単位で用いられた1Kilo Byt
e は記憶容量を示す単位であって、1024バイトに相
当する。
【0005】そのメモリはシステムメモリと重ならない
16MB(1Mega Byte は記憶容量の単位で106 バイ
トに相当する)以内の領域において1MB単位で設定さ
れ得る。各バンクあたり輝度データ貯蔵用として2個の
ビデオRAMが用いられており、色度データ貯蔵用で1
個のビデオRAMが用いられており、中央処理装置によ
ってアクセスが可能であるので停止映像をディスクに貯
蔵することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
映像オーバーレーボードを用いて映像イメージを垂直ま
たは水平に移動させるか、または反転あるいは回転させ
るか、またはミラー効果もしくは特定の色を表わす諸機
能を提供しようとすれば、システムメモリなどの一定の
領域をバッファで設定してイメージデータを複写した
後、他の領域にさらに複写する諸機能をソフトウェアで
実現しなければならないので中央処理装置の負荷を増加
させ、かつ映像イメージを実時間で再生するのに困難が
伴なうという短所がある。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】したがって、本発明の
目的は、従来の短所を解決することであって、個人用コ
ンピュータの映像制御器と映像メモリとの間にイメージ
コンバータを追加することによって映像イメージを移
動、反転、回転またはミラー効果などの多様な効果を中
央処理装置の負荷の増加なしに実時間で容易に実現する
ための映像オーバーレーイメージコンバータを提供する
ことである。
【0008】前記目的を達成しようとする本発明の構成
は、映像の輝度および色度データを貯蔵する映像メモリ
と、映像メモリにデータを貯蔵するか、または映像メモ
リに貯蔵されたデータを読出してディスプレイするため
に映像メモリを制御する映像制御器と、前記映像制御器
と映像メモリとの間に映像メモリのアドレスインデック
スデータを有して映像メモリ空間を変更させられる変換
器と、映像制御器と映像メモリとを連結して映像データ
に同期して伝送する輝度データと色度データそれぞれの
バス送信器と、からなる。
【0009】前記変換器の構成は、映像制御器と映像メ
モリとを連結してメモリアドレスを伝送するバス送信
器、ならびにシステムデータバスおよび映像メモリを直
接連結して映像メモリとシステムの間のデータ交換を可
能にするバス送信器を含む送信装置と、RAS(RowAdd
ress Strobe;メモリセル中に列番地を知らせる信号)
とCAS(Column Address Strobe ;メモリセル中に行
番地を知らせる信号)アドレスインデックスを別に貯蔵
するため複数個のマルチプレクサと複数個のメモリから
なる映像RAMのインデックス部と、からなる。
【0010】
【実施例】前記構成によって本発明を容易に実施できる
最も好ましい実施例を、添付の図面を参照して説明する
と次のとおりである。
【0011】図1は、本発明の実施例による映像オーバ
ーレーイメージコンバータのブロック構成図である。
【0012】図1に示されているとおり、本発明の実施
例における映像オーバーレーイメージコンバータの構成
は、ビデオRAM4を制御して映像データをビデオRA
M4に貯蔵するか、またはビデオRAM4に貯蔵された
データを読出してディスプレイする場合、その映像デー
タのアドレス(MA)を変換器2に提供し、かつ映像輝
度データ(YFB)および色度データ(CFB)をやり
取りするため送信器3を通じてビデオRAM4と直接連
結された映像制御器1と、前記映像データをビデオRA
M4に貯蔵するか、またはビデオRAM4に貯蔵された
データを読出してディスプレイする場合には、映像制御
器1において相当する映像データのアドレス(MA)の
入力を受けてビデオRAM4に出力し、映像イメージを
移動させるか、または反転、回転などの機能を実行する
場合には、入出力アドレスポートを用いて中央処理装置
のデータをシステムデータバス(SD9)を通じて入力
を受けてスタチック非揮発性RAM(23a、23b)
にインデックシングし、このインデックスデータを用い
てビデオRAM4の空間を変更させて前記機能を行なう
変換器2と、送信器3を通じて映像の輝度データ(YF
B)と色度データ(CFB)とをやり取りするため前記
映像制御器1と連結され、前記変換器2を通じて映像イ
メージの前記諸機能を行なうための処理が終わった変換
されたアドレス(CA)の入力を受けてその映像データ
をディスプレイできるようにするビデオRAM4と、映
像制御器1とビデオRAM4とを連結して映像データに
同期して伝送する輝度データ(YFB)と色度データ
(CFB)それぞれのバス送信器3と、からなる。
【0013】図2は、本発明の実施例による映像オーバ
ーレーイメージコンバータ内の変換器の詳細なブロック
構成図である。
【0014】図2に示されているとおり、本発明の実施
例による映像オーバーレーイメージコンバータ内の変換
器2の構成は、映像制御器1とビデオRAM4とを連結
して映像制御器1から出力されるメモリアドレス(M
A)に同期を合わせてビデオRAM4に伝送して通常の
映像信号を処理するバス送信器22と、システムデータ
バス(SD9)とビデオRAM4とを直接連結してビデ
オRAM4とシステムとの間のデータ交換を可能にして
映像イメージを修正するとき、または移動、反転、回転
などの諸機能を行なうときシステムデータを伝送できる
バス送信器24からなる送信装置201と、RASとC
ASアドレスインデックスとを別に貯蔵するため複数個
のマルチプレクサ(21a、21b)と複数個のスタチ
ック非揮発性RAM(23a、23b)からなり、スタ
チック非揮発性RAM(23a、23b)は、通常の映
像信号処理のためには映像制御器1から出力されるメモ
リアドレス(MA)の入力を受けてビデオRAM4に前
記アドレス(MA)を出力し、ビデオRAM4の各制御
信号(CVRAS、CVCAS、CVOE、CVWE)
を活性化させ、かつ映像イメージの修正および移動、反
転、回転などの諸機能を行なう場合、システムデータバ
ス(SD9)からシステムデータの入力を受けてビデオ
RAM4に使用しようとするデータの位置を変換器テー
ブルによって容易に変換することができ、変換器テーブ
ル自体を容易に修正できるようにするスタチック非揮発
性RAM(23a、23b)である、インデックス部2
02からなる。
【0015】前記構成に基づく本発明の実施例による映
像オーバーレーイメージコンバータの作用は次のとおり
である。
【0016】図3は、本発明の実施例による映像オーバ
ーレーイメージコンバータ内のビデオRAMのアドレス
(MA)を変換器2にインデックスする過程を示したタ
イムチャートである。
【0017】図3に示されているとおり、本発明の実施
例による映像オーバーレーイメージコンバータ内のビデ
オRAMのアドレス(MA)を変換器2にインデックス
する過程は次のとおりである。
【0018】まず、システムの入出力イネーブル(IO
W)信号が論理的レベルでローとなれば映像オーバーレ
ーイメージコンバータが作動され、直ちにアドレスイネ
ーブル(AEN)信号が論理的レベルでローとなれば映
像制御器1をイネーブルまたはディスエーブルにする入
出力ポートが設定される。
【0019】前記状態において映像イメージ変換のため
使用者が任意に入出力ポートICCを設定してデータ1
を記入して映像制御器1におけるメモリアドレス(M
A)出力をディスエーブルにし、その代わりセル(sel
)をイネーブルにしてシステムデータをラッチさせ
る。
【0020】RAS、CASアドレスを別々に設定する
ため入出力ポートICDが設定され、RAS処理用マル
チプレクサ(21a)のクロック(RMUXCLK)が
活性化されてコンバージョンするRASアドレスがシス
テムからラッチされる。
【0021】入出力ポートICEが設定され、CAS処
理用マルチプレクサのクロック(CMUXCLK)が論
理的レベルハイに変わってマルチプレクサ(21b)が
活性化されると変換するCASアドレスがシステムから
ラッチされる。
【0022】前記動作の実行の後、システムイネーブル
信号(SE)が提供されて入出力ポートICFをデコー
ディングしてスタチック非揮発性RAM(23a)に前
記デコーディングされたデータ値が記入されれば、これ
がビデオRAM4のアドレスのインデックスとなってこ
れを利用したアドレス変換が可能になる。
【0023】図4は、本発明の実施例による映像オーバ
ーレーイメージコンバータのビデオRAM4の映像をデ
ィスプレイするときの変換器2の制御記号を示したタイ
ムチャートである。
【0024】図4に示されているとおり、本発明の実施
例による映像オーバーレーイメージコンバータのビデオ
RAM4の映像をディスプレイする過程は次のとおりで
ある。
【0025】前記使用者が任意に設定して映像制御器1
からビデオRAM4のアドレス(MA)出力をディスエ
ーブルさせた入出力ポートICCに、今度はデータ0を
記入して映像制御器1からビデオRAM4のアドレス
(MA)出力をイネーブルし、前記インデックシング過
程においてイネーブルさせたマルチプレクサ(21a、
21b)のセルをディスエーブルさせてマルチプレクサ
に入力される信号を映像制御器1のアドレス(MA)に
切換えて前記映像制御器1のアドレスがRAS、CAS
信号として論理的レベルローの状態で提供され得る。
【0026】前記マルチプレクサ(21a、21b)に
RAS、CAS信号がそれぞれ入力されながら、RAS
処理用マルチプレクサ(21a)とCAS処理用マルチ
プレクサ(21b)のクロック(RMUXCLK、CM
UXCLK)信号がイネーブル状態である論理的レベル
ハイに変わって各マルチプレクサ(21a、21b)が
活性化されてスタチック非揮発性RAM(23a、23
b)に出力信号(RAD、CAD)が提供される。
【0027】図5は、本発明の実施例による映像オーバ
ーレーイメージコンバータにおいてビデオRAM4の映
像をディスプレイするときのビデオRAM4の制御信号
を示したタイムチャートである。
【0028】図5に示されているとおり、前記変換器2
のインデックス部202であるスタチック非揮発性RA
M(23a、23b)にRAD、CAD信号が入力され
れば、スタチック非揮発性RAM(23a、23b)の
出力を制御するイネーブル信号(ROW、COW)が論
理的レベルローとなってビデオRAM4アドレスをコン
バージョンするためのデータがスタチック非揮発性RA
M(23a、23b)に貯蔵された後出力(CA)され
てビデオRAM4がさまざまに変換された動画像をディ
スプレイさせられるよう制御信号(CVRAS、CVC
AS、CVWE)がイネーブル状態である論理的レベル
ローに変換される。
【0029】本発明の回路を構成した後、ICFポート
をデコーディングしてデータをスタチック非揮発性RA
M(23a、23b)に貯蔵するとき、次のようなプロ
グラムを利用する。
【0030】 MOV AX, 01FF MOV DX, 01CF OUT DX, AX
【0031】
【発明の効果】前記プログラムにおいて01FFは入出
力ポートICFポートにデコーディングされたデータで
あって使用者が望む作用によって異なる値で書込むこと
ができる。
【0032】このようなルーチンでデータをアドレスに
切換えて実時間イメージに変換する効果が得られる。
【0033】図1および図2に示されているとおり、本
発明の実施例による映像オーバーレーイメージコンバー
タおよびその内部の変換器2の構成には各素子を活性化
させる制御信号が必要である。
【0034】この制御信号の回路連結はプログラマブル
アレイロジック(programmable Array Logic)からな
る。
【0035】下記(表1)を例に挙げて説明すると、ま
ず、前記*表示はプログラマブルアレイロジック内に論
理積機能を表示し、+表示は論理和機能を意味する。
【0036】/A:ICEは入出力ポートを設定するア
ドレス値を示したものであって、使用者が入出力ポート
ICEを設定するためにはまずアドレスイネーブル信号
が論理的レベルローであり、入出力イネーブル信号が論
理的レベルローである状態、すなわち、動作が実行され
得る状態において、10ビット2進数で表記されるアド
レスが16進数でICEを表示できるようにしなければ
ならない。
【0037】
【表1】
【0038】RMUXCLKの回路連結式は3つの異な
る条件中いずれかの1条件が満たされればRAS処理用
マルチプレクサ(21a)を活性化させるクロック信号
が入力されることを意味する。
【0039】また、前記RAS処理用マルチプレクサ
(21a)はクロック信号が論理的レベルハイ状態とな
らなければ動作が行なえない。
【0040】/RWE信号はRAS処理用マルチプレク
サ(21a)にデータが記入され得るようにする制御信
号であって、論理的レベルロー状態が活性化状態であ
り、アドレスバスを通じてICFポートが設定され、入
出力イネーブル信号が論理的レベルでロー状態であり、
前記RAS処理用クロック信号が論理的レベルハイ状態
で入力される、すなわち、前記3つの条件が論理積で結
合されて満たすときにのみRAS処理用マルチプレクサ
(21a)にデータの記入が可能であるように制御す
る。
【0041】以上のように、本発明の実施例において、
個人用コンピュータ映像制御器と映像メモリとの間にイ
メージコンバータを追加することによって、映像イメー
ジを移動、反転、回転またはミラー効果などの多様な効
果を中央処理装置の負荷の増加なしに実時間で容易に実
現する効果を有する映像オーバーレーイメージコンバー
タを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の条件による映像オーバーレー
イメージコンバータのブロック構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施例による映像オーバーレ
ーイメージコンバータ内の変換器の詳細なブロック構成
図である。
【図3】図3は、本発明の実施例による映像オーバーレ
ーイメージコンバータ内のビデオRAMのアドレスを変
換器にインデックシングする過程を示したタイムチャー
トである。
【図4】図4は、本発明の実施例による映像オーバーレ
ーイメージコンバータにおいてビデオRAMの映像をデ
ィスプレイするときの変換器の制御信号を示したタイム
チャートである。
【図5】図5は、本発明の実施例による映像オーバーレ
ーイメージコンバータにおいてビデオRAMの映像をデ
ィスプレイするときの、ビデオRAMの制御信号を示し
たタイムチャートである。
【符号の説明】
1 映像制御器 2 変換器 3 バス送信器 4 ビデオRAM 21a,21b マルチプレクサ 22 バス送信器 23a,23b スタチック非揮発性RAM 24 バス送信器 201 送信装置 202 インデックス部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データを貯蔵するビデオRAMと、 映像メモリにデータを貯蔵するか、または映像メモリに
    貯蔵されたデータを読出してディスプレイするためビデ
    オRAMを制御する映像制御器と、 前記映像制御器とビデオRAMとの間でビデオRAMの
    アドレスインデックスデータを有してビデオRAM空間
    を変更させられる変換器と、 映像制御器とビデオRAMとを連結して映像データに同
    期して伝送する輝度データと色度データそれぞれのバス
    送信器と、 からなることを特徴とする映像オーバーレーイメージコ
    ンバータ。
  2. 【請求項2】 映像制御器とビデオRAMとを連結して
    メモリアドレスを伝送するバス送信器、ならびにシステ
    ムデータバスおよび映像メモリを直接連結して映像メモ
    リとシステムとの間のデータ交換を可能にするバス送信
    器を含む送信装置と、 RASとCASアドレスインデックスを別に貯蔵するた
    め複数個のマルチプレクサおよび複数個のメモリからな
    るビデオRAMのインデックス部と、 からなることを特徴とする映像オーバーレーイメージコ
    ンバータ。
  3. 【請求項3】 前記バス送信器および変換器を構成する
    各素子らの制御信号は次のようなプログラマブルアレイ
    ロジックからなることを特徴とする請求項1に記載の映
    像オーバーレーイメージコンバータ。 /A:ICC=/AEN*/IOW*/A9*A8*A7*A6*/A5*/A4*A3*A2*/A1*/A0 /A:ICD=/AEN*/IOW*/A9*A8*A7*A6*/A5*/A4*A3*A2*/A1*A0 /A:ICE=/AEN*/IOW*/A9*A8*A7*A6*/A5*/A4*A3*A2*A1*/A0 /A:ICF=/AEN*/IOW*/A9*A8*A7*A6*/A5*/A4*A3*A2*A1*A0 /SA=/Dir*/RAS /sel=/AEN*/A:ICC*/SDO:1+/sel*dis /dis=/AEN*/A:ICC*/IOW*/SDO:0 RMUXCLK=/AEN*/A:ICD*/IOW+RMUXCLK*A:ICF*RAS+/RAS*dir /AEN*/A:ICD*/IOR CMUXCLK=/AEN*/A:ICE*/IOW+CMUXCLK*A:ICF*RAS+/CAS*dir /AEN*/A:ICE*/IOR /SE=/AEN*/A:ICF*/IOW+/AEN*/A:ICF*/IOR /RWE=/A:ICF*/IOW*RMUXCLK /ROE=/A:ICF*/IOR*RMUXCLK+/RAS*CAS*dir /CWE=/A:ICF*/IOW*CMUXCLK+/RAS*/CAS*SA /CVRAS=/RWE+/ROE /CVCAS=/CWE+/COE /CVOE=/RWE+/CWE /CVWE=/ROE+/COE
  4. 【請求項4】 前記バス送信器と送信装置は8ビットの
    バスを連結して両方向伝送の可能な素子をバス送信器に
    は2個、送信装置には4個を用いることを特徴とする請
    求項1または2に記載の映像オーバーレーイメージコン
    バータ。
  5. 【請求項5】 前記映像RAMのインデックス部は複数
    個のメモリであって、スタチック非揮発性RAMを用い
    ることを特徴とする請求項2に記載の映像オーバーレー
    イメージコンバータ。
JP16984295A 1994-07-05 1995-07-05 映像オーバーレーイメージコンバータ Expired - Lifetime JP3738918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940015992A KR0146262B1 (ko) 1994-07-05 1994-07-05 영상 오버레이 이미지 처리기
KR94P15992 1994-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0865708A true JPH0865708A (ja) 1996-03-08
JP3738918B2 JP3738918B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19387267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16984295A Expired - Lifetime JP3738918B2 (ja) 1994-07-05 1995-07-05 映像オーバーレーイメージコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5764242A (ja)
JP (1) JP3738918B2 (ja)
KR (1) KR0146262B1 (ja)
TW (1) TW399391B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6483101B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder
JP4151962B2 (ja) * 2003-08-25 2008-09-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テロップ画像送信装置、テロップ画像受信装置、テロップ画像送受信システム、エンコード装置、及びデコード装置
US7650603B2 (en) 2005-07-08 2010-01-19 Microsoft Corporation Resource management for virtualization of graphics adapters
US20080230604A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Robert Jason Fong System for optimizing on-premises advertisements
IT1394038B1 (it) * 2009-05-12 2012-05-25 Sabatini Sistema di visione con specchio e videocamera portatile
KR20130026801A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 신호 처리 방법
US8717425B2 (en) * 2011-11-18 2014-05-06 Leslie C. Hardison System for stereoscopically viewing motion pictures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089811A (en) * 1984-04-16 1992-02-18 Texas Instruments Incorporated Advanced video processor having a color palette
US4806920A (en) * 1986-03-28 1989-02-21 Nec Corporation Device for producing an output image while giving an original image a rotation of 90, 180, or 270
JPH0773920B2 (ja) * 1986-11-17 1995-08-09 日本電気株式会社 n×nビットドットマトリックス90゜回転回路
JPS63178287A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 株式会社東芝 表示装置
US5386421A (en) * 1987-06-22 1995-01-31 Mitsubishi Denki K.K. Image memory diagnostic system
US4954970A (en) * 1988-04-08 1990-09-04 Walker James T Video overlay image processing apparatus
US5206833A (en) * 1988-09-12 1993-04-27 Acer Incorporated Pipelined dual port RAM
US5497498A (en) * 1992-11-05 1996-03-05 Giga Operations Corporation Video processing module using a second programmable logic device which reconfigures a first programmable logic device for data transformation

Also Published As

Publication number Publication date
KR0146262B1 (ko) 1998-09-15
US5764242A (en) 1998-06-09
JP3738918B2 (ja) 2006-01-25
TW399391B (en) 2000-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747081A (en) Video display system using memory with parallel and serial access employing serial shift registers selected by column address
US4639890A (en) Video display system using memory with parallel and serial access employing selectable cascaded serial shift registers
US5434969A (en) Video display system using memory with a register arranged to present an entire pixel at once to the display
US4663735A (en) Random/serial access mode selection circuit for a video memory system
US4689741A (en) Video system having a dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles
US5210639A (en) Dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles with serial access
US4897818A (en) Dual-port memory with inhibited random access during transfer cycles
JPS63282790A (ja) 表示制御装置
JPH04505976A (ja) 2重ポート2重速度イメージメモリアクセス装置
JP3022903B2 (ja) 画像回転装置
US4720819A (en) Method and apparatus for clearing the memory of a video computer
JP3489228B2 (ja) 画像記憶装置
JPH0865708A (ja) 映像オーバーレーイメージコンバータ
US20060140036A1 (en) Memory controller, display controller, and memory control method
US5438376A (en) Image processing apparatus and image reception apparatus using the same
JPS5823373A (ja) 画像メモリ装置
US5576736A (en) Visually effective image switching apparatus
JPH06167958A (ja) 記憶装置
KR100715522B1 (ko) 카메라 컨트롤 장치, 영상 데이터 표시 장치 및 그 방법
JP4425365B2 (ja) 画像入力装置における信号処理回路
JP3040529B2 (ja) 動画像処理装置
JPS63156291A (ja) 画像メモリ
JPH10105454A (ja) マルチポートメモリおよびマルチポートメモリを備えた表示システム
JPS635758B2 (ja)
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term