JPH0862648A - 非線形光学材料、その製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子 - Google Patents
非線形光学材料、その製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子Info
- Publication number
- JPH0862648A JPH0862648A JP20190994A JP20190994A JPH0862648A JP H0862648 A JPH0862648 A JP H0862648A JP 20190994 A JP20190994 A JP 20190994A JP 20190994 A JP20190994 A JP 20190994A JP H0862648 A JPH0862648 A JP H0862648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- particles
- matrix
- nonlinear optical
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 より信頼性の高い光デバイスを提供するため
に、偏光性を有する非線形光学材料、その製造方法、及
びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子の提供。 【構成】 粒子の長軸の長さが100nm以下であり、
かつ異方性を有する粒子がマトリックス中に実質的に同
一方向に配向して分散している非線形光学材料。異方性
結晶に成長する元素又は化合物を含むマトリックスを均
質核生成条件下に置いて異方性の粒子を単結晶成長さ
せ、該単結晶成長の後、又は該単結晶成長と並行して、
マトリックスに外力を加えて前記異方性の粒子を一定方
向に配向させる上記非線形光学材料の製造方法。等方性
結晶に成長するか、又は結晶成長しない元素又は化合物
からなる粒子を含むマトリックスに外力を加えて、前記
粒子を異方性粒子に変形し、かつ一定方向に配向させる
上記非線形光学材料の製造方法。上記非線形光学材料を
用いた非線形光学素子。
に、偏光性を有する非線形光学材料、その製造方法、及
びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子の提供。 【構成】 粒子の長軸の長さが100nm以下であり、
かつ異方性を有する粒子がマトリックス中に実質的に同
一方向に配向して分散している非線形光学材料。異方性
結晶に成長する元素又は化合物を含むマトリックスを均
質核生成条件下に置いて異方性の粒子を単結晶成長さ
せ、該単結晶成長の後、又は該単結晶成長と並行して、
マトリックスに外力を加えて前記異方性の粒子を一定方
向に配向させる上記非線形光学材料の製造方法。等方性
結晶に成長するか、又は結晶成長しない元素又は化合物
からなる粒子を含むマトリックスに外力を加えて、前記
粒子を異方性粒子に変形し、かつ一定方向に配向させる
上記非線形光学材料の製造方法。上記非線形光学材料を
用いた非線形光学素子。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非線形光学材料、その
製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素
子に関する。
製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】光の波長に比べて充分小さい大きさの金
属や半導体の微粒子を分散させたガラスが、比較的大き
な非線形光学特性を示すことが報告されている〔Opt.Le
tt., 10,511(1985) 、Appl.Phys., A47,347(1988) 、J.
Opt. Soc. Am. 73,101(1983)および「化学と工業」44
巻、392 頁(1991 年) 〕。これらのガラスは、光スイッ
チや光コンピューター等に用いられる非線形光電子材料
として注目されている。
属や半導体の微粒子を分散させたガラスが、比較的大き
な非線形光学特性を示すことが報告されている〔Opt.Le
tt., 10,511(1985) 、Appl.Phys., A47,347(1988) 、J.
Opt. Soc. Am. 73,101(1983)および「化学と工業」44
巻、392 頁(1991 年) 〕。これらのガラスは、光スイッ
チや光コンピューター等に用いられる非線形光電子材料
として注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な非線形光学材料を例えば、光スイッチ等のデバイスに
用いる場合、非線形性に加えて偏光性を有する材料であ
れば、より信頼性の高いデバイスを提供することができ
る。偏光性を有する材料を用いることで、一定方向の偏
光にのみ応答するデバイスとすることができるからであ
る。ところが、上記の従来の金属や半導体の微粒子を分
散させたガラスは、偏光性を有する材料ではなかった。
な非線形光学材料を例えば、光スイッチ等のデバイスに
用いる場合、非線形性に加えて偏光性を有する材料であ
れば、より信頼性の高いデバイスを提供することができ
る。偏光性を有する材料を用いることで、一定方向の偏
光にのみ応答するデバイスとすることができるからであ
る。ところが、上記の従来の金属や半導体の微粒子を分
散させたガラスは、偏光性を有する材料ではなかった。
【0004】そこで本発明の目的は、偏光性を有する非
線形光学材料及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の別の目的は、前記非線形光学材料を用
いた非線形光学素子を提供することにある。ところで、
本出願人は、金属や半導体の微粒子をマトリックスに分
散させた非線形光学材料の非線形感受率は、屈折率1.
9以上、4以下の光学的に等方でかつ透明なマトリック
スを用いることで高められることを見出し、既に特許出
願している〔特願平6−31336号、特願平6−31
206号〕。しかし、この非線形光学材料も偏光性を有
する材料ではなかった。
線形光学材料及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の別の目的は、前記非線形光学材料を用
いた非線形光学素子を提供することにある。ところで、
本出願人は、金属や半導体の微粒子をマトリックスに分
散させた非線形光学材料の非線形感受率は、屈折率1.
9以上、4以下の光学的に等方でかつ透明なマトリック
スを用いることで高められることを見出し、既に特許出
願している〔特願平6−31336号、特願平6−31
206号〕。しかし、この非線形光学材料も偏光性を有
する材料ではなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、粒子の長軸の
長さが100nm以下であり、かつ異方性を有する粒子が
マトリックス中に実質的に同一方向に配向して分散して
いることを特徴とする非線形光学材料に関する。さらに
本発明は、上記非線形光学材料の製造方法及びこの材料
を用いた非線形光学素子に関する。
長さが100nm以下であり、かつ異方性を有する粒子が
マトリックス中に実質的に同一方向に配向して分散して
いることを特徴とする非線形光学材料に関する。さらに
本発明は、上記非線形光学材料の製造方法及びこの材料
を用いた非線形光学素子に関する。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
非線形光学材料に分散される粒子は、粒子の長軸の長さ
が100nm以下であり、かつ異方性を有する粒子であ
る。粒子の長軸の長さが100nm以下であることで非線
形性が得られる。また、100nmよりも大きいと散乱に
よる光損失が大きくなる傾向もあり、量子閉じ込め効果
による非線形現象も発現しにくくなる。粒子の長軸の長
さは、粒子が金属である場合、1〜100nm、好ましく
は1〜50nmである。また粒子が半導体である場合、粒
子の長軸は、0.1〜100nm、好ましくは1〜50nm
である。粒子の長軸の長さが1nm(金属粒子)又は0.
1nm(半導体粒子)未満になると、非球形性(異方性)
が小さくなり、非線形性が得られにくくなる傾向がある
からである。いずれの場合にも、好ましくは粒子の長軸
の長さは、2〜40nmである。
非線形光学材料に分散される粒子は、粒子の長軸の長さ
が100nm以下であり、かつ異方性を有する粒子であ
る。粒子の長軸の長さが100nm以下であることで非線
形性が得られる。また、100nmよりも大きいと散乱に
よる光損失が大きくなる傾向もあり、量子閉じ込め効果
による非線形現象も発現しにくくなる。粒子の長軸の長
さは、粒子が金属である場合、1〜100nm、好ましく
は1〜50nmである。また粒子が半導体である場合、粒
子の長軸は、0.1〜100nm、好ましくは1〜50nm
である。粒子の長軸の長さが1nm(金属粒子)又は0.
1nm(半導体粒子)未満になると、非球形性(異方性)
が小さくなり、非線形性が得られにくくなる傾向がある
からである。いずれの場合にも、好ましくは粒子の長軸
の長さは、2〜40nmである。
【0007】また、本発明のおいて異方性の粒子とは、
長軸方向の長さ(L)と短軸方向の長さ(S)の比(ア
スペクト比)L:S が1.2:1以上の粒子をいう。但
し、アスペクト比(L:S) の上限は、100:1であるこ
とが適当である。LとSは粒子の長軸方向と短軸方向の
非線形光学特性を決定する因子の一つである。尚、粒子
のアスペクト比が1.2:1より小さいと長軸方向と短
軸方向の非線形光学特性に有効な偏光特性がほとんど現
れない。また、アスペクト比が100:1より大きくな
ると、非線形光学材料が素子として利用される波長域で
ある300〜2000nmにおいて偏光性が発現しなく
なる傾向がある。この範囲のアスペクト比とすること
で、非線形光学材料に実質的な偏光性を付与することが
できる。好ましいアスペクト比は、下限が2:1であ
り、上限が70:1である。また、粒子の形状は、上記
アスペクト比を有するものであれば特に制限はない、非
球形の例えば、棒状(針状、円柱状、角柱状、ラグビー
ボール状等)または板状等であることができる。
長軸方向の長さ(L)と短軸方向の長さ(S)の比(ア
スペクト比)L:S が1.2:1以上の粒子をいう。但
し、アスペクト比(L:S) の上限は、100:1であるこ
とが適当である。LとSは粒子の長軸方向と短軸方向の
非線形光学特性を決定する因子の一つである。尚、粒子
のアスペクト比が1.2:1より小さいと長軸方向と短
軸方向の非線形光学特性に有効な偏光特性がほとんど現
れない。また、アスペクト比が100:1より大きくな
ると、非線形光学材料が素子として利用される波長域で
ある300〜2000nmにおいて偏光性が発現しなく
なる傾向がある。この範囲のアスペクト比とすること
で、非線形光学材料に実質的な偏光性を付与することが
できる。好ましいアスペクト比は、下限が2:1であ
り、上限が70:1である。また、粒子の形状は、上記
アスペクト比を有するものであれば特に制限はない、非
球形の例えば、棒状(針状、円柱状、角柱状、ラグビー
ボール状等)または板状等であることができる。
【0008】本発明の非線形光学材料では、上記粒子
が、光学的に透明なマトリックス中に、実質的に同一方
向に配向して分散している。実質的に同一方向とは、上
記粒子が粒子の長軸もしくは短軸が10°以内、好まし
くは5°以内の傾きであることを意味する。上記粒子が
マトリックス中に実質的に同一方向に配向して分散され
ていることで、高い偏光性を有する非線形光学材料が得
られる。また、上記粒子の分散量は、非線形感受率、吸
光係数等を考慮して適宜決めることができるが、通常マ
トリックス100モルに対して0.1〜10モルの範囲
とすることが適当である。
が、光学的に透明なマトリックス中に、実質的に同一方
向に配向して分散している。実質的に同一方向とは、上
記粒子が粒子の長軸もしくは短軸が10°以内、好まし
くは5°以内の傾きであることを意味する。上記粒子が
マトリックス中に実質的に同一方向に配向して分散され
ていることで、高い偏光性を有する非線形光学材料が得
られる。また、上記粒子の分散量は、非線形感受率、吸
光係数等を考慮して適宜決めることができるが、通常マ
トリックス100モルに対して0.1〜10モルの範囲
とすることが適当である。
【0009】上記粒子は、例えば金属又は半導体である
ことができる。本発明の非線形光学材料における非線形
性の増大は、半導体粒子の場合、量子閉じ込め効果によ
り離散化した量子レベルの充填効果により発現すると考
えられる。分散粒子として用いることができる半導体と
しては、例えば、Si、Ge、AlSb、InP 、Ga、As、GaP 、
ZnS 、ZnSe、ZnTe、CdS 、CdSe、CdTe、PbS 、PbSe、Pb
Te、Se、Te、CuCl、CuBr、CuI 、TlCl、TlBr、TlI 、Si
x Ge(1-x) (0≦x≦1)、Znx Cdy Pb(1-x-y) S z Se
w Te(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、
0≦w≦1)、Tlx Cu(1-x) Cly Br2 I (1-y-z) (0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)、これらの固溶体ま
たはこれらを90mol%以上含む固溶体から選ばれる少な
くとも一種を挙げることができる。これらの半導体は、
非線形光学材料が素子として利用される波長域である3
00〜2000nmにおいて、量子閉じ込め効果により離
散化した量子レベル間に共鳴する光吸収ピークを有する
という観点から適当である。
ことができる。本発明の非線形光学材料における非線形
性の増大は、半導体粒子の場合、量子閉じ込め効果によ
り離散化した量子レベルの充填効果により発現すると考
えられる。分散粒子として用いることができる半導体と
しては、例えば、Si、Ge、AlSb、InP 、Ga、As、GaP 、
ZnS 、ZnSe、ZnTe、CdS 、CdSe、CdTe、PbS 、PbSe、Pb
Te、Se、Te、CuCl、CuBr、CuI 、TlCl、TlBr、TlI 、Si
x Ge(1-x) (0≦x≦1)、Znx Cdy Pb(1-x-y) S z Se
w Te(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、
0≦w≦1)、Tlx Cu(1-x) Cly Br2 I (1-y-z) (0≦
x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)、これらの固溶体ま
たはこれらを90mol%以上含む固溶体から選ばれる少な
くとも一種を挙げることができる。これらの半導体は、
非線形光学材料が素子として利用される波長域である3
00〜2000nmにおいて、量子閉じ込め効果により離
散化した量子レベル間に共鳴する光吸収ピークを有する
という観点から適当である。
【0010】一方、金属粒子の場合、本発明の非線形光
学材料における非線形性の増大は、マトリックスの誘電
的な閉じ込めによる局所電場の集中効果によって大きな
非線形光学率(|χ(3) |)が発現される。分散金属粒
子としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、
ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、
ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タン
グステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アン
チモン、鉛、またはこれらの合金、またはこれらを80
mol%以上含む合金から選ばれる少なくとも一種を挙げる
ことができる。これらの金属は、非線形光学材料が素子
として利用される波長域である300〜2000nmにお
いて、金属粒子の表面プラズモン共鳴による光吸収ピー
クを有するという観点から適当である。好ましい金属
は、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コ
バルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オス
ミウム、マンガン、モリブデン、タングステンまたはこ
れらの合金、またはこれらを80mol%以上含む合金から
選ばれる少なくとも一種である。より好ましい金属は、
銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫またはこ
れらの合金、またはこれらを80mol%以上含む合金から
選ばれる少なくとも一種である。
学材料における非線形性の増大は、マトリックスの誘電
的な閉じ込めによる局所電場の集中効果によって大きな
非線形光学率(|χ(3) |)が発現される。分散金属粒
子としては、例えば、銅、銀、金、白金、パラジウム、
ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジウム、鉄、
ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブデン、タン
グステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビスマス、アン
チモン、鉛、またはこれらの合金、またはこれらを80
mol%以上含む合金から選ばれる少なくとも一種を挙げる
ことができる。これらの金属は、非線形光学材料が素子
として利用される波長域である300〜2000nmにお
いて、金属粒子の表面プラズモン共鳴による光吸収ピー
クを有するという観点から適当である。好ましい金属
は、銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫、コ
バルト、ロジウム、イリジウム、鉄、ルテニウム、オス
ミウム、マンガン、モリブデン、タングステンまたはこ
れらの合金、またはこれらを80mol%以上含む合金から
選ばれる少なくとも一種である。より好ましい金属は、
銅、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、錫またはこ
れらの合金、またはこれらを80mol%以上含む合金から
選ばれる少なくとも一種である。
【0011】さらに、本発明の非線形光学材料に分散す
る粒子は、コア・シェル型の複合粒子であることもでき
る。コア・シェル型の複合粒子とは、コア材料の表面を
シェル材料でコートしたものである。コア・シェル型の
複合粒子を用いる本発明の非線形光学材料における非線
形性の増大は、コア材料の非線形性がコア表面のシェル
材料による電場の集中効果により増幅されることにより
発現すると考えられる。コア材料としては、材料自身の
非線形感受率が大きいものであることが望ましい。例え
ば、Si、Ge、AlSb、InP 、Ga、As、GaP 、ZnS 、ZnSe、
ZnTe、CdS 、CdSe、CdTe、PbS 、PbSe、PbTe、Se、Te、
CuCl、CuBr、CuI 、TlCl、TlBr、TlI これらの固溶体ま
たはこれらを90mol%以上含む固溶体から選ばれる少な
くとも一種の半導体、もしくは、銅、銀、金、白金、パ
ラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジ
ウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブ
デン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビス
マス、アンチモン、鉛、またはこれらの合金、またはこ
れらを80mol%以上含む合金から選ばれる少なくとも一
種の金属を、コア材料として用いることができる。これ
らの材料は、非線形光学材料が素子として利用される波
長域である300〜2000nmにおいて、量子閉じ込め
効果により離散化した量子レベル間に共鳴する光吸収ピ
ーク、もしくは、金属微粒子のプラズモン共鳴による共
鳴による光吸収ピークを有し、共鳴における大きな非線
形感受率が得られるという観点から好ましい。
る粒子は、コア・シェル型の複合粒子であることもでき
る。コア・シェル型の複合粒子とは、コア材料の表面を
シェル材料でコートしたものである。コア・シェル型の
複合粒子を用いる本発明の非線形光学材料における非線
形性の増大は、コア材料の非線形性がコア表面のシェル
材料による電場の集中効果により増幅されることにより
発現すると考えられる。コア材料としては、材料自身の
非線形感受率が大きいものであることが望ましい。例え
ば、Si、Ge、AlSb、InP 、Ga、As、GaP 、ZnS 、ZnSe、
ZnTe、CdS 、CdSe、CdTe、PbS 、PbSe、PbTe、Se、Te、
CuCl、CuBr、CuI 、TlCl、TlBr、TlI これらの固溶体ま
たはこれらを90mol%以上含む固溶体から選ばれる少な
くとも一種の半導体、もしくは、銅、銀、金、白金、パ
ラジウム、ニッケル、錫、コバルト、ロジウム、イリジ
ウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、マンガン、モリブ
デン、タングステン、ニオブ、タンテル、チタン、ビス
マス、アンチモン、鉛、またはこれらの合金、またはこ
れらを80mol%以上含む合金から選ばれる少なくとも一
種の金属を、コア材料として用いることができる。これ
らの材料は、非線形光学材料が素子として利用される波
長域である300〜2000nmにおいて、量子閉じ込め
効果により離散化した量子レベル間に共鳴する光吸収ピ
ーク、もしくは、金属微粒子のプラズモン共鳴による共
鳴による光吸収ピークを有し、共鳴における大きな非線
形感受率が得られるという観点から好ましい。
【0012】好ましいコア材料としては、Six Ge(1-x)
(0≦x≦1)、Znx Cdy Pb(1-x-y) S z Sew Te
(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦
w≦1)、Tlx Cu(1-x) Cly Brz I (1-y-z) (0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦z≦1)から選ばれる少なくとも
一種の半導体、銅、銀、金、パラジウム、ニッケル、
錫、ビスマス、アンモチン、鉛、またはこれらの合金か
ら選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。ま
た、複合粒子のシェル材料としては、例えば、銅、銀、
金、パラジウムまたはこれらの合金、またはこれらを8
0mol%以上含む合金から選ばれる少なくとも一種の金属
を用いることができる。これらの金属は、非線形光学材
料が素子として利用される波長域である300〜200
0nmにおいて、金属粒子のプラズモン共鳴による光吸収
ピークを有し、マトリックスの誘電的な閉じ込めによる
大きな局部電場の集中効果が得られるという観点から適
当である。
(0≦x≦1)、Znx Cdy Pb(1-x-y) S z Sew Te
(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦
w≦1)、Tlx Cu(1-x) Cly Brz I (1-y-z) (0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦z≦1)から選ばれる少なくとも
一種の半導体、銅、銀、金、パラジウム、ニッケル、
錫、ビスマス、アンモチン、鉛、またはこれらの合金か
ら選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。ま
た、複合粒子のシェル材料としては、例えば、銅、銀、
金、パラジウムまたはこれらの合金、またはこれらを8
0mol%以上含む合金から選ばれる少なくとも一種の金属
を用いることができる。これらの金属は、非線形光学材
料が素子として利用される波長域である300〜200
0nmにおいて、金属粒子のプラズモン共鳴による光吸収
ピークを有し、マトリックスの誘電的な閉じ込めによる
大きな局部電場の集中効果が得られるという観点から適
当である。
【0013】上記粒子を分散するマトリックスとして
は、光学的に透明なマトリックスを用いる。光学的に透
明であるとは、マトリックスに分散した粒子の吸収ピー
ク近傍に光の吸収を有さないことを意味する。これは、
本発明の非線形光学材料は、非線形性が増大する粒子に
よる吸収ピーク近傍の波長域で使用するが、この吸収ピ
ーク付近にマトリックスの光吸収性が存在すると、入射
した光がこの吸収によって損失し、光吸収係数(α)を
増大し、|χ(3) |/αの減少を引き起こしてしまうか
らである。具体的には、マトリックスに分散した粒子の
吸収ピーク波長域において、光吸収係数αが10cm-1以
下であるマトリックスが好ましい。さらに、マトリック
スとしては、屈折率1.9以上4以下の光学的特性を有
する材料であることが好ましい。|χ(3) |/αの値が
マトリックスの屈折率に応じて増大すること、および高
い非線形性を得るには屈折率の大きなマトリックスを用
いるのが好ましいからである。屈折率1.9以上のマト
リックスを用いることによって、従来の材料の中で、最
も屈折率の高いリン酸塩ガラスおよび/またはホウ酸塩
ガラスをマトリックスに用いた場合の|χ(3) |/αに
比べ、半導体微粒子分散材料で1.5倍以上、金属微粒
子分散材料で2.0倍以上も大きい|χ(3) |/αの性
能が得られる。但し、屈折率が4を超えると、反射によ
る光損失が大きくなり、また、反射防止が困難になる傾
向がある。
は、光学的に透明なマトリックスを用いる。光学的に透
明であるとは、マトリックスに分散した粒子の吸収ピー
ク近傍に光の吸収を有さないことを意味する。これは、
本発明の非線形光学材料は、非線形性が増大する粒子に
よる吸収ピーク近傍の波長域で使用するが、この吸収ピ
ーク付近にマトリックスの光吸収性が存在すると、入射
した光がこの吸収によって損失し、光吸収係数(α)を
増大し、|χ(3) |/αの減少を引き起こしてしまうか
らである。具体的には、マトリックスに分散した粒子の
吸収ピーク波長域において、光吸収係数αが10cm-1以
下であるマトリックスが好ましい。さらに、マトリック
スとしては、屈折率1.9以上4以下の光学的特性を有
する材料であることが好ましい。|χ(3) |/αの値が
マトリックスの屈折率に応じて増大すること、および高
い非線形性を得るには屈折率の大きなマトリックスを用
いるのが好ましいからである。屈折率1.9以上のマト
リックスを用いることによって、従来の材料の中で、最
も屈折率の高いリン酸塩ガラスおよび/またはホウ酸塩
ガラスをマトリックスに用いた場合の|χ(3) |/αに
比べ、半導体微粒子分散材料で1.5倍以上、金属微粒
子分散材料で2.0倍以上も大きい|χ(3) |/αの性
能が得られる。但し、屈折率が4を超えると、反射によ
る光損失が大きくなり、また、反射防止が困難になる傾
向がある。
【0014】屈折率1.9以上4以下に光学的特性を有
するマトリックス材料として以下の材料が挙げられる。 (1)B2 O3 とPbO を必須構成成分としたガラスであ
り、かつB2 O3 の量が15〜50mol%であり、PbO の量
が50〜85mol%である材料。 (2)Ga2 O3とBi2 O3と、PbO および/またはCdO とを
必須構成成分としたガラスであり、かつGa2 O3の量が1
0〜35mol%であり、Bi2 O3の量が10〜70mol%であ
り、PbO とCdO の合量が20〜80mol%である材料。 (3)Bi2 O3および/またはPbO と、ZnO 、BaO 、CdO
およびAl2 O3から選ばれる少なくとも一種とを必須構成
成分としたガラスであり、かつBi2 O3と、PbOの合量が
30〜85mol%であり、ZnO とBaO とCdO とAl2 O3合量
が15〜70mol%である材料。 (4)GeO2とBi2 O3、Tl2 O およびPbO から選ばれる少
なくとも一種とを必須構成成分としたガラスであり、か
つGeO2の量が25〜70mol%であり、Bi2 O3とTl2 O と
PbO の合量が30〜75mol%である材料。 (5)TiO2とPbO とを必須構成成分としたガラスであ
り、かつTiO2の量が30〜75mol%であり、PbO の量が
25〜70mol%である材料。 (6)TeO2および/またはSb2 O3と、PbO とを必須構成
成分としたガラスであり、かつTeO2とSb2 O3の合量が2
0〜95mol%であり、PbO の量が5〜80mol%である材
料。
するマトリックス材料として以下の材料が挙げられる。 (1)B2 O3 とPbO を必須構成成分としたガラスであ
り、かつB2 O3 の量が15〜50mol%であり、PbO の量
が50〜85mol%である材料。 (2)Ga2 O3とBi2 O3と、PbO および/またはCdO とを
必須構成成分としたガラスであり、かつGa2 O3の量が1
0〜35mol%であり、Bi2 O3の量が10〜70mol%であ
り、PbO とCdO の合量が20〜80mol%である材料。 (3)Bi2 O3および/またはPbO と、ZnO 、BaO 、CdO
およびAl2 O3から選ばれる少なくとも一種とを必須構成
成分としたガラスであり、かつBi2 O3と、PbOの合量が
30〜85mol%であり、ZnO とBaO とCdO とAl2 O3合量
が15〜70mol%である材料。 (4)GeO2とBi2 O3、Tl2 O およびPbO から選ばれる少
なくとも一種とを必須構成成分としたガラスであり、か
つGeO2の量が25〜70mol%であり、Bi2 O3とTl2 O と
PbO の合量が30〜75mol%である材料。 (5)TiO2とPbO とを必須構成成分としたガラスであ
り、かつTiO2の量が30〜75mol%であり、PbO の量が
25〜70mol%である材料。 (6)TeO2および/またはSb2 O3と、PbO とを必須構成
成分としたガラスであり、かつTeO2とSb2 O3の合量が2
0〜95mol%であり、PbO の量が5〜80mol%である材
料。
【0015】(7)TeO2および/またはSb2 O3と、BaO
、BeO 、MgO 、SrO 、ZnO およびCdO から選ばれる少
なくとも一種とを必須構成成分としたガラスであり、か
つTeO2とSb2 O3の合量が60〜98mol%であり、EaO と
BeO とMgO とSrO とZnO とCdOの合量が2〜40mol%で
ある材料。 (8)Bi2 O3と、CdO および/またはZnO と、B2 O3 、
SiO2およびP2 O5 から選ばれる少なくとも一種を必須構
成成分としたガラスであり、かつBi2 O3の量が10〜9
0mol%であり、CdO とZnO の合量が5〜85mol%と、B2
O3 とSiO2とP2O5 の合量が1〜30mol%である材料。 (9)As、GeおよびSbから選ばれる少なくとも一種と、
S 、SeおよびTeから選ばれる少なくとも一種とを必須構
成成分としたガラスであり、かつAsとGeとSbの合量が1
0〜60at%であり、S とSeとTeの合量が90〜40
at%である材料。 (10)ZnS 、ZnSe、ZnTe、CuCl、CuBr、CuI 、TlI 、
CsPbCl3 、AgGaSe2 、As2 S3、Tl3 TaS4、Tl3 TaSe4 、
Tl3 VS4 、CdS 、CdSe、PbS 、GaSe、GaP 、ダイヤモン
ド、Y2 O3 、La2 O2S 、SrTiO3、K (Ta、Nb)O3、Tl3
TaSe4 、Bi2 WO6 、Bi4 Ti3 O12 、Bi4 Ge3 O12 、Bi
4 Si3 O12 、Y3 Ga5 O12、Gd3 Ga5 O12、(Ga,Al)A
s、Ga(As,P )、Bi12GeO20 、Bi12SiO20 、CoFe
2 O4、PbGeO3、Pb(Mg1/3,Nb2/3 )O3、Pb(Mg1/3,Ta
2/3 )O3、Pb(Zn1/3,Nb2/3 )O3、(Pb,La)(Zr,T
i)O2およびZnWO4 から選ばれる少なくとも一種の結晶
である材料。
、BeO 、MgO 、SrO 、ZnO およびCdO から選ばれる少
なくとも一種とを必須構成成分としたガラスであり、か
つTeO2とSb2 O3の合量が60〜98mol%であり、EaO と
BeO とMgO とSrO とZnO とCdOの合量が2〜40mol%で
ある材料。 (8)Bi2 O3と、CdO および/またはZnO と、B2 O3 、
SiO2およびP2 O5 から選ばれる少なくとも一種を必須構
成成分としたガラスであり、かつBi2 O3の量が10〜9
0mol%であり、CdO とZnO の合量が5〜85mol%と、B2
O3 とSiO2とP2O5 の合量が1〜30mol%である材料。 (9)As、GeおよびSbから選ばれる少なくとも一種と、
S 、SeおよびTeから選ばれる少なくとも一種とを必須構
成成分としたガラスであり、かつAsとGeとSbの合量が1
0〜60at%であり、S とSeとTeの合量が90〜40
at%である材料。 (10)ZnS 、ZnSe、ZnTe、CuCl、CuBr、CuI 、TlI 、
CsPbCl3 、AgGaSe2 、As2 S3、Tl3 TaS4、Tl3 TaSe4 、
Tl3 VS4 、CdS 、CdSe、PbS 、GaSe、GaP 、ダイヤモン
ド、Y2 O3 、La2 O2S 、SrTiO3、K (Ta、Nb)O3、Tl3
TaSe4 、Bi2 WO6 、Bi4 Ti3 O12 、Bi4 Ge3 O12 、Bi
4 Si3 O12 、Y3 Ga5 O12、Gd3 Ga5 O12、(Ga,Al)A
s、Ga(As,P )、Bi12GeO20 、Bi12SiO20 、CoFe
2 O4、PbGeO3、Pb(Mg1/3,Nb2/3 )O3、Pb(Mg1/3,Ta
2/3 )O3、Pb(Zn1/3,Nb2/3 )O3、(Pb,La)(Zr,T
i)O2およびZnWO4 から選ばれる少なくとも一種の結晶
である材料。
【0016】次に本発明の非線形光学材料の製造方法に
ついて説明する。本発明の非線形光学材料の製造方法
は、マトリックスに分散される粒子を構成する元素又は
化合物がマトリックス中で異方性結晶に成長する性質も
のであるか否かにより異なる。異方性結晶に成長する性
質のものである場合、異方性結晶に成長する元素又は化
合物を含むマトリックスを均質核生成条件下に置いて異
方性の粒子を単結晶成長させ、該単結晶成長の後、又は
該単結晶成長と並行して、マトリックスに外力を加えて
前記異方性の粒子を一定方向に配向させることで、本発
明の非線形光学材料の製造することができる。即ち、粒
子を構成する元素又は化合物が、針状、柱状、板状等の
異方性結晶に成長するものであれば、均質核生成条件を
保ちつつ所望の大きさと形状に粒子を単結晶成長させ
る。均質核生成条件ではマトリックス中の複数の場所か
らほぼ同時に結晶核生成が起こり、それらが同一条件下
で成長するので、ほぼ合同の微小単結晶が、お互いぶつ
かることなく多数分散したマトリックスを得ることが出
来る。このような異方性微小単結晶が分散したマトリッ
クスを、微小単結晶が再溶解しない程度の温度に加熱し
てマトリックスだけを軟化し、圧縮、延伸や押し出し等
の外力を特定方向に加えることにより、分散している異
方性結晶の方向を一定の方向に配列させることが出来
る。あるいは、均質核育成条件で複数の微結晶が成長し
つつあるマトリックス材料に圧縮、延伸や押し出し等の
外力を加えることにより、異方性結晶の成長と配向を同
時に行うこともできる。この場合、マトリックスとなる
透明な光学材料には特に制限はない。これらの材料中で
微粒子が単結晶成長すること、この単結晶の形状を壊す
ことなく、特定方向に配列させるための機械的、熱的物
性を有する材料であれば特に限定はない。また、異方性
結晶に成長する性質のものとしては、半導体では例えば
Ga、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS 、CdSe、CdTe、Se、Te等を
挙げることができる。また、金属としては、例えばコバ
ルト、ルテニウム、オスミウム、チタン等を挙げること
ができる。さらに、半導体の固溶体や金属の合金の場
合、異方性結晶に成長するか否かは組成により決まる。
例えば、CdS0.2Se0.6Te0.2は異方性結晶に成長する。
ついて説明する。本発明の非線形光学材料の製造方法
は、マトリックスに分散される粒子を構成する元素又は
化合物がマトリックス中で異方性結晶に成長する性質も
のであるか否かにより異なる。異方性結晶に成長する性
質のものである場合、異方性結晶に成長する元素又は化
合物を含むマトリックスを均質核生成条件下に置いて異
方性の粒子を単結晶成長させ、該単結晶成長の後、又は
該単結晶成長と並行して、マトリックスに外力を加えて
前記異方性の粒子を一定方向に配向させることで、本発
明の非線形光学材料の製造することができる。即ち、粒
子を構成する元素又は化合物が、針状、柱状、板状等の
異方性結晶に成長するものであれば、均質核生成条件を
保ちつつ所望の大きさと形状に粒子を単結晶成長させ
る。均質核生成条件ではマトリックス中の複数の場所か
らほぼ同時に結晶核生成が起こり、それらが同一条件下
で成長するので、ほぼ合同の微小単結晶が、お互いぶつ
かることなく多数分散したマトリックスを得ることが出
来る。このような異方性微小単結晶が分散したマトリッ
クスを、微小単結晶が再溶解しない程度の温度に加熱し
てマトリックスだけを軟化し、圧縮、延伸や押し出し等
の外力を特定方向に加えることにより、分散している異
方性結晶の方向を一定の方向に配列させることが出来
る。あるいは、均質核育成条件で複数の微結晶が成長し
つつあるマトリックス材料に圧縮、延伸や押し出し等の
外力を加えることにより、異方性結晶の成長と配向を同
時に行うこともできる。この場合、マトリックスとなる
透明な光学材料には特に制限はない。これらの材料中で
微粒子が単結晶成長すること、この単結晶の形状を壊す
ことなく、特定方向に配列させるための機械的、熱的物
性を有する材料であれば特に限定はない。また、異方性
結晶に成長する性質のものとしては、半導体では例えば
Ga、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS 、CdSe、CdTe、Se、Te等を
挙げることができる。また、金属としては、例えばコバ
ルト、ルテニウム、オスミウム、チタン等を挙げること
ができる。さらに、半導体の固溶体や金属の合金の場
合、異方性結晶に成長するか否かは組成により決まる。
例えば、CdS0.2Se0.6Te0.2は異方性結晶に成長する。
【0017】一方、異方性粒子を構成する元素又は化合
物が、等方性結晶に成長するか、又は結晶成長しない元
素又は化合物である場合、これらの元素又は化合物から
なる等方性の粒子を含むマトリックスに外力を加えて、
前記粒子を異方性粒子に変形し、かつ一定方向に配向さ
せることで、本発明の非線形光学材料を製造することが
できる。即ち、微粒子の結晶系が等軸晶系のように等方
性の場合や、固有の形状を持たず結晶成長しない場合
は、例えば球状の粒子が分散したマトリックスを一定の
温度に保ち、圧縮、延伸や押し出し等外力を加えること
により粒子の形状を変形させることができる。この際同
時に、変形することにより異方性となった粒子を一定方
向に配向させることもできる。粒子の軟化点近傍の温度
でマトリックス全体に外力を加えると、粒子の変形が起
こる。この場合、分散材料の温度と印加応力の調整によ
り分散粒子を所望の形状に変形することができる。この
場合マトリックス全体に同じ方向に応力がかかるので微
粒子は同一方向に変形する。従って、改めて平行に配列
させる必要はない。この場合も、マトリックスとなる透
明な光学材料には特に制限はない。マトリックス材料の
軟化点近傍の温度で微粒子が外力により変形する機械
的、熱的物性を有する材料であれば特に限定されない。
物が、等方性結晶に成長するか、又は結晶成長しない元
素又は化合物である場合、これらの元素又は化合物から
なる等方性の粒子を含むマトリックスに外力を加えて、
前記粒子を異方性粒子に変形し、かつ一定方向に配向さ
せることで、本発明の非線形光学材料を製造することが
できる。即ち、微粒子の結晶系が等軸晶系のように等方
性の場合や、固有の形状を持たず結晶成長しない場合
は、例えば球状の粒子が分散したマトリックスを一定の
温度に保ち、圧縮、延伸や押し出し等外力を加えること
により粒子の形状を変形させることができる。この際同
時に、変形することにより異方性となった粒子を一定方
向に配向させることもできる。粒子の軟化点近傍の温度
でマトリックス全体に外力を加えると、粒子の変形が起
こる。この場合、分散材料の温度と印加応力の調整によ
り分散粒子を所望の形状に変形することができる。この
場合マトリックス全体に同じ方向に応力がかかるので微
粒子は同一方向に変形する。従って、改めて平行に配列
させる必要はない。この場合も、マトリックスとなる透
明な光学材料には特に制限はない。マトリックス材料の
軟化点近傍の温度で微粒子が外力により変形する機械
的、熱的物性を有する材料であれば特に限定されない。
【0018】尚、異方性結晶に成長させる元素又は化合
物を含むマトリックス及び等方性結晶に成長するか、又
は結晶成長しない元素又は化合物を含むマトリックス
は、例えば以下に詳説する溶融・熱析出法、スパッター
法、ゾル・ゲル法、イオン交換法またはイオン注入法を
用いて作製することができる。例えば、溶融・熱析出法
の場合、マトリックスとなるガラスの出発原料と異方性
粒子の出発原料を含む混合物を加熱・溶融させてガラス
融液とした後、このガラス融液を室温まで冷却して、異
方性粒子構成元素がイオンまたは原子状としてマトリッ
クス中に溶融している均一ガラスを得ることができる。
ガラス原料には、半導体や金属成分の酸化を防止するた
めに、酸化作用の強い硝酸塩、硫酸塩等は避け、酸化
物、水酸化物等を用いるのが好ましい。Six Ge
(1-x) (0≦x≦1)半導体微粒子を分散する場合、Si
x Ge(1-x) (0≦x≦1)半導体成分の酸化を防止をす
るために、ガラス原料溶解中にC等の還元剤をガラス原
料に添加することが好ましい。また、Znx Cdy Pb
(1-x-y) S Z Sew Te(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦
1、0≦z≦1、0≦w≦1)半導体微粒子を分散する
場合、ガラス中への半導体構成成分の溶解を促進し、ガ
ラス溶解中のS 、Se、Teの揮発を防止し、かつ、微粒子
の析出を促進する効果を有するZnOおよび/またはCdO
および/またはPbO を含有するマトリックスを用いるこ
とが好ましい。また、Tlx Cu(1-x) Cly Brz I (1-Y-Z)
(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)半導体微粒子
を分散する場合、T1および/またはCuの酸化を防止
し、ガラス溶解中のCl、Br、I の揮発を防止し、かつ、
半導体微粒子を析出を促進させる効果を有する成分であ
るSnO および/またはSb2 O3とをマトリックスに添加す
ることが好ましい。SnO とSb2 O3の含量は10mol%以下
が好ましい。また、金属微粒子を析出させる際、熱的還
元作用を有し、金属微粒子の析出を的確に行うための成
分であるSnO および/またはSb2 O3とをマトリックスに
添加することが好ましい。その量は0.1〜10mol%で
あるのが好ましい。
物を含むマトリックス及び等方性結晶に成長するか、又
は結晶成長しない元素又は化合物を含むマトリックス
は、例えば以下に詳説する溶融・熱析出法、スパッター
法、ゾル・ゲル法、イオン交換法またはイオン注入法を
用いて作製することができる。例えば、溶融・熱析出法
の場合、マトリックスとなるガラスの出発原料と異方性
粒子の出発原料を含む混合物を加熱・溶融させてガラス
融液とした後、このガラス融液を室温まで冷却して、異
方性粒子構成元素がイオンまたは原子状としてマトリッ
クス中に溶融している均一ガラスを得ることができる。
ガラス原料には、半導体や金属成分の酸化を防止するた
めに、酸化作用の強い硝酸塩、硫酸塩等は避け、酸化
物、水酸化物等を用いるのが好ましい。Six Ge
(1-x) (0≦x≦1)半導体微粒子を分散する場合、Si
x Ge(1-x) (0≦x≦1)半導体成分の酸化を防止をす
るために、ガラス原料溶解中にC等の還元剤をガラス原
料に添加することが好ましい。また、Znx Cdy Pb
(1-x-y) S Z Sew Te(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦
1、0≦z≦1、0≦w≦1)半導体微粒子を分散する
場合、ガラス中への半導体構成成分の溶解を促進し、ガ
ラス溶解中のS 、Se、Teの揮発を防止し、かつ、微粒子
の析出を促進する効果を有するZnOおよび/またはCdO
および/またはPbO を含有するマトリックスを用いるこ
とが好ましい。また、Tlx Cu(1-x) Cly Brz I (1-Y-Z)
(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)半導体微粒子
を分散する場合、T1および/またはCuの酸化を防止
し、ガラス溶解中のCl、Br、I の揮発を防止し、かつ、
半導体微粒子を析出を促進させる効果を有する成分であ
るSnO および/またはSb2 O3とをマトリックスに添加す
ることが好ましい。SnO とSb2 O3の含量は10mol%以下
が好ましい。また、金属微粒子を析出させる際、熱的還
元作用を有し、金属微粒子の析出を的確に行うための成
分であるSnO および/またはSb2 O3とをマトリックスに
添加することが好ましい。その量は0.1〜10mol%で
あるのが好ましい。
【0019】半導体微粒子の出発原料には、半導体およ
び/または半導体化合物と半導体および/または半導体
化合物の固溶体を用いることができる。Six Ge
(1-x) (0≦x≦1)半導体の出発原料にはSi、Geおよ
びSix Ge(1-x) (0≦x≦1)固溶体を用いることが出
来る。また、Znx Cdy Pb(1-x-y) S X Sew Te
(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦
w≦1)半導体微粒子の出発原料には、ZnS 、ZnSe、Zn
Te、CdS 、CdSe、CdTe、PbS 、PbSe、PbTe、の半導体化
合物および/またはZnx Cdy Pb(1-x-y) S x Sew Te
(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦
w≦1)固溶体を用いることが出来る。また、Tlx Cu
(1-x) ClyBrz I (1-y-z) (0≦x≦1、0≦y≦1、
0≦z≦1、0≦w≦1)半導体微粒子の出発原料に
は、TlCl、TlBr、TlI 、CuCl、CuBr、CuI の半導体化合
物および/またはTlx Cu(1-x) Cly Brz I (1-y-z) (0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)固溶体を用いるこ
とが出来る。この他、Tlの原料としてTl2 O 等の酸化
物、TlF 等のハロゲン化物、Tl2 CO3 等の炭酸塩等を用
い、Cuの原料としてCu2 O等の酸化物、CuF 等のハロゲ
ン化物、Cu2 CO3 等の炭酸塩等を用いることが出来る。
また、Clの原料としてはCdCl2 等の塩化合物を用いるこ
とができ、Brの原料としてはCdBr2 等の臭化合物を用い
ることができる。さらに、I の原料としてはCdI2等のヨ
ウ化物を用いることが出来る。
び/または半導体化合物と半導体および/または半導体
化合物の固溶体を用いることができる。Six Ge
(1-x) (0≦x≦1)半導体の出発原料にはSi、Geおよ
びSix Ge(1-x) (0≦x≦1)固溶体を用いることが出
来る。また、Znx Cdy Pb(1-x-y) S X Sew Te
(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦
w≦1)半導体微粒子の出発原料には、ZnS 、ZnSe、Zn
Te、CdS 、CdSe、CdTe、PbS 、PbSe、PbTe、の半導体化
合物および/またはZnx Cdy Pb(1-x-y) S x Sew Te
(1-z-w) (0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦
w≦1)固溶体を用いることが出来る。また、Tlx Cu
(1-x) ClyBrz I (1-y-z) (0≦x≦1、0≦y≦1、
0≦z≦1、0≦w≦1)半導体微粒子の出発原料に
は、TlCl、TlBr、TlI 、CuCl、CuBr、CuI の半導体化合
物および/またはTlx Cu(1-x) Cly Brz I (1-y-z) (0
≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)固溶体を用いるこ
とが出来る。この他、Tlの原料としてTl2 O 等の酸化
物、TlF 等のハロゲン化物、Tl2 CO3 等の炭酸塩等を用
い、Cuの原料としてCu2 O等の酸化物、CuF 等のハロゲ
ン化物、Cu2 CO3 等の炭酸塩等を用いることが出来る。
また、Clの原料としてはCdCl2 等の塩化合物を用いるこ
とができ、Brの原料としてはCdBr2 等の臭化合物を用い
ることができる。さらに、I の原料としてはCdI2等のヨ
ウ化物を用いることが出来る。
【0020】金属微粒子の出発原料には各金属と各金属
の化合物を用いることが出来る。銅化合物としては、Cu
2 O 、CuO 等の酸化物、CuF 、CuCl、CuBr、CuI 等のハ
ロゲン化物、CuCO3 等の炭酸塩を用いることが出来る。
また、銀化合物としては、Ag2 O 、AgO 等の酸化物、Ag
F 、AgCl、AgBr、AgI 等のハロゲン化物、AgCO3 等の炭
酸塩等を用いることが出来る。また、金化合物として
は、Au2 O3等の酸化物、AuBr3 、AuCl3 、AuHCl4 等の
ハロゲン化物を用いることが出来る。さらに、銅及び銀
の有機金属化合物を用いることが出来る。また、その他
の金属の化合物においても、上記銅、銀、金同様の化合
物を用いることが出来る。また、上記金属化合物を金属
単体に換算して、0.1〜10mol%となるような割合で
含有させることが可能である。
の化合物を用いることが出来る。銅化合物としては、Cu
2 O 、CuO 等の酸化物、CuF 、CuCl、CuBr、CuI 等のハ
ロゲン化物、CuCO3 等の炭酸塩を用いることが出来る。
また、銀化合物としては、Ag2 O 、AgO 等の酸化物、Ag
F 、AgCl、AgBr、AgI 等のハロゲン化物、AgCO3 等の炭
酸塩等を用いることが出来る。また、金化合物として
は、Au2 O3等の酸化物、AuBr3 、AuCl3 、AuHCl4 等の
ハロゲン化物を用いることが出来る。さらに、銅及び銀
の有機金属化合物を用いることが出来る。また、その他
の金属の化合物においても、上記銅、銀、金同様の化合
物を用いることが出来る。また、上記金属化合物を金属
単体に換算して、0.1〜10mol%となるような割合で
含有させることが可能である。
【0021】このようにして得られたガラスは、室温か
ら所定の温度まで加熱し、この所定の温度で熱処理する
ことで、微粒子をマトリックス中の析出させることが出
来る。半導体微粒子の析出は、半導体微粒子が析出する
温度域、例えば200〜1000℃で半導体を構成する
イオンおよび/または原子が凝集して結晶核を作り、そ
の結晶が成長することに基づくものである。金属微粒子
の析出は、金属微粒子が析出する温度域、例えば、20
0〜1000℃で添加した金属および金属化合物に由来
する金属イオンが還元作用を有するSnイオン(SnO に由
来する)および/またはSbイオン(Sb2 O3に由来する)
と反応して金属原子が生成し、ついでこの金属原子が凝
集して結晶核を作り、その結晶が成長することに基づく
ものである。この熱処理により、異方性結晶に成長する
元素又は化合物を含むガラス中には、異方性結晶が析出
成長する。また、等方性結晶に成長する元素又は化合物
を含むガラスの場合、等方性結晶の粒子がガラス中に析
出成長する。さらに、結晶成長しない元素又は化合物を
含むガラスの場合、不規則な格子を形成して析出成長す
る。
ら所定の温度まで加熱し、この所定の温度で熱処理する
ことで、微粒子をマトリックス中の析出させることが出
来る。半導体微粒子の析出は、半導体微粒子が析出する
温度域、例えば200〜1000℃で半導体を構成する
イオンおよび/または原子が凝集して結晶核を作り、そ
の結晶が成長することに基づくものである。金属微粒子
の析出は、金属微粒子が析出する温度域、例えば、20
0〜1000℃で添加した金属および金属化合物に由来
する金属イオンが還元作用を有するSnイオン(SnO に由
来する)および/またはSbイオン(Sb2 O3に由来する)
と反応して金属原子が生成し、ついでこの金属原子が凝
集して結晶核を作り、その結晶が成長することに基づく
ものである。この熱処理により、異方性結晶に成長する
元素又は化合物を含むガラス中には、異方性結晶が析出
成長する。また、等方性結晶に成長する元素又は化合物
を含むガラスの場合、等方性結晶の粒子がガラス中に析
出成長する。さらに、結晶成長しない元素又は化合物を
含むガラスの場合、不規則な格子を形成して析出成長す
る。
【0022】イオン注入法では、前記のガラスまたは結
晶のマトリックスに、粒子を構成する成分のイオンを高
速で打ち込み、マトリックス中に粒子構成成分を含有さ
せる。このイオン注入には、通常のイオン注入装置を用
いることができる。さらに得られたマトリックスを前記
溶融・熱析出法と同様に熱処理して、マトリックス中に
異方性又は等方性微粒子を生成、分散させることができ
る。
晶のマトリックスに、粒子を構成する成分のイオンを高
速で打ち込み、マトリックス中に粒子構成成分を含有さ
せる。このイオン注入には、通常のイオン注入装置を用
いることができる。さらに得られたマトリックスを前記
溶融・熱析出法と同様に熱処理して、マトリックス中に
異方性又は等方性微粒子を生成、分散させることができ
る。
【0023】イオン交換法では、前記のガラスまたは結
晶のマトリックスに被交換イオン(例えば、アルカリイ
オン等)を含有させた材料を用いて、被交換イオンと微
粒子構成成分とを乾式法または湿式法でイオン交換する
ことにより、マトリックス中に微粒子構成成分を含有さ
せる。次いで、得られたマトリックスを前記溶融・熱析
出法と同様に熱処理して、マトリックス中に異方性又は
等方性微粒子を生成、分散させることができる。
晶のマトリックスに被交換イオン(例えば、アルカリイ
オン等)を含有させた材料を用いて、被交換イオンと微
粒子構成成分とを乾式法または湿式法でイオン交換する
ことにより、マトリックス中に微粒子構成成分を含有さ
せる。次いで、得られたマトリックスを前記溶融・熱析
出法と同様に熱処理して、マトリックス中に異方性又は
等方性微粒子を生成、分散させることができる。
【0024】スパッタ法では、通常のスパッタ装置を用
いて基板(例えば、石英ガラス等)上に、前記のガラス
または結晶のマトリックスと微粒子の原料を交互または
同時に蒸着して微粒子構成成分を含有した材料を作製
し、前記溶融・熱析出法と同様に熱処理を行い、前記ガ
ラスおよび/または結晶マトリックス中に異方性又は等
方性微粒子を生成分散させることが出来る。また、スパ
ッタ装置のカソード面に対して基板を傾けてセットした
場合は、棒状微粒子が平行に配向して成長するので、改
めて分散微粒子を変形・配向することなく、異方性粒子
が同一方向に配向して分散する材料を得ることができ
る。
いて基板(例えば、石英ガラス等)上に、前記のガラス
または結晶のマトリックスと微粒子の原料を交互または
同時に蒸着して微粒子構成成分を含有した材料を作製
し、前記溶融・熱析出法と同様に熱処理を行い、前記ガ
ラスおよび/または結晶マトリックス中に異方性又は等
方性微粒子を生成分散させることが出来る。また、スパ
ッタ装置のカソード面に対して基板を傾けてセットした
場合は、棒状微粒子が平行に配向して成長するので、改
めて分散微粒子を変形・配向することなく、異方性粒子
が同一方向に配向して分散する材料を得ることができ
る。
【0025】ゾル・ゲル法では、前記のガラスまたは結
晶のマトリックス原料の金属アルコキサイドのアルコー
ル溶液を加水分解させて得た、マトリックス前駆体のゾ
ルに、微粒子原料のアルコール溶液を加え均一攪拌し、
加熱してゲル化・固化することにより、微粒子成分を含
有したマトリックスを得ることが出来る。得られたマト
リックスを前記溶融・熱析出法と同様に熱処理を行い、
前記ガラスおよび/または結晶マトリックス中に異方性
又は等方性微粒子を生成分散させることが出来る。
晶のマトリックス原料の金属アルコキサイドのアルコー
ル溶液を加水分解させて得た、マトリックス前駆体のゾ
ルに、微粒子原料のアルコール溶液を加え均一攪拌し、
加熱してゲル化・固化することにより、微粒子成分を含
有したマトリックスを得ることが出来る。得られたマト
リックスを前記溶融・熱析出法と同様に熱処理を行い、
前記ガラスおよび/または結晶マトリックス中に異方性
又は等方性微粒子を生成分散させることが出来る。
【0026】次に、本発明の非線形光学素子は、上記の
非線形光学材料を用いて作製される各種状態(例えば、
ファブリ・ペロー共振器型、導波路型、光カー・シャッ
ター型)の光スイッチ素子である。上記の非線形光学材
料を用いることによって、高い光学的品質を保ち、極め
て速い応答性能と良好な非線形光学性能を有する非線形
光学素子を提供することが出来る。
非線形光学材料を用いて作製される各種状態(例えば、
ファブリ・ペロー共振器型、導波路型、光カー・シャッ
ター型)の光スイッチ素子である。上記の非線形光学材
料を用いることによって、高い光学的品質を保ち、極め
て速い応答性能と良好な非線形光学性能を有する非線形
光学素子を提供することが出来る。
【0027】本発明の非線形光学材料は、透明なマトリ
ックス中に、例えば、アスペクト比が1.2:1以上1
00:1以下の異方性を有し、粒子の長軸の長さが1nm
以上100nm以下の微粒子を一定方向に配向させ分散さ
せた構造を有しており、マトリックス中に分散する微粒
子の長軸方向と短軸方向に応じて非線形感受率や非線形
光学特性に異方性が発現される。上記の作用により、本
発明の材料は、従来の非線形光学材料に偏光特性等の異
方性が付与され、本発明の非線形光学材料を用いること
により、信号光や制御光の偏光方向により選択的に機能
する非線形光学素子を作製することが可能となる。
ックス中に、例えば、アスペクト比が1.2:1以上1
00:1以下の異方性を有し、粒子の長軸の長さが1nm
以上100nm以下の微粒子を一定方向に配向させ分散さ
せた構造を有しており、マトリックス中に分散する微粒
子の長軸方向と短軸方向に応じて非線形感受率や非線形
光学特性に異方性が発現される。上記の作用により、本
発明の材料は、従来の非線形光学材料に偏光特性等の異
方性が付与され、本発明の非線形光学材料を用いること
により、信号光や制御光の偏光方向により選択的に機能
する非線形光学素子を作製することが可能となる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1 (延伸、CuCl/ガラス(1)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、30mol%のB2
O3 と68mol%のPbOと、2mol%のSnO からなる組成物
を用い、このマトリックス組成物100mol%に対して、
1mol%のCuClをCuCl半導体微粒子の原料として混合した
ものを、耐火性ルツボ中で1000℃において15分間
加熱して均一なガラス融液とした後、鉄板上にキャスト
して無色・透明なガラスを得た。このガラスを、あらか
じめ380℃に保持した電気炉に中に入れ、この温度で
2時間加熱処理したところ、ガラスは黄色に着色してい
た。このようにして得られたガラスをX線回析法を用い
て測定したところ、CuCl結晶ピークが観察され、CuCl微
粒子分散ガラスが得られたことが確認された。さらにこ
のガラス中に含まれるCuCl微粒子の大きさをX線回析法
および透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定したと
ころ、CuCl微粒子は球状(アスペクト比<1.05:
1)であり、平均半径は2nmであった。また、このマト
リックスガラスの屈折率は1.98であった。このガラ
スから切り出した15×25×1mm3 の試料ガラスを
油圧グリップに装着し、590℃で加熱しつつ応力11
70kg/cm2で延伸した。得られた試料ガラスを、TEM
により観察したところ、CuCl微粒子が棒状に変形し、そ
れらが長軸をほぼ平行に(5℃以内の傾きで)配向して
いることが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均す
ると、長軸方向が25nm(L)、短軸方向が2nm(S)
で、アスペクト比(L:S) は12.5:1であった。この
試料を光学研磨し延伸軸方向に長い5×10×0.01
mm3 の延伸試料とし、非線形光学定数|χ(3) |を、
延伸軸に垂直(P+)及び水平(P//)な偏光を用いて
縮退四光波混合法により測定した。液体窒素温度(77
K)で、光吸収ピーク付近の波長(383nm)で測定し
た|χ(3) |/αと吸収係数αの偏光依存性を図1に示
す。|χ(3) |/αの偏光依存性をみるといずれの場合
にも吸収ピーク近傍で最大値を示しており、延伸軸のに
平行な偏光(P//)に対する|χ(3) //|/α//(1)
の値が8.96×10-10 esu・cm(|χ(3) //|=
6.0×10-7esu 、α//=670cm-1(3))、垂直
な偏光に対する|χ(3) + |/α+ (2)の値が1.0
×10-10 esu ・cm(|χ(3) + |=0.42×10-7
esu 、α+ =420cm-1(4))と、|χ(3) |で1
4.3:1、|χ(3) |/αで9.0:1の偏光性を有
していた。
O3 と68mol%のPbOと、2mol%のSnO からなる組成物
を用い、このマトリックス組成物100mol%に対して、
1mol%のCuClをCuCl半導体微粒子の原料として混合した
ものを、耐火性ルツボ中で1000℃において15分間
加熱して均一なガラス融液とした後、鉄板上にキャスト
して無色・透明なガラスを得た。このガラスを、あらか
じめ380℃に保持した電気炉に中に入れ、この温度で
2時間加熱処理したところ、ガラスは黄色に着色してい
た。このようにして得られたガラスをX線回析法を用い
て測定したところ、CuCl結晶ピークが観察され、CuCl微
粒子分散ガラスが得られたことが確認された。さらにこ
のガラス中に含まれるCuCl微粒子の大きさをX線回析法
および透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定したと
ころ、CuCl微粒子は球状(アスペクト比<1.05:
1)であり、平均半径は2nmであった。また、このマト
リックスガラスの屈折率は1.98であった。このガラ
スから切り出した15×25×1mm3 の試料ガラスを
油圧グリップに装着し、590℃で加熱しつつ応力11
70kg/cm2で延伸した。得られた試料ガラスを、TEM
により観察したところ、CuCl微粒子が棒状に変形し、そ
れらが長軸をほぼ平行に(5℃以内の傾きで)配向して
いることが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均す
ると、長軸方向が25nm(L)、短軸方向が2nm(S)
で、アスペクト比(L:S) は12.5:1であった。この
試料を光学研磨し延伸軸方向に長い5×10×0.01
mm3 の延伸試料とし、非線形光学定数|χ(3) |を、
延伸軸に垂直(P+)及び水平(P//)な偏光を用いて
縮退四光波混合法により測定した。液体窒素温度(77
K)で、光吸収ピーク付近の波長(383nm)で測定し
た|χ(3) |/αと吸収係数αの偏光依存性を図1に示
す。|χ(3) |/αの偏光依存性をみるといずれの場合
にも吸収ピーク近傍で最大値を示しており、延伸軸のに
平行な偏光(P//)に対する|χ(3) //|/α//(1)
の値が8.96×10-10 esu・cm(|χ(3) //|=
6.0×10-7esu 、α//=670cm-1(3))、垂直
な偏光に対する|χ(3) + |/α+ (2)の値が1.0
×10-10 esu ・cm(|χ(3) + |=0.42×10-7
esu 、α+ =420cm-1(4))と、|χ(3) |で1
4.3:1、|χ(3) |/αで9.0:1の偏光性を有
していた。
【0029】比較例1(アスペクト比<1.2:1) 実施例1で得た球状CuCl微粒子分散ガラスを590℃で
加熱しつつ応力600kg/cm2で延伸した。得られた試料
ガラスを、TEMにより観察したところ、CuCl微粒子が
太い棒状に変形し、それらが長軸の傾き5°以内で配向
していることが確かめられた。棒状微粒子の大きさと形
状は、長軸方向が、2.1nm(L)、短軸方向が1.8
nm(S)で、アスペクト比(L:S) は1.17:1であっ
た。この試料を実施例1と同様の方法で、非線形光学定
数測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が9.80
×10-10 esu ・cm(|χ(3) //|=5.6×10-7es
u、α//=550cm-1)、垂直な偏光に対する|χ(3)
+ |/α+ の値が9.72×10-10 esu ・cm(|χ
(3) + |=5.2×10-7esu 、α+ =535cm-1)
と、|χ(3) |、|χ(3) |/αとも、偏光方向による
差が殆ど得られなかった。
加熱しつつ応力600kg/cm2で延伸した。得られた試料
ガラスを、TEMにより観察したところ、CuCl微粒子が
太い棒状に変形し、それらが長軸の傾き5°以内で配向
していることが確かめられた。棒状微粒子の大きさと形
状は、長軸方向が、2.1nm(L)、短軸方向が1.8
nm(S)で、アスペクト比(L:S) は1.17:1であっ
た。この試料を実施例1と同様の方法で、非線形光学定
数測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が9.80
×10-10 esu ・cm(|χ(3) //|=5.6×10-7es
u、α//=550cm-1)、垂直な偏光に対する|χ(3)
+ |/α+ の値が9.72×10-10 esu ・cm(|χ
(3) + |=5.2×10-7esu 、α+ =535cm-1)
と、|χ(3) |、|χ(3) |/αとも、偏光方向による
差が殆ど得られなかった。
【0030】実施例2 (延伸、0.2TlCl2Cu2 O /
ガラス(2)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、5mol%のB2 O
3 と60mol%のPbO と10mol%のGa2 O3と25mol%のBi
2 O3からなる組成物を用い、このマトリックス組成物1
00mol%に対して、0.2mol%のTlBrと2mol%のCuClと
0.2mol%のCuBrを半導体微粒子の組成として混合した
ものを用い、ガラス原料の溶解条件として1100℃で
15分、得られたガラスの熱処理条件として420℃で
2時間を採用した以外は実施例1と同様にして、屈折率
2.21のマトリックスガラス中に球状のTl0.08Cu0.92
Br0.17Cl0.83微粒子が分散されたガラスを得た。このガ
ラスを温度605℃、応力1210kg/cm2で延伸した。
得られた試料ガラスを、TEMにより観察したところ、
Tl0.08Cu0.92Br0.17Cl0.83微粒子が棒状に変形し、それ
らが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向してい
ることが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均する
と、長軸方向が、32nm(L)、短軸方向が0.84nm
(S)で、アスペクト比(L:S) は38.2:1であっ
た。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法
で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が8.70
×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の値が
0.4×10-10 esu ・cmと22:1の偏光性を有して
いた。
ガラス(2)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、5mol%のB2 O
3 と60mol%のPbO と10mol%のGa2 O3と25mol%のBi
2 O3からなる組成物を用い、このマトリックス組成物1
00mol%に対して、0.2mol%のTlBrと2mol%のCuClと
0.2mol%のCuBrを半導体微粒子の組成として混合した
ものを用い、ガラス原料の溶解条件として1100℃で
15分、得られたガラスの熱処理条件として420℃で
2時間を採用した以外は実施例1と同様にして、屈折率
2.21のマトリックスガラス中に球状のTl0.08Cu0.92
Br0.17Cl0.83微粒子が分散されたガラスを得た。このガ
ラスを温度605℃、応力1210kg/cm2で延伸した。
得られた試料ガラスを、TEMにより観察したところ、
Tl0.08Cu0.92Br0.17Cl0.83微粒子が棒状に変形し、それ
らが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向してい
ることが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均する
と、長軸方向が、32nm(L)、短軸方向が0.84nm
(S)で、アスペクト比(L:S) は38.2:1であっ
た。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法
で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が8.70
×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の値が
0.4×10-10 esu ・cmと22:1の偏光性を有して
いた。
【0031】実施例3 (圧縮、0.2TlI2CuCl /ガラス
(7)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、50mol%のTe
O2と20mol%のSb2 O3と28mol%のBaO と2mol%のSnO
を用い、このマトリッス組成物100mol%に対して、
0.2mol%のTlI と2mol%のCuClを半導体微粒子の組成
として混合したものを用い、ガラス原料の溶解条件とし
て1100℃で10分、得られたガラスの熱処理条件と
して450℃で1時間採用した以外は実施例1と同様に
して、球状の0.2TlI2CuCl 微粒子分散ガラスを得た。
尚、0.2TlI2CuCl であることは、X線回折により確認し
た。このマトリックスガラスの屈折率は2.07であっ
た。このガラスから切り出した10×10×3mm3の試料
をプレス機にセットし、温度は595℃、圧力は105
0kg/cm2で圧縮した。このようにして得られた試料ガラ
スをTEMにより観察したところ、0.2TlI2CuCl 微粒子
が円板状に変形し、そられが短軸をほぼ平行に(5°以
内の傾きで)配向していることが確かめられた。板状微
粒子の大きさを平均すると、長軸方向の直径が27.5
nm(L)、短軸方向が、2.1nm(S)で、アスペクト
比(L:S) は13.1:1であった。この試料の非線形光
学定数を実施例1と同様の方法で測定したところ、|χ
(3) //|/α//の値が9.60×10-1esu ・cmに対し
て|χ(3) + |/α+ の値が0.65×10-1esu ・cm
と15:1の偏光性を有していた。
(7)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、50mol%のTe
O2と20mol%のSb2 O3と28mol%のBaO と2mol%のSnO
を用い、このマトリッス組成物100mol%に対して、
0.2mol%のTlI と2mol%のCuClを半導体微粒子の組成
として混合したものを用い、ガラス原料の溶解条件とし
て1100℃で10分、得られたガラスの熱処理条件と
して450℃で1時間採用した以外は実施例1と同様に
して、球状の0.2TlI2CuCl 微粒子分散ガラスを得た。
尚、0.2TlI2CuCl であることは、X線回折により確認し
た。このマトリックスガラスの屈折率は2.07であっ
た。このガラスから切り出した10×10×3mm3の試料
をプレス機にセットし、温度は595℃、圧力は105
0kg/cm2で圧縮した。このようにして得られた試料ガラ
スをTEMにより観察したところ、0.2TlI2CuCl 微粒子
が円板状に変形し、そられが短軸をほぼ平行に(5°以
内の傾きで)配向していることが確かめられた。板状微
粒子の大きさを平均すると、長軸方向の直径が27.5
nm(L)、短軸方向が、2.1nm(S)で、アスペクト
比(L:S) は13.1:1であった。この試料の非線形光
学定数を実施例1と同様の方法で測定したところ、|χ
(3) //|/α//の値が9.60×10-1esu ・cmに対し
て|χ(3) + |/α+ の値が0.65×10-1esu ・cm
と15:1の偏光性を有していた。
【0032】実施例4 (圧縮、ZnSZnSeZnTe /ガラス
(4)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、30mol%のBi
2 O3と10mol%のPbOと40mol%のGeO2と10mol%のZnO
と10mol%のTl2 O からなる組成物を用い、このマト
リックス組成物100mol%に対して、1mol%のZnS と4
mol%のZnSeと1mol%のZnTeを半導体微粒子の組成として
混合したものを用い、ガラス原料の溶解条件として11
00℃で10分、得られたガラスの熱処理条件として4
50℃で16時間を採用した以外は実施例1と同様にし
て、屈折率2.24のマトリックスガラス中に球状のZn
S0.17Se0.66Te0.17 微粒子が分散されたガラスを得た。
尚、ZnS0.17Se0.66Te0.17 であることは、X線回折によ
り確認した。このガラスを、温度600℃、圧力を10
15kg/cm2を採用した以外は実施例3と同様の方法で圧
縮した。得られた試料ガラスを、TEMにより観察した
ところ、ZnS0.17Se0.66Te0.17 微粒子が棒状に変形し、
それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向し
ていることが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均
すると、長軸方向が、17.5nm(L)、短軸方向が
1.9nm(S)で、アスペクト比(L:S)は9.2:1で
あった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の
方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が0.
88×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の
値が0.10×10-10 esu ・cmと8.8:1の偏光性
を有していた。
(4)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、30mol%のBi
2 O3と10mol%のPbOと40mol%のGeO2と10mol%のZnO
と10mol%のTl2 O からなる組成物を用い、このマト
リックス組成物100mol%に対して、1mol%のZnS と4
mol%のZnSeと1mol%のZnTeを半導体微粒子の組成として
混合したものを用い、ガラス原料の溶解条件として11
00℃で10分、得られたガラスの熱処理条件として4
50℃で16時間を採用した以外は実施例1と同様にし
て、屈折率2.24のマトリックスガラス中に球状のZn
S0.17Se0.66Te0.17 微粒子が分散されたガラスを得た。
尚、ZnS0.17Se0.66Te0.17 であることは、X線回折によ
り確認した。このガラスを、温度600℃、圧力を10
15kg/cm2を採用した以外は実施例3と同様の方法で圧
縮した。得られた試料ガラスを、TEMにより観察した
ところ、ZnS0.17Se0.66Te0.17 微粒子が棒状に変形し、
それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向し
ていることが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均
すると、長軸方向が、17.5nm(L)、短軸方向が
1.9nm(S)で、アスペクト比(L:S)は9.2:1で
あった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の
方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が0.
88×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の
値が0.10×10-10 esu ・cmと8.8:1の偏光性
を有していた。
【0033】 実施例5 (延伸、CdSeMgSe/ガラス(8)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、50mol%のBi
2 O3と30mol%のCdOと20mol%のP2 O5 からなる組成
物を用い、このマトリックス組成物100mol%に対し
て、20mol%のCdSeと1mol%のMgSeを半導体微粒子の組
成としたものを用い、ガラス原料の溶解条件として11
00℃で10分、得られたガラスの熱処理条件として4
50℃で16時間を採用した以外は実施例1と同様にし
て、屈折率2.09のマトリックスガラス中に球状のCd
0.95Mg0.05Se微粒子が分散されたガラスを得た。尚、Cd
0.95Mg0.05Seであることは、X線回折により確認した。
このガラスを温度を615℃、圧力を1000kg/cm2を
採用した以外は実施例1と同様の方法で延伸した。得ら
れた試料ガラスを、TEMにより観察したところ、Cd
0.95Mg0.05Se微粒子が棒状に変形し、それらが長軸をぼ
ぼ平行に(5°以内の傾きで)配向していることが確か
められた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸方向
が8nm(L)、短軸方向が0.97nm(S)で、アスペ
クト比(L:S) は8.2:1であった。この試料の非線形
光学定数を実施例1と同様の方法で測定したところ、|
χ(3) //|/α//の値が1.20×10-10 esu ・cmに
対して|χ(3) + |/α+ の値が0.14×10-10 es
u ・cmと8.6:1の偏光性を有していた。
2 O3と30mol%のCdOと20mol%のP2 O5 からなる組成
物を用い、このマトリックス組成物100mol%に対し
て、20mol%のCdSeと1mol%のMgSeを半導体微粒子の組
成としたものを用い、ガラス原料の溶解条件として11
00℃で10分、得られたガラスの熱処理条件として4
50℃で16時間を採用した以外は実施例1と同様にし
て、屈折率2.09のマトリックスガラス中に球状のCd
0.95Mg0.05Se微粒子が分散されたガラスを得た。尚、Cd
0.95Mg0.05Seであることは、X線回折により確認した。
このガラスを温度を615℃、圧力を1000kg/cm2を
採用した以外は実施例1と同様の方法で延伸した。得ら
れた試料ガラスを、TEMにより観察したところ、Cd
0.95Mg0.05Se微粒子が棒状に変形し、それらが長軸をぼ
ぼ平行に(5°以内の傾きで)配向していることが確か
められた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸方向
が8nm(L)、短軸方向が0.97nm(S)で、アスペ
クト比(L:S) は8.2:1であった。この試料の非線形
光学定数を実施例1と同様の方法で測定したところ、|
χ(3) //|/α//の値が1.20×10-10 esu ・cmに
対して|χ(3) + |/α+ の値が0.14×10-10 es
u ・cmと8.6:1の偏光性を有していた。
【0034】 実施例6 (延伸、Si/ガラス(9)、イオン注入) マトリックスとなるガラスの原料として、90mol%のAs
2 S3と10mol%のSb2S3からなる組成物(As36at
%、Sb4at%、AsとSbの合量40at%、S 60at
%)を石英容器の中に封入して、1時間当たり100℃
の昇温速度で400℃まで加熱し、400℃で6時間保
持した後、再び1時間当たり100℃の昇温速度で70
0℃まで加熱し、700℃で12時間保持した後、室温
まで冷却して得たガラスを用い、イオン注入装置でSi+
イオンを180kevで、ドーズ量が5×1017ion
s/cm2 となるように注入した。このようにして得られ
たガラスをX線回析法を用いて測定したところ、Si結晶
ピークが観察され、Si微粒子分散ガラスが得られたこと
が確認された。さらにSi微粒子分散ガラス中に含まれる
Si微粒子の大きさをX線回析法およびTEMを用いて測
定したところ、Si微粒子は球形でありその平均半径は2
1nmであった。また、このマトリックスガラスの屈折率
は、2.55であった。次にこの試料を温度620℃、
応力1000kg/cm2を採用した以外は実施例1と同様の
方法で延伸し、微粒子の形状・大きさと非線形光学定数
を測定を行った。TEMにより観察したところ、Si微粒
子が棒状に変形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以
内の傾きで)配向していることが確かめられ、棒状微粒
子の大きさを平均すると、長軸方向が11nm(L)、短
軸方向が1.7nm(S)で、アスペクト比(L:S) は6.
4:1であった。また、光吸収ピーク付近の波長(10
60nm)で、室温において測定した|χ(3) //|/α//
の値が1.02×10-10 esu ・cm(|χ(3) //|/α
//の値が1.28×10-7 esu 、α//=1250c
m-1)、垂直な偏光に対する|χ(3) + |/α+の値が
0.21×10-10 esu ・cm(|χ(3) + |=0.21
×10-7 esu 、α+ =1010cm-1)と、|χ(3) |
で6.1:1、|χ(3) |/αで4.9:1の偏光性を
有していた。
2 S3と10mol%のSb2S3からなる組成物(As36at
%、Sb4at%、AsとSbの合量40at%、S 60at
%)を石英容器の中に封入して、1時間当たり100℃
の昇温速度で400℃まで加熱し、400℃で6時間保
持した後、再び1時間当たり100℃の昇温速度で70
0℃まで加熱し、700℃で12時間保持した後、室温
まで冷却して得たガラスを用い、イオン注入装置でSi+
イオンを180kevで、ドーズ量が5×1017ion
s/cm2 となるように注入した。このようにして得られ
たガラスをX線回析法を用いて測定したところ、Si結晶
ピークが観察され、Si微粒子分散ガラスが得られたこと
が確認された。さらにSi微粒子分散ガラス中に含まれる
Si微粒子の大きさをX線回析法およびTEMを用いて測
定したところ、Si微粒子は球形でありその平均半径は2
1nmであった。また、このマトリックスガラスの屈折率
は、2.55であった。次にこの試料を温度620℃、
応力1000kg/cm2を採用した以外は実施例1と同様の
方法で延伸し、微粒子の形状・大きさと非線形光学定数
を測定を行った。TEMにより観察したところ、Si微粒
子が棒状に変形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以
内の傾きで)配向していることが確かめられ、棒状微粒
子の大きさを平均すると、長軸方向が11nm(L)、短
軸方向が1.7nm(S)で、アスペクト比(L:S) は6.
4:1であった。また、光吸収ピーク付近の波長(10
60nm)で、室温において測定した|χ(3) //|/α//
の値が1.02×10-10 esu ・cm(|χ(3) //|/α
//の値が1.28×10-7 esu 、α//=1250c
m-1)、垂直な偏光に対する|χ(3) + |/α+の値が
0.21×10-10 esu ・cm(|χ(3) + |=0.21
×10-7 esu 、α+ =1010cm-1)と、|χ(3) |
で6.1:1、|χ(3) |/αで4.9:1の偏光性を
有していた。
【0035】 実施例7 (延伸、CuCl/ガラス(3)、イオン交換) マトリックスとなるガラスの原料として、35mol%のBi
2 O3と30mol%のPbOと15mol%のZnO と13mol%のBaO
と5mol% のBaCl2 と2mol%のNa2 O からなる組成物を
用い、耐火性ルツボ中で1100℃において10分間加
熱して均一なガラス融液とした後、鉄板状にキャストし
て無色・透明なガラスを得た。このガラスを350℃の
溶融塩(CuCl−ZnCl2 )中に24時間浸し、イオン交換
法でCu+イオンをマトリックスガラス中に含有させた
後、400℃で6時間熱処理して、屈折率2.32のマ
トリックスガラス中に球状のCuCl微粒子が分散されたガ
ラスを得た。このガラスを温度595℃、応力1100
kg/cm2で延伸した。得られた試料ガラスを、TEMによ
り観察したところ、CuCl微粒子が棒状に変形し、それら
が長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向している
ことが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均する
と、長軸方向が27.5nm(L)、短軸方向が2.1nm
(S)で、アスペクト比(L:S) は13.1:1であっ
た。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法
で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が0.75
×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の値が
0.11×10-10 esu ・cmと6.8:1の偏光性を有
していた。
2 O3と30mol%のPbOと15mol%のZnO と13mol%のBaO
と5mol% のBaCl2 と2mol%のNa2 O からなる組成物を
用い、耐火性ルツボ中で1100℃において10分間加
熱して均一なガラス融液とした後、鉄板状にキャストし
て無色・透明なガラスを得た。このガラスを350℃の
溶融塩(CuCl−ZnCl2 )中に24時間浸し、イオン交換
法でCu+イオンをマトリックスガラス中に含有させた
後、400℃で6時間熱処理して、屈折率2.32のマ
トリックスガラス中に球状のCuCl微粒子が分散されたガ
ラスを得た。このガラスを温度595℃、応力1100
kg/cm2で延伸した。得られた試料ガラスを、TEMによ
り観察したところ、CuCl微粒子が棒状に変形し、それら
が長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向している
ことが確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均する
と、長軸方向が27.5nm(L)、短軸方向が2.1nm
(S)で、アスペクト比(L:S) は13.1:1であっ
た。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法
で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値が0.75
×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の値が
0.11×10-10 esu ・cmと6.8:1の偏光性を有
していた。
【0036】 実施例8 (圧縮、CdS /SiO2、ゾル・ゲル) マトリックスガラスとして、シリコンアルコキサイド
(Si(O C2H5)4 )をアルコールに溶かした後加水分解
し、SiO2ゾルを作製する。このマトリックスガラスのゾ
ルにCdの塩をメタノールに溶かしたものとSC(NH2)2をメ
タノールに溶かしたものを加え、80℃で攪拌したとこ
ろ混合液が固化(ゲル化)し、CdS を均一に含有するSi
O2ゲル体が得られた。このゲルを500℃で2時間に条
件で熱処理して球状のCdS 微粒子分散SiO2ガラスを得
た。このマトリックスガラスの屈折率は1.44であっ
た。このガラスを、試料温度を1015℃、圧力を95
0kg/cm2と設定した以外は実施例3と同様の方法を用い
て圧縮し、得られた試料ガラスを、TEMにより観察し
たところ、CdS 微粒子が円板状に変形し、それらが短軸
をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向していることが
確かめられた。板状微粒子の大きさを平均すると、円板
の長径方向が5.2nm(L)、厚み(短軸)方向が1.
3nm(S)で、アスペクト比(L:S) は4:1であった。
この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法で測
定したところ、|χ(3) //|/α//の値が7.21×1
0-12 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の値が1.
18×10-12 esu ・cmと6.1:1の偏光性を有して
いた。
(Si(O C2H5)4 )をアルコールに溶かした後加水分解
し、SiO2ゾルを作製する。このマトリックスガラスのゾ
ルにCdの塩をメタノールに溶かしたものとSC(NH2)2をメ
タノールに溶かしたものを加え、80℃で攪拌したとこ
ろ混合液が固化(ゲル化)し、CdS を均一に含有するSi
O2ゲル体が得られた。このゲルを500℃で2時間に条
件で熱処理して球状のCdS 微粒子分散SiO2ガラスを得
た。このマトリックスガラスの屈折率は1.44であっ
た。このガラスを、試料温度を1015℃、圧力を95
0kg/cm2と設定した以外は実施例3と同様の方法を用い
て圧縮し、得られた試料ガラスを、TEMにより観察し
たところ、CdS 微粒子が円板状に変形し、それらが短軸
をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向していることが
確かめられた。板状微粒子の大きさを平均すると、円板
の長径方向が5.2nm(L)、厚み(短軸)方向が1.
3nm(S)で、アスペクト比(L:S) は4:1であった。
この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法で測
定したところ、|χ(3) //|/α//の値が7.21×1
0-12 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+ の値が1.
18×10-12 esu ・cmと6.1:1の偏光性を有して
いた。
【0037】実施例9 (延伸、CdSSeTe 微粒子結晶成
長/ガラス(8)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、50mol%のBi
2 O3と30mol%のCdOと10mol%のB2 O3 と5mol%のP2
O5 からなる組成物を用い、このマトリックス組成物1
00mol%に対して、2mol%のCdS と6mol%のCdSeと2mo
l%のCdTeを半導体微粒子の組成として混合したものを用
い、ガラス原料の溶解条件として1100℃で10分、
得られたガラスの熱処理条件として450℃で1時間を
採用した以外は実施例1と同様にして、球状のCdS0.2Se
0.6Te0.2微粒子分散ガラスを得た。尚、CdS0.2Se0.6Te
0.2であることは、X線回折により確認した。このマト
リックスガラスの屈折率は、2.15であった。このガ
ラスをさらに750℃で60時間熱処理すると、暗赤色
に変化したので、X線回析法およびTEMを用いて観測
したところ、CdS0.2Se0.6Te0.2微粒子が、L=15nm、
S=2.4nm、アスペクト比=6.3:1の結晶軸方向
に細長い六法晶系の柱状結晶に成長していることが確認
された。次に、このガラスを温度600℃、応力115
0kg/cm2を採用した以外は実施例1と同様の方法で、延
伸し、得られた試料ガラスを、TEMにより観察したと
ころ、CdS0.2Se0.6Te0.2の柱状晶が結晶軸(長軸)をほ
ぼ平行に(10°以内の傾きで)配向していることが確
かめられた。棒状微粒子の大きさと形状は延伸前とおな
じであった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同
様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値
1.30×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α
+ の値が0.28×10-10 esu ・cmと、4.6:1の
偏光性を有していた。
長/ガラス(8)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、50mol%のBi
2 O3と30mol%のCdOと10mol%のB2 O3 と5mol%のP2
O5 からなる組成物を用い、このマトリックス組成物1
00mol%に対して、2mol%のCdS と6mol%のCdSeと2mo
l%のCdTeを半導体微粒子の組成として混合したものを用
い、ガラス原料の溶解条件として1100℃で10分、
得られたガラスの熱処理条件として450℃で1時間を
採用した以外は実施例1と同様にして、球状のCdS0.2Se
0.6Te0.2微粒子分散ガラスを得た。尚、CdS0.2Se0.6Te
0.2であることは、X線回折により確認した。このマト
リックスガラスの屈折率は、2.15であった。このガ
ラスをさらに750℃で60時間熱処理すると、暗赤色
に変化したので、X線回析法およびTEMを用いて観測
したところ、CdS0.2Se0.6Te0.2微粒子が、L=15nm、
S=2.4nm、アスペクト比=6.3:1の結晶軸方向
に細長い六法晶系の柱状結晶に成長していることが確認
された。次に、このガラスを温度600℃、応力115
0kg/cm2を採用した以外は実施例1と同様の方法で、延
伸し、得られた試料ガラスを、TEMにより観察したと
ころ、CdS0.2Se0.6Te0.2の柱状晶が結晶軸(長軸)をほ
ぼ平行に(10°以内の傾きで)配向していることが確
かめられた。棒状微粒子の大きさと形状は延伸前とおな
じであった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同
様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値
1.30×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α
+ の値が0.28×10-10 esu ・cmと、4.6:1の
偏光性を有していた。
【0038】比較例2 (配向) 実施例9で得たCdS0.2 Se0.6 Te0.2の柱状微結晶分散ガ
ラスを、温度を600℃、応力650kg/cm2を採用した
以外は実施例1と同様の方法で、延伸し、得られた試料
ガラスを、TEMにより観察したところ、CdS0.2 Se0.6
Te0.2の柱状結晶が結晶軸(長軸)15°程度の傾きで
配向していた。棒状微粒子の大きさと形状は延伸前とお
なじであった。この試料の非線形光学定数を実施例1と
同様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値
0.86×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α
+ の値が0.79×10-10 esu ・cmと、偏光による差
は1割に満たなかった。
ラスを、温度を600℃、応力650kg/cm2を採用した
以外は実施例1と同様の方法で、延伸し、得られた試料
ガラスを、TEMにより観察したところ、CdS0.2 Se0.6
Te0.2の柱状結晶が結晶軸(長軸)15°程度の傾きで
配向していた。棒状微粒子の大きさと形状は延伸前とお
なじであった。この試料の非線形光学定数を実施例1と
同様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の値
0.86×10-10 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α
+ の値が0.79×10-10 esu ・cmと、偏光による差
は1割に満たなかった。
【0039】 実施例10 (延伸、銅/ガラス(1)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、29mol%のB2
O3 と71mol%のPbOからなる組成物を用い、このマト
リックス組成物100mol%に対して、2mol%のSnO を熱
還元成分として、また、1mol%のCu2 O (Cuとして2mo
l%)を銅微粒子の原料として混合したものを用い、ガラ
ス原料の溶解条件として1000℃で15分、得られた
ガラスの熱処理条件として370℃で1時間を採用した
以外は実施例1と同様にして、屈折率2.07のマトリ
ックスガラス中に球状の銅微粒子が分散された青色のガ
ラスを得た。このガラスを温度590℃、応力1160
g/cm2 を採用した以外は実施例1と同様の方法で延伸
した。得られた試料ガラスを、TEMにより観察したと
ころ、銅微粒子が棒状に変形し、それらが長軸をほぼ平
行に(5°以内の傾きで)配向していることが確かめら
れた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸方向が4
8nm(L)、短軸方向が1.1nm(S)で、アスペクト
比(L:S) は43.6:1であった。この試料の非線形光
学定数を実施例1と同様の方法で測定したところ、|χ
(3) //|/α//の値が1.40×10-11 esu ・cmに対
して|χ(3) + |/α+ の値が0.08×10-11 esu
・cmと18:1の偏光性を有していた。
O3 と71mol%のPbOからなる組成物を用い、このマト
リックス組成物100mol%に対して、2mol%のSnO を熱
還元成分として、また、1mol%のCu2 O (Cuとして2mo
l%)を銅微粒子の原料として混合したものを用い、ガラ
ス原料の溶解条件として1000℃で15分、得られた
ガラスの熱処理条件として370℃で1時間を採用した
以外は実施例1と同様にして、屈折率2.07のマトリ
ックスガラス中に球状の銅微粒子が分散された青色のガ
ラスを得た。このガラスを温度590℃、応力1160
g/cm2 を採用した以外は実施例1と同様の方法で延伸
した。得られた試料ガラスを、TEMにより観察したと
ころ、銅微粒子が棒状に変形し、それらが長軸をほぼ平
行に(5°以内の傾きで)配向していることが確かめら
れた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸方向が4
8nm(L)、短軸方向が1.1nm(S)で、アスペクト
比(L:S) は43.6:1であった。この試料の非線形光
学定数を実施例1と同様の方法で測定したところ、|χ
(3) //|/α//の値が1.40×10-11 esu ・cmに対
して|χ(3) + |/α+ の値が0.08×10-11 esu
・cmと18:1の偏光性を有していた。
【0040】比較例3(粒径100nm以上) 実施例10で得た銅含有ガラスを、400℃で10時間
で熱処理しTEM観察したところ粒径75nm以上の球状
銅微粒子が分散されているのが確認された。このガラス
を、温度を580℃、応力1050kg/cm2を採用した以
外は実施例1と同様に方法で、延伸し、得られた試料ガ
ラスを、TEMにより観察したところ、銅微粒子が棒状
に変形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾き
で)配向していることが確かめられた。棒状微粒子の大
きさを平均すると、長軸方向が104nm(L)、短軸方
向が3nm(S)で、アスペクト比(L:S) は34.7:1
であった。この試料を実施例1と同様の方法で測定する
ことを試みたが、可視・紫外域での光錯乱損失が大き
く、非線形光学材料として評価出来なかった。
で熱処理しTEM観察したところ粒径75nm以上の球状
銅微粒子が分散されているのが確認された。このガラス
を、温度を580℃、応力1050kg/cm2を採用した以
外は実施例1と同様に方法で、延伸し、得られた試料ガ
ラスを、TEMにより観察したところ、銅微粒子が棒状
に変形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾き
で)配向していることが確かめられた。棒状微粒子の大
きさを平均すると、長軸方向が104nm(L)、短軸方
向が3nm(S)で、アスペクト比(L:S) は34.7:1
であった。この試料を実施例1と同様の方法で測定する
ことを試みたが、可視・紫外域での光錯乱損失が大き
く、非線形光学材料として評価出来なかった。
【0041】 実施例11 (延伸、金/ガラス(2)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、13mol%のGa
2 O3と61mol%のBi2O3と26mol%のCdO からなる組成
物を用い、このマトリックス組成物100mol%に対し
て、2mol%のSb2 O3を熱還元成分として、また、1mol%
のAuCl3 (Auとして1mol%)金微粒子の原料として混合
したものを用い、ガラス原料の溶解条件として1050
℃で15分、得られたガラスの熱処理条件として470
℃で1時間を採用した以外は実施例1.と同様にして、
屈折率2.21のマトリックスガラス中に球状の金微粒
子が分散されたガラスを得た。このガラスを温度600
℃、応力1010kg/cm2で延伸した。得られた試料ガラ
スを、TEMにより観察したところ、金微粒子が棒状に
変形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾き
で)配向していることが確かめられた。棒状微粒子の大
きさを平均すると、長軸方向が12.6nm(L)、短軸
方向が1.7nm(S)で、アスペクト比(L:S) は7.
4:1であった。この試料の非線形光学定数を実施例1
と同様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の
値が0.57×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |
/α+ の値が0.07×10-11 esu ・cmと8.1:1
の偏光性を有していた。
2 O3と61mol%のBi2O3と26mol%のCdO からなる組成
物を用い、このマトリックス組成物100mol%に対し
て、2mol%のSb2 O3を熱還元成分として、また、1mol%
のAuCl3 (Auとして1mol%)金微粒子の原料として混合
したものを用い、ガラス原料の溶解条件として1050
℃で15分、得られたガラスの熱処理条件として470
℃で1時間を採用した以外は実施例1.と同様にして、
屈折率2.21のマトリックスガラス中に球状の金微粒
子が分散されたガラスを得た。このガラスを温度600
℃、応力1010kg/cm2で延伸した。得られた試料ガラ
スを、TEMにより観察したところ、金微粒子が棒状に
変形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾き
で)配向していることが確かめられた。棒状微粒子の大
きさを平均すると、長軸方向が12.6nm(L)、短軸
方向が1.7nm(S)で、アスペクト比(L:S) は7.
4:1であった。この試料の非線形光学定数を実施例1
と同様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α//の
値が0.57×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |
/α+ の値が0.07×10-11 esu ・cmと8.1:1
の偏光性を有していた。
【0042】 実施例12 (延伸、銅/ガラス(5)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、40mol%のTi
O2と60mol%のPbO からなる組成物を用い、このマトリ
ックス組成物100mol%に対して、0.5mol%のSnO を
熱還元成分として、また、1mol%のCuCO3 (Cuとして1
mol%)を銅微粒子の原料として混合したものを用い、ガ
ラス原料の溶解条件として1400℃で15分、得られ
たガラスの熱処理条件として520℃で3時間を採用し
た以外は実施例1と同様にして、屈折率2.50のマト
リックスガラス中に球状の銅微粒子が分散されたガラス
を得た。このガラスを温度720℃、応力1210kg/c
m2で延伸した。得られた試料ガラスを、TEMにより観
察したところ、銅微粒子が棒状に変形し、それらが長軸
をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向していることが
確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸
方向が25.5nm(L)、短軸方向が0.7nm(S)
で、アスペクト比(L:S) は36.4:1であった。この
試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法で測定し
たところ、|χ(3) //|/α//の値が3.21×10
-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+の値が0.2
1×10-11 esu ・cmと15:1の偏光性を有してい
た。
O2と60mol%のPbO からなる組成物を用い、このマトリ
ックス組成物100mol%に対して、0.5mol%のSnO を
熱還元成分として、また、1mol%のCuCO3 (Cuとして1
mol%)を銅微粒子の原料として混合したものを用い、ガ
ラス原料の溶解条件として1400℃で15分、得られ
たガラスの熱処理条件として520℃で3時間を採用し
た以外は実施例1と同様にして、屈折率2.50のマト
リックスガラス中に球状の銅微粒子が分散されたガラス
を得た。このガラスを温度720℃、応力1210kg/c
m2で延伸した。得られた試料ガラスを、TEMにより観
察したところ、銅微粒子が棒状に変形し、それらが長軸
をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配向していることが
確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸
方向が25.5nm(L)、短軸方向が0.7nm(S)
で、アスペクト比(L:S) は36.4:1であった。この
試料の非線形光学定数を実施例1と同様の方法で測定し
たところ、|χ(3) //|/α//の値が3.21×10
-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α+の値が0.2
1×10-11 esu ・cmと15:1の偏光性を有してい
た。
【0043】 実施例13 (圧縮、銅/ガラス(6)、溶融) マトリックスとなるガラスの原料として、83mol%のTe
O2と17mol%のPbO からなる組成物を用い、このマトリ
ックス組成物100mol%に対して、1mol%のSnO を熱還
元成分として、また、2mol%のCuO (Cuとして2mol%)
を銅微粒子の原料として混合したものを用い、ガラス原
料の溶解条件として1000℃で15分、得られたガラ
スの熱処理条件として380℃で10時間を採用した以
外は実施例1と同様の方法で、屈折率2.25のマトリ
ックスガラス中に球状の銅微粒子が分散されたガラスを
得た。このガラスを温度580℃、応力1100kg/cm2
を採用した以外は実施例3と同様の方法で圧縮した。得
られた試料ガラスを、TEMにより観察したところ、銅
微粒子が円板状に変形し、それらが短軸をほぼ平行に
(5°以内の傾きで)配向していることが確かめられ
た。板状微粒子の大きさを平均すると円板の直径(長
軸)方向が5nm(L)、厚み(短軸)方向が0.7nmで
アスペクト比(L:S) は7.1:1であった。この試料の
非線形光学定数を実施例1と同様の方法で測定したとこ
ろ、|χ(3) //|/α // の値が2.40×10-11 es
u ・cmに対して|χ(3) + |/α +の値が0.52×1
0-11 esu ・cmと4.6:1の偏光性を有していた。
O2と17mol%のPbO からなる組成物を用い、このマトリ
ックス組成物100mol%に対して、1mol%のSnO を熱還
元成分として、また、2mol%のCuO (Cuとして2mol%)
を銅微粒子の原料として混合したものを用い、ガラス原
料の溶解条件として1000℃で15分、得られたガラ
スの熱処理条件として380℃で10時間を採用した以
外は実施例1と同様の方法で、屈折率2.25のマトリ
ックスガラス中に球状の銅微粒子が分散されたガラスを
得た。このガラスを温度580℃、応力1100kg/cm2
を採用した以外は実施例3と同様の方法で圧縮した。得
られた試料ガラスを、TEMにより観察したところ、銅
微粒子が円板状に変形し、それらが短軸をほぼ平行に
(5°以内の傾きで)配向していることが確かめられ
た。板状微粒子の大きさを平均すると円板の直径(長
軸)方向が5nm(L)、厚み(短軸)方向が0.7nmで
アスペクト比(L:S) は7.1:1であった。この試料の
非線形光学定数を実施例1と同様の方法で測定したとこ
ろ、|χ(3) //|/α // の値が2.40×10-11 es
u ・cmに対して|χ(3) + |/α +の値が0.52×1
0-11 esu ・cmと4.6:1の偏光性を有していた。
【0044】 実施例14 (圧縮、銀/ガラス(3)、イオン交換) マトリックスとなるガラスの原料として、38mol%のBi
2 O3と34mol%のPbOと11mol%のZnO と11mol%のBaO
と6mol%のNa2 O からなる組成物を用い、実施例7と
同様の方法でガラスを得た。このガラスを300℃の溶
融塩(AgNO3 −KNO3−Na2 NO3 )中に100時間浸し、
イオン交換法で銀成分をマトリックスガラス中に含有さ
せた。このマトリックスガラスの屈折率は2.45であ
った。その後、460℃で12時間の条件で熱処理して
球状の銀微粒子分散ガラスを得、試料温度を610℃、
圧力のモニター値は1000kg/cm2を採用した以外は実
施例3と同様の方法で圧縮した。得られた試料ガラス
を、TEMにより観察したところ、銀微粒子が円板状に
変形し、それらが短軸をほぼ平行に(5°以内の傾き
で)配向していることが確かめられた。板状微粒子の大
きさを平均すると、長軸方向が17nm(L)、短軸方向
が1.1nm(S)で、アスペクト比(L:S) は15.5:
1であった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同
様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α // の値
が0.81×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/
α +の値が0.13×10-11 esu ・cmと6.2:1の
偏光を有していた。
2 O3と34mol%のPbOと11mol%のZnO と11mol%のBaO
と6mol%のNa2 O からなる組成物を用い、実施例7と
同様の方法でガラスを得た。このガラスを300℃の溶
融塩(AgNO3 −KNO3−Na2 NO3 )中に100時間浸し、
イオン交換法で銀成分をマトリックスガラス中に含有さ
せた。このマトリックスガラスの屈折率は2.45であ
った。その後、460℃で12時間の条件で熱処理して
球状の銀微粒子分散ガラスを得、試料温度を610℃、
圧力のモニター値は1000kg/cm2を採用した以外は実
施例3と同様の方法で圧縮した。得られた試料ガラス
を、TEMにより観察したところ、銀微粒子が円板状に
変形し、それらが短軸をほぼ平行に(5°以内の傾き
で)配向していることが確かめられた。板状微粒子の大
きさを平均すると、長軸方向が17nm(L)、短軸方向
が1.1nm(S)で、アスペクト比(L:S) は15.5:
1であった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同
様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α // の値
が0.81×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/
α +の値が0.13×10-11 esu ・cmと6.2:1の
偏光を有していた。
【0045】 実施例15 (延伸、錫/ガラス(5)、イオン注入) マトリックスとなるガラスの原料として、48mol%のGe
O2と8mol%のBi2 O3と28mol%のTlO2と16mol%のPbO
からなる組成物を用い、1000℃で15分間加熱した
後、室温まで冷却して得たガラスを作製し、イオン注入
装置でSn+ イオンを160keV で、ドーズ量が2×10
17ions/cm2 となるように注入したところ、屈折率
2.20のマトリックスガラス中に球状の錫微粒子が分
散されたガラスが得られた。このガラスを温度600
℃、応力1005kg/cm2で延伸し、得られた試料ガラス
を、TEMにより観察したところ、錫微粒子が棒状に変
形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)
配向していることが確かめられた。棒状微粒子の大きさ
を平均すると、長軸方向が39.5nm(L)、短軸方向
が2.1nm(S)で、アスペクト比(L:S) は18.8:
1であった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同
様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α// の値
が0.36×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/
α +の値が0.07×10-11 esu ・cmと5.1:1の
偏光を有していた。
O2と8mol%のBi2 O3と28mol%のTlO2と16mol%のPbO
からなる組成物を用い、1000℃で15分間加熱した
後、室温まで冷却して得たガラスを作製し、イオン注入
装置でSn+ イオンを160keV で、ドーズ量が2×10
17ions/cm2 となるように注入したところ、屈折率
2.20のマトリックスガラス中に球状の錫微粒子が分
散されたガラスが得られた。このガラスを温度600
℃、応力1005kg/cm2で延伸し、得られた試料ガラス
を、TEMにより観察したところ、錫微粒子が棒状に変
形し、それらが長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)
配向していることが確かめられた。棒状微粒子の大きさ
を平均すると、長軸方向が39.5nm(L)、短軸方向
が2.1nm(S)で、アスペクト比(L:S) は18.8:
1であった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同
様の方法で測定したところ、|χ(3) //|/α// の値
が0.36×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/
α +の値が0.07×10-11 esu ・cmと5.1:1の
偏光を有していた。
【0046】 実施例16 (圧縮、ビスマス/ガラス、イオン注入) マトリックスとなるガラスの原料として、48mol%のGe
O2と32mol%のTlO2と20mol%のPbO からなる組成を用
い、1015℃で15分間加熱した後、室温まで冷却し
て得たガラスを作製し、イオン注入装置でBi3 + イオン
を170keV で、ドーズ量が3×1017ions/cm2
となるように注入したところ、屈折率2.31のマトリ
ックスガラス中に球状のビスマス微粒子が分散されたガ
ラスが得られた。このガラスを温度570℃、応力11
00kg/cm2で圧縮し、得られた試料ガラスを、TEMに
より観察したところ、ビスマス微粒子が円板状に変形
し、それらが短軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配
向していることが確かめられた。板状微粒子の大きさを
平均すると、長軸方向が10.1nm(L)、短軸方法が
1.5nm(S)で、アスペクト比(L:S) は6.7:1で
あった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の
方法で測定したところ、|χ(3) //|/α //の値が
0.42×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α
+の値が0.09×10-11 esu ・cmと4.7:1の偏
光を有していた。
O2と32mol%のTlO2と20mol%のPbO からなる組成を用
い、1015℃で15分間加熱した後、室温まで冷却し
て得たガラスを作製し、イオン注入装置でBi3 + イオン
を170keV で、ドーズ量が3×1017ions/cm2
となるように注入したところ、屈折率2.31のマトリ
ックスガラス中に球状のビスマス微粒子が分散されたガ
ラスが得られた。このガラスを温度570℃、応力11
00kg/cm2で圧縮し、得られた試料ガラスを、TEMに
より観察したところ、ビスマス微粒子が円板状に変形
し、それらが短軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)配
向していることが確かめられた。板状微粒子の大きさを
平均すると、長軸方向が10.1nm(L)、短軸方法が
1.5nm(S)で、アスペクト比(L:S) は6.7:1で
あった。この試料の非線形光学定数を実施例1と同様の
方法で測定したところ、|χ(3) //|/α //の値が
0.42×10-11 esu ・cmに対して|χ(3) + |/α
+の値が0.09×10-11 esu ・cmと4.7:1の偏
光を有していた。
【0047】 実施例17 (結晶成長−金/ZnSe−スパッター) 市販ZnSe板(厚み1mm、3インチφ、波長500nmで
の透過率60%)をスパッター装置の基板サイトに20
°程度傾けて取り付け、真空度10-7Torrにおいて
金蒸着(成膜速度:〜1nm/秒)を20秒、ZnSeスパッ
ター(成膜速度:〜5nm/分)を45分間、このサイク
ルを5回繰り返した後、ZnSeスパッター(成膜速度:〜
5nm/分)を60分間行った。膜中に含まれる金微粒子
の大きさをTEMを用いて測定したところ、長軸方向の
サイズ3.2nm、短軸方向のサイズ1.2nmの棒状の金
微粒子が長軸方向の向き3度以内に配向して分散してい
ることが確認できた。また、この試料の光吸収スペクト
ルを室温で測定したところ、棒状微粒子の形状に矛盾し
ない偏光性が認められた。さらに、室温において、縮退
四光波混合法を用いて、吸収ピーク波長620nm域の|
χ(3) |を測定したところ、延伸軸に平行な偏光
(P//)に対する|χ(3) //|/α // の値が1.00
×10-9esu ・cm(|χ(3) //|=2.0×10-7esu
・cm、α // =200cm-1)、垂直な偏光に対する|χ
(3) + |/α+ の値が3.3×10-10 esu ・cm(|χ
(3) + |=3.6×10-8esu 、α+ =110cm-1)
と、|χ(3) |で5:1、|χ(3) |/αで2.5:1
の偏光性を有していた。
の透過率60%)をスパッター装置の基板サイトに20
°程度傾けて取り付け、真空度10-7Torrにおいて
金蒸着(成膜速度:〜1nm/秒)を20秒、ZnSeスパッ
ター(成膜速度:〜5nm/分)を45分間、このサイク
ルを5回繰り返した後、ZnSeスパッター(成膜速度:〜
5nm/分)を60分間行った。膜中に含まれる金微粒子
の大きさをTEMを用いて測定したところ、長軸方向の
サイズ3.2nm、短軸方向のサイズ1.2nmの棒状の金
微粒子が長軸方向の向き3度以内に配向して分散してい
ることが確認できた。また、この試料の光吸収スペクト
ルを室温で測定したところ、棒状微粒子の形状に矛盾し
ない偏光性が認められた。さらに、室温において、縮退
四光波混合法を用いて、吸収ピーク波長620nm域の|
χ(3) |を測定したところ、延伸軸に平行な偏光
(P//)に対する|χ(3) //|/α // の値が1.00
×10-9esu ・cm(|χ(3) //|=2.0×10-7esu
・cm、α // =200cm-1)、垂直な偏光に対する|χ
(3) + |/α+ の値が3.3×10-10 esu ・cm(|χ
(3) + |=3.6×10-8esu 、α+ =110cm-1)
と、|χ(3) |で5:1、|χ(3) |/αで2.5:1
の偏光性を有していた。
【0048】実施例18 (複合微粒子) マトリックスとなるガラスの原料として、20mol%のB2
O3 と63mol%のPbOと5mol%のNa2 O ・2B2 O3 と、
2mol%のSnO からなる組成物を用い、このマトリックス
組成物100mol%に対して、1mol%のCuClをCuCl半導体
微粒子の原料として混合したものを、耐熱性ルツボ中で
1000℃において15分間加熱して均一なガラス溶液
とした後、棒状型中にキャストして無色・透明な棒状ガ
ラスを得た。次に、得られたガラスを、あらかじめ40
0℃に保持した電気炉の中に入れ、この温度で45分間
熱処理したところ、ガラスは薄く黄色に着色していた。
このようにして得られたガラスをX線回析法を用いて測
定したところ、CuCl結晶ピークが観察され、CuCl微粒子
分散ガラス中に含まれる球状微粒子の大きさをTEMを
用いて測定したところ、平均粒径は8.2nmであった。
次に、得られたCuCl微粒子分散ガラスから10×20×
200nm3 に切断・研磨加工した試料を、温度は430
℃、応力のモニター値は1000kg/cm2を採用した以外
は実施例1と同じ方法で延伸した。この延伸試料中のCu
Cl微粒子の大きさと形状を、延伸前のCuCl微粒子分散ガ
ラスと同様にX線回析法とTEMにより観察したとこ
ろ、CuCl微粒子が棒状に変形し、それらが長軸をほぼ平
行に(5°以内の傾きで)配向して分散していることが
確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸
方向が18nm(L)、短軸方向が3.6nm(S)で、ア
スペクト比(L:S) は5.0:1であった。また、この試
料の偏光特性を光吸収および非線形光学特性の測定によ
り評価したところ、棒状微粒子の形状に矛盾しない偏光
性が認められた。
O3 と63mol%のPbOと5mol%のNa2 O ・2B2 O3 と、
2mol%のSnO からなる組成物を用い、このマトリックス
組成物100mol%に対して、1mol%のCuClをCuCl半導体
微粒子の原料として混合したものを、耐熱性ルツボ中で
1000℃において15分間加熱して均一なガラス溶液
とした後、棒状型中にキャストして無色・透明な棒状ガ
ラスを得た。次に、得られたガラスを、あらかじめ40
0℃に保持した電気炉の中に入れ、この温度で45分間
熱処理したところ、ガラスは薄く黄色に着色していた。
このようにして得られたガラスをX線回析法を用いて測
定したところ、CuCl結晶ピークが観察され、CuCl微粒子
分散ガラス中に含まれる球状微粒子の大きさをTEMを
用いて測定したところ、平均粒径は8.2nmであった。
次に、得られたCuCl微粒子分散ガラスから10×20×
200nm3 に切断・研磨加工した試料を、温度は430
℃、応力のモニター値は1000kg/cm2を採用した以外
は実施例1と同じ方法で延伸した。この延伸試料中のCu
Cl微粒子の大きさと形状を、延伸前のCuCl微粒子分散ガ
ラスと同様にX線回析法とTEMにより観察したとこ
ろ、CuCl微粒子が棒状に変形し、それらが長軸をほぼ平
行に(5°以内の傾きで)配向して分散していることが
確かめられた。棒状微粒子の大きさを平均すると、長軸
方向が18nm(L)、短軸方向が3.6nm(S)で、ア
スペクト比(L:S) は5.0:1であった。また、この試
料の偏光特性を光吸収および非線形光学特性の測定によ
り評価したところ、棒状微粒子の形状に矛盾しない偏光
性が認められた。
【0049】次に、この試料を厚み15×25×0.5
mm3 の板上に研磨加工したのち、蒸着法を用いて研磨
面(25×0.5mm2 )の片側に100μmの銀膜
を、他方の面に厚み約100μmの金膜を塗布した後、
電極をつけた試料を、あらかじめ350℃に加熱した電
気炉中で直流電圧10V(銀:+ 極、金:−極)を印加
しながら30分間熱処理した。次に、得られた試料を水
素2%窒素98%のガス中で400℃で1時間熱処理し
たところ、試料の黄着色が濃くなった。このガラス試料
中に含まれる微粒子の大きさをTEMにより観察したと
ころ、長軸方向の大きさが22nm(L)、短軸方向の大
きさが8.4nm(S)、アスペクト比(L:S) 2.6:1
の棒状微粒子が長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)
配向して分散していることが確かめられた。また、この
棒状微粒子のガラスマトリックスに対するコントラスト
はCuCl微粒子の場合よりも強くなったことから、CuCl微
粒子の周りを銀金属がコートした複合粒子であった。こ
の試料の偏光特性を光吸収および非線形光学特性の測定
により評価したところ、棒状微粒子の形状に矛盾しない
偏光性が認められた。また、実施例1と同様の方法で非
線形光学特性を、測定したところ、|χ(3) //|/α
// の値が3.08×10-8esu ・cm(|χ(3) //|=
8.0×10-6esu 、α // =260cm-1)、垂直な偏
光に対する|χ(3) + |/α+ の値が1.2×10-9es
u ・cm(|χ(3) + |=1.4×10-7esu 、α+ =1
20cm-1)と、|χ(3) |で57:1、|χ(3) |/α
で26.1の偏光性を有していた。
mm3 の板上に研磨加工したのち、蒸着法を用いて研磨
面(25×0.5mm2 )の片側に100μmの銀膜
を、他方の面に厚み約100μmの金膜を塗布した後、
電極をつけた試料を、あらかじめ350℃に加熱した電
気炉中で直流電圧10V(銀:+ 極、金:−極)を印加
しながら30分間熱処理した。次に、得られた試料を水
素2%窒素98%のガス中で400℃で1時間熱処理し
たところ、試料の黄着色が濃くなった。このガラス試料
中に含まれる微粒子の大きさをTEMにより観察したと
ころ、長軸方向の大きさが22nm(L)、短軸方向の大
きさが8.4nm(S)、アスペクト比(L:S) 2.6:1
の棒状微粒子が長軸をほぼ平行に(5°以内の傾きで)
配向して分散していることが確かめられた。また、この
棒状微粒子のガラスマトリックスに対するコントラスト
はCuCl微粒子の場合よりも強くなったことから、CuCl微
粒子の周りを銀金属がコートした複合粒子であった。こ
の試料の偏光特性を光吸収および非線形光学特性の測定
により評価したところ、棒状微粒子の形状に矛盾しない
偏光性が認められた。また、実施例1と同様の方法で非
線形光学特性を、測定したところ、|χ(3) //|/α
// の値が3.08×10-8esu ・cm(|χ(3) //|=
8.0×10-6esu 、α // =260cm-1)、垂直な偏
光に対する|χ(3) + |/α+ の値が1.2×10-9es
u ・cm(|χ(3) + |=1.4×10-7esu 、α+ =1
20cm-1)と、|χ(3) |で57:1、|χ(3) |/α
で26.1の偏光性を有していた。
【0050】実施例19 (素子−光双安定スイッチ−
実施例1の作製) 本発明の非線形光学材料を用いて、図2に示す光双安定
スイッチを作製した。実施例1と同様に作製したCuCl微
粒子分散ガラス5を、面が延伸軸6に平行になるように
厚さ15μmの平行平面に研磨し、この両面に反射防止
膜7を蒸着した後、ミラーの反射率90%、共振器長8
0μmのファブリ・ペロー共振器9に挿入し、光双安定
スイッチ素子を作製した。次に、この素子に、液体窒素
温度において、バイアス光源10とトリガー光源11か
ら発振された390nmの延伸軸に平行(P//)な偏光1
2aおよび垂直(P+ )偏光12bを入射して、入射光
13および共振器からの出射光14の同一パルスに対す
る時間波形を観測した。その結果、平行偏光(P//)を
用いた場合、顕著な光双安定スイッチ動作が観測され、
スイッチに要する時間は、オン・オフともに120〜1
50psecであった。一方、垂直偏光(P+ )に対しては
スイッチ動作が見られなかったことから、この素子は入
射光の偏光方向により選択的に機能するという優れた偏
光性を有することが判明した。
実施例1の作製) 本発明の非線形光学材料を用いて、図2に示す光双安定
スイッチを作製した。実施例1と同様に作製したCuCl微
粒子分散ガラス5を、面が延伸軸6に平行になるように
厚さ15μmの平行平面に研磨し、この両面に反射防止
膜7を蒸着した後、ミラーの反射率90%、共振器長8
0μmのファブリ・ペロー共振器9に挿入し、光双安定
スイッチ素子を作製した。次に、この素子に、液体窒素
温度において、バイアス光源10とトリガー光源11か
ら発振された390nmの延伸軸に平行(P//)な偏光1
2aおよび垂直(P+ )偏光12bを入射して、入射光
13および共振器からの出射光14の同一パルスに対す
る時間波形を観測した。その結果、平行偏光(P//)を
用いた場合、顕著な光双安定スイッチ動作が観測され、
スイッチに要する時間は、オン・オフともに120〜1
50psecであった。一方、垂直偏光(P+ )に対しては
スイッチ動作が見られなかったことから、この素子は入
射光の偏光方向により選択的に機能するという優れた偏
光性を有することが判明した。
【0051】 実施例20 (素子−光双安定スイッチ−実施例12) 実施例12と同様に作製した銅微粒子分散ガラスを用
い、かつミラーの反射率90%、共振器長100μmの
ファブリ・ペロー共振器を用いた以外は、実施例19と
同様にして光双安定スイッチ素子を作製した。次に、こ
の素子に、液体窒素温度において、640nmの、延伸軸
に平行偏光(P//)および垂直偏光(P+ )を入射し
て、入射光および共振器からの出射光の同一パルスに対
する時間波形を観測した。その結果、平行偏光(P//)
を用いた場合、顕著な光双安定スイッチ動作が観測さ
れ、スイッチに要する時間は、オン・オフともに20ps
ecであった。一方、垂直偏光(P+ )に対してはスイッ
チ動作が見られなかったことから、この素子は入射光の
偏光方向により選択的に機能するという優れた偏光性を
有することが判明した。
い、かつミラーの反射率90%、共振器長100μmの
ファブリ・ペロー共振器を用いた以外は、実施例19と
同様にして光双安定スイッチ素子を作製した。次に、こ
の素子に、液体窒素温度において、640nmの、延伸軸
に平行偏光(P//)および垂直偏光(P+ )を入射し
て、入射光および共振器からの出射光の同一パルスに対
する時間波形を観測した。その結果、平行偏光(P//)
を用いた場合、顕著な光双安定スイッチ動作が観測さ
れ、スイッチに要する時間は、オン・オフともに20ps
ecであった。一方、垂直偏光(P+ )に対してはスイッ
チ動作が見られなかったことから、この素子は入射光の
偏光方向により選択的に機能するという優れた偏光性を
有することが判明した。
【0052】 実施例21 (素子−光導波路−実施例17) 実施例17の非線形光学材料を用いて、図3に示す導波
路型素子を作製した。石英基板15上にまず1μmのポ
ロシリケイトガラスを導波路層16としてスパッタし、
次に実施例17と同様に、棒状金微粒子の長軸が導波路
面内で同一方向17に配向するように分散ZnSe結晶幕1
8を300nm成形し、導波路素子を作製した。次にこの
素子の導波路に620nmのバイアス光19を入射した。
導波モード励起のためプリズム・カップラ法を用いた。
次に、620nmのトリガー光20を基板に垂直な方向か
ら照射したが、棒状金微粒子の長軸に平行な偏光21a
を照射した場合に、もともと導波路を通っていた光の強
度が10倍以上に増加することが確認された。棒状金微
粒子の長軸に垂直な偏光21bを照射した場合には、こ
のような光学変調は見られなかった。このような偏光に
よるスイッチング動作は、棒状金微粒子分散ZnSe結晶に
おける高速応答動作の偏光による選択性を示している。
スイッチに要する時間は、オン・オフともに2psec程度
であった。
路型素子を作製した。石英基板15上にまず1μmのポ
ロシリケイトガラスを導波路層16としてスパッタし、
次に実施例17と同様に、棒状金微粒子の長軸が導波路
面内で同一方向17に配向するように分散ZnSe結晶幕1
8を300nm成形し、導波路素子を作製した。次にこの
素子の導波路に620nmのバイアス光19を入射した。
導波モード励起のためプリズム・カップラ法を用いた。
次に、620nmのトリガー光20を基板に垂直な方向か
ら照射したが、棒状金微粒子の長軸に平行な偏光21a
を照射した場合に、もともと導波路を通っていた光の強
度が10倍以上に増加することが確認された。棒状金微
粒子の長軸に垂直な偏光21bを照射した場合には、こ
のような光学変調は見られなかった。このような偏光に
よるスイッチング動作は、棒状金微粒子分散ZnSe結晶に
おける高速応答動作の偏光による選択性を示している。
スイッチに要する時間は、オン・オフともに2psec程度
であった。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、偏光性を有する非線形
光学材料及びその製造方法を提供することができる。さ
らに本発明の非線形光学材料を用いて、一定方向の偏光
にのみ応答する信頼性の高い光スイッチ等の光デバイス
を提供することもできる。
光学材料及びその製造方法を提供することができる。さ
らに本発明の非線形光学材料を用いて、一定方向の偏光
にのみ応答する信頼性の高い光スイッチ等の光デバイス
を提供することもできる。
【図1】 実施例1で得られた本発明の非線形ガラスの
|χ(3) |/αの偏光依存性を示すグラフ。
|χ(3) |/αの偏光依存性を示すグラフ。
【図2】 実施例19の光双安定スイッチの概略図。
【図3】 実施例21の導波路型光双安定スイッチ素子
の概略図。
の概略図。
Claims (6)
- 【請求項1】 粒子の長軸の長さが100nm以下であ
り、かつ異方性を有する粒子がマトリックス中に実質的
に同一方向に配向して分散していることを特徴とする非
線形光学材料。 - 【請求項2】 異方性を有する粒子のアスペクトが比
1.2:1〜100:1の範囲である請求項1記載の材
料。 - 【請求項3】 粒子が金属又は半導体の粒子であり、マ
トリックスの屈折率が1.9〜4の範囲である請求項1
又は2記載の材料。 - 【請求項4】 異方性結晶に成長する元素又は化合物を
含むマトリックスを均質核生成条件下に置いて異方性の
粒子を単結晶成長させ、該単結晶成長の後、又は該単結
晶成長と並行して、マトリックスに外力を加えて前記異
方性の粒子を一定方向に配向させることを特徴とする、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の非線形光学材料の
製造方法。 - 【請求項5】 等方性結晶に成長するか、又は結晶成長
しない元素又は化合物からなる粒子を含むマトリックス
に外力を加えて、前記粒子を異方性粒子に変形し、かつ
一定方向に配向させることを特徴とする、請求項1〜3
のいずれか1項に記載の非線形光学材料の製造方法。 - 【請求項6】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非
線形光学材料を用いた非線形光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20190994A JPH0862648A (ja) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | 非線形光学材料、その製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20190994A JPH0862648A (ja) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | 非線形光学材料、その製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862648A true JPH0862648A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=16448832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20190994A Pending JPH0862648A (ja) | 1994-08-26 | 1994-08-26 | 非線形光学材料、その製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0862648A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002058060A1 (fr) * | 2001-01-18 | 2002-07-25 | Hitachi, Ltd. | Moyen d'enregistrement d'informations optique |
-
1994
- 1994-08-26 JP JP20190994A patent/JPH0862648A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002058060A1 (fr) * | 2001-01-18 | 2002-07-25 | Hitachi, Ltd. | Moyen d'enregistrement d'informations optique |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69033660T2 (de) | Dünnfilmeinzelkristall aus lithiumniobat und verfahren zu seiner herstellung | |
Apte et al. | Homogeneous growth of CdS/CdSSe nanoparticles in glass matrix | |
US5817410A (en) | Nonlinear optical composites using linear transparent substances and method for producing the same | |
JPH0862648A (ja) | 非線形光学材料、その製造方法及びこの非線形光学材料を用いた非線形光学素子 | |
JP5717349B2 (ja) | 光変調材料およびその製造方法 | |
JPH07239489A (ja) | 非線形光学材料 | |
JPH0915664A (ja) | 非線形光学材料 | |
JP2951367B2 (ja) | 微粒子分散ガラス用ガラス組成物及びそれを用いた微粒子分散ガラス | |
JP3086490B2 (ja) | 微粒子分散ガラスの製造方法 | |
JP3086530B2 (ja) | 金属微粒子分散ガラス用組成物および金属微粒子分散ガラス | |
JPH0943645A (ja) | 非線形光学材料および非線形光素子 | |
JPH08328060A (ja) | 非線形光学材料 | |
JP3243307B2 (ja) | 非線形光学素子およびその製造方法 | |
Ko | Optical absorption behaviour of metal/semiconductor hybrid nanoparticle composites | |
Tarafder et al. | Nanostructured LiTaO3 and KNbO3 ferroelectric transparent glass-ceramics for applications in optoelectronics | |
JP3086543B2 (ja) | 微粒子分散ガラスの製造方法 | |
JPH0825766B2 (ja) | 金微粒子分散ガラスの製造方法 | |
JP3271366B2 (ja) | 光学材料及びその製造方法 | |
JPH05142604A (ja) | 非線形光学材料およびその製造方法 | |
JPH05142605A (ja) | 非線形光学材料およびその製造方法 | |
JP2509361B2 (ja) | PbSe微粒子分散ガラスの製造方法 | |
JPH07239488A (ja) | 非線形光学材料 | |
JP2509351B2 (ja) | 半導体含有ガラスの製造方法およびこの方法により得られた半導体含有ガラス | |
JPH08328053A (ja) | 非線形光素子の駆動方法および非線形光装置 | |
JPH0797235A (ja) | 偏光ガラス及びその製造方法 |