JPH0862550A - 偏光レンズの製造方法及び該偏光レンズを用いたサングラス - Google Patents

偏光レンズの製造方法及び該偏光レンズを用いたサングラス

Info

Publication number
JPH0862550A
JPH0862550A JP21784194A JP21784194A JPH0862550A JP H0862550 A JPH0862550 A JP H0862550A JP 21784194 A JP21784194 A JP 21784194A JP 21784194 A JP21784194 A JP 21784194A JP H0862550 A JPH0862550 A JP H0862550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polarizing
polarizing lens
halogen
sunglasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21784194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236741B2 (ja
Inventor
Hisashi Tanaka
久司 田中
Yoshimitsu Aiiso
良充 相磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOPUNITSUKU KENKYUSHO KK
Globeride Inc
Original Assignee
HOPUNITSUKU KENKYUSHO KK
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOPUNITSUKU KENKYUSHO KK, Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical HOPUNITSUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP21784194A priority Critical patent/JP3236741B2/ja
Publication of JPH0862550A publication Critical patent/JPH0862550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236741B2 publication Critical patent/JP3236741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズに多ハロゲン偏光フィルムを付設する
方式で製造される安価な偏光レンズでありながら、偏光
度を90%以上に且つ可視光線の透過率を40%以上に
向上させて、偏光レンズの性能向上を図る。 【構成】 二枚のレンズ1a,1bの間に熱硬化性接着
剤2を介して多ハロゲン偏光フィルム3を挟持状態で固
定し、その後、この貼合わせ体の全体を90°C乃至1
20°Cの温度で熱処理し、偏光度が90%以上で可視
光線の透過率が40%以上の偏光レンズを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィッシング用(釣り
用)のサングラスに用いて好適である偏光レンズの製造
方法及び該偏光レンズを用いたサングラスに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、フィッシングに用いられている濃
色のサングラスにおける偏光レンズは、一般に、多ハロ
ゲン偏光フィルム(PVA一軸延伸配向フィルムにヨウ
素化合物を配列してなる)を二枚のレンズの間に挟持し
て接着固定することによって、或いはモールド成形によ
って偏光フィルムを一枚のレンズに埋設して構成されて
おり、通常、可視光線透過率が20%台(特殊な偏光レ
ンズでも35%が限界であった)で偏光度90%以上の
ものであった。
【0003】ところで、偏光レンズ使用のサングラスと
しての機能を充分に発揮させるには、その偏光度が高い
ことが優先されるものであり、一般に偏光度は90%以
上が必要とされている。こうした充分な偏光度を得よう
とする結果、その可視光線透過率が少々低くなっても止
むを得ないものであったが、前記した可視光線透過率が
20%台のサングラスでは、太陽光線が弱い日の出、日
没時、曇天時には充分に明るい視界を確保できないとい
う大きな欠点があったのである。
【0004】このようなことから、偏光度が90%以上
ありながら、より高い可視光線透過率、出来ることなら
ば40%以上の可視光線透過率の偏光レンズが得られる
ことが望ましいのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、こうした
従来のサングラスに用いる偏光レンズについて、市販の
多ハロゲン偏光フィルム(PVA一軸延伸配向フィルム
にヨウ素化合物を配列してなる)の偏光の理論構造につ
いて再検討を行ったところ、PVAの延伸により方向付
けされ整列された分子と、ヨウ素化合物との結合によっ
て偏光がもたらされることを理解した。そして、かかる
多ハロゲン偏光フィルムに関しては、延伸により方向付
けされ整列された分子と、ヨウ素化合物との結合を簡単
に増減させえないことが分かった。
【0006】そこで本発明者は、更に検討を加えた結
果、多ハロゲン偏光フィルムが、2色性物質にヨウ素化
合物を用いており、このヨウ素化合物が、高熱に弱い物
質であるという点に着眼した。この性質を利用し、レン
ズに埋設された多ハロゲン偏光フィルムのヨウ素化合物
を、適切な温度で、適切な時間加熱することによって熱
分解させれば、当然ながら偏光度が低下すると推定され
るが、さらに、理論的には可視光線透過率を高めること
ができるのではないかと考えた。この考え方は、一旦、
プラスチックの分子とヨウ素化合物とを適性に結合させ
た後で、そのヨウ素化合物を分解させるというものであ
るから、偏光レンズの製造面からすれば逆の考え方であ
る。
【0007】ところで、従来の偏光レンズには大別して
二種類のものがある。一つは、二枚のレンズに熱硬化性
接着剤を介して多ハロゲン偏光フィルムを挟持状態に固
定して製造した偏光レンズであり、もう一つは、プラス
チックのモールド成形によって多ハロゲン偏光フィルム
を埋設して製造した偏光レンズである。前者は、単なる
接着方式であるので、その多ハロゲン偏光フィルムはせ
いぜい60°C乃至70°Cの比較的低い温度に加熱さ
れるに過ぎず、従って、ヨウ素化合物の熱分解が進行し
ないものと認められる。一方後者は、樹脂モノマーを重
合するので熱影響を受けるが、通常、その重合温度は8
0°C程度の比較的低い温度であるので、この場合も、
結果としてヨウ素化合物の熱分解が進行しないものと認
められる。
【0008】本発明は、かかる従来技術の現状に鑑み、
レンズに多ハロゲン偏光フィルムを付設する方式で製造
される安価な偏光レンズでありながら、偏光度を90%
以上に且つ可視光線の透過率を40%以上に向上させ
て、偏光レンズの性能向上を図ることを目的とするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した着
眼点(即ち、従来の理論に逆行する考え方に基づく、多
ハロゲン偏光フィルムの加熱処理)を基に更に研究を重
ね、試験を繰り返した結果、レンズに埋設された多ハロ
ゲン偏光フイルムのヨウ素化合物を比較的容易に分解し
て、偏光レンズとして要求される90%以上の偏光度を
確保しながら可視光線の透過率を40%以上に向上させ
ることのできる、独特の温度域を見出したのである。
【0010】即ち本発明に係る偏光レンズの製造方法の
一は、二枚のレンズの間に、接着剤を介して多ハロゲン
偏光フィルムを挟持状態で固定し、その後、この貼合わ
せ体の全体を90°C乃至120°Cの温度で熱処理
し、偏光度が90%以上で可視光線の透過率が40%以
上の偏光レンズを得ることを特徴とするものである。
【0011】又本発明に係るもう一つの偏光レンズの製
造方法は、ガスケットの両側部にモールドを嵌め且つ両
モールド間に多ハロゲン偏光フィルムを配置して後、両
モールド間に樹脂モノマーを充填しこれを重合硬化させ
るモールド成形によって、該多ハロゲン偏光フィルムを
一枚のレンズに埋設し、その後、このレンズを90°C
乃至120°Cの温度で熱処理し、偏光度が90%以上
で可視光線の透過率が40%以上の偏光レンズを得るこ
とを特徴とするものである。
【0012】本発明に係るサングラスの一は、上記製造
方法によって得られた偏光レンズをフレームに付設した
ことを特徴とするものである。又本発明に係るサングラ
スの他の態様は、かかる偏光レンズ相互をブリッジ部材
で連結すると共に、該偏光レンズの外側部位にテンプル
を連結したことを特徴とするものである。
【0013】本発明においてレンズとは、上述の二枚の
レンズを接着する方式のものにおいてはガラス製、プラ
スチック製を問わない。又、前記接着方式やモールド方
式において、レンズに矯正度が入っているかどうかを問
うものではない。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る偏光レンズの製造方法
と、該方法により製造された偏光レンズを用いたサング
ラスの好適実施例について、図面に基づいて説明する。第1実施例 図1は、偏光レンズ1の中央縦断面図であり、前側レン
ズ1aと後側レンズ1bの間に、熱硬化性接着剤2を介
して多ハロゲン偏光フィルム3を挟持状態で固定してい
る。
【0015】これら前側レンズ1aと後側レンズ1b
は、本実施例においてはプラスチック製のものを用いて
いる。又、多ハロゲン偏光フィルム3は、通常、偏光
膜、これを保護する保護皮膜或いは保護樹脂層、ベース
シートから構成されているが、それ自体公知のものを用
いるため、ここでは詳細な説明を省く。
【0016】この偏光レンズは、例えば次の方法によっ
て製造される。 先ず、前側レンズ1aと後側レンズ1bの二枚のレ
ンズに熱硬化性接着剤2を塗布し、 次に、ハロゲン偏光フィルム3を両レンズ1a,1
b間に挟持して固定し、 その後に、該得られた偏光レンズを120°Cで3
時間加熱処理する。この加熱処理は、例えば熱風乾燥炉
を用いた。熱硬化性接着剤を用いているので、120°
Cに加熱しても接着が損なわれることがない。その結
果、偏光度が92.4%で可視光線の透過率が45.2
%の偏光レンズを得た。
【0017】第2実施例 図2は、公知のプラスチックのモールド成形によって製
造した偏光レンズ1の中央縦断面図であり、一枚のレン
ズ4に多ハロゲン偏光フィルム2が埋設されている。
【0018】この偏光レンズは、例えば次の方法によっ
て製造される。 先ず図3に示すように、ガスケット5の両側部にモ
ールド6,7を嵌め且つ両モールド間9に多ハロゲン偏
光フィルム3を配置して後、両モールド間9に樹脂モノ
マー10を充填しこれを重合硬化させ、脱型することに
よって図2に示す偏光レンズ1を得る。 その後、該得られた偏光レンズを90°Cで60時
間加熱処理する。この加熱処理は、前記と同様に熱風乾
燥炉を用いた。その結果、偏光度が93.3%で可視光
線の透過率が40.2%の偏光レンズを得た。
【0019】ここで、上記偏光レンズの熱処理温度を順
次変化させて実験を行った結果を、従来の偏光レンズと
比較して表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】なお、偏光度は次式で求める。ここにH1
は直交透過率(偏光軸を平行に組み合わせた場合の透過
率)、又H2は交差透過率(偏光軸を直交に組み合わせ
た場合の透過率)である。
【数1】
【0022】この実験結果によると、熱処理温度が高く
なるほど透過率が増すのに対し偏光度が低下する減少が
みられるが、これは、多ハロゲン偏光フィルムのヨウ素
化合物が高温で分解して減少するためであると推測され
る。
【0023】次に、上記偏光レンズの熱処理温度と処理
時間を順次変化させて実験を行った結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】この実験結果から、比較的低い処理温度
(90°C)でも、処理時間を長くすれば、透過率を増
大させながら偏光度を90%以上に維持させ得ることが
わかる。このことは、多ハロゲン偏光フィルムのヨウ素
化合物が、比較的低い処理温度(90°C)であっても
時間をかければ分解が進行しるものであることを示して
いる。
【0026】図3は、本発明に係るフィッシング用サン
グラス11を示すものであり、上述の方法によって製造
された偏光レンズ1をフレーム12に付設して構成され
ている。又本発明に係るサングラスは、偏光レンズ相互
をブリッジ部材で連結すると共に、該偏光レンズの外側
部位にテンプルを連結して構成してもよい。このフィッ
シング用サングラスを着用した場合には、弱光(日の
出、日没時)時に充分な明るさを確保できながら、水面
の乱反射をカットでき、浮子の動きを見逃すことなく的
確に捉えることが可能となる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、レンズに埋設された多
ハロゲン偏光フィルムを所定の温度域(90〜120°
C)で加熱処理するだけで、偏光度が90%以上で可視
光線の透過率が40%以上の極めて優れた偏光レンズを
安価に提供できる利点がある。
【0028】こうした高性能の偏光レンズを、特にフィ
ッシング用のサングラスに応用することで、弱光時に充
分な明るさを確保できながら、水面の乱反射をカットで
きる結果、例えば、日の出、日没時、曇天時の釣り時
に、浮子の動きを見逃すことがなく、快適な釣りを楽し
むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】二枚のレンズを貼合わせた偏光レンズを示す中
央縦断面図である。
【図2】モールド成形された偏光レンズを示す中央縦断
面図である。
【図3】モールド成形された偏光レンズの製造工程を説
明する断面図である。
【図4】本発明の偏光レンズを適用したフィッシング用
サングラスを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 偏光レンズ 1a 前側レンズ 1b 後側レンズ 2 接着剤 3 多ハロゲン偏光フィルム 11 フィッシング用サングラス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚のレンズの間に、熱硬化性接着剤を
    介して多ハロゲン偏光フィルムを挟持状態で固定し、そ
    の後、この貼合わせ体の全体を90°C乃至120°C
    の温度で熱処理し、偏光度が90%以上で可視光線の透
    過率が40%以上の偏光レンズを得ることを特徴とする
    偏光レンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 ガスケットの両側部にモールドを嵌め且
    つ両モールド間に多ハロゲン偏光フィルムを配置して
    後、両モールド間に樹脂モノマーを充填しこれを重合硬
    化させるモールド成形によって、該多ハロゲン偏光フィ
    ルムを一枚のレンズに埋設し、その後、このレンズを9
    0°C乃至120°Cの温度で熱処理し、偏光度が90
    %以上で可視光線の透過率が40%以上の偏光レンズを
    得ることを特徴とする偏光レンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の製造方法によって
    得られた偏光レンズをフレームに具えたことを特徴とす
    るサングラス。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の製造方法によって
    得られた偏光レンズ相互をブリッジ部材で連結すると共
    に、該偏光レンズの外側部位にテンプルを連結したこと
    を特徴とするサングラス。
JP21784194A 1994-08-19 1994-08-19 偏光レンズの製造方法 Expired - Lifetime JP3236741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784194A JP3236741B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 偏光レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21784194A JP3236741B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 偏光レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862550A true JPH0862550A (ja) 1996-03-08
JP3236741B2 JP3236741B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16710602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21784194A Expired - Lifetime JP3236741B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 偏光レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236741B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262112A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光光学物品およびその製造方法
KR101142382B1 (ko) * 2010-02-09 2012-05-18 (주)피티앤티 편광렌즈 제조방법
JP2013218069A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡用偏光レンズおよびその製造方法
JP2014197226A (ja) * 2014-06-25 2014-10-16 山本光学株式会社 偏光光学物品およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262112A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光光学物品およびその製造方法
KR101142382B1 (ko) * 2010-02-09 2012-05-18 (주)피티앤티 편광렌즈 제조방법
JP2013218069A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡用偏光レンズおよびその製造方法
JP2014197226A (ja) * 2014-06-25 2014-10-16 山本光学株式会社 偏光光学物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3236741B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051309A (en) Anti-dazzling polycarbonate polarizing plate
US2263249A (en) Light-polarizing lamination and process of manufacture
US8066371B2 (en) Polarizing lens and method of its manufacture
CN104880834B (zh) 复合型偏光镜片及其制作方法
WO1995008133A1 (en) Shaped plastic light-polarizing lens and method of making same
EP0214304B1 (en) Polarizing film
JP5126991B2 (ja) 耐久性に優れた偏光素子、偏光板及びその製造方法
JP2007093649A (ja) 偏光レンズ
JPH0862550A (ja) 偏光レンズの製造方法及び該偏光レンズを用いたサングラス
CN103852906B (zh) 偏光镜片
JP2011085900A (ja) 偏光板、偏光レンズおよび防眩製品
JP7461758B2 (ja) 高温環境下で劣化した偏光板の光学特性の回復方法
JPS6259649B2 (ja)
JP2002267841A (ja) 偏光レンズ用偏光フィルム
KR20180078264A (ko) 광학 소자
KR102380648B1 (ko) 유리렌즈에 적합한 편광필름을 이용한 유리 편광렌즈의 제조방법
TWM508693U (zh) 鏡片結構
JP3681325B2 (ja) 光学用積層成型品の製造方法および積層成型品
JPH0823607B2 (ja) 偏光膜の製造方法
JP2004237649A (ja) ポリアミド偏光性光学レンズの短工程製造法
JPS6170504A (ja) 液晶表示装置の偏光板
JP3198950U (ja) 偏光レンズ
JPH0659123A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2005189603A (ja) 偏光調光レンズおよびその製造方法
WO2022211048A1 (ja) 偏光シート、偏光レンズおよび光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11