JPH0861991A - 回転角度検出装置 - Google Patents
回転角度検出装置Info
- Publication number
- JPH0861991A JPH0861991A JP19581894A JP19581894A JPH0861991A JP H0861991 A JPH0861991 A JP H0861991A JP 19581894 A JP19581894 A JP 19581894A JP 19581894 A JP19581894 A JP 19581894A JP H0861991 A JPH0861991 A JP H0861991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- rotary
- fixed
- light receiving
- rotation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Transform (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】小型で回転スリット円板の1回転当たりに発生
させられるパルスの数が多く、しかも、製造コストが低
い回転角度検出装置を提供する。 【構成】回転体の回転を伝達する入力軸と、該入力軸に
対して鉛直に固定され、周縁に複数の回転スリットを備
えた回転スリット円板と、該回転スリット円板と平行に
配設され、複数の固定スリットを備えた固定スリット板
とを有する。発光素子と複数の受光素子とが前記回転ス
リット円板及び固定スリット板を挟んで配設される。各
回転スリットのピッチ幅と各固定スリットのピッチ幅と
を異ならせ、受光素子のセンサ出力の位相を互いに異な
らせる。矩形波の立上がり又は立下がりを検出すること
によって、回転スリットの数より多い分解能を得ること
ができる。
させられるパルスの数が多く、しかも、製造コストが低
い回転角度検出装置を提供する。 【構成】回転体の回転を伝達する入力軸と、該入力軸に
対して鉛直に固定され、周縁に複数の回転スリットを備
えた回転スリット円板と、該回転スリット円板と平行に
配設され、複数の固定スリットを備えた固定スリット板
とを有する。発光素子と複数の受光素子とが前記回転ス
リット円板及び固定スリット板を挟んで配設される。各
回転スリットのピッチ幅と各固定スリットのピッチ幅と
を異ならせ、受光素子のセンサ出力の位相を互いに異な
らせる。矩形波の立上がり又は立下がりを検出すること
によって、回転スリットの数より多い分解能を得ること
ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モータ等の回転角度を
検出するための回転角度検出装置に関するものである。
検出するための回転角度検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、モータ等の回転角度を検出するた
めに光学式の回転角度検出装置が使用される。該回転角
度検出装置は、固定スリットが形成された固定スリット
板、及び回転スリットが形成された回転スリット円板を
有し、該回転スリット円板を回転させ、発光素子からの
光を前記固定スリット及び回転スリットを介して受光素
子によって検出し、該受光素子のセンサ出力に基づいて
回転角度を検出するようにしている。
めに光学式の回転角度検出装置が使用される。該回転角
度検出装置は、固定スリットが形成された固定スリット
板、及び回転スリットが形成された回転スリット円板を
有し、該回転スリット円板を回転させ、発光素子からの
光を前記固定スリット及び回転スリットを介して受光素
子によって検出し、該受光素子のセンサ出力に基づいて
回転角度を検出するようにしている。
【0003】図2は従来の回転角度検出装置の斜視図で
ある。図において、11は扇状の固定スリット板、12
は該固定スリット板11に形成された複数の固定スリッ
ト、13は回転スリット円板、14は該回転スリット円
板13の周縁に沿って形成された複数の回転スリットで
ある。前記回転スリット円板13は入力軸16に固定さ
れ、該入力軸16はベアリング17、18によって回転
自在に支持される。そして、前記固定スリット板11及
び回転スリット円板13を挟んで、LED等の発光素子
19と受光素子20とが互いに対向させて配設される。
ある。図において、11は扇状の固定スリット板、12
は該固定スリット板11に形成された複数の固定スリッ
ト、13は回転スリット円板、14は該回転スリット円
板13の周縁に沿って形成された複数の回転スリットで
ある。前記回転スリット円板13は入力軸16に固定さ
れ、該入力軸16はベアリング17、18によって回転
自在に支持される。そして、前記固定スリット板11及
び回転スリット円板13を挟んで、LED等の発光素子
19と受光素子20とが互いに対向させて配設される。
【0004】前記発光素子19が発光させられると、光
は固定スリット12を介して回転スリット円板13に至
る。そして、固定スリット12と回転スリット14とが
重なると、発光素子19の光が受光素子20に至り、固
定スリット12と回転スリット14とがずれると、発光
素子19の光は回転スリット円板13によって遮断され
る。
は固定スリット12を介して回転スリット円板13に至
る。そして、固定スリット12と回転スリット14とが
重なると、発光素子19の光が受光素子20に至り、固
定スリット12と回転スリット14とがずれると、発光
素子19の光は回転スリット円板13によって遮断され
る。
【0005】前記受光素子20は、光を受けると光電変
換によって疑似正弦波のセンサ出力を出力する。該セン
サ出力は電圧比較器21によってスレッショルド電圧と
比較され、矩形(くけい)波に変換される。次に、前記
構成の回転角度検出装置の動作について説明する。ま
ず、入力軸16が図示しないモータ等によって矢印A方
向に回転させられると、回転スリット円板13も同方向
に回転させられる。そして、該回転スリット円板13の
回転に伴って回転スリット14も回転し、固定スリット
12と回転スリット14とが重なると、発光素子19か
らの光が受光素子20を照射し、固定スリット12と回
転スリット14とがずれると、発光素子19からの光は
回転スリット円板13によって遮断され、受光素子20
には届かない。
換によって疑似正弦波のセンサ出力を出力する。該セン
サ出力は電圧比較器21によってスレッショルド電圧と
比較され、矩形(くけい)波に変換される。次に、前記
構成の回転角度検出装置の動作について説明する。ま
ず、入力軸16が図示しないモータ等によって矢印A方
向に回転させられると、回転スリット円板13も同方向
に回転させられる。そして、該回転スリット円板13の
回転に伴って回転スリット14も回転し、固定スリット
12と回転スリット14とが重なると、発光素子19か
らの光が受光素子20を照射し、固定スリット12と回
転スリット14とがずれると、発光素子19からの光は
回転スリット円板13によって遮断され、受光素子20
には届かない。
【0006】前記回転スリット円板13の回転に伴っ
て、光の照射と遮断が繰り返され、受光素子20は入力
軸16の回転に対応してセンサ出力を出力する。次に、
センサ出力について説明する。図3は従来の回転角度検
出装置における回転スリット円板の概念図、図4は従来
の回転角度検出装置における固定スリット板の概念図、
図5は従来の回転角度検出装置の第1の動作状態図、図
6は従来の回転角度検出装置の第2の動作状態図、図7
は従来の回転角度検出装置における受光素子の出力波形
図である。なお、図7において、横軸に時間を、縦軸に
センサ出力及び出力電圧を採ってある。
て、光の照射と遮断が繰り返され、受光素子20は入力
軸16の回転に対応してセンサ出力を出力する。次に、
センサ出力について説明する。図3は従来の回転角度検
出装置における回転スリット円板の概念図、図4は従来
の回転角度検出装置における固定スリット板の概念図、
図5は従来の回転角度検出装置の第1の動作状態図、図
6は従来の回転角度検出装置の第2の動作状態図、図7
は従来の回転角度検出装置における受光素子の出力波形
図である。なお、図7において、横軸に時間を、縦軸に
センサ出力及び出力電圧を採ってある。
【0007】図3に示すように、回転スリット円板13
の中心Oから回転スリット14の外周縁までの距離をr
1 とし、回転スリット円板13の中心Oから回転スリッ
ト14の内周縁までの距離をr2 とし、各回転スリット
14が回転スリット円板13に対して占める角度をθ1
とし、互いに隣接する回転スリット14間のスリット間
部分23が回転スリット円板13に対して占める角度を
θ2 とする。
の中心Oから回転スリット14の外周縁までの距離をr
1 とし、回転スリット円板13の中心Oから回転スリッ
ト14の内周縁までの距離をr2 とし、各回転スリット
14が回転スリット円板13に対して占める角度をθ1
とし、互いに隣接する回転スリット14間のスリット間
部分23が回転スリット円板13に対して占める角度を
θ2 とする。
【0008】一方、図4に示すように、固定スリット板
11の中心O′から固定スリット12の外周縁までの距
離をr3 とし、固定スリット板11の中心O′から固定
スリット12の内周縁までの距離をr4 とし、各固定ス
リット12が固定スリット板11に対して占める角度を
θ3 とし、互いに隣接する固定スリット12間のスリッ
ト間部分24が固定スリット板11に対して占める角度
をθ4 とする。
11の中心O′から固定スリット12の外周縁までの距
離をr3 とし、固定スリット板11の中心O′から固定
スリット12の内周縁までの距離をr4 とし、各固定ス
リット12が固定スリット板11に対して占める角度を
θ3 とし、互いに隣接する固定スリット12間のスリッ
ト間部分24が固定スリット板11に対して占める角度
をθ4 とする。
【0009】ここで、 θ1 =θ2 =θ3 =θ4 r1 =r3 r2 =r4 である。
【0010】そして、図5に示すように回転スリット円
板13の矢印B方向の回転に伴って回転スリット14が
回転し、固定スリット12と回転スリット14とが重な
ると、発光素子19からの光が受光素子20を照射し、
図6に示すように固定スリット12と回転スリット14
とがずれると、発光素子19からの光は回転スリット円
板13のスリット間部分23によって遮断され、受光素
子20には届かない。
板13の矢印B方向の回転に伴って回転スリット14が
回転し、固定スリット12と回転スリット14とが重な
ると、発光素子19からの光が受光素子20を照射し、
図6に示すように固定スリット12と回転スリット14
とがずれると、発光素子19からの光は回転スリット円
板13のスリット間部分23によって遮断され、受光素
子20には届かない。
【0011】したがって、受光素子20のセンサ出力v
s は、図5に示す状態において最大になるとともに図6
に示す状態において最小になり、この繰返しによって図
7に示すような疑似正弦波の波形になる。そして、前記
電圧比較器21(図2)によって前記センサ出力vs と
スレッショルド電圧vREF とを比較すると、電圧比較器
21から矩形波の出力電圧vを出力することができる。
s は、図5に示す状態において最大になるとともに図6
に示す状態において最小になり、この繰返しによって図
7に示すような疑似正弦波の波形になる。そして、前記
電圧比較器21(図2)によって前記センサ出力vs と
スレッショルド電圧vREF とを比較すると、電圧比較器
21から矩形波の出力電圧vを出力することができる。
【0012】この場合、前記回転スリット14の数をn
0 とすると、回転スリット円板13が1回転するたび
に、前記出力電圧vにn0 個のパルスが発生させられ
る。
0 とすると、回転スリット円板13が1回転するたび
に、前記出力電圧vにn0 個のパルスが発生させられ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の回転角度検出装置においては、回転スリット円板1
3が1回転するたびに発生させられるパルスの数は回転
スリット14の数n0 と等しいので、1回転当たりに発
生させられるパルスの数を多くするためには回転スリッ
ト14の数n0 を多くする必要がある。
来の回転角度検出装置においては、回転スリット円板1
3が1回転するたびに発生させられるパルスの数は回転
スリット14の数n0 と等しいので、1回転当たりに発
生させられるパルスの数を多くするためには回転スリッ
ト14の数n0 を多くする必要がある。
【0014】この場合、各回転スリット14の幅を狭く
する必要があり、回転スリット14の加工が困難になる
だけでなく、固定スリット12と回転スリット14との
位置合せも困難になって回転角度検出装置の製造コスト
が高くなってしまう。また、回転スリット円板13の中
心Oから回転スリット14の外周縁までの距離r1 を短
くしようとすると、回転スリット14の幅を狭くする必
要があり、同様に回転スリット14の加工が困難になる
だけでなく、固定スリット12と回転スリット14との
位置合せも困難になって回転角度検出装置の製造コスト
が高くなってしまう。
する必要があり、回転スリット14の加工が困難になる
だけでなく、固定スリット12と回転スリット14との
位置合せも困難になって回転角度検出装置の製造コスト
が高くなってしまう。また、回転スリット円板13の中
心Oから回転スリット14の外周縁までの距離r1 を短
くしようとすると、回転スリット14の幅を狭くする必
要があり、同様に回転スリット14の加工が困難になる
だけでなく、固定スリット12と回転スリット14との
位置合せも困難になって回転角度検出装置の製造コスト
が高くなってしまう。
【0015】したがって、小型で回転スリット円板13
の1回転当たりに発生させられるパルスの数が多い回転
角度検出装置を形成することができない。本発明は、前
記従来の回転角度検出装置の問題点を解決して、小型で
回転スリット円板の1回転当たりに発生させられるパル
スの数が多く、しかも、製造コストが低い回転角度検出
装置を提供することを目的とする。
の1回転当たりに発生させられるパルスの数が多い回転
角度検出装置を形成することができない。本発明は、前
記従来の回転角度検出装置の問題点を解決して、小型で
回転スリット円板の1回転当たりに発生させられるパル
スの数が多く、しかも、製造コストが低い回転角度検出
装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の回
転角度検出装置においては、回転体の回転を伝達する入
力軸と、該入力軸に対して鉛直に固定され、周縁に複数
の回転スリットを備えた回転スリット円板と、該回転ス
リット円板と平行に配設され、複数の固定スリットを備
えた固定スリット板とを有する。
転角度検出装置においては、回転体の回転を伝達する入
力軸と、該入力軸に対して鉛直に固定され、周縁に複数
の回転スリットを備えた回転スリット円板と、該回転ス
リット円板と平行に配設され、複数の固定スリットを備
えた固定スリット板とを有する。
【0017】また、発光素子と、該発光素子と対向させ
て、前記回転スリット円板及び固定スリット板を挟んで
配設された複数の受光素子とを有する。そして、各回転
スリットのピッチ幅と各固定スリットのピッチ幅とを異
ならせ、受光素子のセンサ出力の位相を互いに異ならせ
る。
て、前記回転スリット円板及び固定スリット板を挟んで
配設された複数の受光素子とを有する。そして、各回転
スリットのピッチ幅と各固定スリットのピッチ幅とを異
ならせ、受光素子のセンサ出力の位相を互いに異ならせ
る。
【0018】
【作用】本発明によれば、前記のように回転角度検出装
置においては、回転体の回転を伝達する入力軸と、該入
力軸に対して鉛直に固定され、周縁に複数の回転スリッ
トを備えた回転スリット円板と、該回転スリット円板と
平行に配設され、複数の固定スリットを備えた固定スリ
ット板とを有する。
置においては、回転体の回転を伝達する入力軸と、該入
力軸に対して鉛直に固定され、周縁に複数の回転スリッ
トを備えた回転スリット円板と、該回転スリット円板と
平行に配設され、複数の固定スリットを備えた固定スリ
ット板とを有する。
【0019】また、発光素子と、該発光素子と対向させ
て、前記回転スリット円板及び固定スリット板を挟んで
配設された複数の受光素子とを有する。この場合、回転
スリット円板の回転に伴って回転スリットも回転し、固
定スリットと回転スリットとが重なると、発光素子から
の光が受光素子を照射し、固定スリットと回転スリット
とがずれると、発光素子からの光は回転スリット円板に
よって遮断され、受光素子には届かない。
て、前記回転スリット円板及び固定スリット板を挟んで
配設された複数の受光素子とを有する。この場合、回転
スリット円板の回転に伴って回転スリットも回転し、固
定スリットと回転スリットとが重なると、発光素子から
の光が受光素子を照射し、固定スリットと回転スリット
とがずれると、発光素子からの光は回転スリット円板に
よって遮断され、受光素子には届かない。
【0020】そして、各回転スリットのピッチ幅と各固
定スリットのピッチ幅とを異ならせ、受光素子のセンサ
出力の位相を互いに異ならせる。したがって、各受光素
子のセンサ出力を矩形波に変換したとき、該矩形波の立
上がり又は立下がりを検出することによって、回転スリ
ットの数より多い分解能を得ることができる。
定スリットのピッチ幅とを異ならせ、受光素子のセンサ
出力の位相を互いに異ならせる。したがって、各受光素
子のセンサ出力を矩形波に変換したとき、該矩形波の立
上がり又は立下がりを検出することによって、回転スリ
ットの数より多い分解能を得ることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図8は本発明の実施例における
回転角度検出装置の斜視図である。図において、31は
扇状の固定スリット板、32は該固定スリット板31に
形成された複数の固定スリット、33は回転スリット円
板、34は該回転スリット円板33の周縁に沿って形成
された複数の回転スリットである。そして、前記固定ス
リット板31と回転スリット円板33とは平行になるよ
うにフレーム42に配設される。
ながら詳細に説明する。図8は本発明の実施例における
回転角度検出装置の斜視図である。図において、31は
扇状の固定スリット板、32は該固定スリット板31に
形成された複数の固定スリット、33は回転スリット円
板、34は該回転スリット円板33の周縁に沿って形成
された複数の回転スリットである。そして、前記固定ス
リット板31と回転スリット円板33とは平行になるよ
うにフレーム42に配設される。
【0022】前記回転スリット円板33は入力軸16に
対して偏心のないように鉛直に固定され、該入力軸16
はベアリング17、18によって回転自在に支持され
る。そして、前記固定スリット板31及び回転スリット
円板33を挟んで、LED等の発光素子19と複数の受
光素子40とが互いに対向させて配設される。前記発光
素子19が発光させられると、光は回転スリット円板3
3に至る。そして、固定スリット32と回転スリット3
4とが重なると、発光素子19の光が受光素子40に至
り、固定スリット32と回転スリット34とがずれる
と、発光素子19の光は回転スリット円板33によって
遮断される。
対して偏心のないように鉛直に固定され、該入力軸16
はベアリング17、18によって回転自在に支持され
る。そして、前記固定スリット板31及び回転スリット
円板33を挟んで、LED等の発光素子19と複数の受
光素子40とが互いに対向させて配設される。前記発光
素子19が発光させられると、光は回転スリット円板3
3に至る。そして、固定スリット32と回転スリット3
4とが重なると、発光素子19の光が受光素子40に至
り、固定スリット32と回転スリット34とがずれる
と、発光素子19の光は回転スリット円板33によって
遮断される。
【0023】前記受光素子40は、光を受けると光電変
換によって疑似正弦波のセンサ出力を出力する。また、
前記受光素子40は基板43上に形成され、各受光素子
40のセンサ出力は電圧変換器45に送られ、該電圧変
換器45によって前記センサ出力が矩形波に変換され
る。次に、前記構成の回転角度検出装置の動作について
説明する。
換によって疑似正弦波のセンサ出力を出力する。また、
前記受光素子40は基板43上に形成され、各受光素子
40のセンサ出力は電圧変換器45に送られ、該電圧変
換器45によって前記センサ出力が矩形波に変換され
る。次に、前記構成の回転角度検出装置の動作について
説明する。
【0024】まず、入力軸16が図示しないモータ等の
回転体によって矢印C方向に回転させられると、回転ス
リット円板33も同方向に回転させられる。そして、回
転スリット円板33の回転に伴って回転スリット34も
回転し、固定スリット32と回転スリット34とが重な
ると、発光素子19からの光が受光素子40を照射し、
固定スリット32と回転スリット34とがずれると、発
光素子19からの光は回転スリット円板33によって遮
断され、受光素子40には届かない。
回転体によって矢印C方向に回転させられると、回転ス
リット円板33も同方向に回転させられる。そして、回
転スリット円板33の回転に伴って回転スリット34も
回転し、固定スリット32と回転スリット34とが重な
ると、発光素子19からの光が受光素子40を照射し、
固定スリット32と回転スリット34とがずれると、発
光素子19からの光は回転スリット円板33によって遮
断され、受光素子40には届かない。
【0025】前記回転スリット円板33の回転に伴っ
て、光の照射と遮断が繰り返され、受光素子40は入力
軸16の回転に対応してセンサ出力を出力する。次に、
センサ出力について説明する。図9は本発明の実施例に
おける回転スリット円板の概念図、図10は本発明の実
施例における固定スリット板の概念図、図11は本発明
の実施例における回転角度検出装置の要部斜視図、図1
2は本発明の実施例における回転角度検出装置の第1の
動作状態図、図13は本発明の実施例における回転角度
検出装置の第2の動作状態図、図14は本発明の実施例
における回転角度検出装置の第3の動作状態図である。
て、光の照射と遮断が繰り返され、受光素子40は入力
軸16の回転に対応してセンサ出力を出力する。次に、
センサ出力について説明する。図9は本発明の実施例に
おける回転スリット円板の概念図、図10は本発明の実
施例における固定スリット板の概念図、図11は本発明
の実施例における回転角度検出装置の要部斜視図、図1
2は本発明の実施例における回転角度検出装置の第1の
動作状態図、図13は本発明の実施例における回転角度
検出装置の第2の動作状態図、図14は本発明の実施例
における回転角度検出装置の第3の動作状態図である。
【0026】図9に示すように、回転スリット円板33
の中心Oから回転スリット34の外周縁までの距離をr
1 とし、回転スリット円板33の中心Oから回転スリッ
ト34の内周縁までの距離をr2 とし、各回転スリット
34のピッチ角をθ5 とし、各回転スリット34のピッ
チ幅をk1 とし、各回転スリット34の幅をW1 とす
る。
の中心Oから回転スリット34の外周縁までの距離をr
1 とし、回転スリット円板33の中心Oから回転スリッ
ト34の内周縁までの距離をr2 とし、各回転スリット
34のピッチ角をθ5 とし、各回転スリット34のピッ
チ幅をk1 とし、各回転スリット34の幅をW1 とす
る。
【0027】一方、図10に示すように、固定スリット
板31の中心O′から固定スリット32の外周縁までの
距離をr3 とし、固定スリット板31の中心O′から固
定スリット32の内周縁までの距離をr4 とし、各固定
スリット32のピッチ角をθ 6 とし、各固定スリット3
2のピッチ幅をk2 とし、各固定スリット32の幅をW
2 とする。
板31の中心O′から固定スリット32の外周縁までの
距離をr3 とし、固定スリット板31の中心O′から固
定スリット32の内周縁までの距離をr4 とし、各固定
スリット32のピッチ角をθ 6 とし、各固定スリット3
2のピッチ幅をk2 とし、各固定スリット32の幅をW
2 とする。
【0028】ここで、 r1 =r3 r2 =r4 W1 =W2 =k1 /2 である。
【0029】また、回転スリット34の数をn1 とする
と、各回転スリット34のピッチ幅k1 は k1 =2πr1 /n1 になる。そして、回転スリット34の数n1 のx倍のパ
ルスを発生させようとする場合、固定スリット32のピ
ッチ幅k2 を k2 =(x+1)k1 /x となるように設定する。この場合、受光素子40(図
8)を少なくともx個配設する。
と、各回転スリット34のピッチ幅k1 は k1 =2πr1 /n1 になる。そして、回転スリット34の数n1 のx倍のパ
ルスを発生させようとする場合、固定スリット32のピ
ッチ幅k2 を k2 =(x+1)k1 /x となるように設定する。この場合、受光素子40(図
8)を少なくともx個配設する。
【0030】このように、各回転スリット34のピッチ
幅k1 及び固定スリット32のピッチ幅k2 を設定する
ことによって、図11に示すように回転スリット円板3
4の回転に伴うある瞬間において、発光素子19からの
光のうちあるものは、矢印Eのように回転スリット34
及び固定スリット32を通過して受光素子40に届き、
あるものは、矢印Fのように回転スリット円板33によ
って遮断されて受光素子40には届かない。
幅k1 及び固定スリット32のピッチ幅k2 を設定する
ことによって、図11に示すように回転スリット円板3
4の回転に伴うある瞬間において、発光素子19からの
光のうちあるものは、矢印Eのように回転スリット34
及び固定スリット32を通過して受光素子40に届き、
あるものは、矢印Fのように回転スリット円板33によ
って遮断されて受光素子40には届かない。
【0031】すなわち、各受光素子40の位置をX
i (i=1、2、…、x)とすると、 X1 =θ5 X2 =nθ5 +(1/x)θ5 (n=1、2、…) X3 =nθ5 +(2/x)θ5 … … … Xx =nθ5 +{(x−1)/x}θ5 とし、互いに(1/x)θ5 ずつ位相を異ならせた位置
に各受光素子40を配設する。
i (i=1、2、…、x)とすると、 X1 =θ5 X2 =nθ5 +(1/x)θ5 (n=1、2、…) X3 =nθ5 +(2/x)θ5 … … … Xx =nθ5 +{(x−1)/x}θ5 とし、互いに(1/x)θ5 ずつ位相を異ならせた位置
に各受光素子40を配設する。
【0032】次に、前記受光素子40のセンサ出力につ
いて説明する。ここで、回転スリット34の数n1 の3
倍のパルスを発生させようとする場合、3個の受光素子
40a〜40cが基板43上に配設され、該受光素子4
0a〜40cに対応させて、受光素子40a〜40cの
中心と固定スリット32a〜32cの中心とがそれぞれ
互いに一致するように固定スリット板31が配設され
る。また、回転スリット円板34が矢印D方向に回転さ
せられ、前記固定スリット32a〜32cに対応する位
置に回転スリット34a〜34cが位置する。
いて説明する。ここで、回転スリット34の数n1 の3
倍のパルスを発生させようとする場合、3個の受光素子
40a〜40cが基板43上に配設され、該受光素子4
0a〜40cに対応させて、受光素子40a〜40cの
中心と固定スリット32a〜32cの中心とがそれぞれ
互いに一致するように固定スリット板31が配設され
る。また、回転スリット円板34が矢印D方向に回転さ
せられ、前記固定スリット32a〜32cに対応する位
置に回転スリット34a〜34cが位置する。
【0033】この場合、発光素子19から平行光gが発
光されるものとし、回転スリット円板33は矢印D方向
に回転させられるものとする。前記回転スリット円板3
1の矢印D方向の回転に伴うある瞬間において、図12
に示すように、回転スリット34aの中心と固定スリッ
ト32aの中心とが一致すると、受光素子40aのセン
サ出力は最大になる。
光されるものとし、回転スリット円板33は矢印D方向
に回転させられるものとする。前記回転スリット円板3
1の矢印D方向の回転に伴うある瞬間において、図12
に示すように、回転スリット34aの中心と固定スリッ
ト32aの中心とが一致すると、受光素子40aのセン
サ出力は最大になる。
【0034】また、図13に示すように、回転スリット
円板33が矢印D方向にθ5 /3だけ回転すると、回転
スリット34bの中心と固定スリット32bの中心とが
一致し、受光素子40bのセンサ出力が最大になり、図
14に示すように、回転スリット円板33が矢印D方向
に更にθ5 /3だけ回転すると、回転スリット34cの
中心と固定スリット32cの中心とが一致し、受光素子
40cのセンサ出力が最大になる。
円板33が矢印D方向にθ5 /3だけ回転すると、回転
スリット34bの中心と固定スリット32bの中心とが
一致し、受光素子40bのセンサ出力が最大になり、図
14に示すように、回転スリット円板33が矢印D方向
に更にθ5 /3だけ回転すると、回転スリット34cの
中心と固定スリット32cの中心とが一致し、受光素子
40cのセンサ出力が最大になる。
【0035】そして、回転スリット円板33が矢印D方
向に更にθ5 /3だけ回転すると、回転スリット34a
の中心と固定スリット32aの中心とが再び一致し、受
光素子40aのセンサ出力が最大になる。次に、前記受
光素子40a〜40cのセンサ出力について説明する。
図15は本発明の実施例におけるセンサ出力の出力波形
図である。なお、図において、横軸に回転スリット円板
33(図8)の回転角度を、縦軸に受光素子40a〜4
0cのセンサ出力を採ってある。
向に更にθ5 /3だけ回転すると、回転スリット34a
の中心と固定スリット32aの中心とが再び一致し、受
光素子40aのセンサ出力が最大になる。次に、前記受
光素子40a〜40cのセンサ出力について説明する。
図15は本発明の実施例におけるセンサ出力の出力波形
図である。なお、図において、横軸に回転スリット円板
33(図8)の回転角度を、縦軸に受光素子40a〜4
0cのセンサ出力を採ってある。
【0036】図において、vSAは受光素子40a(図1
2)のセンサ出力、vSBは受光素子40bのセンサ出
力、vSCは受光素子40cのセンサ出力である。図から
分かるように、回転スリット34のピッチ角をθ5 とす
ると、センサ出力vSA〜vSCは、互いに位相がθ5 /3
ずつ異なる。次に、電圧変換器19の出力電圧について
説明する。
2)のセンサ出力、vSBは受光素子40bのセンサ出
力、vSCは受光素子40cのセンサ出力である。図から
分かるように、回転スリット34のピッチ角をθ5 とす
ると、センサ出力vSA〜vSCは、互いに位相がθ5 /3
ずつ異なる。次に、電圧変換器19の出力電圧について
説明する。
【0037】図1は本発明の実施例における電圧変換器
の出力電圧の電圧波形図、図16は本発明の実施例にお
ける電圧変換器の概略図である。なお、図1において、
横軸に回転スリット33(図8)の回転角度を、縦軸に
電圧変換器19の出力電圧を採ってある。図16におい
て、48はコンパレータ、49は基準電源、vS はセン
サ出力、vは出力電圧、vREF はスレッショルド電圧で
ある。前記センサ出力vS をスレッショルド電圧vREF
と比較することによって、矩形波の出力電圧vを得るこ
とができる。
の出力電圧の電圧波形図、図16は本発明の実施例にお
ける電圧変換器の概略図である。なお、図1において、
横軸に回転スリット33(図8)の回転角度を、縦軸に
電圧変換器19の出力電圧を採ってある。図16におい
て、48はコンパレータ、49は基準電源、vS はセン
サ出力、vは出力電圧、vREF はスレッショルド電圧で
ある。前記センサ出力vS をスレッショルド電圧vREF
と比較することによって、矩形波の出力電圧vを得るこ
とができる。
【0038】前記受光素子40a〜40c(図12)に
おいてはセンサ出力vSA〜vSC(図15)を得ることが
できるので、該センサ出力vSA〜vSCをスレッショルド
電圧vREF と比較することによって、図1に示すような
出力電圧vA 〜vC を得ることができる。図1に示すよ
うに、受光素子40aのセンサ出力vSAに対応する出力
電圧vAは、回転スリット円板33がピッチ角θ5 だけ
回転すると1パルスを発生させる。そして、回転角度A
における出力電圧vA の立上がりのタイミングの後、回
転スリット円板33が角度θ5 /3だけ回転して回転角
度Bになると、受光素子40bのセンサ出力vSBに対応
する出力電圧vB が立ち上がり、出力電圧vB の立上が
りのタイミングの後、回転スリット円板33が角度θ5
/3だけ回転して回転角度Cになると、受光素子40c
のセンサ出力vSCに対応する出力電圧vC が立ち上が
る。
おいてはセンサ出力vSA〜vSC(図15)を得ることが
できるので、該センサ出力vSA〜vSCをスレッショルド
電圧vREF と比較することによって、図1に示すような
出力電圧vA 〜vC を得ることができる。図1に示すよ
うに、受光素子40aのセンサ出力vSAに対応する出力
電圧vAは、回転スリット円板33がピッチ角θ5 だけ
回転すると1パルスを発生させる。そして、回転角度A
における出力電圧vA の立上がりのタイミングの後、回
転スリット円板33が角度θ5 /3だけ回転して回転角
度Bになると、受光素子40bのセンサ出力vSBに対応
する出力電圧vB が立ち上がり、出力電圧vB の立上が
りのタイミングの後、回転スリット円板33が角度θ5
/3だけ回転して回転角度Cになると、受光素子40c
のセンサ出力vSCに対応する出力電圧vC が立ち上が
る。
【0039】したがって、回転スリット34の数n1 の
3倍の分解能を得ることができる。また、出力電圧vA
〜vC の回転角度D〜Fにおける立下がりを検出するこ
とによって、回転スリット34の数n1 の3倍の分解能
を得ることもできる。さらに、出力電圧vA 〜vC の立
上がり及び立下がりを検出することによって、回転スリ
ット34の数n1 の6倍の分解能を得ることもできる。
3倍の分解能を得ることができる。また、出力電圧vA
〜vC の回転角度D〜Fにおける立下がりを検出するこ
とによって、回転スリット34の数n1 の3倍の分解能
を得ることもできる。さらに、出力電圧vA 〜vC の立
上がり及び立下がりを検出することによって、回転スリ
ット34の数n1 の6倍の分解能を得ることもできる。
【0040】本実施例においては、固定スリット32の
ピッチ角θ6 を回転スリット34のピッチ角θ5 より大
きくすることによって、各受光素子40a〜40cのセ
ンサ出力vSA〜vSCの位相を互いにθ5 /3ずつ異なら
せるようにしているが、回転スリット板33の回転方向
における複数箇所に固定スリット及び受光素子を配設
し、各受光素子のセンサ出力の位相を異ならせることも
できる。
ピッチ角θ6 を回転スリット34のピッチ角θ5 より大
きくすることによって、各受光素子40a〜40cのセ
ンサ出力vSA〜vSCの位相を互いにθ5 /3ずつ異なら
せるようにしているが、回転スリット板33の回転方向
における複数箇所に固定スリット及び受光素子を配設
し、各受光素子のセンサ出力の位相を異ならせることも
できる。
【0041】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させるこ
とが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するも
のではない。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、回転角度検出装置においては、回転体の回転を伝
達する入力軸と、該入力軸に対して鉛直に固定され、周
縁に複数の回転スリットを備えた回転スリット円板と、
該回転スリット円板と平行に配設され、複数の固定スリ
ットを備えた固定スリット板とを有する。
れば、回転角度検出装置においては、回転体の回転を伝
達する入力軸と、該入力軸に対して鉛直に固定され、周
縁に複数の回転スリットを備えた回転スリット円板と、
該回転スリット円板と平行に配設され、複数の固定スリ
ットを備えた固定スリット板とを有する。
【0043】また、発光素子と、該発光素子と対向させ
て、前記回転スリット円板及び固定スリット板を挟んで
配設された複数の受光素子とを有する。そして、各回転
スリットのピッチ幅と各固定スリットのピッチ幅とを異
ならせ、受光素子のセンサ出力の位相を互いに異ならせ
る。この場合、各受光素子のセンサ出力を矩形波に変換
したとき、該矩形波の立上がり又は立下がりを検出する
ことによって、回転スリットの数より多い分解能を得る
ことができる。
て、前記回転スリット円板及び固定スリット板を挟んで
配設された複数の受光素子とを有する。そして、各回転
スリットのピッチ幅と各固定スリットのピッチ幅とを異
ならせ、受光素子のセンサ出力の位相を互いに異ならせ
る。この場合、各受光素子のセンサ出力を矩形波に変換
したとき、該矩形波の立上がり又は立下がりを検出する
ことによって、回転スリットの数より多い分解能を得る
ことができる。
【0044】また、回転スリット円板の寸法を大きくす
る必要がない。したがって、小型で回転スリット円板の
1回転当たりに発生させられるパルスの数が多い回転角
度検出装置を形成することができる。
る必要がない。したがって、小型で回転スリット円板の
1回転当たりに発生させられるパルスの数が多い回転角
度検出装置を形成することができる。
【図1】本発明の実施例における電圧変換器の出力電圧
の電圧波形図である。
の電圧波形図である。
【図2】従来の回転角度検出装置の斜視図である。
【図3】従来の回転角度検出装置における回転スリット
円板の概念図である。
円板の概念図である。
【図4】従来の回転角度検出装置における固定スリット
板の概念図である。
板の概念図である。
【図5】従来の回転角度検出装置の第1の動作状態図で
ある。
ある。
【図6】従来の回転角度検出装置の第2の動作状態図で
ある。
ある。
【図7】従来の回転角度検出装置における受光素子の出
力波形及び出力電圧を示す図である。
力波形及び出力電圧を示す図である。
【図8】本発明の実施例における回転角度検出装置の斜
視図である。
視図である。
【図9】本発明の実施例における回転スリット円板の概
念図である。
念図である。
【図10】本発明の実施例における固定スリット板の概
念図である。
念図である。
【図11】本発明の実施例における回転角度検出装置の
要部斜視図である。
要部斜視図である。
【図12】本発明の実施例における回転角度検出装置の
第1の動作状態図である。
第1の動作状態図である。
【図13】本発明の実施例における回転角度検出装置の
第2の動作状態図である。
第2の動作状態図である。
【図14】本発明の実施例における回転角度検出装置の
第3の動作状態図である。
第3の動作状態図である。
【図15】本発明の実施例における受光素子の出力波形
を示す図である。
を示す図である。
【図16】本発明の実施例における電圧変換器の概略図
である。
である。
16 入力軸 19 発光素子 31 固定スリット板 32 固定スリット 33 回転スリット円板 34 回転スリット 40 受光素子 k1 、k2 ピッチ幅 vS 、vSA〜vSC センサ出力
Claims (3)
- 【請求項1】 (a)回転体の回転を伝達する入力軸
と、(b)該入力軸に対して鉛直に固定され、周縁に複
数の回転スリットを備えた回転スリット円板と、(c)
該回転スリット円板と平行に配設され、複数の固定スリ
ットを備えた固定スリット板と、(d)発光素子と、
(e)該発光素子と対向させて、前記回転スリット円板
及び固定スリット板を挟んで配設された複数の受光素子
とを有するとともに、(f)各回転スリットのピッチ幅
と各固定スリットのピッチ幅とを異ならせ、受光素子の
センサ出力の位相を互いに異ならせたことを特徴とする
回転角度検出装置。 - 【請求項2】 各回転スリットのピッチ幅をk1 とし、
各固定スリットのピッチ幅をk2 とし、受光素子の個数
をxとしたとき、 k2 =(x+1)k1 /x となるように設定した請求項1に記載の回転角度検出装
置。 - 【請求項3】 (a)回転体の回転を伝達する入力軸
と、(b)該入力軸に対して鉛直に固定され、周縁に複
数の回転スリットを備えた回転スリット円板と、(c)
該回転スリット円板と平行に配設され、それぞれ固定ス
リットを備えた複数の固定スリット板と、(d)発光素
子と、(e)該発光素子と対向させて、前記回転スリッ
ト円板及び固定スリット板を挟んで配設された複数の受
光素子とを有するとともに、(f)各固定スリット板の
位置は、各受光素子のセンサ出力の位相が互いに異なる
ように設定されたことを特徴とする回転角度検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19581894A JPH0861991A (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 回転角度検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19581894A JPH0861991A (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 回転角度検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0861991A true JPH0861991A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=16347511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19581894A Withdrawn JPH0861991A (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 回転角度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0861991A (ja) |
-
1994
- 1994-08-19 JP JP19581894A patent/JPH0861991A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05253217A (ja) | データ伝送装置 | |
US11860007B2 (en) | Encoder, servo motor, and servo system | |
JPS6255511A (ja) | ロ−タリ−エンコ−ダ | |
US4658133A (en) | Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection | |
JPH0376428B2 (ja) | ||
JPH06261003A (ja) | データ伝送装置 | |
JPH0861991A (ja) | 回転角度検出装置 | |
US4658132A (en) | Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection | |
JP3659029B2 (ja) | アブソリュートエンコーダ | |
JPH0473527B2 (ja) | ||
JP3693095B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS6025530Y2 (ja) | 光電式ロ−タリ−エンコ−ダ | |
JPS62133314A (ja) | 回転位置検出装置 | |
JP3471177B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS5965716A (ja) | 変位変換器 | |
JP2003028672A (ja) | 光学式絶対値エンコーダ | |
JPS6145972A (ja) | 光学式速度計 | |
JPS641602Y2 (ja) | ||
JPH11108697A (ja) | 光学式位置検出装置の検出器配置構造 | |
JPH0611362A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPH1019694A (ja) | エンコーダ内蔵型光学式トルク検出装置 | |
JPS60168020A (ja) | パルス発生装置 | |
JP2001330478A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPH06129876A (ja) | ロータリエンコーダ | |
JPS63212817A (ja) | 変位変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011106 |