JPH0861417A - 可変式油圧ショックアブソーバ - Google Patents

可変式油圧ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH0861417A
JPH0861417A JP7208542A JP20854295A JPH0861417A JP H0861417 A JPH0861417 A JP H0861417A JP 7208542 A JP7208542 A JP 7208542A JP 20854295 A JP20854295 A JP 20854295A JP H0861417 A JPH0861417 A JP H0861417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
shock absorber
damping
valve seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7208542A
Other languages
English (en)
Inventor
Hubert Beck
フーベルト・ベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Sachs AG
Original Assignee
Fichtel and Sachs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fichtel and Sachs AG filed Critical Fichtel and Sachs AG
Publication of JPH0861417A publication Critical patent/JPH0861417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピストンロッドに固着されたピストンが作動
シリンダを、減衰液を充填された2つの作動空間に仕切
り、少なくとも部分的に減衰力を制御するためにの電磁
操作可能なパイロット減衰弁が設けられた可変式油圧シ
ョックアブソーバ。 【解決手段】 弁体とパイロット素子(1)が各1つの
弁座(2)を負荷し、少なくとも弁体がガイド(4)の
なかで軸方向で摺動可能に支承されている、可変式油圧
ショックアブソーバにおいて、第1部分(11)が軸方向ガ
イド(3) に装着されて半径方向に延びており、第2部分
(9) が前記軸方向ガイドと同軸的にその外側に配設され
た別の軸方向ガイド(4) のなかで保持されかつ第1部分
(11)と当接しており、前記第1部分(11)が第2部分(9)
に対して半径方向で摺動可能に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピストンロッドに
固着されたピストンが作動シリンダを、減衰液を充填さ
れた2つの作動空間に仕切り、少なくとも部分的に減衰
力を制御するために、電磁操作可能なパイロット減衰弁
が設けられており、弁体とパイロット素子が各1つの弁
座を負荷し、少なくとも弁体がガイドのなかで軸方向で
摺動可能に支承されている、可変式油圧ショックアブソ
ーバに関するものである。
【0002】
【従来の技術】その減衰力を調整することのできる可変
式油圧ショックアブソーバは既に公知である(例えばド
イツ特許公報第 37 19 113号)。このために、軸方向で
移動可能な弁体と弁座とを備えた減衰弁が減衰通路の有
効横断面積を制御する。電磁操作可能な減衰弁は、例え
ば磁気誘導子、弁体、磁気誘導子を取り囲む誘導子ガイ
ド等の若干数の個別部品からなり、これらの個別部品は
製造に起因する公差を有する。機能上の理由から、弁体
用ガイド、パイロット素子の弁座、弁体の弁座は、弁フ
ェースが密封位置を保証するように適宜な公差を有して
いなければならない。同時に、完璧な軸方向案内が不可
欠でなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、個々
の部材の製造公差に左右されることなく完璧な機能が保
証されているように減衰弁用弁体を構成することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、弁体が少なくとも2部分で構成されており、第1部
分が軸方向ガイドに装着されて半径方向に延びており、
第2部分が前記軸方向ガイドと同軸的にその外側に配設
された別の軸方向ガイドのなかで保持されかつ第1部分
と当接しており、前記第1部分が第2部分に対して半径
方向で摺動可能に配置されている。
【0005】減衰弁を確実に制御する可能性はパイロッ
ト室及び付属の弁座の気密性に依存している。この解決
策では、有利には、大きな公差で安価に製造される個別
部品からなる多部分構成の弁体が設けられており、この
弁体がその軸方向案内面に対して密封保持されており、
個別部品の半径方向摺動は単一の案内面に対する依存性
を必要とするだけである。
【0006】別の1構成によれば、パイロット素子の弁
座が弁体に配置されている。別の主要特徴によれば、弁
体の弁座が第1部分に配置されている。この場合有利に
は、パイロット素子の弁座と弁体の弁座が弁体の各1つ
の部分に付属して設けられており、この場合両部分は半
径方向で相互に摺動可能に配置されて、こうしてそれら
の軸方向案内面に対してもまた付属の弁座に対しても完
璧な密封機能を保証する。
【0007】別の実施態様では、パイロット素子の弁座
と弁体の弁座が弁体の第1部分によって形成される。1
構成によれば、ばねが弁体の第1部分と第2部分とを軸
方向で相互に緊張させる。完璧な機能のために、弁体の
一方の部分はばねに対して半径方向で摺動可能に配置さ
れており、又はばねは弁体の少なくとも一方の部分に対
して半径方向で摺動することができる。
【0008】別の1構成では、弁体の弁座が平面又は円
錐面として構成されている。適宜な系内部圧力でパイロ
ット室を駆動するために、弁体が通孔を有し、この通孔
が正面をその裏面と連絡する。その際有利には、弁体の
裏面がパイロット室の境界壁の1つを形成する。
【0009】
【実施例】本発明の好ましい実施例が図面に略示されて
いる。図1に示された実施態様がショックアブソーバ20
を横断面図で示しており、簡素化の理由から作動ピスト
ンとピストンロッドは図示されていない。作動シリンダ
21が外被管22によって取り囲まれており、この外被管の
外周面に電気制御可能な減衰弁23が配置されている。電
気制御可能な減衰弁23は弁座17を介して流路24の横断面
積を制御して、こうしてショックアブソーバ20の減衰力
を調節する。電気制御可能な減衰弁23は、詳細には、パ
イロット素子1を負荷する電気部品からなる。減衰弁23
の油圧調節される部分が図2に拡大図で示されている。
【0010】図2には減衰弁23の油圧部分が拡大して図
示されており、走行運転のとき減衰圧力が弁体の第1部
分11を負荷して、弁座17を開こうと努める。通孔18を介
してパイロット室19のなかに特定の制御圧力が生じ、こ
の制御圧力は弁体の第1部分11を閉方向に弁体の弁座17
へと移動させようと努める。同時に、パイロット素子1
が負荷される。減衰弁23を確実に制御する可能性はパイ
ロット室19の密封性に依存する。更に、弁座2、17の密
封性が重要である。
【0011】制御圧力の制御はパイロット素子1とその
弁座2とによって行われるだけである。パイロット室19
からショックアブソーバの補償空間内への漏れを可能な
限り小さく抑えるために弁体9又は11のガイド3、4は
きわめて狭い隙間嵌めで作製される。中間底5は常に密
封稜6に押圧されて、こうして充分に密封されている。
【0012】このような減衰弁23を大量生産方式で経済
的に生産することができるようにするために、個別部品
はそれらの製造公差の点でおおまかに設計して製造され
ねばならない。中間底5は場合によってはやはり経済的
理由から、また組立上の理由から、遊隙を有して弁箱7
内に取付られるべきであろう。例えば中間底5が形状に
拘束されて(例えば焼結体、ダイカスト等から)製造さ
れると、一方で弁箱7と中間底5との間の半径方向遊隙
と、中間底5の案内穴8の不整合とが加算される。固定
して作製された回転部品でさえ、僅かな同軸性偏差を、
即ちそれ相応の機械公差を有する。これによって発生す
る公差は、単一部分からなる弁体(9,11)の製造の妨げと
なる。極端な場合、弁体が挟まって動かなくなることが
生じよう。
【0013】図2において弁体は多部分から、即ち第1
部分11と第2部分9とから製造されている。それととも
に第2部分9は経済的に製造することができる。弁板と
して働く第1部分11はこの実施例の場合打抜き品として
製造されており、引き続き硬化させることができ、不必
要な研削操作は省くことができる。ばね10は減衰剤を適
宜に通すための凹部12を備えている。しかし減衰剤通孔
は弁体の第1部分9に設ける適宜な凹部によって構成す
ることもでき、この場合ばね10は円板として製造するこ
とができる。
【0014】弁体の第2部分9が半径方向で自由に動く
のを制限するために、段差部13が設けられており、更に
は、過度な同軸性が弁箱7内への弁体の組込みをも困難
にする。弁体の導入は導入斜面14によって容易となる。
弁体の第1部分11及び第2部分9が半径方向で動くこと
ができることによって、弁体の外径15及び外径16は、完
璧な密封を維持して安価に製造することができる。
【0015】図3から読み取ることができる実施態様で
は、付加的に弁体の第2部分9にシール25がガイド4に
対して配置されている。更に、弁体の第1部分11がガイ
ド3の範囲にやはり付加的シール26を含み、弁体のガイ
ド3、4を減衰剤が流れることはなく、こうして汚れ粒
子が付着することもない。シールリング25はばね10によ
ってその受容部内で保持され、弁体の第2部分9はアン
ダカットなしの部材として塑性加工で製造することがで
きる。
【0016】図4に別の実施態様として示された弁体の
第2部分9では、弁座17が弁体第2部分9の斜に延びた
面と協働する。斜に延びた座面を使用することによって
弁体の障害力が小さく抑えられる。この障害力は流路24
の範囲で吸引作用に基づいて生じる力であり、極端な場
合に減衰弁全体を望ましくない振動に移すことがある。
この実施例ではばね10が弁体の下方に配置されており、
弁体の第1部分11は弁体の第2部分9の上方に設けられ
ている。その他の点ではこの弁体の原理は図2及び図3
について既に述べたものに一致する。
【0017】
【発明の効果】上記した構成により、本発明による可変
式油圧ショックアブソーバは個々の部材の製造公差に左
右されることなく完璧な機能が保証される減衰弁用弁体
が装着されるので安全かつ確実に作動すると言った利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁操作可能な減衰弁を用いた本発明に基づく
ショックアブソーバを示す縦断面図である。
【図2】電磁操作可能な減衰弁の弁体の一部とそれに隣
接した部材とを示す縦断面図である。
【図3】電磁操作可能な減衰弁の弁体とその案内面に対
する付加的密封装置とを示す縦断面図である。
【図4】電磁操作可能な減衰弁の実施例における円錐形
弁座面を有する弁体を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 パイロット素子 2 パイロット素子の弁座 3 弁体のガイド 4 弁体のガイド 5 中間底 6 密封稜 7 弁箱 8 穴 9 弁体の第2部分 10 ばね 11 弁体の第1部分 12 凹部 13 段差部 14 導入斜面 15 弁体第1部分の外径 16 弁体第2部分の外径 17 弁体の弁座 18 通孔 19 パイロット室 20 ショックアブソーバ 21 作動シリンダ 22 外被管 23 減衰弁 24 流路 25 シール 26 シール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンロッドに固着されたピストンが
    作動シリンダを、減衰液を充填された2つの作動空間に
    仕切り、少なくとも部分的に減衰力を制御するために、
    電磁操作可能なパイロット減衰弁が設けられており、弁
    体とパイロット素子が各1つの弁座を負荷し、少なくと
    も弁体がガイドのなかで軸方向で摺動可能に支承されて
    いる、可変式油圧ショックアブソーバにおいて、弁体
    (9,11)が少なくとも2部分で構成されており、 第1部分(11)が軸方向ガイド(3) に装着されて半径方向
    に延びており、 第2部分(9) が前記軸方向ガイドと同軸的にその外側に
    配設された別の軸方向ガイド(4) のなかで保持されかつ
    第1部分(11)と当接しており、 前記第1部分(11)が第2部分(9) に対して半径方向で摺
    動可能に配置されていることを特徴とするショックアブ
    ソーバ。
  2. 【請求項2】 パイロット素子(1) の弁座(2) が軸方向
    ガイド(3) に配置されていることを特徴とする、請求項
    1に記載のショックアブソーバ。
  3. 【請求項3】 弁体の弁座(17)が第1部分(11)に配置さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載のショック
    アブソーバ。
  4. 【請求項4】 パイロット素子(1) の弁座(2) と弁体
    (9,11)の弁座が弁体の第1部分(11)によって形成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のショックアブソー
    バ。
  5. 【請求項5】 弁体の第2部分(9) と第1部分(11)との
    間でばね(10)が両部分(9,11)を軸方向で相互に緊張させ
    ることを特徴とする、請求項1に記載のショックアブソ
    ーバ。
  6. 【請求項6】 弁体(9,11)の弁座(17)が平面又は円錐面
    として構成されていることを特徴とする、請求項1に記
    載のショックアブソーバ。
  7. 【請求項7】 弁体(9,11)が通孔(18)を有し、この通孔
    が正面をその裏面と連絡することを特徴とする、請求項
    1に記載のショックアブソーバ。
  8. 【請求項8】 弁体(9,11)の裏面がパイロット室(19)を
    形成することを特徴とする、請求項7に記載のショック
    アブソーバ。
JP7208542A 1994-07-26 1995-07-25 可変式油圧ショックアブソーバ Pending JPH0861417A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE44-26-385-6 1994-07-26
DE4426385A DE4426385C2 (de) 1994-07-26 1994-07-26 Hydraulischer, regelbarer Schwingungsdämpfer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861417A true JPH0861417A (ja) 1996-03-08

Family

ID=6524135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7208542A Pending JPH0861417A (ja) 1994-07-26 1995-07-25 可変式油圧ショックアブソーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5558189A (ja)
JP (1) JPH0861417A (ja)
BR (1) BR9503441A (ja)
DE (1) DE4426385C2 (ja)
FR (1) FR2723159B1 (ja)
IT (1) IT1275284B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100320807B1 (ko) * 1999-04-26 2002-01-18 이계안 쇽 업소버
DE10020778B4 (de) * 1999-04-28 2005-01-13 Tokico Ltd., Kawasaki Hydraulischer Stossdämpfer mit Dämpfungskraftregelung
US6619611B2 (en) * 2001-07-02 2003-09-16 Newport Corporation Pneumatic vibration isolator utilizing an elastomeric element for isolation and attenuation of horizontal vibration
US7562750B2 (en) * 2004-02-10 2009-07-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Air pressure proportional damper for shock absorber
JP4630760B2 (ja) * 2004-11-30 2011-02-09 カヤバ工業株式会社 バルブおよび緩衝器
DE102005022941B4 (de) * 2005-05-19 2008-09-04 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Hydraulischer Stoßdämpfer
KR101187039B1 (ko) * 2008-02-13 2012-09-28 주식회사 만도 감쇠력 가변 댐퍼의 솔레노이드밸브 조립체 및 그것의조립방법
JP5246509B2 (ja) * 2009-06-30 2013-07-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧シリンダ
DE102011075909B4 (de) * 2011-03-28 2018-01-11 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung für einen Schwingungsdämpfer
JP6655928B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-04 ナブテスコ株式会社 リリーフ弁
US11156261B2 (en) 2018-12-28 2021-10-26 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with multiple external control valves
US11143260B2 (en) 2018-12-28 2021-10-12 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with single external control valve
US11454291B2 (en) 2018-12-28 2022-09-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with control valves
US11118649B2 (en) 2019-07-01 2021-09-14 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with side collector and external control valves
US11248677B2 (en) 2019-07-18 2022-02-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Pre-assembled piston accumulator insert device
US11635122B2 (en) 2019-07-18 2023-04-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Intake device for a damper having a side collector

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2132605A1 (de) * 1970-06-30 1972-01-13 Woodhead Ltd Jonas Hydraulischer Stossdaempfer
DE3719113C1 (de) * 1987-06-06 1988-08-25 Boge Ag Regelbarer Schwingungsdaempfer
DE3807322C1 (en) * 1988-03-05 1989-07-27 Boge Ag, 5208 Eitorf, De Adjustable, hydraulic vibration damper
NL8800882A (nl) * 1988-04-06 1989-11-01 Koni Bv Tweepijpsschokdemper.
DE3922155C2 (de) * 1989-07-06 1999-08-26 Mannesmann Sachs Ag Magnetventil
DE4024920C2 (de) * 1990-08-06 1996-02-01 Fichtel & Sachs Ag Schwingungsdämpfer
DE4114305A1 (de) * 1990-12-08 1992-06-11 Fichtel & Sachs Ag Absperrventileinrichtung
DE4104110A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Fichtel & Sachs Ag Vorgesteuertes daempfungsventil mit schwingungsdaempfer-gerechten kennlinien
DE4123141C1 (ja) * 1991-07-12 1992-07-30 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
DE4208886A1 (de) * 1992-03-19 1993-09-23 Fichtel & Sachs Ag Daempfkraftveraenderbarer schwingungsdaempfer mit notbetriebseinstellung
US5282645A (en) * 1992-11-25 1994-02-01 General Motors Corporation Electro-hydraulic pressure regulating valve assembly mounted in a valve boss on a hydraulic damper

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI951129A0 (it) 1995-05-31
DE4426385A1 (de) 1996-02-08
FR2723159B1 (fr) 1997-04-18
IT1275284B (it) 1997-08-05
BR9503441A (pt) 1996-07-16
FR2723159A1 (fr) 1996-02-02
DE4426385C2 (de) 1998-02-26
ITMI951129A1 (it) 1996-12-01
US5558189A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0861417A (ja) 可変式油圧ショックアブソーバ
KR102588959B1 (ko) 완충기
US4463839A (en) Hydraulic damper
US6817454B2 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US6269827B1 (en) Electrically operated pressure control valve
US4645042A (en) Hydraulic damper
US6044939A (en) Vibration damper, for a motor vehicle, with adjustable damping force
US9310810B2 (en) Adjustable damping valve device
KR102224607B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JPH0532607B2 (ja)
US20210033163A1 (en) Damping force generating mechanism, manufacturing method for damping force generating mechanism, and pressure shock absorber
JPS6343613B2 (ja)
KR20000070116A (ko) 자기 밸브
CN103052547A (zh) 电磁阀以及具有这种电磁阀的驾驶员辅助装置
JP3786477B2 (ja) 自動車の特にスリップ制御式油圧ブレーキ装置用の電磁弁
KR20070038535A (ko) 개선된 효율을 갖는 피스톤 펌프
KR20170106388A (ko) 조정 가능 댐핑 밸브 장치
GB2327250A (en) Adjustable vibration damper
US5551540A (en) Vibration damper and a vibration damper with a valve actuation device
JPH05164177A (ja) 可制御消振ダンパ
KR20200038971A (ko) 완충기
US5975139A (en) Servo control valve for a hydraulically-actuated device
US6205964B1 (en) Damping device for movable masses, preferably for electromagnetic systems
JPH1130264A (ja) 減衰特性可変型緩衝器
JP7213161B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器