JPH086116A - バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置 - Google Patents
バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置Info
- Publication number
- JPH086116A JPH086116A JP13679594A JP13679594A JPH086116A JP H086116 A JPH086116 A JP H086116A JP 13679594 A JP13679594 A JP 13679594A JP 13679594 A JP13679594 A JP 13679594A JP H086116 A JPH086116 A JP H086116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyepiece
- diopter
- lens
- movable
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】外郭ケース内でボディコアを光軸方向に駆動し
自動焦点調節するバック駆動式AF一眼レフカメラにお
いて、ファインダの位置に依らずアイピースをカメラ外
部から操作して光軸方向に移動させ視度補正を行う。 【構成】バック駆動式AF一眼レフカメラにおいて、視
度補正のためにアイピースを光軸方向に移動させる装置
の入力部材をラックとし、カメラの固定側の視度補正操
作装置の平歯車をボディコアの合焦駆動移動量と同じか
やや長くして光軸方向に平行に設け、ラックと平歯車と
を噛合させ、平歯車の回転で視度補正を行い、合焦駆動
時にはラックを平歯車と噛合させたまま滑らすように構
成し、合焦駆動によってファインダの視度が変化するこ
とがなく、合焦駆動に負荷を掛けない。
自動焦点調節するバック駆動式AF一眼レフカメラにお
いて、ファインダの位置に依らずアイピースをカメラ外
部から操作して光軸方向に移動させ視度補正を行う。 【構成】バック駆動式AF一眼レフカメラにおいて、視
度補正のためにアイピースを光軸方向に移動させる装置
の入力部材をラックとし、カメラの固定側の視度補正操
作装置の平歯車をボディコアの合焦駆動移動量と同じか
やや長くして光軸方向に平行に設け、ラックと平歯車と
を噛合させ、平歯車の回転で視度補正を行い、合焦駆動
時にはラックを平歯車と噛合させたまま滑らすように構
成し、合焦駆動によってファインダの視度が変化するこ
とがなく、合焦駆動に負荷を掛けない。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体の結像予定焦点
面に対するずれ量に基づいて合焦位置へフィルムを保持
するボディコアを駆動する自動焦点(以下AFという)
一眼レフカメラのファインダの視度補正に関し、特に、
フォーカシングで前記ボディコアと一体となって作動す
る前記ファインダにおいて前記ボディコアのフォーカシ
ング後の位置に関係なくどの位置においても外部の操作
部材で視度を補正することができ、且つフォーカシング
駆動に負荷を掛けることがない視度補正装置に関する。
面に対するずれ量に基づいて合焦位置へフィルムを保持
するボディコアを駆動する自動焦点(以下AFという)
一眼レフカメラのファインダの視度補正に関し、特に、
フォーカシングで前記ボディコアと一体となって作動す
る前記ファインダにおいて前記ボディコアのフォーカシ
ング後の位置に関係なくどの位置においても外部の操作
部材で視度を補正することができ、且つフォーカシング
駆動に負荷を掛けることがない視度補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、新しいカメラの合焦駆動方
式についてすでに特開平5ー173225号等で提案し
ている。AF合焦駆動機構をカメラボディ側に設け、A
F合焦駆動ではフィルム給送保持機構と一眼レフファイ
ンダ光学系を含むフィルム平面受け部を一体として被写
体の結像予定焦点面に駆動制御する。すなわち、カメラ
ボディを動かして撮影レンズに対するフィルム面の距離
を変化させてピント合わせを行うカメラのシステムに関
し、撮影レンズの繰り出し機構をそのままにしてカメラ
のなかでコアとなるべきフィルム給送保持機構、ミラー
ボックス等を一体として合焦駆動させる方式である。
式についてすでに特開平5ー173225号等で提案し
ている。AF合焦駆動機構をカメラボディ側に設け、A
F合焦駆動ではフィルム給送保持機構と一眼レフファイ
ンダ光学系を含むフィルム平面受け部を一体として被写
体の結像予定焦点面に駆動制御する。すなわち、カメラ
ボディを動かして撮影レンズに対するフィルム面の距離
を変化させてピント合わせを行うカメラのシステムに関
し、撮影レンズの繰り出し機構をそのままにしてカメラ
のなかでコアとなるべきフィルム給送保持機構、ミラー
ボックス等を一体として合焦駆動させる方式である。
【0003】具体的には、従来の非AF撮影レンズの像
性能の良さを損なわないようにするためと、カメラボデ
ィ側のモータによる合焦駆動に負荷をかけないようにす
るためにカメラボディをコアとなる部分と前記コア部分
を包含する外装ケース部分とに分け、前記外装ケースを
含む固定部分には撮影レンズ装着用のマウントやその他
の外部操作部材等を設けながらカメラホールディングの
供に役し、さらに前記ボディコアと前記外装ケースとを
精巧なスライダ装置で結合させて、前記外装ケースの内
部でフィルム給送保持要素と一眼レフの場合にはミラー
ボックスを含むボディコアを撮影レンズの光軸方向にモ
ータによる迅速な駆動制御を可能にしようとするもので
ある。
性能の良さを損なわないようにするためと、カメラボデ
ィ側のモータによる合焦駆動に負荷をかけないようにす
るためにカメラボディをコアとなる部分と前記コア部分
を包含する外装ケース部分とに分け、前記外装ケースを
含む固定部分には撮影レンズ装着用のマウントやその他
の外部操作部材等を設けながらカメラホールディングの
供に役し、さらに前記ボディコアと前記外装ケースとを
精巧なスライダ装置で結合させて、前記外装ケースの内
部でフィルム給送保持要素と一眼レフの場合にはミラー
ボックスを含むボディコアを撮影レンズの光軸方向にモ
ータによる迅速な駆動制御を可能にしようとするもので
ある。
【0004】可動部を構成するボディコアは、少なくと
も巻上げ・巻戻し機構とガイドローラ、圧板を有する中
蓋からなるフィルム給送保持装置、フォーカルプレーン
シャッタ、ファインダおよび測距・測光素子とそれらの
光学系を有するミラーボックス、フィルム感度設定プロ
ーブならびに前記中蓋の鎖錠装置とから構成され、前記
ボディコアと撮影レンズの光軸方向に並行駆動するスラ
イダー装置と少なくとも撮影レンズ装着用マウント装置
とを外郭ケースで包含し、前記ボディコアの光軸方向駆
動を可能にしている。前記外郭ケースを含む固定部は撮
影レンズ装着用のマウント、前記撮影レンズの入出力装
置や電池室、フィルムの装填や取り出しのためと前記外
郭ケースに加わる外力から前記ボディコアの駆動を保護
するために後蓋とその鎖錠装置、レリーズボタンその他
の操作ボタン、ダイヤルと表示部や付属品取付座等を具
備している。このように構成されたカメラの撮影駆動は
撮影操作のレリーズで測光と測距を演算し、これに基づ
く合焦駆動を従来の撮影レンズ駆動とは違って前記ボデ
ィコアを光軸方向に移動させる。合焦後、ミラー、レン
ズの絞りやシャッタの一連のシーケンス動作で露出が完
了した後、フィルムが巻き上げられて一撮影作動は終了
する。上述したボディコアの合焦駆動は前記撮影レンズ
を全群繰り出ししたのと同じ結果になり、非AFレンズ
群のシステムの良さを活用できるという初期の目的を達
成することができる。しかし一眼レフカメラの場合には
ファインダ光学系がフォーカシングで光軸方向に動いて
しまい、さらに前記外郭ケースが固定のためボディコア
が無限遠側に移動したときにはアイピースが奥目になっ
て見ずらくなるばかりでなく、視度補正のために固定側
の視口に外付けの補正レンズを装着すると上述した合焦
駆動で前記アイピースと前記補正レンズとの間に位置変
化をきたし視度が変わって見づらくなったり、人によっ
ては見えなくなるという不都合が生じる。
も巻上げ・巻戻し機構とガイドローラ、圧板を有する中
蓋からなるフィルム給送保持装置、フォーカルプレーン
シャッタ、ファインダおよび測距・測光素子とそれらの
光学系を有するミラーボックス、フィルム感度設定プロ
ーブならびに前記中蓋の鎖錠装置とから構成され、前記
ボディコアと撮影レンズの光軸方向に並行駆動するスラ
イダー装置と少なくとも撮影レンズ装着用マウント装置
とを外郭ケースで包含し、前記ボディコアの光軸方向駆
動を可能にしている。前記外郭ケースを含む固定部は撮
影レンズ装着用のマウント、前記撮影レンズの入出力装
置や電池室、フィルムの装填や取り出しのためと前記外
郭ケースに加わる外力から前記ボディコアの駆動を保護
するために後蓋とその鎖錠装置、レリーズボタンその他
の操作ボタン、ダイヤルと表示部や付属品取付座等を具
備している。このように構成されたカメラの撮影駆動は
撮影操作のレリーズで測光と測距を演算し、これに基づ
く合焦駆動を従来の撮影レンズ駆動とは違って前記ボデ
ィコアを光軸方向に移動させる。合焦後、ミラー、レン
ズの絞りやシャッタの一連のシーケンス動作で露出が完
了した後、フィルムが巻き上げられて一撮影作動は終了
する。上述したボディコアの合焦駆動は前記撮影レンズ
を全群繰り出ししたのと同じ結果になり、非AFレンズ
群のシステムの良さを活用できるという初期の目的を達
成することができる。しかし一眼レフカメラの場合には
ファインダ光学系がフォーカシングで光軸方向に動いて
しまい、さらに前記外郭ケースが固定のためボディコア
が無限遠側に移動したときにはアイピースが奥目になっ
て見ずらくなるばかりでなく、視度補正のために固定側
の視口に外付けの補正レンズを装着すると上述した合焦
駆動で前記アイピースと前記補正レンズとの間に位置変
化をきたし視度が変わって見づらくなったり、人によっ
ては見えなくなるという不都合が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一眼レフカメラの場
合、撮影毎にミラーのクイックリターンでファインダ像
は途切れる。そのうえAFになると、被写体の動体予測
とか連続撮影等の機能を追加しているので合焦駆動する
レンズを一駒撮影の都度基準位置にリセットする時間的
余裕がなく、その位置から測距し合焦駆動している。
合、撮影毎にミラーのクイックリターンでファインダ像
は途切れる。そのうえAFになると、被写体の動体予測
とか連続撮影等の機能を追加しているので合焦駆動する
レンズを一駒撮影の都度基準位置にリセットする時間的
余裕がなく、その位置から測距し合焦駆動している。
【0006】バック駆動式AF一眼レフカメラにおいて
もこの点については全く同じで合焦駆動したボディコア
の位置から、次の撮影動作に入り測距し合焦駆動させ
る。前記バック駆動式AF一眼レフカメラのファインダ
ーに視度補正装置を内蔵させ、ボディコアの位置に関係
なく外部操作で前記視度補正が容易に行え、且つ前記視
度補正装置が前記ボディコアの合焦駆動の負荷にならな
いようにする。
もこの点については全く同じで合焦駆動したボディコア
の位置から、次の撮影動作に入り測距し合焦駆動させ
る。前記バック駆動式AF一眼レフカメラのファインダ
ーに視度補正装置を内蔵させ、ボディコアの位置に関係
なく外部操作で前記視度補正が容易に行え、且つ前記視
度補正装置が前記ボディコアの合焦駆動の負荷にならな
いようにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、少なくともフィルム給送保持装置とシャ
ッタ、ミラーおよび測距用素子とピントグラス、ペンタ
プリズム、アイピースを有するファインダ光学系とから
成るボディコアと、前記ボディコアを光軸方向に駆動す
るスライダー装置と、前記ボディコアと前記スライダー
装置とを内蔵し、少なくとも撮影レンズ装着用マウント
とレリーズボタンを備えた外郭ケースとから成るバック
駆動式オートフォーカス一眼レフカメラであって、前記
外郭ケースなどの固定側に設けた視度補正操作部材の操
作によって前記アイピースをファインダの光軸方向に移
動させて視度補正する装置において、フォーカシング時
の前記ボディコアの駆動に際し、前記アイピースは視度
補正されたファインダのピント面に対する相対位置を変
えることなく移動可能であり、且つ、前記ボディコアが
いかなる位置にあっても前記視度補正操作部材の操作に
応じて前記アイピースを移動して視度補正が可能である
ことを特徴とするバック駆動式AF一眼レフカメラの視
度補正装置を提供する。
めに本発明は、少なくともフィルム給送保持装置とシャ
ッタ、ミラーおよび測距用素子とピントグラス、ペンタ
プリズム、アイピースを有するファインダ光学系とから
成るボディコアと、前記ボディコアを光軸方向に駆動す
るスライダー装置と、前記ボディコアと前記スライダー
装置とを内蔵し、少なくとも撮影レンズ装着用マウント
とレリーズボタンを備えた外郭ケースとから成るバック
駆動式オートフォーカス一眼レフカメラであって、前記
外郭ケースなどの固定側に設けた視度補正操作部材の操
作によって前記アイピースをファインダの光軸方向に移
動させて視度補正する装置において、フォーカシング時
の前記ボディコアの駆動に際し、前記アイピースは視度
補正されたファインダのピント面に対する相対位置を変
えることなく移動可能であり、且つ、前記ボディコアが
いかなる位置にあっても前記視度補正操作部材の操作に
応じて前記アイピースを移動して視度補正が可能である
ことを特徴とするバック駆動式AF一眼レフカメラの視
度補正装置を提供する。
【0008】また、バック駆動式オートフォーカス一眼
レフカメラであって、外郭ケースなどの固定側に設けた
視度補正操作部材の操作によって前記アイピースをファ
インダの光軸方向に移動させて視度補正する装置におい
て、前記アイピースは固定と移動する少なくとも二群の
レンズを備え、固定アイピースを保持するアイピース固
定枠に対して可動アイピースを保持する可動アイピース
枠を光軸方向に直進可能に設け、前記アイピース固定枠
の周囲の平面にリード穴とラックを有するラック板をス
ライド可能に設け、前記可動アイピース枠のカムフォロ
アピンを前記ラック板のリード穴に嵌合させると共に、
前記光軸方向に対して平行に伸びた平歯車を前記ラック
板のラックと噛合させ、且つ、前記平歯車を外部操作部
材と直接的または間接的に結合させるように構成する。
レフカメラであって、外郭ケースなどの固定側に設けた
視度補正操作部材の操作によって前記アイピースをファ
インダの光軸方向に移動させて視度補正する装置におい
て、前記アイピースは固定と移動する少なくとも二群の
レンズを備え、固定アイピースを保持するアイピース固
定枠に対して可動アイピースを保持する可動アイピース
枠を光軸方向に直進可能に設け、前記アイピース固定枠
の周囲の平面にリード穴とラックを有するラック板をス
ライド可能に設け、前記可動アイピース枠のカムフォロ
アピンを前記ラック板のリード穴に嵌合させると共に、
前記光軸方向に対して平行に伸びた平歯車を前記ラック
板のラックと噛合させ、且つ、前記平歯車を外部操作部
材と直接的または間接的に結合させるように構成する。
【0009】また、視度補正装置の可動アイピースの直
進装置において、アイピース固定枠に撮影レンズの光軸
と平行に直進溝と可動アイピース枠に直進キーを設ける
と共に前記アイピース枠のラック板のスライド面側で前
記直進キーに押え板を固定することによって前記アイピ
ース固定枠の内部の一側面で前記可動アイピースを直進
摺動可能にするように構成する。
進装置において、アイピース固定枠に撮影レンズの光軸
と平行に直進溝と可動アイピース枠に直進キーを設ける
と共に前記アイピース枠のラック板のスライド面側で前
記直進キーに押え板を固定することによって前記アイピ
ース固定枠の内部の一側面で前記可動アイピースを直進
摺動可能にするように構成する。
【0010】さらに、バック駆動式AF一眼レフカメラ
の前記ペンタプリズムの射出面の上部に相当する前記固
定アイピースの上部に測光用光学系、測光素子と電気回
路実装部品を配置し、前記アイピースの側面にアイピー
ス移動機構を設けるように構成する。
の前記ペンタプリズムの射出面の上部に相当する前記固
定アイピースの上部に測光用光学系、測光素子と電気回
路実装部品を配置し、前記アイピースの側面にアイピー
ス移動機構を設けるように構成する。
【0011】すなわち、バック駆動式AF一眼レフカメ
ラにおいて、固定となる前記外郭ケースで前記ボディコ
アを包含し、前記ボディコアのファインダ光学系のピン
ト面に対してアイピースの位置を相対的に変化させるこ
とを本発明の視度補正の基本とする。また、前記ボディ
コアのフォーカス駆動方向(撮影レンズの光軸方向)と
平行に前記アイピースの光軸を設定し、固定側(前記外
郭ケース)には光軸方向に平行に平歯車を回転可能に軸
支する。また、前記平歯車は外部の視度補正操作部材の
操作によって回転し、光軸方向に少なくとも前記ボディ
コアの合焦駆動ストローク分プラス若干の余裕分伸長し
た態様しておく。さらに前記平歯車を可動側の前記アイ
ピースの周囲に設けたアイピース移動装置のラックと噛
合させて、前記ボディコアの合焦駆動のとき前記ラック
が前記平歯車と噛合したまま滑る構成とし、前記視度補
正装置が合焦駆動の際負荷にならず、且つ前記ボディコ
アの位置に関係なく視度補正を可能にしたことを特徴と
するバック駆動式AF一眼レフカメラを提供するもので
ある。
ラにおいて、固定となる前記外郭ケースで前記ボディコ
アを包含し、前記ボディコアのファインダ光学系のピン
ト面に対してアイピースの位置を相対的に変化させるこ
とを本発明の視度補正の基本とする。また、前記ボディ
コアのフォーカス駆動方向(撮影レンズの光軸方向)と
平行に前記アイピースの光軸を設定し、固定側(前記外
郭ケース)には光軸方向に平行に平歯車を回転可能に軸
支する。また、前記平歯車は外部の視度補正操作部材の
操作によって回転し、光軸方向に少なくとも前記ボディ
コアの合焦駆動ストローク分プラス若干の余裕分伸長し
た態様しておく。さらに前記平歯車を可動側の前記アイ
ピースの周囲に設けたアイピース移動装置のラックと噛
合させて、前記ボディコアの合焦駆動のとき前記ラック
が前記平歯車と噛合したまま滑る構成とし、前記視度補
正装置が合焦駆動の際負荷にならず、且つ前記ボディコ
アの位置に関係なく視度補正を可能にしたことを特徴と
するバック駆動式AF一眼レフカメラを提供するもので
ある。
【0012】
【作用】ペンタプリズムの後方に位置するアイピースは
凹凸の二枚または二群で構成し、ペンタプリズム側の凹
レンズをピント面に対して固定とし、凸レンズを前記凹
レンズの後方で光軸方向に駆動して視度補正をする。そ
して、視度補正装置のアイピース移動装置がボディコア
の光軸方向駆動(合焦駆動)の支障にならないように、
且つ前記ボディコアの位置に関係なく視度補正ができる
ように外部の視度補正操作部材の操作によって直接ある
いは間接的に傘歯車やはす歯歯車のような回転軸角を変
える機構を介在させるなどして光軸方向に伸びた平歯車
を回転させ、前記アイピースの周囲の平面に設けた前記
アイピース移動装置のラック板のラックに前記平歯車を
噛合させ、前記平歯車の回転で前記ラック板をファイン
ダ光軸の周囲の面でスライドさせて、前記可動アイピー
ス(前記凸レンズ)を光軸方向に直進させる。
凹凸の二枚または二群で構成し、ペンタプリズム側の凹
レンズをピント面に対して固定とし、凸レンズを前記凹
レンズの後方で光軸方向に駆動して視度補正をする。そ
して、視度補正装置のアイピース移動装置がボディコア
の光軸方向駆動(合焦駆動)の支障にならないように、
且つ前記ボディコアの位置に関係なく視度補正ができる
ように外部の視度補正操作部材の操作によって直接ある
いは間接的に傘歯車やはす歯歯車のような回転軸角を変
える機構を介在させるなどして光軸方向に伸びた平歯車
を回転させ、前記アイピースの周囲の平面に設けた前記
アイピース移動装置のラック板のラックに前記平歯車を
噛合させ、前記平歯車の回転で前記ラック板をファイン
ダ光軸の周囲の面でスライドさせて、前記可動アイピー
ス(前記凸レンズ)を光軸方向に直進させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の視度補正装置を設けたバッ
ク駆動式AF一眼レフカメラでボディコアが超無限遠位
置にあるときの光軸位置での縦断面であり、また、視度
補正装置の側面図である。図2は図1から外部操作部材
と平歯車を除去し、固定アイピース枠側面を示し、可動
アイピースが固定アイピースに最接近した状態図であ
る。図3は図1のA−A矢視とC矢視の合成図で図7の
アイピースシャッタ機構を除去した背面図、図4は図3
のB−B矢視図で図1同様ボディコアが超無限遠位置で
可動アイピースが図2同様固定アイピースに最接近した
状態を示す図である。図5はファインダ部の超無限遠位
置での光軸縦断面図で可動アイピースが固定アイピース
に対して最も離れた位置にきたときの状態図である。図
6は図5のファインダ部がそのまま至近端に移動したと
きの状態図、図7は一眼レフカメラのファインダー視口
部の内側に設けられたアイピースシャッタ機構の背面図
でアイピースシャッタの「開」状態図、図8はアイピー
スシャッタの「閉」状態図である。
に説明する。図1は本発明の視度補正装置を設けたバッ
ク駆動式AF一眼レフカメラでボディコアが超無限遠位
置にあるときの光軸位置での縦断面であり、また、視度
補正装置の側面図である。図2は図1から外部操作部材
と平歯車を除去し、固定アイピース枠側面を示し、可動
アイピースが固定アイピースに最接近した状態図であ
る。図3は図1のA−A矢視とC矢視の合成図で図7の
アイピースシャッタ機構を除去した背面図、図4は図3
のB−B矢視図で図1同様ボディコアが超無限遠位置で
可動アイピースが図2同様固定アイピースに最接近した
状態を示す図である。図5はファインダ部の超無限遠位
置での光軸縦断面図で可動アイピースが固定アイピース
に対して最も離れた位置にきたときの状態図である。図
6は図5のファインダ部がそのまま至近端に移動したと
きの状態図、図7は一眼レフカメラのファインダー視口
部の内側に設けられたアイピースシャッタ機構の背面図
でアイピースシャッタの「開」状態図、図8はアイピー
スシャッタの「閉」状態図である。
【0014】本発明のバック駆動式AF一眼レフカメラ
のファインダの主たる構成について図1を用いて説明す
る。先ず初めにボディコアと外郭ケースについて説明す
る。図1において、カメラの固定側のメイン部品である
マウントベース1にレンズマウント2がねじ止めされ、
レンズマウント2の周囲には化粧カバー3が止められて
いる。ボディ16、ファインダとミラーのクイックリタ
ーン機構を含むミラーボックス20や巻上げ巻戻し機構
等から構成されているボディコアは図示していないがス
ライダー装置を介して前記マウントベース1に撮影レン
ズの光軸方向に直進可能に設けられている。また、図1
の右側に一部図示した後枠6を前記マウントベース1に
ねじ止めして、前記ボディコアを包含し、剛性のある枠
体でこのカメラの外郭を構成し、上カバー4や操作部材
などを組み立ててバック駆動式AF一眼レフカメラを完
成させる。
のファインダの主たる構成について図1を用いて説明す
る。先ず初めにボディコアと外郭ケースについて説明す
る。図1において、カメラの固定側のメイン部品である
マウントベース1にレンズマウント2がねじ止めされ、
レンズマウント2の周囲には化粧カバー3が止められて
いる。ボディ16、ファインダとミラーのクイックリタ
ーン機構を含むミラーボックス20や巻上げ巻戻し機構
等から構成されているボディコアは図示していないがス
ライダー装置を介して前記マウントベース1に撮影レン
ズの光軸方向に直進可能に設けられている。また、図1
の右側に一部図示した後枠6を前記マウントベース1に
ねじ止めして、前記ボディコアを包含し、剛性のある枠
体でこのカメラの外郭を構成し、上カバー4や操作部材
などを組み立ててバック駆動式AF一眼レフカメラを完
成させる。
【0015】次に順次本発明の視度補正装置について説
明する。まず、前記ボディコアのファインダーの構成に
ついて説明する。ハーフミラー18、全反射ミラー19
や図示していないが底部に測距モジュールを有するミラ
ーボックス20の上部にファインダー筐体27をねじ止
めした組立体を作っておく。次にファインダ光学系の組
立体を作る。ペンタプリズム受け21の後部最下部にピ
ントグラス22を交換できるようにピントグラス枠23
を軸止し、前方でばね止めしている。また、板ばね23
aで前記ピントグラス22を前記ペンタプリズム受け2
1の最下部に圧接してピント位置を確保している。前記
ペンタプリズム受け21の上からピントグラス22、コ
ンデンサーレンズ24、コンデンサーレンズ押え25、
ファインダ表示部やペンタプリズム26を所定の位置に
おきプリズム押えばねで一体化しておく。
明する。まず、前記ボディコアのファインダーの構成に
ついて説明する。ハーフミラー18、全反射ミラー19
や図示していないが底部に測距モジュールを有するミラ
ーボックス20の上部にファインダー筐体27をねじ止
めした組立体を作っておく。次にファインダ光学系の組
立体を作る。ペンタプリズム受け21の後部最下部にピ
ントグラス22を交換できるようにピントグラス枠23
を軸止し、前方でばね止めしている。また、板ばね23
aで前記ピントグラス22を前記ペンタプリズム受け2
1の最下部に圧接してピント位置を確保している。前記
ペンタプリズム受け21の上からピントグラス22、コ
ンデンサーレンズ24、コンデンサーレンズ押え25、
ファインダ表示部やペンタプリズム26を所定の位置に
おきプリズム押えばねで一体化しておく。
【0016】次に前記ペンタプリズム受けの組立体を前
記ミラーボックスの組立体を一体化する。前記ミラーボ
ックスの組立体の上部に前記ペンタプリズム受けの組立
体を入れ、前記ファインダー筐体27のフランジ面と前
記ペンタプリズム受け21との間で座金等を介して基準
レンズを使ってピント調整をした後、ねじ止めする。上
述したペンタプリズム受け組立体を合体したミラーボッ
クスの組立体はフォーカルプレーンシャッタ17等をね
じ止めしたボディ16に上部で前記ファインダー筐体2
7等を介してねじ止めされ、下部ではミラーボックス2
0を直接ボディ16にねじ止めされる。
記ミラーボックスの組立体を一体化する。前記ミラーボ
ックスの組立体の上部に前記ペンタプリズム受けの組立
体を入れ、前記ファインダー筐体27のフランジ面と前
記ペンタプリズム受け21との間で座金等を介して基準
レンズを使ってピント調整をした後、ねじ止めする。上
述したペンタプリズム受け組立体を合体したミラーボッ
クスの組立体はフォーカルプレーンシャッタ17等をね
じ止めしたボディ16に上部で前記ファインダー筐体2
7等を介してねじ止めされ、下部ではミラーボックス2
0を直接ボディ16にねじ止めされる。
【0017】次にファインダの視度補正装置のうち、前
記ボディコア側のアイピースの移動装置について説明す
る。図4において凹凸二群のアイピースは固定アイピー
ス(凹レンズ)32を接着した固定アイピース枠31の
左右側面でキー溝31aとガイド突起31bに可動アイ
ピース(凸レンズ)34を接着した可動アイピース枠3
3の直進キー33aとガイド溝33bとを嵌捜し、図2
において直進キー溝側の側面の凹部で押え板35を直進
キー33aにねじ止めする。これで二つのアイピースの
光軸出しができると共に可動アイピース34を光軸方向
に円滑に直進可能にする。前記可動アイピース枠33と
一体構成された前記直進キー部のカムフォロアピン33
cにラック板36のリード溝36aを嵌合させて、ラッ
ク押え板37で前記固定アイピース枠31の側面にラッ
ク板36をスライド可能に取り付ける。これで前記ラッ
ク板のラック36bの一部が前記ラック押え板37の切
り欠きから外部に凸出する。また、図5に示したように
固定アイピース枠31の上部には前記ペンタプリズム2
6の上部の射出面相当位置に測光用集光レンズ28、ミ
ラー29、測光素子30とその回路を配置している。一
点鎖線は可動アイピースが固定アイピースに最接近する
位置を現している。
記ボディコア側のアイピースの移動装置について説明す
る。図4において凹凸二群のアイピースは固定アイピー
ス(凹レンズ)32を接着した固定アイピース枠31の
左右側面でキー溝31aとガイド突起31bに可動アイ
ピース(凸レンズ)34を接着した可動アイピース枠3
3の直進キー33aとガイド溝33bとを嵌捜し、図2
において直進キー溝側の側面の凹部で押え板35を直進
キー33aにねじ止めする。これで二つのアイピースの
光軸出しができると共に可動アイピース34を光軸方向
に円滑に直進可能にする。前記可動アイピース枠33と
一体構成された前記直進キー部のカムフォロアピン33
cにラック板36のリード溝36aを嵌合させて、ラッ
ク押え板37で前記固定アイピース枠31の側面にラッ
ク板36をスライド可能に取り付ける。これで前記ラッ
ク板のラック36bの一部が前記ラック押え板37の切
り欠きから外部に凸出する。また、図5に示したように
固定アイピース枠31の上部には前記ペンタプリズム2
6の上部の射出面相当位置に測光用集光レンズ28、ミ
ラー29、測光素子30とその回路を配置している。一
点鎖線は可動アイピースが固定アイピースに最接近する
位置を現している。
【0018】上述した構成のアイピースの組立体は前記
ペンタプリズム受け21の後部の左右にある突起21a
に前記固定アイピース枠31の耳部31cでねじ止めさ
れる(図4参照)。なお、組込み順序はこの限りになく
ペンタプリズム組立体とアイピース組立体を一体にして
からミラーボックス組立体に取り付けた後、ボディ16
にねじ止めしてもよい。
ペンタプリズム受け21の後部の左右にある突起21a
に前記固定アイピース枠31の耳部31cでねじ止めさ
れる(図4参照)。なお、組込み順序はこの限りになく
ペンタプリズム組立体とアイピース組立体を一体にして
からミラーボックス組立体に取り付けた後、ボディ16
にねじ止めしてもよい。
【0019】次にファインダの視度補正装置のうち、前
記外郭ケース側のアイピースの移動装置である視口ベー
ス7の構成を説明する。図1、図7において視口ベース
7の中央部には防塵ガラス8、接眼枠9、マスク10や
接眼受け押え枠11が設けられている。また、内部には
アイピースシャッタ羽根12、13が12a、13aで
軸止され、その内の一方12aが外部に突出して操作レ
バー14をシャッタ羽根12と一体に回動可能にねじ止
めしてある。羽根の溝13aともう一方の羽根12の先
端のピンとが係合していて前記操作レバー14の回動で
二枚のアイピースシャッタ羽根は視口の視野マスク10
の開口部10aを覆ったり開けたりする(図7、8参
照)。このように従来から一眼レフカメラの視口周辺に
ある測光やアイピースシャッタ等の機能に何等支障とは
ならない。
記外郭ケース側のアイピースの移動装置である視口ベー
ス7の構成を説明する。図1、図7において視口ベース
7の中央部には防塵ガラス8、接眼枠9、マスク10や
接眼受け押え枠11が設けられている。また、内部には
アイピースシャッタ羽根12、13が12a、13aで
軸止され、その内の一方12aが外部に突出して操作レ
バー14をシャッタ羽根12と一体に回動可能にねじ止
めしてある。羽根の溝13aともう一方の羽根12の先
端のピンとが係合していて前記操作レバー14の回動で
二枚のアイピースシャッタ羽根は視口の視野マスク10
の開口部10aを覆ったり開けたりする(図7、8参
照)。このように従来から一眼レフカメラの視口周辺に
ある測光やアイピースシャッタ等の機能に何等支障とは
ならない。
【0020】また、図4で前記ボディコアの合焦駆動量
(図1のL)よりやや長めの平歯車部の先端部に傘歯車
部41aを有する平歯車41を回転可能に支持板42で
支持し、併せてクリック板ばね43をねじ止めしてスチ
ールボールを平歯車部に臨ませてクリック感触を出した
前記平歯車支持板の組立体を作る。次に傘歯車支持板4
4の先端に傘歯車45を入れ、前記平歯車の前方に一体
構成された傘歯車41aに傘歯車45を噛合させながら
前記傘歯車支持板44を前記平歯車支持板の組立体と一
緒に視口ベース7の図7で左端内側にねじ止めする。ま
た、この平歯車支持体42と傘歯車支持体44とを一部
品に構成してもよい。
(図1のL)よりやや長めの平歯車部の先端部に傘歯車
部41aを有する平歯車41を回転可能に支持板42で
支持し、併せてクリック板ばね43をねじ止めしてスチ
ールボールを平歯車部に臨ませてクリック感触を出した
前記平歯車支持板の組立体を作る。次に傘歯車支持板4
4の先端に傘歯車45を入れ、前記平歯車の前方に一体
構成された傘歯車41aに傘歯車45を噛合させながら
前記傘歯車支持板44を前記平歯車支持板の組立体と一
緒に視口ベース7の図7で左端内側にねじ止めする。ま
た、この平歯車支持体42と傘歯車支持体44とを一部
品に構成してもよい。
【0021】次に、この項の冒頭に戻って後枠6までの
組立体に前記視口ベース組立体の組込みを説明する。前
記ミラーボックス、ファインダ組立体等を一体とした前
記ボディコアをスライダー装置を介してマウントベース
1に組立、その後後枠6等を組み立ててから、上述の構
成の視口ベースの組立体を視口ベースの左右の耳部7
a、7bでカメラの固定部に相当する前記後枠の突起6
a、6bにねじ止めする。これにより前記ラック板のラ
ック36bと前記平歯車41は噛合し、平歯車41は光
軸に対して平行に伸びた状態になり、傘歯車45の外部
操作部材取り付け部は上カバー4のペンタ部斜面の内側
相当に位置する。
組立体に前記視口ベース組立体の組込みを説明する。前
記ミラーボックス、ファインダ組立体等を一体とした前
記ボディコアをスライダー装置を介してマウントベース
1に組立、その後後枠6等を組み立ててから、上述の構
成の視口ベースの組立体を視口ベースの左右の耳部7
a、7bでカメラの固定部に相当する前記後枠の突起6
a、6bにねじ止めする。これにより前記ラック板のラ
ック36bと前記平歯車41は噛合し、平歯車41は光
軸に対して平行に伸びた状態になり、傘歯車45の外部
操作部材取り付け部は上カバー4のペンタ部斜面の内側
相当に位置する。
【0022】視口ベース組立体は固定であり、アイピー
スを含むファインダーは合焦駆動のさいカメラボディと
一緒に可動する。しかし、平歯車41は光軸に平行に伸
長してるので前記平歯車41とラック36bは噛合した
まま滑る。このため前記ボディコアの合焦駆動トルクに
ほとんど負荷を掛けないで済む。
スを含むファインダーは合焦駆動のさいカメラボディと
一緒に可動する。しかし、平歯車41は光軸に平行に伸
長してるので前記平歯車41とラック36bは噛合した
まま滑る。このため前記ボディコアの合焦駆動トルクに
ほとんど負荷を掛けないで済む。
【0023】上述の構成のファインダー部の取付座相当
箇所にストロボ回路コネクタ15を取り付けた後、取付
座5等を固定した上カバー4を前記マウントベース1や
後枠6にねじ止めする。さらに、視度補正ダイヤル46
を上カバー4を通して傘歯車45にねじ止めする(図3
参照)。
箇所にストロボ回路コネクタ15を取り付けた後、取付
座5等を固定した上カバー4を前記マウントベース1や
後枠6にねじ止めする。さらに、視度補正ダイヤル46
を上カバー4を通して傘歯車45にねじ止めする(図3
参照)。
【0024】次に上述のように組み立てられたバック駆
動式AF一眼レフカメラのファインダのアイピースの相
対位置を変化させる視度補正装置の作動について説明す
る。視度補正ダイヤル46を回すと傘歯車45、41a
の噛合により平歯車41が回転する。このときクリック
板ばね43に付勢されたスチールボールが平歯車41の
歯と当接しているので視度補正ダイヤル46にクリック
感を伝える。前記平歯車41の回転で噛合しているラッ
ク板36が固定アイピース枠31側面でスライドし、リ
ード溝36aと係合しているカムフォロアピン33cを
介して可動アイピース枠33を光軸方向に移動させる。
ファインダ像を見ながら視度補正ダイヤル46を回すと
可動アイピース(凹レンズ)34を光軸方向に移動させ
最良像になったところで止める。このアイピースの位置
がその人の視度にあった位置である。即ち、この実施例
では図4のように可動アイピースが固定アイピースに接
近していくと視度はマイナスになり、図5の実線で示す
ように可動アイピースが固定アイピースから離れていく
と視度はプラスになる。ダイヤル46と上カバー4の指
標を覚えて置けば次回からはファインダを覗かなくても
視度を合わせることができる。視度補正の操作制限は可
動アイピース枠33を固定アイピース枠31とラック押
え37に当接させるか、あるいはダイヤル46に回転制
限を設けておく。
動式AF一眼レフカメラのファインダのアイピースの相
対位置を変化させる視度補正装置の作動について説明す
る。視度補正ダイヤル46を回すと傘歯車45、41a
の噛合により平歯車41が回転する。このときクリック
板ばね43に付勢されたスチールボールが平歯車41の
歯と当接しているので視度補正ダイヤル46にクリック
感を伝える。前記平歯車41の回転で噛合しているラッ
ク板36が固定アイピース枠31側面でスライドし、リ
ード溝36aと係合しているカムフォロアピン33cを
介して可動アイピース枠33を光軸方向に移動させる。
ファインダ像を見ながら視度補正ダイヤル46を回すと
可動アイピース(凹レンズ)34を光軸方向に移動させ
最良像になったところで止める。このアイピースの位置
がその人の視度にあった位置である。即ち、この実施例
では図4のように可動アイピースが固定アイピースに接
近していくと視度はマイナスになり、図5の実線で示す
ように可動アイピースが固定アイピースから離れていく
と視度はプラスになる。ダイヤル46と上カバー4の指
標を覚えて置けば次回からはファインダを覗かなくても
視度を合わせることができる。視度補正の操作制限は可
動アイピース枠33を固定アイピース枠31とラック押
え37に当接させるか、あるいはダイヤル46に回転制
限を設けておく。
【0025】また、補正ダイヤル46を前記平歯車に直
結させてもよい。この直結構成にすると傘歯車の噛合は
不要となり非常に簡単な機構になるが、反面ファインダ
を覗きながらの視度合わせがしづらくなるが前述したよ
うに一度覚えて置けば不便は感じない。
結させてもよい。この直結構成にすると傘歯車の噛合は
不要となり非常に簡単な機構になるが、反面ファインダ
を覗きながらの視度合わせがしづらくなるが前述したよ
うに一度覚えて置けば不便は感じない。
【0026】上述したアイピースは凹凸レンズに二分割
した例で説明したが、二枚を張り合わせて一群にしたア
イピースを光軸方向に移動させても視度補正は出来る。
ただし、アイピースの移動量は二分割アイピースに比べ
て大きくなる。
した例で説明したが、二枚を張り合わせて一群にしたア
イピースを光軸方向に移動させても視度補正は出来る。
ただし、アイピースの移動量は二分割アイピースに比べ
て大きくなる。
【0027】直進キー溝と直進キーの組み合わせによる
アイピースの直進機構を軸とガイド穴の組み合わせに変
更しても発明の主旨を活かすことは可能である。
アイピースの直進機構を軸とガイド穴の組み合わせに変
更しても発明の主旨を活かすことは可能である。
【0028】視度補正装置は視力の正常な人にとっては
不要であるが、不特定多数の人を対象とするAF一眼レ
フカメラではいくらカメラがピントを合わせるといって
もファインダ像がぼけていたのではいい写真が撮れな
い。視度補正装置は一眼レフカメラでは必要不可欠であ
り、バックフォーカス式AF一眼レフカメラでは外付け
視度補正レンズをつけても無意味なので特に必要不可欠
な仕様の一つである。
不要であるが、不特定多数の人を対象とするAF一眼レ
フカメラではいくらカメラがピントを合わせるといって
もファインダ像がぼけていたのではいい写真が撮れな
い。視度補正装置は一眼レフカメラでは必要不可欠であ
り、バックフォーカス式AF一眼レフカメラでは外付け
視度補正レンズをつけても無意味なので特に必要不可欠
な仕様の一つである。
【0029】
【発明の効果】バック駆動式AF一眼レフカメラで視度
補正のために視口の固定部に外付けの補正レンズを装着
すると、上述したボディコアの合焦駆動でアイピースと
外付けした補正レンズとの間に位置変化をきたし、合焦
駆動の都度また駆動量に応じて視度が変わるという不都
合が生じる。本発明の内蔵視度補正装置によりば外付け
視度補正レンズが不要となり上記問題は解決できる。
補正のために視口の固定部に外付けの補正レンズを装着
すると、上述したボディコアの合焦駆動でアイピースと
外付けした補正レンズとの間に位置変化をきたし、合焦
駆動の都度また駆動量に応じて視度が変わるという不都
合が生じる。本発明の内蔵視度補正装置によりば外付け
視度補正レンズが不要となり上記問題は解決できる。
【0030】また、バック駆動式AF一眼レフカメラの
場合ではファインダ光学系がフォーカシングで光軸方向
に可動可能にしなければならず前記上カバーが固定のた
めボディコアが無限遠側のときにはアイピースが奥目に
なるが、前もってファインダ光学系をハイアイポイント
に設計したり、ペンタプリズムの射出面によるファイン
ダ視野の上部コーナーが欠けるのを考慮し、さらに本発
明による視度補正装置を付加すればボディコアの合焦駆
動によるファインダが位置変化をしても視度の変化を防
止できるので常にファインダの見えがよい。
場合ではファインダ光学系がフォーカシングで光軸方向
に可動可能にしなければならず前記上カバーが固定のた
めボディコアが無限遠側のときにはアイピースが奥目に
なるが、前もってファインダ光学系をハイアイポイント
に設計したり、ペンタプリズムの射出面によるファイン
ダ視野の上部コーナーが欠けるのを考慮し、さらに本発
明による視度補正装置を付加すればボディコアの合焦駆
動によるファインダが位置変化をしても視度の変化を防
止できるので常にファインダの見えがよい。
【0031】さらに視度を合わせるとき本発明の視度補
正装置ではボディコアの位置に関係なくどの位置でも視
度補正ができるので、撮影者が代わって視度補正をする
ときにボディコアをある一定の位置にリッセットしてか
ら視度補正をしなくてもよいのでその操作性が優れてい
る。
正装置ではボディコアの位置に関係なくどの位置でも視
度補正ができるので、撮影者が代わって視度補正をする
ときにボディコアをある一定の位置にリッセットしてか
ら視度補正をしなくてもよいのでその操作性が優れてい
る。
【0032】外部操作で視度調整可能にした本発明の視
度補正装置は合焦駆動に何等負荷を掛けることがないの
で合焦駆動時間や電池消耗の面でマイナス要因とならな
い。一眼レフカメラの場合、撮影毎にミラーのクイック
リターンでファインダ像は途切れる。そのうえAF一眼
レフカメラになると、被写体の動体予測とか連続撮影等
の機能を追加しているので合焦駆動するボディコアを一
駒撮影の度に基準位置にリセットする時間的余裕がな
く、合焦駆動したボディコアの位置から次の撮影動作に
入り測距し合焦駆動させなければならない。このAF一
眼レフカメラの基本仕様に対して本発明の視度補正装置
は充分達成している。
度補正装置は合焦駆動に何等負荷を掛けることがないの
で合焦駆動時間や電池消耗の面でマイナス要因とならな
い。一眼レフカメラの場合、撮影毎にミラーのクイック
リターンでファインダ像は途切れる。そのうえAF一眼
レフカメラになると、被写体の動体予測とか連続撮影等
の機能を追加しているので合焦駆動するボディコアを一
駒撮影の度に基準位置にリセットする時間的余裕がな
く、合焦駆動したボディコアの位置から次の撮影動作に
入り測距し合焦駆動させなければならない。このAF一
眼レフカメラの基本仕様に対して本発明の視度補正装置
は充分達成している。
【0033】従来の一眼レフカメラの視度補正装置と比
較しても特別に複雑な構成でないので、ファインダ視口
周辺の他の測光やアイピースシャッタ等の機能に何等支
障を与えることなく、低コストで実現できるなど実用的
価値の高いものである。
較しても特別に複雑な構成でないので、ファインダ視口
周辺の他の測光やアイピースシャッタ等の機能に何等支
障を与えることなく、低コストで実現できるなど実用的
価値の高いものである。
【図1】本発明のバック駆動式AF一眼レフカメラにお
ける超無限遠位置でのファインダ部の光軸位置での縦断
面で視度補正機構部の側面図である。
ける超無限遠位置でのファインダ部の光軸位置での縦断
面で視度補正機構部の側面図である。
【図2】図1の視度補正機構から外部操作部材と平歯車
を除去し、固定アイピース枠の側面を示し、可動アイピ
ースが固定アイピースに最接近したときの状態を示す図
である。
を除去し、固定アイピース枠の側面を示し、可動アイピ
ースが固定アイピースに最接近したときの状態を示す図
である。
【図3】図1のA−A矢視とC矢視の合成図で図7のア
イピースシャッタ機構を除去したファインダの背面図で
ある。
イピースシャッタ機構を除去したファインダの背面図で
ある。
【図4】図3のB−B矢視図でペンタプリズムとアイピ
ースの水平断面図でアイピースシャッタを除いて簡略化
してある。
ースの水平断面図でアイピースシャッタを除いて簡略化
してある。
【図5】ファインダ部が超無限遠位置のときの光軸位置
での縦断面図である。
での縦断面図である。
【図6】図5のファインダ部が至近端位置に移動したと
きの状態図である。
きの状態図である。
【図7】一眼レフカメラのファインダー視口部の内側に
設けられたアイピースシャッタ機構の背面図でアイピー
スシャッタが「開」のときの状態図である。
設けられたアイピースシャッタ機構の背面図でアイピー
スシャッタが「開」のときの状態図である。
【図8】図7に対してアイピースシャッタが「閉」のと
きの状態図である。
きの状態図である。
1 マウントベース 2 レンズマウント 4 上カバー 5 付属品取付座 6 後枠 7 視口ベース 8 防塵ガラス 10 視野マスク 12 アイピースシャッタ羽根 13 アイピースシャッタ羽根 16 ボディ 17 フォーカルプレーンシャッタ 18 ハーフミラー 19 測距用全反射ミラー 20 ミラーボックス 21 ペンタプリズム受け 22 ピントグラス(フレネルレンズ) 23 ピントグラス枠 24 コンデンサーレンズ 25 コンデンサーレンズ押え 26 ペンタプリズム 27 ファインダー筐体 31 固定アイピース枠 32 固定アイピース(凹レンズ) 33 可動アイピース枠 34 可動アイピース(凸レンズ) 35 押え板 36 ラック板 37 ラック押え板 41 平歯車 42 平歯車支持板 43 クリックばね板 44 傘歯車支持板 45 傘歯車 46 視度補正ダイヤル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/18
Claims (4)
- 【請求項1】少なくともフィルム給送保持装置とシャッ
タ、ミラーおよび測距用素子とピントグラス、ペンタプ
リズム、アイピースを有するファインダ光学系とから成
るボディコアと、前記ボディコアを光軸方向に駆動する
スライダー装置と、前記ボディコアと前記スライダー装
置とを内蔵し、少なくとも撮影レンズ装着用マウントと
レリーズボタンを備えた外郭ケースとから成るバック駆
動式オートフォーカス一眼レフカメラであって、前記外
郭ケースなどの固定側に設けた視度補正操作部材の操作
によって前記アイピースをファインダの光軸方向に移動
させて視度補正する装置において、 フォーカシング時の前記ボディコアの駆動に際し、前記
アイピースは視度補正されたファインダのピント面に対
する相対位置を変えることなく移動可能であり、且つ、
前記ボディコアがいかなる位置にあっても前記視度補正
操作部材の操作に応じて前記アイピースを移動して視度
補正が可能であることを特徴とするバック駆動式AF一
眼レフカメラの視度補正装置。 - 【請求項2】バック駆動式オートフォーカス一眼レフカ
メラであって、外郭ケースなどの固定側に設けた視度補
正操作部材の操作によって前記アイピースをファインダ
の光軸方向に移動させて視度補正する装置において、 前記アイピースは固定と移動する少なくとも二群のレン
ズを備え、固定アイピースを保持するアイピース固定枠
に対して可動アイピースを保持する可動アイピース枠を
光軸方向に直進可能に設け、 前記アイピース固定枠の周囲の平面にリード穴とラック
を有するラック板をスライド可能に設け、前記可動アイ
ピース枠のカムフォロアピンを前記ラック板のリード穴
に嵌合させると共に、前記光軸方向に対して平行に伸び
た平歯車を前記ラック板のラックと噛合させ、且つ、前
記平歯車を外部操作部材と直接的または間接的に結合さ
せたことを特徴とするバック駆動式AF一眼レフカメラ
の視度補正装置。 - 【請求項3】視度補正装置の可動アイピースの直進装置
において、 アイピース固定枠に撮影レンズの光軸と平行に直進溝と
可動アイピース枠に直進キーを設けると共に前記アイピ
ース枠のラック板のスライド面側で前記直進キーに押え
板を固定することによって前記アイピース固定枠の内部
の一側面で前記可動アイピースを直進摺動可能にしたこ
とを特徴とする請求項2記載のバック駆動式AF一眼レ
フカメラの視度補正装置。 - 【請求項4】バック駆動式AF一眼レフカメラの前記ペ
ンタプリズムの射出面の上部に相当する前記固定アイピ
ースの上部に測光用光学系、測光素子と電気回路実装部
品を配置し、前記アイピースの側面にアイピース移動機
構を設けるように構成としたことを特徴とする請求項2
記載のバック駆動式AF一眼レフカメラの視度補正装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13679594A JP3236734B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13679594A JP3236734B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH086116A true JPH086116A (ja) | 1996-01-12 |
JP3236734B2 JP3236734B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=15183699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13679594A Expired - Fee Related JP3236734B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3236734B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010002472A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Nikon Corp | 撮像装置 |
-
1994
- 1994-06-20 JP JP13679594A patent/JP3236734B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010002472A (ja) * | 2008-06-18 | 2010-01-07 | Nikon Corp | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3236734B2 (ja) | 2001-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4114171A (en) | Reflex camera with internal zoom lens | |
US20050207750A1 (en) | Image taking apparatus having a shutter block | |
US4748466A (en) | Camera provided with a light-shielding means | |
US5628037A (en) | Parallax correcting mechanism for real image type viewfinders | |
JP3236734B2 (ja) | バック駆動式af一眼レフカメラの視度補正装置 | |
JPH09133960A (ja) | 二焦点切替えカメラ | |
US5539491A (en) | Back-driven type autofocus camera | |
JPH0610716B2 (ja) | カメラ | |
JPH103118A (ja) | カメラ | |
JP2934762B2 (ja) | カメラの光学系移動装置 | |
JPH11282055A (ja) | ズームファインダ | |
JP3051601B2 (ja) | バック駆動式オートフォーカスカメラ | |
JP4149834B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JPH02199416A (ja) | カメラの光学系制御装置 | |
JPH09281577A (ja) | カメラ | |
JPH08122851A (ja) | バック駆動式afカメラのファインダ視口遮光装置 | |
KR100232479B1 (ko) | 렌즈경통수납구조 | |
JP3159858B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JP2644588B2 (ja) | ターレットレンズのピント調整機構 | |
JP2606163Y2 (ja) | レンズ付フィルムユニット | |
JPH07110427A (ja) | バック駆動式自動焦点カメラの外郭ケース | |
JP2001083599A (ja) | 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ | |
JPH09211572A (ja) | カメラのポップアップ式フラッシュ装置 | |
JPH03130735A (ja) | カメラ | |
JPH08114833A (ja) | 光学ファインダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |