JPH0860034A - 炭素含有煉瓦用被覆材 - Google Patents

炭素含有煉瓦用被覆材

Info

Publication number
JPH0860034A
JPH0860034A JP19668494A JP19668494A JPH0860034A JP H0860034 A JPH0860034 A JP H0860034A JP 19668494 A JP19668494 A JP 19668494A JP 19668494 A JP19668494 A JP 19668494A JP H0860034 A JPH0860034 A JP H0860034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
carbonate
resin
coating
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19668494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ichikawa
健治 市川
Hajime Asami
肇 浅見
Hiroshi Fujiwara
寛 藤原
Keisuke Uemori
啓介 上森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP19668494A priority Critical patent/JPH0860034A/ja
Publication of JPH0860034A publication Critical patent/JPH0860034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • C04B41/501Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing containing carbon in the anion, e.g. carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00577Coating or impregnation materials applied by spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マグネシア−カーボン煉瓦のような炭素含有
耐火物用の表面被覆材を得る。 【構成】 ポリエチレン、エチレン共重合樹脂、フェノ
ール樹脂の少なくとも1種からなる合成樹脂粉末に炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム・炭酸
マグネシウム複塩等の金属炭酸塩、水酸化カルシウム等
の金属水酸化物の少なくとも一種の粉末を混合し、静電
塗装によって表面に被覆することができる粉体状の表面
被覆材。 【効果】 滑り止め効果が大きく、またせり割れを防止
することができ、みかけ上の膨張率の小さな煉瓦を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】近年、マグネシア−カーボン煉瓦
などの炭素含有煉瓦は、その優れた耐食性と耐スポーリ
ング性により、転炉をはじめとする製鋼炉において急速
に普及が進んでいる。本発明はこれらの煉瓦に適用する
粉体状の被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】天然のリン状黒鉛などの炭素材を配合し
た炭素含有耐火物は摩擦係数が極めて低いために滑り易
く、製造や施工時の取り扱いの際に落下などの危険を伴
うほか、また、炭素材は熱膨張係数が大きいために、炭
素含有耐火物の施工体は加熱によって、いわゆるせり割
れを発生する場合がある。
【0003】これらの問題点を解決するために、従来か
ら合成樹脂、天然樹脂と無機あるいは有機系骨材と組み
合わせた被覆材で煉瓦表面を被覆する方法が提案されて
いる。例えば、特開昭57−145090号公報では液
状のフェノール樹脂や酢酸ビニル、アクリルなどの液状
ビニル樹脂と石油コークス、炭酸マグネシウムなどから
なる混合物を煉瓦に被覆する方法が提案されている。ま
た、特開平1−172286号公報、特開平2−832
82号公報、特開平4−228486号公報などでは被
覆材としてフェノール、エポキシ、アクリル、酢酸ビニ
ルなどの液状樹脂と粉末あるいは顆粒状のピッチあるい
はタールとの混合物が使用され、ピッチやタールは塗布
面を粗面化する役割を果たしている。
【0004】以上のような液状樹脂を用いる方法に対し
て、特開平5−246787号公報や特開平5−263
017号公報では、ポリエチレン、ポリエステルなどの
熱可塑性樹脂あるいはエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂
と粉末あるいは顆粒状のピッチやタールを混合した粉体
塗料が提案されている。
【0005】粉体塗装は、液状樹脂を用いる浸透法など
と比べて厚塗りが比較的容易である上、省資源、省エネ
ルギー、無溶剤など時代の要請にも答えることのできる
被覆方法であるが、粉体塗装に適用できる市販塗料はエ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂で代表さ
れる熱硬化性樹脂が主体であって品種が限定されている
上、比較的高価である。煉瓦用の被覆材は、その使用目
的から明らかなように、一般の塗料に要求される美粧
性、耐候性、耐薬品性などを必要としない。その上、築
炉後の昇温過程で膨張代としての役割を果たした後は、
燃焼により消失してしまうので、安価でありかつ熱分解
によって毒性や腐食性の揮発物を発生しない材料である
ことが望まれる。従来、以上のような条件を満足させる
煉瓦用の粉体塗料は提供されていない。
【0006】また、煉瓦用の被覆材料としてポリエチレ
ン粉体を使用する場合には、ポリエチレンのみでは煉瓦
との接着性や滑り止め効果が十分でなく、融点以上の高
温で樹脂のたれを生じるなど作業性にも欠ける等の問題
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリエチレ
ン、フェノール樹脂等の安価な合成樹脂によって炭素含
有耐火煉瓦の滑り止めと築炉時の膨張代としての必要条
件を満足させることが可能な粉体からなる被覆材を提供
することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素含有煉瓦
の粉体状の表面被覆材において、予熱した煉瓦表面に熱
融着する合成樹脂に、金属炭酸塩、金属水酸化物の少な
くとも一種を混合した粉体状の表面被覆材である。ま
た、合成樹脂がポリエチレン、エチレン共重合樹脂、フ
ェノール樹脂の少なくとも1種を含有した前記の粉体状
の表面被覆材である。さらに、炭酸塩が、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム・炭酸マグネシ
ウム複塩から選ばれた少なくとも1種を含有した前記の
粉体状の表面被覆材である。
【0009】すなわち、本発明の粉体状の表面被覆材
は、予熱した煉瓦表面に熱融着する合成樹脂に炭酸カル
シウムなどの炭酸塩等を混合した粉体コーティング材を
炭素含有耐火煉瓦の被覆材として適用することによりポ
リエチレン固有の特性に基づく問題点が改善され、炭素
含有煉瓦の滑り止めおよび膨張代としての必要条件を満
たし得る塗膜が得られることを見出して本発明を完成し
た。
【0010】本発明で使用される合成樹脂には高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレンおよび線状低密度ポリ
エチレンが含まれる。また、エチレン共重合樹脂として
エチレン−酢酸ビニル、エチレン−プロピレン、エチレ
ン−アクリル酸エステル、エチレン−グリシジルメタア
クリレートなどの系が挙げられる。また、ポリエチレン
あるいはエチレン共重合樹脂と併用したり、あるいは単
独で用いることが可能なフェノール樹脂としては、分子
量が1000以下のノボラック型やレゾール型の粉末状
フェノール樹脂が用いられるが、そのほか重量平均分子
量が3000以上の微粒子状熱溶融性あるいは熱溶融・
自硬性のフェノール樹脂、熱可塑性のポリビニルフェノ
ール樹脂、熱不溶性フェノール樹脂等が挙げられる。
【0011】また、使用される金属炭酸塩には、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム・炭酸マ
グネシウム複塩等が挙げられる。これらの炭酸塩は、そ
れぞれカルサイト、ドロマイト、マグネサイト等として
天然に存在する鉱物をそのまま粉末化して使用すること
ができる。水酸化物としては、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム等を挙げることができる。また、炭酸塩
と合成樹脂粒子間のぬれを改善するために例えば特開平
6−57167号公報、特開平6−72710号公報で
提案されているような方法による表面改質炭酸カルシウ
ムを使用することもできる。
【0012】マグネシア−カーボンなどの不焼成耐火煉
瓦は混煉、成形後200〜220℃で乾燥・硬化させて
製造されるので該煉瓦の粉体塗装は乾燥直後の煉瓦の余
熱を利用して行うことが合理的である。したがって被覆
材の焼付温度の上限は200〜220℃となる。一方、
被覆材の塗装性はポリエチレンなどとフェノール樹脂や
炭酸塩との混合比率、樹脂の溶融特性、粉体粒度などの
諸因子の影響をうける。焼付温度が220℃以下、好ま
しくは150℃〜200℃において本発明の目的にかな
う均一な塗膜を得るためにはポリエチレンとフェノール
樹脂を併用する場合には、フェノール樹脂含有量が5〜
50重量%、好ましくは10〜40重量%であり、炭酸
塩を添加した3成分系、あるいはポリエチレンと炭酸塩
からなる2成分系での炭酸塩含有量は10〜60重量
物、好ましくは20〜50重量%である。また、フェノ
ール樹脂と炭酸カルシウムからなる2成分系では70%
程度までの炭酸カルシウムの配合が可能である。樹脂類
の流動性の指標となるメルトフローレート(JIS K
7210)はポリエチレンについて0.1(g/10
分)以上、ポリエチレンとフェノール樹脂からなる樹脂
粉体の最大粒径が400μm以下、平均粒径が50〜1
50μmであることが望ましい。さらに、炭酸塩の平均
粒径は5〜50μmであることが望ましく、平均粒径が
5μm以下になると被覆材の流動性が抑制される傾向が
現れてくる。
【0013】本発明で使用されるフェノール樹脂のう
ち、ノボラック型、レゾール型などの熱硬化性樹脂は予
熱された煉瓦表面で溶融・硬化する際に相分離し、塗膜
表面に凹凸を生じて摩擦係数を増加させるが、塗膜の付
着力がポリエチレン単独の場合と比べて低下する傾向が
ある。この場合、炭酸カルシウムなどの炭酸塩の添加に
よって改善することができる。前記フェノール樹脂を添
加するもう一つの利点として、硬化の際に発生する水分
などの揮発分によって塗膜が多孔性になるために厚塗り
が容易になり、静電塗装の限界とされる肉厚1〜1.5
mm以上の塗膜を得ることができる。一方、不溶融性の
フェノール樹脂や高融点のポリ−p−ビニルフェノール
の添加によっても塗膜が粗面化されるが、ノボラック型
やレゾール型の場合と異なり付着力が著しく向上する。
本発明の被覆材の調製は原料粉体を単に乾式混合するこ
とによって実施できるほか、必要に応じて溶融混練およ
び冷凍あるいは常温粉砕する方法を採用することもでき
る。
【0014】煉瓦の塗装には静電スプレー法や流動浸漬
など粉体塗装に用いられる各種方法が適用できるが、塗
装の品質管理等の点で静電塗装方法が好ましい。静電塗
装は、例えば、コロナ荷電式粉体塗装ガンを用い、電圧
60〜80kV、塗料供給圧力約1kg/cm2 に設定
し、150〜200℃に予熱した煉瓦に所定時間吹き付
けて行うことができる。
【0015】本発明の粉体からなる被覆材による被覆の
膜厚は、高温での見かけの線膨張率が0となるような膨
張代を形成する膜厚とすることが好ましく、マグネシア
−カーボン煉瓦の大きさあるいは被覆材の組成によって
異なるが、1〜1.4mmとすることが好ましい。
【0016】
【作用】リン状黒鉛等を含有し摩擦係数の小さな炭素含
有煉瓦に、ポリエチレン、エチレン共重合樹脂、フェノ
ール樹脂の少なくとも1種に、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、水酸化カルシウム等の粉末を混合した粉体
を静電塗装などの方法によって塗布することにより、す
べり止め効果や付着力などに優れ、かつ膨張代としての
必要条件を満たす肉厚の塗膜を形成することができるの
で、取り扱いが容易であるとともに、施工時においても
せり割れ等が生じない。
【0017】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を説明する。
【0018】実施例1 高密度ポリエチレン粉末、エチレン共重合樹脂粉末、炭
酸カルシウム粉末、表面改質炭酸カルシウム粉末、炭酸
マグネシウム粉末、ドロマイト粉末、水酸化カルシウム
粉末を表1に記載の配合比で、混合機を用いてよく混合
し、得られた粉体を静電塗装ガンで表1に記載の予熱温
度に予熱したマグネシア−カーボン煉瓦(10×10×
3cm)に吹付け、均一な塗膜を有する試料1〜8およ
び比1を得た。得られた煉瓦の滑り止め効果は、塗装面
を介して重ね合わせた2枚の煉瓦を徐々に傾け上部の煉
瓦が滑り始めるときの角度(度)を測定して評価した。
また、塗膜の付着力は、塗膜を介して接着させた2個の
試験片(2×2×3cm)の接着部分に荷重を加え破断
したときの荷重から(1)式によって破断強度を求め、
塗膜の付着力の尺度とした。 R=3/2・WL/BD2 …(1) R:破断強度 (kg/cm2 ) W:総荷重 (kg) L:支持台の距離(cm) B:試験片の幅 (cm) D:試験片の厚さ(cm) 塗膜の厚さは、煉瓦断面の顕微鏡写真によって測定し
た。その他、煉瓦を切断したときに、切断面に沿って塗
膜のはがれやふくれが生じないかどうかを観察し、加工
性の評価とし、その結果を表1に示す。評価は、◎:非
常によいもの。○:良いもの。△:やや不良。×:不良
で表した。なお、未処理の煉瓦のすべり角度は10度で
あった。
【0019】
【表1】
【0020】ポリエチレン(1)…メルトフローレート
8.0(g/10分)(丸善ポリマー製マルカレッツ1
070P)(平均粒径110μm) ポリエチレン(2)…メルトフローレート15(g/1
0分)(丸善ポリマー製マルカレッツ1150P)(平
均粒径100μm) EVA…メルトフローレート75(g/10分)のエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂粉末(住友精化(株)製
D5020) 炭酸カルシウム …日鉄鉱業(株)製 FH50、平
均粒径16μm 表面改質炭酸カルシウム…日鉄鉱業(株)製 QAE1
92、平均粒径16μm 炭酸マグネシウム …平均粒径22μm ドロマイト…平均粒径25μm 水酸化カルシウム…平均粒径35μm 実施例2 ポリエチレン、エチレン共重合樹脂、フェノールノボラ
ック樹脂、フェノールレゾール樹脂、熱不溶融性フェノ
ール樹脂、ポリ−p−ビニルフェノール、炭酸カルシウ
ム、ドロマイトを表2に記載の配合比で、混合機を用い
てよく混合し、得られた粉体を静電塗装ガンで表2に記
載の予熱温度に予熱したマグネシア−カーボン煉瓦(1
0×10×3cm)に吹付け、均一な塗膜を有する試料
9〜15および比2を得た。実施例1と同様にして評価
を行い、その結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】ポリエチレン(1)…丸善ポリマー製マル
カレッツ1070P ポリエチレン(2)…丸善ポリマー製マルカレッツ11
50P EVA…メルトフローレート75(g/10分)のエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂粉末(住友精化製 D50
20) フェノールノボラック樹脂…住友デュレズ製 PR31
1 フェノールレゾール樹脂…旭有機材製 RM210 熱不溶融性フェノール樹脂…鐘紡製 ベルパールR80
0 ポリ−p−ビニルフェノール…Mw=4900、Mn=
1700 炭酸カルシウム…日鉄鉱業(株)製 FH30 平均粒
径20μm ドロマイト…平均粒径25μm 実施例3 フェノールノボラック樹脂、フェノールレゾール樹脂、
熱不溶融性フェノール樹脂、ヘキサミン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、ドロマイトを表3に記載の配合
比で、混合機を用いてよく混合し、得られた粉体を静電
塗装ガンで表3に記載の予熱温度に予熱したマグネシア
−カーボン煉瓦(10×10×3cm)に吹付け、均一
な塗膜を有する試料16〜22および比3を得た。
【0023】実施例1と同様にして評価を行い、その結
果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】フェノールノボラック樹脂…住友デュレズ
製 PR311 フェノールレゾール樹脂…旭有機材製 RM210 熱不溶融性フェノール樹脂…鐘紡製 ベルパールR80
0 炭酸カルシウム …日鉄鉱業(株)製 FH50、平
均粒径16μm 炭酸マグネシウム …平均粒径22μm ドロマイト…平均粒径25μm
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明による炭素含有煉瓦
用被覆材は、ポリエチレン、エチレン共重合樹脂、フェ
ノール樹脂の少なくとも1種と、金属炭酸塩、水酸化物
とからなる混合粉体を静電塗装などの粉体塗装方法によ
って、炭素含有煉瓦表面に塗布することにより、滑り止
め効果や付着力などに優れるとともに、施工時において
も膨張代としての必要条件を満たす肉厚の塗膜を形成す
ることができるので、せり割れ等の問題が生じない。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】20
【補正方法】変更
【補正内容】
【20】ポリエチレン(1)…メルトフローレート8.
0(g/10分)(丸善ポリマー製マルカレッツ107
0P)(平均粒径110μm) ポリエチレン(2)…メルトフローレート15(g/1
0分)(丸善ポリマー製マルカレッツ1150P)(平
均粒径100μm) EVA…メルトフローレート75(g/10分)のエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂粉末(住友精化(株)製
D5020) 炭酸カルシウム …日鉄鉱業(株)製 FH50、平
均粒径16μm 表面改質炭酸カルシウム…日鉄鉱業(株)製 QAE1
92、平均粒径16μm 炭酸マグネシウム …平均粒径22μm ドロマイト…平均粒径25μm 水酸化カルシウム…平均粒径35μm 実施例2 ポリエチレン、エチレン共重合樹脂、フェノールノボラ
ック樹脂、フェノールレゾール樹脂、熱不溶融性フェノ
ール樹脂、ポリ−p−ビニルフェノール、炭酸カルシウ
ム、ドロマイトを表2に記載の配合比で、混合機を用い
てよく混合し、得られた粉体を静電塗装ガンで表2に記
載の予熱温度に予熱したマグネシア−カーボン煉瓦(1
0×10×3cm)に吹付け、均一な塗膜を有する試料
9〜12および比2を得た。実施例1と同様にして評価
を行い、その結果を表2に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】22
【補正方法】変更
【補正内容】
【22】ポリエチレン(1)…丸善ポリマー製マルカレ
ッツ1070P ポリエチレン(2)…丸善ポリマー製マルカレッツ11
50P EVA…メルトフローレート75(g/10分)のエチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂粉末(住友精化製 D50
20) フェノールノボラック樹脂…住友デュレズ製 PR31
1 フェノールレゾール樹脂…旭有機材製 RM210 熱不溶融性フェノール樹脂…鐘紡製 ベルパールR80
0 ポリ−p−ビニルフェノール…Mw=4900、Mn=
1700 炭酸カルシウム…日鉄鉱業(株)製 FH30 平均粒
径20μm ドロマイト…平均粒径25μm 実施例3 フェノールノボラック樹脂、フェノールレゾール樹脂、
熱不溶融性フェノール樹脂、ヘキサミン、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、ドロマイトを表3に記載の配合
比で、混合機を用いてよく混合し、得られた粉体を静電
塗装ガンで表3に記載の予熱温度に予熱したマグネシア
−カーボン煉瓦(10×10×3cm)に吹付け、均一
な塗膜を有する試料13〜18および比3を得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素含有煉瓦用の被覆材において、予熱
    した煉瓦表面に熱融着する合成樹脂粉末に、金属炭酸
    塩、金属水酸化物の少なくとも一種から選ばれる粉末を
    混合したことを特徴とする粉体状の炭素含有煉瓦用被覆
    材。
  2. 【請求項2】 合成樹脂粉末がポリエチレン、エチレン
    共重合樹脂、フェノール樹脂の少なくとも1種からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の被覆材。
  3. 【請求項3】 炭酸塩が、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
    シウム、炭酸カルシウム・炭酸マグネシウム複塩から選
    ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1
    記載の被覆材。
JP19668494A 1994-08-22 1994-08-22 炭素含有煉瓦用被覆材 Pending JPH0860034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19668494A JPH0860034A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 炭素含有煉瓦用被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19668494A JPH0860034A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 炭素含有煉瓦用被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860034A true JPH0860034A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16361880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19668494A Pending JPH0860034A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 炭素含有煉瓦用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0860034A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288353A (en) Carbon bearing contact paste
JPS6128630B2 (ja)
WO1996027568A1 (fr) Materiaux refractaires non façonnes et materiaux refractaires projetables prepares a partir de ceux-ci
JPH0860034A (ja) 炭素含有煉瓦用被覆材
JPH08134380A (ja) 炭素含有煉瓦用被覆材
JP2774249B2 (ja) 炭素含有煉瓦用被覆材
US3763085A (en) Refractory composition
JP3726303B2 (ja) 吹付補修材
CN113233881A (zh) 一种环保彩色高温超耐磨超硬度瓷器质骨材
JP3179678B2 (ja) 炭素含有煉瓦用被覆材
KR100207248B1 (ko) 열 활성화되는 수리 물질
CN111032596B (zh) 热修补用喷涂材料
JPS6154746B2 (ja)
JPH05263017A (ja) 黒鉛含有耐火れんが用塗料
JPH0413316B2 (ja)
JPH09111155A (ja) 炭素含有煉瓦用被覆材
JP2010235340A (ja) 熱間補修用水系吹付材
JPS6220476B2 (ja)
JP3037625B2 (ja) 焼付け補修材
JPS6212676A (ja) 塩基性炭素結合焼き付け補修材
JPS58224290A (ja) 溶融金属容器内張りの補修方法
JPS624355B2 (ja)
JPS6027668A (ja) 耐火れんが用塗布剤
JPH07252436A (ja) 耐火れんが用塗料
US3453139A (en) Coated refractory shapes