JPH0859802A - 塗料成分へのポリエステル添加剤 - Google Patents

塗料成分へのポリエステル添加剤

Info

Publication number
JPH0859802A
JPH0859802A JP7162365A JP16236595A JPH0859802A JP H0859802 A JPH0859802 A JP H0859802A JP 7162365 A JP7162365 A JP 7162365A JP 16236595 A JP16236595 A JP 16236595A JP H0859802 A JPH0859802 A JP H0859802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester
aliphatic
component
branched aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7162365A
Other languages
English (en)
Inventor
Markus A Schafheutle
マルクス・アー・シャフホイトレ
Achim Voelker
アヒム・フェルカー
Susanne Wehner
ズザンネ・ヴエーナー
Gerd Dr Walz
ゲルト・ヴアルツ
Joachim Zoeller
ヨアヒム・ツエラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0859802A publication Critical patent/JPH0859802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/20Polyesters having been prepared in the presence of compounds having one reactive group or more than two reactive groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/44Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4492Cathodic paints containing special additives, e.g. grinding agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 【構成】 5〜50部の少なくとも1種類の直鎖または
分岐の脂肪族または脂環式の少なくとも二価のアルコー
ル(A)、2〜40部の少なくとも二塩基性である少な
くとも1種類の芳香族カルボン酸(B)、0〜40部の
少なくとも1種類の2−アルケニル−ジカルボン酸無水
物(C)、10〜30部の少なくとも二塩基性である少
なくとも1種類の直鎖または分岐の脂肪族カルボン酸
(D)、0〜15部の直鎖または分岐の脂肪族ヒドロキ
シ酸(E)、0〜15部の少なくとも1つの第一アミノ
基および少なくとも1つの第二または第三アミノ基を有
する直鎖または分岐の脂肪族ポリアミン(F)、0〜1
5部の分岐した脂肪族モノカルボン酸のグリシジルエス
テルまたは分岐した脂肪族アルコールのグリシジルエス
テル(G)および0〜15部のポリヒドロキシアミン
(H)の反応で得られるポリエステルは塗料成分への添
加剤として使用されうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水分散性および可溶性の
ポリエステルおよび塗料への添加剤としてのその使用に
関する。
【0002】
【従来の技術】電着塗装の方法は、鋼板の塗装に対して
有益であることが分かっている。一般的なバインダーを
用いた亜鉛めっき鋼板の電着塗装の際に、特に塗装膜を
厚くするために必要な高い塗装電圧下で、表面欠陥が焼
付け膜に認められる。ヨーロッパ特許公報A05698
42号は、陽イオン性の電着塗装浴(EDCbath)
にウレタンを添加することで、これらの現象を避けられ
ることを開示した。これらのウレタンは低分子量化合物
であり、国によって違う認可規制を受ける。この化合物
の毒物学上の特性は、全く無害なものではない。さら
に、これらは一般的に使用されている全てのバインダー
とは相容性が等しくない。特に塗装膜が厚い場合に、膜
中の分散が均質でなくなる傾向があり、これは表面欠陥
と同様にそれ自身の欠陥を明示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は全く無害であり、一般的なバインダーに対し非常によ
い相容性を示す添加剤であって、電着塗装浴に添加する
ことにより亜鉛めっき鋼板の塗装における表面欠陥の形
成を抑え、比較的膜の厚い塗装を可能にする添加剤の提
供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、分散物
および溶液の形で用いられる本発明の特定のポリエステ
ルをEDC浴に添加することにより、表面欠陥を抑制す
ることができ、比較的膜が厚くしかも欠陥のない塗装が
可能になることが発見された。本発明のポリエステルは
毒物学上全く無害であり、電着塗装で一般的に使用され
るバインダーと最良な相容性を有する。
【0005】本発明のポリエステルは、以下の成分の反
応により得られる (A)5〜50部の少なくとも1種類の直鎖または分岐
の脂肪族または脂環式の少なくとも二価のアルコール (B)2〜40部の少なくとも二塩基性である少なくと
も1種類の芳香族カルボン酸 (C)0〜40部の少なくとも1種類の2−アルケニル
−ジカルボン酸無水物 (D)10〜30部の少なくとも二塩基性である少なく
とも1種類の直鎖または分岐の脂肪族カルボン酸 (E)0〜15部の直鎖または分岐の脂肪族ヒドロキシ
酸 (F)0〜15部の少なくとも1つの第一アミノ基およ
び少なくとも1つの第二または第三アミノ基を有する直
鎖または分岐の脂肪族ポリアミン (G)0〜15部の分岐した脂肪族モノカルボン酸のグ
リシジルエステルまたは分岐した脂肪族アルコールのグ
リシジルエステルおよび (H)0〜15部の1種類またはそれ以上のポリヒドロ
キシアミン 本明細書中で使用する「部」、「%」は全て質量比(質
量部)を意味するものである。(A)〜(H)に示す個
々の成分の割合は、質量比の合計が常に100または1
00%となるように選択する。
【0006】多価アルコール(A)は、どの化合物にお
いても20個まで、好ましくは15個までの炭素原子を
有する直鎖脂肪族ジオール(A1)、分岐した脂肪族ジ
オール(A2)、脂環式ジオール(A3)、直鎖脂肪族
の三価または多価アルコール(A4)および分岐した脂
肪族および脂環式の三価または多価アルコール(A5)
から選択される。化合物(A)としては、個々で用いて
も2種類またはそれ以上の化合物の混合物を用いてもよ
く、その質量比は5〜50%、好ましくは10〜45
%、特に15〜40%である。
【0007】適した化合物(A1)は、2〜16個の炭
素原子を有する脂肪族ジオールであり、例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコールおよびブチレングリ
コールのような1,2−ジオールおよび1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオールおよび1,12−ドデカンジオールのような
α,ω−ジオールである。
【0008】適した分岐した脂肪族ジオール(A2)
は、4〜16個の炭素原子を有するもので、例えばイソ
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ピナコ
ール、3−メチル−1,2−ブタンジオールおよび3,
4−ジエチル−3,4−ヘキサンジオールである。適し
た脂環式ジオール(A3)は、6〜15個の炭素原子を
有するもので、例えばシクロヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタノールまたは完全に水素化(perhydrogen
ated) されたビスフェノールAである。
【0009】適した直鎖脂肪族の多価アルコール(A
4)は、3〜10個の炭素原子を有するもので、例えば
グリセロール、エリトリトール、アラビトール、アドニ
トール、キシリトール、マンニトール、ソルビトール、
ペルセイトールおよびボレミットである。適した分岐し
た脂肪族の多価アルコール(A5)は、5〜15個の炭
素原子を有するもので、例えばトリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペ
ンタエリトリトールおよびジトリメチロールプロパンで
ある。
【0010】多価の芳香族カルボン酸(B)は、例えば
オルトフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸のフ
タル酸異性体、ナフタレンジカルボン酸の異性体、4,
4’−スルホニル−二安息香酸および4,4’−ジカル
ボン酸ジフェニルエーテルから選ばれる。トリメリト
酸、ヘミメリト酸およびトリメシン酸のようなトリカル
ボン酸もまた用いられ、好ましくはジカルボン酸の割合
がトリカルボン酸の割合より多い混合物として用いられ
る。化合物(B)は、単独でまたは混合物で用いられ、
その量は2〜40%、特に4〜30%で用いられる。特
に好ましいのはイソフタル酸とテレフタル酸の混合物で
ある。
【0011】もし望むならば、環状のアルケニルジカル
ボン酸無水物(C)を酸成分の添加として40%以内で
用いることができる。アルケニルコハク酸無水物、例え
ばドデセニルコハク酸無水物を10〜40%、特に15
〜30%の量で用いることが好ましい。多塩基性の脂肪
族カルボン酸(D)は、脂肪族および脂環式の直鎖およ
び分岐したジカルボン酸およびポリカルボン酸から選ば
れる。適した直鎖の脂肪族ジカルボン酸はマロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸および高級同族体であ
り、好ましくはマロン酸およびアジピン酸である。脂環
式ジカルボン酸の中ではシクロヘキサンジカルボン酸が
好ましい。化合物(D)は、10〜30%、好ましくは
15〜25%の割合で使用される。
【0012】脂肪族ヒドロキシ酸(E)は、2〜10個
の炭素原子を有するもので、それぞれ少なくとも1つの
ヒドロキシル基およびカルボキシル基を含み、好ましく
は少なくとも1つのカルボキシル基および2つのヒドロ
キシル基を含む。適した化合物の例は、グリコール酸、
乳酸、ジヒドロキシコハク酸、酒石酸、リンゴ酸および
ジメチロールプロピオン酸である。これらは0〜15
%、好ましくは5〜10%の量で用いられる。
【0013】脂肪族ポリアミン(F)は、4〜15個の
炭素原子を有するもので、どの場合においても、少なく
とも1つの第一アミノ基および少なくとも1つの第二ま
たは第三アミノ基を含む。第三アミノ基を有するアミン
が適しており、特にジメチルアミノ基を有する化合物が
好ましい。適した例は、N,N−ジメチルエチレンジア
ミン、N,N−ジメチルプロピレンジアミン、N,N−
ジメチルブチレンジアミン、N−アミノエチルピペリジ
ン、N−アミノエチルモルホリン、N−アミノエチルピ
ペラジンおよびN−アミノプロピルモルホリンである。
ポリアミンは0〜15%、好ましくは2〜10%の量で
使用される。
【0014】グリシジル化合物(G)は、好ましくは実
質的脂肪族系のものであり、シェル化学社から得られる
Cardura(登録商標) E5およびE10のよう
な5〜12個の炭素原子を有する分岐した脂肪族モノカ
ルボン酸のグリシジルエステルおよび2−エチルヘキサ
ノール、第三ブタノール、イソアミルアルコールおよび
イソデシルアルコールのような分岐した脂肪族アルコー
ルのグリシジルエステルから選ばれる。グリシジル化合
物は0〜15%、好ましくは5〜10%の量で使用され
る。
【0015】ポリヒドロキシアミン(H)は、少なくと
も1つ、好ましくは2つまたはそれ以上のヒドロキシル
基を有する有機の第一、第二または第三モノ−またはポ
リアミンである。2つのヒドロキシル基を有する第三ア
ミンが特に好ましい。適したポリヒドロキシアミンは、
特に脂肪族ポリヒドロキシアミンであり、これらは、例
えばN−メチルジエタノールアミンまたはN−プロピル
ジエタノールアミンのようなN−アルキル−N,N−ビ
ス−ヒドロキシアルキルアミン、トリエタノールアミ
ン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)イソプロパ
ノールアミンおよびトリプロパノールアミンのようなト
リス−ヒドロキシアルキルアミン、N,N,N’,N’
−テトラキス−ヒドロキシエチル−エチレンジアミン
(THEED)またはN,N,N’,N’−テトラキス
−2−ヒドロキシプロピル−エチレンジアミンのような
N,N,N’,N’−テトラキス−ヒドロキシアルキル
−アルキレンジアミン、ジエチレントリアミンペンタエ
タノールのようなペンタキス−ヒドロキシアルキル−ジ
アルキレントリアミン、2,6−ビス(ヒドロキシメチ
ル)ピリジン、N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−p−フェニレンジアミン、2,5−ビス(ヒドロ
キシメチル)ピロリジンおよびN−メチル−2,5−ビ
ス(ヒドロキシメチル)ピロリジンのような環状ヒドロ
キシアミンである。特に好ましいものは、N−メチル−
ジエタノールアミンおよびトリエタノールアミンであ
る。ポリヒドロキシアミン(H)は0〜15%、好まし
くは0〜10%の量で用いられる。
【0016】本発明のポリエステル分散物は、例えば第
一段階において、化合物(A)、(B)および望むなら
ば(C)および(H)を溶液中または好ましくは塊状
で、エステル転移反応触媒の存在下でエステル化し、反
応で生成した水を循環しまたはカラムで留去することに
より達成される。この段階において、酸価が15mgK
OH/g未満、好ましくは10mg KOH/g未満に
なるまで温度を徐々に上昇させる。120〜180℃ま
で冷却した後、ポリカルボン酸(D)およびヒドロキシ
酸(E)を加えて温度を180〜210℃まで徐々に上
昇させて、酸価が35mg KOH/g未満、好ましく
は15mg KOH/g未満になるまで凝縮を続ける。
この反応は、30〜100mbarの若干の減圧下で行
うことができる。
【0017】窒素雰囲気下で120〜180℃まで冷却
した後、成分(F)および望むならば成分(H)を加
え、もしこれらが第一または第二アミノ基を含むなら
ば、アミン価が25〜35mg KOH/gになるまで
混合物を攪拌し反応させる。望むならば、約100℃ま
で冷却した後に成分(G)をエステル交換反応触媒と共
にさらに加える。100℃未満の温度で、混合物をギ酸
で中和し、水を加えて固体含有量を約30〜35%とす
る。
【0018】その他の具体例としては、化合物(A)か
ら(E)までおよび(H)を一緒にエステル化反応さ
せ、その後生成物をさらに2つの段階で反応させる。こ
れは、最初にポリアミン(F)および望むならばヒドロ
キシアミン(H)と次にグリシジル化合物(G)と反応
させるものである。本発明のポリエステル溶液は、分散
の場合と類似した方法で得られる。しかしながら、中和
段階とそれに続く水の付加は省かれる。その代わりに、
混合物を冷却し、水およびポリエステルに対し不活性な
溶剤の混和性溶剤に溶解する。好ましくは、メトキシエ
タノールまたはメトキシプロパノールのような脂肪族ジ
オールの半エーテルである。オリゴエチレングリコール
モノメチルまたはモノエチルエーテルも同様に適してい
る。特にメトキシプロパノールが適している。
【0019】本発明によるポリエステル分散物およびポ
リエステル溶液は、EDC浴への添加剤として用いるこ
とができる。一般的に浴溶液の重量に対し固体樹脂とし
て計算して0.1〜5%の量で、これらを添加する。陰
極析出性のバインダーを含む一般的な電気泳動浴に本発
明のポリエステルを添加することで、これらを添加しな
い同様の電気泳動浴と比較して、一定の析出電圧および
析出時間において塗装膜の厚さを増すことができる。溶
融亜鉛めっき塗装または亜鉛めっき塗装した金属板の塗
装の際に起こる表面欠陥が抑制される。また、本発明の
ポリエステルを添加した電気泳動浴を用いることで改善
された塗装膜形成特性によって、より低い電圧で必要な
塗装膜の厚さを得ることも可能となる。これによりエネ
ルギー消費量が減少すると同時に表面欠陥の進展傾向も
減少する。
【0020】本発明に従った電着塗装浴は、全てのバイ
ンダー、架橋剤、顔料、触媒およびこの目的のために一
般的に使用される添加剤を付加的に含み得る。適したバ
インダーの例は、自己架橋性または好ましくは架橋剤の
使用により架橋する陽イオン性のアミン変性エポキシ樹
脂である。陽イオン性のアミン変性エポキシ樹脂は、変
性または非変性のポリエポキシド、第一および/または
第二アミンおよび/またはそれらの塩および/または第
三アミンの塩および望むならば多価アルコール、ポリカ
ルボン酸、ポリアミンまたはポリスルフィドの陽イオン
性の反応生成物を意味する。
【0021】しかしながら、特に適したバインダーはア
ミノウレタン樹脂であり、ヨーロッパ特許公報A027
4721号、ヨーロッパ特許公報A0272665号お
よびヨーロッパ特許公報A0234395号により開示
されている。これらのバインダーは自己架橋性ではな
く、使用される架橋剤はフェノール樹脂、多機能マンニ
ッヒ塩基、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂または
ブロックポリイソシアネート(blocked polyisocyanat
e)である。
【0022】カラーペーストの方法は、一般的に知られ
ている(D.H. Parker, Principlesof Surface Coating
Technology, Interscience Publishers, New York (196
5);R.L. Yates, Electropainting, Robert Draper LT
D., Teddington/England (1966); H.F. Payne, Organic
Coating Technology, Volume 2, Wiley and Sons, New
York (1961)参照)。カラーペーストは原則として電着
塗装に適した全ての顔料を含んでいてもよい。一般的に
酸化チタン(IV)が原則として唯一の白色顔料である。し
かしながら、酸化アンチモン、酸化亜鉛、塩基性炭酸
鉛、塩基性硫酸鉛、炭酸バリウム、磁器、粘土、炭酸カ
ルシウムおよびケイ酸マグネシウムのようなその他の白
色顔料または体質顔料(extender)もまた用いられう
る。使用してもよい着色顔料の例は、カドミウムイエロ
ー、カドミウムレッド、カーボンブラック、フタロシア
ニンブルー、クロムイエロー、トルイジンレッドおよび
酸化鉄水和物である。
【0023】カラーペーストは、顔料の他にさらに可塑
剤、充填剤、湿潤剤等も含んでいてもよい。陰極析出性
の合成樹脂の水性分散物に、用意した電着塗装浴が必要
な析出特性を有する程度の量でカラーペーストを加え
る。多くの場合において、顔料と陰極析出性合成樹脂と
の質量比は、0.05〜0.5である。
【0024】本発明のポリエステルは、塗料調合段階で
加える。電着塗装浴は、陰極析出性合成樹脂、カラーペ
ーストおよび本発明のポリエステルの他に、さらに例え
ば付加的な溶剤、酸化防止剤、界面活性剤等のその他の
一般的な添加剤を含んでいてもよい。本発明に従う電着
塗装浴の固体含有量は、好ましくは7〜35%、特に1
2〜25%である。電着塗装浴のpHは、4〜8、好ま
しくは5〜7.5である。
【0025】本発明の電着塗装浴は、どのような導電性
物質の塗装に対しても使用でき、特に鉄、アルミニウ
ム、銅および同類の金属の塗装に対しても使用できる。
金属は、亜鉛メッキ、リン酸塩化成処理または非リン酸
塩化成処理(nonphosphatized)されていてもよい。本
発明はまた導電性基体の塗装方法にも関し、この方法
は、基体を少なくとも1種類の陰極析出性合成樹脂を含
む水性相の電着塗装浴に浸し、基体を陰極に接続し、直
流電流を流して基体上に膜を析出させ、次に基体を電着
塗装浴から取り出し、析出した塗装膜を焼きつけること
からなる。
【0026】この方法は、冒頭で定義したようにポリエ
ステルを含む水性相の電着塗装浴により特徴づけられ
る。電着塗装浴は、導電性陽極と陰極に接続される導電
性基体とを連結する。陽極と陰極の間に電流を流した際
に、固く付着した塗装膜が陰極上に析出する。電着塗装
浴の温度は、15〜40℃、好ましくは25〜35℃と
するべきである。
【0027】適用される電圧は、広い範囲で変化するこ
とができ、例えば2〜1000ボルトの範囲であればよ
い。しかしながら、代表的な作業電圧は、50〜500
ボルトである。一般的な電流密度は、10〜3000 A
/m2 である。電流密度は、析出の進行中に低下する。析
出に続いて、塗装された基体をすすぎ、焼付けのための
用意をする。
【0028】一般的に10〜60分間130〜200℃
で、好ましくは15〜30分間150〜180℃で析出
塗装膜を焼付ける。さらに本発明を以下に示す例で説明
する。全ての百分率と重量部は質量に対するものであ
り、百分率は最終的な合計で100%となるようにす
る。
【0029】
【実施例】
例1 7.48%のネオペンチルグリコール、2.88%のト
リメチロールプロパン、4.31%のテレフタル酸、
3.74%のイソフタル酸および0.02%のジブチル
錫オキシドを槽に入れ、185℃に加熱する。この過程
において、反応生成水を充填塔を通して留去する。樹脂
の酸価が10mg KOH/g未満になるまで、この混
合物の温度を205℃まで徐々に上昇させる。混合物を
150℃まで冷却した後、6.47%のアジピン酸およ
び2.16%のジメチロールプロピオン酸を加える。そ
の次に温度を最高195℃まで徐々に上昇させ、縮合を
1時間続ける。155℃まで冷却した後、酸価が33m
g KOH/g未満になるまで50mbarの減圧にす
る。窒素ガスを通気した後、1.44%のジメチルアミ
ノプロピルアミンを加え、アミン価が27.8mg K
OH/gになるまで150℃で混合物を攪拌する。3.
19%のバーサティック酸のグリシジルエステルおよび
0.02%のオクタン酸コバルトを加え、1時間にわた
り混合物を100℃に冷却する。この間に酸価は10m
g KOH/g未満になる。温度が95℃になった時に
85%濃度のギ酸を0.44%加え、10分間攪拌す
る。次に68%の脱イオン水を用いて混合物を分散さ
せ、最終的に固体成分を32%に調整する。ポリマーの
重量平均分子量が4880g/molである白色の微粉
分散物が得られる。 例2 9.82%のネオペンチルグリコール、3.1%のトリ
メチロールプロパン、1.72%のテレフタル酸、4.
01%のイソフタル酸、4.59%のドデセニルコハク
酸無水物および0.02%のジブチル錫オキシドを槽に
入れ、205℃まで徐々に加熱する。この過程で生成す
る反応水を充填塔で留去する。酸価が10mg KOH
/g未満になった後、混合物を150℃に冷却し、6.
93%のアジピン酸を加える。その後、酸価が再び10
mg KOH/g未満となるまで温度を205℃まで上
昇させ縮合を実施する。次に酸価が1mg KOH/g
未満となるまで50mbarの減圧下で混合物を攪拌す
る。窒素ガスを通気し150℃に冷却した後、1.81
%のジメチルアミノプロピルアミンを加え、アミン価が
33mg KOH/gになるまで混合物を攪拌する。そ
の後混合物を95℃に冷却し、85%濃度のギ酸を0.
52%加え、10分間攪拌して中和する。分散は67.
48%の脱イオン水を用いて実施し、分散物は32%の
固体成分に調整される。 例3 23.63%のネオペンチルグリコール、7.47%の
トリメチロールプロパン、4.13%のテレフタル酸、
9.66%のイソフタル酸、11.04%のドデセニル
コハク酸無水物および0.03%のジブチル錫オキシド
を槽に入れ、205℃まで徐々に加熱する。この過程で
生成する反応水を充填塔で留去する。酸価が10mg
KOH/g未満になると同時に、混合物を150℃に冷
却し、16.69%のアジピン酸を加える。酸価が10
mg KOH/g未満となるまで温度を205℃まで再
び上昇させて縮合を続ける。次に50mbarの減圧下
で、酸価が1mg KOH/g未満となるまで攪拌を続
ける。窒素ガスを通気し150℃に冷却した後、4.3
5%のジメチルアミノプロピルアミンを加え、アミン価
が33mg KOH/gになるまで攪拌を続ける。混合
物を室温に冷却した後、混合物をメトキシプロパノール
に溶解し、77%溶液を得る。 例4 水性相のバインダー分散物の製造 4.1 ヨーロッパ特許B0000086号、例31に
従い、エポキシ/アミン付加体を以下の方法により製造
する:210部のジエタノールアミン、102部のN,
N−ジメチルアミノプロピルアミンおよび636部の2
−メチルペンタメチレンジアミン1モルおよびバーサテ
ィック酸(シェル社より得られるCardura E1
0)のグリシジルエステル2モルの付加体を2341部
の2−メトキシプロパノール(約65%)に溶解した3
400部のビスフェノールAエポキシ樹脂(エポキシド
基あたりのモル質量──「エポキシド当量」──約48
0g/mol)に加える。反応混合物を60〜90℃で
4時間攪拌し、その後120℃で1時間保持する。
【0030】ヒドロキシル価:固体樹脂当たり約155
mg KOH/g アミン価:固体樹脂当たり約77mg KOH/g 4.2 (部分的な)ブロックポリイソシアネート(bl
ocked polyisocyanate)の製造 4.2.1 124部(1.05モル)のブチルグリコールおよび
0.3部のジブチル錫ラウレート(DBTL)を60〜
120分かけて40〜60℃の条件下で、174部のD
esmodur(登録商標) T80(80%が2,4
−であり、20%が2,6−であるトリレンジイソシア
ネート:約1モル)に注ぎ、次にNCO含有量が、約1
2.8〜13.5%になるまで、この混合物をこの温度
で保持する。 4.2.2 42.4部のトリメチロールプロパンを146部のトル
エン中に溶解した298部の4.2.1の化合物に導入
し、NCOの百分率が実質上0となるまで混合物を80
℃で反応させる(約70%、51%TDI)。 4.3 バインダー分散物の製造 〔A〕部(下記表1参照)のバインダー溶液(4.1)
を〔B〕部の硬化剤溶液(4.2.2)、5部のTex
anol(登録商標)、1.5部の2−エチルヘキサノ
ールおよび2.3部の50%濃度ギ酸溶液(MEQ2
5)と混合し、混合物を、減圧下(20mbarまで)
で80℃未満の条件下において、固体含有量が約90%
となるまで縮合する。その後、139部の脱イオン水を
用い、完全に攪拌することで、以下の40%濃度分散物
を2つ得ることができる: 例5 カラーペーストの製造 ジブチル錫オキシドを含む触媒ペーストを以下の方法に
より製造する:30gのエトキシプロパノール、3gの
湿潤剤、2gの酢酸(100%)および40gのジブチ
ル錫オキシドをディソルバー内で混合し、50〜60℃
で2時間かけて分散させる。その後ヨーロッパ特許公報
A0183025号、例3に従って60gの分散樹脂
(55%)を加え、次に64gの完全脱イオン水を加え
る。均質化した後、この混合物を2つの摩砕工程で摩砕
し、粒子を必要な微細度にする。
【0031】10.6部の例4.4のバインダー、0.
6部の酢酸(50%濃度)、0.6部の2,4,7,9
−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール[Su
rfynol(登録商標)、湿潤剤]および12.3部
の触媒ペーストを混合する。4.0部のケイ酸鉛、0.
4部のカーボンブラックおよび40.2部の酸化チタン
を攪拌しながら加える。混合物に31.3部の完全脱イ
オン水を加えて適切な粘度に調整し、カラーペーストは
十分な粒度を得るために適切な摩砕を行う。 例6 塗料調合 300部の例4.4のバインダー分散物(40%)を固
体含有量を約25%とするために180部の完全脱イオ
ン水を用いて攪拌、希釈する。この透明塗料溶液を10
9部の例5のカラーペーストおよび1.2部の50%濃
度のギ酸と混合する。次に完全脱イオン水を用いて、固
体含有量を約18%に調整する。顔料/バインダー比
は、ほぼ0.4:1である。 塗装/塗装結果:調合された塗料を蓋のないガラス槽内
で電着塗装に用いる。亜鉛メッキされた基体を陰極と
し、陽極は──陰極から5〜10cm離して設置する─
─ブライト鋼板とする。浴温は28℃とし、塗装時間は
2分間とする。PTFE被覆されたマグネティックスタ
ーラーを用いて攪拌することが効果的である。
【0032】本発明の例1に示す添加剤の固体樹脂の濃
度をそれぞれ0、0.5、1.0%として塗料調整物に
加える。それぞれの場合において、適用される電圧、要
求される膜厚および塗装しその後硬化した塗装膜の表面
品質を以下の表2に示す(焼成時間20分、焼成温度1
65℃)。
【0033】 (O):表面欠陥を意味する。
【0034】本発明のポリエステル分散物を添加するこ
とにより、従来の塗料成分と比較して一定の塗装電圧に
おいて膜厚が明確に増加し、逆に言えば必要な膜厚がよ
り低い塗装電圧により達成される。従来の塗料成分では
275Vの電圧でさえ表面欠陥が発生していたが、本発
明に従い改善された塗料成分を使用することで表面欠陥
のないかなり厚い塗装が可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 7/12 PSM (72)発明者 ズザンネ・ヴエーナー ドイツ連邦共和国、65606 フイルマール、 ホーフアッカーストラーセ、1 (72)発明者 ゲルト・ヴアルツ ドイツ連邦共和国、65207 ヴイースバー デン、プフイングストボルンストラーセ、 99 (72)発明者 ヨアヒム・ツエラー ドイツ連邦共和国、55129 マインツ、バ ックハウスホール、51

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分 (A)5〜50部の少なくとも1種類の直鎖または分岐
    の脂肪族または脂環式の少なくとも二価のアルコール (B)2〜40部の少なくとも二塩基性である少なくと
    も1種類の芳香族カルボン酸 (C)0〜40部の少なくとも1種類の2−アルケニル
    −ジカルボン酸無水物 (D)10〜30部の少なくとも二塩基性である少なく
    とも1種類の直鎖または分岐の脂肪族カルボン酸 (E)0〜15部の直鎖または分岐の脂肪族ヒドロキシ
    酸 (F)0〜15部の少なくとも1つの第一アミノ基およ
    び少なくとも1つの第二または第三アミノ基を有する直
    鎖または分岐の脂肪族ポリアミン (G)0〜15部の分岐した脂肪族モノカルボン酸のグ
    リシジルエステルまたは分岐した脂肪族アルコールのグ
    リシジルエステルおよび (H)0〜15部のポリヒドロキシアミン の反応により得られるポリエステル。
  2. 【請求項2】 化合物(A)が、それぞれ20個まで、
    好ましくは15個までの炭素原子を有する、直鎖脂肪族
    ジオール(A1)、分岐した脂肪族ジオール(A2)、
    脂環式ジオール(A3)、直鎖脂肪族の三価または多価
    アルコール(A4)および分岐した脂肪族および脂環式
    の三価または多価アルコール(A5)から選択されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  3. 【請求項3】 化合物(A)として単独の化合物を、ま
    たは2種類またはそれ以上の化合物の混合物を、5〜5
    0%、好ましくは10〜45%、特に15〜40%の質
    量比で用いることを特徴とする請求項1に記載のポリエ
    ステル。
  4. 【請求項4】 化合物(A)が、それぞれ20個まで、
    好ましくは15個までの炭素原子を有する、直鎖脂肪族
    ジオール(A1)、分岐した脂肪族ジオール(A2)、
    脂環式ジオール(A3)、直鎖脂肪族の三価または多価
    アルコール(A4)および分岐した脂肪族および脂環式
    の三価または多価アルコール(A5)からなる群から選
    択されることを特徴とする請求項1に記載のポリエステ
    ル。
  5. 【請求項5】 化合物(A1)が、2〜16個の炭素原
    子を有する直鎖脂肪族ジオールであることを特徴とする
    請求項1に記載のポリエステル。
  6. 【請求項6】 4〜16個の炭素原子を有する分岐した
    脂肪族ジオール(A2)が、イソブチレングリコール、
    ネオペンチルグリコール、ピナコール、3−メチル−
    1,2−ブタンジオールおよび3,4−ジエチル−3,
    4−ヘキサンジオールからなる群から選択されることを
    特徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  7. 【請求項7】 成分(A3)が、シクロヘキサンジオー
    ル、シクロヘキサンジメタノールまたは完全に水素化さ
    れたビスフェノールAから選択されることを特徴とする
    請求項1に記載のポリエステル。
  8. 【請求項8】 成分(A4)が、グリセロール、エリト
    リトール、アラビトール、アドニトール、キシリトー
    ル、マンニトール、ソルビトール、ペルセイトールおよ
    びボレミトールから選択されることを特徴とする請求項
    1に記載のポリエステル。
  9. 【請求項9】 分岐した脂肪族の多価アルコール(A
    5)が、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
    ン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトールお
    よびジトリメチロールプロパンから選択されることを特
    徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  10. 【請求項10】 多塩基性の芳香族カルボン酸(B)
    が、オルトフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸
    のフタル酸異性体、ナフタレンジカルボン酸異性体、
    4,4’−スルホニル−二安息香酸、4,4’−ジカル
    ボン酸ジフェニルエーテルおよびトリメリト酸、ヘミメ
    リト酸およびトリメシン酸のトリカルボン酸から選択さ
    れ、トリカルボン酸から選択される場合には、好ましく
    はジカルボン酸の割合がトリカルボン酸の割合より多い
    混合物として用いられることを特徴とする請求項1に記
    載のポリエステル。
  11. 【請求項11】 用いられる化合物(B)が、イソフタ
    ル酸とテレフタル酸の混合物であることを特徴とする請
    求項1に記載のポリエステル。
  12. 【請求項12】 用いられる成分(C)が、ドデセニル
    コハク酸無水物であることを特徴とする請求項1に記載
    のポリエステル。
  13. 【請求項13】 多塩基性の脂肪族カルボン酸(D)
    が、脂肪族および脂環式の直鎖および分岐したジカルボ
    ン酸およびポリカルボン酸から選択されることを特徴と
    する請求項1に記載のポリエステル。
  14. 【請求項14】 成分(D)が、マロン酸、コハク酸、
    グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸およびセバシン酸
    からなる群である直鎖脂肪族のジカルボン酸から選択さ
    れることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  15. 【請求項15】 シクロヘキサンジカルボン酸を成分
    (D)として使用することを特徴とする請求項1に記載
    のポリエステル。
  16. 【請求項16】 脂肪族ヒドロキシ酸(E)が、2〜1
    0個の炭素原子を有するもので、どの場合においても少
    なくとも1つのヒドロキシル基およびカルボキシル基を
    含むことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  17. 【請求項17】 用いられる成分(E)が、グリコール
    酸、乳酸、ジヒドロキシコハク酸、酒石酸、リンゴ酸お
    よびジメチロールプロピオン酸の1つまたはそれ以上の
    化合物からなることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    エステル。
  18. 【請求項18】 用いられる成分(F)が、4〜15個
    の炭素原子を有する脂肪族ポリアミンであって、どの場
    合においても少なくとも1つの第一アミノ基および少な
    くとも1つの第二または第三アミノ基を含むものである
    ことを特徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  19. 【請求項19】 用いられる成分(F)が、N,N−ジ
    メチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルプロピレン
    ジアミン、N,N−ジメチルブチレンジアミン、N−ア
    ミノエチルピペリジン、N−アミノエチルモルホリン、
    N−アミノエチルピペラジンおよびN−アミノプロピル
    モルホリンの1つまたはそれ以上の化合物からなること
    を特徴とする請求項1に記載のポリエステル。
  20. 【請求項20】 用いられる成分(G)が、5〜12個
    の炭素原子を有する分岐した脂肪族モノカルボン酸のグ
    リシジルエステルおよび分岐した脂肪族アルコールのグ
    リシジルエステルから選択される脂肪族のグリシジル化
    合物(G)であることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リエステル。
  21. 【請求項21】 用いられる成分(H)が、少なくとも
    1つのヒドロキシル基を有する第一、第二または第三モ
    ノ−およびポリアミンから選択されるポリヒドロキシア
    ミンの1つまたはそれ以上の化合物からなることを特徴
    とする請求項1に記載のポリエステル。
  22. 【請求項22】 用いられる成分(H)が、第三ポリヒ
    ドロキシアルキルアミンの1つまたはそれ以上の化合物
    からなることを特徴とする請求項1に記載のポリエステ
    ル。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載のポリエステルを含む
    水性相のポリエステル分散物。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載のポリエステルおよび
    少なくとも1種類の水混和性の有機溶剤および望むなら
    ば水を含む溶剤とからなるポリエステル溶液。
  25. 【請求項25】 用いられる溶剤が、脂肪族ジオールの
    半エーテルであることを特徴とする請求項24に記載の
    ポリエステル溶液。
  26. 【請求項26】 請求項23に記載の水性相のポリエス
    テル分散物の製造方法であって、第一段階において、化
    合物(A)、(B)、(C)および(H)を塊状または
    不活性溶剤の溶液中で、触媒の添加下にエステル化し、
    第二段階において、成分(D)および(E)を第一段階
    の反応生成物と共にエステル化し、第三段階において、
    成分(F)の添加後、第二段階の反応生成物のカルボキ
    シル基を反応させてアミド基を形成し、最終的に第四段
    階において、残余カルボキシル基を成分(G)のグリシ
    ジル基と反応させ、その後に中和した後、水中で得られ
    るヒドロキシ−およびアミノ−含有ポリエステルを分散
    させることを特徴とする上記方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の水性相のポリエス
    テル分散物の製造方法であって、第二段階の反応を30
    〜100mbarの減圧下で実施することを特徴とする
    上記方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の水性相のポリエス
    テル分散物の製造方法であって、成分(G)と共にさら
    に第一段階と異なっていてもよいエステル交換反応触媒
    を加えることを特徴とする上記方法。
  29. 【請求項29】 請求項24に記載のポリエステル溶液
    の製造方法であって、第一段階において、化合物
    (A)、(B)、(C)および(H)を塊状または不活
    性溶剤の溶液中で、触媒の添加下にエステル化し、第二
    段階において、成分(D)および(E)を第一段階の反
    応生成物と共にエステル化し、第三段階において、成分
    (F)の添加後、第二段階の反応生成物のカルボキシル
    基を反応させてアミド基を形成し、最終的に第四段階に
    おいて、残余カルボキシル基を成分(G)のグリシジル
    基と反応させ、その後で水混和性溶剤中で得られるヒド
    ロキシ−およびアミノ−含有ポリエステルを溶解するこ
    とを特徴とする上記方法。
  30. 【請求項30】 請求項1に記載のポリエステルの使用
    方法であって、亜鉛めっき鋼板の電着塗装における表面
    欠陥の抑止剤として使用することを特徴とする上記方
    法。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載のポリエステルの使用
    方法であって、亜鉛めっき鋼板の電着塗装における塗装
    電圧の降下剤として使用することを特徴とする上記方
    法。
  32. 【請求項32】 請求項1に記載のポリエステルを含む
    電着塗装浴。
  33. 【請求項33】 電着塗装による亜鉛めっき鋼板の塗装
    方法であって、電着浴が請求項1に記載のポリエステル
    を含むことを特徴とする上記方法。
JP7162365A 1994-07-01 1995-06-28 塗料成分へのポリエステル添加剤 Withdrawn JPH0859802A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4423141A DE4423141A1 (de) 1994-07-01 1994-07-01 Polyester-Dispersionen als Additiv in Beschichtungsmitteln
DE4423141:5 1994-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859802A true JPH0859802A (ja) 1996-03-05

Family

ID=6522040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162365A Withdrawn JPH0859802A (ja) 1994-07-01 1995-06-28 塗料成分へのポリエステル添加剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5646236A (ja)
EP (1) EP0690087B1 (ja)
JP (1) JPH0859802A (ja)
AT (1) ATE196156T1 (ja)
DE (2) DE4423141A1 (ja)
DK (1) DK0690087T3 (ja)
ES (1) ES2150507T3 (ja)
GR (1) GR3034574T3 (ja)
PT (1) PT690087E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514402A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959066A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
US6063465A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester container and method for making same
US5958581A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyester film and methods for making same
US6063464A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Isosorbide containing polyesters and methods for making same
US6025061A (en) * 1998-04-23 2000-02-15 Hna Holdings, Inc. Sheets formed from polyesters including isosorbide
US6140422A (en) * 1998-04-23 2000-10-31 E.I. Dupont De Nemours And Company Polyesters including isosorbide as a comonomer blended with other thermoplastic polymers
US6126992A (en) * 1998-04-23 2000-10-03 E.I. Dupont De Nemours And Company Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same
US6063495A (en) * 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Polyester fiber and methods for making same
DE19841405C2 (de) * 1998-09-10 2000-12-21 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung eines thixotropen Bindemittels für Bautenanstrichmittel, thixotrope Bindemittel und Verwendung
US6084055A (en) * 1999-03-30 2000-07-04 General Electric Company Method for preparing poly(1,4-cyclohexanedicarboxylates)
US6846400B2 (en) * 2002-01-10 2005-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cathodic electrodeposition coating agents
CA2599689A1 (en) 2005-03-08 2006-09-14 Valspar Sourcing, Inc. Oxygen scavenging polymers
US8003751B2 (en) 2005-03-08 2011-08-23 Valspar Sourcing, Inc. Oxygen scavenging polymers
EP2188231A4 (en) * 2007-08-27 2015-03-04 Valspar Sourcing Inc OXYGEN ABSORBING COMPOSITION
EP2188349A4 (en) * 2007-08-27 2016-03-09 Valspar Sourcing Inc DEOXYGENANT COMPOSITION
EP2147955A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Aqueous coating binders for corrosion protection, wood and concrete
US8450529B2 (en) * 2008-10-02 2013-05-28 Covidien Lp Branched polyamines and formulations thereof for use in medical devices
CN103467738B (zh) * 2013-09-01 2018-03-02 苏州保力瑞生物材料科技开发有限公司 一种氨基酸双离子聚合物及其合成方法
JP2017146419A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 花王株式会社 電子写真用トナー
JP7261218B2 (ja) 2017-07-07 2023-04-19 ステパン カンパニー ポリウレタン用途のための低粘度ポリオール
CN107829116B (zh) * 2017-12-14 2019-08-09 广州三孚新材料科技股份有限公司 无氰碱性镀铜电镀液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346214A (en) * 1980-02-25 1982-08-24 Blount David H Process for the production of polyester amide silicate resinous products
US4388926A (en) * 1980-12-22 1983-06-21 Ethicon, Inc. High compliance monofilament surgical sutures comprising poly[alkylene terephthalate-co-(2-alkenyl or alkyl)succinate]
US4393121A (en) * 1981-11-23 1983-07-12 Mobil Oil Corporation Polyester coil coating
US4419507A (en) * 1982-01-25 1983-12-06 Eastman Kodak Company Copolyester adhesives
AT375085B (de) * 1982-12-22 1984-06-25 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur verhinderung von oberflaechenst
US5074978A (en) * 1990-02-23 1991-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy terminated polyester additive in cathodic electrocoat compositions
JP3292886B2 (ja) * 1991-10-04 2002-06-17 関西ペイント株式会社 水性中塗り塗料及び塗膜形成方法
DE4140753A1 (de) * 1991-12-11 1993-06-17 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbare elektrotauchlackbaeder mit additiven zur oberflaechenverbesserung, sowie die verwendung letzterer fuer beschichtungsverfahren
DE4330062A1 (de) * 1993-09-06 1995-03-09 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer Polyester
US5484842A (en) * 1993-09-21 1996-01-16 Morton International, Inc. UV-stable, water-borne polyester compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514402A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 難溶性活性成分を可溶化するための疎水性中核部を有する超分岐ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
US5646236A (en) 1997-07-08
GR3034574T3 (en) 2001-01-31
DE59508700D1 (de) 2000-10-12
ES2150507T3 (es) 2000-12-01
ATE196156T1 (de) 2000-09-15
DE4423141A1 (de) 1996-01-04
DK0690087T3 (da) 2000-10-16
EP0690087A2 (de) 1996-01-03
PT690087E (pt) 2001-01-31
EP0690087B1 (de) 2000-09-06
EP0690087A3 (de) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0859802A (ja) 塗料成分へのポリエステル添加剤
US6274649B1 (en) Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint
KR960006084B1 (ko) 전기전도기판의 코팅방법, 수성 페인트, 에폭시드-아민 첨가물 및 안료페이스트의 제조시 연마수지로서의 에폭시드-아민 첨가물의 용도
US4458054A (en) Heat-hardenable cationic water-dilutable binders
KR0137136B1 (ko) 음극 전기피복용 열경화성 피복 조성물
JPH0710959B2 (ja) 水性電着ラツカーコーテイング組成物
JPH05306327A (ja) オキサゾリドン環含有水性樹脂および塗料
CA1339669C (en) Aqueous electrocoating baths containing synthetic resins capable of deposition on the cathode, and a process for coating electrically conducting substrates
JPH0797536A (ja) セルロース添加剤を含んでなる電着塗料組成物
US6190525B1 (en) Electrodeposition baths containing yttrium
JP2007314689A (ja) 水性塗料組成物
US5135969A (en) Composition for cationic electrodeposition coating
US3491011A (en) Method of electrodepositing coating compositions with reduced soluble chromate ions
TW219948B (ja)
JP3513665B2 (ja) ブロックイソシアネート成分およびカチオン性基を結合した変性エポキシ樹脂、その製法およびその使用
JPS60221467A (ja) 陰極析出可能バインダ−類の製造方法
US6846400B2 (en) Cathodic electrodeposition coating agents
CA2084304C (en) Process for coating electrically conductive substrates, aqueous enamel and crosslinking agent containing blocked nco groups
KR960014106B1 (ko) 전기 전도성 기판의 코팅방법, 물-기저 코팅 및 차단된 nco기 함유 교차결합제
JP3834595B2 (ja) 電着塗料および導電性の支持体の塗装法
US4477642A (en) Selfcrosslinking heat-hardenable binder
JP2000191958A (ja) カチオン電着塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JPH05301937A (ja) 合成樹脂
EP0398756B1 (en) Composite paint film arrangement
US5183836A (en) Composite paint

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020903