JPH05301937A - 合成樹脂 - Google Patents
合成樹脂Info
- Publication number
- JPH05301937A JPH05301937A JP31187992A JP31187992A JPH05301937A JP H05301937 A JPH05301937 A JP H05301937A JP 31187992 A JP31187992 A JP 31187992A JP 31187992 A JP31187992 A JP 31187992A JP H05301937 A JPH05301937 A JP H05301937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic resin
- group
- polyisocyanate
- component
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/771—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/58—Epoxy resins
- C08G18/584—Epoxy resins having nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4488—Cathodic paints
- C09D5/4496—Cathodic paints characterised by the nature of the curing agents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31529—Next to metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高い耐砕石衝撃性及び非常に良好な耐腐食性
を示す塗膜材として適当な合成樹脂を提供すること。 【構成】 本質的な成分として、 A)ヒドロキシル基、チオ基、第一級または第二級アミ
ノ基の形で反応性中心を有する重合、重付加または重縮
合生成物の群から成る橋かけ性結合剤、および B)少なくとも一種のポリオキシアルキレンポリイソシ
アナートを主成分とする橋かけ剤、および C)γ1 )(B)と異なる多価イソシアナートのうちの
一種、または γ2 )高温において成分(A)の遊離のアミノ基とアミ
ドを形成して反応する有機化合物、または γ3 )高温において成分(A)のヒドロキシル基とエス
テル交換して反応する有機化合物、または γ4 )フェノール系マンニッヒ塩基、または (γ1 )より(γ4 )までの結合剤の二種または数種の
混合物、を主成分とする(B)と異なる結合剤のうちの
一種、を含む合成樹脂。
を示す塗膜材として適当な合成樹脂を提供すること。 【構成】 本質的な成分として、 A)ヒドロキシル基、チオ基、第一級または第二級アミ
ノ基の形で反応性中心を有する重合、重付加または重縮
合生成物の群から成る橋かけ性結合剤、および B)少なくとも一種のポリオキシアルキレンポリイソシ
アナートを主成分とする橋かけ剤、および C)γ1 )(B)と異なる多価イソシアナートのうちの
一種、または γ2 )高温において成分(A)の遊離のアミノ基とアミ
ドを形成して反応する有機化合物、または γ3 )高温において成分(A)のヒドロキシル基とエス
テル交換して反応する有機化合物、または γ4 )フェノール系マンニッヒ塩基、または (γ1 )より(γ4 )までの結合剤の二種または数種の
混合物、を主成分とする(B)と異なる結合剤のうちの
一種、を含む合成樹脂。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成樹脂に関する。本発
明の合成樹脂は本質的な成分として、 A)ヒドロキシル基、チオ基、第一級または第二級アミ
ノ基の形で反応性中心を有する重合、重付加または重縮
合生成物の群から成る橋かけ性結合剤、および B)ポリオキシアルキレンイソシアナートを主成分とす
る橋かけ剤、および C)γ1 )(B)と異なる多価イソシアナートのうちの
一種、または γ2 )高温において成分(A)の遊離のアミノ基とアミ
ドを形成して反応する有機化合物、または γ3 )高温において成分(A)のヒドロキシル基とエス
テル交換して反応する有機化合物、または γ4 )フェノール系マンニッヒ塩基、または (γ1 )より(γ4 )までの結合剤の二種または数種の
混合物、を主成分とする(B)と異なる結合剤のうちの
一種、を含む合成樹脂である。
明の合成樹脂は本質的な成分として、 A)ヒドロキシル基、チオ基、第一級または第二級アミ
ノ基の形で反応性中心を有する重合、重付加または重縮
合生成物の群から成る橋かけ性結合剤、および B)ポリオキシアルキレンイソシアナートを主成分とす
る橋かけ剤、および C)γ1 )(B)と異なる多価イソシアナートのうちの
一種、または γ2 )高温において成分(A)の遊離のアミノ基とアミ
ドを形成して反応する有機化合物、または γ3 )高温において成分(A)のヒドロキシル基とエス
テル交換して反応する有機化合物、または γ4 )フェノール系マンニッヒ塩基、または (γ1 )より(γ4 )までの結合剤の二種または数種の
混合物、を主成分とする(B)と異なる結合剤のうちの
一種、を含む合成樹脂である。
【0002】さらに本発明は前記の合成樹脂を含有する
水性分散液並びに該水性分散液の電気泳動ラッカー塗装
浴における使用に関する。
水性分散液並びに該水性分散液の電気泳動ラッカー塗装
浴における使用に関する。
【0003】金属部品を被覆するために、特に自動車工
業において、陰極電気泳動ラッカー塗装法がますます頻
繁に適用されている。その場合に陰極析出性の合成樹脂
が必要とされ、しかもその樹脂は良好な腐食保護を与え
るものでありかつ同時に耐衝撃性であって、例えば、自
動車ラッカーが石の衝撃、例えば砕石や冬期道路に散布
される砕石−塩混合物からの衝撃により傷つけられない
ようなものが要求される。
業において、陰極電気泳動ラッカー塗装法がますます頻
繁に適用されている。その場合に陰極析出性の合成樹脂
が必要とされ、しかもその樹脂は良好な腐食保護を与え
るものでありかつ同時に耐衝撃性であって、例えば、自
動車ラッカーが石の衝撃、例えば砕石や冬期道路に散布
される砕石−塩混合物からの衝撃により傷つけられない
ようなものが要求される。
【0004】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第70550号明細書に
陰極電着ラッカー塗装用の水性分散液が記載されてお
り、それにはビスフェノールAを主成分とするエポキシ
樹脂とポリオキシアルキレンポリアミンの反応により得
られる合成樹脂が結合剤として使用されている。
陰極電着ラッカー塗装用の水性分散液が記載されてお
り、それにはビスフェノールAを主成分とするエポキシ
樹脂とポリオキシアルキレンポリアミンの反応により得
られる合成樹脂が結合剤として使用されている。
【0005】従来既知のシステムはしかしすべての要
求、すなわち同時に良好な腐食保護性およびすべてその
他の良好な使用特性を備えながらかつ特にすぐれた耐砕
石衝撃性のあるという要求を満していない。
求、すなわち同時に良好な腐食保護性およびすべてその
他の良好な使用特性を備えながらかつ特にすぐれた耐砕
石衝撃性のあるという要求を満していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はそれゆ
え塗膜材として適当な合成樹脂を提供することであり、
その場合にこの合成樹脂は高い耐砕石衝撃性のみならず
また非常に良好な耐腐食性を示すものでなければならな
い。
え塗膜材として適当な合成樹脂を提供することであり、
その場合にこの合成樹脂は高い耐砕石衝撃性のみならず
また非常に良好な耐腐食性を示すものでなければならな
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】それに応じてはじめに定
義された合成樹脂が発見された。
義された合成樹脂が発見された。
【0008】成分A 本発明によれば該合成樹脂は橋かけ性結合剤を含有す
る。その結合剤含有量は好ましくは50〜95重量%で
ある。
る。その結合剤含有量は好ましくは50〜95重量%で
ある。
【0009】成分Aとして考慮に入れられる結合剤の基
材となるものはヒドロキシル基、チオ基、第一級または
第二級アミノ基の形での反応性中心を含む重合、重縮合
または重付加生成物である。これらの反応性中心の上で
結合剤は例えばプロトン付加により水分散性になるかま
たは成分(B)および(C)との反応により橋かけされ
ることができる。前記基材の平均分子量Mwは一般に2
00と5000の間、好ましくは250と3000の間
にあり、その場合に反応性中心の含有量は一般に分子当
り1.5〜3.0当量、好ましくは1.8〜2.5当量
である。適当な物質の例はポリエステル、アルキド樹
脂、ポリエーテル、ポリアクリラート、ポリウレタンお
よびポリエポキシドである。これらの基材はさらにアミ
ン、アルコール、チオールまたはこれらの化合物と置き
換えられることができる。
材となるものはヒドロキシル基、チオ基、第一級または
第二級アミノ基の形での反応性中心を含む重合、重縮合
または重付加生成物である。これらの反応性中心の上で
結合剤は例えばプロトン付加により水分散性になるかま
たは成分(B)および(C)との反応により橋かけされ
ることができる。前記基材の平均分子量Mwは一般に2
00と5000の間、好ましくは250と3000の間
にあり、その場合に反応性中心の含有量は一般に分子当
り1.5〜3.0当量、好ましくは1.8〜2.5当量
である。適当な物質の例はポリエステル、アルキド樹
脂、ポリエーテル、ポリアクリラート、ポリウレタンお
よびポリエポキシドである。これらの基材はさらにアミ
ン、アルコール、チオールまたはこれらの化合物と置き
換えられることができる。
【0010】適当なポリエステルは4〜10の炭素原子
を有する脂肪族および/または芳香族ジカルボン酸と多
価アルコールまたはチオールとから成るものである。そ
れらのジカルボン酸の例としてあげられるものはコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、
アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸または
これらのジカルボン酸の誘導体である。多価アルコール
に数えられるものは脂肪族ジオール類、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、
ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コールおよびヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステル、並びに高位多価アルコール類、例えばト
リメチロールプロパン、グリセリン、エリトリット、ペ
ンタエリトリット、トリメチロールベンゾールまたはト
リスヒドロキシエチルイソシアヌラートである。
を有する脂肪族および/または芳香族ジカルボン酸と多
価アルコールまたはチオールとから成るものである。そ
れらのジカルボン酸の例としてあげられるものはコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、
アゼライン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、フタル酸、イソフタル酸またはテレフタル酸または
これらのジカルボン酸の誘導体である。多価アルコール
に数えられるものは脂肪族ジオール類、例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、
ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コールおよびヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステル、並びに高位多価アルコール類、例えばト
リメチロールプロパン、グリセリン、エリトリット、ペ
ンタエリトリット、トリメチロールベンゾールまたはト
リスヒドロキシエチルイソシアヌラートである。
【0011】適当なアルキド樹脂も同様に構成される
が、ただ加えて1種または数種のモノカルボン酸、例え
ば脂肪酸を含有する。またアルキド樹脂で、分岐カルボ
ン酸のグリシジルエステルを含むものも使用できる。
が、ただ加えて1種または数種のモノカルボン酸、例え
ば脂肪酸を含有する。またアルキド樹脂で、分岐カルボ
ン酸のグリシジルエステルを含むものも使用できる。
【0012】反応性中心を有する脂肪族のまたはアリー
ル脂肪族のポリエーテルも同様に使用できる。目的によ
り適するようにそれらは二価および/または多価アルコ
ールとエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキ
シドの反応により得ることができる。
ル脂肪族のポリエーテルも同様に使用できる。目的によ
り適するようにそれらは二価および/または多価アルコ
ールとエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキ
シドの反応により得ることができる。
【0013】該重合生成物の部類にポリアクリラートが
属するが、それらは5〜50重量%の、好ましくは10
〜30重量%の、ヒドロキシル基またはアミノ基を含む
モノマーあるいはいろいろなそのようなモノマーの混合
物と50〜95重量%の、好ましくは70〜90重量%
の、他の不飽和モノマーとの共重合により製造すること
ができる。初めに述べたモノマーの部類に、例えばイソ
プロピルアミノプロピルメタクリルアミドおよびα,β
−エチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシ−(C2 −
C4 )−アルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチ
ル−およびヒドロキシプロピルメタクリラート、並びに
ブタンジオール−モノメタクリラートがあげられる。最
後にあげられたモノマーのグループに、例えばスチロー
ルおよびビニルトルオールのようなビニル芳香族化合
物、2〜18の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエ
ステル(例えば、ビニルアセタートおよびビニルプロピ
オナート)、1〜18の炭素原子を有するモノアルコー
ルのビニルエーテル(例えば、ビニルメチルエーテルお
よびビニルイソブチルエーテル)、アクリル酸およびメ
タクリル酸のC1 −C12−モノアルコールのエステル、
相当するマレイン酸、フマル酸およびイタコン酸ジエス
テル、アクリル酸アミド、アクリル酸ニトリルおよび相
当するメタクリル酸誘導体並びにこれらのモノマーの混
合物が属する。さらにエポキシド基を持つアクリラー
ト、例えばグリシジルメタクリラートを重合させること
ができるし、またそれらの重合物をアミンとの反応によ
り誘導体とすることができる。
属するが、それらは5〜50重量%の、好ましくは10
〜30重量%の、ヒドロキシル基またはアミノ基を含む
モノマーあるいはいろいろなそのようなモノマーの混合
物と50〜95重量%の、好ましくは70〜90重量%
の、他の不飽和モノマーとの共重合により製造すること
ができる。初めに述べたモノマーの部類に、例えばイソ
プロピルアミノプロピルメタクリルアミドおよびα,β
−エチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシ−(C2 −
C4 )−アルキルエステル、例えば2−ヒドロキシエチ
ル−およびヒドロキシプロピルメタクリラート、並びに
ブタンジオール−モノメタクリラートがあげられる。最
後にあげられたモノマーのグループに、例えばスチロー
ルおよびビニルトルオールのようなビニル芳香族化合
物、2〜18の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエ
ステル(例えば、ビニルアセタートおよびビニルプロピ
オナート)、1〜18の炭素原子を有するモノアルコー
ルのビニルエーテル(例えば、ビニルメチルエーテルお
よびビニルイソブチルエーテル)、アクリル酸およびメ
タクリル酸のC1 −C12−モノアルコールのエステル、
相当するマレイン酸、フマル酸およびイタコン酸ジエス
テル、アクリル酸アミド、アクリル酸ニトリルおよび相
当するメタクリル酸誘導体並びにこれらのモノマーの混
合物が属する。さらにエポキシド基を持つアクリラー
ト、例えばグリシジルメタクリラートを重合させること
ができるし、またそれらの重合物をアミンとの反応によ
り誘導体とすることができる。
【0014】重縮合生成物として、例えばポリカルボン
酸とポリアミンの縮合生成物が使用できる。二量化また
は三量化脂肪酸とポリアミン(例えばエチレンジアミ
ン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、ジエチ
レントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレ
ンテトラアミン)とからの反応生成物は、それらが所要
の反応性中心を含むかぎり、適当なものである。
酸とポリアミンの縮合生成物が使用できる。二量化また
は三量化脂肪酸とポリアミン(例えばエチレンジアミ
ン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、ジエチ
レントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレ
ンテトラアミン)とからの反応生成物は、それらが所要
の反応性中心を含むかぎり、適当なものである。
【0015】脂肪族および/または芳香族のジイソシア
ナートと脂肪族ジオールとからのポリウレタンは同様
に、それらが所要の反応性中心を有するかぎり、適当な
ものであることを証明した。ジイソシアナートの例とし
てテトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、トルイレンジイソシアナ
ート、ナフチレンジイソシアナート、4,4′−ジフェ
ニレンエーテルジイソシアナートがあげられる。適当な
ジオールは、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコールまたはヒドロキシピ
バリン酸ネオペンチルグリコールエステルである。しか
しまたトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リトリット、トリメチロールベンゾールおよびトリスヒ
ドロキシエチルイソシアヌラートのような高位多価アル
コールも考慮に入れられる。特に好ましい結合剤は、そ
の基本構造がエポキシ樹脂に基づくものである。
ナートと脂肪族ジオールとからのポリウレタンは同様
に、それらが所要の反応性中心を有するかぎり、適当な
ものであることを証明した。ジイソシアナートの例とし
てテトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、トルイレンジイソシアナ
ート、ナフチレンジイソシアナート、4,4′−ジフェ
ニレンエーテルジイソシアナートがあげられる。適当な
ジオールは、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコールまたはヒドロキシピ
バリン酸ネオペンチルグリコールエステルである。しか
しまたトリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リトリット、トリメチロールベンゾールおよびトリスヒ
ドロキシエチルイソシアヌラートのような高位多価アル
コールも考慮に入れられる。特に好ましい結合剤は、そ
の基本構造がエポキシ樹脂に基づくものである。
【0016】多価フェノールとエピハロゲンヒドリンと
の反応生成物であり、その場合にフェノール対エピハロ
ゲンヒドリンの比率により分子量が調節され得るエポキ
シ樹脂を使用することができる。そのような多価フェノ
ールの例はレゾルシン、ヒドロキノン、2,2′−ジ−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)、p,p′−ジヒドロキシベンゾフェノン、p,
p′−ジヒドロキシジフェニル、1,1−ジ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、ビス−(2−ヒドロキシ−
ナフチル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフチレン
およびノボラックである。ビスフェノールAは特に好ん
で使用される。特に好まれるエピハロゲンヒドリンはエ
ピクロルヒドリンである。
の反応生成物であり、その場合にフェノール対エピハロ
ゲンヒドリンの比率により分子量が調節され得るエポキ
シ樹脂を使用することができる。そのような多価フェノ
ールの例はレゾルシン、ヒドロキノン、2,2′−ジ−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノール
A)、p,p′−ジヒドロキシベンゾフェノン、p,
p′−ジヒドロキシジフェニル、1,1−ジ−(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、ビス−(2−ヒドロキシ−
ナフチル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフチレン
およびノボラックである。ビスフェノールAは特に好ん
で使用される。特に好まれるエピハロゲンヒドリンはエ
ピクロルヒドリンである。
【0017】多価フェノールとエピハロゲンヒドリンか
らのエポキシ樹脂のほかに多価アルコール(例えば、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
2,6−ヘキサントリオール、グリセリンまたはビス−
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,2−プロパ
ン)のポリグリシジルエーテルを使用できる。
らのエポキシ樹脂のほかに多価アルコール(例えば、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
2,6−ヘキサントリオール、グリセリンまたはビス−
(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,2−プロパ
ン)のポリグリシジルエーテルを使用できる。
【0018】とりわけ好んで行われることは、ビスフェ
ノールAのジグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂を
多価フェノール、特にビスフェノールAにより一部改質
することである。
ノールAのジグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂を
多価フェノール、特にビスフェノールAにより一部改質
することである。
【0019】本発明によりエポキシ樹脂を一種のアミン
またはいろいろなアミンの混合物と反応させることがで
きる。そのアミンにあげられるものはアルキルアミン、
アルキルアルカノールアミン、ポリオキシアルキレンポ
リアミンおよび多価ポリオレフィンアミンである。適当
な生成物は例えば、そのアルキル残基が2〜20の炭素
原子を有することのできる第一級アルキルジアミンの過
剰量との反応により得ることができる。第一級アルキル
ジアミンとしてとりわけエチレンジアミン、1,2−お
よび1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタ
ン、ネオペンタンジアミンおよびヘキサメチレンジアミ
ンが考慮の対象となる。適当な第二級ジアルキルモノア
ミンは、そのアルキル残基が1〜20の炭素原子を有す
るものであり、その場合にジメチルアミンとジエチルア
ミンが特に好まれる。同様に、そのアルキル残基および
アルカノール残基がそれぞれ1〜20の炭素原子を有す
ることのできるアルキルアルカノールアミンが適当であ
り、その場合に前記の残基の鎖長は同一であってもまた
は互いに異っていてもよい。アルキルアルカノールアミ
ンとして、例えばエチルエタノールアミン、メチルイソ
プロパノールアミンおよび特にメチルエタノールアミン
があげられる。使用できるポリオキシアルキレンポリア
ミンは、例えばポリオキシエチレンポリアミン、ポリオ
キシプロピレンポリアミンおよびポリオキシブチレンポ
リアミンである。ポリオレフィンポリアミンの部類に
は、アミン末端基を有するブタジエン−アクリルニトリ
ル共重合体が数えられる。
またはいろいろなアミンの混合物と反応させることがで
きる。そのアミンにあげられるものはアルキルアミン、
アルキルアルカノールアミン、ポリオキシアルキレンポ
リアミンおよび多価ポリオレフィンアミンである。適当
な生成物は例えば、そのアルキル残基が2〜20の炭素
原子を有することのできる第一級アルキルジアミンの過
剰量との反応により得ることができる。第一級アルキル
ジアミンとしてとりわけエチレンジアミン、1,2−お
よび1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタ
ン、ネオペンタンジアミンおよびヘキサメチレンジアミ
ンが考慮の対象となる。適当な第二級ジアルキルモノア
ミンは、そのアルキル残基が1〜20の炭素原子を有す
るものであり、その場合にジメチルアミンとジエチルア
ミンが特に好まれる。同様に、そのアルキル残基および
アルカノール残基がそれぞれ1〜20の炭素原子を有す
ることのできるアルキルアルカノールアミンが適当であ
り、その場合に前記の残基の鎖長は同一であってもまた
は互いに異っていてもよい。アルキルアルカノールアミ
ンとして、例えばエチルエタノールアミン、メチルイソ
プロパノールアミンおよび特にメチルエタノールアミン
があげられる。使用できるポリオキシアルキレンポリア
ミンは、例えばポリオキシエチレンポリアミン、ポリオ
キシプロピレンポリアミンおよびポリオキシブチレンポ
リアミンである。ポリオレフィンポリアミンの部類に
は、アミン末端基を有するブタジエン−アクリルニトリ
ル共重合体が数えられる。
【0020】さらにエポキシ樹脂を改質する可能性は、
それを保護された第一級アミノ基を含む第二級アミンと
反応させることにある。この場合に第二級アミノ基のみ
がエポキシ樹脂と反応するが、保護された第一級アミノ
基は前記の反応の後に、例えば水の添加により遊離化す
ることができる。これらの化合物のアルキル残基は一般
に1〜20の炭素原子を有する。そのようなアミンの例
はジエチレントリアミンのジケチミン、アミノエチルエ
タノールアミンのケチミン、N−メチル−エチレンジア
ミンのケチミンおよびN−アミノエチルピペラジンのケ
チミンである。特に好まれるケチミンはメチルイソブチ
ルケチミンである。
それを保護された第一級アミノ基を含む第二級アミンと
反応させることにある。この場合に第二級アミノ基のみ
がエポキシ樹脂と反応するが、保護された第一級アミノ
基は前記の反応の後に、例えば水の添加により遊離化す
ることができる。これらの化合物のアルキル残基は一般
に1〜20の炭素原子を有する。そのようなアミンの例
はジエチレントリアミンのジケチミン、アミノエチルエ
タノールアミンのケチミン、N−メチル−エチレンジア
ミンのケチミンおよびN−アミノエチルピペラジンのケ
チミンである。特に好まれるケチミンはメチルイソブチ
ルケチミンである。
【0021】望ましい場合には、アミンにより改質され
たエポキシ樹脂はジカルボン酸、例えばセバシン酸また
はダイマー脂肪酸により連鎖を延長されることができ
る。ステアリン酸または脂肪酸のようなモノカルボン酸
の同時使用は同様に可能である。
たエポキシ樹脂はジカルボン酸、例えばセバシン酸また
はダイマー脂肪酸により連鎖を延長されることができ
る。ステアリン酸または脂肪酸のようなモノカルボン酸
の同時使用は同様に可能である。
【0022】本発明によれば、結合剤として多価フェノ
ール、特にビスフェノールAとエピクロルヒドリンに基
づくジグリシジルエーテルが特に好まれる。これらの化
合物の平均分子量Mwは通常200と5000の間にあ
り、そして該化合物は分子当り平均約1.5〜3.0の
エポキシド基を含み、これはエポキシド当量の約50〜
1000に相当する。好ましいエポキシド当量は150
〜1500、特に約400〜500である。これらのエ
ポキシ樹脂をアミンで改質することは特に有利なことが
判明した。その場合にジメチルアミノプロピルアミンと
メチルエタノールアミンが特に適当である。
ール、特にビスフェノールAとエピクロルヒドリンに基
づくジグリシジルエーテルが特に好まれる。これらの化
合物の平均分子量Mwは通常200と5000の間にあ
り、そして該化合物は分子当り平均約1.5〜3.0の
エポキシド基を含み、これはエポキシド当量の約50〜
1000に相当する。好ましいエポキシド当量は150
〜1500、特に約400〜500である。これらのエ
ポキシ樹脂をアミンで改質することは特に有利なことが
判明した。その場合にジメチルアミノプロピルアミンと
メチルエタノールアミンが特に適当である。
【0023】成分B 本発明の合成樹脂は成分Bとして5〜50重量%の、特
に10〜30重量%の、ポリオキシアルキレンポリイソ
シアナートを主成分とする橋かけ剤を含有する。
に10〜30重量%の、ポリオキシアルキレンポリイソ
シアナートを主成分とする橋かけ剤を含有する。
【0024】予定より早い橋かけを避けるために、ポリ
オキシアルキレンポリイソシアナートをできるだけ高い
割合に含有するポリオキシアルキレンポリイソシアナー
トが特に好まれる。それに対応して下記の一般式Iのポ
リオキシアルキレンポリイソシナートが特に好まれる。
オキシアルキレンポリイソシアナートをできるだけ高い
割合に含有するポリオキシアルキレンポリイソシアナー
トが特に好まれる。それに対応して下記の一般式Iのポ
リオキシアルキレンポリイソシナートが特に好まれる。
【0025】
【化1】 式中、R1 〜R3 は同一または互いに異ることができか
つ水素およびC1 −C6 アルキルの群からの残基を表わ
す。パラメーターmは1と10の間、好ましくは1と3
の間にある。鎖長nは1と50の間、好ましくは1と3
0の間にある。大抵の場合、450と2500の間の平
均分子量Mwを有するポリオキシアルキレンポリイソシ
アナートが特に望ましいが、しかしまた400と300
0の間の平均分子量を有するものも適することがあり得
る。200から3800までの範囲の外のMwを有する
ポリオキシアルキレンポリイソシアナートは通常何も利
益をもたらさない。特に好まれるポリオキシアルキレン
ポリイソシアナートはポリオキシエチレンポリイソシア
ナート、ポリオキシプロピレンポリイソシアナートおよ
びポリオキシブチレンポリイソシアナートである。
つ水素およびC1 −C6 アルキルの群からの残基を表わ
す。パラメーターmは1と10の間、好ましくは1と3
の間にある。鎖長nは1と50の間、好ましくは1と3
0の間にある。大抵の場合、450と2500の間の平
均分子量Mwを有するポリオキシアルキレンポリイソシ
アナートが特に望ましいが、しかしまた400と300
0の間の平均分子量を有するものも適することがあり得
る。200から3800までの範囲の外のMwを有する
ポリオキシアルキレンポリイソシアナートは通常何も利
益をもたらさない。特に好まれるポリオキシアルキレン
ポリイソシアナートはポリオキシエチレンポリイソシア
ナート、ポリオキシプロピレンポリイソシアナートおよ
びポリオキシブチレンポリイソシアナートである。
【0026】ポリオキシアルキレンポリイソシアナート
は対応するアミンから文献により公知の方法に従ってホ
スゲンとの反応により製造することができる(例えば、
Houben−Weyl著「有機化学の方法」、H.H
agemann編集発行、第E4版、第741頁以下、
Georg−Thieme−Verlag、Stutt
gart、1983参照)。
は対応するアミンから文献により公知の方法に従ってホ
スゲンとの反応により製造することができる(例えば、
Houben−Weyl著「有機化学の方法」、H.H
agemann編集発行、第E4版、第741頁以下、
Georg−Thieme−Verlag、Stutt
gart、1983参照)。
【0027】結合剤成分(B)のイソシアナート基は本
発明によれば、例えばケトキシムおよび/またはポリオ
ール(これにより多価脂肪族アルコール並びに芳香族ポ
リオールを意味する)によりマスキングすることができ
る。
発明によれば、例えばケトキシムおよび/またはポリオ
ール(これにより多価脂肪族アルコール並びに芳香族ポ
リオールを意味する)によりマスキングすることができ
る。
【0028】その場合ポリオキシアルキレンポリイソシ
アナートは一般に、NCO当量のN−OH当量に対する
比が3〜5対1、好ましくは2.5〜1.5対1になる
ほどの量のケトキシムと反応させられる。残っているイ
ソシアナート基はポリオールによりマスキングされる
か、および/または第二級アミンおよび/またはアルカ
ノールアミンと反応させられる。
アナートは一般に、NCO当量のN−OH当量に対する
比が3〜5対1、好ましくは2.5〜1.5対1になる
ほどの量のケトキシムと反応させられる。残っているイ
ソシアナート基はポリオールによりマスキングされる
か、および/または第二級アミンおよび/またはアルカ
ノールアミンと反応させられる。
【0029】ポリオキシアルキレンポリイソシアナート
とポリオールとの反応の際にそれらの量は、NCO当量
のOH当量に対する比が一般に1.1〜1.8対1に、
好ましくは1.2〜1.7対1の間にあるように選択さ
れることが好ましい。1.1:1より小さい当量比では
通常それらの化合物がゼリー状になり、従ってあまりに
低い粘度を示す結果に導く。NCOの過剰が1.8:1
よりも大きい場合には、大抵の用途に対して小さ過ぎる
分子量を有する分子が生成する。残りのイソシアナート
基は第二反応段階で第二級アミンとおよび/またはアル
カノールアミンと反応する。
とポリオールとの反応の際にそれらの量は、NCO当量
のOH当量に対する比が一般に1.1〜1.8対1に、
好ましくは1.2〜1.7対1の間にあるように選択さ
れることが好ましい。1.1:1より小さい当量比では
通常それらの化合物がゼリー状になり、従ってあまりに
低い粘度を示す結果に導く。NCOの過剰が1.8:1
よりも大きい場合には、大抵の用途に対して小さ過ぎる
分子量を有する分子が生成する。残りのイソシアナート
基は第二反応段階で第二級アミンとおよび/またはアル
カノールアミンと反応する。
【0030】さらにまた、ポリオキシアルキレンイソシ
アナートを、異なる温度で作用する結合剤が形成される
ようにマスキングすることができる。従ってイソシアナ
ート基を、例えば第一反応段階において一部をジメチル
アミノプロパノールおよびエタノールのようなアルコー
ルにより、そして第二反応段階においてフェノール末端
基を有するポリオールによりマスキングすることができ
る。これらのフェノール末端基は次にホルムアルデヒド
および第二級アミンと反応させられ、その結果イソシア
ナート機能(比較的高い温度)およびアミノ基転位機能
(比較的低い温度)を有する結合剤を得ることができ
る。
アナートを、異なる温度で作用する結合剤が形成される
ようにマスキングすることができる。従ってイソシアナ
ート基を、例えば第一反応段階において一部をジメチル
アミノプロパノールおよびエタノールのようなアルコー
ルにより、そして第二反応段階においてフェノール末端
基を有するポリオールによりマスキングすることができ
る。これらのフェノール末端基は次にホルムアルデヒド
および第二級アミンと反応させられ、その結果イソシア
ナート機能(比較的高い温度)およびアミノ基転位機能
(比較的低い温度)を有する結合剤を得ることができ
る。
【0031】好ましいケトキシムは、そのアルキル残基
が同一または互いに異なることのあり得るかつ1〜6の
炭素原子を有するジアルキルケトキシムであり、その場
合にアルキル基は線状、枝分れまたは環状のものである
ことができる。例としてジメチルケトキシム、メチルエ
チルケトキシム、ジエチルケトキシム、メチルプロピル
ケトキシム、ジプロピルケトキシム、メチルブチルケト
キシム、ジブチルケトキシム、メチルペンチルケトキシ
ムおよびメチルヘキシルケトキシムをあげることができ
る。特に好んでメチルイソブチルケトキシムが使用され
る。
が同一または互いに異なることのあり得るかつ1〜6の
炭素原子を有するジアルキルケトキシムであり、その場
合にアルキル基は線状、枝分れまたは環状のものである
ことができる。例としてジメチルケトキシム、メチルエ
チルケトキシム、ジエチルケトキシム、メチルプロピル
ケトキシム、ジプロピルケトキシム、メチルブチルケト
キシム、ジブチルケトキシム、メチルペンチルケトキシ
ムおよびメチルヘキシルケトキシムをあげることができ
る。特に好んでメチルイソブチルケトキシムが使用され
る。
【0032】マスキング剤として使用することのできる
ポリオールに数えられるものに脂肪族ジオールがあり、
例えばジエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、ポリエチレングリコー
ルおよびポリプロピレングリコールである。好んで使用
されるものは、その平均分子量が200から5000ま
での間、特に200と2000の間にありかつ平均して
分子当り2個以上の水素原子を持つ芳香族ポリオールで
ある。ビスフェノールAとエポキシ樹脂との反応生成物
(その場合にビスフェノールAとエピハロヒドリンを主
成分とするエポキシ樹脂が好ましい)は特に適当である
と判った。
ポリオールに数えられるものに脂肪族ジオールがあり、
例えばジエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、ポリエチレングリコー
ルおよびポリプロピレングリコールである。好んで使用
されるものは、その平均分子量が200から5000ま
での間、特に200と2000の間にありかつ平均して
分子当り2個以上の水素原子を持つ芳香族ポリオールで
ある。ビスフェノールAとエポキシ樹脂との反応生成物
(その場合にビスフェノールAとエピハロヒドリンを主
成分とするエポキシ樹脂が好ましい)は特に適当である
と判った。
【0033】成分C 成分Cとして一般に5〜50重量%、好ましくは10〜
30重量%に合成樹脂中に本発明に従い含む橋かけ剤は
成分(B)と異なる保護されたイソシアナート橋かけ
剤、エステル交換型、アミド交換型またはアミン交換型
橋かけ剤であることができる。しかしまたいろいろな橋
かけ剤の混合物も使用できる。橋かけ剤(C)は合成樹
脂の独立した構成要素であり得る。それらの橋かけ剤分
子はしかしまた結合剤(A)と結び付けられることもあ
る。入用の際初めて適当な条件の調整によりこのいわゆ
る自己橋かけ性結合剤の橋かけが行われる。
30重量%に合成樹脂中に本発明に従い含む橋かけ剤は
成分(B)と異なる保護されたイソシアナート橋かけ
剤、エステル交換型、アミド交換型またはアミン交換型
橋かけ剤であることができる。しかしまたいろいろな橋
かけ剤の混合物も使用できる。橋かけ剤(C)は合成樹
脂の独立した構成要素であり得る。それらの橋かけ剤分
子はしかしまた結合剤(A)と結び付けられることもあ
る。入用の際初めて適当な条件の調整によりこのいわゆ
る自己橋かけ性結合剤の橋かけが行われる。
【0034】保護されたイソシアナート橋かけ剤とし
て、例えばトルオールジイソシアナート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、三量化ヘキサメチレンジイソシアナートおよ
びトリフェニルメタントリイソシアナートが考慮の対象
となる。そのうちトルイレンジイソシアナート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアナートおよびイソホ
ロンジイソシアナートは特に好まれる。これらは例えば
上記(成分(B)参照)のポリオールによりマスキング
されることができる。
て、例えばトルオールジイソシアナート、4,4′−ジ
フェニルメタンジイソシアナート、イソホロンジイソシ
アナート、三量化ヘキサメチレンジイソシアナートおよ
びトリフェニルメタントリイソシアナートが考慮の対象
となる。そのうちトルイレンジイソシアナート、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアナートおよびイソホ
ロンジイソシアナートは特に好まれる。これらは例えば
上記(成分(B)参照)のポリオールによりマスキング
されることができる。
【0035】アミド交換型橋かけ剤を形成する化合物
は、遊離のカルボキシル基を含み、その上にカルバルコ
キシメチル基が付加され得る化合物、特に好ましくはポ
リエステル樹脂である。カルバルコキシメチルエステル
は結合剤の遊離の第一級および/または第二級アミノ基
と反応してアミドを形成する。
は、遊離のカルボキシル基を含み、その上にカルバルコ
キシメチル基が付加され得る化合物、特に好ましくはポ
リエステル樹脂である。カルバルコキシメチルエステル
は結合剤の遊離の第一級および/または第二級アミノ基
と反応してアミドを形成する。
【0036】反応性中心としてヒドロキシル基を有する
結合剤は、例えばエステル交換型橋かけ剤により硬化さ
れることができる。この橋かけ剤は例えば、ビスフェノ
ールAとエピハロヒドリンを主成分とするエポキシ樹脂
を第一の反応段階でジカルボン酸と反応させることによ
り製造することができる。第二の反応段階でこのポリエ
ポキシド−ジカルボン酸付加物は、例えばグリコール酸
メチルエステルのようなグリコール酸エステルと、また
はエチレンオキシド、プロピレンオキシドのようなエチ
レンオキシドあるいは枝分れした脂肪族カルボン酸のグ
リシジルエステル、特にバーサチック酸グリシジルエス
テルと反応させられる。
結合剤は、例えばエステル交換型橋かけ剤により硬化さ
れることができる。この橋かけ剤は例えば、ビスフェノ
ールAとエピハロヒドリンを主成分とするエポキシ樹脂
を第一の反応段階でジカルボン酸と反応させることによ
り製造することができる。第二の反応段階でこのポリエ
ポキシド−ジカルボン酸付加物は、例えばグリコール酸
メチルエステルのようなグリコール酸エステルと、また
はエチレンオキシド、プロピレンオキシドのようなエチ
レンオキシドあるいは枝分れした脂肪族カルボン酸のグ
リシジルエステル、特にバーサチック酸グリシジルエス
テルと反応させられる。
【0037】フェノール、ホルムアルデヒドおよび第二
級アミンからの反応生成物であるマンニッヒ塩基は同様
に橋かけ剤成分(C)として使用することができる。こ
のアミン交換型橋かけ剤の製造のために、例えばポリオ
キシプロピレンジグリシジルエーテルのようなエポキシ
ド基を持つ化合物を、ビスフェノールAのような多価フ
ェノールと反応させ、次に例えばジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ピペリジンのようなジアルキルアミンと、
そしてホルムアルデヒド、またはホルムアルデヒドを提
供する化合物と反応させる。対応する反応により上記の
橋かけ剤中に追加してヒドロキシル基、チオール基およ
び/またはアミン基を導入することができる。
級アミンからの反応生成物であるマンニッヒ塩基は同様
に橋かけ剤成分(C)として使用することができる。こ
のアミン交換型橋かけ剤の製造のために、例えばポリオ
キシプロピレンジグリシジルエーテルのようなエポキシ
ド基を持つ化合物を、ビスフェノールAのような多価フ
ェノールと反応させ、次に例えばジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ピペリジンのようなジアルキルアミンと、
そしてホルムアルデヒド、またはホルムアルデヒドを提
供する化合物と反応させる。対応する反応により上記の
橋かけ剤中に追加してヒドロキシル基、チオール基およ
び/またはアミン基を導入することができる。
【0038】成分D 望ましい場合には該合成樹脂に顔料調合剤を添加するこ
とができる。かくして該合成樹脂は、好ましくは0〜3
0重量%の、一種または数種の顔料および表面活性を有
する樹脂、いわゆる摩擦樹脂から成る顔料調合剤を含む
ことができる。使用できる顔料は、例えば酸化鉄および
酸化鉛、炭酸ストロンチウム、カーボンブラック、酸化
チタン、タルク、硫酸バリウム、カドミウムイエロー、
カドミウムレッド、フタロシアニンブルーまたはアルミ
ニウムフレークのような金属顔料である。
とができる。かくして該合成樹脂は、好ましくは0〜3
0重量%の、一種または数種の顔料および表面活性を有
する樹脂、いわゆる摩擦樹脂から成る顔料調合剤を含む
ことができる。使用できる顔料は、例えば酸化鉄および
酸化鉛、炭酸ストロンチウム、カーボンブラック、酸化
チタン、タルク、硫酸バリウム、カドミウムイエロー、
カドミウムレッド、フタロシアニンブルーまたはアルミ
ニウムフレークのような金属顔料である。
【0039】調合用樹脂は高い顔料担持性能を有すると
共に合成樹脂のそれぞれの結合剤と相容性を有するもの
でなければならない。好ましい摩擦樹脂は、ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンを主成分とするジグリシジ
ルエーテルを含み、そしてアミン、特にヘキサメチレン
ジアミンにより改質されているものである。
共に合成樹脂のそれぞれの結合剤と相容性を有するもの
でなければならない。好ましい摩擦樹脂は、ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンを主成分とするジグリシジ
ルエーテルを含み、そしてアミン、特にヘキサメチレン
ジアミンにより改質されているものである。
【0040】成分E さらに本発明による合成樹脂は一種または数種の添加
剤、好ましくはいろいろな充填剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、促進剤、消泡剤、およびその他の添加剤、例え
ばポリビニルエーテルを含むことができる。これらの材
料は通常合成樹脂の0〜約10重量%、特に0.5〜5
重量%をなす。好まれる充填剤に属するものは二酸化チ
タンとチタン酸バリウムである。ベンゾトリアゾールと
オキザル酸アニリドは特に良い紫外線吸収剤であること
が判明した。ブチルグリコールとプロピレングリコール
フェニルエーテルは促進剤の例である。例えばブチン−
1,4−ジオールの脂肪酸エステルまたはナフテン系鉱
油も消泡作用をなす。
剤、好ましくはいろいろな充填剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、促進剤、消泡剤、およびその他の添加剤、例え
ばポリビニルエーテルを含むことができる。これらの材
料は通常合成樹脂の0〜約10重量%、特に0.5〜5
重量%をなす。好まれる充填剤に属するものは二酸化チ
タンとチタン酸バリウムである。ベンゾトリアゾールと
オキザル酸アニリドは特に良い紫外線吸収剤であること
が判明した。ブチルグリコールとプロピレングリコール
フェニルエーテルは促進剤の例である。例えばブチン−
1,4−ジオールの脂肪酸エステルまたはナフテン系鉱
油も消泡作用をなす。
【0041】該合成樹脂の個々の成分はいつも有機溶媒
に溶解されていることができる。考慮の対象となる溶媒
は芳香族炭化水素(例えば、トルオールおよびキシロー
ル)、グリコール、グリコールエーテル(例えば、ジエ
チレングリコールメチルエーテル)およびアルコールで
ある。
に溶解されていることができる。考慮の対象となる溶媒
は芳香族炭化水素(例えば、トルオールおよびキシロー
ル)、グリコール、グリコールエーテル(例えば、ジエ
チレングリコールメチルエーテル)およびアルコールで
ある。
【0042】本発明の合成樹脂は各成分またはそれらの
溶液の混合物としていろいろな支持体のために被覆材料
として役立つことができる。
溶液の混合物としていろいろな支持体のために被覆材料
として役立つことができる。
【0043】酸、特に好ましくはカルボン酸(例えば、
ギ酸、酢酸、または乳酸)、しかしまた無機酸(例え
ば、リン酸)の添加により該合成樹脂は水中に分散され
ることができ、そして通例の方法により、木材、合成樹
脂または金属から成る支持体の上に塗られる。しかし特
に好ましくは、それらの成分をそれぞれ別々にプロトン
化し、別々に水中に分散し、望ましい場合には有機溶媒
を除いてから、次に個々の分散液を混合する。もちろん
個々の成分にそのつど添加物を添加してから、次に分散
することもまた可能である。
ギ酸、酢酸、または乳酸)、しかしまた無機酸(例え
ば、リン酸)の添加により該合成樹脂は水中に分散され
ることができ、そして通例の方法により、木材、合成樹
脂または金属から成る支持体の上に塗られる。しかし特
に好ましくは、それらの成分をそれぞれ別々にプロトン
化し、別々に水中に分散し、望ましい場合には有機溶媒
を除いてから、次に個々の分散液を混合する。もちろん
個々の成分にそのつど添加物を添加してから、次に分散
することもまた可能である。
【0044】本発明による合成樹脂はその水性分散液の
形で導電性対象物、例えば金属部品の電気泳動ラッカー
塗装に適する。陰極電気泳動塗装のためには一般に電気
泳動浴の固形物含量は5〜40重量%、好ましくは10
〜30重量%に調整される。析出は通例として15〜4
0℃の、好ましくは20〜35℃の温度で、1〜5分
間、および5〜8のpH値、好ましくは中性点で、50
〜500Vの、好ましくは150〜450Vの電圧で行
われる。被覆される導電性対象物はその際陰極として接
続される。析出する被膜は約100℃から約200℃ま
での温度で約10〜約30分で硬化する。
形で導電性対象物、例えば金属部品の電気泳動ラッカー
塗装に適する。陰極電気泳動塗装のためには一般に電気
泳動浴の固形物含量は5〜40重量%、好ましくは10
〜30重量%に調整される。析出は通例として15〜4
0℃の、好ましくは20〜35℃の温度で、1〜5分
間、および5〜8のpH値、好ましくは中性点で、50
〜500Vの、好ましくは150〜450Vの電圧で行
われる。被覆される導電性対象物はその際陰極として接
続される。析出する被膜は約100℃から約200℃ま
での温度で約10〜約30分で硬化する。
【0045】本発明による合成樹脂を使用して得られる
被膜は非常に良好な砕石衝撃耐性と同時に非常に良好な
腐食保護性を示す。そのほかそれは個々の成分が別々に
分散されるので長期間安定に保存される。
被膜は非常に良好な砕石衝撃耐性と同時に非常に良好な
腐食保護性を示す。そのほかそれは個々の成分が別々に
分散されるので長期間安定に保存される。
【0046】
【実施例】略語 1)BPA:ビスフェノールA(p,p′−ジヒドロキ
シフェニルプロパン) 2)EEW:エポキシド当量 3)MiBK:メチルイソブチルケトン 4)NCO−EW:イソシアナート当量 5)VE:完全に脱塩された
シフェニルプロパン) 2)EEW:エポキシド当量 3)MiBK:メチルイソブチルケトン 4)NCO−EW:イソシアナート当量 5)VE:完全に脱塩された
【0047】 合成樹脂1 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── (A): 結合剤1 ──────────────────────────────────── 50.4 3.74 BPA1)を主成分とするジグリシジルエーテル、EEW2)= 188 18.6 1.0 ポリカプロラクトンジオール、Mw〜540 2.5 - キシロール 13.7 1.74 BPA 0.3 - ベンジルメチルアミン 5.1 0.61 ジエチレントリアミン−MiBK3)−ジケチミン(MiBK 中75%の) 4.1 0.79 メチルエタノールアミン 5.3 - 2−ヘキソキシエタノール ──────────────────────────────────── (B): 橋かけ剤B1 ──────────────────────────────────── 53.9 2.4 ポリオキシブチレンポリイソシアナート、Mw〜480、 NCO−EW4)=240 10.8 - ジエチレングリコールジメチルエーテル 21.4 2.0 BPA 6.4 - トルオール 7.5 0.79 ジプロピルアミン ──────────────────────────────────── (C): 橋かけ剤C1 ──────────────────────────────────── 36.1 2.0 トルイレンジイソシアナート 24.5 1.0 ブチルグリコール 9.4 1.0 トリメチロールプロパン 30.0 - MiBK
【0048】 合成樹脂2 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── 22.6 2.0 BPAを主成分とするジグリシジルエーテル、EEW〜260 20.2 - モノエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート 0.01 - ヒドロキノン 14.8 2.0 テトラヒドロフタル酸 10.0 1.0 ヒドロキシエチルメタクリラート 15.1 4.0 トルイレンジイソシアナート 7.7 2.0 ジメチルエタノールアミン 9.6 - エチルアセタート ──────────────────────────────────── (B): 結合剤B2 ──────────────────────────────────── 10.2 8.0 BPAを主成分とするジグリシジルエーテル、EEW=188 14.8 19.2 BPA 0.01 - トリフェニルホスフィン 14.1 - MiBK 48.6 13.0 ポリオキシプロピレンポリイソシアナート、Mw〜1100、 NCO−EW〜550 10.7 - ジエチレングリコールジメチルエーテル 1.6 2.7 ジメチルエタノールアミン
【0049】 合成樹脂3 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── (A): 結合剤3 ──────────────────────────────────── 5.9 9.3 ヘキサメチレンジアミン 7.3 2.4 ダイマー脂肪酸、Mw〜560 1.4 0.45 リノール脂肪酸、Mw〜280 16.9 - トルオール 52.6 10.0 BPAを主成分とするジグリシジルエーテル、EEW〜485 12.7 - イソブタノール 3.2 4.0 メチルエタノールアミン ──────────────────────────────────── (B): 結合剤B3 ──────────────────────────────────── 73.9 0.75 ポリオキシエチレンポリイソシアナート、Mw〜2000、 NCO−EW〜1000 19.7 - キシロール 4.5 0.39 BPA 1.9 0.15 ジイソブチルアミン ──────────────────────────────────── (C): 結合剤C2 ──────────────────────────────────── 47.9 1 ヘキサメチレンジイソシアナート(三量化した) 20.0 - MiBK 32.1 1 ジブチルアミン
【0050】 合成樹脂4 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── (A): 結合剤4 ──────────────────────────────────── 51.2 10.15 BPAを主成分とするジグリシジルエーテル、EEW=188 17.8 2.7 BPA−エチレンオキシド付加物(モル比1:6)、 Mw〜492 14.8 4.86 BPA 4.4 - MiBK 0.2 - ベンジルジメチルアミン 5.7 0.35 ジエチレントリアミン−MiBK−ジケチミン(MiBK中 75%の) 5.0 1.54 N−メチルエタノールアミン 0.9 - プロピレングリコールフェニルエーテル ──────────────────────────────────── (B): 結合剤B4 ──────────────────────────────────── 72.4 45.0 ポリオキシブチレンポリイソシアナート、Mw〜600、 MiBK 19.2 - MiBK 13.5 15.1 MiBK−ケトキシム 4.8 20.0 トリメチルプロパン 0.1 - ジブチルスズラウラート ──────────────────────────────────── (C): 結合剤C3 ────────────────────────────────────
【0051】 合成樹脂5 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── (A): 結合剤4 ──────────────────────────────────── (B): 橋かけ剤B5 ──────────────────────────────────── 73.3 2.0 ポリオキシプロピレンポリイソシアナート、Mw〜2100 12.0 - MiBK 8.6 1.0 エチルヘキサノールMiBK溶液 3.8 1.0 BPA 2.2 - ブチルグリコール ──────────────────────────────────── (C): 橋かけ剤C3 ────────────────────────────────────
【0052】 合成樹脂6 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── (A): 結合剤4 ──────────────────────────────────── (B): 橋かけ剤B6 ──────────────────────────────────── 49.1 28.0 ポリオキシエチレンポリイソシアナート、Mw〜600 7.0 - トルオール 3.7 70.5 ジメチルアミノプロパノール 1.7 7.05 エタノール 7.7 16.0 BPAを主成分とするジグリシジルエーテル、EEW=188 0.03 - トリフェニルホスフィン 10.8 - MiBK 3.7 12.0 ジブチルアミン 1.8 12.0 パラホルムアルデヒド 11.3 19.2 ビスフェノールA ──────────────────────────────────── (C): 橋かけ剤C3 ────────────────────────────────────
【0053】 合成樹脂7 重量% 当量 成 分 ──────────────────────────────────── (A): 結合剤5 ──────────────────────────────────── 5.5 2.95 ジエチレントリアミン 7.8 1.86 ダイマー脂肪酸、Mw〜560 1.5 1.48 リノール脂肪酸、Mw〜280 1.6 - キシロール 40.8 6.0 BPAを主成分とするジグリシジルエーテル、EEW〜188 11.2 6.75 BPA 2.7 - プロピレングリコールフェニルエーテル 0.015 - トリフェニルホスフィン 23.1 - イソブタノール 1.185 - ブチルグリコール 3.7 - メチルエタノールアミン ──────────────────────────────────── (B): 橋かけ剤B4 ──────────────────────────────────── (C): 橋かけ剤C3 ────────────────────────────────────
【0054】合成樹脂8 (A)結合剤5 (B)橋かけ剤B5 (C)橋かけ剤C3合成樹脂9 (A)結合剤5 (B)橋かけ剤B6 (C)橋かけ剤C3比較用合成樹脂 (A)結合剤4 (B)橋かけ剤C2成分(A)の製造 結合剤1 ジグリシジルエーテル、ポリカプロラクトンジオールお
よびキシロールのそれぞれ示された重量比から成る混合
物を窒素下で210℃に加熱した。その際水は共沸蒸留
して分離された。次に150℃まで冷却させてから、相
当量のビスフェノールAとベンジルジメチルアミンを添
加した。150〜170℃に1.5時間保った後、反応
混合物を110℃に冷却させてから、ジエチレントリア
ミン−メチルイソブチルジケチミン、メチルエタノール
アミンおよび2−ヘキソキシエタノールをそれぞれ示さ
れた重量割合に加えた。その後約1時間110℃で撹拌
した。
よびキシロールのそれぞれ示された重量比から成る混合
物を窒素下で210℃に加熱した。その際水は共沸蒸留
して分離された。次に150℃まで冷却させてから、相
当量のビスフェノールAとベンジルジメチルアミンを添
加した。150〜170℃に1.5時間保った後、反応
混合物を110℃に冷却させてから、ジエチレントリア
ミン−メチルイソブチルジケチミン、メチルエタノール
アミンおよび2−ヘキソキシエタノールをそれぞれ示さ
れた重量割合に加えた。その後約1時間110℃で撹拌
した。
【0055】結合剤2 示された重量比率に従ってジグリシジルエーテルをモノ
エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート中に
溶解させた。対応する量のヒドロキノンを加えた後、テ
トラヒドロフタル酸とエチル−2−メチルプロピオナー
トから成る半エステルを示された重量比率に加えてか
ら、105〜110℃で酸価が5mgKOH/gより低
くなるまで反応させた。次に60℃まで冷却させてか
ら、ジメチルエタノールアミンで半マスキングされたト
ルイルジイソシアナートのエチルアセタート中70%溶
液と混合させた。60〜70℃でNCO価が殆ど零にな
るまで反応させた。
エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート中に
溶解させた。対応する量のヒドロキノンを加えた後、テ
トラヒドロフタル酸とエチル−2−メチルプロピオナー
トから成る半エステルを示された重量比率に加えてか
ら、105〜110℃で酸価が5mgKOH/gより低
くなるまで反応させた。次に60℃まで冷却させてか
ら、ジメチルエタノールアミンで半マスキングされたト
ルイルジイソシアナートのエチルアセタート中70%溶
液と混合させた。60〜70℃でNCO価が殆ど零にな
るまで反応させた。
【0056】結合剤3 a)アミン前駆生成物の製造 246gのヘキサメチレンジアミン、307gのダイマ
ー脂肪酸、59gのリノール脂肪酸および31gのトル
オールを190℃に加熱し、そして発生する反応水(5
7g)を共沸蒸留して分離した。次に73gのトルオー
ルで希釈してから、さらに4.1gのヘキサメチレンジ
アミンを加えた。アミン前駆生成物のアミン価は249
mg/gになった。
ー脂肪酸、59gのリノール脂肪酸および31gのトル
オールを190℃に加熱し、そして発生する反応水(5
7g)を共沸蒸留して分離した。次に73gのトルオー
ルで希釈してから、さらに4.1gのヘキサメチレンジ
アミンを加えた。アミン前駆生成物のアミン価は249
mg/gになった。
【0057】b)結合剤の製造 第2の撹拌容器の中で3061gの、ビスフェノールA
を主成分とするジグリシジルエーテル(EEW〜48
5)を569gのトルオールおよび534gのイソブタ
ノール中に溶解させた。55℃の温度で135gのメチ
ルエタノールアミンを加えた。エポキシド当量が835
に達した後、656gの上記のアミン前駆生成物および
141gのトルオールを加えた。それに続いて2時間、
後反応させた。この結合剤は70%の固形物含量および
6200mPasの粘度(23℃でプロピレングリコー
ルフェニルエーテル中40%溶液として測定された)を
有していた。アミン価は91mg/gであった。
を主成分とするジグリシジルエーテル(EEW〜48
5)を569gのトルオールおよび534gのイソブタ
ノール中に溶解させた。55℃の温度で135gのメチ
ルエタノールアミンを加えた。エポキシド当量が835
に達した後、656gの上記のアミン前駆生成物および
141gのトルオールを加えた。それに続いて2時間、
後反応させた。この結合剤は70%の固形物含量および
6200mPasの粘度(23℃でプロピレングリコー
ルフェニルエーテル中40%溶液として測定された)を
有していた。アミン価は91mg/gであった。
【0058】結合剤4 ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−エチレンオ
キシド付加物、ビスフェノールAおよびメチルイソブチ
ルケトンから成る混合物を示された重量比率で一緒に窒
素下で140℃に加熱した。対応する量のベンジルジメ
チルアミンを2回に分けて加えた。その際発熱反応が起
り、反応温度は180℃まで上った。その時に水は共沸
蒸留して分離された。水の分離が終了した後、反応温度
を2時間140℃に保った。次にジエチレントリアミン
イソブチルジケチミンを75%のメチルイソブチルケト
ン溶液として並びにN−メチレンエタノールアミンを3
0分以内に加えた。1時間125〜130℃で後反応さ
せた後、相当量のプロピレングリコールフェニルエーテ
ルを撹拌混入した。固形物含量93.2%の樹脂が得ら
れた。
キシド付加物、ビスフェノールAおよびメチルイソブチ
ルケトンから成る混合物を示された重量比率で一緒に窒
素下で140℃に加熱した。対応する量のベンジルジメ
チルアミンを2回に分けて加えた。その際発熱反応が起
り、反応温度は180℃まで上った。その時に水は共沸
蒸留して分離された。水の分離が終了した後、反応温度
を2時間140℃に保った。次にジエチレントリアミン
イソブチルジケチミンを75%のメチルイソブチルケト
ン溶液として並びにN−メチレンエタノールアミンを3
0分以内に加えた。1時間125〜130℃で後反応さ
せた後、相当量のプロピレングリコールフェニルエーテ
ルを撹拌混入した。固形物含量93.2%の樹脂が得ら
れた。
【0059】結合剤5 a)アミン前駆生成物の製造 5150gのジエチレントリアミン、7250gのダイ
マー脂肪酸、1400gのリノール脂肪酸および147
3gのキシロールの混合物をゆっくりと150〜170
℃に加熱した。その際発生する反応水(539g)が共
沸蒸留して分離された。かくして生成した前駆生成物は
固形物含量90%において464mg/gのアミン価と
2mg/g以下の酸価を有していた。
マー脂肪酸、1400gのリノール脂肪酸および147
3gのキシロールの混合物をゆっくりと150〜170
℃に加熱した。その際発生する反応水(539g)が共
沸蒸留して分離された。かくして生成した前駆生成物は
固形物含量90%において464mg/gのアミン価と
2mg/g以下の酸価を有していた。
【0060】b)結合剤の製造 第2の撹拌容器の中で11280gの、ビスフェノール
Aとエピクロルヒドリンを主成分とするジグリシジルエ
ーテルを3078gのビスフェノールAおよび756g
のプロピレングリコールフェニルエーテルと共に100
℃に加熱した。4.3gのトリフェニルホスフィンを添
加した後130℃に加熱し、435のエポキシド当量に
達するまで続けた。100℃まで冷却させてから、48
58gのイソブタノールおよび540gのブチルグリコ
ールを加えた。次に反応混合物を55℃まで冷却させて
から、この温度で、良好な外部冷却の下で、1019g
のメチルエタノールアミンを加えた。750のエポキシ
ド当量が達成された後、4389gのアミン前駆生成物
並びに1521gのイソブタノールと169gのブチル
グリコールの混合物を加えた。それに引続いて2時間の
後反応をさせた。この結合剤は70%の固形物含量およ
び4800mPasの粘度(プロピレングリコールフェ
ニルエーテル中40%溶液として23℃で測定された)
を有していた。アミン価は145mg/gであった。
Aとエピクロルヒドリンを主成分とするジグリシジルエ
ーテルを3078gのビスフェノールAおよび756g
のプロピレングリコールフェニルエーテルと共に100
℃に加熱した。4.3gのトリフェニルホスフィンを添
加した後130℃に加熱し、435のエポキシド当量に
達するまで続けた。100℃まで冷却させてから、48
58gのイソブタノールおよび540gのブチルグリコ
ールを加えた。次に反応混合物を55℃まで冷却させて
から、この温度で、良好な外部冷却の下で、1019g
のメチルエタノールアミンを加えた。750のエポキシ
ド当量が達成された後、4389gのアミン前駆生成物
並びに1521gのイソブタノールと169gのブチル
グリコールの混合物を加えた。それに引続いて2時間の
後反応をさせた。この結合剤は70%の固形物含量およ
び4800mPasの粘度(プロピレングリコールフェ
ニルエーテル中40%溶液として23℃で測定された)
を有していた。アミン価は145mg/gであった。
【0061】成分Bの製造 橋かけ剤B1 撹拌フラスコの中に平均NCO官能価2のポリオキシブ
チレンイソシアナート576gをジエチレングリコール
ジメチルエーテル115g中に溶解させてから50℃に
温めた。そのイソシアナート溶液にビスフェノールA2
28gのトルオール68g中溶液を、反応温度が60℃
を超えないようにして滴下して加えた。その添加の終了
後50〜60℃において、溶液のNCO−価が0.03
35まで下るまでの間撹拌を続けた。次に78.8gの
ジプロピルアミンを60℃で滴下して加えて、NCO価
が0に下るまでの間さらに撹拌した。かくして製造され
た橋かけ剤溶液は83%の固形物含量および25℃にお
いて3800mPasの粘度を有していた。
チレンイソシアナート576gをジエチレングリコール
ジメチルエーテル115g中に溶解させてから50℃に
温めた。そのイソシアナート溶液にビスフェノールA2
28gのトルオール68g中溶液を、反応温度が60℃
を超えないようにして滴下して加えた。その添加の終了
後50〜60℃において、溶液のNCO−価が0.03
35まで下るまでの間撹拌を続けた。次に78.8gの
ジプロピルアミンを60℃で滴下して加えて、NCO価
が0に下るまでの間さらに撹拌した。かくして製造され
た橋かけ剤溶液は83%の固形物含量および25℃にお
いて3800mPasの粘度を有していた。
【0062】橋かけ剤B2 a)マスキング剤の製造 1504gのジグリシジルエーテルを2192gのビス
フェノールAと1.25gのトリフェニルホスフィンと
共に2時間150〜160℃に加熱してから、次に20
87gのメチルイソブチルケトンで希釈した。
フェノールAと1.25gのトリフェニルホスフィンと
共に2時間150〜160℃に加熱してから、次に20
87gのメチルイソブチルケトンで希釈した。
【0063】b)橋かけ剤の製造 平均NCO官能価2のポリオキシプロピレンポリイソシ
アナート7162gをジエチレングリコールジメチルエ
ーテル1432g中に溶解させてから50℃に温めた。
前記ポリオール溶液を、反応温度が65℃を超えないよ
うにして滴下して加えた。その添加終了後50〜60℃
において、溶液のNCO価が0.0155に下るまでの
間撹拌を続けた。次に240gのジメチルエタノールア
ミンを60℃で加えてから、60〜75℃の温度で、N
CO価が0に下るまでの間さらに撹拌した。かくして製
造された橋かけ剤溶液は75.5%の固形物含量および
25℃において2800mPasの粘度を有していた。
アナート7162gをジエチレングリコールジメチルエ
ーテル1432g中に溶解させてから50℃に温めた。
前記ポリオール溶液を、反応温度が65℃を超えないよ
うにして滴下して加えた。その添加終了後50〜60℃
において、溶液のNCO価が0.0155に下るまでの
間撹拌を続けた。次に240gのジメチルエタノールア
ミンを60℃で加えてから、60〜75℃の温度で、N
CO価が0に下るまでの間さらに撹拌した。かくして製
造された橋かけ剤溶液は75.5%の固形物含量および
25℃において2800mPasの粘度を有していた。
【0064】橋かけ剤B3 平均NCO官能価2のポリオキシエチレンポリイソシア
ナート748.8gをキシロール150g中に溶解させ
てから50℃に温めた。ビスフェノールA45.6gの
キシロール20g中溶液を、反応温度65℃を超えない
ようにして滴下して加えた。その添加終了後50〜60
℃において、溶液のNCO価が0.028に下るまでの
間撹拌を続けた。次に18.7gのジイソブチルアミン
を加えてから、60〜75℃の温度で、NCO価が0に
下るまでの間さらに撹拌した。かくして製造された橋か
け剤溶液は80%の固形物含量および25℃において3
200mPasの粘度を有していた。
ナート748.8gをキシロール150g中に溶解させ
てから50℃に温めた。ビスフェノールA45.6gの
キシロール20g中溶液を、反応温度65℃を超えない
ようにして滴下して加えた。その添加終了後50〜60
℃において、溶液のNCO価が0.028に下るまでの
間撹拌を続けた。次に18.7gのジイソブチルアミン
を加えてから、60〜75℃の温度で、NCO価が0に
下るまでの間さらに撹拌した。かくして製造された橋か
け剤溶液は80%の固形物含量および25℃において3
200mPasの粘度を有していた。
【0065】橋かけ剤B4 平均NCO官能価2のポリオキシブチレンポリイソシア
ナート13640gをメチルイソブチルケトン2540
g中に溶解させてから30℃に温めた。3時間以内に1
740gのメチルイソブチルケトキシムを冷却しなが
ら、反応温度が55℃を超えないようにして滴下して加
えた。次に200gのメチルイソブチルケトンをいちど
に加えてから30分間45℃で撹拌した。その後89
2.5gのトリメチロールプロパンを三つの同じ分量に
わけて加えた。その際第一回の分量の添加の間反応温度
を40〜45℃に保った。その後30分間40℃で撹拌
してから、第二回の分量を、反応温度が47〜50℃の
間にあるようにして加えた。第三回の分量の添加の際に
はもはや冷却はされないで、反応温度は57〜58℃に
上った。触媒として3.65gのジブチルスズラウラー
トを添加した後に温度は95℃に上った。NCO価が0
に下るまで70〜80℃でさらに撹拌した。かくして製
造された橋かけ剤溶液は85%の固形物含量および25
℃において2800mPasの粘度を有していた。
ナート13640gをメチルイソブチルケトン2540
g中に溶解させてから30℃に温めた。3時間以内に1
740gのメチルイソブチルケトキシムを冷却しなが
ら、反応温度が55℃を超えないようにして滴下して加
えた。次に200gのメチルイソブチルケトンをいちど
に加えてから30分間45℃で撹拌した。その後89
2.5gのトリメチロールプロパンを三つの同じ分量に
わけて加えた。その際第一回の分量の添加の間反応温度
を40〜45℃に保った。その後30分間40℃で撹拌
してから、第二回の分量を、反応温度が47〜50℃の
間にあるようにして加えた。第三回の分量の添加の際に
はもはや冷却はされないで、反応温度は57〜58℃に
上った。触媒として3.65gのジブチルスズラウラー
トを添加した後に温度は95℃に上った。NCO価が0
に下るまで70〜80℃でさらに撹拌した。かくして製
造された橋かけ剤溶液は85%の固形物含量および25
℃において2800mPasの粘度を有していた。
【0066】橋かけ剤B5 平均NCO官能価2のポリオキシプロピレンポリオキシ
イソシアナート2180gをメチルイソブチルケトン3
60g中に溶解させてから45℃に温めた。2−エチル
ヘキサノール135gのメチルイソブチルケトン120
g中溶液を、反応温度が60℃を超えないようにして徐
々に加えた。その添加終了後30分間50℃で後撹拌を
行った。次にビスフェノールA114gのブチルグリコ
ール65g中溶液を加えた。その際反応温度は75〜7
8℃に上った。さらに50〜60℃において、NCO価
が0に下るまで撹拌した。この橋かけ剤は81.5%の
固形物含量および25℃において2500mPasの粘
度を有していた。
イソシアナート2180gをメチルイソブチルケトン3
60g中に溶解させてから45℃に温めた。2−エチル
ヘキサノール135gのメチルイソブチルケトン120
g中溶液を、反応温度が60℃を超えないようにして徐
々に加えた。その添加終了後30分間50℃で後撹拌を
行った。次にビスフェノールA114gのブチルグリコ
ール65g中溶液を加えた。その際反応温度は75〜7
8℃に上った。さらに50〜60℃において、NCO価
が0に下るまで撹拌した。この橋かけ剤は81.5%の
固形物含量および25℃において2500mPasの粘
度を有していた。
【0067】橋かけ剤B6 a)マスキング剤の製造 橋かけ剤B2のためのマスキング剤を参照されたい。
【0068】b)橋かけ剤の製造 平均NCO官能価2のポリオキシエチレンポリイソシア
ナート9520gをトルオール1350g中に溶解させ
てから、722gのジメチルアミノプロパノールと32
2gのエタノールから成る混合物と反応温度が50℃に
なるようにして反応させた。次にこの反応溶液を90分
以内に前記ポリオールの溶液に、反応温度が90℃を超
えないようにして滴下して加えた。その後1551gの
ジブチルアミンと361gのパラホルムアルデヒドを加
えてから、その反応混合物を6時間90〜95℃で撹拌
した。次に生成する反応水(216g)を真空蒸留して
分離した。かくして製造された橋かけ剤溶液は84%の
固形物含量および25℃において3800mPasの粘
度を有していた。
ナート9520gをトルオール1350g中に溶解させ
てから、722gのジメチルアミノプロパノールと32
2gのエタノールから成る混合物と反応温度が50℃に
なるようにして反応させた。次にこの反応溶液を90分
以内に前記ポリオールの溶液に、反応温度が90℃を超
えないようにして滴下して加えた。その後1551gの
ジブチルアミンと361gのパラホルムアルデヒドを加
えてから、その反応混合物を6時間90〜95℃で撹拌
した。次に生成する反応水(216g)を真空蒸留して
分離した。かくして製造された橋かけ剤溶液は84%の
固形物含量および25℃において3800mPasの粘
度を有していた。
【0069】成分(C)の製造 橋かけ剤C1 54gのメチルイソブチルケトン中の2,4−および
2,6−トルイレンジイソシアナートの80/20異性
体混合物174gに窒素雰囲気の下で118gのブチル
グリコールを、反応温度が100℃を超えないようにし
て加えた。添加終了の後30分間90〜100℃で後撹
拌を行った。次に45.7gのトリメチロールプロパン
を3分割して加えた。その際反応温度は上昇した。イソ
シアナート価が0に下るまでの間反応させた。その後3
0gのメチルイソブチルケトンで希釈して、80%の固
形物含量を有する橋かけ剤溶液を得た。
2,6−トルイレンジイソシアナートの80/20異性
体混合物174gに窒素雰囲気の下で118gのブチル
グリコールを、反応温度が100℃を超えないようにし
て加えた。添加終了の後30分間90〜100℃で後撹
拌を行った。次に45.7gのトリメチロールプロパン
を3分割して加えた。その際反応温度は上昇した。イソ
シアナート価が0に下るまでの間反応させた。その後3
0gのメチルイソブチルケトンで希釈して、80%の固
形物含量を有する橋かけ剤溶液を得た。
【0070】橋かけ剤C2 5042gの三量体化されたヘキサメチレンジイソシア
ナートを3823gのメチルイソブチルケトン中に溶解
させた。冷却しながら70℃において3881gのジブ
チルアミンを滴下して加えた。それを、イソシアナート
価が殆ど0になるまでの間、後撹拌した。その生成物は
70%の固形物含量を有していた。
ナートを3823gのメチルイソブチルケトン中に溶解
させた。冷却しながら70℃において3881gのジブ
チルアミンを滴下して加えた。それを、イソシアナート
価が殆ど0になるまでの間、後撹拌した。その生成物は
70%の固形物含量を有していた。
【0071】橋かけ剤C3 444.4gのイソフェロンジイソシアナートを11
1.1gのトルオール中に溶解してから、0.44gの
ジブチルスズラウラートと混合した。次に60℃に温め
てから、1時間以内に91.2gのビスフェノールA、
53.6gのトリメチロールプロパン、48.3gのメ
チルイソブチルケトンおよび48.3gのトルオールか
ら成る混合物を滴下して加えた。さらに2時間後にはイ
ソシアナート価は10.5%になった。それに258g
のジブチルアミンを、反応温度が80℃を超えないよう
にして滴下して加えた。反応が終了した後、155.2
gのトルオールで希釈して、70%の固形物含量にし
た。
1.1gのトルオール中に溶解してから、0.44gの
ジブチルスズラウラートと混合した。次に60℃に温め
てから、1時間以内に91.2gのビスフェノールA、
53.6gのトリメチロールプロパン、48.3gのメ
チルイソブチルケトンおよび48.3gのトルオールか
ら成る混合物を滴下して加えた。さらに2時間後にはイ
ソシアナート価は10.5%になった。それに258g
のジブチルアミンを、反応温度が80℃を超えないよう
にして滴下して加えた。反応が終了した後、155.2
gのトルオールで希釈して、70%の固形物含量にし
た。
【0072】合成樹脂分散液の製造 合成樹脂分散液1 1145gの結合剤1を310.9gの酢酸と共に完全
に混合した。その混合物を徐々に1743gのVE5)−
水と混ぜ合わせた。次に揮発性溶媒を40℃において真
空で共沸蒸留により除去した。それからその分散液をV
E−水で希釈して固形物含量34%にした。
に混合した。その混合物を徐々に1743gのVE5)−
水と混ぜ合わせた。次に揮発性溶媒を40℃において真
空で共沸蒸留により除去した。それからその分散液をV
E−水で希釈して固形物含量34%にした。
【0073】合成樹脂分散液2 1100gの自己橋かけ性結合剤2を997gの橋かけ
剤2および65.3gの酢酸と共に完全に混合してか
ら、次に徐々に1830gのVE−水と混ぜ合せた。揮
発性溶媒を40℃において共沸蒸留により除去した。そ
れからその分散液をVE−水で希釈して37.5%の固
形物含量にした。
剤2および65.3gの酢酸と共に完全に混合してか
ら、次に徐々に1830gのVE−水と混ぜ合せた。揮
発性溶媒を40℃において共沸蒸留により除去した。そ
れからその分散液をVE−水で希釈して37.5%の固
形物含量にした。
【0074】合成樹脂分散液3〜9 一般的作業指針 表1に記載された量の結合剤、橋かけ剤Bおよび橋かけ
剤Cを16gの酢酸と完全に混合した。次にその混合物
を3121gの水と徐々に混ぜ合わせてから、揮発性溶
媒を真空で40℃において共沸蒸留により除去した。か
くして得られた分散液は24.5%の固形物含量を有し
ていた。
剤Cを16gの酢酸と完全に混合した。次にその混合物
を3121gの水と徐々に混ぜ合わせてから、揮発性溶
媒を真空で40℃において共沸蒸留により除去した。か
くして得られた分散液は24.5%の固形物含量を有し
ていた。
【0075】 表1 合成樹脂 結合剤 橋かけ剤 橋かけ剤 分散液 No. No./[g] No./[g] No./[g] ──────────────────────────────────── 3 3/511 B3/391 C2/298 4 4/420.8 B4/160.2 C3/194.5 5 5/420.8 B5/167.2 C3/194.5 6 4/420.8 B6/162.2 C3/194.5 7 5/429.6 B4/160.2 C3/194.5 8 5/429.6 B5/167.2 C3/194.5 9 5/429.6 B6/162.2 C3/194.5
【0076】比較用合成樹脂 (A):結合剤4 (B):橋かけ剤C2比較用合成樹脂分散液 43%の結合剤4および20%の橋かけ剤C2成分(D) 顔料調合剤 ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを主成分とする
エポキシド当量485のジグリシジルエーテル640g
と、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを主成分と
するエポキシド当量188のジグリシジルエーテル16
0gとを100℃で混合した。第2の容器内に452g
のヘキサメチレンジアミンを前もって入れ、100℃に
加熱してから720gの前記のエポキシ樹脂混合物を1
時間以内に加えた。その際温度を100℃に保つために
軽く冷却しなければならなかった。さらに30分後に減
圧と温度上昇のもとに過剰のヘキサメチレンジアミンを
除去した。その際蒸留の終末頃に205℃の温度と30
mbarの圧力に達した。次に57.6gのステアリン
酸、172.7gのダイマー脂肪酸および115gのキ
シロールを加えた。それから90分以内に生成した反応
水を175〜180℃で共沸蒸留して除いた。次に58
gのブチルグリコールと322gのイソブタノールで希
釈した。その製品は70%の固形物含量およびプラテー
ケゲル粘度計により75℃で測定された粘度2240m
Pasを有していた。
エポキシド当量485のジグリシジルエーテル640g
と、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを主成分と
するエポキシド当量188のジグリシジルエーテル16
0gとを100℃で混合した。第2の容器内に452g
のヘキサメチレンジアミンを前もって入れ、100℃に
加熱してから720gの前記のエポキシ樹脂混合物を1
時間以内に加えた。その際温度を100℃に保つために
軽く冷却しなければならなかった。さらに30分後に減
圧と温度上昇のもとに過剰のヘキサメチレンジアミンを
除去した。その際蒸留の終末頃に205℃の温度と30
mbarの圧力に達した。次に57.6gのステアリン
酸、172.7gのダイマー脂肪酸および115gのキ
シロールを加えた。それから90分以内に生成した反応
水を175〜180℃で共沸蒸留して除いた。次に58
gのブチルグリコールと322gのイソブタノールで希
釈した。その製品は70%の固形物含量およびプラテー
ケゲル粘度計により75℃で測定された粘度2240m
Pasを有していた。
【0077】かくして得られた、表面活性を有する樹脂
110gをボールミルの中で36gのエチレングリコー
ルモノブチルエーテル、3gの酢酸、170gの酸化チ
タン、18gのケイ酸鉛、4.5gのカーボンブラック
および170gの水と共に7μm以下の粒度になるまで
磨砕した。
110gをボールミルの中で36gのエチレングリコー
ルモノブチルエーテル、3gの酢酸、170gの酸化チ
タン、18gのケイ酸鉛、4.5gのカーボンブラック
および170gの水と共に7μm以下の粒度になるまで
磨砕した。
【0078】電気泳動ラッカー塗装浴 本発明による合成樹脂分散液1〜9並びに比較用分散液
に対し顔料調合剤をそれぞれ、成分(A)(結合剤)の
成分(D)(顔料調合剤)に対する重量比率がいつも
2:1になる量で添加した。浴固形分を水によりいつも
20%に調節した。その際浴容量はいつも5リットルに
達した。電気泳動ラッカー塗装浴は7日間30℃で撹拌
された。陰極に接続された190×150mmの大きさ
の亜鉛−リン酸処理した鋼板から成る試料板に150〜
500Vの電圧において2分以内に浴温27℃で22〜
24μmの厚さの樹脂被膜が析出された。次にその樹脂
被膜は20分以内に165℃で焼き付けられた。
に対し顔料調合剤をそれぞれ、成分(A)(結合剤)の
成分(D)(顔料調合剤)に対する重量比率がいつも
2:1になる量で添加した。浴固形分を水によりいつも
20%に調節した。その際浴容量はいつも5リットルに
達した。電気泳動ラッカー塗装浴は7日間30℃で撹拌
された。陰極に接続された190×150mmの大きさ
の亜鉛−リン酸処理した鋼板から成る試料板に150〜
500Vの電圧において2分以内に浴温27℃で22〜
24μmの厚さの樹脂被膜が析出された。次にその樹脂
被膜は20分以内に165℃で焼き付けられた。
【0079】浴の組成および試験結果を表2に示す。
【0080】
【表1】
【0081】ET:エリクセン押出し試験 RI:裏面衝撃、衝撃押出し試験:ASTM D279
4に従うGardner社のマンドレル衝撃試験機によ
る測定。
4に従うGardner社のマンドレル衝撃試験機によ
る測定。
【0082】SST:むきだしの薄板の480時間塩水
噴霧試験、DIN50021による浸透値(mm)。
噴霧試験、DIN50021による浸透値(mm)。
【0083】KWT:気候変化試験、10サイクル浸透
値(mm),VDA621−415による。
値(mm),VDA621−415による。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/04 PHP 8620−4J PHV 8620−4J (72)発明者 ディーター、ファウル ドイツ連邦共和国、6702、バート、デュル クハイム、ゲーテシュトラーセ、4 (72)発明者 ゲールハルト、ホフマン ドイツ連邦共和国、6701、オターシュタッ ト、パペルシュトラーセ、22
Claims (10)
- 【請求項1】 本質的な成分として、 A)ヒドロキシル基、チオ基、第一級または第二級アミ
ノ基の形で反応性中心を有する重合、重付加または重縮
合生成物の群から成る橋かけ性結合剤、および B)少なくとも一種のポリオキシアルキレンポリイソシ
アナートを主成分とする橋かけ剤、および C)γ1 )(B)と異なる多価イソシアナートのうちの
一種、または γ2 )高温において成分(A)の遊離のアミノ基とアミ
ドを形成して反応する有機化合物、または γ3 )高温において成分(A)のヒドロキシル基とエス
テル交換して反応する有機化合物、または γ4 )フェノール系マンニッヒ塩基、または (γ1 )より(γ4 )までの結合剤の二種または数種の
混合物、を主成分とする(B)と異なる結合剤のうちの
一種、を含む合成樹脂。 - 【請求項2】 ヒドロキシル基、チオ基、第一級または
第二級アミノ基の形で反応性中心を有する重合、重付加
または重縮合生成物の群から成る橋かけ性結合剤が、 a1 )ポリエステル、または a2 )アルキド樹脂、または a3 )ポリエーテル、または a4 )ポリアクリラート、または a5 )ポリウレタン、または a6 )エポキシド樹脂、または (a1 )より(a5 )までの結合剤の二種または数種の
混合物 である請求項1に記載の合成樹脂。 - 【請求項3】 本質的に、 A)50〜95重量%の α1 )200〜5000の平均分子量Mwの多価フェノ
ールを主成分としかつ平均して分子当り1.5〜3.0
のエポキシド基を含むジグリシジルエーテル、および α2 )α2.1 )第一級C2 −C20−アルキルジアミン、 α2.2 )第二級ジ−C1 −C20−アルキルモノアミン、 α2.3 )C1 −C20−アルキル−C1 −C20−アルカノ
ールアミン、 α2.4 )ポリオキシアルキレンポリアミン、 α2.5 )多価ポリオレフィンアミン、 α2.6 )第二級およびマスキングした第一級アミノ基を
含むC1 − C20−アルキルアミン の群の少なくとも一種のアミン、から得られるエポキシ
ド樹脂を主成分とする橋かけ性結合剤、および B)5〜50重量%の、 β1 )ポリオキシエチレンポリイソシアナート、 β2 )ポリオキシプロピレンポリイソシアナート、 β3 )ポリオキシブチレンポリイソシアナート、 の群からの少なくとも一種のポリオキシアルキレンポリ
イソシアナートを主成分とする橋かけ剤、 C)5〜50重量%の、 γ1 )(B)と異なる多価イソシアナートのうちの一
種、または γ2 )高温において成分(A)の遊離のアミノ基とアミ
ドを形成して反応する有機化合物、または γ3 )高温において成分(A)のヒドロキシル基とエス
テル交換して反応する有機化合物、または γ4 )フェノール系マンニッヒ塩基、または (γ1 )より(γ4 )までの結合剤の二種または数種の
混合物、を主成分とする(B)と異なる橋かけ剤のうち
の一種、 D)一種またはそれ以上の顔料および一種の表面活性の
樹脂から成る0〜30重量%の顔料調合物、および E)0〜10重量%の添加物 を含む請求項1または2に記載の合成樹脂。 - 【請求項4】 ポリオキシアルキレンポリイソシアナー
トがマスキングされている請求項1より3までのいずれ
か一項に記載の合成樹脂。 - 【請求項5】 ポリオキシアルキレンポリイソシアナー
トが、 β1 )ケトキシム、 β2 )多価脂肪族アルコール、 β3 )芳香族ポリオール、 の群の少なくとも一種のマスキング剤によりマスキング
されている請求項1より4までのいずれか一項に記載の
合成樹脂。 - 【請求項6】 ケトキシムがメチルイソブチルケトキシ
ムである請求項1より5までのいずれか一項に記載の合
成樹脂。 - 【請求項7】 請求項1より6までのいずれか一項に記
載の合成樹脂を10〜40重量%含有する水性分散液。 - 【請求項8】 請求項7に記載の水性分散液を製造する
方法において、請求項1より6までのいずれか一項に記
載のすべての合成樹脂成分を混合する前に成分(A)お
よび(B)をそのたびにプロトン付加させてから分離し
て前もって分散することを特徴とする製造方法。 - 【請求項9】 電気泳動ラッカー塗装浴における請求項
7に記載の水性分散液の使用。 - 【請求項10】 請求項7に記載の水性分散液を使用し
て得られる、陰極電気泳動ラッカー塗装により被覆加工
された物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4138384.2 | 1991-11-22 | ||
DE19914138384 DE4138384A1 (de) | 1991-11-22 | 1991-11-22 | Kunstharz |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05301937A true JPH05301937A (ja) | 1993-11-16 |
Family
ID=6445326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31187992A Pending JPH05301937A (ja) | 1991-11-22 | 1992-11-20 | 合成樹脂 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5350636A (ja) |
EP (1) | EP0543357B1 (ja) |
JP (1) | JPH05301937A (ja) |
AT (1) | ATE162831T1 (ja) |
BR (1) | BR9204496A (ja) |
CA (1) | CA2083467A1 (ja) |
DE (2) | DE4138384A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004515558A (ja) | 1999-03-26 | 2004-05-27 | エー. ラポイント,デイビッド | 耐摩耗コーティング組成物、それらの製造方法及びそれにより被覆された物品 |
US7928152B2 (en) * | 2004-05-17 | 2011-04-19 | Kansai Paint Co., Ltd. | Electrodeposition paint |
DE102005034213A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Basf Ag | Durch Energieeintrag reparable Beschichtungen |
US9207373B2 (en) | 2007-04-10 | 2015-12-08 | Stoncor Group, Inc. | Methods for fabrication and highway marking usage of agglomerated retroreflective beads |
KR20190014517A (ko) * | 2016-05-31 | 2019-02-12 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 낮은 음극 박리 코팅 조성물 |
WO2020177111A1 (en) | 2019-03-07 | 2020-09-10 | Dow Global Technologies Llc | Formaldehyde free adhesive composition |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3370077A (en) * | 1964-06-12 | 1968-02-20 | Dow Chemical Co | Polyoxyalkylene diisocyanates |
US3631199A (en) * | 1967-03-20 | 1971-12-28 | Minnesota Mining & Mfg | Polyether diisocyanates |
US4148819A (en) * | 1978-04-03 | 1979-04-10 | Texaco Development Corp. | Aliphatic diisocyanates |
AU600836B2 (en) * | 1987-08-13 | 1990-08-23 | Dow Chemical Company, The | Cross-linking agent for controlled film build epoxy coatings applied by cathoid electrodeposition |
-
1991
- 1991-11-22 DE DE19914138384 patent/DE4138384A1/de not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-11-19 DE DE59209168T patent/DE59209168D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-19 AT AT92119672T patent/ATE162831T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-11-19 EP EP19920119672 patent/EP0543357B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-20 US US07/979,314 patent/US5350636A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-20 CA CA 2083467 patent/CA2083467A1/en not_active Abandoned
- 1992-11-20 JP JP31187992A patent/JPH05301937A/ja active Pending
- 1992-11-20 BR BR9204496A patent/BR9204496A/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5350636A (en) | 1994-09-27 |
DE59209168D1 (de) | 1998-03-05 |
BR9204496A (pt) | 1993-06-01 |
ATE162831T1 (de) | 1998-02-15 |
DE4138384A1 (de) | 1993-05-27 |
EP0543357B1 (de) | 1998-01-28 |
CA2083467A1 (en) | 1993-05-23 |
EP0543357A1 (de) | 1993-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6274649B1 (en) | Aqueous binding agent dispersion for cationic electro-dipcoat paint | |
US5324404A (en) | Process for the coating of electrically conducting substrates, aqueous paint, epoxide-amine adduct and use of the epoxide-amine adduct as grinding resin in the production of pigment pastes | |
US4017438A (en) | Ketimine-blocked primary amine group-containing cationic electrodepositable resins | |
CA1323124C (en) | Aqueous electrodeposition lacquer coating composition and its use for coating objects | |
US5262465A (en) | Process for coating electrically conductive substrates, aqueous coating composition, process for the preparation of a cationic, amine-modified epoxy resin and cationic, amine-modified epoxy resin prepared according to this process | |
EP1425354B1 (en) | Cathodic electrocoating compositions containing hydroxyl-carbonate blocked polyisocyanate crosslinking agent | |
JPH05306327A (ja) | オキサゾリドン環含有水性樹脂および塗料 | |
JP2005532457A (ja) | モルホリンジオンブロック化ポリイソシアネート架橋剤を含む陰極電気塗装組成物 | |
US6664345B2 (en) | Oxazolidone ring-containing epoxy resin | |
US4536558A (en) | Chain extended epoxy-ester polymeric compositions for cationic electrodeposition | |
JPS62500107A (ja) | 陰極で析出可能な水性電着塗装用被覆剤及び導電性基材の塗装法 | |
US5728283A (en) | Electrocoating compositions and a process for coating electrically conductive substrates | |
JPH05301937A (ja) | 合成樹脂 | |
EP0353978A2 (en) | Resin composition, chip-resistant coating composition containing it and coating process | |
JP3494724B2 (ja) | 環状カーボネート架橋性塗装組成物を用いる陰極電着塗装法 | |
US5693205A (en) | Process for coating electrically conductive substrates, an aqueous coating composition, process for the preparation of an adduct containing urethane groups and an adduct containing urethane groups | |
JP3834595B2 (ja) | 電着塗料および導電性の支持体の塗装法 | |
US20050136262A1 (en) | Cathodic electrocoating composition containing a morpholine dione crosslinking agent | |
EP3606975B1 (en) | Coating films with reduced yellowing | |
US5374340A (en) | Process for coating electrically conducting substrates, substrates coated by this process and aqueous electrocoating baths | |
JPH07126557A (ja) | 表面平滑性を改善するカチオン電着塗料用樹脂 | |
JPH07126558A (ja) | 表面平滑性を改善する耐衝撃性カチオン電着塗料用樹脂 | |
JPH09241545A (ja) | カチオン性電着塗料用樹脂組成物 | |
JPH083491A (ja) | 電着塗料用はじき防止剤、電着塗料組成物および電着塗料のはじき防止方法 |