JPH0859148A - ワイヤロープ伝動装置 - Google Patents

ワイヤロープ伝動装置

Info

Publication number
JPH0859148A
JPH0859148A JP20207594A JP20207594A JPH0859148A JP H0859148 A JPH0859148 A JP H0859148A JP 20207594 A JP20207594 A JP 20207594A JP 20207594 A JP20207594 A JP 20207594A JP H0859148 A JPH0859148 A JP H0859148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
wire rope
main
rope
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20207594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kurihara
洋 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20207594A priority Critical patent/JPH0859148A/ja
Publication of JPH0859148A publication Critical patent/JPH0859148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】かごの制御性とロープの寿命を低下させること
なく、据付工期を増やすことなく、トラクション能力を
上げることのできるワイヤロープ伝動装置を得ること。 【構成】メインシーブ1の溝部2aに半円状の一対の永
久磁石3Aを挿入し溝部2aに接着剤で接合した後、皿
ねじで固定して磁化部を設ける。この永久磁石3Aによ
って、メインシーブ1の永久磁石3Aの外周に巻装され
る主索を吸引して、メインシーブ1の外形を増やすこと
なく、トラクション性能を上げ、かごの制御性を上げる
とともに、主索の長寿命化を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの巻上機な
どに組み込まれるワイヤロープ伝動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4(a)は、従来のロープ式エレベー
タのシングルラップ方式の巻上機と、この巻上機に吊り
下げられたかご及びつり合いおもりの概略を示す説明
図、図4(b)は、図4(a)の部分平面図である。
【0003】図4(a),(b)において、エレベータ
の昇降路19の上部に設けられた機械室18に設置された床
20の上面には、形鋼材から製作されたマシンビーム21が
設置され、このマシンビーム21の上面には、マシンベッ
ドを介して巻上機22が据え付けられている。
【0004】この巻上機22には、駆動用の電動機27が後
部側面に片持梁状に突き出た取付脚を介して取り付けら
れ、この電動機27の出力軸には、カプリング27aを介し
て図示しない減速機の入力軸が連結されている。この減
速機の入力軸の図4(a)において前端には、詳細省略
した無励磁作動形のディスクブレーキ28が取り付けられ
ている。
【0005】巻上機22には、この巻上機22の左側から前
方に突き出た出力軸の端部にメインシーブ23Aがキーを
介して圧入されている。このメインシーブ23Aの外周に
は、詳細を図5で後述する複数条のロープ溝が形成さ
れ、これらの各溝には、それぞれ主索24が巻装されてい
る。この主索24の片側の下端には、かご25が図3に示す
ように吊り下げられ、主索24の他端には、つり合いおも
り26が吊り下げられている。
【0006】このように構成されたエレベータにおいて
は、機械室18に設置されて電圧と周波数が制御される図
示しないインバータによって、電動機27は速度制御され
加減速制御されて、所定の階床にかご25を停止する。
【0007】このように構成されたロープ式エレベータ
においては、電動機27によって駆動されるメインシーブ
23Aは、このメインシーブ23Aとこのメインシーブ23A
に巻装された主索24との間の摩擦力によって主索24を駆
動して、かご25とつり合いおもり26を駆動する。また、
かご25を着床させるときには、前述したインバータによ
って制御された電圧と周波数によって、かご25とつり合
いおもり26を制動し停止する。
【0008】したがって、かご25とつり合いおもり26の
加速時と減速時には、強い駆動力と制動力がメインシー
ブ23Aと主索24との間に働くので、この間には強い摩擦
力による索引力が要求される。そのため、メインシーブ
23Aの外周には、主索24との間の摩擦力を増やすため
に、種々の断面形状の溝が採用されている。
【0009】図5は、この索引力(注;トラクションと
もいう)が要求されるメインシーブ23Aのロープ溝と主
索24を示す図4のB−B断面拡大詳細図である。このう
ち、図5(a)は、ロープ溝29Aが略半円形のいわゆる
丸溝の場合を示し、主索24の直径と比べてロープ溝29A
の直径の方が僅かに大きくなっている。
【0010】この場合には、主索24の傷みは少なく寿命
も長くなるが、一方では、トラクション能力は、後述す
る図5(b),(c)で示す溝と比べて小さいので、仕
様によっては、ダブルラップ方式が採用されて巻付角度
の増加によるトラクション能力の強化が図られている。
【0011】また、図5(b)は、V字状の溝の中央部
に逆台形状のアンダカットを備えたロープ溝29Bの場合
を示す。この場合には、トラクション能力はアンカット
によって図5(a)で示した半円形のロープ溝29Aと比
べて大きいが、主索24の傷みはロープ溝29Aに巻装され
た主索24と比べて増えるので、保守点検時には、傷みの
有無を特に入念にチェックしなければならない欠点があ
る。
【0012】次に、図5(c)は、トラクション能力が
最も大きい逆台形状のロープ溝29Cの断面形状を示す。
この形状のロープ溝29Cは、ダムウェータ用巻上機のシ
ーブや、速度検出用の調速機のシーブなどにも採用され
る。この場合も、図5(a)で示したロープ溝29Aと比
べて、主索24の損傷は早く、寿命は短くなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、メインシー
ブ23Aの溝は、トラクション能力を増やすと主索24の寿
命が低下し、主索の寿命を優先するとトラクション能力
が低下して両者の両立が難しい。したがって、従来のロ
ープ式エレベータでは、メインシーブの直径を増やして
接触面積を増やしてトラクション能力を上げる方法も採
られていたが、すると、巻上機の外形と重量が増え据付
工期が増えるだけでなく、メインシーブの慣性も増える
ので、電動機27の負荷の慣性の増加で、かごの制御性も
低下し、加速減速と停止位置の精度が低下するおそれも
ある。
【0014】そこで、本発明の目的は、かごの制御性と
ロープの寿命を低下させることなく、据付工期を増やす
ことなく、トラクション能力を上げることのできるワイ
ヤロープ伝動装置を得ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のワイヤ
ロープ伝動装置は、磁性体のシーブとこのシーブに巻装
されるワイヤロープの少なくとも片側が磁化されたこと
を特徴とする。
【0016】また、請求項2に記載のワイヤロープ伝動
装置は、磁性体のワイヤロープが巻装されるシーブの溝
のワイヤロープの接触部に磁化部を備えたことを特徴と
する。
【0017】さらに、請求項3に記載のワイヤロープ伝
動装置は、磁性体のワイヤロープが巻装されるシーブの
溝のワイヤロープの接触部に永久磁石を備えたことを特
徴とする。
【0018】
【作用】請求項1に記載の発明においては、少なくとも
片側が磁化されたワイヤロープとシーブとの間に働く吸
引力によって、相互間の摩擦が増えシーブのトラクショ
ン能力は向上する。
【0019】また、請求項2に記載の発明においては、
ワイヤロープが接触する接触部に備えられた磁化部によ
って、ワイヤロープはシーブに吸引されて、このシーブ
のトラクション能力は向上する。
【0020】さらに、請求項3に記載の発明において
は、ワイヤロープが接触する接触部に備えられた永久磁
石によって、ワイヤロープはシーブに吸引されて、この
シーブのトラクション能力は向上する。
【0021】
【実施例】以下、本発明のワイヤロープ伝動装置の一実
施例を図面を参照して説明する。図1は、本発明のワイ
ヤロープ伝動装置の一実施例を示す部分拡大図で、エレ
ベータの巻上機に組み込まれるメインシーブの上部の溝
の一部のみを示す。
【0022】図1において、メインシーブ1は、左右に
対向し外周の対向部に弧状部2bが形成されたフランジ
部2と、このフランジ部2の間の溝部2aと、この溝部
2aに挿入された図示しない皿ねじで溝部2aに固定さ
れる永久磁石3Aで単位溝を形成し、これらが重ねられ
て構成されている。
【0023】このうち、永久磁石3Aは、図1に示す部
分断面図では、内周側が平坦な凹レンズ状に形成され、
図1の側面図では、図1のA−A断面を示す図2(a)
に示すように、半円状の一対の永久磁石となっている。
【0024】このような永久磁石3Aが取り付けられた
巻上機用シーブにおいては、メインシーブ1の外周に巻
装される主索は、高炭素鋼で強磁性体であるので、一般
のメインシーブにおけるかごとつり合いおもりの荷重に
よる押付力に加えて、永久磁石3Aによる吸引力が主索
に働く。したがって、相互間の接触面積と摩擦が増える
ので、図1に示すような丸溝形のメインシーブ1におい
ても、トラクション能力を上げることができる。
【0025】図2(b)は、図1及び図2(a)で示し
たワイヤロープ伝動装置の他の実施例を示す部分断面図
で、図2(a)に対応する図である。図2(b)におい
ては、図1及び図2(a)において永久磁石3Aが二分
割形であったのに対し、四分割の永久磁石3Bとなって
いる。この場合には、永久磁石3Bの製作と取り扱いが
容易となる利点がある。
【0026】図3(a)は、本発明のワイヤロープ伝動
装置の異なる他の実施例を示す部分断面図で、図1の溝
部2aの部分に対応する図である。図3(a)において
は、従来の技術の図4及び図5(a)で示した一体形の
メインシーブ23Aに対して、材料に強磁性体を用い、溝
の底部を磁化して磁化部4Aを形成したものである。
【0027】このようにメインシーブが構成されたワイ
ヤロープ伝動装置においては、メインシーブ1Aに強磁
性体を採用して部分的に着磁することで、一体に製作す
ることができるので、図1及び図2で示した永久磁石の
挿着と固定が不要となり、長期に亘る運転に対して信頼
性を維持することができるでけでなく、磁化部4Aによ
って、メインシーブ1Aと主索との間に働く吸引力によ
って、図1及び図2(a)で前述したように、主索の寿
命を延ばすことができ、メインシーブのトラクション性
能も上げることができる。
【0028】次に、図3(b)は、本発明のワイヤロー
プ伝動装置の更に異なる他の実施例を示し、メインシー
ブ1Bの溝を図5(b)で示したアンダーカット溝と
し、この溝の中央左右の主索24との接触部に磁化部4B
を形成した場合を示す。
【0029】この場合には、図3で示した巻上機用シー
ブと比べて主索24と接触する磁化部4Bの面積が狭いの
で、図3(a)で示した巻上機用シーブと比べると、磁
化部4Bのトラクション向上の割合は低い。しかし、磁
化部4Bの凸部を僅かに面取りして、相互間の接触面積
を増やすことで、トラクション能力を上げることができ
る。
【0030】なお、上記実施例では、メインシーブの底
部を磁化したり、永久磁石を取り付けたときで説明した
が、メインシーブの外周に絶縁電線を巻き付けて、かご
の駆動と同時に励磁される電磁石としてもよい。
【0031】さらに上記実施例では、メインシーブの外
周を磁化する方法の場合で説明したが、主索に対して磁
化した材料を用いるか、又は、磁化用コイルに主索を貫
通させて主索を磁化するようにしてもよい。
【0032】また、上記実施例では、エレベータの巻上
機に組み込まれて主索が巻装される巻上機用シーブの場
合で説明したが、エレベータの巻上機と同様にこの巻上
機に隣接して機械室に設置される調速機のシーブに採用
して、V溝でのスリップのおそれを解消し、調速機の検
出精度を上げてもよく、磁性体のロープ又はベルトを使
った伝動装置であれば、同様に適用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
磁性体のシーブとこのシーブに巻装されるワイヤロープ
の少なくとも片側を磁化し、ワイヤロープとシーブとの
間に働く吸引力によって、シーブのトラクション能力を
向上させたので、かごの制御性とロープの寿命を低下さ
せることなく、据付工期を増やすことなく、トラクショ
ン能力を上げることのできるワイヤロープ伝動装置を得
ることができる。
【0034】また、請求項2に記載の発明によれば、磁
性体のワイヤロープが巻装されるシーブの溝のワイヤロ
ープの接触部に磁化部を備えることで、接触部に備えら
れた磁化部によって、ワイヤロープをシーブに吸引し、
このシーブのトラクション能力を向上させたので、かご
の制御性とロープの寿命を低下させることなく、据付工
期を増やすことなく、トラクション能力を上げることの
できるワイヤロープ伝動装置を得ることができる。
【0035】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
磁性体のワイヤロープが巻装されるシーブの溝のワイヤ
ロープの接触部に永久磁石を備えることで、接触部に備
えられた永久磁石によって、ワイヤロープをシーブに吸
引し、このシーブのトラクション能力を向上させたの
で、かごの制御性とロープの寿命を低下させることな
く、据付工期を増やすことなく、トラクション能力を上
げることのできるワイヤロープ伝動装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤロープ伝動装置の一実施例を示
す部分詳細図。
【図2】(a)は、図1のA−A断面縮小図。(b)
は、本発明のワイヤロープ伝動装置の他の実施例を示す
部分断面図。
【図3】(a)は、本発明のワイヤロープ伝動装置の異
なる他の実施例を示す部分拡大断面図。(b)は、本発
明のワイヤロープ伝動装置の更に異なる他の実施例を示
す部分拡大断面図。
【図4】(a)は、従来のワイヤロープ伝動装置が組み
込まれたエレベータの巻上機の一例を示す図。(b)
は、(a)の平面図。
【図5】(a)は、従来のワイヤロープ伝動装置の一例
の要部となる図4のB−B断面拡大図。(b)は、図5
(a)と異なる従来のワイヤロープ伝動装置の一例の要
部を示す断面拡大図。(c)は、図5(a),(b)と
異なる従来のワイヤロープ伝動装置の一例の要部を示す
断面拡大図。
【符号の説明】
1,1A,1B…メインシーブ、2…フランジ部、2a
…溝部、2b…弧状部、3A,3B…永久磁石、4A,
4B…磁化部、24…主索。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性体のシーブとこのシーブに巻装され
    るワイヤロープの少なくとも片側が磁化されたワイヤロ
    ープ伝動装置。
  2. 【請求項2】 磁性体のワイヤロープが巻装されるシー
    ブの溝の前記ワイヤロープの接触部に磁化部を備えたワ
    イヤロープ伝動装置。
  3. 【請求項3】 磁性体のワイヤロープが巻装されるシー
    ブの溝の前記ワイヤロープの接触部に永久磁石を備えた
    ワイヤロープ伝動装置。
JP20207594A 1994-08-26 1994-08-26 ワイヤロープ伝動装置 Pending JPH0859148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20207594A JPH0859148A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 ワイヤロープ伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20207594A JPH0859148A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 ワイヤロープ伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859148A true JPH0859148A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16451544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20207594A Pending JPH0859148A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 ワイヤロープ伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076324A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Graebner Peter Treibscheibe für hochleistungsreibpaarungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003076324A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Graebner Peter Treibscheibe für hochleistungsreibpaarungen
US8132789B2 (en) 2002-03-08 2012-03-13 Peter Graebner Drive disk for high performance friction pairings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379819A (ja) エレベータ
KR101080601B1 (ko) 엘리베이터 장치
CN110506022B (zh) 电梯的曳引机制动器以及电梯曳引机
JP4643825B2 (ja) トラクションシーブエレベータの制動方法
JPWO2008146383A1 (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
US20070170004A1 (en) Brake device for elevator
EP1860055A1 (en) Brake auxiliary device of elevator
JPH0859148A (ja) ワイヤロープ伝動装置
JP5919856B2 (ja) エレベータ巻上機用制動装置
JPH0761832B2 (ja) リニアモータ駆動エレベータ
JPH02310280A (ja) リニアモータ駆動エレベータ
JPH04129988A (ja) エレベータ
JP4475017B2 (ja) エレベータの巻き上げ機
JP3298425B2 (ja) エレベータのレールブレーキ装置
KR100575571B1 (ko) 전자 브레이크
WO2020230189A1 (ja) 乗客コンベアの制動装置及び乗客コンベア
JPH05201642A (ja) ロープレスリニアモータエレベーター
JPH10129958A (ja) 電磁ブレーキ装置及びそれを搭載したエレベーター装置
JPH11325128A (ja) 電磁ブレーキおよびエレベータ装置の巻上機
EP1783089A1 (en) Hoist of elevator
JP2016001054A (ja) 電磁ブレーキ装置およびそれを用いたエレベータ装置
JPS598623B2 (ja) エレベ−タノヒジヨウセイドウソウチ
JP2023031407A (ja) ブレーキ装置
JPH0721675U (ja) エレベータの電磁ブレーキ装置
JPH0130757B2 (ja)