JPH085804A - フレネルレンズの製造方法および該製造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型テレビ - Google Patents

フレネルレンズの製造方法および該製造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型テレビ

Info

Publication number
JPH085804A
JPH085804A JP7003367A JP336795A JPH085804A JP H085804 A JPH085804 A JP H085804A JP 7003367 A JP7003367 A JP 7003367A JP 336795 A JP336795 A JP 336795A JP H085804 A JPH085804 A JP H085804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fresnel lens
mold
fresnel
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7003367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634778B2 (ja
Inventor
Hisao Inage
久夫 稲毛
Masao Takagi
正雄 高木
Masayuki Muranaka
昌幸 村中
Norio Yatsuda
則夫 谷津田
Kiyoshi Wada
清 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7003367A priority Critical patent/JP2634778B2/ja
Publication of JPH085804A publication Critical patent/JPH085804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634778B2 publication Critical patent/JP2634778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレネルレンズの非レンズ部からの不要光線
を防止したフレネルレンズの製造方法を提供する。 【構成】 上型と下型9に分離可能な金型において、該
金型におけるレンズ形状が不連続化したフレネルレンズ
の非レンズ形状部9bとレンズ形状部9aで構成される
立ち上がり突起部を上型と下型9のプレス方向軸に対し
オーバハング状に形成し、かつ前記突起部先端9cに凹
凸を構成した成形金型を用い、予め材料のガラス転移温
度領域に加熱したシート状材料10を前記した上型と下
型9の間に介在させ、加熱した前記金型に圧力を加えプ
レスして、得られたフレネルレンズの非レンズ部に凹凸
溝を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は、投射型テレビの透過型ス
クリーンに用いて好適なフレネルレンズの製造方法に関
する。さらに、本発明は該製造方法によって得られたフ
レネルレンズを用いた投射型テレビに関する。
【0002】
【発明の背景】投射型テレビ等のスクリーンの透過率を
上げるために、例えば特開昭57−61530号公報に
示されるように、フレネルレンズのレンズ面に反射防止
機構を有する微細な凹凸を形成する方法が提案されてい
る。
【0003】この提案された方法によれば、微細凹凸の
集光作用によって、レンズ面での反射光が少なくなりレ
ンズの透過率が向上し明るい画面が得られる。
【0004】しかし、フレネルレンズにはレンズ面を形
成しない非レンズ部があり、該非レンズ部からの入光に
よる散乱光が、スクリーンの鮮明度に影響を与えてい
た。前記発明においては上記散乱光については考慮され
ておらず、光学性能上若干の問題点が残されていた。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、フレネルレンズの非レ
ンズ部からの不要光線を防止したフレネルレンズを製造
する方法を提供することにある。更に本発明は、この製
造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型
テレビを提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】上記目的を達成するために、本発明は、
上型と下型に分離可能な製造用金型におけるレンズ形状
が不連続化したフレネルレンズの非レンズ形状部とレン
ズ形状部で形成される立ち上がり突起部を上型と下型の
プレス方向軸に対しオーバハング状に構成するとともに
該突起部先端に凹凸を構成した金型を用い、予め材料の
ガラス転移温度領域に加熱したシート状材料を前記した
上型と下型の間に介在させ、加熱した前記金型に圧力を
加えプレスして、得られたフレネルレンズの非レンズ部
に凹凸溝を形成するようにしたことを特徴としている。
【0007】
【発明の実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図5を
用いて説明する。
【0008】図2は、本発明の投射型テレビの概要を示
す断面図である。ケース内に、受像管2と、レンズ3
と、ミラー4、5と、スクリーン6が内蔵されている。
以上の構成においてレンズ3の中心から出た光L1は、
ミラー4、5を経てスクリーン6に到達する。一方レン
ズ3の外周より出た光L2も同様にスクリーン6に到達
する。このような種々の角度を持つ光Lで、スクリーン
6上に画像を写し出すことになる。
【0009】今、代表的な投射型テレビのスクリーン構
成を用いて、入射光の状態を更に詳細に説明する。図3
は、一般的に広く用いられている透過型スクリーンの概
要構成を示す斜視図である。透過型スクリーン6は、レ
ンチキュラレンズ7と、フレネルレンズ8で構成され
る。図2に示したスクリーン6への入射光Lは、フレネ
ルレンズ8によって一定の方向を持つ光Loに屈折し、
レンチキュラーレンズ7によって水平光線La,Lbに
拡散され水平指向性が与えられる。これによって、見る
人の水平方向位置がどの場所にあっても、一様の明るさ
と鮮明さを有する画像が得られる。
【0010】図4は、フレネルレンズ8のみを取り上げ
て前記入射光がどのように光線を描くかを表したもので
ある。図4は、フレネルレンズ8の要部断面図である。
フレネルレンズ8はレンズ形状となっているレンズ部8
aと、非レンズ形状となっている非レンズ部8cとから
構成され、この形状は略同心円状に形成されている。フ
レネルレンズ8に入光する光Lは、レンズ形状となって
いるレンズ面8aでは、所定の屈折角を持って略平行光
線Loとなる。一方、非レンズ形状となっている非レン
ズ部8bから入光した光Lは、そのまま通過するか、若
干の屈折角をもってLcとなってフレネルレンズを通過
する。該非レンズ部8bからの屈折光Lcは、規則的に
屈折した光線Loと異なる光線となり、フレネルレンズ
の目的である平行光線に集束させることができない。こ
の場合、投射型テレビのスクリーンでは、像がぼけたり
画像全体が白っぽくなったりして、鮮明な画像が得られ
ない。そこで、本発明は、該非レンズ部8bに、凹凸溝
を形成して入射光を拡散させ、良好な画面を得ることが
できるフレネルレンズを製造する方法を提供するもので
ある。
【0011】図1を用いて凹凸溝の形成方法すなわち本
発明のフレネルレンズを得るための製造方法について説
明する。図1は、非レンズ部に凹凸溝を有するフレネル
レンズを製造する方法を示す要部断面図である。フレネ
ルレンズの製造に使用する金型は、図示を省略した上型
と下型9からなり、上型と下型9の間にレンズ材料10
が配置される。図4に示したフレネルレンズ製品に対応
し、金型の表面はレンズ形状部9aと非レンズ形状部9
bとで構成される。非レンズ形状部9bは金型のプレス
方向(矢印で示す)と角度θで交わっており、その先端
9cはオーバハングしている。この形状は略同心円状に
形成されている。
【0012】以上の構成からなる金型を用いて、軟化温
度領域に加熱したレンズ材料10を形成する。該軟化温
度領域は、レンズ材料10に塑性領域と流動領域の介在
する温度であり、例えばその材料のガラス転移温度付近
が好適である。次に、適宜加熱された金型の下型9と図
示を省略した上型との間にレンズ材料10を介在した状
態で、前記金型を矢印の方向に加圧付加すれば、レンズ
材料10は金型9の先端部9cに塑性変形と流動変形の
両方を受けながら変形し、最終的に金型のレンズ形状9
aに密着し、レンズ形状部9aに接した部分にのみ、レ
ンズ材料の温度と金型温度によって滑らかなレンズ面が
形成される。
【0013】一方、先端部9cによって塑性変形成形さ
れる非レンズ部は、金型のオーバハング効果により、金
型先端部9cの形状によって一意的にフレネルレンズ8
の非レンズ部8bの形状が決まるため、レンズ材料と金
型は該非レンズ9bでは密着せず、空気層が介在する形
となる。
【0014】金型の先端9cに凹凸をもたせることによ
って、成形されたフレネルレンズ8の非レンズ部8bの
形状は、金型先端9cの凹凸形状に対応した凹凸形状が
図1の矢印方向に連続して形成されるため、凹凸の溝が
形成されることになる。
【0015】本発明の他の製造方法について説明する。
金型の非レンズ形状部9bに凹凸溝を形成し、前記実施
例と同様にレンズ材料10を加熱して金型9によって図
1の矢印方向に加圧する。この際、前記金型の凹凸溝の
形状をフレネルレンズの非レンズ部に密着転写させる。
すなわち、金型の凹凸溝がレンズ材料に密着転写され
て、フレネルレンズの非レンズ部には凹凸溝が形成され
る。この製造方法に於いては、加圧中にレンズ面と同様
に非レンズ部も金型と密着転写されることによりフレネ
ルレンズの非レンズ部に凹凸溝を形成することができる
ため。金型には図1に示したオーバハングは特に必要と
しない。成形温度領域は、材料の塑性領域だけでなく流
動領域でも良い。
【0016】以上、本発明の製造方法について説明した
が、前者の実施例では、加圧成形後の離型が問題となる
傾向にある。金型先端部のオーバハングのためにアンダ
ーカットになり易い。図5は、本発明の製造方法に用い
る金型の一例を示す断面図であるが、本金型9はいくつ
かのブロックから構成されており、離型に際してはまず
Aブロックを矢印の如く後退させ、順次Bブロック、C
ブロック、Dブロックと後退させて、金型を製品から離
型する。各ブロックの後退方向は、オーバハング角θと
同一方向であるため、製品に何等離型力を加えることな
く離型することができる。以上説明したように、本発明
は簡単にして極めて容易に凹凸溝を形成することがで
き、その効果は顕著である。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、金型に施した凹凸形状
に対応した凹凸溝を、フレネルレンズの非レンズ部にレ
ンズ面成形と同時に容易に形成できるため、非レンズ部
に入光する光は拡散され、投射型テレビ用スクリーンに
適用した場合には、ボケや画面の白っぽさ(コントラス
トの低下)が低減された鮮明な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による製造方法を示す要部断面図。
【図2】投射型テレビの概要断面図。
【図3】透過型スクリーンの概要斜視図。
【図4】フレネルレンズの光線屈折を示す要部断面図。
【図5】本発明の製造に用いる金型の断面図。
【符号の説明】
1…ケース 2…受像管 3…レンズ 4、5…ミラー 6…スクリーン 7…レンチキュラレンズ 8…フレネルレンズ 9…金型 10…レンズ材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷津田 則夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 和田 清 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上型と下型に分離可能な金型であって、該
    金型におけるレンズ形状が不連続化したフレネルレンズ
    の非レンズ形状部とレンズ形状部で構成される立ち上が
    り突起部を上型と下型のプレス方向軸に対しオーバハン
    グ状に形成し、かつ前記突起部先端に凹凸を構成した成
    形金型を用い、予め材料のガラス転移温度領域に加熱し
    たシート状材料を前記した上型と下型の間に介在させ、
    加熱した前記金型に圧力を加えプレスして、得られたフ
    レネルレンズの非レンズ部に凹凸溝を形成することを特
    徴とするフレネルレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】予め凹凸溝を設けた非レンズ部を有するフ
    レネルレンズ成形金型を用いて、フレネルレンズの非レ
    ンズ部に、凹凸溝を形成することを特徴とするフレネル
    レンズの製造方法。
  3. 【請求項3】非フレネルレンズ部に凹凸溝を設けたフレ
    ネルレンズとレンチキュラレンズとを組み合わせて構成
    したスクリーンを備えたことを特徴とする投射型テレ
    ビ。
JP7003367A 1995-01-12 1995-01-12 フレネルレンズの製造方法 Expired - Lifetime JP2634778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003367A JP2634778B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 フレネルレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003367A JP2634778B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 フレネルレンズの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8343737A Division JPH09171102A (ja) 1996-12-24 1996-12-24 フレネルレンズの製造方法および該製造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型テレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085804A true JPH085804A (ja) 1996-01-12
JP2634778B2 JP2634778B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=11555382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003367A Expired - Lifetime JP2634778B2 (ja) 1995-01-12 1995-01-12 フレネルレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634778B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171102A (ja) * 1996-12-24 1997-06-30 Hitachi Ltd フレネルレンズの製造方法および該製造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型テレビ
US7976740B2 (en) * 2008-12-16 2011-07-12 Microsoft Corporation Fabrication of optically smooth light guide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145238A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Ichirou Hosaka Method of making mold for fresnel lens
JPS56142501A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fresnel lens sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145238A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Ichirou Hosaka Method of making mold for fresnel lens
JPS56142501A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fresnel lens sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171102A (ja) * 1996-12-24 1997-06-30 Hitachi Ltd フレネルレンズの製造方法および該製造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型テレビ
US7976740B2 (en) * 2008-12-16 2011-07-12 Microsoft Corporation Fabrication of optically smooth light guide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634778B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553929B2 (ja) 光拡散性材料を製造する方法
EP0087753B1 (en) Rear projection screen
US4666248A (en) Rear-projection screen
US3832032A (en) Lenticular rear projection screen
US5751478A (en) Rear-projection screen
JPH0456837A (ja) フロントプロジェクションテレビ用スクリーン
JP2670540B2 (ja) レンチキユラーレンズスクリーン
US6947225B2 (en) Fresnel lens sheet, process of producing Fresnel lens sheet, mold for use in the production process, and rear projection screen comprising the Fresnel lens sheet
JPH02199444A (ja) 透過型スクリーンとその製造方法とそれを用いた透過型プロジェクションテレビ
US4340275A (en) Rear projection screen with patterned lenticular prismatic structure
JPH05297465A (ja) 斜め投写用反射型スクリーンとその製造方法とそれを用いたプロジェクションテレビ
JP2634778B2 (ja) フレネルレンズの製造方法
JPH0525081B2 (ja)
JP2002311507A (ja) 反射スクリーンおよびその製造方法
JPH09171102A (ja) フレネルレンズの製造方法および該製造方法によって得られたフレネルレンズを用いた投射型テレビ
JP3827747B2 (ja) フィルム状レンズシート及びその製造方法
JP3280275B2 (ja) プロジェクションスクリーンの製造方法
JP3310332B2 (ja) フレネルレンズシートの製造法
JPH0795187B2 (ja) 透過型スクリ−ン用レンチキユラ−レンズシ−ト
JPH05313252A (ja) レンチキュラーレンズシート
JPH08286278A (ja) 反射型スクリーン
JPH0216496B2 (ja)
JP2000098499A (ja) プロジェクションスクリ―ン
JP2001033880A (ja) レンズアレイシート
JPH07134338A (ja) プロジェクションスクリーン