JPH0857684A - 白金及び白金合金用ろう材 - Google Patents

白金及び白金合金用ろう材

Info

Publication number
JPH0857684A
JPH0857684A JP22084694A JP22084694A JPH0857684A JP H0857684 A JPH0857684 A JP H0857684A JP 22084694 A JP22084694 A JP 22084694A JP 22084694 A JP22084694 A JP 22084694A JP H0857684 A JPH0857684 A JP H0857684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
brazing
filler metal
brazing filler
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22084694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Sasaki
幸記 佐々木
Yoichi Kamegaya
洋一 亀ヶ谷
Masayuki Oguri
雅之 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishifuku Metal Industry Co Ltd filed Critical Ishifuku Metal Industry Co Ltd
Priority to JP22084694A priority Critical patent/JPH0857684A/ja
Publication of JPH0857684A publication Critical patent/JPH0857684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】白金、及び、白金合金製の装身具の構造材料の
接合に好適なろう材を提供せんとするものである。 【構成】重量配合比がアンチモン10.0〜22.0%
未満であって、残部パラジウムと不可避不純物より成る
白金、及び、白金合金用ろう材、而して、重量配合比が
白金0.5〜5.0%,ガリウム0.05〜10.0
%,ゲルマニウム0.05〜5.0%の少くとも一種を
含む白金、及び、白金合金用ろう材。 【効果】ろう付作業性が良く、白金、及び、白金合金と
の濡れ性が良く接合性に優れ、したがって、接合部に充
分な機械的強度を有し、しかも、ろう付部の表面粗さが
小さく、耐色性に優れ、加えて、ろう付後必要となる酸
洗処理作業でも変色することがなく、又、歯科鋳造用金
パラジウム合金の耐色試験方法に準じた方法によっても
変色が見られず、優れた耐色性を有し、更には、白金、
及び、白金合金と同様な色調に出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は白金、及び、白
金合金製の時計バンド,指輪,ネックレス等の装身具や
構造材料等の接合に用いられるろう材に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、世の中には装身具や構造材
料が多いが、そのうち白金、及び、白金合金製の装身
具、及び、構造材料はその審美的観点、或いは、利用目
的、更には、構造的要因等により素材自体を接合する態
様が多い。
【0003】又、この接合手段には従来よりろう材を用
いるろう付方法が一般的であり、より具体的には酸素水
素混合炎加熱によるろう付が広く用いられている。
【0004】そして、かかる接合に用いられるろう材の
材質は白金合金、及び、パラジウム合金等が用いられて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】而して、該種ろう材で
ある白金合金には、ニッケルが多量に含まれていること
から、人体に対するアレルギー反応により近年ニッケル
入りろう材を避ける傾向がみられるようになってきてい
るという不具合がある。
【0006】更に、該ろう材は白金、及び、白金合金に
対するろうの濡れ性が悪く、ろう付の際の作業性が悪い
という欠点がある。
【0007】又、他方のろう材であるパラジウム合金は
ニッケル,銅,銀等を含む合金ではあるが、白金、及
び、白金合金との濡れ性が悪く、接合性に乏しかった
り、更には、ろう材成分として銀、及び、銅等を多量に
含んでおり、ろう付時のろう材の酸化等により表面粗さ
が大きいという不具合が発生したり、ろう付後6〜12
ヶ月でろう材が変色するというマイナス点があった。
【0008】
【発明の目的】この出願の発明の目的は上述従来技術に
基づく人体に対するアレルギー性がなく、白金、及び、
白金合金との濡れ性が良く、接合性に優れ、したがっ
て、充分な機械的強度を有し、しかも、ろう付部の表面
粗さが小さく、加えて、ろう付後必要となる酸洗処理作
業でも変色することがなく、更には、長期間に亘って変
色性のない白金、及び、白金合金用ろう材を提供せんと
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段・作用】上述目的に沿い先
述特許請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成
は、前述課題を解決するために、重量配合比でアンチモ
ン10.0〜22.0%未満であって、残部パラジウム
と不可避不純物より成るろう材が白金、及び、白金合金
との濡れ性が良く、接合性に優れ、充分な機械的強度を
有し、しかも、ろう付部の表面粗さが小さく、又、色調
的にも白金、及び、白金合金と同様であり、加えて、ろ
う付後必要となる酸洗処理作業でも変色することがな
く、又、歯科鋳造用金パラジウム合金の耐色試験方法に
準じた方法によっても変色が見られないことを根幹と
し、更に、上述基合金に重量配合比が白金0.5〜5.
0%,ガリウム0.05〜10.0%,ゲルマニウム
0.05〜5.0%の少くとも一種を添加することによ
り、融点の低下,ろう付作業性の向上,白金、及び、白
金合金との濡れ性の改善,接合強度の向上,表面粗さ低
減等の効果を助長改善するようにした技術的手段を講じ
たものである。
【0010】
【発明の背景】次に、この出願の発明の定性的,定量的
背景について述べると、アンチモンについてその重量配
合比を10.0〜22.0%未満としたのは10.0%
未満であると融点が1430℃と高くなり、作業性が困
難であるばかりか、白金、及び、白金合金との濡れ性が
低下し、接合性が損われることが実験により確認され、
一方、22.0%以上では圧延加工が困難となることが
実験により確認され、したがって、アンチモンについて
は重量配合比を10.0〜22.0%未満を最適範囲と
限定したものである。
【0011】又、重量配合比で白金0.5〜5.0%,
ガリウム0.05〜10.0%,ゲルマニウム0.05
〜5.0%の少くとも一種を添加することとした技術的
根拠は少くとも一種を添加することにより融点を低下
し、ろう付作業性を向上し、又、白金、及び、白金合金
との濡れ性を改善し、更に、接合強度を向上し、加えて
ろう付部表面粗さを低減するそれぞれの効果を助長改善
する作用のあることを実験により確認したことによるも
のである。
【0012】又、それぞれの配合重量範囲限定理由は、
白金については0.5%以下では充分な効果が確認され
ず、一方、5.0%を超えると白金、及び、白金合金と
の濡れ性が向上するものの、圧延加工が困難となること
が確認され、したがって、白金については0.5〜5.
0%を最適範囲と決定したものである。
【0013】又、ガリウムについては他の添加元素と同
様0.05%以下の添加では実験により効果が認められ
ず、一方、10.0%を超えると白金、及び、白金合金
との濡れ性が低下してろう付接合強度が低下するばかり
か、ろう付部の表面粗さが大きくなり、更に、ろう付後
の酸洗処理作業でろう付部に変色の生じることが実験に
より確認されたがために、ガリウムについては0,05
〜10.0%を最適範囲と限定したものである。
【0014】最後に、ゲルマニウムについては0.05
以下では期待する効果が実験によっても確認出来ず、一
方、5%を超えるとガリウム同様白金、及び、白金合金
との濡れ性が低下し、ろう付接合強度の低下が生じるこ
とを確認し、更に、ろう付後の酸洗処理作業でろう付部
に変色の生じることが実験により判明したものであっ
て、ゲルマニウムについては0.05〜5.0%を最適
範囲として決定したものである。
【0015】
【実施例】次に、この出願の発明の実施例を従来品と対
比して示すと次の表1の通りである。
【0016】尚、各々の試料は各素材を周知の高周波加
熱溶解炉にて溶解し、厚さ5mm,長さ100mmの鋳
型に鋳込み、周知の方法により圧延加工を行い、厚み
0.3mmのろう材を作製した。
【0017】
【表1】 而して、それぞれ作製されたろう材は次のろう付試験方
法により試験し、表2に示す結果を得た。
【0018】(1)ろう付強度試験 白金、及び、90wt%白金パラジウム合金母材を使用
し、JIS Z 3192ろう付継手の引張、及び、剪断試験方法
に準じた方法により試験片を作製し、JIS Z 2241に準じ
た引張試験方法を用い試験した。
【0019】(2)変色試験 (1)のろう材の引張り試験片を37℃の0.1wt%硫
化ナトリウム溶液中に3日間(72時間)全浸漬し変色
度合を観察した。
【0020】
【表2】
【0021】
【発明の効果】以上、この出願の発明によれば、重量配
合比でアンチモン10.0〜22.0%未満であって、
残部パラジウムと不可避不純物より成るろう材であるこ
とから、ろう付作業性が良く、白金、及び、白金合金と
の濡れ性が良く接合性に優れ、したがって、接合部に充
分な機械的強度を有し、しかも、ろう付部の表面粗さが
小さく、耐色性に優れ、加えて、ろう付後必要となる酸
洗処理作業でも変色することがなく、又、歯科鋳造用金
パラジウム合金の耐色試験方法に準じた方法によっても
変色が見られず、優れた耐色性を有し、更には白金、及
び、白金合金と同様な色調に出来、外観上のなじみ性が
良好で、更に、上述基合金に重量配合比が白金0.5〜
5.0%,ガリウム0.05〜10.0%,ゲルマニウ
ム0.05〜5.0%の少くとも一種を添加することに
より、融点の低下,ろう付作業性の向上,白金との濡れ
性改善,接合強度向上,表面粗さ低減等の効果を助長改
善することが出来るという優れた効果が奏される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量配合比がアンチモン10.0〜22.
    0%未満であって、残部がパラジウムと不可避不純物よ
    り成ることを特徴とする白金及び白金合金用ろう材。
  2. 【請求項2】重量配合比が白金0.5〜5.0%,ガリ
    ウム0.05〜10.0%,ゲルマニウム0.05〜
    5.0%の少くとも一種を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の白金及び白金合金用ろう材。
JP22084694A 1994-08-24 1994-08-24 白金及び白金合金用ろう材 Pending JPH0857684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22084694A JPH0857684A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 白金及び白金合金用ろう材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22084694A JPH0857684A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 白金及び白金合金用ろう材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857684A true JPH0857684A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16757466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22084694A Pending JPH0857684A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 白金及び白金合金用ろう材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230218B2 (ja) 硬質貴金属合金部材およびその製造方法
JPS60194028A (ja) 金貧有の歯科用合金
US4557895A (en) Yellow gold alloy
JPH0857684A (ja) 白金及び白金合金用ろう材
WO2011065922A1 (en) Tarnish-resistant silver alloy
US20050220659A1 (en) Silver-platinum alloy and methods of manufacturing same
JP3497082B2 (ja) 白金、及び白金合金用ろう材
JP3477025B2 (ja) 白金及び白金合金用ろう材
JPH0149782B2 (ja)
JP3687996B2 (ja) 白金及び白金合金用ろう材
US4569825A (en) Palladium dental alloy
JPS58107438A (ja) 歯科用低カラツト焼付合金
JP3278816B2 (ja) 白金及び白金合金用ろう材
US4077560A (en) Dental solder
US5011311A (en) Dental alloy
JP3558303B2 (ja) 白金及び白金合金用ろう材
JP3158853B2 (ja) 金装飾品材および金具部材
JP2512730B2 (ja) 装飾用Au合金
JPS60152645A (ja) 装飾用銅合金
JPS622017B2 (ja)
KR860000066B1 (ko) 치과재료용 금-은-파라디움(Au-Ag-Pd)계 합금
JPH0770669A (ja) 歯科用金合金の成分調製用添加合金
JPH0366996B2 (ja)
JPH05195114A (ja) 装飾用白色金合金
JPH079189A (ja) 白金及び白金合金用ろう材