JPH0857451A - 固形有機廃棄物の処理装置 - Google Patents

固形有機廃棄物の処理装置

Info

Publication number
JPH0857451A
JPH0857451A JP19507594A JP19507594A JPH0857451A JP H0857451 A JPH0857451 A JP H0857451A JP 19507594 A JP19507594 A JP 19507594A JP 19507594 A JP19507594 A JP 19507594A JP H0857451 A JPH0857451 A JP H0857451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
solid organic
treatment tank
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19507594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shindo
泰宏 進藤
Usaburo Yamaguchi
卯三郎 山口
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19507594A priority Critical patent/JPH0857451A/ja
Priority to KR1019950023929A priority patent/KR0149616B1/ko
Priority to US08/515,365 priority patent/US5710042A/en
Priority to DE1995130471 priority patent/DE19530471C2/de
Publication of JPH0857451A publication Critical patent/JPH0857451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 悪臭や多量の水蒸気を周囲に撒き散らさず、
且つ水分調整材としてのおが屑やもみ殻等の添加を必要
とせず、また狭い都会の店舗や事業所でもスペース性良
くコンパクトに設置できる、高速、高分解率の固形有機
廃棄物の処理装置を提供する。 【構成】 固形有機廃棄物を受け入れるための投入口8
を、処理装置に向かって手前側が低く奥側が高くなるよ
うに傾斜させて配設し、吸入口11を投入口8に隣接す
る位置に配設すると共に、この吸入口11にフィルター
22を設け、該フィルターを投入口側が高く奥側が低く
なるよう傾斜を付けて形成したことを特徴とする。 【効果】 投入口が、処理装置に向かって手前側が低く
奥側が高くなるように傾斜させて、配設されているた
め、投入操作位置が低くなり、廃棄物の投入がしやす
い。さらに、吸入口が投入口に隣接する位置に配設され
ると共に、この吸入口にフィルターが設けられ、且つこ
のフィルターが投入口から良く見え、且つ清掃が容易で
ある。このため、常に気体が熱交換装置に十分に吸込ま
れ、所定の処理性能を十分に発揮できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形有機廃棄物の処理
装置に係り、特に厨芥(生ごみ)、都市ごみ、食品製造
廃棄物、バイオマスなど固形有機廃棄物全般を好気性発
酵処理する、家庭用、業務用、公共用、工業用に広く適
用できる固形有機廃棄物の処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、固有有機廃棄物の好気性発酵処
理、すなわち堆肥化(コンポスト化)に関する技術は、
無公害処理方法であることは勿論のこと、廃棄物の再利
用技術および自然化を可能にする技術として、見直され
始めてきている。特に、厨芥いわゆる生ごみについて
は、残飯の大量消費産業であった畜産業が合成飼料に切
り替えるなどに伴い、臭気汚染を解決した高速、高分解
で発酵できる処理装置の開発が望まれるに至った。
【0003】従来より、農産廃棄物や下水汚泥等の固形
廃棄物のコンポスト化は、大部分、積極的な管理なしに
長期間野積みの状態を維持することにより、自然に発酵
させる方式で行なわれてきた。それに対して、発酵装置
を用いて撹拌あるいは酸素供給を部分的に管理して発酵
を高速化する開発例が増加している。例えば、特開昭5
5−121992号公報、特開昭57−160986号
公報、特開昭57−170183号公報、特開昭63−
288986号公報、特開平1−145388号公報等
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来開発されてきた処
理装置においては、厨芥等の含水率の高い廃棄物を高温
発酵で高速処理する際には、原料以外に水分調整材とし
ておが屑やもみ殻等の副原料の添加が不可欠であった。
もし原料のままで処理すると、原料は平均70〜80%
の水分を有しているため、処理過程で水分が過剰となり
発酵不能となる。これら副原料の添加は、その安定した
調達が前提となるだけでなく、添加物量の分だけ原料の
処理効率が低下することと、生成コンポストの増量を招
くという問題があった。また、従来の処理装置はいわゆ
るバッチ処理で、一度厨芥を投入すると所定の処理時間
が経過するまでは次の厨芥を投入できずに連続的に発生
する厨芥のごみ処理装置としては極めて不便なものであ
った。また、周囲の環境の汚染問題に対する配慮がなさ
れていないので、悪臭や多量の水蒸気を周囲に撒き散ら
すものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明の固形有機廃棄
物を好気性発酵させて処理する処理装置は、基本的な手
段として、固形有機廃棄物を受入れ且つ発酵処理してコ
ンポスト化し排出する処理槽と、該処理槽外に設けら
れ、処理槽から送られてくる気体中の水蒸気を凝縮して
液体とし且つこの液体を排出する熱交換装置とを有し、
前記熱交換装置を、処理槽と並列に設置すると共に処理
槽のコンポスト排出側の脇に配置し、処理槽の固形有機
廃棄物受入れ側の上部で且つ撹拌のための回転翼を避け
た処理槽内の位置に、処理槽から発生する気体を吸込む
吸入口を設けると共に該吸入口に連結して吸入パイプを
設け、この吸入パイプを処理槽内上部を通した後、処理
槽外に設けられた熱交換装置に連結するよう構成し、且
つ固形有機廃棄物を受入れるための投入口を、手前側が
低く奥側が高くなるように傾斜させて設けたことを特徴
とする。
【0006】また、本願発明の固形有機廃棄物を好気性
発酵させて処理する処理装置は、処理槽から発生する気
体を吸込む吸入口を、固形有機廃棄物を受入れるための
投入口に隣接する位置に設けると共に、該吸入口にフィ
ルターを設け、且つ該フィルターを投入口側が高く奥側
が低くなるように傾斜させて設けたことを特徴とする。
さらにまた、処理槽から発生する気体を吸込む吸入口に
連結して吸入パイプを設け、この吸入パイプよりも低い
位置で且つ処理槽外に熱交換装置を設け、該吸入口から
横に処理槽内を通過して処理槽外の熱交換装置まで吸入
パイプを伸長すると共に、処理槽外にて熱交換装置に向
かって吸入パイプを傾斜させた後熱交換装置と連結する
よう形成したことを特徴とする。
【0007】
【作用】固形有機廃棄物を投入口から処理槽内に投入す
ると、予め処理槽内下部に発酵菌を仕込んでおくことに
より、撹拌腕の回転に伴って固形有機廃棄物と発酵菌の
混ぜ合わせが行われる。また同時に撹拌により、発酵菌
への空気供給が行われる。処理槽を電気ヒータその他の
手段により加熱、保温しておくことにより発酵菌に温度
が供給され、投入された固形有機廃棄物自身のもつ水分
と相まって、水分、温度、空気の発酵のための3要素が
満たされ、発酵を開始する。
【0008】次いで、発酵および加熱の過程で固形有機
廃棄物より水蒸気が発生する。この水蒸気は、処理槽の
吸入口から吸込まれ、この吸入口に連結された吸入パイ
プを通じて処理槽外に設けられた熱交換装置に送られ
る。さらに熱交換装置内で、水蒸気は凝縮されて液体と
なり、排出される。熱交換装置内で凝縮された液体は、
発酵の過程で生成された弱酸性の有機酸等の物質を含ん
でいる。熱交換装置の下側には中和装置が配置されてい
るので、この弱酸性の液体は、中和装置内に予め仕込ま
れた弱アルカリ性の中和材により中性化される。
【0009】熱交換装置の下側には、さらに処理槽から
送られてくる気体の一部を脱臭する脱臭装置が配置され
ている。この脱臭装置には中和装置から排出された中性
の凝縮水が満たされ、その中に脱臭のための水棲バクテ
リアが充填されている。処理槽からブロワにより気体が
送り込まれてくると、その中に含まれている臭い成分お
よび有機物は脱臭装置内の凝縮水中に溶解し、液中の水
棲バクテリアによって分解処理され、脱臭される。さら
にまた、処理槽から発生する気体は処理槽内上部に配置
された吸入口より吸込まれ、この吸入口に連結して設け
られ且つ処理槽内上部を通って伸長する吸入パイプを通
った後、処理槽外に設けられた熱交換装置に連結されて
いる。
【0010】
【実施例】図1は、処理槽を略箱形の槽で構成した本発
明の処理装置の一例を示した縦断面図で、処理槽1には
その略中心部に回転軸2が配設されており、この回転軸
2には撹拌のための回転翼3が所定間隔で複数本、放射
状に固定されている。回転軸2の処理槽1を貫通した一
端部には、大スプロケット4が固定され、チェーン5、
小スプロケット6を介して駆動モータ7に回転自在に連
結されている。処理槽の底部外壁には加熱手段としてヒ
ータ(図示せず)が配設され、投入された固形有機廃棄
物が効率良く十分に発酵する温度に保持される。処理槽
1の斜め上部には、廃棄物を受け入れる投入口8が開閉
自在に配設されている。
【0011】処理槽1の投入口8と反対側の一端部に
は、生成されたコンポスト(堆肥)を排出するための排
出通路9が配設され、その下方にはコンポストストッカ
ー10が配設されている。また処理槽1の底部には発酵
のための種菌が所定量充填されている。処理槽1の上部
で且つ回転翼3を避けた位置に、処理槽から発生する気
体を吸込む吸入口11が配設され、この吸入口11に連
結して吸入パイプ12が配設されている。吸入パイプ1
2は処理槽外で熱交換装置13に連結されている。14
は熱交換装置に外気を吹き付けるための送風ファン、1
5は処理槽その他の構造体を支えるフレームである。
【0012】図2は、本発明の処理装置の脇板(図示せ
ず)を外した状態における側面図であり、熱交換装置1
3の下側には、凝縮した水を中性化する中和装置18
と、処理槽1より送られてくる気体の一部を脱臭処理し
て外部に放出する脱臭装置19が配設されている。10
はコンポストストッカーであり、20は随時開閉自在に
形成されたストッカー扉である。固形有機廃棄物を受け
入れるための投入口8は、処理装置に向かって手前側が
低く奥側が高くなるように傾斜させて、配設されてい
る。21は投入扉である。吸入口11に連設して設けら
れた吸入パイプ12は、処理槽外にて、吸入口11より
低い位置に配設された熱交換装置13に向かって傾斜さ
せて配設され、しかる後、熱交換装置と連結するよう形
成されている。
【0013】図3は、本発明の処理装置の天板(図示せ
ず)を外した状態にて上方から見た平面図である。1は
処理であり、多量の廃棄物の処理に対応するため、回転
軸2、大スプロケット4、チェーン5、小スプロケット
6、駆動モータ7が2組ずつ配設されている。11は、
処理槽から発生する気体を吸込む吸入口であって投入口
8の近傍に配設されており、その一端は吸入パイプ12
に連結されている。この吸入パイプ12は、吸入口11
から横に処理槽1を通過して処理槽外の熱交換装置13
まで伸長すると共に、熱交換装置の一端部に配設されて
いる。熱交換装置13のもう一方の端部には、戻しパイ
プ16が配設されている。戻しパイプ16はさらにモー
タにより駆動される循環ファン17に連結され、さらに
この循環ファン17はパイプにて処理槽1の一端部に配
設されている。熱交換装置13は、処理槽1と並列に配
置され、且つコンポスト排出側の処理槽の脇に配置され
ている。
【0014】図4は、本発明による吸入口の詳細を示
す、部分拡大縦断面である。8は処理槽1に設けられた
投入口で、処理装置に向かって手前側が低く奥側が高く
なるように傾斜を付けて、配設されている。21は、投
入口8に覆設され且つ随時開閉自在に形成された投入扉
である。吸入口11は、投入口8に隣接する位置に配設
されると共に、この吸入口11にはフィルター22が設
けられ、且つこのフィルター22は、投入口側が高く奥
側が低くなるよう傾斜を付けて形成されている。フィル
ター22の吸込側の面22aは、目づまりを起こしやす
く、定期的に清掃する必要がある。本発明の構成によれ
ば、フィルター22を目視しやすいので、フィルターの
保守点検が容易となる。吸入口11のフィルター22
は、蝶ねじ23等により容易に取外しができるように吸
入口11の枠体24に配設されている。12は吸入口1
1に連設された吸入パイプである。
【0015】
【発明の効果】本発明は前述の如く構成されているため
に、次のような効果がある。すなわち、固形有機廃棄物
を受け入れるための投入口が、処理装置に向かって手前
側が低く奥側が高くなるように傾斜させて、配設されて
いるため、投入操作位置が低くなり、廃棄物の投入がし
やすい。また、吸入口に連設して設けられた吸入パイプ
が、処理槽外にて、吸入口より低い位置に配設された熱
交換装置に向かって傾斜させて配設されているので、吸
入パイプ内で結露した水が熱交換装置に向かって自然に
流れるので、結露水の処理が容易である。また吸入口か
ら処理槽内に結露水が逆流するということもない。
【0016】さらに、吸入口が投入口に隣接する位置に
配設されると共に、この吸入口にフィルターが設けら
れ、且つこのフィルターが、投入口側が高く奥側が低く
なるよう傾斜を付けて形成されているので、フィルター
が投入口から良く見え、目詰りチェックが容易であり、
且つ清掃が容易である。またさらに、フィルターが容易
に取り外せる構造となっているため、フィルターの清掃
も完璧にできる。フィルターが目詰りせず、あるいは清
掃が容易にできると、常に気体が熱交換装置に十分に吸
込まれ、所定の処理性能を十分に発揮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固形有機廃棄物の処理装置の一実
施例を示す縦断面図。
【図2】本発明の処理装置の脇板を外した状態における
側面図。
【図3】本発明の処理装置の天板を外した状態にて上方
から見た平面図。
【図4】本発明による吸入口の詳細を示す、部分拡大縦
断面。
【符号の説明】
1 処理槽 2 回転軸 3 回転翼 8 投入口 10 コンポストストッカー 11 吸入口 12 吸入パイプ 13 熱交換装置 14 送風ファン 18 中和装置 19 脱臭装置 21 投入扉 22 フィルター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固形有機廃棄物の好気性発酵処理装置に
    おいて、固形有機廃棄物を受入れ且つ発酵処理してコン
    ポスト化し排出する処理槽と、該処理槽外に設けられ、
    処理槽から送られてくる気体中の水蒸気を凝縮して液体
    とし且つこの液体を排出する熱交換装置とを有し、前記
    熱交換装置を、処理槽と並列に設置すると共に処理槽の
    コンポスト排出側の脇に配置し、処理槽の固形有機廃棄
    物受入れ側の上部で且つ撹拌のための回転翼を避けた処
    理槽内の位置に、処理槽から発生する気体を吸込む吸入
    口を設けると共に該吸入口に連結して吸入パイプを設
    け、この吸入パイプを処理槽内上部を通した後、処理槽
    外に設けられた熱交換装置に連結するよう構成し、且つ
    固形有機廃棄物を受入れるための投入口を、手前側が低
    く奥側が高くなるように傾斜させて設けたことを特徴と
    する固形有機廃棄物の処理装置。
  2. 【請求項2】 処理槽から発生する気体を吸込む吸入口
    を、固形有機廃棄物を受入れるための投入口に隣接する
    位置に設けると共に、該吸入口にフィルターを設け、且
    つ該フィルターを投入口側が高く奥側が低くなるように
    傾斜させて設けたことを特徴とする請求項1記載の固形
    有機廃棄物の処理装置。
  3. 【請求項3】 処理槽から発生する気体を吸込む吸入口
    のフイルター部分を、固形有機廃棄物を受入れるための
    投入口から取外し可能に形成したことを特徴とする請求
    項2記載の固形有機廃棄物の処理装置。
  4. 【請求項4】 処理槽から発生する気体を吸込む吸入口
    に連結して吸入パイプを設け、この吸入パイプよりも低
    い位置で且つ処理槽外に熱交換装置を設け、該吸入口か
    ら横に処理槽外の熱交換装置まで吸入パイプを伸長する
    と共に、処理槽外にて熱交換装置に向かって吸入パイプ
    を傾斜させた後熱交換装置と連結するよう形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の固形有機廃棄物の処理装
    置。
JP19507594A 1994-08-19 1994-08-19 固形有機廃棄物の処理装置 Pending JPH0857451A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507594A JPH0857451A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 固形有機廃棄物の処理装置
KR1019950023929A KR0149616B1 (ko) 1994-08-19 1995-08-03 고형유기폐기물의 처리장치
US08/515,365 US5710042A (en) 1994-08-19 1995-08-15 Solid organic waste processing apparatus
DE1995130471 DE19530471C2 (de) 1994-08-19 1995-08-18 Vorrichtung zur Verarbeitung organischen Feststoffabfalls

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19507594A JPH0857451A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 固形有機廃棄物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857451A true JPH0857451A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16335141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19507594A Pending JPH0857451A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 固形有機廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110903116A (zh) * 2019-12-25 2020-03-24 江苏筑原生物科技研究院有限公司 一种新型无臭有机垃圾堆肥处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110903116A (zh) * 2019-12-25 2020-03-24 江苏筑原生物科技研究院有限公司 一种新型无臭有机垃圾堆肥处理系统
CN110903116B (zh) * 2019-12-25 2022-02-08 江苏筑原生物科技研究院有限公司 一种新型无臭有机垃圾堆肥处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0149616B1 (ko) 고형유기폐기물의 처리장치
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
CN110664293B (zh) 一种尿便分离的环保型旱厕及排泄物的处理方法
KR100282014B1 (ko) 유기성 폐기물 및 농축산 부산물을 이용한 퇴비화 및 사료화를위한 혼합 건조 장치.
JP2003245636A (ja) 除湿発酵式有機廃棄物処理機
JPH06304542A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
CN212285278U (zh) 一种分布式厨余垃圾处理设备
JPH0857451A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
JP2004113911A (ja) 有機廃棄物処理方法及び処理装置
KR980009206A (ko) 유기물 퇴비화 장치
CN213591382U (zh) 一种微生物智能餐厨垃圾处理机
JP3607109B2 (ja) 生ゴミ等用処理装置
KR102194977B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
CN115650775B (zh) 一种生物质垃圾资源转化设备及方法
KR102373192B1 (ko) 음식물쓰레기 분해처리시스템
JPH08276169A (ja) 厨房廃棄物処理装置及び方法
JP3470474B2 (ja) 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置
KR100202929B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 그 발효조건 제어방법
KR100203924B1 (ko) 하수.분뇨 슬럿지의 퇴비화장치
JPH0857452A (ja) 固形有機廃棄物の処理装置
KR20000000197U (ko) 분뇨 및 음식쓰레기의 사료화 진공처리 장치
JPH09174027A (ja) 有機物の処理装置
CN117483406A (zh) 家用厨余垃圾处理机
KR200385522Y1 (ko) 잔반처리장치
JPH0739851A (ja) 有機物高速醗酵処理方法及びその装置