JPH0857418A - 樹脂材料および減圧乾燥方法 - Google Patents

樹脂材料および減圧乾燥方法

Info

Publication number
JPH0857418A
JPH0857418A JP16925495A JP16925495A JPH0857418A JP H0857418 A JPH0857418 A JP H0857418A JP 16925495 A JP16925495 A JP 16925495A JP 16925495 A JP16925495 A JP 16925495A JP H0857418 A JPH0857418 A JP H0857418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
resin
resin material
poor solvent
vapor pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16925495A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Furukawa
忠宏 古川
Takashi Sato
尚 佐藤
Ryohei Okamoto
良平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP16925495A priority Critical patent/JPH0857418A/ja
Publication of JPH0857418A publication Critical patent/JPH0857418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】樹脂材料による被膜を減圧乾燥することによっ
て、乾燥時間を短縮し、しかも、表面状態が良好な被膜
を得る。 【構成】溶剤として、蒸気圧が低いものを選び、しか
も、樹脂を溶かす良溶剤に加えて、樹脂を溶かすが溶解
性の低い貧溶剤、あるいは樹脂を溶かさないが混ぜるこ
とができる非溶剤の少なくとも一方を高比率で含ませ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、減圧乾燥に適した樹
脂材料、および良好な被膜を形成するための減圧乾燥技
術に関する。
【0002】
【発明の背景】たとえば、パターン形成のために用いる
着色樹脂材料は、一般に、材料の主体となる樹脂と、こ
の樹脂を着色するための着色材(染料や顔料)と、適正
な粘性をもたせるための溶剤とを含む。また、着色樹脂
材料は、表面改質材や分散剤等の添加剤をさらに含んで
いることもある。こうした着色樹脂材料の中で、特に耐
熱性、耐光性等の耐性にすぐれたものとして、ポリイミ
ド系あるいはポリアミド系の樹脂を用いたものがある。
良く知られた樹脂は、ポリイミド、ポリイミド前駆体、
感光性ポリイミド、感光性ポリアミド、感光性ポリアミ
ドイミド等である。耐性にすぐれた着色樹脂材料は、た
とえば、液晶ディスプレイ等のカラー表示に用いるカラ
ーフィルタの材料として好適である。たとえば、特開昭
60−184202号公報はポリイミド系のものを、ま
た、特開昭62−179565号公報はポリアミド系の
ものをそれぞれ示している。
【0003】しかし、こうした耐性にすぐれた樹脂を溶
解する溶剤は限られ、しかも、常温下で乾燥するのに長
時間かかるという問題、あるいはカラーフィルタなどの
ように2色、3色のパターンを形成するとき、すでに形
成した下地パターンを侵すという問題がある(たとえ
ば、特開昭62−234575号公報参照)。この点
は、各色のパターンを形成した後、その上面全体を透明
樹脂材料(すなわち、着色材を含有しない樹脂材料)で
被い保護する場合でも同様である。
【0004】
【解決すべき課題】こうした問題を解決するため、発明
者等は、減圧処理による乾燥技術を適用することを検討
した。減圧乾燥という考え方自体は、たとえば特開平3
−101866号公報が示すように、すでに知られてい
る。ところが、いろいろ検討したところ、減圧処理によ
り乾燥時間を短縮することはできるが、良好な被膜が得
にくいことが判明した。すなわち、被膜に気泡が生じた
りすることによって、表面が荒れるという別の問題を生
じるおそれがあることが分かったのである。
【0005】
【発明の目的】この発明は、以上の検討結果に基づいて
なされたものであり、乾燥時間を短縮することができる
だけでなく、良好な表面状態の被膜を形成することがで
きる樹脂材料を提供することを目的とする。また、この
発明は、そうした樹脂材料による被膜を乾燥するのに適
した減圧乾燥の技術を提供することをも目的とする。
【0006】
【発明の構成】この発明による樹脂材料(すなわち、着
色材を含有する着色樹脂材料、および着色材を含有しな
い樹脂材料)は、特に溶剤の組成上、次のa、bおよび
cのような特徴をもつ。 a.その蒸気圧が常温下で1〜15mmHgの範囲のも
のが85重量%以上、好ましくは90重量%以上である
こと b.前記樹脂を溶かす良溶剤と、前記樹脂を溶かすが溶
解性が低い貧溶剤、あるいは前記樹脂を溶かさないが一
定の比率で混ぜることができる非溶剤の貧溶剤/非溶剤
の中の少なくとも一つとを含むこと c.前記良溶剤よりも貧溶剤/非溶剤の比率が大きいこ
と なお、この明細書中において、貧溶剤/非溶剤とは、貧
溶剤または非溶剤のいずれか一方、あるいは貧溶剤と非
溶剤の混合溶剤をいうこととする。ここで、aのような
蒸気圧の範囲に設定したのは、それ以上高い領域では、
溶剤の蒸発スピードが速すぎコーティングおよび乾燥時
に膜面に荒れが発生しやすく、また、それ以下だと減圧
によって乾燥時間をコントロールする上で、排気能力の
ある特殊なポンプが必要となるからである。特に、その
範囲を狭く限るのは、複数種類の溶剤を含有するにもか
かわらず、減圧によって、蒸発が連続的に進行するよう
にすることを考慮しているからである。このaの条件
は、他のbおよびc、特にcの条件と相俟って気泡の発
生などの表面荒れを防ぐ上で有効である。また、bの条
件は、カラーフィルタの色画素パターンなどを形成する
とき、下地パターンを傷めないようにする上で必要であ
る。特に、着色材として染料を用いるときには、染料自
体が顔料に比べて溶出によって混色しやすいので、特
に、大事である。下地パターンの損傷をより確実に防ぐ
ためには、良溶剤に対する貧溶剤/非溶剤の比率をより
大きくするのが好ましく、たとえば60%以上、より好
ましくは65〜80%程度にするのが良い。なお、染料
を用いる場合、その染料がすべての溶剤に対して溶解性
の高いものを選択するのが好ましい。たとえば、良溶
剤、貧溶剤、非溶剤を混合して用いる場合、それらのす
べての溶剤に溶けやすい染料を用いるべきである。
【0007】良溶剤とは、樹脂を溶かす溶剤であり、ポ
リイミド系樹脂の場合、N,N−ジメチルアセトアミド
(25℃における蒸気圧:1.3mmHg)、あるいは
N,N−ジメチルホルムアミド(25℃における蒸気
圧:3.7mmHg)がある。また、ポリアミド系樹脂
には、それらのほか、ジグライム(25℃における蒸気
圧:3.4mmHg)が良い。一方、貧溶剤とは、樹脂
を溶かすが溶解性の低い溶剤であり、非溶剤とは、樹脂
を溶かさないが一定の比率で混ぜることができる溶剤で
ある。ある溶剤が貧溶剤となるか非溶剤となるかは、溶
質となる樹脂の種類に依存する場合が多い。その代表的
なものにセロソルブ類が挙げられる。セロソルブ類と
は、エチレングリコールモノアルキルエーテルの総称で
ある。ポリイミド系およびポリアミド系の樹脂について
考えた場合、セロソルブ類は、このアルキル基の長さが
短いものほど樹脂を溶解させやすい性質を持つ。しか
し、セロソルブ類が、樹脂に対して溶解性を表すアルキ
ル鎖長の上限は、樹脂の種類により変動する。もう少し
具体的に述べると、概してメチルセロソルブ(25℃に
おける蒸気圧:9.7mmHg)が貧溶剤となり、炭素
数2以上のアルキル基を持つセロソルブ類は非溶剤とな
る傾向がある。しかし、エチルセロソルブ(25℃にお
ける蒸気圧:5.3mmHg)、ブチルセロソルブなど
の炭素数が2〜4程度の比較的短いアルキル鎖長のセロ
ソルブ類は、樹脂の種類により貧溶剤となる場合もあ
る。さらに、ポリイミド系、ポリアミド系の樹脂に対し
ては、シクロヘキサノン(25℃における蒸気圧:3.
95mmHg)、プロピレングリコールモノメチルエー
テル(20℃における蒸気圧:7.6mmHg)、ある
いは乳酸エチル(20℃における蒸気圧:1.8mmH
g)や乳酸メチル(20℃における蒸気圧:5.0mm
Hg)などの乳酸エステル類も非溶剤となる。このよう
に、この発明の樹脂材料は、良溶剤と、貧溶剤/非溶剤
との少なくとも2種類の溶剤を含むが、そのほか、良く
知られたN−メチル−2−ピロリドン(25℃における
蒸気圧:1mmHg未満)等の前記した蒸気圧の範囲外
の良溶剤を含ませることもできる。しかし、その量は、
下地パターンの損傷を防ぐのと同時に被膜化したときの
膜面の表面荒れ(気泡の発生などの表面荒れ)を防ぎつ
つ、良好な乾燥状態を保つために、15重量%以下、好
ましくは10重量%未満とすべきである。
【0008】さて、こうした樹脂材料、たとえばスピン
コータ、ロールコータあるいは印刷等の種々の方法によ
って基板上に被膜化することができる。被膜化した樹脂
材料、たとえば着色材含有の着色樹脂材料による被膜
は、乾燥後、その表面にフォトレジストを塗布し、画素
形成のためのパターニングに供される。そうした被膜
は、自然乾燥によって乾燥することができるのは勿論で
あるが、減圧処理により乾燥することによって短時間で
乾燥することができる。減圧処理によって乾燥する場
合、気泡の発生をより確実に防ぐ上で、減圧処理を次の
ように2段に行うようにするのが好ましい。 S1.良溶剤の蒸気圧の値Xより高く、貧溶剤/非溶剤
の蒸気圧の値Yより低い圧力まで減圧する第1の減圧処
理 S2.前記Xより低い圧力まで減圧する第2の減圧処理 こうした2段の減圧処理は、絞り機能のあるスローベン
ドバルブを用いて行うことができる。その点、これを2
段にせず、一気に行うと、被膜の表面が荒れたり、ある
いは混合されている溶剤の蒸気圧のちがいにより、主に
一方の溶剤のみが早く蒸発し、もう一方の溶剤が遅れて
蒸発し連続的な蒸発ができなくなり、後の蒸発時にどう
しても気泡が生じる傾向がある。また、貧溶剤と非溶剤
との蒸気圧の差を考慮し、減圧処理を全体として3段に
わたって行うようにすることもできる。なお、減圧処理
の後、減圧処理のチャンバーの中を大気圧に戻し、つい
で、基板のエッジ部分の処理、およびホットプレートに
よるベーク処理などを行う。
【0009】
【実施例1】染料(青色染料)、添加剤(シランカップ
リング剤および表面改質剤を微量)、およびポリイミド
前駆体を同一とし、次のAおよびBの2種類の塗布液を
調合した。粘度はほぼ30センチポイズであった。 A液(比較のための液、蒸気圧を考慮しない液): ポリイミド前駆体固形分 8.4重量% 染料、添加剤 2.8重量% N−メチル−2−ピロリドン 21.8重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:1mmHg未満) メチルセロソルブ 67 重量% (貧溶剤:25℃における蒸気圧:9.7mmHg) B液(この発明の実施例): ポリイミド前駆体固形分 8.4重量% 染料、添加剤 2.8重量% N,N−ジメチルアセトアミド 21.8重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:3.7mmHg) メチルセロソルブ 67 重量% (貧溶剤:25℃における蒸気圧:9.7mmHg) 塗布用のガラス基板として、300×350×1.1m
mの青板ガラスを用い、A液、B液ともにスピンコータ
によって600rpmで20秒回転させ、被膜を形成し
た。減圧処理には、3200リットル/minの排気能
力のポンプを用い、排気通路の途中にスローベンドバル
ブを入れ、一定圧までの減圧スピードを制御するように
した。この発明のB液による被膜は、2.7mmHgま
で14秒かけて減圧し、そこでバルブを全開にして0.
5mmHgまで21秒かけてさらに減圧した。その後、
常圧に戻し、被膜を観察したところ、膜面は完全に乾
燥、ないしはほぼ完全に乾燥し、しかも表面状態は良好
であった。そこで、その被膜をフォトリソグラフィ技術
によってパターン形成し、ついでポーストベーク処理し
て硬化した。ポーストベーク後の膜厚は1.6μmであ
った。一方、比較のためのA液の被膜は、スローベンド
バルブを前記よりもさらに絞った条件で減圧したが、
2.8mmHgまで5.3秒で達した。さらに、バルブ
を全開にして0.14mmHgまで47秒かけて減圧し
た。その後、B液のものと同様、常圧に戻し、被膜を観
察したところ、膜面は完全な乾燥状態には至らず若干湿
っており、全面に気泡があった。
【0010】
【実施例2】染料(緑色染料)、添加剤(シランカップ
リング剤および表面改質剤を微量)、およびポリイミド
前駆体を同一とし、次のC、DおよびEの3種類の塗布
液を調合した。粘度はほぼ25センチポイズであった。 C液(比較のための液、良溶剤のみの液): ポリイミド前駆体固形分 5.9重量% 染料、添加剤 3.4重量% N,N−ジメチルアセトアミド 90.7重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:3.7mmHg) D液(比較のための液、蒸気圧を考慮しない液): ポリイミド前駆体固形分 5.9重量% 染料、添加剤 3.4重量% N−メチル−2−ピロリドン 20.9重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:1mmHg未満) メチルセロソルブ 69.8重量% (貧溶剤:25℃における蒸気圧:9.7mmHg) E液(この発明の実施例): ポリイミド前駆体固形分 5.9重量% 染料、添加剤 3.4重量% N−メチル−2−ピロリドン 6.2重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:1mmHg未満) N,N−ジメチルアセトアミド 14.7重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:3.7mmHg) メチルセロソルブ 34.9重量% (貧溶剤:25℃における蒸気圧:9.7mmHg) エチルセロソルブ 34.9重量% (非溶剤:25℃における蒸気圧:5.3mmHg) 塗布用のガラス基板として、前記300×350×1.
1mmの青板ガラス上に、B液を用いて塗布した被膜を
パターンニングし、230℃で10分のポーストベーク
処理(ホットプレート上)したものを用いた。そして、
そうしたガラス基板の上にC、D、Eの各液をそれぞれ
塗布した後、減圧処理によって乾燥した。このとき、
C、D、Eの各液ともにスピンコータによって700r
pmで20秒回転させ、被膜を形成した。また、減圧処
理には、実施例1と同様、3200リットル/minの
排気能力のポンプを用い、排気通路の途中にスローベン
ドバルブを入れ、一定圧までの減圧スピードを制御する
ようにした。この発明のE液による被膜は、2.8mm
Hgまで4秒かけて減圧し、それからバルブを全開にし
て0.2mmHgまで33秒かけてさらに減圧した。そ
の後、常圧に戻し、被膜を観察したところ、膜面は完全
に乾燥、ないしはほぼ完全に乾燥し、しかも表面状態は
良好であった。一方、比較のためのC液の被膜は、被膜
形成の段階で下地の青パターンから青の色が溶け出して
いるのが認められた。そのため、その段階で実験を止め
た。また、もう一つのD液の被膜は、2.8mmHgま
で5秒かけて減圧し、それからバルブを全開にして0.
14mmHgまで51秒かけてさらに減圧した。その
後、常圧に戻し、被膜を観察したところ、膜面は完全な
乾燥状態には至らず若干湿っており、しかも、気泡が全
面にあった。
【0011】
【実施例3】さらに、この発明の塗布液の他の処方例を
以下に示す。ただし、この発明の樹脂材料は、上記実施
例および下記のものに限定されるわけではない。なお、
この実施例の塗布液によって形成した被膜についても、
実施例1および2と同様のプロセスを経て良好に乾燥す
ることができた。 F液(この発明の実施例): ポリイミド前駆体固形分 5.9重量% 染料、添加剤 3.4重量% N−メチル−2−ピロリドン 6.2重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:1mmHg未満) N,N−ジメチルアセトアミド 14.7重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:3.7mmHg) シクロヘキサノン 69.8重量% (非溶剤:25℃における蒸気圧:3.95mmHg) G液(この発明の実施例): ポリイミド前駆体固形分 5.9重量% 染料、添加剤 3.4重量% N−メチル−2−ピロリドン 6.2重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:1mmHg未満) N,N−ジメチルアセトアミド 14.7重量% (良溶剤:25℃における蒸気圧:3.7mmHg) メチルセロソルブ 69.8重量% (貧溶剤:25℃における蒸気圧:9.7mmHg)
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、減圧乾燥に適した樹
脂材料、特には着色材含有の樹脂材料を提供することが
でき、乾燥時間を大幅に短縮することができるだけでな
く、表面状態の良好な被膜を得ることができ、しかも、
インラインでの乾燥をも行うことができる。特に、減圧
処理を特定の2段階にわたって行うようにすることによ
って、気泡の発生などによる被膜表面の荒れを確実に防
ぐことができ、表面状態にすぐれ、厚みも均一であり、
分光特性にすぐれた平坦な被膜を得ることができる。し
たがって、その効果は、カラーフィルタのようなディス
プレイの上で顕著に現われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 179/08 PLX G02B 5/20 101

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド系あるいはポリアミド系の樹
    脂と、複数種類の溶剤とを含む樹脂材料であって、この
    樹脂材料から作った被膜の乾燥に減圧処理を用いる場合
    において、前記溶剤の組成を、次のa、bおよびcのよ
    うに設定したことを特徴とする樹脂材料。 a.その蒸気圧が常温下で1〜15mmHgの範囲のも
    のが85重量%以上、 好ましくは90重量%以上であること b.前記樹脂を溶かす良溶剤と、前記樹脂を溶かすが溶
    解性が低い貧溶剤、あるいは前記樹脂を溶かさないが一
    定の比率で混ぜることができる非溶剤の貧溶剤/非溶剤
    の中の少なくとも一つとを含むこと c.前記良溶剤よりも貧溶剤/非溶剤の比率が大きいこ
  2. 【請求項2】 前記樹脂材料は、さらに、前記樹脂を着
    色するための着色材を含む、請求項1の樹脂材料。
  3. 【請求項3】 前記樹脂はポリイミド系であり、前記良
    溶剤はジメチルアセトアミドあるいはジメチルホルムア
    ミドのいずれか一つを含み、さらに、前記貧溶剤はメチ
    ルセロソルブであり、また、非溶剤はシクロヘキサノ
    ン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、あるい
    は乳酸エステル類のいずれか一つを含む、請求項1ある
    いは2の樹脂材料。
  4. 【請求項4】 前記樹脂はポリイミド系であり、前記良
    溶剤はジメチルアセトアミドあるいはジメチルホルムア
    ミドのいずれか一つを含み、さらに、前記貧溶剤はメチ
    ルセロソルブであり、また、非溶剤は炭素数2以上のア
    ルキル基を持つセロソルブ類である、請求項1あるいは
    2の樹脂材料。
  5. 【請求項5】 前記樹脂はポリアミド系であり、前記良
    溶剤はジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドあ
    るいはジグライムのいずれか一つを含み、さらに、前記
    貧溶剤はメチルセロソルブであり、また、非溶剤はシク
    ロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテ
    ル、あるいは乳酸エステル類のいずれか一つを含む、請
    求項1あるいは2の樹脂材料。
  6. 【請求項6】 前記樹脂はポリアミド系であり、前記良
    溶剤はジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドあ
    るいはジグライムのいずれか一つを含み、さらに、前記
    貧溶剤はメチルセロソルブであり、また、非溶剤は炭素
    数2以上のアルキル基を持つセロソルブ類である、請求
    項1あるいは2の樹脂材料。
  7. 【請求項7】 前記着色材は、前記良溶剤に溶解する染
    料である、請求項2の樹脂材料。
  8. 【請求項8】 ポリイミド系あるいはポリアミド系の樹
    脂と、複数種類の溶剤からなり、それら溶剤の組成が、 a.その蒸気圧が常温下で1〜15mmHgの範囲のも
    のが85重量%以上、 好ましくは90重量%以上であること b.前記樹脂を溶かす良溶剤と、前記樹脂を溶かすが溶
    解性が低い貧溶剤、あるいは前記樹脂を溶かさないが一
    定の比率で混ぜることができる非溶剤の貧溶剤/非溶剤
    の中の少なくとも一つとを含むこと c.前記良溶剤よりも貧溶剤/非溶剤の比率が大きいこ
    と の条件を満たす溶剤群とを含む樹脂材料を用いて基板上
    に形成した被膜を減圧処理によって乾燥するに際し、前
    記良溶剤の蒸気圧の値をX、前記貧溶剤/非溶剤の蒸気
    圧の値をYとしたとき、次のS1 およびS2 の2段にわ
    たる減圧処理を施すことを特徴とする減圧乾燥方法。 S1.前記Xより高く、前記Yより低い圧力まで減圧す
    る第1の減圧処理 S2.前記Xより低い圧力まで減圧する第2の減圧処理
  9. 【請求項9】 前記樹脂材料は、さらに、前記樹脂を着
    色するための着色材を含む、請求項8の減圧乾燥方法。
  10. 【請求項10】 前記基板は、カラーフィルタの支持基
    板である、請求項8あるいは9の減圧乾燥方法。
JP16925495A 1994-06-13 1995-06-12 樹脂材料および減圧乾燥方法 Pending JPH0857418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16925495A JPH0857418A (ja) 1994-06-13 1995-06-12 樹脂材料および減圧乾燥方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15417594 1994-06-13
JP6-154175 1994-06-13
JP16925495A JPH0857418A (ja) 1994-06-13 1995-06-12 樹脂材料および減圧乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857418A true JPH0857418A (ja) 1996-03-05

Family

ID=26482553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16925495A Pending JPH0857418A (ja) 1994-06-13 1995-06-12 樹脂材料および減圧乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041936A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JP2006255553A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 機能膜形成方法、配向膜の形成方法及び液晶装置の製造方法
JP2007061674A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 機能膜の形成方法、有機el表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法、及び電子機器
JP2007069140A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 膜形成方法、有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネセンス装置及び電子機器
JP2008170972A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物のパターニング方法、カラーフィルタ及びその作製方法並びに表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041936A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品
JP2006255553A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Seiko Epson Corp 機能膜形成方法、配向膜の形成方法及び液晶装置の製造方法
JP2007061674A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Seiko Epson Corp 機能膜の形成方法、有機el表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、カラーフィルタの製造方法、及び電子機器
JP2007069140A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Seiko Epson Corp 膜形成方法、有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネセンス装置及び電子機器
JP2008170972A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物のパターニング方法、カラーフィルタ及びその作製方法並びに表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654376A (en) Polymeric dyes for antireflective coatings
US5294680A (en) Polymeric dyes for antireflective coatings
JP4206490B2 (ja) 極薄有機質ブラックマトリックス
EP0159428A1 (en) Anti-reflective coating
EP0248905A1 (en) Method of producing a color filter
CN101727006A (zh) 正光敏树脂组合物
CN103186048A (zh) 正性光敏树脂组合物,及使用其的光敏树脂层和显示装置
JPH0857418A (ja) 樹脂材料および減圧乾燥方法
KR20010032644A (ko) 고광학밀도의 초박 유기 블랙 매트릭스 시스템
US5368989A (en) Photolithographic article utilizing polymers with light-absorbing properties for anti-reflective coating
JPS61180202A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH06242318A (ja) 偏光能を有するカラーフィルター
JPH107985A (ja) ワニス
JPH0836260A (ja) 黒色感光性樹脂組成物
KR100345092B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 패턴 형성방법, 착색 화상 형성용감광액 및 컬러 필터
JP4194008B2 (ja) 着色画像形成用感光液およびカラーフィルタ
JP2923972B2 (ja) カラーフィルター保護コート剤
JPS6299747A (ja) 皮膜形成組成物及びその組成決定方法
JPH0413105A (ja) 遮光膜およびその形成方法
JPH0723427B2 (ja) ポリアミド酸膜の熱硬化方法
JP2503103B2 (ja) 感光性ポリイミド用現像液
JPH04181202A (ja) カラーフィルター用感光性着色樹脂組成物
KR102067227B1 (ko) 착색제 및 이를 포함하는 착색 감광성 수지 조성물
KR100840784B1 (ko) 반사 방지막 형성용 폴리머, 이를 포함하는 유기반사방지막 조성물 및 이를 이용한 패턴의 형성 방법
JPS613124A (ja) カラ−液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070607