JPH0855995A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH0855995A
JPH0855995A JP21202994A JP21202994A JPH0855995A JP H0855995 A JPH0855995 A JP H0855995A JP 21202994 A JP21202994 A JP 21202994A JP 21202994 A JP21202994 A JP 21202994A JP H0855995 A JPH0855995 A JP H0855995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21202994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173757B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Mitsunori Sakama
光範 坂間
Tomohiko Sato
友彦 佐藤
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21202994A priority Critical patent/JP3173757B2/ja
Publication of JPH0855995A publication Critical patent/JPH0855995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173757B2 publication Critical patent/JP3173757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 劣化・経時変化の少ない薄膜トランジスタ
(TFT)を得るためのゲイト絶縁膜を850℃以下の
温度で作製する方法を提供する。 【構成】 CVD法もしくはPVD法によって結晶性珪
素の活性層上に堆積した酸化珪素膜を一酸化窒素雰囲気
においてアニールすることによって酸化膜中、特に珪素
と酸化珪素の界面の珪素−水素結合(Si-H) を、珪素−
窒素結合 (Si≡N)等に置き換えることによって、該酸化
珪素膜をホットエレクトロン等に耐えられるだけの丈夫
なものとし、これをゲイト絶縁膜として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等の絶縁基板、
あるいは各種基板上に形成された絶縁性被膜上に設けら
れた非単結晶珪素膜を用いた絶縁ゲイト構造を有する半
導体装置、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜
ダイオード(TFD)、またはそれらを応用した薄膜集
積回路、特にアクティブ型液晶表示装置(液晶ディスプ
レー)用薄膜集積回路、およびその作製方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上にTFTを
有する半導体装置、例えば、TFTを画素の駆動に用い
るアクティブ型液晶表示装置やイメージセンサー等が開
発されている。
【0003】これらの装置に用いられるTFTには、薄
膜状の非単結晶珪素半導体を用いるのが一般的である。
薄膜状の珪素半導体としては、非晶質珪素半導体(a−
Si)からなるものと結晶性を有する多結晶もしくは実
質的に多結晶の珪素半導体からなるものの2つに大別さ
れる。非晶質珪素半導体は作製温度が低く、気相法で比
較的容易に作製することが可能で量産性に富むため、最
も一般的に用いられているが、電界効果移動度、導電率
等の物性が結晶性を有する珪素半導体に比べて劣るた
め、今後、より高速特性を得るためには、多結晶性を有
する珪素半導体からなるTFTの作製方法の確立が強く
求められている。
【0004】移動度の小さな非晶質珪素を用いたTFT
の場合には、ゲイト絶縁膜の特性はあまり問題とならな
かった。例えば、非晶質珪素を用いたTFTでは、ゲイ
ト絶縁膜として酸化珪素よりも電気的特性に劣る窒化珪
素膜が用いられる。しかし、移動度の高い結晶性の珪素
膜を用いたTFTでは、珪素膜自体の特性と同じくらい
にゲイト絶縁膜の特性も大きな問題であった。ゲイト絶
縁膜として好ましいものとしては、熱酸化膜が知られて
いる。例えば、石英基板のように高温に耐える基板上で
あれば、熱酸化法を用いてゲイト絶縁膜を得ることがで
きた。(例えば、特公平3−71793)
【0005】熱酸化法によって、ゲイト絶縁膜として使
用するに足る酸化珪素膜を得るには、950℃以上の高
温が必要であった。しかしながら、このような高温処理
に耐えうる基板材料は石英の他にはなく、石英基板は高
価であり、かつ、融点が高いために大面積化が困難であ
るという問題があった。また、いわゆる3次元集積回
路、立体集積回路のように、TFT等の半導体装置を多
層に有する装置においては、上層の熱酸化工程の際に9
00℃以上の高温になると、下層に存在するN型もしく
はP型不純物が意図されている以上に拡散するという問
題もあった。さらに、950℃以上もの高温を得るため
には装置において困難な点があり、特に量産性を満足さ
せることは難しかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような問題から、
最高プロセス温度を850℃以下とすることが求められ
ていた。しかしなから、850℃以下の温度では熱酸化
は実質的に進行せず、そのため、ゲイト絶縁膜はスパッ
タ法等の物理的気相成長(PVD)法、あるいはプラズ
マCVD法、熱CVD法等の化学的気相成長(CVD)
法を用いて作製せざるを得なかった。
【0007】しかしながら、PVD法、CVD法によっ
て作製した絶縁膜は不対結合手や水素の濃度が高く、ま
た、界面特性も良くなかった。そのため、ホットキャリ
ヤ等の注入に対しても弱く、不対結合手や水素が原因と
なって、電荷捕獲中心が形成されやすかった。このた
め、TFTのゲイト絶縁膜として用いた場合に、電界移
動度やサブスレシュホールド特性値(S値)が、良くな
いという問題点、あるいはゲイト電極のリーク電流が多
く、オン電流の低下(劣化・経時変化)がひどいという
問題点があった。
【0008】例えば、PVD法であるスパッタ法を用い
る場合には、高純度の酸素と珪素からなる合成石英をタ
ーゲットとすれば、原理的には酸素と珪素の化合物の被
膜のみが形成される。しかし、得られる被膜の酸素と珪
素の比率が化学量論比に近くかつ、、不対結合手の少な
い酸化珪素膜を得ることは極めて難しかった。例えば、
スパッタガスとして酸素が好ましかった。しかし、酸素
は原子量が小さく、スパッタ速度(堆積速度)が小さ
く、量産を考慮した場合、スパッタガスとしては不適切
であった。
【0009】また、アルゴン等の雰囲気においては、十
分な成膜速度が得られたものの、酸素と珪素の比率が化
学量論比と異なり、ゲイト絶縁膜としては極めて不適当
なものであった。さらに、スパッタ雰囲気をどのように
しても珪素の不対結合手を低減することは難しく、成膜
後に水素アニールをおこなうことによって、珪素の不対
結合手Si・もしくはSiO・をSi−H、Si−OH
として、安定化させることが必要であった。しかしなが
ら、Si−H、Si−OH結合は不安定で、加速した電
子によって、容易に切断され、もとの珪素の不対結合手
に変化してしまった。このような弱い結合Si−H、S
i−OHの存在が上述のホットキャリヤ注入による劣化
の要因となったものである。
【0010】同様にプラズマCVD法を用いて作製され
た酸化珪素膜にもSi−H、Si−OHの形で多くの水
素が含有されており、上記の問題の源泉となっていた。
加えて、比較的扱いやすい珪素源として、テトラ・エト
キシ・シラン(TEOS)を用いた場合には、炭素が酸
化珪素膜中に含まれるという問題もあった。本発明は、
上記の問題を解決する手段を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、最初にPV
D法もしくはCVD法によって、島状の結晶性珪素を覆
って、酸化珪素膜を形成した後、一酸化二窒素(N
2 O)を含む雰囲気において、600〜850℃、好ま
しくは650〜800℃でアニールすることによって、
酸化珪素膜の特性、特に、珪素膜との界面における特性
を改善するものである。また、一酸化二窒素雰囲気での
アニール工程に先立って、水素雰囲気、あるいは、アン
モニア(NH3 )、ヒドラジン(N2 4 )等の窒化水
素の雰囲気において、アニールをおこなってもよい。
【0012】本発明においては、例えば、PVD法とし
てはスパッタ法、CVD法としては、プラズマCVD
法、減圧CVD法、大気圧CVD法を用いればよい。そ
の他の成膜方法を用いることも可能である。プラズマC
VD法、減圧CVD法としては、TEOSを原料とする
方法を用いてもよい。プラズマCVD法によってTEO
Sと酸素を原料として酸化珪素膜を堆積するには、基板
温度は200〜500℃とすることが望ましい。また、
減圧CVD法においてTEOSとオゾンを用いた反応は
比較的低温(例えば、375℃±20℃)で進行し、プ
ラズマによるダメージが無い酸化珪素膜を得ることがで
きる。同様に、減圧CVD法によってモノシラン(Si
4 )と酸素(O2 )を主たる原料として反応させても
プラズマによるダメージが無い酸化珪素膜を得られ
る。。また、プラズマCVD法のうち、ECR(電子サ
イクロトロン共鳴)条件の放電を用いるECR−CVD
法は、プラズマによるダメージが小さいので、より良好
なゲイト絶縁膜を形成することができる。
【0013】本発明において活性層となる結晶性珪素を
形成するには、プラズマCVD法等によって非晶質珪素
膜を出発材料として用いるが、結晶化方法として大きく
分けて2通りの方法がある。第1は、非晶質珪素膜を形
成した後、500〜650℃の温度で適切な時間の熱ア
ニールを実施することにより、結晶化せしめる方法であ
る。その結晶化の際に、ニッケル、鉄、白金、パラジウ
ム、コバルト等の非晶質珪素の結晶化を促進する元素を
添加してもよい。これらの元素を添加すると、結晶化温
度を低下させ、また、結晶化時間を短縮することができ
る。
【0014】これらの元素は高濃度に含有されていると
珪素の半導体特性を損なうので、結晶化に十分で、か
つ、半導体特性にほとんど影響のない、1×1017〜1
×1019原子/cm3 の濃度で含有されることが好まし
い。第2の方法としては、非晶質珪素膜にレーザー等の
強光を照射することによって結晶化させる、いわゆるレ
ーザーアニール法がある。上記、第1、第2の方法のう
ち、いずれの方法を選択するかは本発明を実施するもの
が必要とするTFTの特性、利用できる装置、設備投資
額等を勘案して決定すればよい。
【0015】また、第1の方法と第2の方法を組み合わ
せてもよい。例えば、熱アニールによって結晶化させた
後、レーザーアニール法によってさらに結晶性を高める
方法を用いてもよい。特に、ニッケル等の結晶化促進元
素を添加して熱アニールをおこなった場合には、結晶粒
界等に非晶質部分が残されることが観察されたが、この
ような非晶質部分を結晶化させるにはレーザーアニール
法が有効である。逆に、レーザーアニール法によって結
晶化させた珪素膜を、熱アニールすることにより、レー
ザーアニールによって生じた膜の応力歪みを緩和させる
ことができる。
【0016】
【作用】CVD法もしくはPVD法によって成膜した酸
化珪素膜を600〜850℃の一酸化二窒素雰囲気で処
理すると、酸化珪素中のSi−H結合は窒化あるいは酸
化され、Si≡N、あるいはSi2 =N−O結合に変化
する。Si−OH結合も同様に変化する。特にこの反応
は酸化珪素と珪素の界面で進行しやすく、結果として窒
素は酸化珪素−珪素界面に集中する。このような手段で
界面付近に集中して添加される窒素の量は、酸化珪素膜
の平均的な濃度の10倍以上になる。また、酸化珪素中
に0.1〜10原子%、代表的には、1〜5原子%の窒
素が含有せしめると、ゲイト絶縁膜として好ましい。
【0017】同様な現象は熱酸化によって得られた酸化
珪素膜においては期待できない。すなわち、熱酸化膜は
極めて緻密であるため、一酸化二窒素による酸化作用が
進行するためには950℃以上の高温としなければなら
ないからである。CVD法もしくはPVD法によって成
膜した酸化珪素膜は熱酸化膜に比較して不完全であるた
め、上記のような850℃以下の温度で反応が進行する
のである。そして、この反応の結果、CVD法もしくは
PVD法によって成膜したものであっても熱酸化膜に劣
らない緻密な酸化珪素膜となり、また、酸化珪素と珪素
の界面に多く生じていた界面準位(その多くは不対結合
手やSi−H結合等に由来する)を減少せしめることが
できるのである。
【0018】なお、珪素の不対結合手は上記の一酸化二
窒素雰囲気でのアニールで窒化・酸化するこことは難し
い。より反応を促進するには、一度、水素もしくはアン
モニア(NH3 )、ヒドラジン(N2 4 )等の窒化水
素の雰囲気において、適切な温度でアニールすることに
より、不対結合手Si・をSi−H結合に変換するとよ
い。この際の温度は350〜850℃が好ましい。その
後、一酸化二窒素の雰囲気でのアニールをおこなうと上
記の反応により、安定な結合が得られる。なお、窒化水
素雰囲気での処理では、Si−H結合、Si=O結合が
窒化され、Si≡N、あるいはSi−N=H2 となるこ
ともある。このような結合はその後に一酸化二窒素雰囲
気でのアニールによって、極めて安定なSi≡N結合や
Si−N=O結合に変換される。
【0019】本発明をスパッタ法によって成膜した酸化
珪素膜(特に、スパッタ雰囲気をアルゴン等とすること
により、酸素濃度が化学量論比より少ない酸化珪素膜)
に適用した場合には特に効果が顕著である。すなわち、
このような膜を一酸化二窒素雰囲気でアニールすること
により、不足した酸素を補うことができ、酸化珪素膜の
組成を化学量論比に近づけることが可能となるからであ
る。このようなスパッタ法で形成した酸化珪素膜は、一
酸化二窒素でのアニールに先立って、水素もしくはアン
モニア(NH3 )、ヒドラジン(N2 4 )等の窒化水
素の雰囲気において、適切な温度でアニールすることに
より、不対結合手Si・をSi−H結合に変換しておい
てもよい。かくすることにより、一酸化二窒素雰囲気で
のアニールによる酸化がより進行しやすい。
【0020】上記のことはスパッタ法による酸化珪素膜
の成膜が不利でないことを示すものである。すなわち、
従来、スパッタ法によって酸化珪素膜を形成するには、
組成を化学量論比に近づけるため、限られた条件の雰囲
気でしかおこなえなかった。例えば、雰囲気として、酸
素とアルゴンの混合雰囲気の系を考えると、酸素/アル
ゴン>1という条件を満たすことが必要で、好ましく
は、純粋な酸素雰囲気でおこなうことが望まれた。その
ため、成膜速度が低く、量産に適さなかった。また、酸
素は反応性のガスであり、真空装置、チャンバー等が酸
化されることも問題であった。
【0021】しかしながら、本発明によって、化学量論
組成より離れた組成の酸化珪素膜であっても、ゲイト絶
縁膜として用いるに適する酸化珪素膜に変換できるの
で、同じ酸素とアルゴンの混合雰囲気の系においても、
酸素/アルゴン≦1というように、成膜速度に関してよ
り有利な条件で実施することができる。例えば、純粋な
アルゴン雰囲気のように極めて成膜速度が高く、安定し
た条件で成膜することも可能となった。
【0022】本発明を、TEOS等の炭素を含む珪素源
を用いて、プラズマCVD法、減圧CVD法等のCVD
法によって形成された酸化珪素膜に対して適用すると格
別の効果が得られる。これらの酸化珪素膜には炭素が多
量に含有され、特に、珪素膜との界面付近に存在する炭
素はTFTの特性を低下させる原因であった。本発明で
は、一酸化二窒素雰囲気でのアニールによって、酸化が
進行するが、その際に、炭素も酸化され、炭酸ガスとし
て外部に放出され、膜中の炭素濃度を低減させることが
できる。以上のことは、下記の実験によって容易に確か
められた。
【0023】この実験では、シリコンウエハー上に、酸
化珪素膜をTEOSと酸素を原料としたプラズマCVD
法によって1200Å形成した試料を用いた。試料を一
酸化二窒素および窒素雰囲気においてアニールをおこな
い、二次イオン質量分析法によって、炭素濃度および窒
素濃度を調べた。その結果を図4、図5に示す。ここ
で、図4は、一酸化二窒素雰囲気におけるアニールした
ものの結果で、(A)、(B)は、それぞれ500℃/
2時間のアニールをおこなった試料と、800℃/1時
間のアニールをおこなった試料についての結果である。
図5は、比較のため、窒素雰囲気においてアニールした
ものの結果で、(A)、(B)は、それぞれ500℃/
2時間のアニールをおこなった試料と、800℃/1時
間のアニールをおこなった試料についての結果である。
【0024】この分析から、図4(B)に示されている
一酸化二窒素雰囲気で800℃のアニールをおこなった
試料について見てみると、酸化珪素と珪素の界面におい
て炭素の濃度が他の試料に比べて、一桁少なくなってお
り、窒素の濃度も高くなっていることが確認された。ま
た、一方において図4(A)と図5に示されるデータを
見てみると、界面に炭素が集積し、窒素の濃度もそんな
に高くないといった傾向が見られた。この、3つのデー
タは、ここには示していないが、アニールをおこなって
いない試料とほとんど同じで、窒素アニールでは全く効
果がなく、一酸化二窒素雰囲気でのアニールでも500
度程度の低温では効果がないことが確認された。逆に、
一酸化二窒素雰囲気中で、しかも800℃といった高温
でアニールすることによって酸化珪素の膜中、特に酸化
珪素と珪素との界面において、炭素の濃度が低減し、窒
素の濃度が増加することが確かめられた。
【0025】本発明を、ニッケル、コバルト、鉄、白
金、パラジウム等の非晶質珪素膜の結晶化を促進する元
素を添加して結晶化させた結晶性珪素膜からなる活性層
に適用した場合には格別の効果を有する。このような結
晶化促進元素を添加して結晶化させた珪素膜の結晶性は
ことのほか良好であり、電界効果移動度も非常に高いも
のが得られたが、それだけにゲイト絶縁膜としても特性
のよいものが望まれていた。本発明によるゲイト絶縁膜
はそれにふさわしいものである。また、本発明によっ
て、一酸化二窒素の雰囲気でアニールすることにより、
結晶粒界等に残存する非晶質領域も結晶化でき、さらに
結晶性を改善できる。
【0026】本発明をレーザーアニールを施した珪素膜
を用いる活性層に対して適用した場合には、本発明の一
酸化二窒素雰囲気でのアニールの際に、該アニールによ
ってゲイト絶縁膜の特性が改善される効果に加えて、レ
ーザーアニールによって発生した珪素膜に対する歪みを
該アニール工程において同時に緩和できるという効果も
有する。
【0027】
【実施例】
〔実施例1〕本実施例を図1に示す。本実施例は、ゲイ
ト絶縁膜としてスパッタ法によって形成された酸化珪素
膜を使用し、本発明による熱アニールを施してNチャネ
ル型TFTを形成した例である。まず、基板101(コ
ーニング1733、100mm×100mm)上に下地
の酸化膜102として、スパッタ法で酸化珪素膜を10
00〜3000Å、例えば2000Å成膜した。この下
地の酸化珪素膜102は基板からの汚染を防ぐためのも
のである。
【0028】次に、プラズマCVD法によって非晶質珪
素膜を100〜1500Å、例えば500Å成膜した。
その後、ニッケル、鉄、白金、パラジウム、コバルト等
の結晶化を促進させる元素を非晶質珪素膜に微量添加し
てアニールし、結晶性珪素膜103を得た。本実施例に
おいては、酢酸ニッケル溶液を非晶質珪素膜上に滴下し
て、スピンドライをおこなって、非晶質珪素膜上に酢酸
ニッケルの膜を形成した。その後、窒素雰囲気中におい
て、550℃、4時間の熱アニールを施すことによって
ニッケルを非晶質珪素膜に導入し、結晶化せしめた。以
上の工程の後、さらに、得られた結晶性珪素膜の結晶性
を向上させるためにレーザーアニールを施してもかまわ
ない。(図1(A))
【0029】次に、結晶性珪素膜103のエッチングを
おこなって島状珪素膜104を形成した。この島状珪素
膜104は、TFTの活性層である。そして、この島状
珪素膜104を覆うように、ゲイト絶縁膜105として
厚さ200〜1500Å、例えば1000Åの酸化珪素
膜を形成した。本実施例においては、酸素雰囲気中にお
いて合成石英のターゲットを用いたスパッタ法によって
酸化珪素膜を形成した。スパッタガスとしては、アルゴ
ンを用いてもよい。なお、本実施例においてはガス圧を
1Pa、投入電力を350W、基板温度を200℃の条
件で成膜をおこなった。
【0030】ゲイト絶縁膜105を形成したのち、本発
明のアニール処理をおこなってゲイト絶縁膜、特に、ゲ
イト絶縁膜と活性層の界面の特性を向上させた。本実施
例においては、一酸化二窒素雰囲気中において、600
〜850℃、0.5〜6時間、例えば630℃、3時間
の熱アニールをおこなった。この結果、酸化珪素膜中お
よび珪素膜との界面における水素が窒化あるいは酸化さ
れて減少し、逆に窒素が増加した。(図1(B))
【0031】その後、厚さ3000Å〜2μm、例えば
5000Åのアルミニウム(1wt%のSi、もしくは
0.1〜0.3wt%のScを含む)膜をスパッタ法に
よって形成して、これをパターニングしてゲイト電極1
06を形成した。次に、pH≒7、1〜3%の酒石酸の
エチレングリコール溶液に基板を浸し、白金を陰極、こ
のアルミニウムのゲイト電極106を陽極として、陽極
酸化をおこなった。陽極酸化は、最初一定電流で150
Vまで電圧を上げ、その状態で1時間保持して終了させ
た。このようにして、厚さ1500〜3500Å、例え
ば2000Åの陽極酸化物を形成した。(図1(C))
【0032】その後、イオンドーピング法によって、島
状珪素膜104にゲイト電極106をマスクとして自己
整合的に不純物として燐を注入した。このときドーズ量
は1×1014〜8×1015原子/cm2 、加速電圧は5
0〜90kV、例えばドーズ量を1×1015原子/cm
2 、加速電圧は80kVとした。この結果、N型の不純
物領域(ソース/ドレイン領域)107が形成された。
(図1(D)) さらに、レーザー光の照射によってドーピングされた不
純物領域の活性化をおこなった。レーザー光としては、
KrFエキシマレーザー(波長248nm、パルス幅2
0nsec)を使用し、エネルギー密度は200〜40
0mJ/cm2、例えば250mJ/cm2 とした。
【0033】その後、全面に層間絶縁膜108として酸
化珪素膜をプラズマCVD法によって3000Å形成
し、この層間絶縁膜108とゲイト絶縁膜105をエッ
チングしてソース/ドレイン領域107にコンタクトホ
ールを形成した。さらに、アルミニウム膜をスパッタ法
によって5000Å成膜して、エッチングをおこない、
ソース/ドレイン電極109を形成して、Nチャネル型
のTFTを作製した。(図1(D))
【0034】このようにして形成されたTFTは、ゲイ
ト絶縁膜の耐性が優れているため、劣化に強く、特性の
優れたTFTが得られた。例えば、ドレイン電圧を+1
4Vに固定し、ゲイト電圧を−17〜+17Vまで、変
動させ、TFTの特性の劣化を評価した。最初に測定し
て得られた電界効果移動度μ0 と、上記の電圧印加の後
に測定して得られた電界効果移動度μ10において、1−
(μ10/μ0 )を劣化率と定義すると、本実施例で得ら
れたTFTの劣化率は0.8%であった。比較のため
に、本発明のゲイト絶縁膜の熱アニール工程を一酸化二
窒素雰囲気ではなく、窒素雰囲気として、800℃/1
時間のアニール処理をおこなったものでは、他の作製条
件が全く同じでも、劣化率は52.3%もあった。
【0035】〔実施例2〕本実施例を図2に示す。本実
施例は、ゲイト絶縁膜としてTEOSを原料ガスとした
プラズマCVD法によって形成された酸化珪素膜を使用
し、本発明による熱アニールを施してCMOS型のTF
Tを形成した例である。まず、基板201(石英、10
0mm×100mm)上に下地の酸化膜202として、
スパッタ法で酸化珪素膜を2000Å成膜した。
【0036】次に、プラズマCVD法によって非晶質珪
素膜を500Å成膜した。その後、実施例1と同様に、
酢酸ニッケル溶液をスピンドライをおこなうことによっ
て、非晶質珪素膜上に酢酸ニッケルの膜を形成し、その
後、窒素雰囲気中において、550℃、4時間の熱アニ
ールを施すことによって非晶質珪素膜にニッケルを導入
し、結晶化せしめた。その後、さらに結晶性を向上させ
るためにKrFエキシマーレーザー(波長248nm)
を用いて、レーザーアニールを施した。レーザーのエネ
ルギー密度は250〜350mJ/cm2 が適当であっ
た。本実施例では300mJ/cm2 とした。(図2
(A))
【0037】次に、結晶性珪素膜203のエッチングを
おこなって島状珪素膜204、205を形成した。この
島状珪素膜204、205はTFTの活性層をなるもの
である。そして、この島状珪素膜204、205を覆う
ように、ゲイト絶縁膜206として厚さ200〜150
0Å、例えば1000Åの酸化珪素膜を形成した。本実
施例においては、TEOSおよび酸素を原料ガスとし
て、プラズマCVD法によって酸化珪素膜を形成した。
このとき、成膜条件としては、ガス圧を4Pa、投入電
力を150W、基板温度を350℃とした。
【0038】ゲイト絶縁膜を形成したのち、本発明のア
ニール処理をおこなってゲイト絶縁膜、特に、ゲイト絶
縁膜と活性層の界面の特性を向上させた。本実施例にお
いては、まず、水素雰囲気において、350℃、2時間
の熱アニールを施した。この結果、酸化珪素膜中に存在
する不対結合を水素で埋めることが出来た。次に、一酸
化二窒素雰囲気中において、800℃、1時間の熱アニ
ールをおこなった。この結果、酸化珪素膜中および珪素
膜との界面における水素が窒化あるいは酸化されて減少
した。この際、TEOSを原料ガスとして形成した酸化
珪素膜には炭素が含有されているが、この炭素も酸化さ
れ、炭酸ガスとして放出されて減少した。こうしてゲイ
ト絶縁膜として好ましい酸化珪素膜とすることが出来
た。(図2(B))
【0039】その後、厚さ6000Åのアルミニウム膜
をスパッタ法によって形成して、これをパターニングし
てゲイト電極207、208を形成した。次に、pH≒
7、1〜3%の酒石酸のエチレングリコール溶液に基板
を浸し、白金を陰極、このアルミニウムのゲイト電極2
07、208を陽極として、陽極酸化をおこなった。陽
極酸化は、最初一定電流で150Vまで電圧を上げ、そ
の状態で1時間保持して終了させた。このようにして、
厚さ2000Åの陽極酸化物を形成した。(図2
(C))
【0040】その後、イオンドーピング法によって、島
状珪素膜204、205にゲイト電極207、208を
マスクとして自己整合的に不純物を注入した。まず、P
チャネル型のTFTを形成する領域をフォトレジストの
マスク209で覆って燐を注入し、N型不純物領域21
0(ソース/ドレイン領域)を形成した。このときドー
ズ量は1×1014〜8×1015原子/cm2 、加速電圧
は50〜90kV、例えばドーズ量を5×1014原子/
cm2 、加速電圧は80kVとした。(図2(D))
【0041】その後、Nチャネル型のTFTを形成する
領域をフォトレジストのマスク211で覆って硼素を注
入し、P型不純物領域212(ソース/ドレイン領域)
を形成した。このときドーズ量は1×1014〜8×10
15原子/cm2 、加速電圧は40〜80kV、例えばド
ーズ量を1×1015原子/cm2 、加速電圧は65kV
とした。(図2(E))
【0042】さらに、レーザー光の照射によってドーピ
ングされた不純物領域210、212の活性化をおこな
った。レーザー光としては、KrFエキシマレーザー
(波長248nm、パルス幅20nsec)を使用し、
エネルギー密度は200〜400mJ/cm2 、例えば
250mJ/cm2 とした。その後、全面に層間絶縁膜
213として酸化珪素膜をプラズマCVD法によって3
000Å形成し、この層間絶縁膜213とゲイト絶縁膜
206をエッチングしてソース/ドレイン領域210、
212にコンタクトホールを形成した。さらに、アルミ
ニウム膜をスパッタ法によって5000Å成膜して、エ
ッチングをおこない、ソース/ドレイン電極214を形
成して、CMOS型のTFTを作製した。(図2
(F))
【0043】〔実施例3〕本実施例を図3に示す。本実
施例は、ECR−CVD法によって形成された酸化珪素
膜を使用し、本発明による熱アニールを施してPチャネ
ル型の画素TFTを形成した例である。まず、石英基板
301(100mm×100mm)上に下地の酸化膜3
02として、スパッタ法で酸化珪素膜を3000Å成膜
した。
【0044】次に、プラズマCVD法によって非晶質珪
素膜を500Å成膜した。その後、実施例1と同様に、
酢酸ニッケル溶液をスピンドライをおこなうことによっ
て、非晶質珪素膜上に酢酸ニッケルの膜を形成し、その
後、窒素雰囲気中において、550℃、4時間の熱アニ
ールを施すことによってニッケルを導入し、結晶化せし
めた。その後、結晶性を向上させるためにレーザーアニ
ールを施してもかまわない。(図3(A))
【0045】次に、結晶性珪素膜303のパターニング
をおこなって島状珪素膜304を形成した。この島状珪
素膜304は後にTFTの活性層を形成するものであ
る。そして、この島状珪素膜を覆うように、ゲイト絶縁
膜として厚さ1000Åの酸化珪素膜を形成した。本実
施例においては、モノシラン(SiH4 )を原料ガスと
し、一酸化二窒素を酸化剤として用いた、ECR−CV
D法によって酸化珪素膜を形成した。このとき、酸化剤
として一酸化二窒素以外に、酸素(O2 )、一酸化窒素
(NO)、二酸化窒素(NO2 )等を使用してもかまわ
ない。また、このときの成膜条件としては、基板加熱を
おこなわず、マイクロ波(周波数2.45MHz)の投
入電力を400Wでおこなった。
【0046】ゲイト絶縁膜を形成したのち、本発明のア
ニール処理をおこなってゲイト絶縁膜、特に、ゲイト絶
縁膜と活性層の界面の特性を向上させた。本実施例にお
いては、まず、アンモニア雰囲気において600℃、2
時間の熱アニールを施した。この結果、酸化珪素膜中に
存在する不対結合を水素で埋めることが出来た。また、
このアニール工程において窒化反応も進行した。その
後、一酸化二窒素雰囲気中において800℃、1時間の
熱アニールをおこなった。この結果、酸化珪素膜中およ
び珪素膜との界面における水素が窒化あるいは酸化され
て減少した。このように、一度アンモニア雰囲気におけ
る熱アニールを施した後に、一酸化二窒素雰囲気におけ
る熱アニールをおこなうことで酸化珪素膜中の不対結合
を効果的に減少させることが出来て、ゲイト絶縁膜とし
て、より特性の優れた酸化珪素膜を作製することが出来
た。(図3(B))
【0047】その後、厚さ6000Åの多結晶シリコン
膜を減圧CVD法によって形成して、これをパターニン
グしてゲイト電極306を形成した。多結晶シリコン膜
には導電性を向上せしめるために微量の燐を添加した。
(図3(C)) その後、イオンドーピング法によって、島状珪素膜30
4にゲイト電極306をマスクとして自己整合的に不純
物として硼素を注入した。このときドーズ量は1〜8×
1015原子/cm2 、加速電圧は40〜80kV、例え
ばドーズ量を5×1015原子/cm2 、加速電圧は65
kVとした。この結果、P型不純物領域307(ソース
/ドレイン領域)が形成された。(図3(D))
【0048】さらに、レーザー光の照射によってドーピ
ングされた不純物領域307の活性化をおこなった。レ
ーザー光としては、KrFエキシマレーザー(波長24
8nm、パルス幅20nsec)を使用し、エネルギー
密度は200〜400mJ/cm2 、例えば250mJ
/cm2 とした。その後、全面に層間絶縁膜308とし
て酸化珪素膜をプラズマCVD法によって3000Å形
成し、この層間絶縁膜308とゲイト絶縁膜305をエ
ッチングしてソース領域にコンタクトホールを形成し
た。さらに、アルミニウム膜をスパッタ法によって50
00Å成膜して、エッチングをおこない、ソース電極3
09を形成した。(図3(E))
【0049】その後、パッシベーション膜310として
窒化珪素膜をプラズマCVD法によって2000Å形成
し、これと層間絶縁膜308とゲイト絶縁膜305をエ
ッチングしてコンタクトホールを形成した。さらに、I
TO膜をスパッタ法によって形成し、エッチングをおこ
なって画素電極311を形成して画素TFTを作製し
た。(図3(F))
【0050】〔実施例4〕本実施例を図3に示す。本実
施例は、減圧CVD法によって形成された酸化珪素膜を
使用し、本発明による熱アニールを施してPチャネル型
の画素TFTを形成した例である。まず、石英基板30
1(100mm×100mm)上に下地の酸化膜302
として、スパッタ法で酸化珪素膜を3000Å成膜し
た。
【0051】次に、プラズマCVD法によって非晶質珪
素膜を500Å成膜した。その後、窒素雰囲気中におい
て、600℃、12時間の熱アニールを施すことによっ
て結晶化せしめた。その後、さらに、結晶性を向上させ
るためにレーザーアニールを施した。レーザーのエネル
ギー密度は250〜350mJ/cm2 が適当であっ
た。本実施例では300mJ/cm2 とした。(図3
(A))
【0052】次に、結晶性珪素膜303のパターニング
をおこなって島状珪素膜304を形成した。この島状珪
素膜304は後にTFTの活性層を形成するものであ
る。そして、この島状珪素膜を覆うように、ゲイト絶縁
膜として厚さ1000Åの酸化珪素膜を形成した。本実
施例においては、モノシラン(SiH4 )を原料ガスと
し、酸素ガスを酸化剤として用いた、減圧CVD法によ
って酸化珪素膜を形成した。このとき、酸化剤として酸
素ガス以外に、一酸化二窒素(N2 O)、一酸化窒素
(NO)、二酸化窒素(NO2 )等を使用してもかまわ
ない。本実施例においては、圧力0.1〜10tor
r、温度300〜500℃、例えば、圧力1.5tor
r、温度400℃で成膜をおこなった。
【0053】ゲイト絶縁膜を形成したのち、本発明のア
ニール処理をおこなってゲイト絶縁膜、特に、ゲイト絶
縁膜と活性層の界面の特性を向上させた。本実施例にお
いては、まず、アンモニア雰囲気において800℃、2
時間の熱アニールを施した。この結果、酸化珪素膜中に
存在する不対結合を水素で埋めることができ、また、S
i−H結合、Si−OH結合等を窒化することができ
た。その後、一酸化二窒素雰囲気中において800℃、
1時間の熱アニールをおこなった。この結果、酸化珪素
膜中および珪素膜との界面における水素が窒化あるいは
酸化されて減少した。このように、一度アンモニア雰囲
気における熱アニールを施した後に、一酸化二窒素雰囲
気における熱アニールをおこなうことで酸化珪素膜中の
不対結合を効果的に減少させることが出来て、ゲイト絶
縁膜として、より特性の優れた酸化珪素膜を作製するこ
とが出来た。(図3(B))
【0054】その後、厚さ6000Åの多結晶シリコン
膜を減圧CVD法によって形成して、これをパターニン
グしてゲイト電極306を形成した。多結晶シリコン膜
には導電性を向上せしめるために微量の燐を添加した。
(図3(C)) その後、イオンドーピング法によって、島状珪素膜30
4にゲイト電極306をマスクとして自己整合的に不純
物として硼素を注入した。このときドーズ量は1〜8×
1015原子/cm2 、加速電圧は40〜80kV、例え
ばドーズ量を5×1015原子/cm2 、加速電圧は65
kVとした。この結果、P型不純物領域307(ソース
/ドレイン領域)が形成された。(図3(D))
【0055】さらに、500〜650℃、3〜24時
間、例えば、600℃、12時間の熱アニールをおこな
い、不純物イオンの活性化をおこなった。その後、全面
に層間絶縁膜308として酸化珪素膜をプラズマCVD
法によって3000Å形成し、この層間絶縁膜308と
ゲイト絶縁膜305をエッチングしてソース領域にコン
タクトホールを形成した。さらに、アルミニウム膜をス
パッタ法によって5000Å成膜して、エッチングをお
こない、ソース電極309を形成した。(図3(E)) その後、パッシベーション膜310として窒化珪素膜を
プラズマCVD法によって2000Å形成し、これと層
間絶縁膜308とゲイト絶縁膜305をエッチングして
コンタクトホールを形成した。さらに、ITO膜をスパ
ッタ法によって形成し、エッチングをおこなって画素電
極311を形成して画素TFTを作製した。(図3
(F))
【0056】
【発明の効果】上述のように、本発明によって、TFT
の特性が大幅に改善された。特に、ホットキャリヤ注入
に対してゲイト絶縁膜が耐性を示し、劣化が低減し、信
頼性が向上した。実施例では、ガラス基板上のTFTを
中心に説明したが、多層集積回路(立体集積回路、3次
元集積回路ともいう)等に本発明を適用しても優れた効
果が得られることは明らかである。このように本発明は
工業上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の工程を示す。
【図2】 実施例2の工程を示す。
【図3】 実施例3、4の工程を示す。
【図4】 SIMSのデータを示す。
【図5】 SIMSのデータを示す。
【符号の説明】
101・・・・基板 102・・・・下地酸化膜 103・・・・結晶性珪素膜 104・・・・島状珪素膜 105・・・・ゲイト絶縁膜 106・・・・ゲイト電極 107・・・・不純物領域(ソース/ドレイン領域) 108・・・・層間絶縁膜 109・・・・ソース/ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/316 P 9056−4M H01L 29/78 627 F (72)発明者 寺本 聡 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内 (72)発明者 竹村 保彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性の島状珪素領域を覆ってCVD法
    もしくはPVD法によって酸化珪素膜を堆積する第1の
    工程と、 前記酸化珪素膜を600℃以上850℃以下の一酸化二
    窒素雰囲気においてアニールする第2の工程と、を有す
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第1の工程における
    島状珪素領域には、1×1017〜1×1019原子/cm
    3 の結晶化促進元素が含まれていることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該酸化珪素膜はスパ
    ッタ法によって堆積されることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、該酸化珪素膜はEC
    R−CVD法によって堆積されることを特徴とする半導
    体装置の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、該酸化珪素膜はテト
    ラ・エトキシ・シラン(TEOS)を原料とするCVD
    法によって堆積されることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、該酸化珪素膜はモノ
    シランと酸素を主たる原料とする減圧CVD法によって
    堆積されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、第1の工程と第2の
    工程の間に、 水素もしくは窒化水素雰囲気中において該酸化珪素膜を
    アニールする工程、を有することを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  8. 【請求項8】 島状の非単結晶珪素よりなる活性層と、
    該活性層上にCVD法もしくはPVD法によって形成さ
    れた酸化珪素膜をゲイト絶縁膜として有し、前記酸化珪
    素と活性層との界面には前記酸化珪素膜中に含有される
    平均的な窒素濃度の10倍以上の濃度の窒素が含有され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、該ゲイト絶縁膜には
    平均して0.1〜10原子%の窒素が含有されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP21202994A 1994-08-11 1994-08-11 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3173757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21202994A JP3173757B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21202994A JP3173757B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855995A true JPH0855995A (ja) 1996-02-27
JP3173757B2 JP3173757B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16615696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21202994A Expired - Fee Related JP3173757B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173757B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047046A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication de transistor a couche mince, afficheur a cristaux liquides ainsi que dispositif electroniques produits selon ce procede
JP2002134518A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp 抵抗率を調整したシリコンウェーハ及びそのウェーハの製造方法
JP2002134513A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997047046A1 (fr) * 1996-06-06 1997-12-11 Seiko Epson Corporation Procede de fabrication de transistor a couche mince, afficheur a cristaux liquides ainsi que dispositif electroniques produits selon ce procede
US6146928A (en) * 1996-06-06 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing thin film transistor, liquid crystal display and electronic device both produced by the method
JP2002134518A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp 抵抗率を調整したシリコンウェーハ及びそのウェーハの製造方法
JP2002134513A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173757B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963961B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US5840600A (en) Method for producing semiconductor device and apparatus for treating semiconductor device
US6905920B2 (en) Method for fabrication of field-effect transistor to reduce defects at MOS interfaces formed at low temperature
KR100453311B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH04165679A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3359794B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3565910B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0878693A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3173757B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH05198507A (ja) 半導体作製方法
JP3565911B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3874815B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3443909B2 (ja) 半導体膜形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3173758B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3874814B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3445573B2 (ja) 半導体装置
JP2759411B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2004288864A (ja) 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JPH04152640A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP2000106439A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0855848A (ja) 酸化珪素膜の加熱処理方法
JP2860894B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3278237B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH118195A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002208707A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees