JPH0855244A - 立体図形データ入力方法 - Google Patents

立体図形データ入力方法

Info

Publication number
JPH0855244A
JPH0855244A JP6211867A JP21186794A JPH0855244A JP H0855244 A JPH0855244 A JP H0855244A JP 6211867 A JP6211867 A JP 6211867A JP 21186794 A JP21186794 A JP 21186794A JP H0855244 A JPH0855244 A JP H0855244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dimensional
input
graphic
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6211867A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Iwamura
岩村  一昭
Hiroaki Muro
室  啓朗
Toichiro Takita
東一郎 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6211867A priority Critical patent/JPH0855244A/ja
Publication of JPH0855244A publication Critical patent/JPH0855244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平面図形の編集中に立体図形の挿入を可能に
することにある。 【構成】 ベクトル図形データを選択する101と、該
図形データを追跡する102と、得られた図形データに
寸法値を入力する103と、寸法値に従って図形の長さ
をスケーリングする104と、形状正規化によって関連
する図形の配置変更/長さ変更を行なう106と、得た
図形に高さ値を付加して立体図形データを入力する10
7と立体図形データを格納する108と、更に入力した
寸法値で決まる線上の点により図形データを分割する1
05と、分割点から立体図形データを挿入する109か
らなり、101と102により検索した図形データに1
03により寸法値を入力し図形上の該寸法に対応する部
分に座標点を発生させ、該点により線分を分割し、該点
から109によって立体図形データを新規挿入し、10
8により該挿入した立体図形のベクトル図形データを記
憶装置に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は設計製図用CADや地理
データ入力システム等の図形処理システムに係り、平面
図形データに高さ値属性を付加して立体図形データを生
成するための立体図形データ入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、特公平5−40945号公報
(特開昭62−210581号公報)に示すような順序
で計算機による図形の入力や製図が行なわれていた。そ
の処理は以下のとおりである。 Step1:形状の外形を入力する。 Step2:断線の接続や、平行線でない線分の平行化
など形状の正規化を行なう。 Step3:正規化した図形に対して寸法を入力すべき
場所を抽出しパラメータ値(寸法値)を入力する。 Step4:寸法値に基づいて形状を補正する。 Step5:図形の座標値が決定していない寸法入力漏
れ部分を抽出し新たに寸法値を入力する。 Step6:入力した寸法に対して図形の形状を修正す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式では、寸法
値を入力したとき対応する線分をスケーリングすること
ができたが、新たな形状の発生を編集中に行なうことは
できなかった。とくに平面図形は立体図形を平面に投影
した場合には立体的な形状の発生地点が座標によって明
確に指定されていない場合があり、立体図形データの入
力は困難であった。さらに最終形状の作成結果は寸法値
がすべて確定した後でなければ確認できないなどの問題
点もあった。本発明の目的は、平面図形の編集中に立体
図形の挿入を可能にする立体図形データ入力方法を提供
することにある。本発明の他の目的は、平面図形の編集
中に立体図形の挿入の他に新たな形状の平面図形の挿入
を可能にする立体図形データ入力方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、処理装置と、記憶装置と、入力装置と、
表示装置を備え、前記記憶装置に(X,Y)座標列によ
って表現されるベクトル図形データを記憶し、図形処理
を行なう図形処理システムにおける立体図形データ入力
方法であって、前記ベクトル図形データを基に平面図形
を表示し、該平面図形の線上の点を指定し、該指定点で
図形を分割し、該分割点の後方に立体図形を入力挿入
し、該立体図形の(X,Y,Z)座標列によって表現さ
れるベクトル図形データを前記記憶装置に格納するよう
にしている。さらに、処理装置と、記憶装置と、入力装
置と、表示装置を備え、前記記憶装置に(X,Y)座標
列によって表現されるベクトル図形データを記憶し、図
形処理を行なう図形処理システムにおける立体図形デー
タ入力方法であって、ベクトル図形データを選択する図
形データ選択過程と、選択した図形データを追跡する図
形データ追跡過程と、追跡によって検索した図形データ
に寸法値を入力する寸法値入力過程と、寸法値に従って
図形の長さをスケーリングする形状正規化過程と、形状
正規化によって関連する図形の配置変更/長さ変更を行
なう関連図形変更過程と、選択し正規化した図形に高さ
値を付加して立体図形データを入力する高さ値入力過程
と立体図形データを格納する図形データ格納過程と、さ
らに入力した寸法値で決まる線上の点により図形データ
を分割する形状分割過程と、分割した点から立体図形デ
ータを挿入する立体データ入力過程からなり、図形デー
タ選択過程と図形データ追跡過程によって検索した図形
データに寸法値入力過程によって寸法値を入力すること
により図形上の該寸法に対応する部分に座標点を発生さ
せ、該点により線分を分割し、該点から立体データ入力
過程によって立体図形データを新規に挿入し、前記図形
データ格納過程により、該挿入した立体図形の(X,
Y,Z)座標列によって表現されるベクトル図形データ
を前記記憶装置に格納するようにしている。また、前記
形状分割過程は、マウスやタブレット等の入力デバイス
を用いることにより線上の点を指定し、該指定点により
線分を分割するようにしている。また、前記形状分割過
程で決められた第1の分割点からさらに前記図形データ
追跡過程、寸法値入力過程、形状分割過程により第2の
分割点を決め、該第2の分割点において立体データ入力
過程により高さ値を入力することにより、前記第1の分
割点と第2の分割点の間で傾斜した立体図形データを新
規に挿入するようにしている。また、前記形状分割過程
の後に、平面図形の挿入を行なう形状修正入力過程を追
加することにより、該形状修正入力過程により前記形状
分割過程で決められた分割点から平面図形データを新規
に挿入し、前記図形データ格納過程により、該挿入した
平面図形に高さデータを付加した(X,Y,Z)座標列
によって表現されるベクトル図形データを前記記憶装置
に格納するようにしている。
【0005】
【作用】寸法値を入力したとき形状分割手段によって線
図形を2本に分割する。この中の1本は入力した寸法値
が付加される。これによって分割点が線図形上に発生す
る。そしてこの点から新しい図形の挿入による追加を行
なう。立体データ入力手段を使用すれば、新しい点から
鉛直方向に図形を発生させることができる。また線分を
引き続き追跡し、新たに選択した点に前回選択した点と
異なる高さ情報を付加することによって傾斜した図形デ
ータを入力することができる。また立体形状だけではな
く、新たな点から平面図形を発生させて形状変更も行な
うことができる。これにより、平面図形の編集中に立体
図形の挿入が可能になり、また、立体図形の挿入の他に
新たな形状の平面図形の挿入が可能になる。
【0006】
【実施例】本発明では、まず平面図を作成して、この中
に書かれた(X,Y)座標列によって構成される平面図
形の線分選択とオペレータの入力操作を基に行なわれる
追跡の過程において高さデータを入力して(X,Y,
Z)座標列によって構成される立体図形データを作成す
る方法を示す。この方法を実現するときのポイントは、
平面図形の高さの変化は記述されていないため、高さの
変化する場所を設定しながら新たな高さデータを入力す
ることである。本発明のポイントは、寸法値を入力した
ときに、追跡によって得られた線図形の長さと一致しな
い場合でも、入力した寸法値に対応する点で線図形を切
断することによってこの点を利用した形状の変更/追加
ができるようにしたことである。
【0007】図1は本発明の実施例における処理の概略
をブロック図で示したものであり、手段として示された
各ブロックは処理全体における各処理過程とその処理の
機能を示すものである。図形データ選択手段101は図
形データテーブル111を参照し、追跡されていない図
形の検索を行なう。図形データは図形の特徴点(端点、
屈曲点)のの座標データによって表現され、(X,Y,
Z)による座標列によって表され図形データテーブル1
11に格納されている。図形データ選択手段101は図
10の(a)に示された、構成点数、線属性、X1,Y
1,……からなる1組の図形データ選択する。図形デー
タ追跡手段102は図形データテーブル111を参照し
図形の追跡を行なう。寸法値入力手段103は、追跡に
より選択した線分に対する入力をすることをオペレータ
に指示し、オペレータが入力した寸法値の入力処理をす
る。形状正規化手段104は追跡した真っ直ぐでない折
線を直線に整形する。形状分割手段105は、寸法値入
力手段によって入力された寸法値に従って線図形を分割
する。関連図形変更手段106は、寸法値の入力または
図形の入力によって影響を受ける図形群を検索しその配
置を変更する。高さ値入力手段は、選択した平面図形全
体または点に対して高さ値を付与する。図形データ格納
手段108は、追跡して得られる結果である修正図形デ
ータをオペレータが採用したとき、該修正図形データを
図形データテーブル111に格納する。立体データ入力
手段109は、形状分割手段によって得られた分割点か
ら、オペレータにより指示された上下方向及び寸法に基
づき新規に立体形状の図形データを入力する。形状修正
入力手段110は、形状分割手段によって得られた分割
点からオペレータの指示に基づき新規に図形データ(平
面図形データ)を挿入する処理を行なう。グラフィック
ディスプレイ112は線分の追跡状況、および立体図形
入力結果を表示する。図形データ格納手段108による
処理の後、追跡された図形の追跡をさらに行なう場合は
図形データ追跡手段102に処理が移り、図形の追跡が
終了したときは図形データ選択手段101に処理が移
り、追跡されていない図形の検索が行なわれる。
【0008】図形データ入力操作をする場合におけるグ
ラフィックディスプレイ上の図形データ表示イメージを
図2に示す。グラフィックディスプレイには図2に示す
ように2個の表示領域(ウインドウ)を設定し、平面図
形データと立体図形データを表示する。平面図形データ
203を表示するウインドウを平面表示ウインドウ、立
体図形データ204を表示するウインドウを立体表示ウ
インドウと呼ぶことにする。平面表示ウインドウ201
は、平面図形表示処理および図形追跡処理、立体表示ウ
インドウ202は立体表示処理を実行する。ここでは、
追跡することによって選択された平面図形データに高さ
情報を入力すると、立体表示ウインドウ202に連動
し、得られる立体図形データが表示される。これは平面
表示ウインドウ201上で平面図形データに高さデータ
を入力すると、それを立体表示ウインドウに通知し、制
御を立体表示ウインドウ202に移すことによって立体
図形データを表示する。そして立体図形表示終了を平面
表示ウインドウ203に再び通知し、平面図形の追跡を
再開する。このような2個のウインドウを用いて平面図
形の検索、高さデータ入力、立体表示、形状変更を行
う。図2では平面図形データ203に高さデータを付与
して立体図形データ205を作成した結果を表示したも
のである。
【0009】次に図形データ入力の実施例を示す。寸法
値入力に対応する形状変更/追加については、次の2通
りの場合が考えられる。 (1) スケーリング 指定した寸法値(パラメータ値)によって線分の長さを
変更する。 (2) 新規形状入力 線分の途中に新たに点を発生させ、線分を分割してその
間に新規に図形を挿入する。形状入力はさらに、立体図
形の入力と平面図形の入力がある。
【0010】従来のパラメータ図形入力手法は、主にス
ケーリングに基づいていた。スケーリングによる図形デ
ータの入力例を図3に示す。301は平面表示ウインド
ウ、302は立体表示ウインドウを示す。ここでは設備
を設計することを想定し、配管データの入力を行うとす
る。図3(a)に示すように平面表示ウインドウ301
に配管を表す線分データを入力する。配管を設計製図す
る場合、まず配管や機器の配置の概略を決める。とくに
空調機器の数や、設置位置、吹出口、吹込口、シャフト
内のダクト、配管の位置を決め、ダクトを単線で接続す
る。配管も接続する。これによって概略的な配管状態が
決定される。配管の線図形を入力するのは製図CAD
(Computer Aided Design:コン
ピュータ支援設計)システムの持つ線図形描画コマンド
である。
【0011】図3(a)は配管図形データ303、30
4、305、306を入力した状態である。図形データ
は特徴点(端点、屈曲点)の座標データによって表現す
る。ここでは寸法値などを特に考慮せず配置だけを考慮
して書きいれられたため、配置関係にずれを生じ、線図
形は折れ曲がったり断線している。このような状態から
図形追跡を開始する。ここであらかじめ高さ値はデフォ
ルト値を設定しておく。そして変更の必要が生じたとき
に改めて値を設定する。図3(b)に示すようにまず図
形データ選択手段101によって追跡の基点P1307
を選択し、図形データ追跡手段102によって基点を含
む図形データ303を選択する。寸法値入力手段103
によって選択した線図形303に対して寸法値を入力す
る。図3(c)では線図形303の寸法値を図3(b)
に示すように60としたため、長さが60にスケーリン
グされる。スケーリングは形状正規化手段104が行な
う。スケーリングの基準点は追跡の基点であるP130
7である。スケーリングが行われた後、図形の長さ修正
によって影響を受ける図形データ群を関連図形変更手段
106が検索して配置の変更やスケーリングを行う。こ
こでは線図形304は移動による配置変更の対象とな
る。線図形305は長さが変更される。線図形306
は、線図形305の長さが変更されたため形状の変更は
必要としない。線図形304、305は図3(c)に示
されるように線図形311、312のように変更され
る。次に図形データを選択した後、高さ値入力手段10
7によって高さ情報を付加して図形データ315に示す
ように立体表示する。このような関連図形変更によって
スケーリングに伴う配置関係の変化や図形の分離を防ぐ
ことができる。
【0012】次に本発明の特徴である図形の新規生成を
伴う場合について説明する。ポイントは、入力した寸法
値に従って検索した図形データの途中で点を発生させて
図形データを分割し、その間に図形を挿入することであ
り、これを図4を用いて説明する。図3(c)の図形入
力に引き続き、図形データ追跡手段102が配置場所を
変更した線図形311を検索する。追跡の基点はP2
14となる。線図形311を検索すると図4(a)に示
すように前回と同じように、寸法値入力手段103が寸
法値を入力する。いま寸法値30を入力しグラフィック
ディスプレイに設けられた所定のキーを押したとする。
このとき新規形状入力のモードとなり、寸法値30は整
形した線図形全体に対してかかる値ではなく、線図形の
途中までの値とみなす。これによって形状分割手段10
5が起動され、図形データが分割されることによってP
1402に点が発生し線図形403が得られる。そして
高さ値入力手段107によって線図形403から立体図
形404が得られる。形状分割手段105にマウスやタ
ブレットによって線上の点を指定しその点で線図形を分
割する機能も追加することによって、寸法値を指定せず
に線図形を入力デバイスによって直接分割点を指定する
ことも容易に実現できる。
【0013】次に図4(b)に示すように垂直方向の図
形データ入力を行なう。これは立体データ入力手段10
9の起動によって行なわれる。ここでは高さデータと線
図形の方向(上/下)の指定によって立体図形データが
挿入される。これによって図形データ405が入力され
る。垂直方向にデータが挿入された場合には、発生させ
た立体図形データの最後に新たな座標を追加する。そし
て図形データ格納手段108によって得られた立体図形
を図形データテーブル111に格納した後、再び図形デ
ータ追跡手段102を起動し、点P3402を追跡の基
点として図形の追跡を続ける。ここでは線図形406を
検索し、寸法値20を入力する。ここでスケーリングを
実行するモードを示すキーを入力したとすると、図3の
場合と同じように形状正規化手段104によって線図形
407は移動し、線図形408は長さが変更される。こ
れによって図4(d)のように、図形データ407は線
図形410に、線図形408は線図形411になる。こ
こで図4(b)において図形データ405の端点に高さ
値を入力すると、次の追跡からこの値が高さ値のデフォ
ルト値となる。
【0014】立体図形データの入力方式としては、次の
2通りを用いることができる。 (1)繰返し入力:繰返しキー入力することによってあ
らかじめ決めある単位長さの線図形を連続発生させて所
定の長さの線図形を入力する。 (2)寸法入力:キー入力の後、寸法値を指定する。
【0015】立体図形の入力では垂直方向の入力のほか
に傾斜した形状の図形を入力することが考えられる。こ
の場合について図5を用いて説明する。図4では立体図
形入力は垂直方向(Z軸)に沿って行なったが、入力す
るキーを変更することによって任意の角度で斜めに傾い
た立体図形の入力を行なうこともできる。図5(a)に
おいて、線図形501の追跡によって立体図形データ5
03が生成されている。ここで図形データ追跡手段10
2によって追跡を進め、形状分割手段105によって新
たに点を発生させた後で立体データ入力手段109によ
って再び高さ値を入力する。これによって選択または発
生させた点の高さ値が変更され、直前に選択された点の
高さ値と異なる場合には傾斜した図形を入力することが
できる。図5(b)では、P4502から追跡を進め、
寸法値20の入力によってP5505に再び点を発生さ
せている。そしてP5505に高さ値を入力することに
よって立体図形データ506を生成した状態を示してい
る。ここでも寸法値入力のかわりにマウスやタブレット
によって点を指定することによって指定点で線分を分割
する方法も容易に考えられる。以上によって傾斜した立
体図形506を発生させることができる。この後再び線
図形の追跡を行なう。図5(c)では線図形507の選
択によって立体図形508が得られたことを示す。
【0016】これまでの立体図形データの入力手法を応
用して、立体的な図形だけでなく平面的な図形データも
挿入追加させることも可能である。図6にこの処理の流
れを示す。図6(a)に示すように、図形追跡手段10
2によって図形データ601が追跡される。図6(a)
で寸法値入力手段103によって寸法値10が入力され
ると、図6(b)に示すように検索は線図形603まで
となり、形状分割手段105によって点P6604が発
生し、立体データ入力手段109によって立体図形60
2の後に立体図形605が得られる。次に形状修正入力
手段110を起動し、図6(c)に示すように点P4
04から平面形状が挿入される。こうして図形データ6
06が生成される。引き続き関連図形変更手段106が
起動され、図形データ607の位置と図形データ608
の長さが変更される。これらの図形データを再び追跡す
ることによって立体図形609、最終的には立体図形6
10が得られる。
【0017】上記した立体図形入力の処理過程を図7、
図8に示す。 ステップ701:図形データ選択手段101によって図
形データテーブル111に格納された図形データの始点
または終点を検索し、その点が選択済みでなければ追跡
の基点として選択する。また追跡中は選択された、ある
いは発生された点を追跡の基点とする。 ステップ702:次に図形データ追跡手段102によっ
てその点に接続する図形データを検索する。 ステップ703:追跡している場合図形選択において複
数の図形データが検索される場合がある。これは追跡基
点が分岐点になっており、追跡できる図形データが複数
になる場合に対応する。この場合はどの図形データを追
跡するかをシステムユーザが選択する。 ステップ704:図形データを追跡するとその図形デー
タの端点までいったん追跡し追跡結果を表示する。 ステップ705:ユーザは追跡結果を支持するかを判定
する。
【0018】追跡結果を支持する場合には以下の処理を
行う。 ステップ706:寸法値入力手段103によって追跡結
果に対して寸法値を入力し、形状正規化手段104によ
って長さをスケーリングする。 ステップ707:高さ値入力手段によって高さ値を検索
した図形データに付加し、立体図形データを図形データ
テーブル111に格納する。 ステップ708:関連図形変更手段106によって配置
に影響を受ける図形データを検索する。 ステップ709:ステップ707で検索した配置を変更
する。
【0019】追跡結果を支持しない場合には以下の処理
を行う。 ステップ710:寸法値を入力する。 ステップ711:システムユーザはスケーリングを行う
か、新規形状入力を行いたいかを指定する。スケーリン
グを行う場合は、選択した線分の長さを変更する。また
新規形状入力を行いたい場合には寸法値に対応して図形
の途中に点を発生させる。
【0020】スケーリングを指定した場合には以下の処
理を行う。 ステップ801:新しい図形データの長さを変更して図
形データテーブル111に格納する。 ステップ802:スケーリングすることによって影響を
受ける図形データ群を選択する。 ステップ803:選択した図形の配置を変更する。
【0021】本発明の特徴である新規形状入力を行う場
合には以下の処理を行う。 ステップ804:図形データを切断する場合には、形状
分割手段105を起動して、寸法値に対応する線図形と
残りの線図形に線図形を切断し格納する。これによって
切断点に点が発生する。 ステップ805:点を発生させた場合には垂直方向に図
形を挿入するのか(垂直方向図形入力モード)、傾斜図
形を入力(傾斜図形入力モード)するのか、平面的に形
状を変更するのか(平面図形入力モード)を選択する。
【0022】垂直方向図形入力モードを選択した場合に
は以下の処理を実施する。 ステップ806:高さ値を入力する。 ステップ807:垂直方向に線図形を発生させ、その結
果を表示/格納する。傾斜図形入力モードを選択した場
合には以下の処理を行う。 ステップ808:寸法値を入力する。 ステップ809:高さ値入力手段107によって発生点
に高さ値を入力して傾斜した図形データを生成する。
【0023】平面図形入力モードを選択した場合には以
下の処理を行う。 ステップ810:寸法値を入力する。 ステップ811:形状修正入力手段110によって指定
方向に図形を挿入追加する。挿入させた図形データの座
標は、図形データテーブル111の平面図形データに追
加格納する。 ステップ812:新しい図形の挿入によって形状の変更
の必要な図形を選択する。 ステップ813:選択した図形の配置を変更する。
【0024】本発明に示す立体図形入力システムの概略
構成を図9に示す。901は図形入力装置であり、処理
装置及び記憶装置を備え、上記した方法によって入力し
た立体図形データをデータベースに格納し管理する。9
02はグラフィックディスプレイであり、立体図形デー
タと平面の図面を表示する。903はスキャナであり、
紙の図面を撮像入力する。904はラスタ−ベクタ変換
装置であり、スキャナによって撮像入力した線図形の画
像データをベクトル図形データに変換する。905はタ
ブレットディジタイザであり、スキャナを用いずに図面
データを入力するときに利用する。
【0025】図10は図形データテーブルの構造を示
す。図10(a)は平面図形データの格納形式であり、
(X,Y)座標列によって折線が表される。図10
(b)は立体図形データの格納形式であり、(X,Y,
Z)座標列によって折線が表される。立体図形は(X,
Y)座標にZ座標を追加することによって生成される。
図10(a)(b)の構成点数は座標の数、線属性は表
示色や線タイプ(実線、折線の区別など)を表すコード
を示す。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、平面図形から立体図形
の変換を行なうことができる。また、これにより平面図
形では表現できなかった立体形状の入力が可能になる。
また、立体図形の入力の他に新たな形状の平面図形の入
力が可能になる。さらに平面図形はあらかじめ高さを意
識して入力する必要がないため、平面図形による設計を
行うときに立体形状を意識しなくてもよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における処理の概略を示すブロ
ック図である。
【図2】グラフィックディスプレイ上の図形データ表示
イメージを示す図である。
【図3】従来の図形データ入力の実施例を示す図であ
る。
【図4】垂直方向に図形データを入力する操作を画面で
示す図である。
【図5】斜め方向に図形データを入力する操作を画面で
示す図である。
【図6】平面方向に図形データを入力する操作を画面で
示す図である。
【図7】立体図形データ入力の処理の1部を示すPAD
図である。
【図8】立体図形データ入力の処理の他の1部を示すP
AD図である。
【図9】立体図形データ入力システムの概略構成を示す
図である。
【図10】図形データテーブルの構造を示す図である。
【符号の説明】
101 図形データ選択手段 102 図形データ追跡手段 103 寸法値入力手段 104 形状正規化手段 105 形状分割手段 106 関連図形変更手段 107 高さ付与手段 108 図形データ格納手段 109 立体データ入力手段 110 形状修正入力手段 111 図形データテーブル 112 グラフィックディスプレイ 901 図形入力装置 902 グラフィックディスプレイ 903 スキャナ 904 ラスタ・べクタ変換装置 905 タブレットディジタイザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9191−5H G06F 15/60 624 A 9365−5H 15/62 320 K (72)発明者 室 啓朗 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 滝田 東一郎 神奈川県秦野市堀山下1番地 日立コンピ ュータエンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理装置と、記憶装置と、入力装置と、
    表示装置を備え、前記記憶装置に(X,Y)座標列によ
    って表現されるベクトル図形データを記憶し、図形処理
    を行なう図形処理システムにおける立体図形データ入力
    方法であって、 前記ベクトル図形データを基に平面図形を表示し、該平
    面図形の線上の点を指定し、該指定点で図形を分割し、
    該分割点の後方に立体図形を入力挿入し、該立体図形の
    (X,Y,Z)座標列によって表現されるベクトル図形
    データを前記記憶装置に格納することを特徴とする立体
    図形データ入力方法。
  2. 【請求項2】 処理装置と、記憶装置と、入力装置と、
    表示装置を備え、前記記憶装置に(X,Y)座標列によ
    って表現されるベクトル図形データを記憶し、図形処理
    を行なう図形処理システムにおける立体図形データ入力
    方法であって、 ベクトル図形データを選択する図形データ選択過程と、
    選択した図形データを追跡する図形データ追跡過程と、
    追跡によって検索した図形データに寸法値を入力する寸
    法値入力過程と、寸法値に従って図形の長さをスケーリ
    ングする形状正規化過程と、形状正規化によって関連す
    る図形の配置変更/長さ変更を行なう関連図形変更過程
    と、選択し正規化した図形に高さ値を付加して立体図形
    データを入力する高さ値入力過程と立体図形データを格
    納する図形データ格納過程と、 さらに入力した寸法値で決まる線上の点により図形デー
    タを分割する形状分割過程と、分割した点から立体図形
    データを挿入する立体データ入力過程からなり、 図形データ選択過程と図形データ追跡過程によって検索
    した図形データに寸法値入力過程によって寸法値を入力
    することにより図形上の該寸法に対応する部分に座標点
    を発生させ、該点により線分を分割し、該点から立体デ
    ータ入力過程によって立体図形データを新規に挿入し、
    前記図形データ格納過程により、該挿入した立体図形の
    (X,Y,Z)座標列によって表現されるベクトル図形
    データを前記記憶装置に格納することを特徴とする立体
    図形データ入力方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の立体図形データ入力方法
    において、 前記形状分割過程は、マウスやタブレット等の入力デバ
    イスを用いることにより線上の点を指定し、該指定点に
    より線分を分割することを特徴とする立体図形データ入
    力方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の立体図形データ入力方法
    において、 前記形状分割過程で決められた第1の分割点からさらに
    前記図形データ追跡過程、寸法値入力過程、形状分割過
    程により第2の分割点を決め、該第2の分割点において
    立体データ入力過程により高さ値を入力することによ
    り、前記第1の分割点と第2の分割点の間で傾斜した立
    体図形データを新規に挿入することを特徴とする立体図
    形データ入力方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の立体図形データ入力方法
    において、 前記形状分割過程の後に、平面図形の挿入を行なう形状
    修正入力過程を追加することにより、該形状修正入力過
    程により前記形状分割過程で決められた分割点から平面
    図形データを新規に挿入し、前記図形データ格納過程に
    より、該挿入した平面図形に高さデータを付加した
    (X,Y,Z)座標列によって表現されるベクトル図形
    データを前記記憶装置に格納することを特徴とする立体
    図形データ入力方法。
JP6211867A 1994-08-12 1994-08-12 立体図形データ入力方法 Pending JPH0855244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211867A JPH0855244A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 立体図形データ入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211867A JPH0855244A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 立体図形データ入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855244A true JPH0855244A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16612932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211867A Pending JPH0855244A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 立体図形データ入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378880A (en) * 2001-06-28 2003-02-19 Ideaworks 3D Ltd Scaling of vector graphics elements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378880A (en) * 2001-06-28 2003-02-19 Ideaworks 3D Ltd Scaling of vector graphics elements
GB2378880B (en) * 2001-06-28 2006-04-19 Ideaworks 3D Ltd Graphics compression

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480813B1 (en) Method and apparatus for defining a precision drawing in a drawing program
JPH07111721B2 (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
JP5195641B2 (ja) ハーネス検証装置およびハーネス検証プログラム
JP3237898B2 (ja) 画像図形編集装置および画像図形編集装置の処理方法
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
EP0535894A2 (en) Apparatus and method for transforming a graphic pattern
EP0640906A2 (en) Display apparatus
JP3369734B2 (ja) 3次元計算機支援設計装置及び方法
JPH0855244A (ja) 立体図形データ入力方法
US5727224A (en) Document image processor for inserting and editing bracket symbols and associated text
JP3353212B2 (ja) 引出線自動作成方法および引出線自動作成システム
JPH08161359A (ja) 寸法線自動編集方法
JPH0962721A (ja) 2次元cad図から3次元cad図への変換方法
JPH1031760A (ja) 図形処理装置
JP3246952B2 (ja) Cad処理方法および装置
JP4618746B2 (ja) 図形オブジェクトの割付装置
JP2932844B2 (ja) 多分岐形状図形表示方式
JPH0850602A (ja) 立体形状の自動生成方法および装置
JP3303402B2 (ja) 図形表示装置および図形表示方法
JP3144792B2 (ja) 表編集装置
JPH08138048A (ja) 3次元図形認識方法
JPH04146485A (ja) 字体作成装置および情報処理システム
JPH07230482A (ja) Cad図面の作図方法
JPH07182390A (ja) 汎用cadシステムの専用化方法
JPH0836649A (ja) 図面入力装置における網目状図形入力方法