JPH0854743A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0854743A
JPH0854743A JP18823094A JP18823094A JPH0854743A JP H0854743 A JPH0854743 A JP H0854743A JP 18823094 A JP18823094 A JP 18823094A JP 18823094 A JP18823094 A JP 18823094A JP H0854743 A JPH0854743 A JP H0854743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
compound
photoconductor
memory function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18823094A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Ogawa
格 小川
Akiteru Fujii
章照 藤井
Tetsuo Murayama
徹郎 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18823094A priority Critical patent/JPH0854743A/ja
Publication of JPH0854743A publication Critical patent/JPH0854743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリー機能にすぐれた感光体を提供する。 【構成】 光導電層中に下記一般式〔1〕で表されるチ
オケトン系化合物を含有する電子写真用感光体。(一般
式〔1〕) 【化1】 (式中、Ar1 およびAr2 は、それぞれ芳香族炭化水
素から誘導される2価の基または芳香族複素環から誘導
される2価の基を表し、いずれも置換基を有していても
よい。Xは、原子価が2価以上の原子を表し、置換基を
有していてもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用感光体に関
するものである。特に、メモリー機能を有する電子写真
感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式による画像形成法は多くの
分野で実用化されている。特に複写機・プリンターの分
野では、普通紙複写機およびLEDアレイやレーザーダ
イオードなどを光源とする電子写真方式のプリンターと
して広く普及している。複写プロセスとしては、カール
ソン法が一般的であり、感光体への帯電、像露光に
よる静電潜像形成、トナー現像、紙への転写、感
光体のクリーニングの工程を繰返し行なう方法が採られ
ている。同一原稿から多数枚の複写をとる場合でも上記
の各工程を繰返して行なうが、これに対して感光体にメ
モリー機能を持たせ、静電潜像を一定時間保持させ、像
露光の工程を省略して帯電、現像、転写、クリーニング
の工程の繰返しで多数枚の複写をとる静電印刷の方法が
複写時間の短縮等の点で関心が持たれている。
【0003】これは、通常の複写によって処理するには
部数が多すぎるが、印刷専門の会社へ依頼するほどでは
ない数100〜数千枚の部数の印刷処理、すなわち、い
わゆるグレーエリアの需要をみたすものとして待望され
ているものである。こうした用途への応用を目指して、
メモリー機能を有する感光体の研究が以前から行なわれ
ている。
【0004】その例としては、従来、ポリビニルカルバ
ゾール(PVK)層にオルト−ジニトロベンゼンとトリ
クロロ酢酸を添加した感光体(Tappi 56巻,1
29頁,1973年)、ポリビニルカルバゾールと2,
4,7−トリニトロフルオレノン(TNF)からなる感
光層にトリフェニルメタン系色素のロイコ体を添加した
感光体(日本写真学会誌 44巻,104頁,1981
年)、上記感光層にジアゾニウム塩を添加した感光体
(Photographic Scienceand
Engineering,26巻,69頁,1982
年)などが知られている。
【0005】また、PVK−TeNF(テトラニトロフ
ルオレノン)錯体からなる感光層に、銅−TCNQ(テ
トラシアノキノジメタン)錯体微結晶を含むスイッチン
グ層を積層した系(電子写真学会誌 24巻,86頁,
1985年)や、PVKもしくはPVK−TNF錯体か
らなる感光層に電解重合によるポリアニリンやポリピロ
ールなどの導電性高分子からなる層を積層した系(Ja
panese Journal of Applied
Physics,28巻,1396頁および2517
頁,1989年)なども知られている。これらの感光体
は、いずれも強い光を照射した場合に、その帯電性が低
下する現象、すなわち、いわゆる電荷受容性光メモリー
効果を示すものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の感光体は、メモリーの保持能力が不充分で、多数枚の
複写がとれなかったり、感光体を繰り返し使用すること
によるメモリー機能の低下が大きく、感光体の寿命が短
かいなどのさまざまな問題をかかえている。さらに、こ
れらの感光体のなかには、メモリー機能のほかに、通常
のカールソンプロセスで必要とされる帯電・光減衰特性
を有するものがあるが、これらのうちのいくつかについ
ては、メモリー機能の付与に供なって、この帯電・光減
衰特性が低くなってしまうという重大な問題を有してい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記のような点に鑑み、同一原稿からの多数枚複写の可能
なメモリー機能にすぐれた電子写真用感光体について鋭
意検討した結果、特定のチオケトン系化合物を含む感光
体が非常に優れた性能を示すことを見出し、本発明に到
達した。すなわち、本発明の要旨は、導電性基体上に、
少なくとも光導電層を有する電子写真用感光体におい
て、該光導電層中に下記一般式〔1〕で表されるチオケ
トン系化合物を含有することを特徴とする電子写真用感
光体にある。一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、Ar1 およびAr2 は、それぞれ
芳香族炭化水素から誘導される2価の基または芳香族複
素環から誘導される2価の基を表し、いずれも置換基を
有していてもよい。Xは、原子価が2価以上の原子を表
し、置換基を有していてもよい。)以下、本発明につい
て詳細に説明する。
【0010】本発明の導電性基体としては、電子写真用
感光体に用いられる公知の導電性基体がいずれも使用で
きる。たとえば、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッ
ケルなどの金属材料からなるドラム、シートあるいはこ
れらの金属の箔のラミネート物;あるいは、アルミニウ
ム、銅、パラジウムなどの金属や酸化インジウム、酸化
インジウムなどの金属酸化物、カーボンブラック、ヨウ
化銅、高分子電解質などを蒸着したり、あるいは適当な
バインダー等とともに塗布して表面を導電処理したプラ
スチックフィルム、紙、プラスチックドラム、紙管、あ
るいはガラス管などの絶縁性基体;もしくは金属粉末、
カーボンブラック、炭素繊維等の導電性物質を含有させ
て導電化したプラスチックのドラムまたはシートがあげ
られる。これらのなかでは、金属ドラムや表面をアルミ
等の金属や、金属酸化物等で導電性処理したプラスチッ
クフィルムが望ましい。
【0011】導電性基体と光導電層の間には、通常使用
されるような公知のバリヤー層ないしは中間層を有して
いてもよい。その例としては、アルミニウム陽極酸化被
膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機
層;ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、デ
ンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、等の
有機層;あるいは、ここであげた有機層の中に、アルミ
ナ、チタニアなどの金属酸化物微粉末を分散させたもの
などがあげられる。
【0012】次に光導電層について説明する。光導電層
は電荷発生層と電荷輸送層をこの順に積層したもの、逆
に積層したもの、または電荷輸送媒体中に電荷発生物質
粒子を分散したいわゆる分散型などいずれも用いること
ができる。更には電荷輸送層のみからなるものでもよ
い。最後の電荷輸送層単層からなる場合には、塗工が1
回のみで安価に製造できるという利点がある。一方、他
の電荷発生層あるいは電荷発生物質粒子を含有する光導
電層をもつ感光体の場合には、メモリー機能のほか、通
常のカールソンプロセスにおいても利用が可能であると
いう利点がある。本発明のチオケトン系化合物は、上記
の光導電層のどの部分に含まれていてもよい。
【0013】積層型光導電層の場合、電荷発生層に用い
られる電荷発生物質としては、セレン及びその合金、ヒ
素−セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛、その他の無
機光導電物質、フタロシアニン、アゾ色素、キナクリド
ン、多環キノン、ピリリウム塩、チアピリリウム塩、イ
ンジゴ、チオインジゴ、アントアントロン、ピロロピロ
ール、ピラントロン、シアニン等の各種有機光導電物質
が使用できる。中でも無金属フタロシアニン、銅塩化イ
ンジウム、塩化ガリウム、錫、オキシチタニウム、亜
鉛、バナジウム、等の金属又は、その酸化物、塩化物の
配位したフタロシアニン類、モノアゾ、ビスアゾ、トリ
スアゾ、ポリアゾ類等のアゾ顔料が好ましい。
【0014】電荷発生層はこれらの物質の微粒子を、例
えばポリエステル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリカ
ーボネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニル
プロピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステ
ル、セルロースエーテルなどの各種バインダー樹脂で結
着した形の分散層で使用してもよい。この場合の使用比
率は、通常、バインダー樹脂100重量部に対して30
から500重量部の範囲より使用され、その膜厚は通常
0.1μmから2μm、好ましくは0.15μmから
0.8μmである。また電荷発生層には必要に応じて塗
布性を改善するためのレベリング剤や酸化防止剤、増感
剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。また電荷発生層
は上記電荷発生物質の蒸着膜であってもよい。
【0015】本発明の単層もしくは積層型感光体の電荷
輸送層は、基本的には正孔輸送性化合物およびバインダ
ーポリマーからなっている。電荷発生層中に本発明のチ
オケトン系化合物を添加しない場合には、この電荷輸送
層の中にチオケトン系化合物を添加する。また、必要に
応じて酸化防止剤、増感剤、可塑剤、紫外線吸収剤、レ
ベリング剤などの各種の添加剤を含んでいてもよい。電
荷輸送層の膜厚は、通常5〜60μm、好ましくは8〜
40μmの厚みで使用されるのがよい。
【0016】前記の正孔輸送性化合物は、電荷キャリア
ーである正孔の輸送担体として作用する。正孔輸送現象
は分子間の電子移動あるいは酸化還元反応と見なすこと
ができ、効果的な正孔輸送のためには、イオン化ポテン
シャルが小さい電子供与性化合物が適している。本発明
においては、正孔輸送性化合物として、分子内に1個以
上の窒素原子を有する化合物を用いる。特に、分子内に
2個以上の窒素原子を有し、分子間の配向配列性が良好
な化合物が好適である。
【0017】また、窒素原子の形態としては、ジエチル
アミノ基のようなジアルキルアミノ基、ジフェニルアミ
ノ基のようなジアリールアミン基などにより芳香族炭化
水素や芳香族複素環に直接結合したアミノ基、同様に、
芳香族炭化水素や芳香族複素環に結合したヒドラゾ基、
ヒドラゾノ基が挙げられる。その他には複素環を構成す
る窒素原子が挙げられる。そして、複素環の例として
は、カルバゾール、インドール、ピラゾール、ピラゾリ
ン、オキサゾール等が挙げられる。
【0018】代表的な正孔輸送性材料である各種ヒドラ
ゾン化合物、各種アリールアミン化合物などの公知のも
のが利用可能である。ヒドラゾン化合物の例としては、
下記一般式〔4〕であらわされる化合物があげられる。
一般式〔4〕
【0019】
【化3】
【0020】上記の一般式〔4〕中、A1 は少なくとも
一個の芳香族炭化水素環または芳香族複素環を含む1価
または2価の有機基を表し、そして、これらの環は置換
基を有していてもよい。具体的には次の(a)〜(d)
に記載の有機基が挙げられる。 (a)少なくとも1個の芳香族炭化水素環を含む基。例
えば、ベンゼン,ナフタリン,ピレン等から誘導される
1価又は2価の有機基。 (b)少なくとも1個の芳香族複素環を含む基。例え
ば、ピロール,チオフェン,フラン,カルバゾール等か
ら誘導される1価又は2価の有機基。 (c)上記の各有機基が直接結合した化合物(例えば、
ビフェニル,ターフェニル,N−フェニルカルバゾール
等)から誘導される1価又は2価の有機基。 (d)上記の各有機基が結合基を介して結合した化合物
(例えば、キサンテン,インドリン等)から誘導される
1価又は2価の有機基。 (a)〜(d)における芳香族炭化水素環及び/又は芳
香族複素環が有してもよい置換基として、例えば、低級
アルキル基,低級アルコキシ基,アラルキル基,アリー
ルオキ基,アリールアルコキシ基,アリールビニル基,
ジアルキルアミノ基,ジアリールアミノ基等が挙げられ
る。
【0021】R1 〜R5 は、水素原子または、いずれも
置換基を有していてもよいアルキル基,アラルキル基,
芳香族炭化水素基,もしくは複素環基を表す。但し、R
1 はAと一体となって環を形成してもよい。一般式
〔4〕中、R6 及びR7 は、いずれも置換基を有してい
てもよいアルキル基,アラルキル基,アリル基,芳香族
炭化水素基又は複素環基を表す。但し、R6 とR7 は一
体となって環を形成してもよい。
【0022】以上のR1 〜R7 が要してもよい置換基の
例としては、低級アルキル基,低級アルコキシ基,アリ
ールオキシ基,アリールアルコキシ基,アリール基,置
換アミノ基等が挙げられる。式〔4〕中、lは0又は
1、mは0,1又は2、nは1又は2の整数である。各
置換基と化合物の具体例は特開平5−96858号記載
のものが使用できる。特に、A1 が置換基を有するカル
バゾール環またはトリフェニルアミンである化合物が好
ましい。正孔輸送性のヒドラゾン系化合物の望ましい具
体例のいくつかを以下に示す。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】正孔輸送性化合物として用いるアリールア
ミン系化合物の例としては、トリフェニルアミンなどの
トリアリールアミンもしくはこれに置換基を導入したも
の、あるいはこうした置換されたトリアリールアミン構
造を直接、あるいは、適当な結合基を介して複数個結合
させたものなどがあげられる。
【0026】ここで、トリアリールアミン中で含まれる
べきアリール基の例としては、ベンゼン環、ナフタリン
環などから導かれるアリール基があげられる。そこに導
入されうる置換基としては、メチル基、エチル基などの
アルキル基;アリール基;2−フェニルビニル基;2,
2−ジフェニルビニル基;低級アルコキシ基;ジアルキ
ルアミノ基、ジフェニルアミノ基などの置換アミノ基な
どがあげられる。また、トリアリールアミン構造を複類
結合されるための結合基の例としては、メチレン基、酸
素、フェニレン基、ビニレン基、窒素、あるいはこれら
を適宜複数個結合させたものなどがあげられる。
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】正孔輸送性の化合物としては、単独の化合
物のみを用いてもよいし、複数の化合物を混合して用い
てもよい。次に、電荷輸送層のバインダーポリマーにつ
いて説明する。バインダーポリマーとしては、この層を
構成する各化合物、なかでも正孔輸送性化合物との相溶
性が良好であり、更に、電荷キャリアーの層内移動に対
して悪影響を及ぼさないポリマーが好ましい。例えば、
スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、ブタジエン等のビニル化合
物の重合体及び共重合体、ポリビニルアセタール、ポリ
カーボネート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェ
ニレンオキシド、ポリウレタン、セルロースエステル、
セルロースエーテル、アルキド樹脂、フェノキシ樹脂、
ケイ素樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。これらの中で
は、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタク
リル樹脂、アクリル樹脂およびフェノキシ樹脂が好まし
く、特に、ポリカーボネート樹脂およびメタクリル樹脂
が好ましい。バインダーポリマーの使用量は通常、正孔
輸送性化合物に対し、0.1〜30重量倍、好ましくは
0.3〜10重量倍の範囲である。
【0030】分散型光導電層の場合には、上記の電荷輸
送層のような配合比のバインダー樹脂と正孔輸送性化合
物を主成分とし、チオケトン系化合物を添加したマトリ
ックス中に、前出の電荷発生物質が分散される。その場
合の粒子径は充分小さいことが必要であり、好ましくは
1μm以下より好ましくは0.5μm以下で使用され
る。感光層内に分散される電荷発生物質の量は少なすぎ
ると充分な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、
感度の低下などの弊害があり、例えば好ましくは0.5
〜50重量%の範囲で、より好ましくは1〜20重量%
の範囲で使用される。感光層の膜厚は、通常、5〜50
μm、より好ましくは10〜45μmで使用される。ま
たこの場合にも成膜性、可とう性、機械的強度等を改良
するための公知の可塑剤、残留電位を抑制するための添
加剤、分散安定向上のための分散補助剤、塗布性を改善
するためのレベリング剤、界面活性剤、例えばシリコー
ンオイル、フッ素系オイルその他の添加剤が添加されて
いても良い。
【0031】本発明で特徴とするチオケトン系化合物
は、光導電層に対して0.001から20重量%、好ま
しくは0.02から5重量%添加される。二層系の場合
には、電荷輸送層あるいは電荷発生層のいずれに添加し
てもよいが、好ましくは電荷輸送層へ添加して用いられ
る。この化合物は、本発明の感光体において、メモリー
機能を付与する役割を荷うものである。チオケトン系化
合物としては、前記一般式(1)で示される化合物が使
用される。式中、Ar1 ,Ar2 は、芳香族炭化水素基
から誘導される2価の基、もしくは、芳香族複素環から
誘導される2価の基を表し、いずれも置換基を有してい
てもよい。なお、Ar1 とAr2 は同じでも異なってい
てもよい。
【0032】前記芳香族炭化水素としては、ベンゼン、
ナフタレン、アントラセン、ピレン、フェナントレン、
アセナフテン、ビフェニル、などがあげられる。また、
芳香族複素環としては、ピロール、ピリジン、チオフェ
ン、フラン、カルバゾール、キノリン、アクリジン、フ
ェノチアジンなどがあげられる。
【0033】Ar1 ,Ar2 に含まれていてもよい置換
基としては、アルキル基(好ましくはメチル基、エチル
基等のC1 〜C6 のアルキル基);アルコキシ基(好ま
しくはメトキシ基、エトキシ基等のC1 〜C6 のアルコ
キシ基);フェノキシ基;ナフトキシ基などのアリール
オキシ基;メチルチオ基などのアルキルチオ基;ベンジ
ルオキシ基などのアリールアルコキシ基;アミノ基;メ
チルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、
ジフェニルアミノ基などのモノあるいはジ置換アミノ
基;アリールビニル基;塩素原子、臭素原子などのハロ
ゲン原子などがあげられる。
【0034】化学式〔1〕中、Xは、原子価が2価以上
の酸素、硫黄、窒素、セレン、テルル、炭素などの原子
を表し、酸素、硫黄、窒素が好ましく、特に硫黄が好ま
しい。3価以上の原子の場合、水素原子、アルキル基、
アリール基などの置換基を有していてもよい。以下に、
好ましいチオケトン化合物の例を示す
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】チオケトン系化合物は、単独の化合物を添
加してもよいし、いくつかを適宜混合して用いてもよ
い。なお、メモリー機能を付与する添加剤として知られ
ているもののなかには、添加により、メモリー機能の発
現には役立つものの、光導電層が本来持っている光伝導
特性あるいは光減衰特性を大きく損なってしまう場合が
ある。たとえば、残留電位の上昇、感度の低下、キャリ
ア移動速度の低下などである。こうした例のひとつとし
ては、たとえば、ポリビニルカルバゾール−トリニトロ
フルオレノン光導電層にロイコマラカイドグリーンを添
加した場合に感度(光減衰速度)が大きく低下する現象
が知られている。(Photoqr.Sci.Enq.
25p35(1981)
【0038】これに対して、本発明のチオケトン化合物
の添加の場合には、後に実施例の中で示されるように、
光減衰特性への悪影響がなく、あるいは場合によっては
光減衰特性も向上するといった優れた特徴を有してい
る。なお、以上説明した光導電層の上に、最表面層とし
て従来公知の例えば熱可塑性或いは熱硬化性ポリマーを
主体とするオーバーコート層を設けても良い。また、各
層の形成方法としては、層に含有させる物質を溶剤に溶
解又は分散させて得られた塗布液を順次塗布するなどの
公知の方法が適用できる。
【0039】
【発明の効果】本発明による、光導電層に特定のチオケ
トン系化合物を含有させた電子写真用感光体は、非常に
安定なメモリー機能を有し、特に、静電印刷用のマスタ
ーとして用いるのに好適である。更に、光導電層中に電
荷発生物質を含有している場合には、通常のカールソン
プロセスに対して必要な帯電光減衰性能も保有してお
り、たとえば、1つの感光体で通常の複写と、メモリー
機能による多数枚印刷の2つの動作に対応できる。更に
は、これらの両機能を組み合わせた、複合型の画像形成
プロセスへの応用も可能である。また、長波長域に感度
を有する電荷発生物質を含有する場合には、帯電光減衰
特性のうち、感度を向上させる効果、すなわち増感効果
をも有している。
【0040】
【実施例】以下、本発明を、実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明は、特にこれらに限定されるもので
はない。 実施例−1 下記構造を有するビスアゾ化合物10重量部を150重
量部の4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2に加
え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行なっ
た。ここで得られた顔料分散液をポリビニルブチラール
の5%1,2−ジメトキシエタン溶液に加え、最終的に
は固形分濃度4.0%の分散液を作製した。この様にし
て得られた分散液を、表面がアルミニウム蒸着されたポ
リエチレンテレフタレートフィルム表面にワイヤーバー
を用いて塗布し、その乾燥膜厚が0.4g/m2 となる
ように電荷発生層を設けた。
【0041】
【化10】
【0042】次に、ビスフェノール−A−ポリカーボネ
ート100重量部に対し、9−エチルカルバゾール−3
−カルバルデヒドジフェニルヒドラゾン80重量部およ
びチオケトンの前記例示化合物(1)2.0重量部を
1,4−ジオキサンに溶解して得られた溶液を、上記の
電荷発生層上にアプリケータを用いて塗布した後、室温
で40分、125℃で20分乾燥させて、乾燥後の膜厚
が13μmの電荷輸送層を設けた。
【0043】このようにして作成した二層系の感光体
(A)を、感光体特性測定装置〔川口電機(株)製、E
PA−8100(以下「EPA」と称す)に装着し、負
のコロナ放電と白色光照射による帯電・光減衰特性(コ
ロナ放電後の帯電圧VO 、白色光照射によりVO が半分
に落ちるまでに要する露光量を示す半減露光量E1/2
び50 lax・ sec の白色光電光後の残留電位Vr)を、
スタティックモードで測定した。EPAのスタディック
モードとは、コロナ放電による帯電の後、感光体試料を
表面電位計の透明電極の正面に停止させた状態で、暗時
もしくは、光照射時の表面電位を測定するモードであ
る。この方法によって感光体(A)の特性を測定した結
果を表1に示す。表には例示化合物(1)を添加しない
以外は同様に作成した感光体(XA)に対する結果を比
較例として示した。この結果より、感光体(A)は、比
較例の感光体(XA)と同様良好な帯電・光減衰特性を
有していることがわかる。すなわち、本発明のチオケト
ン系化合物の添加によって、通常のカールソンプロセス
に必要な特性は影響を受けていない。
【0044】次に、この感光体(A)のメモリー機能
(電荷受容性光メモリー効果)について評価した。この
評価のために、EPAのダイナミックモードにより飽和
帯電圧の測定を行なった。このモードでは、1000r
pmで回転するターンテーブルに感光体試料をセット
し、コロナ放電による帯電装置と、表面電位計の電極の
前を交互に高速で通過させることによって、コロナ放電
による帯電途中の表面電位の推移や、一定時間の帯電後
の飽和帯電圧の測定が可能である。感光体の帯電特性の
測定にあたっては、このようなダイナミックモードによ
っても、また上記の光減衰特性の評価に用いたようなス
タティックモードによっても測定可能である。
【0045】次に述べる比較例の感光体(XB)の帯電
性の評価において、スタティックモードによる測定では
電位の変動が大きく、比較を行うための信頼のできる帯
電性のデータが得難く、ダイナミックモードにより、充
分安定した飽和帯電圧を測定せざるを得なかった。そこ
で、感光体(A)の帯電性測定についても同じダイナミ
ックモードを用いることとしたものである。
【0046】感光体(A)に対し、ダイナミックモード
で30秒間の負のコロナ帯電を行なったところ、図−1
の曲線に示すように飽和帯電圧(Vs)は−710V
であった。白色蛍光灯(照度5000 lux)で30分間の全
面露光を行なった後、再びVsの測定を行なったとこ
ろ、図−1の曲線に示すように−152V(初期値の
21%)となり、この感光体(A)は大きな電荷受容性
光メモリー効果を有することが示された。さらに、この
後、時間をおいて同様の測定を行なうことにより、メモ
リー効果の安定性について調べた。図−1の曲線は蛍
光灯照射後30分放置後、は6時間放置後、は26
時間放置後の結果であり、本発明の感光体のメモリー効
果が非常に安定で、翌日も充分な帯電性のコントラスト
を維持しうることがわかる。Vsの放置時間に対する推
移を図−2にプロットした。この結果は、次の頃で示す
比較例の感光体(XB)と比べ、本発明の感光体が静電
印刷用マスターに必要とされるメモリー機能の安定性に
優れることを示している。さらに、この感光体は100
℃3分のオーブンによる熱処理を施したところ、感光体
の帯電性は、ほぼ初期の状態に復帰した。すなわち、メ
モリー機能は熱によって消去可能である。
【0047】比較例−1 本発明の感光体との比較のため電荷受容性メモリー効果
を示す感光体として広く知られているPVK(ポリビニ
ルカルバゾール)−TNF(2,4,7−トリニトロフ
ルオレノン)−LMG(ロイコマラカイトグリーン)か
らなる単層の感光体を作成した。PVK100重量部、
TNF91重量部およびLMG20重量部をTHFに溶
解して、アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上に塗
布し、膜厚15μの感光体(XB)を作成した。この系
は、正帯電時にメモリー効果が発現することが知られて
いるので、正のコロナ帯電を用いて、上記実施例と同様
のダイナミックモードでの飽和帯電圧を測定し、この系
のメモリー効果の安定性を調べた。図−3にVsの放置
時間(横軸)に対する飽和帯電圧(縦軸)の推移を示す
如く、この比較例の感光体(XB)のメモリー効果は非
常に不安定で回復が速い。
【0048】実施例−2 実施例−1における例示化合物(1)にかえて例示化合
物(3)を用い、同様の手順で二層系の感光体(B)を
作成した。この感光体の帯電・光減衰特性も同じく表−
1に示す如く、良好なレベルを示している。次に、この
感光体(B)のメモリー機能について調べた。5000 lux
の蛍光灯照射(5分間)の前後に、スタティックモード
での帯電圧測定を行なったところ、帯電圧は低下し、初
期値の49%であった。この系も良好なメモリー機能を
有していることが示された。
【0049】
【表1】 表−1 帯電・光減衰特性(負帯電、白色光) 感光体 添加剤 Vo (-v) E1/2(lux ・ sec) Vr(-v) (A) 例示化合物(1) 590 1.36 1 (B) 〃 (3) 721 1.30 1 (XA) なし 698 1.46 5
【0050】実施例−3 実施例−2のビスアゾ顔料にかえて、チタニルフタロシ
アニン顔料を用いる以外は同様の手順で二層系の感光体
(C)を作成した。また、この感光体と同様の手順で、
例示化合物(3)を含まない感光体(XC)を作成し
た。これらの帯電・光減衰特性を表−2に示す。なお、
光減衰特性測定時の光源としては780nmの単色光を
使用した。表−2の結果より、チオケトン系化合物を含
む感光体は、良好な帯電性を示すとともに、無添加の感
光体に比べ波長780nmの露光に対して高い感度(小
さなE1/2 値)を示している。このように、チオケトン
系化合物は、通常のカールソンプロセスに対して必要な
性能を損なわないばかりか、むしろ向上させていること
がわかる。次に、この感光体(C)のメモリー機能につ
いて調べた。5000 luxの蛍光灯照射の前後に、スタティ
ックモードでの帯電圧測定を行なったところ、帯電圧は
初期値の38%まで低下し、良好なメモリー機能を有す
ることがわかった。
【0051】
【表2】 表−2 帯電・光減衰特性(負帯電、780nm) 感光体 添加剤 Vo (-v) E1/2(μJ/cm2 ) Vr(-v) (C) 例示化合物(3) 693 0.31 4V (XC) なし 696 0.35 9V
【0052】実施例−4 実施例−1において作成したシート状の感光体(A)に
透過原稿を重ねて蛍光灯を照射して画像露光を行ない、
感光体上に画像のメモリーを形成した。この感光体をア
ルミドラムに巻きつけて、市販の複写機に装着し、帯電
・現像・転写および定着・クリーニング・除電の各工程
を繰り返したところ、数100枚の良好な画像が得られ
た。すなわち、本発明の感光体は、静電印刷用のマスタ
ーとしての優れた性能を有していることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における感光体(A)の帯電曲線を示
すグラフ
【図2】実施例1における感光体(A)のVsの放置時
間に対する推移を示すグラフ
【図3】比較例1における感光体(XB)のVsの放置
時間に対する推移を示すグラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、少なくとも光導電層を
    有する電子写真用感光体において、該光導電層中に下記
    一般式〔1〕で表されるチオケトン系化合物を含有する
    ことを特徴とする電子写真用感光体。(一般式〔1〕) 【化1】 (式中、Ar1 およびAr2 は、それぞれ芳香族炭化水
    素から誘導される2価の基または芳香族複素環から誘導
    される2価の基を表し、いずれも置換基を有していても
    よい。Xは、原子価が2価以上の原子を表し、置換基を
    有していてもよい。)
JP18823094A 1994-08-10 1994-08-10 電子写真用感光体 Pending JPH0854743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18823094A JPH0854743A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18823094A JPH0854743A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854743A true JPH0854743A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16220068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18823094A Pending JPH0854743A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516020B2 (ja)
JP2006018266A (ja) 画像形成部材
JP4400208B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2653080B2 (ja) 感光体
JP3868180B2 (ja) 電子写真感光体
US7291432B2 (en) Imaging members
JP3785019B2 (ja) 電子写真感光体
JP2990705B2 (ja) 積層型感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
JPH0854746A (ja) 電子写真用感光体
JP2812620B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0854743A (ja) 電子写真用感光体
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JPH08248652A (ja) 有機光導電体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPH09281727A (ja) 電子写真用感光体
JP3300829B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3300828B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4132509B2 (ja) 電子写真感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JP3049787B2 (ja) 感光体
JPS61129650A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2000206713A (ja) 電子写真用感光体