JPH0853479A - ホスホン酸エステル及び該化合物の製法 - Google Patents

ホスホン酸エステル及び該化合物の製法

Info

Publication number
JPH0853479A
JPH0853479A JP7187501A JP18750195A JPH0853479A JP H0853479 A JPH0853479 A JP H0853479A JP 7187501 A JP7187501 A JP 7187501A JP 18750195 A JP18750195 A JP 18750195A JP H0853479 A JPH0853479 A JP H0853479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
phosphite
group
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7187501A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Dietrich
ディートリッヒ クラウス
Wolfgang Krause
クラウゼ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0853479A publication Critical patent/JPH0853479A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4015Esters of acyclic unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 技術的により簡単かつ経済的な方法によるホ
スホン酸エステル及び該化合物の製法。 【解決手段】 一般式IIのホスファイトをハロゲン化
物イオンを生じる化合物の触媒活性量の存在下で一般式
I、例えば一般式IIIのホスホン酸エステルに転位さ
せる。 〔RはC〜C−アルキル基又はフェニル基を表わ
す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式I:
【0002】
【化4】
【0003】〔式中、Aは芳香族基又はα,β−オレフ
ィン性不飽和基を表わし、R1はC1〜C4−アルキル基
又はフェニル基を表わす〕で示されるホスホン酸エステ
ルを、一般式II:
【0004】
【化5】
【0005】で示されるホスファイトから製造する方法
に関する。
【0006】さらに本発明は、ホスホニットIVから出
発することによるホスホン酸エステルIの製法ならびに
幾つかの新規のホスホン酸エステルIに関する。
【0007】式Iのホスホン酸エステルは、周知のごと
く、例えばTetrahedron Letters 31(1990)3129に記載さ
れているとおり、ウィティッヒ反応の方法によって、カ
ルボニル化合物と反応させてオレフィン性不飽和化合物
に変換することができる。この反応は、とりわけファイ
ンケミカルス及び作用物質、例えばビタミンの合成に使
用される。
【0008】上記化合物の製造は、周知のごとく、これ
までミカエリス−アルブソフ反応(Michaelis-Arbusov-R
eaktion)(A. Michaelis, R. Kaehne, Ber. 31(1898)10
48)でトリアルキルホスファイトとハロゲン化炭化水素
を反応させることによって行なわれてきた。この場合に
は、望ましくないことに、不可避的生成量として等モル
量でハロゲン化アルキルが生じる。このようにして、該
化合物は、欧州特許出願公開第430807号明細書に
よれば、式:
【0009】
【化6】
【0010】で示される臭素化合物及び式:
【0011】
【化7】
【0012】で示されるホスホン酸エステルのトリエチ
ルホスファイトから製造することができる。
【0013】アルキルホスホン酸エステルの合成の際の
ハロゲン化炭化水素の強制生成物を回避するために、こ
れまで多くの試みが行なわれてきた。
【0014】このようにして、ベルギー国特許(BE-A)第
803856号明細書によれば、式:
【0015】
【化8】
【0016】〔式中、R′は比較的長鎖の基を表わし、
Meはメチル基を表わす〕で示されるホスファイトを触
媒量のヨウ化メチルの存在下でホスホン酸エステルに転
位させることができるが、しかし、この場合、常にメチ
ル基は燐原子に移動し、即ち、式:
【0017】
【化9】
【0018】で示される種類のホスホン酸エステルが得
られる。
【0019】さらに、通常有機酸の相応するアルコール
又はエステルから得られる有機ハロゲン化物の代りに、
該アルコールないしはエステルを直接使用することが望
ましい。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、化合物Iをこれまでより技術的に簡単でありかつ経
済的な方法で製造することであった。
【0021】
【課題を解決するための手段】従って、一般式I:
【0022】
【化10】
【0023】〔式中、Aは芳香族基又はα,β−オレフ
ィン性不飽和基を表わし、R1はC1〜C4−アルキル基
又はフェニル基を表わす〕で示されるホスホン酸エステ
ルの製法が見いだされ、この方法は、一般式II:
【0024】
【化11】
【0025】で示されるホスファイトをハロゲン化物イ
オンを生じる化合物(III)の触媒活性量の存在下で
Iに転位させることによって特徴づけられている。
【0026】出発化合物IIは、公知であるか又は公知
方法で得ることができ、即ち、有利に一般式IV:
【0027】
【化12】
【0028】で示されるホスファイトが一般式V: A-CH2-O-R2 V で〔式中、R2は水素原子、C1〜C4−アルキルカルボ
ニル基、有利にアセチル基、又はベンゾイル基を表わ
す〕で示されるアルコール又はエステルと、塩基の存在
下で反応することによってIIに変換される。
【0029】Aがα,β−オレフィン性不飽和基である
場合には、出発化合物Vは、通常、アリルアルコール構
造を有するアルコールないしはエステルである。
【0030】有利な基Aは、特に望ましいプロセス生成
物Iに関して、一般式VI:
【0031】
【化13】
【0032】〔式中、R3は水素原子又はC1〜C4−ア
ルキル基を表わし、R4、R5は水素原子又はアルキル
−、アルケニル−、アリール−、ヘテロアリール−、ジ
アルコキシメチル−もしくはアルコキシカルボニル基を
表わす〕で示される基である。
【0033】式Vの特に重要な化合物は、式:
【0034】
【化14】
【0035】で示される3−(5,5−ジメチル−1,
3−ジオキサン−2−イル)−2−ブテノール、式:
【0036】
【化15】
【0037】で示される3−(5,5−ジメチル−1,
3−ジオキサン−2−イル)−2−メチル−プロペノー
ル及び式:
【0038】
【化16】
【0039】で示されるゲラニオールである。
【0040】Aが芳香族基である場合には、アルコール
ないしはエステルは、ベンジルアルコールから誘導され
る。この場合には基Aとして、フェニル基又はハロゲン
−、アルコキシ−、アルキル−もしくはペルフルオロア
ルキル置換されたフェニル基は、特に重要である。
【0041】反応に使用される一般式IVのホスファイ
トとして、特に、容易に液体アルコールから誘導される
ホスファイト、即ち有利にトリメチルホスファイト及び
トリエチルホスファイトは考慮される。その上、市販の
トリフェニルホスファイトもエステル交換に好適であ
る。
【0042】数回のエステル交換を抑制するために、ホ
スファイトは、化合物Vとともにモル比1:1〜3:
1、特に1:1〜2:1で使用される。
【0043】IIの製造の場合には塩基として有利に第
三級アミン、アルカリ土類金属水酸化物及び特にアルカ
リ金属水酸化物は、使用することができる。その上、ア
ルカリ金属アルコラート及びアルカリ土類金属アルコラ
ート、中でも特にC1〜C4−アルカノールのアルカリ金
属アルコラート及びアルカリ土類金属アルコラートは、
考慮される。塩基は、IIの量に対して有利に1〜10
0モル%、特に2〜100モル%の量で使用される。
【0044】II及びIの製造のための反応は、極性溶
剤、例えばジメチルホルムアミド又はアルカノール、特
にC1〜C4−アルカノールの存在下で実施することがで
きる。多くの場合には水も考慮される。しかし、有利に
溶剤なしで処理は行なわれる。
【0045】反応の際に生じる亜燐酸エステルII混合
物は、単離してもよいし、有利に単離せずに直接ホスホ
ン酸エステルIに変換してもよい。この変換の場合に
は、ハロゲン化物イオンを生じる化合物IIIの触媒量
が共用される。ハロゲン化物イオンを生じる化合物II
Iとして、特にヨウ素化合物、例えばアルカリ金属ヨウ
化物及びアルカリ土類金属ヨウ化物、中でもとりわけヨ
ウ化リチウムならびにヨウ素元素は、考慮される。その
上、相応する塩化物及び臭化物もまた適当である。化合
物IIIの量は、IIの量に対して有利に0.01〜1
0モル%、特に0.1〜5モル%である。
【0046】反応は、有利に高められた温度、特に80
〜160℃で実施され、その結果、反応時間は、0.5
〜16時間、通常1〜10時間になる。この場合には、
使用されたホスファイトIVから、相応するアルコール
ないしは該アルコールのカルボキシレートは、これら化
合物が揮発しやすい場合には留去することができる。
【0047】粗製生成物の精製は、公知方法で、有利
に、殊に減圧下での、分別蒸留によって行なうことがで
きる。
【0048】
【実施例】
例 1〜11 a) 単離された亜燐酸エステルII混合物を経由する
ホスホン酸エステルIの製造 1. 亜燐酸エステル混合物の製造 アルコールないしはエステルV 1モル、トリエチルホ
スファイトIV 2モル及びカリウム−t−ブタノラー
ト30mモル(アルコール使用の場合)ないしはナトリ
ウムメタノラート50mモル(エステル使用の場合)か
らの混合物を先ず90℃に加熱し、かつ引き続き3時間
で140℃に加熱した。この際、エタノールないしは酢
酸エチルの留去が開始された。過剰量のトリエチルホス
ファイトを120℃/15ミリバールで2時間蒸留によ
り分離し、その後にホスファイトIIを分別蒸留によっ
て精製した。
【0049】2. ホスホン酸エステルへのホスファイ
トの転位 工程1からのホスファイトII 1モルとヨウ化リチウ
ム10mモルもしくはヨウ素1mモルとからの混合物を
140℃に2時間加熱した。分別蒸留によってホスホン
酸エステルIが得られた。
【0050】b) ホスファイトIVから出発すること
によるIの製造 アルコールないしはエステルV 1モル、トリエチルホ
スファイト 2モル、カリウム−t−ブタノラート30
mモル及びヨウ化リチウム10mモルからの混合物を9
0℃に加熱した。この際、エタノールの留去が開始され
た。3時間かけて、温度を30分ごとの10℃ずつの温
度上昇によって最終温度140℃にした。引き続き、過
剰量のトリエチルホスファイトを留去し、かつさらに残
留物を140℃に3時間加熱した。生成物が分別蒸留に
よって得られた。
【0051】上記試験の詳細及びその結果は次表に記載
されている。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 〔式中、Aは芳香族基又はα,β−オレフィン性不飽和
    基を表わし、R1はC1〜C4−アルキル基又はフェニル
    基を表わす〕で示されるホスホン酸エステルを製造する
    方法において、一般式II: 【化2】 で示されるホスファイトをハロゲン化物イオンを生じる
    化合物(III)の触媒活性量の存在下でIに転位させ
    ることを特徴とする、ホスホン酸エステルの製法。
  2. 【請求項2】 式: 【化3】 〔式中、R1はC1〜C4−アルキル基又はフェニル基を
    表わす〕で示されるホスホン酸エステル。
JP7187501A 1994-07-27 1995-07-24 ホスホン酸エステル及び該化合物の製法 Withdrawn JPH0853479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4426561A DE4426561A1 (de) 1994-07-27 1994-07-27 Verfahren zur Herstellung von Phosphonsäureestern
DE4426561.1 1994-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853479A true JPH0853479A (ja) 1996-02-27

Family

ID=6524245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187501A Withdrawn JPH0853479A (ja) 1994-07-27 1995-07-24 ホスホン酸エステル及び該化合物の製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5679804A (ja)
EP (1) EP0694555A1 (ja)
JP (1) JPH0853479A (ja)
CN (1) CN1127755A (ja)
CA (1) CA2154627A1 (ja)
DE (1) DE4426561A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288210B1 (en) * 1999-11-12 2001-09-11 Virginia Tech. Intellectual Properties, Inc. High refractive index thermoplastic polyphosphonates
DE102005045228A1 (de) * 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie silangruppenhaltige, härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
DE102005045150A1 (de) * 2005-09-22 2007-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung von Phosphonsäurediestern und Diphosphonsäurediestern sowie thermisch härtbare Gemische, enthaltend Phosphonsäurediester und Diphosphonsäurediester
DE102006024823A1 (de) * 2006-05-29 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verwendung von härtbaren Gemischen, enthaltend silangruppenhaltige Verbindungen sowie Phosphonsäurediester oder Diphosphonsäurediester, als Haftvermittler
DE102007014720A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Basf Coatings Japan Ltd., Yokohama Phosphonat-haltiges Zweikomponenten-Lacksystem, dessen Herstellung und Verwendung
US20130274484A1 (en) * 2010-12-24 2013-10-17 Floryan De Campo Aromatic compounds bearing at least one phosphonate or phosphinate group, preparation method and uses thereof
CN103073581B (zh) * 2013-01-16 2015-04-29 湖北兴发化工集团股份有限公司 一种烷基膦酸二烷基酯的合成方法
CN105237567B (zh) * 2015-11-09 2017-09-29 河北工业大学 一种含芳甲基膦酸酯的制备方法
CN108707164A (zh) * 2018-07-05 2018-10-26 营口风光新材料股份有限公司 一种亚磷酸酯类抗氧剂38的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1214680B (de) * 1963-02-25 1966-04-21 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Phosphonsaeureestern
US3855360A (en) 1972-08-21 1974-12-17 Stauffer Chemical Co Polyalkylene glycol alkyl or haloalkyl poly-phosphonates
US4633005A (en) * 1984-07-02 1986-12-30 Allied Corporation Method for the preparation of allyl phosphonate diesters
FR2655333B1 (fr) * 1989-12-01 1992-02-21 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'halogenoacetals a partir d'enamines.
FR2655653B1 (fr) 1989-12-01 1992-01-17 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'halogenoacetals a partir d'enamines.
US5177238A (en) * 1991-07-16 1993-01-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Preparation of dialkyl allylphosphonic acid diesters
US5142084A (en) * 1991-10-11 1992-08-25 Carter Charles G Preparation of allylphosphonic acid
US5344995A (en) * 1992-07-14 1994-09-06 Basf Aktiengesellschaft Preparation of cyclic acetals of 3-formyl-2-butenyltriphenylphosphonium chloride
JP3452374B2 (ja) * 1993-01-26 2003-09-29 三菱化学株式会社 ベンジルホスホネート誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5679804A (en) 1997-10-21
CN1127755A (zh) 1996-07-31
CA2154627A1 (en) 1996-01-28
EP0694555A1 (de) 1996-01-31
DE4426561A1 (de) 1996-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Degenhardt et al. Synthesis of ethenylidenebis (phosphonic acid) and its tetraalkyl esters
Marsi Phenylsilane reduction of phosphine oxides with complete stereospecificity
Murahashi et al. Palladium (0)-catalyzed alkoxycarbonylation of allyl phosphates and acetates
JPH0219390A (ja) 燐を含有するl―アミノ酸、該アミノ酸のエステル及びn―誘導体の製法
JPH0853479A (ja) ホスホン酸エステル及び該化合物の製法
KR20100127219A (ko) 디아릴 알킬포스포네이트 및 이의 제조방법
JPS5822159B2 (ja) アルカンホスホン酸及びホスフイン酸のアリ−ルエステルの製造法
US3152164A (en) Novel cyclic phosphite esters and process involving transesterification of a phosphite diester with a glycol
CA1328113C (en) Process for the manufacture of novel unsaturated amino acid compounds
US4764620A (en) 4-phosphorus-2-phthalimidobutyrate intermediates
JP2650947B2 (ja) ビニルホスホン酸ジアルキルエステルの製造方法
JPH06220071A (ja) ベンジルホスホネート誘導体の製造方法
Krawczyk et al. A useful synthesis of diethyl 1-substituted vinylphosphonates
US5142084A (en) Preparation of allylphosphonic acid
EP0265412A2 (en) 2-Amino-4-Phosphonyl-butanoate derivates and preparation of 2-amino-4-phosphinyl butanoic acids
EP1219627A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Ethylen-1,2-diphosphonsäuren
EP0124819B1 (de) 2-Alkylcarbonatethanphosphonsäuredialkylester sowie deren Verwendung zur Herstellung von Vinylphosphonsäuredialkylester
WO2019034182A1 (zh) 一种二烷氧基丙基甲基膦酸酯简易制备方法
JP6863422B2 (ja) リン含有オレフィン化合物塩の精製方法及びそれにより得た精製物を用いたオレフィン化合物の製造方法
SU891681A1 (ru) Способ получени диалкил/ -цианоалкил/ фосфитов
US4960919A (en) Process for the preparation of alkyl alkenylphosphinates
SU584008A1 (ru) Способ получени фениловых эфиров фосфиновых кислот
JP2008189589A (ja) ホスホリルコリン基含有環状ケタール化合物、その製造方法及びホスファチジルコリン基含有ジオール化合物の製造方法
KR950002864B1 (ko) 비닐포스포닉 디클로라이드의 제조방법
HU181701B (en) Process for producing esters of 3-bracket-aryl-vinyl-bracket closed-2,2-dimethyl-cyclopropane-1-carboxylic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021001