JPH0853277A - 工事用エレベータ装置 - Google Patents

工事用エレベータ装置

Info

Publication number
JPH0853277A
JPH0853277A JP20918794A JP20918794A JPH0853277A JP H0853277 A JPH0853277 A JP H0853277A JP 20918794 A JP20918794 A JP 20918794A JP 20918794 A JP20918794 A JP 20918794A JP H0853277 A JPH0853277 A JP H0853277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
lifting
elevator
horizontal frame
construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20918794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kawabata
邦夫 川端
Jiro Ishikawa
滋朗 石川
Isao Suzaki
勲 洲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OGAWA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA SEISAKUSHO KK filed Critical OGAWA SEISAKUSHO KK
Priority to JP20918794A priority Critical patent/JPH0853277A/ja
Publication of JPH0853277A publication Critical patent/JPH0853277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】タワークレーンを使用せず、しかも能率よく組
み立て、解体を行うことのできる、工事用エレベータ装
置を提供することを目的とする。 【構成】水平方向に伸縮自在の脚11を有する、上下2
組の水平枠と、その水平枠の1組を昇降させるための水
平枠昇降装置3と、エレベータの機械室5の上部に鉛直
に突設下昇降用のマスト4よりなり、水平枠昇降装置3
は、マスト4に沿ってスライドする上下2組の昇降筒
と、昇降筒間を連結する鉛直ジャッキ33とより構成し
た、工事用エレベータ装置を特徴としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物の工事中にのみ
使用し、完成後は撤去する工事用エレベータ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】建築中には工事に必要な資材や人員を昇
降する手段が必要になる。そのために工事の進行に応じ
て簡単に構築でき、さらに工事が終了した段階で簡単に
撤去できるような工事用エレベータが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかし従来の工事用
エレベータ装置にあっては、次のような問題点がある。 <イ>建築物の進行にともなってエレベータ装置は上方
に延長して行くが、その場合には他の構築材料を運搬す
るタワークレーンを利用することができる。しかし解体
の場合には一般に建物の上部が塞がっている。したがっ
て組み立て時の同様にタワークレーンによって解体して
行くことは不可能である。 <ハ>そのために従来はウインチなどを使用してワイヤ
ローピングに工夫を凝らして解体作業を行っている。し
かし、そのような作業には熟練を要し、能率の悪いもの
であった。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、タワークレーンを使用
せず、しかも能率よく組み立て、解体を行うことのでき
る、工事用エレベータ装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記のような目的を達
成するために、本発明の工事用エレベータ装置は、水平
方向に伸縮自在の脚を有する、上下2組の水平枠と、そ
の水平枠の1組を昇降させるための水平枠昇降装置と、
エレベータの機械室の上部に鉛直に突設下昇降用のマス
トよりなり、水平枠昇降装置は、マストに沿ってスライ
ドする上下2組の昇降筒と、昇降筒間を連結する鉛直ジ
ャッキとより構成した、工事用エレベータ装置を特徴と
したものである。
【0006】
【本発明の構成】以下図面を参照しながら本発明の工事
用エレベータ装置の実施例について説明する。
【0007】<イ>全体の構成 本発明の装置は、上下2組の水平枠1、2と、水平枠を
昇降させる昇降装置3と、機械室5上部に取り付けるマ
スト4によって構成する。
【0008】<ロ>機械室 機械室5はケージ51とウエイト52を吊り上げ下ろす
ためのモーターなどを収納した容器である。この機械室
5内の駆動車輪の回転によって、ケージとカウンターウ
エイト昇降させる。この機械室5の上部には鉛直方向に
マスト4を取り付ける。
【0009】<ハ>水平枠 水平枠1、2は水平方向に伸縮自在の脚11を有する、
枠体である。脚11は水平枠の内部から外部両側に向け
て伸縮可能に、ジャッキを介して水平枠内に収納する。
水平枠1、2は、工事用エレベータ取り付けのためのシ
ャフトの内部に納まる寸法に構成する。脚11を伸長し
た場合にはシャフト外にはみ出す寸法となり、脚11の
先端部分が建築物の粱に係合する寸法を有する。この水
平枠の1組の上水平枠1は、機械室5の下部に取り付
る。他の1組の下水平枠2は機械室5上部に突設したマ
スト4の中間に取り付ける。
【0010】<ニ>水平枠昇降装置 上部の水平枠を昇降させるために水平枠昇降装置3を設
ける。この水平枠昇降装置3は、マスト4に沿ってスラ
イドする上下2組の昇降筒31、32と、昇降筒間を連
結する鉛直ジャッキ33とより構成する。すなわちマス
ト4の外周に摺動可能な寸法の筒体を2本使用し、その
内の上昇降筒31は上水平枠1と一体に連結する。下昇
降筒32は、単にマスト4に摺動可能に嵌合する。そし
てこの2本の筒体間を、鉛直方向のジャッキ33によっ
て連結する。
【0011】<ホ>昇降筒とマスト4の係合 マスト4には多数段にわたってピン孔41を開設してお
く。一方、昇降筒にも側面にはピン孔41を開設する。
したがって昇降筒31、32の側方からピン34を挿入
すれば、水平枠昇降装置3の昇降筒とマスト4とは、水
平ピン34によって係合することになる。このピン34
の挿入、抜きだしは小型の油圧ジャッキによって行うこ
とも可能であるが、人力によって行うこともできる。
【0012】<ヘ>クレーン マスト4の頂部にはクレーン6を取り付ける。このクレ
ーン6によってエレベータ昇降用のガイドレールを吊り
上げ、その延長、あるいは解体を行う。
【0013】
【作用】次の昇降作動の説明を行う。
【0014】<イ>水平枠の上昇 下水平枠2の脚11を水平方向に張り出して、その先端
を建築物の粱Hに係合しておく。その状態で上水平枠1
の脚11を収納する。したがって全重量は下水平枠2の
脚11によって支持されている。下昇降筒32のピン3
4を引き抜いてマスト4との係合を解除し、鉛直ジャッ
キ33を短縮する。すると下昇降筒32を上方に引き上
げることができる。下昇降筒32が限度まで上昇したら
ピン34をピン孔41に挿入してマスト4と結合する。
【0015】次に上昇降筒31のピンを引き抜き、鉛直
ジャッキ33を伸長する。すると上昇降筒31と一体
の、上水平枠1をジャッキ33が押し上げて上昇する。
ジャッキ33が限度まで伸長したら、上昇降筒31をピ
ンによってマスト4に結合し、下部昇降枠のピンを引き
抜いてジャッキ33を短縮する。以上の作動の繰り返し
て上水平枠1を所定の階層の粱Hまで上昇させたら、脚
11を張り出して建築物の粱Hに係合する。
【0016】<ロ>機械室5の上昇 下水平枠2の脚11を収納する。次に下昇降筒32のピ
ン34を抜いて鉛直ジャッキ33を伸長して下昇降筒3
2を下降させ、マスト4の下方のピン孔41に一致させ
てピン34を挿入する。上昇降筒31のピン34を抜
き、鉛直ジャッキ33を短縮する。すると下昇降筒32
と一体となったマスト4、および機械室5が引き上げら
れる。こうしたジャッキ33の伸縮と上下の昇降筒3
1、32のマスト4への結合、解除を繰り返すことによ
って機械室5を徐々に上昇させることができる。所定の
階層まで到達したら、下水平枠2の脚11を外部に押し
出して粱Hに係合する。
【0017】<ハ>レールの延長 マスト4の頂部にはクレーン6を取り付けてある。この
クレーン6によってエレベータ昇降用のガイドレールを
吊り上げ、その延長を行う。
【0018】<ニ>エレベータの調整 機械室5の上昇にともなってエレベータのワイヤの長さ
が不足する。その不足分は余巻きのワイヤを繰出し、固
定クリップの位置を変えることによって補う。その他の
ワイヤの調整を行い、リミットスイッチなどのチェック
を行い、試運転をしてクライミング作業を終了する。
【0019】<ホ>解体 建築物が完成したら工事用エレベータは解体する必要が
ある。そのために前記した上昇時と反対の作動を行う。
すなわち、上水平枠1を粱Hに係合し、ピン34の抜き
差しとジャッキ33の伸縮によってマスト4、機械室5
を下降する。さらに、下水平枠2を粱Hに係合して機械
室5は動かさず、ピン34の抜き差しとジャッキ33の
伸縮によって上水平枠1を下降する。以上の作業を繰り
返すことに全体の下降を行う。下降しつつマスト4頂部
のクレーン6によって、周囲のガイドレールを吊ってお
き、接続ボルトを取り外すことによって解体をおこな
う。
【0020】
【発明の効果】本発明の工事用エレベータ装置は以上説
明したようになるから、最初のセットの際を除いて、工
事用エレベータを上昇させるとき、解体するとき、すべ
てマスト4に設けたクレーン6によって行うことができ
る。したがって本工事用のタワークレーンなどを使用せ
ず、経済的に構築解体ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工事用エレベータ装置の実施例の説明
【図2】その側面図
【図3】上昇工程の説明図
【図4】上昇工程の説明図
【図5】上昇工程の説明図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に伸縮自在の脚を有する、上下2
    組の水平枠と、 その水平枠の1組を昇降させるための水平枠昇降装置
    と、 エレベータのケージの昇降設備を収納した機械室の上部
    に鉛直に突設した昇降用のマストよりなり、 水平枠昇降装置は、マストに沿ってスライドする上下2
    組の昇降筒と、昇降筒間を連結する鉛直ジャッキとより
    構成した、 工事用エレベータ装置
  2. 【請求項2】マストの頂部にクレーンを取り付け、 このクレーンによってエレベータ昇降用のガイドレール
    の延長、解体が可能に構成した、 請求項1記載の、工事用エレベータ装置
  3. 【請求項3】マストには多数段にわたってピン孔を開設
    し、 水平枠昇降装置の昇降筒とマストとの係合は水平ピンに
    よって行う、 請求項1または2記載の工事用エレベータ装置
JP20918794A 1994-08-10 1994-08-10 工事用エレベータ装置 Pending JPH0853277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20918794A JPH0853277A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 工事用エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20918794A JPH0853277A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 工事用エレベータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853277A true JPH0853277A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16568794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20918794A Pending JPH0853277A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 工事用エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012089896A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Kone Corporation Method and elevator arrangement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012089896A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Kone Corporation Method and elevator arrangement
EP2658805A4 (en) * 2010-12-31 2016-07-20 Kone Corp LIFT ASSEMBLY AND METHOD
US9604820B2 (en) 2010-12-31 2017-03-28 Kone Corporation Method and elevator arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009280367A (ja) タワークレーン
CN207647152U (zh) 塔筒自升降施工装置
CN210825200U (zh) 一种大型电力设备安装用升降装置
CN111706052A (zh) 一种用于建筑的同步升降装置
KR101538893B1 (ko) 승하강식 활주로 진입등주
JPH0853277A (ja) 工事用エレベータ装置
CN217281825U (zh) 一种电力调度自动化检修用支撑架
CN115788001A (zh) 一种分体提升型附着式脚手架及其施工方法
JPH09235707A (ja) 塔状構造物の押し上げ式セルフクライミング装置
JPS6110668A (ja) 昇降式伸縮作業足場
KR101614655B1 (ko) 승하강식 활주로 진입등주
JP4354046B2 (ja) クライミングクレーンのフロアクライミング工法
JP3841242B2 (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
CN219840343U (zh) 一种混凝土浇筑的作业台架
JPH08218620A (ja) 塔状構造物建設用足場装置
CN219885608U (zh) 一种电梯井道内卷扬升降吊装平台
CN219730481U (zh) 一种电力设施检修装置
CN220766447U (zh) 一种电力检修架
CN219241258U (zh) 一种建筑施工升降平台的防护结构
CN218028827U (zh) 一种用于室外建筑和室内装饰的建筑升降平台
CN110077952B (zh) 建筑模板跨楼层运输设备及运输方法
CN218893436U (zh) 一种用于招牌整改的安装设备
CN211393766U (zh) 一种升降及伸展一体式轮毂内部工作平台
CN219081025U (zh) 自爬升式布料设备
CN216105816U (zh) 一种矿用提升机检修装置