JPH0852842A - 積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ - Google Patents

積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ

Info

Publication number
JPH0852842A
JPH0852842A JP6211932A JP21193294A JPH0852842A JP H0852842 A JPH0852842 A JP H0852842A JP 6211932 A JP6211932 A JP 6211932A JP 21193294 A JP21193294 A JP 21193294A JP H0852842 A JPH0852842 A JP H0852842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyurethane
laminated
thermoplastic
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6211932A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nochi
卓司 野知
Sukeo Tanabe
助雄 田辺
Kouji Katsushige
浩二 勝茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANBOU PLUS KK
Original Assignee
KANBOU PLUS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANBOU PLUS KK filed Critical KANBOU PLUS KK
Priority to JP6211932A priority Critical patent/JPH0852842A/ja
Publication of JPH0852842A publication Critical patent/JPH0852842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フレキシブルコンテナ等を用いる可撓性の樹
脂被覆体であって、熱接合が可能で、しかも耐熱クリ−
プ性のすぐれた積層樹脂被覆体、およびそれを用いたフ
レキシブルコンテナ。 【構成】 織物等のシ−ト状基材に直接積層される被覆
樹脂として高温でも軟化しがたい架橋型樹脂を用い、そ
の表面最外層には、この架橋型樹脂と親和性のある熱可
塑型樹脂を被覆する。 【効果】 本発明の積層樹脂被覆体は、たとえばフレキ
シブルコンテナに用いた場合、縫製が容易で、かつ10
0℃程度の内容物を直接収納しても破袋を起こさない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレキシブルコンテ
ナ、テント、あるいはルーフィング等に好適に使用され
る可撓性の樹脂被覆体に関し、特に熱接合が可能で、し
かも耐熱クリ−プ性のすぐれた積層樹脂被覆体に関す
る。また、この積層樹脂被覆体を用いたフレキシブルコ
ンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フレキシブルコンテナに用いられ
るシートは、主として補強材としてのポリエステルフィ
ラメント織物に軟質の可塑化ポリ塩化ビニル,エチレン
−酢酸ビニルコポリマー、または熱可塑性ポリウレタン
等の熱可塑型樹脂膜を被覆したもの、あるいは天然ゴ
ム、合成ゴム等を被覆したゴム引布が使用されている。
前者の熱可塑型樹脂の場合は、熱による接合が可能であ
り、高周波ウエルダー機により接合されて製品化され、
後者のゴム引布は接着剤により接合して製品化されてい
る。
【0003】製品化工程は、熱可塑型樹脂膜被覆シート
の方が高周波ウエルダー等で、熱接合できて作業性にす
ぐれているが、フレキシブルコンテナとしての使用に当
たって、高温下では樹脂の軟化によって接合部で織物と
樹脂の界面破壊が生じ接合が剥れてしまう。ゴム引布で
は、加硫された熱硬化型のため軟化による接合剥離の現
象はないが、製品化工程は接着剤による接合のため手間
がかかり効率が悪い。
【0004】近年、合成樹脂ペレット等をフレキシブル
コンテナに充填する場合、工程省略と省エネルギー、省
人のためペレットを十分冷却することなく100℃以上
の高温のまま充填することが要求される。これに対し、
現在主流であるポリ塩化ビニル樹脂被覆あるいはエチレ
ン−酢酸ビニルコポリマー被覆のフレキシブルコンテナ
では、高温で被覆樹脂が軟化し接合部分の破壊を生じ
る。これらの樹脂被覆材を使った場合の安全使用温度は
60℃である。比較的軟化温度の高い熱可塑型ポリウレ
タン樹脂で被覆したシート使用のフレキシブルコンテナ
では安全使用温度は80℃と高いが、100℃での使用
は危険である。
【0005】フレキシブルコンテナ以外でも、テント、
ルーフイングその他使用中、あるいは施工時に高温下で
張力を受ける用途においては耐熱クリープ性が重要な性
能であるが、縫製作業の効率上有利な熱接合性と耐熱ク
リープ性とを満足する適当なシート材料はこれまでなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
フレキシブルコンテナ用シートは、熱接合が可能で縫製
作業の効率にすぐれているが耐熱クリープ性が低く高温
での使用に制約がある熱可塑性樹脂被覆シートか、また
は耐熱クリープ性がすぐれているが縫製作業の効率が劣
るゴム引布しかなかった。本発明は熱接合が可能で、し
かも耐熱クリープ性の積層樹脂被覆体および、かかる積
層樹脂被覆体を用いた耐熱クリ−プ性フレキシブルコン
テナの提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の熱
可塑性樹脂被覆シートの熱接合部の高温荷重下における
接合破壊の機構を詳細に解析し、接合の破壊は熱接合さ
れた界面ではなく、被覆樹脂層と繊維基布との界面で起
こることを見出した。さらにその原因は被覆樹脂が高温
のため軟化して繊維基布を拘束する力が低下し、両者の
間にずれを生じることにあることを確認した。したがっ
て、熱接合部の耐熱クリ−プ性の向上には、樹脂と繊維
の間の接着性の向上ではなく、樹脂自体の軟化の抑制が
必要であるとの結論に達した。この知見に基づき本発明
者らは、繊維等の基材に接し界面を構成する樹脂層には
軟化が起こりにくい架橋型樹脂を用いて基材と積層一体
化させ、その表面最外層には架橋型樹脂と親和性をも
ち、かつ熱接合が可能な熱可塑型樹脂を積層する構成を
採用することにより本発明の課題の解決に成功した。表
面樹脂層と繊維基布との間に熱硬化させたポリウレタン
層を介在させる複合膜が特開昭56−162647号公
報に開示されているが、この発明はポリフッ化ビニル等
の高耐候フィルムを高強度織物と複合するに当り、中間
クッション層を兼ねた接着剤として硬化型ポリウレタン
を用いるもので、耐熱クリ−プ性については全く関係の
ない発明である。基布との関係においても、本願発明で
は架橋型樹脂はシ−ト状基材と積層一体化されることが
必要であるが、この発明では織物が硬化ポリウレタン層
へ喰い込まないことを目的としている。本願発明の如く
架橋型樹脂を基材と積層一体化させることにより耐熱ク
リ−プ性を向上させる技術思想と構成はこれまで見られ
ないものである。すなわち本発明は、シ−ト状基材の少
なくとも片面に架橋型樹脂が積層一体化され、さらにこ
の架橋型樹脂層の少なくとも片面の最外層に、この架橋
型樹脂と親和性のある熱可塑型樹脂が積層されてなるこ
とを特徴とする積層樹脂被覆体を要旨とする。さらに具
体的には、繊維性シ−ト状基材の、少なくとも片面に二
液性熱硬化型ポリウレタン樹脂層が積層一体化され、さ
らにこの二液性熱硬化型ポリウレタン樹脂が積層されて
なることを特徴とする積層樹脂被覆体を要旨とするもの
である。また、さらに、袋体の主要な構成材料が上記の
積層樹脂被覆体からなる耐熱クリ−プ性フレキシブルコ
ンテナをも要旨とするものである。
【0008】本発明において、シート状基材は、通常積
層樹脂被覆体の補強あるいは寸法安定の目的で用いら
れ、織物、編物、不織布、フイルム等の可撓性シ−トが
使用される。フレキシブルコンテナ、テント、ル−フィ
ング等の用途にはポリエステルフィラメントが多く使わ
れるが、製品に要求される強度、伸度、或いは耐熱性、
寸法安定性等に応じて、アラミドなどの超高強力繊維、
ガラス繊維などの無機繊維、その他任意の繊維素材を選
ぶ他、糸の太さ、織編物の密度、組織等を適切に設定す
ることができる。
【0009】本発明に使用される相互に親和性のある熱
可塑型樹脂および架橋型樹脂として多くの組合わせが可
能であるが、両樹脂層界面の接着力を考慮すると両者と
もポリウレタン系とする組合わせが好適なものの一つで
ある。以下、ポリウレタン系を主に説明する。最外層を
形成し、高周波ウエルダ−等による接合が可能な熱可塑
型ポリウレタン樹脂としては、溶剤に溶かした商品とし
て、例えば大日本インキ製「クリスボンシリ−ズ」や大
日精化製「レザミンシリ−ズ」がある。また、樹脂ペレ
ットとしては、住友バイエルウレタン製「デスモパ
ン」、大日本インキ製「パンデックス」、日本ミラクト
ラン製「ミラクトラン」、クラレ製「クラミロン」等が
入手可能である。一方、繊維素材に積層され熱によって
軟化しない強固な界面を形成する架橋型ポリウレタン樹
脂としては、ポリオ−ルとジイソシアネ−トを熱硬化反
応させてポリウレタンとする技術が、ウレタンフォ−ム
やウレタンモ−ルディング(RIM)および注型方式お
いて確立しているが、これらの中からポリオ−ルの種
類、ジイソシアネ−トの種類、架橋剤および触媒を厳選
することにより、常温ではコ−ティングに適した粘度を
保持して急激な硬化反応をを起さず、昇温時には速やか
に硬化反応が進行して適当な弾性と強度と柔軟性を有す
る皮膜を形成する二液性熱硬化型ポリウレタン樹脂の配
合を見出し、繊維基材に熱硬化型ポリウレタン被膜の形
成を可能にした。具体的には、ポリオ−ルは耐加水分解
性を考慮してエ−テル系のポリエ−テルポリオ−ルを用
い、ジイソシアネ−トはイソシアネ−ト含有率10〜3
0%の変性MDI(ジフェニ−ルメタンジイソシアネ−
ト)、架橋剤としてはジエチレングリコ−ル、エチレン
グリコ−ル、1,4ブタンジオ−ル等を、そして触媒に
は温度依存性の大きな特殊アミン系を選定することによ
って前記の条件を満足することができた。熱可塑性ポリ
ウレタン樹脂層の厚さとしては、高周波ウエルダ−等に
よる接合の目的を達成する為に少なくとも2μm,望ま
しくは5μm以上が必要であり、かつ耐熱クリ−プ性の
上からは50μm以下、望ましくは30μm以下が適し
ている。また熱硬化型ポリウレタン樹脂層の厚さは、耐
熱クリ−プ性を確実ににするためには20μm以上、好
ましくは50μm以上が望ましい。厚さの上限は特にな
く用途に応じて適宜設定すればよいが、通常1000μ
m程度迄が一般的である。
【0010】上記2種類のポリウレタン樹脂皮膜、すな
わち熱可塑型ポリウレタン樹脂皮膜と熱硬化型ポリウレ
タン樹脂皮膜を積層し、皮膜同士を高周波ウエルダ−で
接着すると、両者の界面からは全く剥離できないほど一
体化する。したがって、図1に示すごとく織物の両面
に、内層に熱硬化型ポリウレタン、最外層に熱可塑型ポ
リウレタンの被覆を形成させたシ−ト同士を高周波ウエ
ルダ−で接合した場合、これを剥離すると織物と熱硬化
型ポリウレタン層との界面で剥離が生じ、シ−ト同士の
接合面および両タイプのポリウレタン樹脂層の積層界面
での剥離は発生しない。熱可塑型樹脂と架橋型樹脂の組
合わせとして、ポリウレタン系の組合わせがすぐれてい
ることが実証された。架橋型樹脂と繊維基材の組合わせ
による耐熱クリ−プ性改良の効果については後記の実施
例に示されるごとく、従来の可塑化軟質ポリ塩化ビニル
被覆体の場合の60℃、熱可塑型ポリウレタン単一層の
被覆体の80℃に対し、本発明の熱可塑型ポリウレタン
と熱硬化型ポリウレタンの積層被覆体では110℃まで
向上する。
【0011】このような積層被覆体を形成する方法とし
て、目の詰まった織物の場合は、織物にポリオ−ルとジ
イソシアネ−トの配合液を塗布し、十分にキュアリング
して皮膜化した後、さらに熱可塑型ポリウレタンのDM
F/MEK溶液を塗布して溶剤を除去して製膜する方法
をとることができる。一方、目の粗い織物の場合には離
型効果のある樹脂フィルムまたは離型紙の上に先ず熱可
塑型ポリウレタンの溶液を塗布し、溶剤を乾燥除去し、
その上にポリオ−ルとジイソシアネ−トの配合液を塗布
し適切な温度条件で処理後、粘着性を残した状態で織物
を積層し押圧してエイジングを行なう。または、ペレッ
ト状熱可塑型ポリウレタンを押出法またはカレンダ−法
でフィルム化し、これにポリオ−ルとジイソシアネ−ト
の配合液を塗布し、適切な条件のキュアリング後、織物
を積層押圧してエイジングする。
【0012】
【作用】本発明は、フレキシブルコンテナ等の用途にお
いて要望されている、高温荷重下における接合強度が大
で、かつ熱接合縫製が可能なシ−ト状樹脂被覆体として
織物等のシ−ト状基材に直接積層される樹脂層に架橋型
樹脂、たとえば二液性熱硬化型ポリウレタン樹脂を用い
ることにより、樹脂の軟化による接合破壊をおさえ、ま
た架橋型樹脂層の表面最外層には熱可塑型樹脂、たとえ
ば熱可塑型ポリウレタン樹脂を積層することにより、こ
の積層樹脂被覆体同士の熱接合縫製を可能とするもので
ある。
【0013】
【実施例】離型紙(リュテック製)に熱可塑型ポリウレ
タン溶液(大日本インキ製,商品名クリスボン7376
SL)をコンマコ−タ−によって塗布し、80℃、3分
の乾燥で厚さ約10μmのキャスティングフィルムをつ
くり、その上にポリオ−ル(住友バイエルウレタン製、
商品名ポリオ−ル0265)9.0部、ジエチレングリ
コ−ル10部、触媒(サンアプロ製,商品名SA10
2)0.1部の混合液に対し、ジイソシアネ−ト(住友
バイエルウレタン製,スミジュ−ルPF)46部を添加
してよく混合した液を、コンマコ−タ−によって200
μmのクリアランスで塗布し、80℃、2分間熱処理
後、ポリエステル織物(経・緯糸共500d,密度は2
5.4mm当り経22本、緯21本)をロ−ル上で積層
し、120℃の金属ロ−ルとゴムロ−ルの間で押圧した
後、40℃で2時間エイジングし、積層樹脂被覆体を得
た。
【0014】この積層樹脂被覆体の表面同士を合せて高
周波ウエルダ−(山本ビニタ−製,7KW高周波ウェル
ダ−,同調50〜60,電流1〜1.5A,溶着時間3
秒,冷却時間4秒)で接合した。この試料(ラップ幅4
cm,測定幅3cm)を東洋精機製作所製,クリ−プテ
スタ−で25kgの荷重で雰囲気温度を変えてクリ−プ
テストを行なった。比較試料として、下記のカレンダ−
トッピング加工による樹脂被覆体を同時にテストした結
果は表1のとおりであった。数値はクリ−プ破壊に至る
時間を示す。 比較例1 可塑化ポリ塩化ビニル樹脂 (日本ビニル製3000M,DOP60部) 比較例2 熱可塑型ポリウレタン樹脂 (住友バイエルウレタン製,商品名デスモパン786) (基布はいずれも750dポリエステルフイラメント使
い)
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】本発明は、主として補強等の目的で使用
するシ−ト基材に直接積層される被覆樹脂として高温で
も軟化し難い架橋型樹脂を用い、その表面最外層には、
この架橋型樹脂と親和性のある熱可塑型樹脂を被覆した
積層樹脂被覆体の構成をとることにより、被覆体同士は
熱可塑性樹脂の表面層の間で熱溶着縫製が可能であり、
しかも高温下の使用でも接合部の破壊が起こりにくく、
たとえばフレキシブルコンテナとして100℃以上の内
容物の充填に耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の断面説明図である。
【符号の説明】
1 ポリエステル織物基布 2 二液性熱硬化型ポリウレタン樹脂層 3 熱硬化型ポリウレタン樹脂層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基材の、少なくとも片面に架橋
    型樹脂が積層一体化され、さらにこの架橋型樹脂層の少
    なくとも片面の最外層に、この架橋型樹脂と親和性のあ
    る熱可塑型樹脂が積層されてなることを特徴とする積層
    樹脂被覆体。
  2. 【請求項2】 繊維性シート状基材の、少なくとも片面
    に二液性熱硬化型ポリウレタン樹脂が積層一体化され、
    さらにこの二液性熱硬化型ポリウレタン樹脂層の少なく
    とも片面の最外層に、熱可塑型ポリウレタン樹脂が積層
    されてなることを特徴とする積層樹脂被覆体。
  3. 【請求項3】 袋体の主要な構成材料が請求項1あるい
    は2記載の積層樹脂被覆体からなる耐熱クリ−プ性フレ
    キシブルコンテナ。
JP6211932A 1994-08-12 1994-08-12 積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ Pending JPH0852842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211932A JPH0852842A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211932A JPH0852842A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0852842A true JPH0852842A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16614073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6211932A Pending JPH0852842A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0852842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8236128B2 (en) Adhesive materials, adhesive parts formed therewith and their uses
US3472730A (en) Heat-curable filament-reinforced resinous sheeting and laminating process using same
US20040058603A1 (en) Laminated tarp material
JP5498501B2 (ja) バリヤ構造およびその製造方法
US20030176128A1 (en) Structurally reinforced panels
EP0342897A2 (en) Polymeric films
US10913223B2 (en) Fibre reinforced composites
EP2839972A1 (en) Tire having laminated innerliner with reinforced splice
JP6262053B2 (ja) 発泡シート積層体、繊維強化複合体、及び、発泡シート積層体の製造方法
JP6000497B1 (ja) 繊維強化複合材料及びその製造方法
US9481144B1 (en) Nonwoven flexible composites
JPH0852842A (ja) 積層樹脂被覆体およびそれからなる耐熱 クリープ性フレキシブルコンテナ
CN117885418A (zh) 非织造柔性复合物
JPH10102029A (ja) エアバッグ用接着剤、エアバッグおよびその製法
JPH037337A (ja) エアーバック用基布およびエアーバック
JP2002046545A (ja) 車両用成形天井材及びその製造方法
JP2004338271A (ja) 穿孔加工に好適な繊維強化樹脂複合材及び穿孔繊維強化樹脂複合材の製造方法
JPH11227550A (ja) 自動車用エアバッグ
JPH10309787A (ja) ポリ塩化ビニル表皮付ポリウレタン発泡一体成形品
CN108456495B (zh) 热粘接带和热粘接带的制造方法
JPH0310946A (ja) エアーバッグ
JPH022586Y2 (ja)
JP2724670B2 (ja) 熱可塑性樹脂と繊維材料との接着方法
US20090133802A1 (en) Welded Materials and Method For Making The Same
US11364713B2 (en) Composite for the production of filmless laminates