JPH0851380A - 局部発振回路 - Google Patents

局部発振回路

Info

Publication number
JPH0851380A
JPH0851380A JP18621194A JP18621194A JPH0851380A JP H0851380 A JPH0851380 A JP H0851380A JP 18621194 A JP18621194 A JP 18621194A JP 18621194 A JP18621194 A JP 18621194A JP H0851380 A JPH0851380 A JP H0851380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
diode
circuit
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18621194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Konishi
孝明 小西
Fusahiro Kameoka
房浩 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18621194A priority Critical patent/JPH0851380A/ja
Publication of JPH0851380A publication Critical patent/JPH0851380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】局部発振回路において逆電圧をかけると微小容
量をもつスイッチダイオードを共振回路に入れると、ス
イッチダイオードにかかる逆電圧の微小な変化に対して
発振信号が揺れるため、その発振信号の揺れを防ぐよう
にすることを目的とする。 【構成】コイル6と、可変容量ダイオード4,5と、ス
イッチダイオード7,8で局部発振回路の共振回路3が
構成されており、スイッチダイオード7,8のアノード
には正電圧と負電圧を切り換えることができ、その切り
換えによって共振回路3の構成を変えることができ、ス
イッチダイオード7,8のアノードから抵抗12を介し
ツェナーダイオード11のカソードを接続し、ツェナー
ダイオード11のアノードを接地し、ツェナーダイオー
ド11のカソードから抵抗10を介して正電圧と負電圧
の切り換え回路9に接続した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダブルスーパヘテロダイ
ンチューナの局部発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のダブルスーパヘテロダインチュー
ナ(以後ダブルスーパチューナと呼ぶ)に用いていた局
部発振回路の回路図を図2に示す。局部発振回路の共振
回路15はコイル16と可変容量ダイオード17、18
とスイッチダイオード19、20から構成されており、
コイル16と可変容量ダイオード17のアノードを接続
し、可変容量ダイオード17のカソードと可変容量ダイ
オード18のカソードを接続し、可変容量ダイオード1
8、17のカソードには抵抗21を介してBT電圧22
を与え、可変容量ダイオード18とスイッチダイオード
19、20のアノードを接続し、スイッチダイオード1
9、20のカソードを接地し、スイッチダイオード1
9、20のアノードに抵抗22を介して正電圧(スイッ
チダイオード19、20がONする電圧)と負電圧を切
り換える切り換え回路23に接続している。
【0003】なお、図中の24は出力回路、25は発振
出力を示す。前記コイル16のインダクタンスをL、可
変容量ダイオード17、18の容量値をそれぞれC1、
C2、スイッチダイオード19、20の並列容量値をC
3とすると、数1で共振周波数が決定される。
【0004】
【数1】
【0005】ここで切り換え回路33から正電圧がかか
りスイッチダイオード19、20がONする場合はC3
が0となり、切り換え回路23から負電圧がかかりスイ
ッチダイオード19、20に逆電圧がかかる場合はC3
の容量値をもつ。したがって局部発振周波数が1.05
65〜1.7305GHzを必要とするダブルスーパチ
ューナでは1.0565〜1.4285GHzの低い周
波数の発振のときは切り換え回路23からの電圧を正電
圧にし、スイッチダイオード19、20をONさせ、C
3=0で数1により発振周波数が決定される。同様に
1.4365〜1.7305GHzの高い周波数の発振
のときは切り換え回路23からの電圧を負電圧にし、ス
イッチダイオード19、20をOFFさせ、数1により
発振周波数が決定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで切り換え回路
23から負電圧が加わり、スイッチダイオード19、2
0に逆電圧がかかることによって、スイッチダイオード
19、20が微小容量をもち高い周波数の発振を行うこ
とが可能となるが、スイッチダイオード19、20の逆
電圧に対する容量値の変化が大きい上、発振周波数感度
が高いため、負電圧が抵抗22を介して負電源からスイ
ッチダイオード19、20のアノードに加わると、負電
源の微小な電圧の変動により発振周波数が微小に変動
し、発振信号に揺れが生じてしまう。
【0007】本発明は上記の問題点に留意し負電圧をス
イッチダイオードのアノードに加え、高い周波数の発振
を行う際に、負電源の微小な変動に対して発振信号に揺
れが生じないような局部発振回路を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の局部発振回路は、共振回路部分がコイルと可変
容量ダイオードとスイッチダイオードの直列接続で構成
されており、スイッチダイオードのカソードを接地し、
スイッチダイオードのアノードは第1の抵抗を介してツ
ェナーダイオードのカソードに接続し、ツェナーダイオ
ードのアノードを接地し、ツェナダイオードのカソード
は第2の抵抗を介して正電圧と負電圧が切り換わる回路
に接続し、可変容量ダイオードのカソードに可変のBT
電圧を加えるようにした構成とする。
【0009】
【作用】上記構成において、切り換え回路から正電圧が
供給された場合には従来通りスイッチダイオードをON
することで低い周波数の発振を行い、一方負電圧(ツェ
ナーダイオードがONする電圧)が供給された場合には
ツェナーダイオードがONすることで、スイッチダイオ
ードには約−0.7vの負電圧がかかり高い周波数の発
振を行うが、ツェナーダイオードがONしてかかる−
0.7vの負電圧は負電源の微小な変動に対して発振周
波数が微小に変動することもなく、発振信号の揺れを防
ぐこととなる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図1を用い
て説明する。図において1はBT電圧、2は抵抗、3は
共振回路である。前記共振回路3は可変容量ダイオード
4、5、コイル6、スイッチダイオード7、8よりな
り、各素子が従来例と同様に接続されて構成されてお
り、従来と同様の共振回路3によって発振周波数は決め
られており、1.0565〜1.4285MHzの発振
のときにはC3=0とし、数1で、1、4365〜1.
7305MHzの発振のときはC3の容量値を入れて数
1で発振周波数が決められるようになっている。なお、
図中の13は出力回路、14は発振出力を示す。
【0011】本実施例の特徴は次の構成にある。すなわ
ち、切り換え回路9とスイッチダイオード7、8間の回
路構成は従来の回路と異なり、切り換え回路9の出力側
から第2の抵抗10を介してツェナーダイオード11の
カソードに接続し、そのアノードを接地し、ツェナーダ
イオード11のカソードは第1の抵抗12を介してスイ
ッチダイオード7、8のアノードに接続している。
【0012】ここで動作について説明すると切り換え回
路9から正電圧が出力されるとき、スイッチダイオード
7、8がONし、低い周波数の発振を行い、切り換え回
路9から負電圧(ツェナーダイオード11がONする電
圧)がかかるときにはツェナーダイオード11のカソー
ドの電圧は約−0.7vとなり、スイッチダイオード
7、8のアノードには負電圧がかかり、高い周波数の発
振を行う。ただし切り換え回路9から負電圧がかかり、
負電源が微小変動したとしてもツェナーダイオード11
がONしているため、電源電圧変動の影響を受けにく
く、発振周波数の揺れがなくなる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明の局部発振回路によ
れば、逆電圧をかけて微小容量をもたせるスイッチダイ
オードを共振回路に組み込んだものにおいて、スイッチ
ダイオードのアノードにかかる負電圧が負電源の微小な
電圧変動によって変動したとき、発振信号に揺れが生じ
るが、切り換え回路の出力にツェナーダイオードのカソ
ードを接続し、そのアノードを接地する回路構成にして
いるので、負電源による電圧変動をさらに抑えることが
でき、負電源の微小な変動に対して発振信号の揺れをな
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の局部発振回路の回路図
【図2】従来の局部発振回路の回路図
【符号の説明】
1 BT電圧 3 共振回路 4,5 可変容量ダイオード 6 コイル 7,8 スイッチダイオード 9 切り換え回路 10 第2の抵抗 11 ツェナーダイオード 12 第1の抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振回路部分がコイルと可変容量ダイオ
    ードとスイッチダイオードの直列接続で構成されてお
    り、スイッチダイオードのカソードを接地し、スイッチ
    ダイオードのアノードは第1の抵抗を介してツェナーダ
    イオードのカソードに接続し、ツェナーダイオードのア
    ノードを接地し、ツェナダイオードのカソードは第2の
    抵抗を介して正電圧と負電圧が切り換わる回路に接続
    し、可変容量ダイオードのカソードに可変のBT電圧を
    加えるようにしてなる局部発振回路。
JP18621194A 1994-08-09 1994-08-09 局部発振回路 Pending JPH0851380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18621194A JPH0851380A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 局部発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18621194A JPH0851380A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 局部発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851380A true JPH0851380A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16184317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18621194A Pending JPH0851380A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 局部発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135821A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 整合器およびアンテナ整合回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135821A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. 整合器およびアンテナ整合回路
US7812781B2 (en) 2006-05-19 2010-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Matching device and antenna matching circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223210A (ja) 局部発振回路
JPH10150321A (ja) 電圧制御発振器
JPH0851380A (ja) 局部発振回路
JPH0645826A (ja) 電圧制御発振器
JPS5922404A (ja) 電圧制御発振器
JP2002261543A (ja) 2バンド発振器
JPH07212128A (ja) 発振回路
JP2003168926A (ja) 電圧制御圧電発振器
JP2576193B2 (ja) 発振回路
JP2004350144A (ja) 大信号高周波スイッチ回路
JPH04211502A (ja) 水晶発振器
KR960007764Y1 (ko) 휴대 전화기의 fm 변조회로
JP2757478B2 (ja) クロック回路
JPH0427204A (ja) 電圧制御発振器
KR20050087328A (ko) 누설전류 감소기능 갖는 발진기
JPH0529928A (ja) 発振回路
JP2000068739A (ja) 発振回路
JPH1188050A (ja) 電圧制御発振器
JP2001257954A (ja) テレビジョンチューナ
JPS6029215Y2 (ja) Uhfチュ−ナの発振回路
JP2002141746A (ja) 水晶発振fsk変調回路
JPH01317005A (ja) 圧電発振回路
JPH07231274A (ja) 局部発振回路
JP2002111383A (ja) 発振器及び発振器の切替回路
KR20000069757A (ko) 지터가 감소되게 하는 집적 오실레이터