JPH0851232A - 光検出器 - Google Patents
光検出器Info
- Publication number
- JPH0851232A JPH0851232A JP6204224A JP20422494A JPH0851232A JP H0851232 A JPH0851232 A JP H0851232A JP 6204224 A JP6204224 A JP 6204224A JP 20422494 A JP20422494 A JP 20422494A JP H0851232 A JPH0851232 A JP H0851232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photodiode
- photodetector
- electrode
- photodetector according
- electron transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
よび高感度化が可能な光検出器を実現する。 【構成】 フォトダイオードPDと微小トンネル接合に
より構成された単一電子トランジスタSETとにより光
検出器を構成し、フォトダイオードPDの出力を単一電
子トランジスタSETを用いて増幅する。
Description
えば、高速光検出を行うのに用いて好適なものである。
器として、図18に示すようなものがある。図18に示
すように、この光検出器は、フォトダイオードPD´
と、このフォトダイオードPD´の出力を増幅するため
の通常のトランジスタT´(この例ではバイポーラトラ
ンジスタ)とにより構成されている。ここで、フォトダ
イオードPD´のアノードは負荷抵抗RL ´を介して接
地されており、そのカソードはフォトダイオードPD´
を逆バイアスするための正電圧VPDを供給する正極電源
に接続されている。また、トランジスタT´のエミッタ
は接地されており、そのコレクタは出力抵抗RO ´を介
して正電圧VCCを供給する正極電源に接続されている。
そして、フォトダイオードPD´のアノードとトランジ
スタT´のベースとが互いに接続されている。この光検
出器においては、トランジスタT´のコレクタから出力
電圧Vout が得られる。
pn接合ダイオード、pinダイオード、金属/半導体
/金属(MSM)ダイオード、ヘテロ接合ダイオードな
どが用いられる。これらのpn接合ダイオード、pin
ダイオード、MSMダイオードおよびヘテロ接合ダイオ
ードの一例をそれぞれ図19、図20、図21および図
22に示す。
は、n+ 型半導体基板101上にn型半導体層102が
積層されており、このn型半導体層102中にp+ 型半
導体層103が選択的に設けられている。符号104は
SiO2 膜を示す。このSiO2 膜104には、p+ 型
半導体層103に対応する部分に開口104aが設けら
れている。そして、この開口104aの縁の近傍の部分
におけるp+ 型半導体層103にp側の電極105がオ
ーミック接触している。また、n+ 型半導体基板101
の裏面にはn側の電極106がオーミック接触してい
る。
は、n+ 型半導体基板201上にi型半導体層202が
積層されており、このi型半導体層202中にp+ 型半
導体層203が選択的に設けられている。符号204は
SiO2 膜を示す。このSiO2 膜204には、p+ 型
半導体層203に対応する部分に開口204aが設けら
れている。そして、この開口204aの縁の近傍の部分
におけるp+ 型半導体層203にp側の電極205がオ
ーミック接触している。また、n+ 型半導体基板201
の裏面にはn側の電極206がオーミック接触してい
る。
は、i型半導体基板301の両主面にそれぞれ電極30
2および303がショットキー接触している。
ては、p型AlGaAs層401とp型GaAs層40
2とn型AlGaAs層403とが順次積層され、n型
AlGaAs層403およびp型AlGaAs層401
にそれぞれn側の電極404およびp側の電極405が
オーミック接触している。
光検出の高速化を図るためには、そのフォトダイオード
PD´の電極間隔を短くする必要がある。すなわち、図
19に示すpn接合ダイオードにおいては電極105お
よび106間の間隔、図20に示すpinダイオードに
おいては電極205および206間の間隔、図21に示
すMSMダイオードにおいては電極302および303
間の間隔および図22に示すヘテロ接合ダイオードにお
いては電極404および405間の間隔を短くする必要
がある。しかし、このようにフォトダイオードPD´の
電極間隔を短くすると、このフォトダイオードPD´の
容量C´(図18)が大きくなってしまう。
検出器においては、フォトダイオードPD´に負荷抵抗
RL ´が直列に接続されているが、この光検出器の増幅
回路は従来用いられている通常のトランジスタT´によ
り構成されたものであることから、その雑音特性や閾値
特性の限界により、この負荷抵抗RL ´を極端に小さく
することはできない。このため、たとえフォトダイオー
ドPD´の電極間隔を短くしても、有限のC´RL ´値
により光検出速度が律速されてしまう。また、この負荷
抵抗RL ´を小さくすることができない限り、出力電圧
Vout の熱揺らぎも小さくならず、雑音の低減を図るこ
とができない。
高速化を図ることができる光検出器を提供することにあ
る。この発明の他の目的は、光検出の低雑音化を図るこ
とができる光検出器を提供することにある。この発明の
他の目的は、光検出の低消費電力化を図ることができる
光検出器を提供することにある。この発明の他の目的
は、光検出の高感度化を図ることができる光検出器を提
供することにある。
に、この発明による光検出器は、フォトダイオード(P
D)と、微小トンネル接合(J1 、J2 )により構成さ
れた単一電子トランジスタ(SET)とを有し、単一電
子トランジスタ(SET)を用いてフォトダイオード
(PD)の出力を増幅するように構成されていることを
特徴とするものである。
成された単一電子トランジスタについては、例えばIBM
J. RES. DEVELOP. VOL. 32 NO.1 JANUARY 1988 pp.144-
158において論じられている。
いては、フォトダイオード(PD)のアノードは負荷抵
抗(RL )を介して接地されているとともに、フォトダ
イオード(PD)のカソードは第1の正極電源(VPD)
に接続され、単一電子トランジスタ(SET)のドレイ
ンは接地されているとともに、単一電子トランジスタ
(SET)のソースは出力抵抗(Rout )を介して第2
の正極電源(VCC)に接続され、フォトダイオード(P
D)のアノードと単一電子トランジスタ(SET)のゲ
ートとは容量(Cg )または抵抗を介して結合される。
子トランジスタの微小トンネル接合は、例えば、金属と
絶縁体との接合または二次元電子ガスと空乏層との接合
である。また、フォトダイオードは、例えば、pn接合
ダイオード、pinダイオード、金属/半導体/金属ダ
イオード、ヘテロ接合ダイオードなどである。
器によれば、単一電子トランジスタは微小なゲート電圧
変化を測定することができるため、フォトダイオードと
直列に接続される出力用の負荷抵抗の値を小さくするこ
とができ、これによって光検出の高感度化および高速化
を図ることができる。また、単一電子トランジスタ側で
は帯電効果により熱雑音が抑制されるため、増幅回路側
で発生する雑音を低減することができる。さらに、単一
電子トランジスタはその基本動作において一個の電子の
トンネル効果しか用いないので、極めて低消費電力であ
る。
しながら説明する。図1はこの発明の一実施例による光
検出器を示す回路図である。
出器は、フォトダイオードPDと、このフォトダイオー
ドPDの出力を増幅するための単一電子トランジスタS
ETとにより構成されている。このフォトダイオードP
Dの容量をCで示す。単一電子トランジスタSETは、
ドレイン側の微小トンネル接合J1 とソース側の微小ト
ンネル接合J2 とにより構成されている。これらの微小
トンネル接合J1 およびJ2 の容量をそれぞれC1 およ
びC2 とする。
抗RL を介して接地されており、そのカソードはフォト
ダイオードPDを逆バイアスするための正電圧VPDを供
給する正極電源に接続されている。一方、単一電子トラ
ンジスタSETのソースは接地されており、そのドレイ
ンは出力抵抗Rout を介して正電圧VCCを供給する正極
電源に接続されている。そして、フォトダイオードPD
のアノードと単一電子トランジスタSETのゲートとが
容量Cg を介して互いに接続されている。
光検出器においては、フォトダイオードPDに光が当た
って受光電流が流れたときに負荷抵抗RL の両端に発生
する電圧により容量Cg が充電され、この容量Cg を介
して単一電子トランジスタSETのゲートにゲート電圧
Vg が印加される。そして、この容量Cg に蓄積された
電荷量の変化ΔQ=Cg ΔVg を測定することによりゲ
ート電圧Vg の変化ΔVg を測定する。
幅するために用いられている単一電子トランジスタSE
Tは、従来のトランジスタの100万倍もの感度で容量
Cgに蓄積された電荷量の変化ΔQ=Cg ΔVg を測定
することができることが実験的に確かめられている。す
なわち、単一電子トランジスタSETは微小なゲート電
圧Vg の変化ΔVg を測定することができるため、負荷
抵抗RL の値を小さくすることができる。これによっ
て、光検出器の高感度化および高速化を図ることができ
る。また、単一電子トランジスタSET側では帯電効果
により熱雑音が抑制されるので、増幅回路側で発生する
雑音を抑制することができる。さらに、単一電子トラン
ジスタSETはその基本動作において一個の電子のトン
ネル効果しか用いないので、極めて低消費電力である。
トダイオードPDと単一電子トランジスタSETとは容
量結合されている。このときの電圧利得はCg /C1 で
与えられるため、微小トンネル接合J1 の容量C1 を十
分に小さくしておくことにより、この光検出器の次段に
接続される素子を駆動するのに十分な大きさの出力電圧
Vout を得ることができる。
によれば、単一電子トランジスタSETによりフォトダ
イオードPDの出力を増幅するように構成されているの
で、従来の通常のトランジスタによりフォトダイオード
の出力を増幅する上述の従来の光検出器に比べて、光検
出の高速化、高感度化、低雑音化および低消費電力化を
図ることができる。
オードPDのアノードと単一電子トランジスタSETの
ゲートとを容量結合しているが、フォトダイオードPD
のアノードと単一電子トランジスタSETのゲートとを
抵抗結合してもよい。この場合には、Vg =e/2(C
1 +C2 )(ただし、eは電気素量)のときに、理想的
には無限大の電圧利得が得られる。
な構造例について説明する。まず、単一電子トランジス
タSETが金属/絶縁体接合により構成されたものであ
り、フォトダイオードPDがpn接合ダイオードである
第1の構造例について説明する。
平面図である。また、図3はこの光検出器におけるフォ
トダイオードPDの部分の断面図、図4はこの光検出器
における単一電子トランジスタSETの部分の拡大断面
図である。
第1の構造例による光検出器においては、n+ 型半導体
基板1上にn型半導体層2およびp+ 型半導体層3が順
次積層されている。p+ 型半導体層3上には、例えばS
iO2 膜、SiN膜、ポリイミド膜のような絶縁膜4が
設けられている。
膜4には、開口4aが設けられている。そして、この開
口4aの全体を覆うp側の電極5がp+ 型半導体層3と
オーミック接触している。この電極5は、例えばAl、
In、Nb、Au、Ptなどの金属から成る。また、こ
の場合、光はこの電極5を透過してフォトダイオードP
Dにより受光されるので、この電極5の厚さはこの電極
5が光に対して透明となるように十分に小さく選ばれ、
具体的には数10nm以下に選ばれる。また、n+ 型半
導体基板1の裏面にはn側の電極6がオーミック接触し
ている。
においては、絶縁膜4上にソース電極Sおよびドレイン
電極Dが互いに対向して設けられている。そして、これ
らのソース電極Sおよびドレイン電極Dのそれぞれの一
端部と部分的に重なるようにゲート電極Gが形成されて
いる。ここで、少なくともこのゲート電極Gが重なった
部分のソース電極Sおよびドレイン電極Dの表面には例
えば膜厚が0.数nm〜数nmの絶縁膜7が形成されて
おり、したがってゲート電極Gはこの絶縁膜7を介して
ソース電極Sおよびドレイン電極Dのそれぞれの一端部
と部分的に重なっている。この重なり部の大きさは、典
型的には、数100nm×数100nm以下である。こ
の場合、ゲート電極Gとソース電極Sとが絶縁膜7を介
して重なった部分およびゲート電極Gとドレイン電極D
とが絶縁膜7を介して重なった部分がそれぞれ図1にお
ける微小トンネル接合J1 およびJ2 に対応する。これ
らのゲート電極G、ソース電極Sおよびドレイン電極D
は、例えばAl、In、Nb、Au、Ptなどの金属か
ら成る。
ダイオードPDおよび単一電子トランジスタSETを覆
うように全面にパッシベーション膜が設けられる。
の一端部は、単一電子トランジスタSETのゲート電極
Gと近接している。そして、パッシベーション膜が設け
られない場合には、電極5の一端部とゲート電極Gとの
間に空気層がはさまれた構造のキャパシタが形成され、
それによってこの電極5とゲート電極Gとが容量結合さ
れる。また、パッシベーション膜が設けられる場合に
は、電極5の一端部とゲート電極Gとの間にこのパッシ
ベーション膜がはさまれた構造のキャパシタが形成さ
れ、それによってこの電極5とゲート電極Gとが容量結
合される。
製造方法について説明する。まず、図5に示すように、
n+ 型半導体基板1上にn型半導体層2およびp+型半
導体層3を順次エピタキシャル成長させてpn接合ダイ
オード構造を形成する。このエピタキシャル成長には、
例えば分子線エピタキシー(MBE)法、有機金属化学
気相成長(MOCVD)法、有機金属分子線エピタキシ
ー(MOMBE)法、液相エピタキシー(LPE)法な
どが用いられる。
成長(CVD)法により全面に絶縁膜4を形成した後、
この絶縁膜4を例えばリソグラフィーおよびエッチング
によりパターニングしてフォトダイオードPDの受光部
に対応する部分に開口4aを形成する。このリソグラフ
ィーには、例えばフォトリソグラフィー法、電子線リソ
グラフィー法、X線リソグラフィー法などが用いられ
る。また、エッチングには、ウエットエッチングまたは
ドライエッチングが用いられる。
状の開口を有するレジストパターン(図示せず)をリソ
グラフィー法により形成した後、Al、In、Nb、A
u、Ptなどの金属から成る極めて薄い(数10nm以
下)金属薄膜を例えば真空蒸着法により全面に形成す
る。この後、このレジストパターンをその上に形成され
た金属薄膜とともに除去する。これによって、図7に示
すように、開口4aを覆う電極5が形成される。
の形成部にこれらに対応する形状の開口を有するレジス
トパターン(図示せず)をリソグラフィー法により形成
した後、Al、In、Nb、Au、Ptなどの金属から
成る金属薄膜を例えば真空蒸着法により全面に形成す
る。この後、このレジストパターンをその上に形成され
た金属薄膜とともに除去する。これによって、図8に示
すように、絶縁膜4上にソース電極Sおよびドレイン電
極Dが形成される。
よびドレイン電極Dのそれぞれの一端部の近傍を除いた
部分の表面を例えばレジストから成るマスク8で覆った
後、このマスク8で覆われていないソース電極Sおよび
ドレイン電極Dのそれぞれの一端部の表面を酸化する。
これによって、図4に示すように、酸化膜から成る絶縁
膜7が形成される。この後、マスク8を除去する。な
お、この絶縁膜7は、このように酸化により形成するの
ではなく、例えば、マスク8を形成した後にCVD法な
どにより形成してもよい。この場合、この絶縁膜7とし
ては、例えばSiO2 膜やSiN膜が用いられる。
する形状の開口を有するレジストパターン(図示せず)
をリソグラフィー法により形成した後、Al、In、N
b、Au、Ptなどの金属から成る金属薄膜を例えば真
空蒸着法により全面に形成する。この後、このレジスト
パターンをその上に形成された金属薄膜とともに除去す
る。これによって、図2および図4に示すように、絶縁
膜7を介してソース電極Sおよびドレイン電極Dのそれ
ぞれの一端部と重なったゲート電極Gが形成される。
けるn+ 型半導体基板1の裏面にn側の電極6を形成す
る。以上により、目的とする光検出器が製造される。
て説明する。この第2の構造例による光検出器は、フォ
トダイオードPDが図10に示すようなpinダイオー
ドであることを除いて、第1の構造例による光検出器と
同様な構造を有する。図10において、符号11はn+
型半導体基板、12はi型半導体層、13はp+ 型半導
体層、14は絶縁膜、14aは開口、15はp側の電
極、16はn側の電極を示す。ここで、電極15はp+
型半導体層13にオーミック接触しているとともに、電
極16はn+ 型半導体基板11にオーミック接触してい
る。
て説明する。この第3の構造例による光検出器は、フォ
トダイオードPDが図11に示すようなMSMダイオー
ドであることを除いて、第1の構造例による光検出器と
同様な構造を有する。図11において、符号21はi型
半導体基板、22は絶縁膜、22aは開口、23および
24は電極を示す。ここで、電極23および24はi型
半導体基板21とショットキー接触している。
て説明する。この第4の構造例による光検出器は、フォ
トダイオードPDが図12に示すようなヘテロ接合ダイ
オードであることを除いて、第1の構造例による光検出
器と同様な構造を有する。図12において、符号31は
p型AlGaAs層、32はp型GaAs層、33はn
型AlGaAs層、34は絶縁膜、34aは開口、35
はn側の電極、36はp側の電極を示す。ここで、電極
35はn型AlGaAs層33にオーミック接触してい
るとともに、電極36はp型AlGaAs層31にオー
ミック接触している。
て説明する。上述の第1、第2、第3および第4の構造
例による光検出器におけるフォトダイオードPDは縦型
構造を有するのに対して、この第5の構造例による光検
出器におけるフォトダイオードPDは横型構造を有す
る。
よる光検出器においては、フォトダイオードPDの部分
における絶縁膜4が除去されており、それにより露出さ
れたp+ 型半導体層3上に一対の電極41および42が
互いに対向して設けられている。そして、これらの電極
41および42とp+ 型半導体層3とにより横型構造の
MSMダイオードから成るフォトダイオードPDが構成
されている。ここで、電極41には正電圧VPDが印加さ
れ、電極42は接地される。この第5の構造例による光
検出器のその他の構成は、第1の構造例による光検出器
と同様であるので、説明を省略する。ただし、この場
合、第1の構造例による光検出器におけるn側の電極6
は不要である。
るには、例えば、図3に示すようにp+ 型半導体層3ま
でエピタキシャル成長させ、さらにこのp+ 型半導体層
3の全面に絶縁膜4を形成した後、この絶縁膜4のうち
フォトダイオードPDの形成部の部分を除去する。そし
て、第1の構造例による光検出器の製造方法において述
べたと同様な方法により絶縁膜4上に単一電子トランジ
スタSETを形成するとともに、p+ 型半導体層3上に
電極41および42を形成する。
板11上にi型半導体層12およびp+ 型半導体層13
を順次積層し、このp+ 型半導体層13上に電極41お
よび42を設けることによりpinダイオードから成る
フォトダイオードPDを構成してもよい。また、図11
に示すi型半導体基板21上に電極41および42を設
けることによりMSMダイオードから成るフォトダイオ
ードPDを構成してもよい。さらには、n型半導体層上
に電極41および42を設けることによりMSMダイオ
ードから成るフォトダイオードPDを構成してもよい。
て説明する。この第6の構造例による光検出器において
は、単一電子トランジスタSETが2次元電子ガス/空
乏層接合により構成されたものであり、フォトダイオー
ドPDがMSMダイオードである。
の平面図である。また、図15はこの光検出器における
単一電子トランジスタSETの部分の断面図、図16は
この光検出器におけるフォトダイオードPDの部分の断
面図を示す。
に、この第6の構造例による光検出器においては、単一
電子トランジスタSET部は、例えば半絶縁性GaAs
基板のような半絶縁性半導体基板51上に電子供給層と
しての例えばn型AlGaAs層のようなn型半導体層
52が積層されたヘテロ接合構造を有する。このn型半
導体層52と半絶縁性半導体基板51とのヘテロ接合界
面の近傍における半絶縁性半導体基板51中には二次元
電子ガス53が形成される。そして、このn型半導体層
52上にゲート電極G1 、G2 、G3 、ソース電極Sお
よびドレイン電極Dが設けられている。ゲート電極
G1 、G2 およびG3 は、二次元電子ガス53と空乏層
との接合を、図14において一点鎖線で示すような平面
形状に形成するためのショットキー電極である。ここ
で、この一点鎖線で囲まれた部分が二次元電子ガス53
が形成されている部分に対応し、それらの外側の部分が
空乏層に対応する。ソース電極S側に形成された二次元
電子ガス/空乏層接合およびドレイン電極D側に形成さ
れた二次元電子ガス/空乏層接合がそれぞれ図1におけ
る微小トンネル接合J1 およびJ2 に対応する。
2 とが最も近接した部分におけるそれらの間の間隔およ
びゲート電極G1 とゲート電極G3 とが最も近接した部
分におけるそれらの間の間隔は、好適には、いずれも例
えば数100nm以下に選ばれる。ショットキー電極と
してのこれらのゲート電極G1 、G2 およびG3 は、例
えばAu、Al、In、Ptなどの金属により形成され
る。また、ソース電極Sおよびドレイン電極Dは、二次
元電子ガス53とオーミック接触するオーミック電極で
ある。オーミック電極としてのこれらのソース電極Sお
よびドレイン電極Dは、例えばAu/Ge/Ni、Ti
/Pt/Auなどにより形成される。
おけるフォトダイオードPD部においては、半絶縁性半
導体基板51の両主面にそれぞれ電極54および55が
設けられており、これによってMSMダイオードから成
るフォトダイオードPDが構成されている。これらの電
極54および55はショットキー電極である。ショット
キー電極としてのこれらの電極54および55は、例え
ばAu、Al、In、Ptなどの金属により形成され
る。
は、MSMダイオードから成るフォトダイオードPDに
光が当たることにより生じる電極54の電位変化は、ゲ
ート電極G1 、G2 およびG3 により囲まれた部分に対
応する部分の二次元電子ガス53の電位を変化させる。
そして、この電位変化が単一電子トランジスタSETに
より増幅され、出力電圧Vout が得られる。
製造方法について説明する。まず、半絶縁性半導体基板
51上にMBE法、MOCVD法、MOMBE法、LP
E法などによりn型半導体層52をエピタキシャル成長
させる。
ードPDの形成部の表面を、レジスト、SiO2 、Si
Nなどから成るマスク56で覆った後、このマスク56
を用いてウエットエッチング法またはドライエッチング
法により、半絶縁性半導体基板51に達するまでエッチ
ングを行う。これによって、フォトダイオードPDの形
成部以外の部分のn型半導体層52が除去される。この
後、マスク56を除去する。
の形成部にこれらに対応する形状の開口を有するレジス
トパターン(図示せず)をリソグラフィー法により形成
した後、Au/Ge/NiやTi/Pt/Auなどから
成る金属薄膜を例えば真空蒸着法により全面に形成す
る。この後、このレジストパターンをその上に形成され
た金属薄膜とともに除去する。これによって、ソース電
極Sおよびドレイン電極Dが形成される。この後、アニ
ールによるアロイ処理を行うことにより、これらのソー
ス電極Sおよびドレイン電極Dを二次元電子ガス53と
オーミック接触させる。
電極54の形成部にこれらに対応する形状の開口を有す
るレジストパターン(図示せず)をリソグラフィー法に
より形成した後、Au、Al、In、Ptなどから成る
金属薄膜を例えば真空蒸着法により全面に形成する。こ
の後、このレジストパターンをその上に形成された金属
薄膜とともに除去する。これによって、ゲート電極
G1 、G2 、G3 および電極54が形成される。
例えば真空蒸着法により金属薄膜を形成して電極55を
形成する。以上により、目的とする光検出器が製造され
る。
に説明したが、この発明は、上述の実施例に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。
器においては、フォトダイオードPDとして図3に示す
ような構造のものを用いているが、このフォトダイオー
ドPDとして図19に示すような構造のものを用いても
よい。また、第2の構造例による光検出器においては、
フォトダイオードPDとして図10に示すような構造の
ものを用いているが、このフォトダイオードPDとして
図20に示すような構造のものを用いてもよい。また、
第3の構造例による光検出器においては、フォトダイオ
ードPDとして図11に示すような構造のものを用いて
いるが、このフォトダイオードPDとして図21に示す
ような構造のものを用いてもよい。さらに、第4の構造
例による光検出器においては、フォトダイオードPDと
して図12に示すような構造のものを用いているが、こ
のフォトダイオードPDとして図22に示すような構造
のものを用いてもよい。
検出器によれば、光検出の高速化、低雑音化、低消費電
力化および高感度化を図ることができる。
図である。
造例を示す平面図である。
造例におけるフォトダイオード部の断面図である。
造例における単一電子トランジスタ部の拡大断面図であ
る。
造例の製造方法を説明するための断面図である。
造例の製造方法を説明するための平面図である。
造例の製造方法を説明するための平面図である。
造例の製造方法を説明するための平面図である。
造例の製造方法を説明するための平面図である。
構造例を説明するための断面図である。
構造例を説明するための断面図である。
構造例を説明するための断面図である。
構造例を説明するための平面図である。
構造例を説明するための平面図である。
構造例における単一電子トランジスタ部の断面図であ
る。
構造例におけるフォトダイオード部の断面図である。
構造例の製造方法を説明するための斜視図である。
オード部の断面図である。
オード部の断面図である。
オード部の断面図である。
オード部の断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 フォトダイオードと、 微小トンネル接合により構成された単一電子トランジス
タとを有し、 上記単一電子トランジスタを用いて上記フォトダイオー
ドの出力を増幅するように構成されていることを特徴と
する光検出器。 - 【請求項2】 上記フォトダイオードのアノードは負荷
抵抗を介して接地されているとともに、上記フォトダイ
オードのカソードは第1の正極電源に接続され、 上記単一電子トランジスタのドレインは接地されている
とともに、上記単一電子トランジスタのソースは出力抵
抗を介して第2の正極電源に接続され、 上記フォトダイオードの上記アノードと上記単一電子ト
ランジスタのゲートとは容量または抵抗を介して結合さ
れていることを特徴とする請求項1記載の光検出器。 - 【請求項3】 上記単一電子トランジスタの上記微小ト
ンネル接合は金属と絶縁体との接合であることを特徴と
する請求項1または2記載の光検出器。 - 【請求項4】 上記単一電子トランジスタの上記微小ト
ンネル接合は二次元電子ガスと空乏層との接合であるこ
とを特徴とする請求項1または2記載の光検出器。 - 【請求項5】 上記フォトダイオードはpn接合ダイオ
ード、pinダイオード、金属/半導体/金属ダイオー
ドまたはヘテロ接合ダイオードであることを特徴とする
請求項1または2記載の光検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20422494A JP3721586B2 (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 光検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20422494A JP3721586B2 (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 光検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0851232A true JPH0851232A (ja) | 1996-02-20 |
JP3721586B2 JP3721586B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=16486898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20422494A Expired - Fee Related JP3721586B2 (ja) | 1994-08-05 | 1994-08-05 | 光検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3721586B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001006572A1 (fr) * | 1999-07-15 | 2001-01-25 | Japan Science And Technology Corporation | Detecteur d'onde millimetrique et d'infrarouge lointain |
KR100821474B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2008-04-11 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 포토 다이오드 저항 측정 방법 및 포토 다이오드 저항 측정장치의 제조 방법 |
JP2008294485A (ja) * | 2008-09-08 | 2008-12-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 微小伝導領域のインピーダンス測定回路、ならびに微小伝導領域のインピーダンス測定方法 |
JP2011076086A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Intel Corp | 導波路結合された表面プラズモンポラリトン光検出器 |
JP2022509831A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-01-24 | 住友化学株式会社 | 有機光検出器 |
-
1994
- 1994-08-05 JP JP20422494A patent/JP3721586B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001006572A1 (fr) * | 1999-07-15 | 2001-01-25 | Japan Science And Technology Corporation | Detecteur d'onde millimetrique et d'infrarouge lointain |
US6627914B1 (en) | 1999-07-15 | 2003-09-30 | Japan Science And Technology Corporation | Millimeter wave and far-infrared detector |
KR100821474B1 (ko) * | 2006-12-20 | 2008-04-11 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 포토 다이오드 저항 측정 방법 및 포토 다이오드 저항 측정장치의 제조 방법 |
JP2008294485A (ja) * | 2008-09-08 | 2008-12-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 微小伝導領域のインピーダンス測定回路、ならびに微小伝導領域のインピーダンス測定方法 |
JP2011076086A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Intel Corp | 導波路結合された表面プラズモンポラリトン光検出器 |
JP2022509831A (ja) * | 2018-11-30 | 2022-01-24 | 住友化学株式会社 | 有機光検出器 |
US12137612B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-11-05 | Sumitomo Chemical Company Limited | Organic photodetector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3721586B2 (ja) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5557117A (en) | Heterojunction bipolar transistor and integrated circuit device using the same | |
US20110018086A1 (en) | Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification | |
US5063426A (en) | InP/InGaAs monolithic integrated photodetector and heterojunction bipolar transistor | |
US5185272A (en) | Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance | |
US8227882B2 (en) | Light-sensitive component with increased blue sensitivity, method for the production thereof, and operating method | |
US5107318A (en) | Semiconductor device having light receiving diode element with capacitance | |
Sridhara et al. | Performance enhancement of GaInP/GaAs heterojunction bipolar phototransistors using DC base bias | |
US8143648B1 (en) | Unipolar tunneling photodetector | |
JP3721586B2 (ja) | 光検出器 | |
US20230327041A1 (en) | Mesa avalanche photodiode with sidewall passivation | |
JPS61170079A (ja) | 半導体受光素子 | |
Tan et al. | Optical and electrical characteristics of InGaP/AlGaAs/GaAs composite emitter heterojunction bipolar/phototransistors (CEHBTs/CEHPTs) | |
JPH08316522A (ja) | Hemt型光検出部を備えた光検出器 | |
CN109494277B (zh) | 一种长波红外探测器及其制作方法 | |
JPH05343731A (ja) | 受光素子 | |
Gutierrez-Aitken et al. | High bandwidth InAlAs/InGaAs PIN-HBT monolithically integrated photoreceiver | |
JPH08321632A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2938083B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびそれを用いた光センサ | |
JPH07122774A (ja) | 光検出器 | |
JP5218370B2 (ja) | 電流増幅回路及び光検出デバイス | |
Kim et al. | Lateral InP/InGaAs double heterojunction phototransistor over a trenched interdigitated finger structure | |
JP2758611B2 (ja) | バイポーラトランジスタ素子 | |
JP6563835B2 (ja) | 受光素子 | |
JPH0521832A (ja) | 半導体受光素子 | |
JP2771214B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050905 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |