JP2022509831A - 有機光検出器 - Google Patents

有機光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509831A
JP2022509831A JP2021530135A JP2021530135A JP2022509831A JP 2022509831 A JP2022509831 A JP 2022509831A JP 2021530135 A JP2021530135 A JP 2021530135A JP 2021530135 A JP2021530135 A JP 2021530135A JP 2022509831 A JP2022509831 A JP 2022509831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
independently
substituents
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021530135A
Other languages
English (en)
Inventor
カムテカー,キーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2022509831A publication Critical patent/JP2022509831A/ja
Priority to JP2023203780A priority Critical patent/JP2024037774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022509831000001
電子供与体と、電子受容体と、を含む感光性有機層を含む有機光検出器であって、電子受容体が、式(I):
EAG-EDG-EAG(I)
(式中、各EAGが、電子受容基であり、EDGが、式(II)または(III):
【化1】
Figure 2022509831000033
の電子供与基である)の化合物である、有機光検出器。
光センサは、有機光検出器と、光源、例えば、近赤外光源と、を含み得る。

Description

本開示の実施形態は、有機光検出器に関する。
有機発光デバイス、有機電界効果トランジスタ、有機太陽電池デバイス、および有機光検出器(OPD)を含む、有機半導体材料を含む有機電子デバイスの範囲が知られている。
WO2018/065352は、フラーレン部位を含有しない小分子受容体と、供与体単位および受容体単位を有する共役コポリマー電子供与体と、を含有する光活性層を有するOPDを開示している。
WO2018/065356は、フラーレン部位を含有しない小分子受容体と、ランダムに分散されている供与体および受容体単位を有する共役コポリマー電子供与体と、を含有する光活性層を有するOPDを開示している。
Yao et al,「Design,Synthesis,and Photovoltaic Characterization of a Small Molecular Acceptor with an Ultra-Narrow Band Gap」,Angew Chem Int Ed Engl. 2017 Mar 6;56(11):3045-3049は、1.24eVのバンドギャップを有する非フラーレン受容体を開示している。
Li et al,「Fused Tris(thienothiophene) -Based Electron Acceptor with Strong Near-Infrared Absorption for High-Performance As-Cast Solar Cells」,Advanced Materials,Vol. 30(10),2018は、太陽電池用の縮合八環式電子受容体(FOIC)を開示している。
Gao et al,「A New Nonfullerene Acceptor with Near Infrared Absorption for High Performance Ternary-Blend Organic Solar Cells with Efficiency over 13%」 Advanced Science,Vol. 5(6),June 2018は、3つの縮合チエノ[3,2-b]チオフェンを中心コアとし、ジフルオロ置換インダノンを末端基とする受容体-供与体-受容体(A-D-A)型非フラーレン受容体3TT-FICを含有する太陽電池を開示している。
Wang et al,「Fused Hexacyclic Nonfullerene Acceptor with Strong Near-Infrared Absorption for Semitransparent Organic Solar Cells with 9.77% Efficiency」は、電子供与基ジチエノシクロペンタチエノ[3,2-b]チオフェンに隣接する電子吸引性基1,1-ジシアノメチレン-3-インダノンに基づいて、受容体IHICを含有する太陽電池を開示している。
本明細書に開示される特定の実施形態の態様の要約を以下に記載する。これらの態様は、これらの特定の実施形態の簡潔な要約を読者に提供するために提示されているだけであり、これらの態様は、本開示の範囲を限定することを意図するものではないことが理解されるべきである。実際に、本開示は、記載されない場合がある様々な態様および/または態様の組み合わせを包含し得る。
本開示の実施形態は、アノードと、カソードと、アノードとカソードとの間に配置された感光性有機層と、を備える有機光検出器を提供する。感光性有機層は、電子供与体と、電子受容体と、を含む。いくつかの実施形態では、電子受容体は、式(I):
EAG-EDG-EAG
(I)
(式中、各EAGが、電子受容基であり、EDGが、式(II)または(III):
Figure 2022509831000002
(各Xが、独立して、OまたはSであり、
ArおよびArが、独立して、各出現時において、単環式もしくは多環式芳香族基またはヘテロ芳香族基であり、
Arが、非置換であるか、または1つもしくは2つの置換基で置換されたチオフェン、フラン、およびベンゼンからなる群から選択され、
およびRが、独立して、各出現時において、置換基であり、
およびRが、各々独立して、Hまたは置換基であり、
およびRが、各々独立して、H、置換基、またはEAGに結合した二価の基であり、
が、直接結合であるか、またはZが、置換基RとともにArを形成し、Arが、単環式もしくは多環式芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
が、直接結合であるか、またはZが、置換基RとともにArを形成し、Arが、単環式もしくは多環式芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
pが、1、2、または3であり、
qが、1、2、または3であり、
----が、EAGへの結合点である)の電子供与基である)の化合物である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される有機光検出器と、有機光検出器に逆バイアスを印加するための電圧源、および光検出器によって生成された光電流を測定するように構成されたデバイスのうちの少なくとも1つと、を含む回路が提供される。
いくつかの実施形態では、アノードおよびカソードのうちの一方の上への感光性発光層の形成と、アノードおよびカソードのうちの他方の感光性有機層の上への形成と、を含む、本明細書に記載される有機光検出器を形成する方法が提供される。
本発明者らは、式(I)の化合物が、長い波長の、例えば、750nm超、任意選択で1000nm超、任意選択で1500nm未満の光を吸収することができ、これらの化合物を有機光検出器、特にそのようなOPDおよび近赤外線光源を含有する光センサで使用することを可能にし得ることを見出した。
したがって、いくつかの実施形態では、光源と、光源から放出された光を検出するように構成された本明細書に記載される有機光検出器と、を含む、光センサが提供される。
いくつかの実施形態では、サンプル中の標的材料の存在および/または濃度を判定する方法であって、方法が、サンプルを照射することと、照射時にサンプルから放出される光を受け取るように構成された本明細書に記載される有機光検出器の応答を測定することと、を含む、方法が提供される。
開示される技術および添付の図面は、開示される技術のいくつかの実装形態を説明する。
本発明の一実施形態による有機光検出器を示す。 本開示のいくつかの実施形態による、OPDの外部量子効率対電圧のグラフであり、受容体が式(I)と、受容体がIEICO-4Fである比較OPDの化合物である。
図面は縮尺通りに描かれておらず、様々な視点および見方を有する。図面は、いくつかの実装形態および実施例である。追加的に、いくつかの構成要素および/または動作は、開示される技術のいくつかの実施形態の考察の目的で、異なるブロックに分離されてもよく、または単一のブロックに組み合わされてもよい。さらに、技術は様々な修正物および代替の形態に適応可能であるが、特定の実施形態が図面に例として示され、以下に詳細に説明される。しかしながら、技術を説明された特定の実装形態に限定することを意図しているのではない。逆に、本技術は、添付の特許請求の範囲によって定義される技術の範囲内のすべての修正物、同等物、および代替物を網羅することを意図している。
文脈が別途明確に必要としない限り、説明および特許請求の範囲を通じて、「含む(comprise)」、「含む(comprising)」などの単語は、排他的または網羅的な意味とは対照的に、包括的な意味で解釈されるべきである。すなわち、「含むが、これらに限定されない」という意味で解釈されるべきである。本明細書で使用される場合、「接続される」、「結合される」という用語、またはそれらの任意の変形は、2つ以上の要素間の直接的または間接的ないずれかの任意の接続または結合を意味し、要素間の結合または接続は、物理的、論理的、電磁的、またはそれらの組み合わせであり得る。追加的に、単語「本明細書」、「上」、「下」、および同様の意味の単語は、本出願で使用される場合、本出願全体を指し、本出願の任意の特定の部分を指すものではない。文脈が許す限り、単数または複数の数字を使用する「発明を実施するための形態」の単語には、それぞれ複数または単数も含まれ得る。2つ以上の項目のリストに関しての単語「または」は、単語の以下の解釈のすべて、つまり、リスト内の項目のいずれか、リスト内のすべての項目、およびリスト内の項目の任意の組み合わせをカバーする。
本明細書で提供される技術の教示は、必ずしも以下に説明されるシステムではなく、他のシステムに適用可能である。以下に記載される様々な実施例の要素および動作を組み合わせて、技術のさらなる実装形態を提供することができる。技術のいくつかの代替の実装形態は、以下に説明されるそれらの実装形態に対する追加の要素だけでなく、より少ない要素も含み得る。
これらおよび他の変更は、以下の詳細な説明に照らし合わせて本技術に加えることができる。説明は、技術の特定の例を説明し、企図される最良のモードを説明しているが、説明がどれほど詳細に見えるとしても、本技術は多くの方法で実践することができる。システムの詳細は、その具体的な実装形態においてかなり異なる場合があるが、本明細書に開示される技術にはなおも包含されている。上述したように、本技術の特定の特徴または態様を説明する際に使用される特定の用語は、その用語が関連する技術の任意の特定の特性、特徴、または態様に限定されるように本明細書で用語が再定義されていることを暗示するとみなされるべきではない。一般に、以下の特許請求の範囲で使用される用語は、「発明を実施するための形態」セクションがそのような用語を明示的に定義しない限り、本技術を本明細書に開示される特定の例に限定すると解釈されるべきではない。したがって、本技術の実際の範囲は、開示された実施例だけでなく、特許請求の範囲に基づく技術を実践または実装するすべての同等の方法も包含する。
請求項の数を減少させるために、本技術の特定の態様は、特定の特許請求の範囲の形態で以下に提示されるが、出願人は、本技術の様々な態様を任意の特許請求の範囲の形態で企図している。例えば、本技術のいくつかの態様は、コンピュータ可読媒体の特許請求の範囲として列挙され得るが、他の態様は、同様に、コンピュータ可読媒体の特許請求の範囲として、またはミーンズプラスファンクションの特許請求の範囲で具体化されるなど、他の形態で具体化されてもよい。
以下の説明では、説明の目的で、開示される技術の実装形態の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細が記載される。しかしながら、開示される技術の実施形態がこれらの特定の詳細のうちのいくつかを伴わずに実践できることは、当業者には明らかであろう。
図1は、本開示のいくつかの実施形態によるOPDを示す。OPDは、カソード103と、アノード107と、アノードとカソードとの間に配置されたバルクヘテロ接合層105と、を含む。OPDは、基板101、任意選択でガラスまたはプラスチック基板上に支持され得る。
図1は、カソードが基板とアノードとの間に配置される構成を示す。他の実施形態では、アノードは、カソードと基板との間に配置され得る。
バルクヘテロ接合層は、電子受容体と電子供与体との混合物を含む。いくつかの実施形態では、バルクヘテロ接合層は、電子受容体および電子供与体からなる。いくつかの実施形態では、バルクヘテロ接合層は、式(I)の電子受容体以外のさらなる電子受容体を含む。任意選択で、さらなる電子受容体は、フラーレンである。
アノードおよびカソードの各々は、独立して、単一の導電性層であってもよいか、または複数の層を含んでもよい。
OPDは、図1に示されるアノード、カソード、およびバルク以外の層を含んでもよい。いくつかの実施形態では、正孔輸送層は、アノードとバルクヘテロ接合層との間に配置される。いくつかの実施形態では、電子輸送層は、カソードとバルクヘテロ接合層との間に配置される。いくつかの実施形態では、仕事関数修正層は、バルクヘテロ接合層とアノードとの間、および/またはバルクヘテロ接合層とカソードとの間に配置される。
使用時、本開示に記載される光検出器は、このデバイスおよび/または光電流を測定するように構成されたデバイスに逆バイアスを印加するための電圧源に接続されてもよい。光検出器に印加される電圧は可変であり得る。いくつかの実施形態では、光検出器は、使用時に連続的にバイアスがかけられてもよい。
いくつかの実施形態では、光検出器システムは、本明細書に記載される複数の光検出器、例えば、カメラの画像センサを含む。
いくつかの実施形態では、センサは、本明細書に記載されるOPDと、OPDが光源から放出された光を受け取るように構成された光源と、を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、光源からの光は、OPDに到達する前に変更されてもよいか、または変更されなくてもよい。例えば、光がOPDに到達する前に、フィルタリング、ダウン変換、またはアップ変換されてもよい。
いくつかの実施形態では、光源は、750nm超、任意選択で1500nm未満のピーク波長を有する。
バルクヘテロ接合層は、式(I):
EAG-EDG-EAG
(I)
(式中、各EAGが、電子受容基であり、EDGが、式(II)または(III):
Figure 2022509831000003
(式中、
(各Xが、独立して、OまたはSであり、
ArおよびArが、独立して、各出現時において、単環式もしくは多環式芳香族基またはヘテロ芳香族基であり、
Arが、非置換であるか、または1つもしくは2つの置換基で置換されたチオフェン、フラン、およびベンゼンからなる群から選択され、
およびRが、独立して、各出現時において、置換基であり、
およびRが、各々独立して、Hまたは置換基であり、
およびRが、各々独立して、H、置換基、またはEAGに結合した二価の基であり、
が、直接結合であるか、またはZが、置換基RとともにArを形成し、Arが、単環式もしくは多環式芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
が、直接結合であるか、またはZが、置換基RとともにArを形成し、Arが、単環式もしくは多環式芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
pが、1、2、または3であり、
qが、1、2、または3であり、
----が、EAGへの結合点である)の電子供与基である)の電子受容体(n型)化合物を含有していてもよい。
任意選択で、式(Ia)または(Ib)のRおよびRは、独立して、各出現時において、
直鎖状、分岐状、または環状C1-20アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、NR12、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、R12が、C1-12ヒドロカルビルであり、C1-20アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)、および
式(Ak)u-(Ar)vの基(Akは、1つ以上のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられていてもよいC1-12アルキレン鎖であり、uが、0または1であり、Arが、各出現時において、独立して、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている芳香族またはヘテロ芳香族基であり、vが、少なくとも1であり、任意選択で1、2、もしくは3である)からなる群から選択される。
1-12ヒドロカルビルは、C1-12アルキル、非置換フェニル、および1つ以上のC1-6アルキル基で置換されたフェニルであってもよい。
Arは、好ましくはフェニルである。
存在する場合、Arの置換基は、置換基R16であってもよく、R16は、各出現時において、独立して、C1-20アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子は、O、S、NR12、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、C1-20アルキルの1つ以上のH原子は、Fで置き換えられていてもよい)から選択される。
vが3以上である場合、-(Ar)vは、Ar基の直鎖または分岐鎖であってもよい。本明細書に記載されるAr基の直鎖は、一価の末端Ar基のみの上に有し、一方、Ar基の分岐鎖は、少なくとも2つの一価の末端Ar基を有する。
任意選択で、RおよびRのうちの少なくとも1つは、各出現時において、非置換であるか、または上述されたR16から選択される1つ以上の置換基で置換されているフェニルである。
任意選択で、各R~Rは、独立して、
H、
1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよい)、および
芳香族またはヘテロ芳香族基Ar(非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている)から選択される。
Arは、好ましくは芳香族基、より好ましくはフェニルである。
Arの1つ以上の置換基は、存在する場合、C1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子は、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよい)から選択されてもよい。
本明細書で使用される場合、アルキル基の「非末端の」C原子とは、直鎖(n-アルキル)鎖のメチルC原子または分岐アルキル鎖のメチルC原子以外のアルキルのC原子を意味する。
任意選択で、ArおよびArは、各々独立して、チオフェン、フラン、ビフラン、およびビチオフェンから選択される。
Ar、Ar、およびArは、各々独立して、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている。Ar、Ar、およびArの好ましい置換基は、存在する場合、H以外の上述された基R~R、好ましくはC1-20アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられている)から選択される。
任意選択で、EDGは、式(IIa)および(IIIa):
Figure 2022509831000004
から選択される。
任意選択で、EDGは、式(IIb)および(IIIb):
Figure 2022509831000005
(式中、Rが、各出現時において、独立して、Hまたは置換基である)から選択される。
任意選択で、Rは、各出現時において、独立して、
H、C1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよい)、および
芳香族またはヘテロ芳香族基Ar(非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている)から選択される。
いくつかの実施形態では、各R~R、および存在する場合、Rは、H、C1-20アルキル、またはC1-20アルコキシである。
いくつかの実施形態では、RおよびRのうちの少なくとも1つ、任意選択で両方は、Hではなく、各R、R、および存在する場合、Rは、Hである。
任意選択で、pおよびqのうちの少なくとも1つは、2である。
任意選択で、Zは、Rに連結して、単環式芳香族基またはヘテロ芳香族基を形成し、かつ/またはZは、Rに連結して、単環式芳香族基またはヘテロ芳香族基を形成する。
任意選択で、Zは、Rに連結して、チオフェン環またはフラン環を形成し、かつ/またはZは、Rに連結して、チオフェン環またはフラン環を形成する。
各EAGは、EDGのものよりも深い(すなわち、真空からさらに深い)LUMOレベルを有し、好ましくは少なくとも1eV深い。EAGおよびEDGのLUMOレベルは、EAG-HのLUMOレベルをH-EDG-HのLUMOレベルとモデル化することによって、すなわち、EAGとEDGとの間の結合を水素原子への結合で置き換えることによって判定されてもよい。モデル化は、B3LYP(汎関数)およびLACVP*(基底関数系)を有するGaussian09を使用して、Gaussianから入手可能なGaussian09ソフトウェアを使用して実施されてもよい。
任意選択で、各EAGは、式(IV)または(V):
Figure 2022509831000006
(式中、Aが、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換された5員または6員環であり、R10およびR11が、独立して、各出現時において、置換基であり、Arが、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換された芳香族基またはヘテロ芳香族基である)の基である。
任意選択で、各EAGは、式(VI):
Figure 2022509831000007
(式中、
10が、各出現時において、Hまたは置換基であり、
----が、EDGへの連結位置を表し、
各X~Xが、独立して、CR13またはNであり、R13が、各出現時において、Hまたは置換基である)の基である。
任意選択で、各R13は、独立して、H、C1-12アルキル、および電子吸引性基から選択される。任意選択で、電子吸引性基は、FまたはCNである。
10は、好ましくはHである。
置換基R10は、好ましくは、C1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよく、アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)、および芳香族基Ar、任意選択で、フェニル(非置換であるか、またはFおよびC1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよい)から選択される1つ以上の置換基で置換されてもよい)からなる群から選択される。
任意選択で、Rおよび/またはRは、B(R14(式中、R14は、各出現時において、置換基である)、任意選択で、C1-20ヒドロカルビル基であり、一方または両方のEAG基は、式(VII):
Figure 2022509831000008

(式中、Arが、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている単環式または縮合ヘテロ芳香族基であり、→が、RまたはRのホウ素原子への結合であり、---が、EDGへの結合である)の非置換または置換ヘテロ芳香族基である。
Arの置換基、またはArの各置換基(存在する場合)は、Rに関して説明されている置換基から選択されてもよい。
任意選択で、R14は、C1-20ヒドロカルビル基でありR14は、C1-12アルキル、非置換フェニル、および1つ以上のC1-12アルキル基で置換されたフェニルから選択される。
任意選択で、式(VII)の基は、式(VIIa)、(VIIb)、および(VIIc):
Figure 2022509831000009
(式中、R15は、各出現時において、独立して、Hまたは置換基、任意選択で、H、またはRに関して説明されている置換基である)から選択される。EDG、EAG、およびEDGのB(R14置換基をともに連結して、5員または6員環を形成してもよい。
任意選択で、EAGは、式(XIV)~(XXV):
Figure 2022509831000010
Figure 2022509831000011
Jは、OまたはSである。
Aは、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されており、1つ以上のさらなる環に縮合されていてもよい5員または6員環である。
23は、各出現時において、置換基、任意選択でC1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよく、アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)である。
25は、各出現時において、独立して、H;F;C1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよく、アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)、または芳香族基Ar、任意選択で、フェニル(非置換であるか、もしくはFおよびC1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、もしくはCOで置き換えられていてもよい)から選択される1つ以上の置換基で置換されてもよい)からなる群から選択される。
26は、置換基であり、好ましくは、
-(Ar13(式中、Ar13は、各出現時において、独立して、非置換または置換アリールまたはヘテロアリール基、好ましくはチオフェンであり、wは、1、2または3である)、
Figure 2022509831000012
1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよく、アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)から選択された置換基である。
Ar14は、5員ヘテロ芳香族基、好ましくは非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている、チオフェンまたはフランである。
Ar13およびAr14の置換基は、存在する場合、任意選択で、C1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)から選択される。
は、NまたはPである
、T、およびTは、各々独立して、1つ以上のさらなる環に縮合され得るアリールまたはヘテロアリール環を表す。T、T、およびTの置換基は、存在する場合、任意選択で、R15の非H基から選択される。
式(XIVa)または(XIVb)の例示的な化合物としては、
Figure 2022509831000013
(式中、Akが、C1-12アルキレン鎖(1つ以上のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられていてもよい)であり、Anは、アニオンであり、任意選択で、-SO であり、各ベンゼン環が、独立して、非置換であるか、またはR10に関して説明されている置換基から選択される1つ以上の置換基で置換されている)が挙げられる。
式(XXI)の例示的なEAGは、
[化12]である。
Figure 2022509831000014

式(XXII)の例示的なEAG基は、
[化13]である。
Figure 2022509831000015
式(I)の例示的な化合物は、
Figure 2022509831000016
Figure 2022509831000017
(式中、EHが、エチルヘキシルである)である。
式(I)の化合物は、フラーレン受容体と組み合わせて使用されてもよい。
式(I)の化合物:フラーレン受容体の重量比は、約1:0.1~1:1の範囲であってもよく、好ましくは約1:0.1~1:0.5の範囲であってもよい。
フラーレンは、C60、C70、C76、C78、もしくはC84フラーレン、またはその誘導体であってもよく、その誘導体は、限定されないが、PCBM型フラーレン誘導体(フェニル-C61-ブチル酸メチルエステル(C60PCBM)およびフェニル-C71-ブチル酸メチルエステル(C70PCBM)を含む)、TCBM型フラーレン誘導体(例えば、トリル-C61-ブチル酸メチルエステル(C60TCBM))、およびThCBM型フラーレン誘導体(例えば、チエニル-C61-ブチル酸メチルエステル(C60ThCBM)を含む。
存在する場合、フラーレン受容体は、式(VIII):
Figure 2022509831000018
(式中、Aが、フラーレンのC~C基とともに、非置換であってもよいか、または1つ以上の置換基で置換されていてもよい単環式または縮合環基を形成する)を有してもよい。
例示的なフラーレン誘導体としては、式(IIIa)、(IIIb)、および(IIIc):
Figure 2022509831000019
(式中、R30~R42が、各々独立して、Hまたは置換基である)が挙げられる。
置換基R30~R42は、任意選択で、独立して、各出現時において、アリールまたはヘテロアリール、任意選択で、フェニル(非置換であってもよいか、または1つ以上の置換基で置換されていてもよい)、ならびにC1-20アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)からなる群から選択される。
アリールまたはヘテロアリール基R30~R42の置換基は、任意選択で、C1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)から選択される。
供与体(p型)化合物は特に限定されず、有機ポリマーおよび非ポリマー性有機分子を含む当業者に既知の電子供与材料から適切に選択することができる。p型化合物は、式(I)の化合物のLUMOよりも深い(真空からさらに深い)HOMOを有する。任意選択で、p型供与体のHOMOレベルと、式(I)のn型受容体化合物のLUMOレベルとの間のギャップは、1.4eV未満である。
好ましい実施形態では、p型供与体化合物は、有機共役ポリマーであり、有機共役ポリマーは、ホモポリマーまたは、交互、ランダム、またはブロックコポリマーを含むコポリマーであり得る。好ましいのは、非結晶性または半結晶性共役有機ポリマーである。さらに好ましくは、p型有機半導体は、低バンドギャップ、典型的には2.5eV~1.5eV、好ましくは2.3eV~1.8eVの共役有機ポリマーである。例示的なp型供与体ポリマーとして、共役炭化水素またはヘテロ環式ポリマーから選択されるポリマーが言及されてもよく、これらは、ポリアセン、ポリアニリン、ポリアズレン、ポリベンゾフラン、ポリフルオレン、ポリフラン、ポリインデノフルオレン、ポリインドール、ポリフェニレン、ポリピラゾリン、ポリピレン、ポリピリダジン、ポリピリジン、ポリトリアリルアミン、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリ(3-置換チオフェン)、ポリ(3,4-二置換チオフェン)、ポリセレノフェン、ポリ(3-置換セレノフェン)、ポリ(3,4-二置換セレノフェン)、ポリ(ビスチオフェン)、ポリ(テルチオフェン)、ポリ(ビスセレノフェン)、ポリ(テルセレノフェン)、ポリチエノ[2,3-b]チオフェン、ポリチエノ[3,2-b]チオフェン、ポリベンゾチオフェン、ポリベンゾ[1,2-b:4,5-b’jジチオフェン、ポリイソチアナフテン、ポリ(一置換ピロール)、ポリ(3,4-置換ピロール)、ポリ-1,3,4-オキサジアゾール、ポリイソチアナフテン、およびこれらの共誘導体を含む。p型供与体の好ましい例は、各々が置換されてもよいポリフルオレンとポリチオフェンとのコポリマー、ならびに各々が置換されていてもよいベンゾチアジアゾール系およびチオフェン系の繰り返し単位を含むポリマーである。p型供与体は、複数の電子供与材料の混合物からも構成され得ることが理解される。
任意選択で、供与体ポリマーは、式(XXX):
Figure 2022509831000020
(式中、R50およびR51が、独立して、各出現時において、Hまたは置換基である)の繰り返し単位を含む。
置換基R50およびR51は、Rに関して説明されているH以外の基から選択されてもよい。
好ましくは、各R50は、置換基である。好ましい実施形態では、R50基は、式-Y-C(R52-の基を形成するように連結されており、式中、Yは、O、NR53、またはC(R52であり、R52は、各出現時において、Hまたは置換基、好ましくはRに関して記載される置換基、最も好ましくはC1-30ヒドロカルビル基であり、R53は、置換基、好ましくはC1-30ヒドロカルビル基である。
好ましくは、各R51は、Hである。
任意選択で、供与体ポリマーは、式:
Figure 2022509831000021
(式中、R25、Z、R23、およびR25は、上述したとおりである)の繰り返し単位から選択された繰り返し単位を含む。
例示的な供与体材料は、例えば、WO2013/051676に開示されており、その内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
任意選択で、p型供与体は、真空レベルから5.5eV以下のHOMOレベルを有する。任意選択で、p型供与体は、真空レベルから少なくとも4.1eVのHOMOレベルを有する。
特に断りのない限り、本明細書に記載される化合物のHOMOおよびLUMOレベルは、正方形波ボルタメトリを使用して化合物のフィルムから測定されたものである。
いくつかの実施形態では、供与体化合物の受容体化合物に対する重量は、約1:0.5~約1:2である。
好ましくは、供与体化合物と受容体化合物との重量比は、約1:1または約1:1.5である。
第1および第2の電極のうちの少なくとも1つは、デバイスに入射する光がバルクヘテロ接合層に到達できるように透明である。いくつかの実施形態では、第1および第2の電極の両方が透明である。
各透明電極は、好ましくは、300~900nmの範囲の波長に対して少なくとも70%、任意選択で少なくとも80%の透過率を有する。
いくつかの実施形態では、一方の電極は透明であり、他方の電極は反射性である。
任意選択で、透明電極は、透明導電性酸化物、好ましくは、インジウムスズ酸化物またはインジウム酸化亜鉛の層を含むか、またはそれからなる。好ましい実施形態では、電極は、ポリ3,4-エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)を含んでもよい。他の好ましい実施形態では、電極は、PEDOTとポリスチレンスルホネート(PSS)との混合物を含んでもよい。電極は、PEDOT:PSSの層からなってもよい。
任意選択で、反射電極は、反射金属の層を含んでもよい。反射材料の層は、アルミニウム、または銀、または金であり得る。いくつかの実施形態では、二層電極が使用されてもよい。例えば、電極は、インジウムスズ酸化物(ITO)/銀二層、ITO/アルミニウム二層、またはITO/金二層であってもよい。
デバイスは、基板によって支持されるアノードおよびカソードのうちの一方の上にバルクヘテロ接合層を形成し、アノードまたはカソードのうちの他方をバルクヘテロ接合層の上に堆積させることによって形成されてもよい。
OPDの面積は、約3cm未満、約2cm未満、約1cm未満、約0.75cm未満、約0.5cm未満、または約0.25cm未満であってもよい。基板は、限定されないが、ガラスまたはプラスチック基材であってもよい。基板は、無機半導体として説明することができる。いくつかの実施形態では、基板は、シリコンであってもよい。例えば、基板は、シリコンのウエハであってもよい。使用時に、入射光が基板および基板によって支持される電極を通って透過される場合、基板は透明である。
アノードおよびカソードのうちの一方を支持する基板は、使用時に、入射光がアノードおよびカソードのうちの他方を透過する場合、透明であってもなくてもよい。
バルクヘテロ接合層は、熱蒸発および溶媒堆積法を含むが、これらに限定されない、任意のプロセスによって形成されてもよい。
好ましくは、バルクヘテロ接合層は、受容体材料と、溶媒または2つ以上の溶媒の混合物中に溶解または分散されている、電子供与体材料とを含む調合物を堆積させることによって形成される。調合物は、スピンコーティング、ディップコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、ドクターブレードコーティング、ワイヤーバーコーティング、スリットコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、およびフレキソ印刷を含むが、これらに限定されない任意のコーティングまたは印刷方法によって堆積されてもよい。
調合物の1つ以上の溶媒は、任意選択で、塩素、C1-10アルキル、およびC1-10アルコキシ(2つ以上の置換基が連結されて、非置換であっても、または1つ以上のC1-6アルキル基で置換されていてもよい環を形成する)、任意選択で、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、アニソール、インダン、およびそのアルキル置換誘導体、ならびにテトラリンおよびそのアルキル置換誘導体から選択される1つ以上の置換基で置換されたベンゼンを含むか、またはそれらからなり得る。
調合物は、2つ以上の溶媒、好ましくは、上述したように1つ以上の置換基で置換された少なくとも1つのベンゼンと、1つ以上のさらなる溶媒とを含む混合物を含んでもよい。1つ以上のさらなる溶媒は、アルキルまたはアリールカルボン酸のエステル、任意選択でアルキルまたはアリールエステル、任意選択でC1-10アルキル安息香酸塩、ベンジル安息香酸塩、またはジメトキシベンゼンから選択されてもよい。好ましい実施形態では、トリメチルベンゼンと安息香酸ベンジルの混合物を溶媒として使用する。他の好ましい実施形態では、トリメチルベンゼンおよびジメトキシベンゼンとの混合物を溶媒として使用する。
調合物は、電子受容体、電子供与体、および1つ以上の溶媒に加えて、さらなる成分を含んでもよい。そのような成分の例として、接着剤、消泡剤、脱気剤、粘度増強剤、希釈剤、補助剤、流れ改良剤、着色剤、染料または顔料、増感剤、安定剤、ナノ粒子、表面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、および阻害剤が言及され得る。
本明細書に記載される有機光検出器は、周囲光の存在および/または明るさの検出を含むがこれらに限定されない広範囲の用途で、ならびに有機光検出器および光源を含むセンサで使用されてもよい。光検出器は、光源から放出された光が光検出器に入射し、光の波長および/または明るさの変化が、例えば、光源と有機光検出器との間の光経路に配置されたサンプル中の標的材料による光の吸収および/またはそれからの光の放出に起因して検出され得るように構成されてもよい。センサは、ガスセンサ、バイオセンサ、X線撮像デバイス、カメラ撮像センサなどの撮像センサ、モーションセンサ(例えば、セキュリティアプリケーションで使用するための)、近接センサ、または指紋センサであってもよいが、これらに限定されない。1Dまたは2D光センサアレイは、画像センサ内に本明細書に記載される複数の光検出器を含んでもよい。光検出器は、光源による照射時に光を放出する、または光源による照射時に光を放出する発光タグに結合された標的分析物から放出された光を検出するように構成されてもよい。光検出器は、標的分析物またはそれに結合した発光タグによって放出される光の波長を検出するように構成されてもよい。
合成
化合物は、以下の反応スキームに従って調整されてもよい。
Figure 2022509831000022
以下の反応スキームに従って、化合物実施例1を調製した。
Figure 2022509831000023
ステージ1
アルデヒド(3g、9.4mmol)をクロロホルム(30mL)およびピリジン(5mL)に溶解させた。溶媒を0.5時間脱気し、次いで0℃に冷却した。ジフルオロ単位(3.2g、15.5mmol)を添加し、反応混合物をさらに0.25時間脱気し、次いで室温まで3時間温めた。メタノールを添加し、溶媒を除去して赤色固体を得た。この粗物質を、ガソリンエーテル:DCM 9:1で溶出するシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有画分を濃縮して、98%の純度を有するステージ1材料(3.5g)を得た。
ステージ2
縮合チオフェン材料(Macromolecular Rapid Communications,2011,32,1664またはChem.Mater.,2017,29,8369に記載されるように製造することができる)(1g、1.0mmol)をTHF中に溶解させ、窒素下で-78℃に冷却した。N-ブチルリチウム(1.65mL、4.1mmol)を滴加し、溶液を-78℃で1時間撹拌した後、THF(5mL)中のトリブチルスズ塩化物(0.99mg、3.0mmol)を滴加した。反応混合物を16時間にわたって室温に到達させた。メタノールを添加して反応物を急冷し、溶媒を除去した。粗物質をメタノールで数回粉砕してステージ2の物質を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
化合物実施例1
ステージ1材料(1.3g、2.4mmol)およびステージ2材料(1.5g、0.97mmol)をトルエンに溶解させ、脱気した。トリ(o-トリル)ホスフィン(88mg、0.3mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(71mg、0.08mmol)を添加し、反応混合物を80℃で5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、さらにトルエンで溶出したセライトプラグを通した。濾液を濃縮して黒色の半固体を得、これをメタノールで粉砕して、固体として粗生成物を得た。これを、ヘキサン中のDCMを使用してシリカ上でカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物含有画分を濃縮して、純度97.8%の黒色固体(530mg)として生成物を得た。
モデル化データ
以下の化合物のLUMOレベルおよびHOMO-LUMOバンドギャップをモデル化した。
Figure 2022509831000024
Figure 2022509831000025
B3LYP(汎関数)およびLACVP*(基底関数系)を有するGaussian09を使用して、Gaussianから入手可能なGaussian09ソフトウェアを使用して量子化学モデル化を実行した。
Figure 2022509831000026
表1を参照すると、モデル化合物実施例1および2は、モデル比較化合物1または2よりも浅い(すなわち、真空レベルに近い)HOMOおよびより小さいバンドギャップを有する。
デバイス実施例1
以下の構造を有するデバイスを調製した:
カソード/供与体:受容体層/アノード
インジウム-スズ酸化物(ITO)層でコーティングされたガラス状基板をポリエチレンイミン(PEIE)で処理して、ITOの作業機能を修飾した。
供与体ポリマー1および化合物実施例1の混合物の厚さ約500nmのバルクヘテロ接合層を、1,2,4トリメチルベンゼン、ジメトキシベンゼン95:5v/vの溶媒混合物から、供与体:受容体の質量比が1:1.5になるようにバーコーティングすることによって、修飾ITO層上に堆積させた。
Heraeusから入手可能なアノード(Clevios HIL-E100)を、スピンコーティングによって供与体/受容体混合物層上に形成した。
Figure 2022509831000027
供与体ポリマー1
デバイス実施例1
化合物実施例1をIEICO-4Fに置き換えたことを除いて、デバイス実施例1について記載したようにデバイスを調製した。
Figure 2022509831000028
図2を参照すると、デバイス実施例1の外部量子効率は、約1000nmを超える波長の比較デバイス1よりも高い。
本発明を特定の例示的な実施形態について記載してきたが、本明細書に開示される特徴の様々な修正、変更、および/または組み合わせは、以下の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく当業者に明らかであると理解されたい。

Claims (21)

  1. 有機光検出器であって、アノードと、カソードと、前記アノードとカソードとの間に配置された感光性有機層と、を含み、前記感光性有機層が、電子供与体と、電子受容体と、を含み、前記電子受容体が、式(I):
    EAG-EDG-EAG
    (I)
    (式中、各EAGが、電子受容基であり、EDGが、式(II)または(III):
    Figure 2022509831000029
    (式中、
    各Xが、独立して、OまたはSであり、
    ArおよびArが、独立して、各出現時において、単環式もしくは多環式芳香族基またはヘテロ芳香族基であり、
    Arが、非置換であるか、または1つもしくは2つの置換基で置換されたチオフェン、フラン、およびベンゼンからなる群から選択され、
    およびRが、独立して、各出現時において、置換基であり、
    およびRが、各々独立して、Hまたは置換基であり、
    およびRが、各々独立して、H、置換基、またはEAGに結合した二価の基であり、
    が、直接結合であるか、またはZが、置換基RとともにArを形成し、Arが、単環式もしくは多環式芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    が、直接結合であるか、またはZが、置換基RとともにArを形成し、Arが、単環式もしくは多環式芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    pが、1、2、または3であり、
    qが、1、2、または3であり、
    ----が、EAGへの結合点である)の電子供与基である)の化合物である、有機光検出器。
  2. ArおよびArが、各々独立して、チオフェン、フラン、ビフラン、およびビチオフェンから選択される、請求項1に記載の有機光検出器。
  3. EAGが、式(IIa)および(IIIa):
    Figure 2022509831000030

    (IIIa)から選択される、請求項1または2に記載の有機光検出器。
  4. EAGが、式(IIb)および(IIIb):
    Figure 2022509831000031
    (式中、Rが、各出現時において、独立して、Hまたは置換基である)から選択される、請求項1または2に記載の有機光検出器。
  5. pおよびqのうちの少なくとも1つが、2である、請求項1~4のいずれか一項に記載の有機光検出器。
  6. が、Rに連結して、単環式芳香族基またはヘテロ芳香族基を形成し、かつ/またはZが、Rに連結して、単環式芳香族基またはヘテロ芳香族基を形成する、請求項1~5のいずれか一項に記載の有機光検出器。
  7. が、Rに連結して、チオフェン環またはビチオフェンを形成し、かつ/またはZが、Rに連結して、チオフェン環またはビチオフェンを形成する、請求項6に記載の有機光検出器。
  8. 各EAGが、式(V):
    Figure 2022509831000032
    (式中、
    10が、各出現時において、Hまたは置換基であり、
    ----が、EDGへの連結位置を表し、
    各X~Xが、独立して、CR13またはNであり、R13が、各出現時において、Hまたは置換基である)の基である、請求項1~7のいずれか一項に記載の有機光検出器。
  9. 各R13が、独立して、H、C1-12アルキル、および電子吸引性基から選択される、請求項8に記載の有機光検出器。
  10. 前記電子吸引性基が、FまたはCNである、請求項9に記載の有機光検出器。
  11. およびRが、各出現時において、
    直鎖状、分岐状、または環状C1-20アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、NR12、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、R12が、C1-12ヒドロカルビルであり、前記C1-20アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい)、および
    式(Ak)u-(Ar)vの基(Akは、1つ以上のC原子が、O、S、CO、またはCOOで置き換えられてもよいC1-12アルキレン鎖であり、uが、0または1であり、Arが、各出現時において、独立して、非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている芳香族またはヘテロ芳香族基であり、vが、少なくとも1である)からなる群から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の有機光検出器。
  12. およびRのうちの少なくとも1つが、非置換であるか、またはC1-20アルキルから選択される1つ以上の置換基で置換されているフェニルであり、1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、NR12、CO、またはCOOで置き換えられていてもよく、前記C1-20アルキルの1つ以上のH原子が、Fで置き換えられていてもよい、請求項11に記載の有機光検出器。
  13. 各R~Rが、独立して、
    H、
    1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよい)、および
    芳香族またはヘテロ芳香族基Ar(非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている)から選択される、請求項1~12のいずれか一項に記載の有機光検出器。
  14. 各Rが、独立して、各出現時において、
    H、
    1-12アルキル(1つ以上の隣接していない、非末端のC原子が、O、S、COO、またはCOで置き換えられていてもよい)、および
    芳香族またはヘテロ芳香族基Ar(非置換であるか、または1つ以上の置換基で置換されている)から選択される、請求項4~13のいずれか一項に記載の有機光検出器。
  15. 前記アノードおよびカソードのうちの一方の上への前記感光性有機層の形成と、前記アノードおよびカソードのうちの他方の前記感光性有機層の上への形成と、を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の有機光検出器を形成する方法。
  16. 前記感光性有機層の形成が、式(I)の前記化合物および1つ以上の溶媒中に溶解または分散されている前記電子供与体を含む調合物の堆積を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 光源と、前記光源から放出される光を検出するように構成された、請求項1~16のいずれか一項に記載の有機光検出器と、を備える、光センサ。
  18. 前記光源が、750nmを超えるピーク波長を有する光を放出する、請求項17に記載の光センサ。
  19. 前記有機光検出器と前記光源との間の光路において、サンプルを受け取るように構成されている、請求項17または18に記載の光センサ。
  20. サンプル中の標的材料の存在および/または濃度を判定する方法であって、前記方法が、前記サンプルを照射することと、照射時に前記サンプルから放出される光を受け取るように構成された請求項1~14のいずれか一項に記載の光検出器の応答を測定することと、を含む、方法。
  21. 前記有機光検出器が、請求項17~19のいずれか一項に記載の光センサの前記有機光検出器である、請求項20に記載の方法。
JP2021530135A 2018-11-30 2019-11-29 有機光検出器 Pending JP2022509831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023203780A JP2024037774A (ja) 2018-11-30 2023-12-01 有機光検出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1819625.3 2018-11-30
GB1819625.3A GB2579418A (en) 2018-11-30 2018-11-30 Organic photodetector
PCT/GB2019/053394 WO2020109825A2 (en) 2018-11-30 2019-11-29 Organic photodetector

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023203780A Division JP2024037774A (ja) 2018-11-30 2023-12-01 有機光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022509831A true JP2022509831A (ja) 2022-01-24

Family

ID=65024853

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530135A Pending JP2022509831A (ja) 2018-11-30 2019-11-29 有機光検出器
JP2023203780A Pending JP2024037774A (ja) 2018-11-30 2023-12-01 有機光検出器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023203780A Pending JP2024037774A (ja) 2018-11-30 2023-12-01 有機光検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210135129A1 (ja)
EP (1) EP3888151A2 (ja)
JP (2) JP2022509831A (ja)
KR (1) KR20210098503A (ja)
CN (1) CN113196513A (ja)
GB (1) GB2579418A (ja)
WO (1) WO2020109825A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202315183A (zh) 2021-08-06 2023-04-01 日商住友化學股份有限公司 化合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851232A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sony Corp 光検出器
JP2000156292A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Canon Inc 電気素子
WO2011052709A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 住友化学株式会社 高分子化合物
JP2015056585A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 旭硝子株式会社 電磁波検出素子および電磁波検出装置
JP2017508974A (ja) * 2014-03-20 2017-03-30 インテグリス−ジェタロン・ソリューションズ・インコーポレイテッド 溶解酸素センサの構成要素の寿命の終了の検出及び信号生成のためのシステムおよび方法
WO2018065350A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting compounds
WO2018065352A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Organic photodetector
WO2018172732A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Cambridge Display Technology Limited Organic photodetector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051676A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 住友化学株式会社 高分子化合物及び電子素子
WO2018065356A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting compounds
CN108623614B (zh) * 2017-03-17 2020-04-21 北京大学 基于多并五元环共轭分子及其制备方法和应用
US11233207B2 (en) * 2017-11-02 2022-01-25 The Regents Of The University Of California Narrow bandgap non-fullerene acceptors and devices including narrow bandgap non-fullerene acceptors
GB201819621D0 (en) * 2018-11-30 2019-01-16 Sumitomo Chemical Co Photoactive compound
US20230094427A1 (en) * 2018-11-30 2023-03-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Composition
GB2579806A (en) * 2018-12-14 2020-07-08 Sumitomo Chemical Co Photoactive compound
GB2592685A (en) * 2020-03-06 2021-09-08 Sumitomo Chemical Co Photoactive composition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851232A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Sony Corp 光検出器
JP2000156292A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Canon Inc 電気素子
WO2011052709A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 住友化学株式会社 高分子化合物
JP2015056585A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 旭硝子株式会社 電磁波検出素子および電磁波検出装置
JP2017508974A (ja) * 2014-03-20 2017-03-30 インテグリス−ジェタロン・ソリューションズ・インコーポレイテッド 溶解酸素センサの構成要素の寿命の終了の検出及び信号生成のためのシステムおよび方法
WO2018065350A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Organic semiconducting compounds
WO2018065352A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Organic photodetector
WO2018172732A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Cambridge Display Technology Limited Organic photodetector

Also Published As

Publication number Publication date
US20210135129A1 (en) 2021-05-06
EP3888151A2 (en) 2021-10-06
WO2020109825A2 (en) 2020-06-04
GB201819625D0 (en) 2019-01-16
GB2579418A (en) 2020-06-24
WO2020109825A3 (en) 2020-08-13
CN113196513A (zh) 2021-07-30
JP2024037774A (ja) 2024-03-19
KR20210098503A (ko) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022509832A (ja) 光検出器組成物
JP2023522874A (ja) 化合物
JP2024037774A (ja) 有機光検出器
US11600785B2 (en) Photoactive compound
JP7260646B2 (ja) 光活性化合物
TW202138374A (zh) 光活性材料
US20230094427A1 (en) Composition
JP2021530107A (ja) 有機光検出器
WO2023012364A1 (en) Photoresponsive nonfullerene acceptors of the a-d-a'-d-a type for use in optoelectronic devices
TW202229397A (zh) 聚合物
JP7474762B2 (ja) 光活性化合物
TW202235421A (zh) 光活性材料
GB2609688A (en) Compound
TW202233631A (zh) 光活性材料
TW202415727A (zh) 組合物
WO2024079127A1 (en) Composition for organic photovoltaic devices
Ravichandar et al. Fluorescence quenching of substituted polyperylene with functionalized polythiophenes
GB2623989A (en) Compound
TW202313760A (zh) 聚合物
WO2021191228A1 (en) Polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905