JPH07122774A - 光検出器 - Google Patents

光検出器

Info

Publication number
JPH07122774A
JPH07122774A JP5269011A JP26901193A JPH07122774A JP H07122774 A JPH07122774 A JP H07122774A JP 5269011 A JP5269011 A JP 5269011A JP 26901193 A JP26901193 A JP 26901193A JP H07122774 A JPH07122774 A JP H07122774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fet
photodetection
photodetector
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5269011A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Takeuchi
慎介 武内
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Tamayo Hiroki
珠代 広木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5269011A priority Critical patent/JPH07122774A/ja
Publication of JPH07122774A publication Critical patent/JPH07122774A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光周波数応答特性が高く、検出感度も良い光
検出器を容易な作成プロセスで実現する。 【構成】 光検出用FETと該光検出用FETで検出し
た光電流を増幅するための増幅用FETを同一層構成、
同一電極材料構成でモノリシックに集積し、さらに光検
出層以外の領域で生じるホールを吐き出す手段を、増幅
用FETとは電気的にアイソレートして設けて光検出器
を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信等における光信
号の検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高速の光検出器としてPINフォ
トダイオード、アバランシェフォトダイオードなどが知
られている。また、EFT構造を用いた光検出器も、高
速動作が期待され、いくつかの報告例がある(例えば、
C.Y.Chenet.al.,Appl Phys
Lett.41,p1040(1983),同43,p
1115(1983)、梅田他 信学会誌 J−68
C,p263(1985))。
【0003】図6及び図7は、FET光検出器の従来例
を示したものである。以下各々を、素子A、素子Bと呼
ぶことにする。素子Aは、半絶縁性(以下SI−)Ga
As基板1101上にノンドープの(以下φ−)GaA
sバッファ層1102を0.5μm、φ−Al0.2 Ga
0.8 Asエッチストップ層兼バリア層1103を0.0
5μm、光検出層となるn−GaAsFET活性層11
04を0.3μm順次積層し、FET活性層1104上
に、ソース電極1105、ドレイン電極1107ゲート
電極1106が設けてある。一方、素子Bは、p−Ga
As基板1111上にp−GaAsバッファ層1112
を0.5μm、p−Al0.2 Ga0.8 Asエッチストッ
プ層兼バリア層1113を0.05μm、光検出層であ
るn−GaAsFET活性層1104を0.3μm順次
積層し、素子A同様、FET活性層1104上に三つ電
極を設け、さらに、基板裏面にホール吐き出し電極11
14が設けられている。
【0004】以下、各々の素子の動作を説明する。
【0005】素子Aをバイアス状態とし、空乏層が活性
素1104の下まで達するよう、ゲート電圧を設定する
(ピンチオフ状態)。この状態で、上面から光を入射す
ると、活性層1104で吸収された光によりキャリアが
生成される。ここで生じるキャリアは電子とホール(正
孔)であり、その量は光強度に依存する。空乏層近傍の
電子は電界により直ちにドレイン電極1107に到達し
検出され、一方、ホールは空乏層内に引き寄せられてゲ
ート変調電流となって現れるが、このとき、空乏層を収
縮させ、チャンネルを広げる働きをし、その結果、光強
度に応じた電流Id が流れるようになる。
【0006】素子Bは、活性層1104から基板側をp
型にし、バイアスを印加し、移動速度の遅いホールを吐
き出すことで応答速度を高めたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例の素子Aで
は、光検出層、つまり、活性層以外の場所では、電界が
ほとんど存在しないので、キャリアの移動は拡散による
移動となるため、ホールは、電子に比べ移動速度が非常
に遅く、その結果、活性層に流れ込み検出されるものは
応答速度の劣化を招き、また、活性層下に蓄積されてし
まうものは基板側電位を変化させるため、基板側のフェ
ルミ順位を不安定にし、その結果、光電流の大きさを不
安定にする。
【0008】これに対し素子Bでは、活性層1104以
下の基板側をp型にし電界を印加することで、活性層1
104以外に存在するホールを吐き出す機構を設け応答
速度と光電流特性を向上させた。しかし、構造、材料、
光検出機構が素子A・Bでほとんど変わらないため利得
・帯域積もほぼ同じであることを考えると、同一素子に
おいて、利得・帯域積が一定であることから予想される
ように応答特性を向上させれば、その分利得が落ちるこ
とになる。このことは、FETにおいて、チャンネル幅
が狭くなることを意味しており、電界が印加されていな
い基板側から活性層内へ拡散により移動していたホール
の、空乏層の収縮への寄与が減ること等から類推でき
る。これらのことを光検出器という見地から見ると、素
子Bにおいては、素子Aに比べ、光電流及び光強度に対
する光電流の変化量が小さくなるということを意味す
る。結果として素子Bを用いるには増幅回路が必要とな
るが、外付けのものを使うと全体としての容量や抵抗が
大きくなってしまうので結局応答特性が悪くなり、受光
素子自体の特性の向上分の多くは、無駄になってしま
う。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明では、活
性層を光検出層とし、ソース−ドレイン、電極間を流れ
る電流により光を検出するFET型光検出部を備えた光
検出器であって、前記光検出部と、該光検出部の光検出
層外の領域に生じるホールを吐き出す手段と、前記光検
出部と同一層構成で同一電極材料構成である、信号を増
幅するための少なくとも1つの増幅用FETとが同一基
板上にモノリシック集積されており、前記ホールを吐き
出す手段と増幅用FETは電気的にアイソレートされて
おり、前記光検出部の光電流を1つの増幅用FETのゲ
ートに印加することを特徴とする光検出器を実現するこ
とにより、作成工程を実質的にほとんど変えずに、光検
出部単体の光応答特性と光電流特性を向上させると同時
に、検出部と増幅器の間に生じる浮遊容量・入力容量を
低下させることで、雑音・応答特性を向上し、光検出部
単体の特性をほとんど劣化させることなく光電流出力を
増幅することを可能ならしめることにより光検出特性を
向上させ、さらに、同一層構成の増幅器を、ホール吐き
出し電極からの影響を受けないように電気的に分離する
ことで、増幅器のチャネルの狭窄を防ぎ増幅効率を上げ
ると共に消費電力を低減する。
【0010】
【実施例】(実施例1)図1に、本発明の第1の実施例
を示す。本実施例においてはIII−V族化合物半導体
であるAlx Ga1-x As/GaAs系にて説明を行な
う。本素子FET光検出部と、増幅用FET及び、ダイ
オードにおいては、ソース電極11、21、ドレイン電
極12、22及び、カソード電極41として、Au/N
i/An−Geをオーミック接触で用い、またゲート電
極13、23及びアノード電極42として、Ti/Pt
/Auをショットキー接触で用い、そして、ホール吐き
出し用電極14にはCr/Auをオーミック接触で用い
た。ホール吐き出し電極14の有無を除けば光検出用F
ET10と信号増幅用FET20とは、層構成、電極材
料共に全く同一のものとなっている。
【0011】ここで、本素子の作成プロセスについて説
明する。
【0012】SI−GaAs基板1上に、φ−GaAs
バッファ層2を0.5μm、P+ −GaAsコンタクト
層3を1.0μm、p- −GaAs層4を0.5μm、
n−GaAsFET活性層5を0.4μm、MBE法を
用いて順次積層した。フォトリソグラフィ法によりマス
クを形成し、n−GaAs活性層5を選択的にエッチン
グした後、ホール吐き出し電極14部以外をレジストで
覆い、P+ −GaAsコンタクト層3までエッチングす
る。ここで、サンプルを加熱し、スパッタリング法によ
り全面に酸化シリコン6を蒸着する。次いで、光検出用
FET10と信号増幅用FET20との間に電気的分離
部30を形成するため電気的分離部30以外の部分をフ
ォトリソグラフィ法によりレジストで覆い、酸化シリコ
ン6及び、半導体ウェハーをφ−GaAsバッファ層2
に達する迄エッチングし、MOCVD法によりφ−Ga
As高抵抗埋め込み層31を形成した。同様にして、光
検出用FET10部に隣接してホール吐き出し電極14
を設けるために酸化シリコン6をエッチングしCr/A
uを連続蒸着した後、レジストを剥離剤で除去すること
で、ホール吐き出し用電極14をリフトオフ形成し、同
様に、ソース、ドレイン電極11、12、21、22
部、カソード電極41部以外をレジストで覆い酸化シリ
コン6をエッチングし、Au−Ge/Ni/Auを連続
蒸着した後、ソース電極11、21、ドレイン電極1
2、22、ドーナツ状のカソード電極41をリフトオフ
形成する。ここで、アロイを行ないこれまで形成された
電極のオーミック接触をとる。次いで、レジストパター
ンを形成後Ti/Auを連続蒸着し、引き出し電極(相
互接続メタル)15をリフトオフ形成する。最後に、ゲ
ート電極13、23部及び、アノード電極42部以外を
レジストで覆い酸化シリコン6をエッチングし、Ti/
Pt/Auを連続蒸着後、リフトオフによりゲート電極
13、23、円形のアノード電極42を形成した。
【0013】上記プロセスにより、容易に集積された光
検出器の動作について説明する。
【0014】光検出用FET10のドレイン電極12
に、ソース電極11に対して正の電界VD を印加し、ゲ
ート電極13にソース電極11に対して負の電界VG
印加しバイアス状態とする。本素子においては、ゲート
電極13は半導体活性層5に対しショットキー接触して
おり、ここから活性層内に空乏層が伸びている。この空
乏層深さはゲート電圧VG により変化し、それに伴いチ
ャネル幅も変化し、その結果ドレイン−ソース電極間に
流れる電流ID が変化する。今、VG を変化させ、空乏
層が活性層の下まで達するよう(ピンチオフ状態)にす
るとチャネルが閉じられ、電流ID の値は0となるが、
この状態で、上面から光8を入射すると、活性層で吸収
された光は、電流キャリアである電子とホール(正孔)
を光強度に応じた量だけ生成する。電界強度の高い空乏
層近傍では、電子は電界により直ちにドレイン電極に到
達し検出され、また、ホールは空乏層に引き寄せられて
空乏層を収縮させる。これらの結果、光強度に応じた電
流ID がソース・ドレイン間に流れるようになる。本素
子では、活性層以外の光侵入領域はp型にドーピングさ
れており、これに電極14を介しソースに対して負の電
界を掛け逆バイアス状態にすることで、ホールを吐き出
している。図2は、ゲート電極下基板方向に向かっての
バンド図であり、2つのキャリアの動きを示している。
この図からわかる通り、空乏層近傍以外の領域のホール
が拡散して空乏層領域に回り込むことが極めて少ないの
で光検出に関与せず、光検出応答速度は向上するが、そ
の分だけチャネル幅の広がりが押え込まれるので、電流
D は値は小さなものとなっている。そこで、このID
を増幅するために、本実施例では図3に示すようなトラ
ンスインピーダンス型増幅回路を構成する。図中10a
はFET光検出部で、20a、20b、20cが増幅用
のFET、そして、40a、40bがショットキーダイ
オードである。本素子は、これら3つの増幅用FETと
光検出用FET1つおよび、2つのダイオードとがモノ
シリックに集積されたものである。こういった回路を構
成する場合、電極間を結ぶための配線容量が問題となる
が、本実施例においては、光検出素子と、増幅用の電気
素子とが全く同じ層構成であるために、余分な層構成を
積層する必要もなく、素子間の段差も活性層の厚さ分の
0.4μm程度であるから、相互接続メタル15の幅も
2μm程度に抑えることができ、容量を非常に低減でき
る。
【0015】(実施例2)図4に本発明の第2の実施例
を示す。本実施例においてもIII−V族化合物半導体
である。AlGaAs/GaAs系にて説明を行なう。
本素子は、光検出部がpnへテロ接合型FET構成の導
波型光検出器である。
【0016】SI−GaAs基板51上に、φ−GaA
sバッファ層52を0.5μm、p + −GaAsコンタ
クト層53を1.0μm、p+ −Al0.5 Ga0.5 As
下部クラッド層54を0.8μm、p−Al0.2 Ga
0.8 As層55を0.2μm、n−GaAs活性層56
を0.2μm、p−Al0.2 Ga0.8 As層57を0.
2μm、p−Al0.5 Ga0.5 As上部クラッド層58
を0.8μm、p−GaAsゲート電極コンタクト層5
9を0.5μm、MBE法を用いて順次積層した。5
5、56、57が、光ガイド層を形成する。フォトリソ
グラフィ法によりゲート電極部63、73をレジストで
覆いn−GaAs活性層56までエッチングすること
で、幅2.3μmのストライプ状のゲート兼リッヂを形
成し、今後は、ホール吐き出し電極14を形成する部分
以外をレジストで覆いp+ −GaAsコンタクト層53
までエッチングし、次いで、電気的分離部80以外をレ
ジストで覆い、φ−GaAsバッファ層52までエッチ
ングすることで電気的分離部80を形成した。ここで、
全面にスパッタリング法によりSiO2 保護膜65を成
膜し、レジストのスピンコート塗布とCF4 ガスのドラ
イエッチングを用いたセルファラインプロセスによりゲ
ート電極部63、73のSiO2 膜65をエッチング除
去しCr/Auを連続蒸着した後、リフトオフによりゲ
ート電極63、73を形成した。次いで吐き出し電極部
64と電気的分離部80をレジストマスクで覆い、この
マスクとゲート電極63、73をマスクとしてSiO2
膜65をエッチング除去しAu−Ge/Auを連続蒸着
しレジスト剥離液によりリフトオフすることでソース電
極61、71及び、ドレイン電極62、72を形成し
た。そして、吐き出し電極64部以外をレジストでマス
クし、Cr/Auを連続蒸着した後、リフトオフにより
吐き出し電極64を形成し、これまで形成された電極全
てについてオーミックコンタクトをとるためにアロイを
行なう。
【0017】上記プロセスにより、集積された光検出器
の動作について説明する。
【0018】光検出用FET60のドレイン電極62
に、ソース電極61に対して正の電界VD を印加し、ゲ
ート電極63にソース電極61に対して負の電界VG
印加しバイアス状態とする。本素子においては、ゲート
電極63下のp−Al0.2 Ga0.8 As層57とn−G
aAs活性層56の界面より活性層56内に空乏層が伸
びている。この空乏層深さはゲート電圧VG により変化
し、これに伴いチャネル幅も変化する。本素子も、前記
実施例1の素子同様ピンチオフ状態にて動作させる。本
素子においては、p−Al0.2 Ga0.8 As層55、n
−GaAs活性層56、p−Al0.2 Ga0.8 As層5
7を光ガイド層とした3次元導波路構成となっており、
n−GaAs活性層56のpn接合ゲート下、つまり、
空之している領域に光が閉じ込められている。したがっ
て、電界の掛かっている空乏層内で効率良く電子−正孔
対が生成されるので、電子と正孔という2つのキャリア
へと分離される効率が高くなり、結果として光電流の量
子効率は高くなる。
【0019】本素子では、応答速度を上げるために活性
層から基板側はp型にドーピングされており、これに電
極64を介して逆バイアスを印加することでホールを吐
き出しているので、活性層より基板側で発生したホール
は、光検出に関与せず、電流ID の値は小さなものとな
っている。そこで、このID を増幅するために、本実施
例では図5に示すようなハイインピーダンス型増幅回路
を構成する。図中70a、70b、70cが増幅用のF
ETであり、本素子ではこれら3つの増幅用FETと6
0aに示す光検出用FET1つとが集積されたものであ
る。本実施例においても、光検出素子と、増幅用の電気
素子とが全く同じ層構成であるために、余分な層構成を
積層する必要もなく、容量を低下でき、また、集積プロ
セスも、容易になっている。特に、本素子のように光を
半導体内に導波させる場合には、光吸収層以外も光子密
度の高い部分であり、基板側部分が半絶縁性でかつバイ
アスされていない時には格子の欠陥、不純物等が光によ
り活性化されたりすることで、フェルミ準位は不安定と
なり、その結果、光電流特性や、さらには周波数応答特
性にも悪影響を与える。従って、本発明のように、光が
照射される、光吸収層以外の部分にも電気的にバイアス
状態にしておくことは極めて有効である。また、本素子
では、光検出部にのみホール吐きだし機構を設けている
ため両素子を電気的に分離せずに、両素子にホール吐き
だし機構を設けた場合に比べ消費電力、浮遊容量が少な
い。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では以下の
ような効果がある。 1.ホール吐き出しにより、光周波数応答特性が向上す
る。 2.ホールの蓄積による電界が発生しなくなるので、光
検出部全体に渡って電位が安定し光電流特性が向上す
る。 3.光検出部と増幅部が同一層構成となっているので、
層構成による容量を低減でき、時間応答特性、雑音特性
が向上する。 4.ホールを吐き出すことにより微弱になる光電流を、
特性をほとんど劣化させることなく増幅できるので、検
出感度が向上する。 5.集積化するために増えたプロセスはほとんどなく、
またあっても容易なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例のキャリアの動きを示し
たエネルギーバンド図。
【図3】本発明の第1の実施例の回路図。
【図4】本発明の第2の実施例の断面図。
【図5】本発明の第2の実施例の回路図。
【図6】本発明の第1の従来例(素子A)を表す図。
【図7】(a)は本発明の第2の従来例(素子B)を表
す図、(b)は素子Bにおける光電子と正孔の流れを示
す図。
【符号の説明】
5 n−GaAsFET活性層 8 入射光 10、10a 光検出用FET 14 ホール吐き出し電極 20、20a、20b、20c 信号増幅用FET 30 電気的分離部 40、40a、40b ダイオード 56 n−GaAs活性層 60、60a 光検出用FET 64 ホール吐き出し電極 70、70a、70b、70c 信号増幅用FET 80 電気的分離部 1104 n−GaAsFET活性層 1114 ホール吐き出し電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7376−4M H01L 29/48 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層を光検出層とし、ソース−ドレイ
    ン、電極間を流れる電流により光を検出するFET型光
    検出部を備えた光検出器であって、前記光検出部と、該
    光検出部の光検出層外の領域に生じるホールを吐き出す
    手段と、前記光検出部と同一層構成で同一電極材料構成
    である、信号を増幅するための少なくとも1つの増幅用
    FETとが同一基板上にモノリシック集積されており、
    前記ホールを吐き出す手段と増幅用FETは電気的にア
    イソレートされており、前記光検出部の光電流を1つの
    増幅用FETのゲートに印加することを特徴とする光検
    出器。
  2. 【請求項2】 光検出部及び増幅用FETと同一層構
    成、同一電極材料で構成されたショットキーダイオード
    が少なくとも1つモノリシックに集積され、該ダイオー
    ドと増幅用FETによりトランスインピーダンス型の増
    幅回路が構成されることを特徴とする請求項1記載の光
    検出器。
  3. 【請求項3】 光検出層に入力される光は導波光である
    ことを特徴とする請求項1及び2記載の光検出器。
JP5269011A 1993-10-27 1993-10-27 光検出器 Withdrawn JPH07122774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269011A JPH07122774A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5269011A JPH07122774A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122774A true JPH07122774A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17466431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5269011A Withdrawn JPH07122774A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740494A (en) * 1995-08-20 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency
WO2016056368A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社テクノロジーハブ 画像センサ
JP2016076914A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社テクノロジーハブ 画像センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5740494A (en) * 1995-08-20 1998-04-14 Ricoh Company, Ltd. Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency
WO2016056368A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 株式会社テクノロジーハブ 画像センサ
JP2016076914A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社テクノロジーハブ 画像センサ
US10075664B2 (en) 2014-10-08 2018-09-11 Technology Hub Inc. Image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8441032B2 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
US7759698B2 (en) Photo-field effect transistor and integrated photodetector using the same
US6870207B2 (en) III-V charge coupled device suitable for visible, near and far infra-red detection
US7556976B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices employing at least one modulation doped quantum well structure and one or more etch stop layers for accurate contact formation
WO2009107568A1 (ja) 光電界効果トランジスタ,及びその製造方法
US5185272A (en) Method of producing semiconductor device having light receiving element with capacitance
EP0452801B1 (en) Semiconductor device having light receiving element and method of producing the same
US7776753B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices employing at least one modulation doped quantum well structure and one or more etch stop layers for accurate contact formation
US4740823A (en) Photo-detectors
JP3233983B2 (ja) キャリアの吐き出しの為の手段を有する光検出器及びそれを用いた光通信システム
JPH07122774A (ja) 光検出器
JPH08316522A (ja) Hemt型光検出部を備えた光検出器
US7015120B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices employing at least one modulation doped quantum well structure and one or more etch stop layers for accurate contact formation
US5296698A (en) Lateral photo-sensing device, opt-electronic integrated circuit using the lateral photo-sensing device and photo-logic device using the lateral photo-sensing device
US4982256A (en) Optoelectronic integrated circuit
D'Asaro et al. Batch fabrication and structure of integrated GaAs-Al/sub x/Ga/sub 1-x/As field-effect transistor-self-electro-optic effect devices (FET-SEED's)
JP3721586B2 (ja) 光検出器
JPH05343731A (ja) 受光素子
JP2938479B2 (ja) Fet型光検出器
JP2757319B2 (ja) Fet構造光検出器
JPH06244395A (ja) 集積光検出器
JP2813217B2 (ja) 半導体装置
US4999695A (en) MSM type semiconductor light responsive element
JP2570424B2 (ja) 半導体受光素子
JPH04123473A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130