JPH08511530A - 内因性酸化窒素生成又は活性の調節による血管変性疾患の治療 - Google Patents

内因性酸化窒素生成又は活性の調節による血管変性疾患の治療

Info

Publication number
JPH08511530A
JPH08511530A JP7501932A JP50193295A JPH08511530A JP H08511530 A JPH08511530 A JP H08511530A JP 7501932 A JP7501932 A JP 7501932A JP 50193295 A JP50193295 A JP 50193295A JP H08511530 A JPH08511530 A JP H08511530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
nitric oxide
arginine
host
vascular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7501932A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー. クーク,ジョン
ジェイ. ドザウ,ビクター
エイチ. ギボンズ,ゲイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/076,312 external-priority patent/US5428070A/en
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPH08511530A publication Critical patent/JPH08511530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0044Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on other nitrogen compounds as donors (1.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/13Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with NADH or NADPH as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.13)
    • C12Y114/13039Nitric-oxide synthase (NADPH dependent) (1.14.13.39)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 宿主のNO誘発性弛緩経路中の内因性酸化窒素又は他の中間生成物のレベルを増大する生理学的に許容可能な化合物の長期投与によりアテローム性動脈硬化症及び再狭窄を治療する。あるいは、直接又は生理学的工程で酸化窒素の短期増強を提供する他の化合物を組合せて投与し得る。さらに細胞を遺伝子工学処理して酸化窒素に対する合成経路中の成分を提供して、特に酸化窒素前駆体の投与を併用して酸化窒素濃度を増強するための工程を進行させる。

Description

【発明の詳細な説明】 内因性酸化窒素生成又は活性の調節による血管変性疾患の治療 本発明は認可番号1KO7HCO2660(NHLBI)下でアメリカ合衆国 政府により一部支持された。米国政府は本出願に利権を有する。 産業上の利用分野 本発明の分野は、NO活性の調節であって、これは血管変性疾患、特にアテロ ーム性動脈硬化症及び再狭窄の治療に使用法を見いだす。 背景 アテローム性動脈硬化症及び血管血栓症は罹患率及び死亡率の主因であって、 冠動脈疾患、心筋梗塞及び発作を引き起こす。アテローム性動脈硬化症は血管を 裏打ちする内皮の変性で始まる。内皮性変性は、内皮裏打ちを透過して血管の内 皮と血管平滑筋との間の内膜下間隙に居を定める単核球の付着を引き起こす。単 核球は漸増量のコレステロール(主として酸化又は修飾低密度リポタンパク質の 形態で)を吸収して泡沫細胞を形成する。酸化低密度リポタンパク質(LDL) コレステロールは内皮を変性させ、下層の泡沫細胞が歪んで、ついには内皮を通 り抜けて破裂することさえある。 血小板は内皮破裂領域に付着して、血小板由来成長因子(PDGF)を含めた 多数の成長因子を放出する。泡沫細胞によっても放出されるPDGFは内皮細胞 を変性し、血管平滑筋細胞の病変部への移動及び増殖を刺激する。これらの平滑 筋細胞は細胞外マトリック ス(コラーゲン及びエラスチン)を放出し、病変部は拡張し続ける。病変内のマ クロファージはプロテアーゼを同化し、その結果生じた細胞損傷は細胞屑及び脂 質で満たされた壊死性コアを作る。その場合、病変は”複合病変”と呼ばれる。 この病変が破裂すると、血管の血栓及び閉塞を生じる。冠動脈の場合、複合病変 の破裂は心筋梗塞を促進するが、一方頚動脈の場合は発作が続いて起こる。 心臓病専門医及び他の介在者が血小板により狭窄した血管を再び開くために用 いる治療の1つがバルーン血管形成術である(年間約300,000例の冠動脈及び100 ,000例の末梢血管形成術が実施される)。バルーン血管形成術は血管切開の症例 で高いパーセンテージで成功するが、残念ながらその工程で内皮を裸出させ、血 管を損傷する。この損傷は血管の平滑筋細胞の損傷領域への移動及び増殖を引き 起こして、筋内膜過形成又は再狭窄として公知の病変を形成する。この新規の病 変は、有意の比率(30〜40%)の患者で血管形成術後3〜6カ月以内に症状を再 発させる。 その大きな罹患率及び重篤な結果のために、アテローム性動脈硬化症、血管血 栓症及び再狭窄の発生率を減少し得る治療法を見いだすことが極めて重要である 。理論的には、このような療法はアテローム性動脈硬化症に関連した病理学的過 程を阻害し、それにより予防法を提供するか又は変性過程の進行を遅延させる。 上記に要約したように、これらの病理学的過程は非常に複雑で、その特性、組 成及び活性、並びにそれらが分泌する因子及びアップ又はダウン調節される受容 体の性質に変化を蒙る種々の異なる細胞が関与する。内皮により放出される物質 、即ち”内皮由来弛緩因子”(EDRF)は、これらの病的過程を阻害するのに 重要な役割を演じる。EDRFは酸化窒素(NO)又はNOを遊離させる不安定 なニトロソ化合物であることが目下公知である(本発明のためには 、別記しない限り、酸化窒素(NO)は酸化窒素又は不安定前駆体を意図する) 。この物質は血管平滑筋を弛緩させ、血小板凝集を阻害し、培養血管平滑筋の有 糸分裂誘発及び増殖、並びに白血球付着を阻害する。NOは、血管壁及び血管の 変性疾患に関連した種々の細胞に直接または間接的に及ぼす他の作用を有する。 関連参考文献 Girerd,et al.(1990)Circulation Research 67,1301-1308は、L−アルギ ニンの静脈内投与がコレステロール食ウサギの後肢の内皮依存性弛緩を増強する ことを報告する。著者は、EDRFの合成が高コレステロール血症においてL− アルギニンにより増大されると結論づけた。Rossitch,et al.(1991)J.Clin .Invst.87,1295-1299は、高コレステロール血症ウサギの脳底動脈へのL−ア ルギニンのin vitro投与は内皮依存性血管拡張の損傷を元に戻し、血管収縮を低 減すると報告している。彼らは、高コレステロール血症動物における異常血管反 応は酸化窒素への代謝のための細胞内アルギニンの利用可能性の可逆的低減によ ると結論した。 Creager,et al.(1992)J.Clin.Invst.90,1248-1253は、L−アルギニン の静脈内投与が高コレステロール血症患者における内皮由来NO依存性血管拡張 を改善すると報告している。 Cooke,et al.,”Endothelial Dysfunction in Hypercholesterolemia is Cor rected by L-arginine,”Endothelial Mechanisms of Vasomotor Control,eds .Drexler,Zeiher,Bassenge,and Just;Steinkopff Verlag Darmstadt,1991 ,pp.173-181は、初期の参考文献の結果を再検討し、”これらの研究の結果を外 挿するならば、L−アルギニンの外因性投与(即ち食事補充物の形態で)はアテ ローム性動脈硬化症の治療及び/又は防止における治療付加物を示す”ことを示 唆する。 Cooke,(1990)Current Opinion in Cardiology 5,637-644は、アテローム 性動脈硬化症及び再狭窄における内皮の役割を、そしてこれらの障害が有する内 皮機能に及ぼす作用を考察する。 Cooke,(1992)J.Clin.Invest.90,1168-1172は、アテローム性動脈硬化症 に及ぼす高コレステロール血症動物における経口L−アルギニンの慢性投与の効 果を記載する。これは、経口L−アルギニン補充物が血管壁からのNOの放出を 改善し得ることを最初に立証したものである。血管壁からのNO放出の増大は、 高コレステロール血症動物におけるアテローム性動脈硬化症の著しい低減に関連 した。これは、血管壁による漸増NO生成がアテローム性動脈硬化症の発症を阻 害するという仮説を支持する最初の証拠である。 Cooke and Tsao,(1992)Current Opinion in Cardiology 7,799-804は、ア テローム性動脈硬化症の進行メカニズムを記載し、酸化窒素の阻害が血管恒常性 を乱し、アテローム性動脈硬化症に寄与すると示唆している。 Cooke and Santosa,(1993)In:Steroid Hormones and Dysfunctional Blee ding,AAAS Pressは種々の役割におけるEDRFの活性を再検討し、内皮機能不 全の可逆性がアテローム性動脈硬化症の段階に左右されることを示唆する。彼ら は、EDRFが強力な血管拡張薬であり、導管及び耐性血管トーンの調節に鍵と なる役割を演じ、細胞成長及び循環血液細胞と血管壁との相互作用に重要な影響 を及ぼすと、そしてEDRF活性の攪乱は敗血症ショック、高血圧、血管痙攣、 毒血症及びアテローム性動脈硬化症を開始し又は関与し得る。 Fitzpatrick,et al.,American Journal of Physiology 265(Heart Circ.P hysiol.34):H774-H778,1993は、ワイン及び他のブドウ副産物がin vitroで内 皮依存性血管緊張低下活性を有すること を報告する。 NO又はその前駆体に関連した他の参考文献を以下に示す: Pohl and Busse(1989)Circ.Res.65:1798-1803;Radomski et al.(1987)Br.J.Ph armacol.92:181-187;and Stamler et al.(1989)Circ.Res.65: 789-795;anti-pla telet activity);Garg and Hassid(1989)J.Clin.Invest.83:1774-1777;and Weid inger et al,(1990)Circulation 81:1667-1679;(NO activity in relation to vascular smooth muscle growth);Ross(1986)N.Engl.J.Med.314:488-500;Bath e t al.(1991)Arterioscler.Thromb.11:254-260;Kubes et al.(1991)Proc.Natl.Ac ad.Scl.USA 89:6348-6352;Lefer et al.(1990)in:Endothellum-Derived Contrac ting Factors.Basel,S.Karger.pp.190-197:(NO activity in relation to leuk ocyte adhesion and migration);Heistad et al.(1984)Circ.Res.43:711-718:Ro ssitch et al.(1991)J.Clin.Invest.87:1295-1299;Yamamoto et al.(1988)ibid8 1:1752-1758;Andrews et al.(1987)Nature 327:237-239;Tomita et al.(1990)Ci rc.Res.66:18-27;Kugiyama et al.(1990)Nature 344:160-162;Mitchell et al.( 1992)J.Vasc.Res.29:169(abst.);and Minor et al.(1990)J.Clin.Invest.86:210 9-2116;(NO activity in relation to hypercholesterolemia);Tanner et al.(1 991)Circulation 83:2012-2020;Kuo et al.(1992)Circ.Res.70:f465-476;Drexle r et al.(1991)Lancet 338:1546-1550;and Nakanishi et al.(1992)In:Scientif ic Conference on Functional and Structural Mechanisms of Vascular Contro l,Snowbird,UT,p.86(abstr.);relation of L-arginine to NO-dependent vas odilation. 本発明の要約 生理学的部位の酸化窒素又は活性前駆体のレベルを調節すること により細胞付着、浸潤及び増殖を調節する方法が提供される。本方法は、アテロ ーム性動脈硬化症及び再狭窄の治療に用途を見出す。生理学的部位での内因性酸 化窒素又は二次メッセンジャー利用可能性を増強すると、再狭窄及びアテローム 性動脈硬化症の進行が阻害される。アテローム性動脈硬化症に罹りやすい宿主に 対する予防又は治療として、有効投与量で薬物を慢性投与する。再狭窄に関して は、この病理学工程が一般に血管損傷(即ち血管形成術又はアテローム切除)後 3−6か月消滅するために、薬物を限定期間投与する。食事補充物としてのL− アルギニンの経口投与は、NO同化を増大し、それによりアテローム発生の作用 を低減する。NO合成の利用可能性を増大するといったような、NO又は二次メ ッセンジャー利用可能性を増強する他の方法を用い得る。例えば、血管壁におけ る、特に病変部位でのNO合成の発現増強は、血管壁からのNOの放出を、ある いはNO又は二次メッセンジャーである環状グアノシンモノホスフェート(”c GMP”)の分解低減を引き起こす。 図面の簡単な説明 図1は、高コレステロール血症動物におけるアテローム性動脈硬化プラークに 及ぼすL−アルギニンの作用の組織形態測定試験の棒グラフである(実施例1参 照)。 図2は、アデノシン二リン酸により開始される血小板凝集によって立証した場 合の血小板反応性に及ぼすL−アルギニン食事補充物の作用の比濁スキャンであ る(実施例2参照)。 図3は、高コレステロール血症動物の大動脈内皮に結合する細胞に及ぼすL− アルギニン食事補充物の作用を比較する棒グラフである(実施例4参照)。 図4は、対照ベクター又は未処置損傷血管と比較した場合のEC −NOS処置動物における内膜病変厚の形態測定の棒グラフである(実施例6参 照)。 特定の態様の説明 本発明によれば、アテローム性動脈硬化症、血管血栓症及び再狭窄のような一 般的な血管変性疾患を、内皮由来弛緩因子(”EDRF”)に対する細胞の反応 に起因する生理学的シグナルを増強することにより、例えば長期間に亘って予定 レジメンに従って血管壁での酸化窒素、その前駆体又は弛緩シグナルに関連した 二次メッセンジャー、例えば環状グアノシン−リン酸(”cGMP”)の増強レ ベルを保持することにより、予防的に及び/又は治療的に処置する。増強レベル の酸化窒素(このような増強レベルを生じる酸化窒素のあらゆる前駆体を含める ものとする)は、酸化窒素合成経路における酸化窒素の生成に関連するあらゆる 成分の活性、合成又は濃度を調節することにより、あるいは酸化窒素、その前駆 体又は弛緩シグナルに関連した二次メッセンジャーの分解速度を抑制することに より達成し得る。酸化窒素のレベル増強は、酸化窒素(又はその生理学的等価物 )の生成のための代謝経路の中間代謝物質を患者に投与した結果であり、酵素レ ベル増強は、酸化窒素又は酸化窒素を直接又は間接的に生成させる生理学的に許 容可能な前駆体の産生に関連した。薬剤は、天然食物源、例えば天然タンパク質 源としての食肉又は植物、果物又はそれからえられる副産物、例えばワイン等以 外の形態で投与される。 一つのアプローチは、食事補充物としてL−アルギニンを用いることである。 このアミノ酸は、あらゆる生理学的許容可能な塩、例えば塩酸塩、グルタミン酸 塩等として投与し得る。それは、NO前駆体の血漿レベルを増大するために、ペ プチド(即ちポリ−L−ア ルギニン)として投与してもよい。天然供給源としては、プロタミンが挙げられ る。L−アルギニン又は他の便利なNO前駆体の投与は、予定レジメンに従って 、少なくとも1週間に1度、長時間に亘って、一般に少なくとも1か月間、さら に普通は少なくとも3か月、慢性治療としてなされ、宿主の寿命を含めて1年又 はそれ以上持続し得る。投与量は、投与の頻度、所望の血中レベル、他の併用治 療、症状の重症度、処置が予防のためか治療のためか、患者の年齢、患者におけ るNOの自然レベル等に依っている。望ましくは、使用するL−アルギニン又は 生物学的に等価の化合物の量は、一般的に約0.2mM−30mMの範囲の血漿レベルを 提供する。L−アルギニンの経口投与は、ピル、粉末、カプセル、液体溶液又は 分散液、特に水性分散液等としてL−アルギニンを提供することにより達成し得 る。種々の担体及び賦形剤は、NO前駆体、例えばラクトース、白土、スクロー ス、ゼラチン、水性培地、生理学的に許容可能な油、例えば落花生油等を処方す るのに用途を見出し得る。通常、毎日としても、ヒト宿主に対するL−アルギニ ンの投与は約1−12g/日である。 L−アルギニンの投与は、アテローム性動脈硬化症又は再狭窄を阻止するため に予防的に、あるいはアテローム発生が開始した後治療的に行われる。したがっ て、例えばバルーン血管形成術を受けるべき患者は、実質的にバルーン血管形成 術前に、好ましくは少なくとも約1週間又は実質的にはそれより長く投与される L−アルギニンのレジメンを有する。あるいは、アテローム性動脈硬化症の疑い がある患者においては、L−アルギニンの投与はいつでも開始し得る。特に興味 深いのは、食物中の補充物としてL−アルギニンを組み入れたもの、例えばヘル スバー、例えばグラノーラ、他の穀物、フルーツバー、例えばデイトバー、イチ ジクバー、アプリコットバ ー等である。L−アルギニン又は等価物の量は、1回投与量当たり又はバー1本 当たり約2−25g、好ましくは約3−15gである。 経口投与の代わりに、血管内投与を用いてもよく、特にこの場合は血管系の酸 化窒素レベルのより迅速な増強が望ましく(即ち重大な導管の急性血栓を有する 場合)、そうすれば患者の要求にしたがって経口及び非経口投与の組合せを用い うる。さらに非経口投与は、消化管から血管系へ粘膜を通して用意に運搬されな い化合物の投与を可能にする。 別のアプローチは、ブドウ果皮抽出物の活性成分を投与することである(上記 Fitzpatrik et al.(1993)参照)。分離技術を用いて、得られた各々の分画の 活性を検定することにより、抽出物の活性成分濃度を高める。一次ゲル透過にお いて成分の大きさにより抽出物を分けるための分離を用いてブドウ果皮抽出物を 分画に分ける。適切な検定により活性分画を確定する(実験の項参照)。HPL C及び適切な溶離液を用いて(水性アセトニトリル又はプロパノールのアイソク ラチック溶離液あるいはの直線的に変化する溶離液が便利である)、活性分画を さらに分離し得る。薄層クロマトグラフィー、質量分光測光法、ガス相クロマト グラフィー等により活性で実質的に純粋な、例えば少なくとも80重量%であるこ とが示された分画を、次に赤外線核磁気共鳴質量又は他の分光法を用いて特性表 示し得る。 血管内投与に関しては、広範囲の個々の又は組合せの生理学的に許容可能な組 成物が用いられ、これらは全身性投与または病変部位近くに提供される。したが って、ペルオキシ化合物又は他の酸素含有酸化剤(ここで酸化剤は生理学的に許 容可能である)を窒素供給源、例えば置換グアニジン、例えばL−アルギニン、 アミジン等と一緒に組合せて提供し得る。あるいは、酸素由来遊離基(例えばス ーパーオキシド陰イオン)は酸化窒素を不活化し得ることが公知であるので、酸 化防止剤又は酸素由来遊離基の掃去剤(例えばスルフヒドリル含有化合物)又は 酸素由来遊離基の産生を防止する化合物(例えばスーパーオキシドジスムターゼ )を用いて内因性酸化窒素の分解を低減し得る。チオール化合物、並びにそれら の誘導体、例えばジスルフィド、スルホン酸、チオールエステル、チオノチオー ルエステル等も用途を見出し得る。用途を見出し得る他の化合物としては、部分 的酸化窒素化合物、例えばヒドロキシルアミン、オキサゾール、オキサジン、ニ トロソ化合物等が挙げられる。生理学的に許容可能な安定遊離基化合物、例えば ニトロキシル化合物も用途を見出し得るが、この場合、無対電子がNOと同様に 窒素又は酸素上にある。これらの化合物は、大部分は、一般に少なくとも約100 、通常約2000D未満の分子量を有する合成有機化合物である。 用途を見出し得る他の組成物としては、亜硝酸エステルを含めた亜硝酸塩、炭 酸塩、チオ炭酸塩のエステル等が挙げられる。これらの組成物を病変部位に投与 して、酸化窒素濃度の迅速な増強を提供し、それによりプラーク形成又は再狭窄 に存在し関連する酸化窒素のレベルに左右される種々の生理学的工程を開始又は 阻害し得る。特に、内皮層の血管平滑筋(”VSM”)細胞増殖及び侵襲に関連 した工程を調節し得る。 あるいは、酸化窒素に対する前駆体の増強と一緒に又は別々に、酸化窒素代謝 経路の成分を増強し得る。例えば特に病変部位の、血管壁中に存在する酸化窒素 シンセターゼの量を増強し得る。これは病変部位への局所投与により、又は血管 系への全身性投与によりなされる。シンターゼはリポソーム、緩徐放出粒子を用 いて、又はデポー製剤の形態で、例えばコラーゲン、ヒアルロン酸、生物適合性 ゲル、血管ステント又は病変部位に所望の濃度のNOシンターゼを 提供する他の手段を用いて投与し得る。 当該生理学的部位にNOの増強を提供する代わりに、酸化窒素が存在する結果 として変換される信号の寿命を延ばすよう選択し得る。cGMPは酸化窒素誘導 信号の結果として細胞内に産生されるため、産生を引き起こす薬物の使用又はc GMPの寿命の延長が成される。例証薬物としては、cGMPホスホジエステラ ーゼ阻害剤又はグアニレートシクラーゼの量を増大する薬物が挙げられる。ある いは、タンパク質キナーゼCリン酸化のレベルで介入して、所望の弛緩信号を提 供し得る。 あるいは、細胞を遺伝子工学処理して、NOシンターゼ、あるいは分泌されて 細胞外で作用する他の酵素又はタンパク質を発現することにより、所望の弛緩反 応を提供する1つまたはそれ以上の遺伝子の構成的又は誘導可能な発現を提供す る。したがって、適切な遺伝子(単数又は複数)を含有し、その後高濃度の酸化 窒素又は弛緩経路の他の中間生成物を産生する宿主細胞中に導入し得る発現ベク ター(ウイルス又はプラスミド)を調製し得る。これらの細胞は病変部位に又は 宿主の別の部位に導入し得るが、この場合発現は、弛緩、増殖等のための適切な 反応を誘発する。NOシンターゼ又はNOシンターゼを発現する細胞はカプセル 封入によりデポー製剤として存在し、当該部位に位置し得る。例えば酵素又は細 胞をカプセル封入して酵素が分解及び除去されないよう保護する、又は細胞に関 しては免疫系から細胞を護る多孔質ステントを作成し得る。 培養細胞をNOシンターゼを含有する発現ベクター又は他の遺伝子でex-vivo で形質転換した後、種々の動脈内又は静脈内カテーテル供給システムを用いて血 管壁中に導入する。あるいは、in vivo遺伝子トランスファーの技術を用いて無 傷血管内でin vivoで血管細胞をトランスフェクトし得る。遺伝子(1個又は複 数)を高構成 レベルで発現し得るか又は誘導性プロモーター(組織特異性を有する)と連結さ せて発現を調節させ得る。 適切な遺伝子、例えばNOシンターゼ遺伝子を固有終結領域又は異なる終結領 域を有する適切なプロモーターと連結させて、メッセンジャーRNAの安定性増 強を提供するDNA構築物を調製する。特に興味深い構成プロモーターは、ウイ ルス、例えばサルウイルス、パピローマウイルス、アデノウイルス、HIV、ラ ウス肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス等に由来し、この場合プロモーターは 初期又は後期遺伝子のためのプロモーター、あるいは長い末端反復を包含する。 内因性プロモーターは、β−アクチンプロモーター、又は細胞型特異性プロモー ターを包含する。 慣用的技法に従って構築物を調製する。種々のDNA断片を適切なプラスミド 又はウイルスベクター中に導入する。通常、ベクターは細菌及び/又は真核生物 宿主中で複製可能である。通常、ベクターは、ベクターを保有する細胞を選別さ せるマーカー、例えば抗生物質耐性を含有する。ベクターはさらに通常、複製の ために宿主中で機能するオリジンを含有する。他の機能性要素もベクター中に存 在する。 いったんベクターを調製し複製した後、それを宿主細胞中に導入するために用 いる。プラスミドベクター構築物をトランスフェクションを容易にするためにウ イルス因子と連結することによりさらに修飾し、選別のためのマーカー、例えば 抗生物質耐性、又は他の機能性要素を提供する。プラスミドベクター構築物の宿 主細胞中への導入は、リン酸カルシウム沈降DNA、トランスフェクション、電 気穿孔法、融合、リポフェクション、ウイルスカプシド介在トランスファー等に より達成し得る。あるいは、ウイルスベクター内の発現構築物は、標準感染技術 により導入し得る。体性細胞遺伝子治療 に関しては、自系細胞が一般に用いられるが、しかしいくつかの場合には、同種 細胞又は組換え的修飾細胞が用いられる。時としては、遺伝子修飾のために使用 する細胞は原種細胞、特に初期原種細胞である。例えば筋肉細胞又は造血幹細胞 に関しては筋原細胞を用い、リンパ及び/又は骨髄単球細胞に関しては高増殖能 細胞を用い得る。 細胞の性質に依り、それらを同一の又は異なる細胞性質を有する組織中に注入 し、血管系に注入し得るが、その場合それらは移動性細胞のままであるか、又は 特定の部位(即ち病変部)に向かって進む。NOシンターゼ遺伝子に関しては、 投与される細胞数は細胞の性質、NOシンターゼ産生レベル、宿主血管系中のN Oシンターゼの所望レベル、病変部位等に依っており、NOシンターゼのレベル 増強が唯一の治療であるか又は酸化窒素合成経路の他の成分と一緒に用いるか否 か等に依っている。したがって、使用される特定数の細胞を、特定の患者の要件 に従って経験的に確定する。 標準血管移植物質(即ちダクロンDacron又はポリテトラフルオロエチレン移植 片)、又は他の合成血管導管又は血管生体プロテーゼの表面にそれらを先ず増殖 させることにより、これらの細胞を循環中に導入し得る。この方法で、細胞を植 えつけた血管移植片を導入することにより、細胞を宿主中に導入し得る。 あるいは、アデノウイルス又はレトロウイルスといったin vivoで細胞を感染 させ得るウイルスベクターを用い得る。この場合、NOシンターゼ遺伝子又は弛 緩経路に関与する他の遺伝子を含有するウイルスベクターを当該部位に直接投与 すると、それは多数の細胞中に入って、細胞ゲノムと一体化する。したがって、 ウイルスの1回又はそれ以上の投与を提供し、したがって分泌されるシンターゼ 又は産生される他のタンパク質の量を漸増することにより、分泌さ れる酸化窒素シンターゼ、又は発現される他のタンパク質の所望レベルを滴定し 得る。 あるいは、NOシンターゼ又は他の遺伝子を含有するベクターの血管内投与の ためのビヒクルとして修飾リポソームを用い得る。このような修飾リポソーム技 術は、リポソームをNOシンターゼを含有するベクターと混合することを含む。 遺伝子発現構築物含有ベクターが一旦リポソーム中に組み込まれると、リポソー ムは血管壁に対するリポソームの親和性を増大するタンパク質(例えばセンダイ ウイルスのウイルスコートタンパク質)で覆われる。 いくつかの状況では、NOシンターゼ又は弛緩経路の他の遺伝子を、L−アル ギニンの細胞内供給源としてタンパク質分解性切断を受けやすい富アルギニンポ リペプチドをコードする人工遺伝子で同時トランスフェクトする。他の状況では 、NOシンターゼ又は他の遺伝子をスーパーオキシドジスムターゼ遺伝子で同時 トランスフェクトして、酸化窒素の分解を阻止する。 いくつかの状況では、1回又は2−3回の投与を要する急性治療を包含する。 これは通常は、酸化窒素前駆体として作用し得る、天然化合物以外のものである 化合物に関連するか、あるいは酸化窒素の生成率を増強するために天然化合物と 一緒に付加される化合物である。したがって、限定期間中に酸化窒素濃度を増大 するためのL−アルギニン及びスーパーオキシドジスムターゼの急性投与が提供 される。これらの投与は、長期レジメンとは無関係であるか又は関連がある。 以下の実施例で本発明をさらに説明するが、本発明はこれらに限定されない。 実施例 実施例1. 経口アルギニンの抗アテローム発生作用: 試験計画: (上記Cooke et al.,1992 参照)雄ニュージーランドシロウサ ギ(n=49)を3つの処置群の1つに割り当てた:10羽には正常ウサギ餌を10週 間与えた(対照);19羽には1%コレステロールで濃厚にした餌を与えた(Ch ol);そして20羽には飲料水中に2.5%塩酸L−アルギニンを補充した1%コ レステロール食を与えた(Arg)。餌に手を加えて10週間後に、動物を軽く鎮 静させ、動脈内血圧測定のために耳中心動脈にカニューレを挿入し、その後血清 化学物質及び血漿アルギニンのために血液標本を採集した。次いで動物を屠殺し て左主冠動脈及び胸大動脈を血管反応性及び組織形態測定の試験用に採取した。 いくつかの動物では、血小板及び単核球反応性の試験用に血液を採集した。 結果: 生化学的及び生理学的測定値 経口L−アルギニン補充(Arg)投与で維持された高コレステロール血症動 物は、正常(対照)又は1%コレステロール(Cho1)食のみの動物に比して 、血漿アルギニンレベルが2倍に上昇した;血漿アルギニンの上昇は、試験経過 中保持された。血清コレステロール測定値は、1%コレステロール食を摂取中の 両群で等しく上昇した(対照(=10),Chol(=13)及びArg(=14)に 関してそれぞれ50±6対1629±422対1852±356mg/dl)。群間に血液動態測定値 の有意差は認められなかった。 単離血管の器官小室試験: NO−非依存性反応に関しては、ノルエピネフリ ン(血管収縮薬)又はニトログリセリン(ニトロ血管拡張薬)に対する最大反応 又は感受性に処置群間の差は認められなかった。これに対比して、NO依存性弛 緩は、アセチルコリンに対する最大反応の低減及びカルシウムイオノファに対す る感受性の低減を示す高コレステロール血症動物から採取した血管で減衰した。 比較した場合、L−アルギニン補充を受けている高コレステロール血症動物から 採取した血管は、NO依存性弛緩を改善した。同様に、カルシウムイオノファA 23187に対する血管の感受性は、Arg群でより大きかった。別々の試験におい て、NO依存性弛緩を改善するための慢性アルギニン補充の効果が高コレステロ ール血症ウサギ腹大動脈で確証された。 組織形態測定試験(EVG染色切片の面積測定): 盲検組織形態測定分析か ら、胸大動脈の中膜横断面積が群間で異ならないことが明示された。これに対比 して、L−アルギニン補充を受けている高コレステロール血症動物からの血管の 内膜横断面積(即ちアテローム性動脈硬化性プラークの量)は、コレステロール 食のみ摂取動物と比較して低減した。Arg動物では、内膜病変の低減は上行胸 大動脈及び左主冠動脈で最も顕著であった。アルギニン摂取高コレステロール血 症動物の左主冠動脈では、アテローム性動脈硬化性プラークは事実上全く現れな かった。 病変表面積の変化: 試験の二次シリーズにおいて、病変を伴う胸大動脈の程 度を調べた。ビヒクル(n=6)又はL−アルギニン補充物(n=6)摂取高コ レステロール血症ウサギにおいて、胸大動脈(左鎖骨下動脈から横隔膜まで)を 治療10週間後に採取し、縦に二分して、オイルレッドOで染色した。血管を写真 撮影し、血管及び病変表面積を測面法で測定した。ビヒクル摂取高コレステロー ル血症動物からの胸大動脈においては総面積の約40%がプラークで覆われ、一方 アルギニン処置高コレステロール血症動物からの胸大動脈では、プラークで覆わ れた面積は10%であった。 要約すると、食事アルギニン補充は血漿アルギニンレベルを増大するが、しか し血清コレステロールは変えなかった。これは、バイオアッセイによって判定し た場合、NO依存性血管拡張の有意の改 善に関連する。最後に、NO依存性血管拡張の改善は、高コレステロール血症動 物からの血管の病変の厚み及び面積の低減に関連する。 実施例2. 経口L−アルギニンによる血小板凝集の阻害: 上記のように正常餌(対照;n=6)、1%コレステロール食(Chol;n =5)又は経ロアルギニンを補充した1%コレステロール食(Arg;n=6) を摂取したウサギの血小板反応性に及ぼすL−アルギニン補充の作用を調べた。 中心耳動脈カニューレ挿入後に得られた動脈血を13mM クエン酸ナトリウムで凝 固防止処理した。カルシウム無含有Krebs-Henseleit溶液中で血小板を洗浄し、 それらをアルブミンを含有するTyrode溶液中に再懸濁して、富血小板懸濁液を調 製した。貧血小板血漿を付加して、血小板数を2.5x104血小板/μlに調整した 。アデノシン二リン酸を付加して凝集を開始させ、標準比濁法でモニタリングし た。Chol動物から得られた血小板では、対照動物(A)からの血小板と比較 して、凝集は速度又は最大程度に差は認められなかった。これに対比して、Ar g動物からの血小板の凝集は、50%だけ低減した(B)。 血小板凝集のこの低減は、アルギニン処置動物からの凝集血小板の2倍も多い cGMP含量に関連した。血小板反応性の低減は、in vitroのN−メチルアルギ ニン(10-4M)の投与により逆転し得る(図2)。したがって、慢性経口アルギ ニン投与の抗血小板作用は、内因性NOの合成増大に帰せられる。さらにNO合 成は、血小板及び内皮の両方で誘発される。 実施例3. 単核球付着の阻害 A. 機能性結合検定: 経口アルギニン補充が単核球付着に作用するか否か を確かめるために、上記のように正常餌(=6)、1%コレステロール食(=6 )又は経ロアルギニンを補充した1%コ レステロール食(=6)摂取ウサギから血液を採集した。Ficoll-paque密度勾配 遠心分離により血液から単核球を精製した。これらの予備試験では、血中白血球 の形質転換内皮細胞株bEnd3(マウス脳由来ポリオーマ中央T抗原形質転換 内皮細胞)との付着を調べた。Bend3細胞は内皮細胞の形態を示し、ヒトの ように内皮細胞はアセチル化低密度リポタンパク質を取り込むことが出来て、サ イトカイニン調節様式で付着分子を発現する。培養細胞を0.5cm2Lab-Tekチェン バースライド(Miles Scientific)で増殖させて集密にし、対照培地で又はLP S(1mg/ml)又はTNFa(25U/ml)で18時間処置した。培養を新鮮な検定緩 衝液で洗浄し、低、中又は高濃度の白血球(それぞれO.75,1.5又は3x105細胞 /ml )をウエル当たりで加えた。室温で振盪台上で30分間インキュベートして 結合させた後、スライドを逆さにして、2%(v/v)グルタールアルデヒドを含 有する緩衝液中に浸漬して、非付着細胞を無くさせて付着細胞を単一層に固定し た。付着単核球をビデオ光学顕微鏡を用いて数えた。 高コレステロール血症動物(Chol)からの単核球はより大きな付着を示し 、これは高コレステロール血症ネコ又はヒトからの単核球が培養内皮細胞とのよ り大きな付着を示すという他の著者の観察と一致した(deGruijter,et a.(1991 )Metabol.Clin.Exp.40,1119-1121;Fan,et al.(1991)Virchows Arch.B Cel l Pathol.61,1927)。 ビヒクル処置高コレステロール血症動物(Chol)由来単核球と比較した場 合、アルギニン処置高コレステロール血症動物(Arg)からのものはあまり付 着しなかった。このデータは、アルギニン処置が単核球の内皮への付着を阻害す ることを示し、これはアテローム発生で観察された最初のできごとである。 実施例4. 食事L−アルギニンは高コレステロール血症における内皮−単核 球相互作用増強を阻害する 高コレステロール血症動物の血管壁の再初期に観察される異常は、内皮への単 核球付着の増強であって、これは高コレステロール食の1週間以内に起きる。こ のできごとは高コレステロール血症により誘発される内皮付着分子及び走化性タ ンパク質の表面発現によって媒介されると考えられる。 平行して生じる別の内皮変化は、L−アルギニンの代謝から得られる酸化窒素 (即ちNO)の活性低減である。上記のように、L−アルギニンの慢性食事補充 は高コレステロール血症ウサギのNO依存性血管拡張を元に戻し、NO活性のこ の改善は顕著な抗アテローム発生作用に関連する。以下の試験で、食事アルギニ ンの抗アテローム発生作用が単核球−内皮細胞相互作用を阻害する内皮由来NO により媒介されるという仮説を試験した。 方法 動物. 雄ニュージーランド白ウサギをつがいで飼って餌をやり、以下の2週 間の食事干渉の1つを施した:正常ウサギ餌(対照;n=7);1%コレステロ ールで濃厚にしたウサギ餌(Chol;n=7);又は試験中自由に飲める飲料 水中に2.25%塩酸アルギニンを補充した1%コレステロール食(Arg;n=7 )。単核球−内皮細胞相互作用に及ぼす内因性NOの役割をさらに調べるために 意図された二次シリーズ試験において、別の群のウサギを番いにして餌をやり、 試験中自由に飲める飲料水中に投与したビヒクル対照(n=5)又はNOシンタ ーゼ拮抗薬 ニトロ−L−アルギニン(L−NA,10mg/100ml;n=5)を補 充した正常ウサギ餌を与えて、ルの血小板反応性に及ぼすL−アルギニン補充の 作用を調べた(1日平均用量13.5mg/kg/日)。第3シリーズの実験では、動物 は正常餌及び飲料水に2週間付加したビヒクル(n=4)、L−NA(13.5mg/k g/日,n=4)、又はL−NA及びヒドララジン(n=4)を摂取した。この用 量では、ヒドララジン(5mg/kg/日)は、L−NAにより誘発された血圧増大 を逆にした。屠殺(食事干渉2週間後)の1日前に、動物を軽く鎮静させて、中 心耳動脈にカニューレを挿入して血液標本を採集した。 単核球細胞培養及び単離: ネズミ単核球様細胞WEHI 78/24細胞を 、10%ウシ胎仔血清(v/v)を補充したDulbecco変法イーグル培地中で増殖させ て、5%CO2/95%空気の大気中に保持した。結合試験前に、単核球細胞をT RITC(3μg/ml)で蛍光標識した。WEHI細胞を用いて結果を確証する ために、いくつかの試験ではウサギ単核球を用いて結合試験を平行して実施した 。屠殺前の対照ウサギの新鮮な全血から単核球を単離した。 大動脈内皮の調製及び結合検定: 食事干渉の2週間後に、胸大動脈を切除し て冷酸素付加食塩水中に入れた。胸大動脈の15mmセグメントを左鎖骨下動脈の直 遠位点から中央胸大動脈まで切り取った。次にセグメントを注意深く縦に切開し て、HBSS培地を含入する培養皿に載せた。大動脈ストリップを25ゲージ針を 用いて培養皿に固定して、内皮表面が培地に曝露されるようにした。次に培養皿 を室温で振盪台上に置いた。 10分後、HBSS培地をWEHI細胞を含有する結合培地と取り換えた。大動 脈ストリップを単核球とともに30分間インキュベートした。次いで培地を新鮮な 細胞無含有結合培地と取り換えて、非付着細胞を除去した。その後大動脈セグメ ントを取り出して、ガラススライド上に置いて、付着細胞を、各セグメントに関 して少なくとも30の部位から、上蛍光顕微鏡下で計数した。 結果 ウサギ大動脈内皮への単核球付着: WEHI 78/24細胞を正常ウサギ 大動脈内皮に曝露すると、本ex vivo付着検定で最小細胞結合が生じた。しかし ながらWEHI細胞を高コレステロール血症動物(Chol;n=7)からの大 動脈内皮とともにインキュベートすると、対照(n=7)に比して細胞結合が3 倍に増強された。高コレステロール血症動物の大動脈内皮により立証される細胞 結合の増大は、L−アルギニン補充(n=7)により有意に減衰された(図3) 。同様の結果は、3つのうちの各々において、対照動物(n=2)から新たに単 離された単核球を用いて、平行して付着検定を実施した場合に達成された。 内皮付着に及ぼす慢性NOシンターゼ阻害の作用: 内皮−単核球相互作用を 調節する場合の内皮由来NOの役割をさらに調べるために、ビヒクル(n=5) 又はNOシンターゼ阻害剤L−NA(n=5)を補充した通例の餌を摂取した動 物からの胸大動脈を用いて、さらに別のシリーズの結合試験を実施した。WEH I細胞の付着は、対照内皮に比して、L−NA動物からの大動脈内皮とともにイ ンキュベートした場合に顕著に増大した。この作用は、ヒドララジンの同時投与 が血圧を正常化したがしかしL−NAにより誘発された細胞結合の増強を元に戻 さなかったために、L−NAにより引き起こされた高血圧の影響は受けなかった 。 一連の分離試験において、L−NA(NOシンターゼの阻害剤)の慢性投与は 、ビヒクル又はアルギニンで処置した動物からの血管に比して、血管壁からのN Oの生成及び放出(化学発光により測定)を有意に阻害することが確証された。 本試験の目立った所見を以下に示す:1)単核球の内皮とのexvivo結合は、 高コレステロール血症動物からの血管で増大される;2)単核球結合のこの増大 は、NO前駆体L−アルギニンで慢性的 に処置した高コレステロール血症動物においては減衰される;3)単核球の内皮 との結合は、NOシンターゼ拮抗薬L−ニトロ−アルギニンで処置した正常コレ ステロール血動物からの血管で増大される;並びに4)NOシンターゼ拮抗のこ の作用は、血圧を正常化刷るのに十分な用量でのヒドララジンの投与によっては 元に戻らなかった。これらの所見は、NOが単核球−内皮細胞相互作用を阻害す るという仮説と一致する。 要するに、単核球結合のex vivoモデルを用いて、高コレステロール血症によ り誘発される内皮付着の増大を調べた。内皮付着の減衰は、NO前駆体L−アル ギニンの経口投与により減衰されることが明示される。その逆に、ニトローアル ギニンの経口投与によるNOシンターゼ活性の阻害は、ex vivoでの単核球に対 する内皮親和性を顕著に増大する。データは、NOが内因性抗アテローム発生分 子であるということと一致する。 実施例5. 血管平滑筋細胞の増殖に及ぼすNOシンターゼ発現の作用: 融合静止状態下の培養ラット大動脈平滑筋細胞を試験した。有効ウイルスコー トタンパク質媒介DNAトランスファー法を用いてβアクチンプロモーター及び エンハンサーにより駆動されるNOシンターゼ遺伝子で細胞をトランスフェクト した。これは、対照ベクタートランスフェクト細胞と比較して、NOシンターゼ 活性(アルギニン−シトルリン変換検定により測定)の増大を生じた。NOシン ターゼ遺伝子のトランスフェクションは、対照ベクタートランスフェクションに 比して、血清剌激性DNA合成を完全になくした。これらの結果は、NOシンタ ーゼの発現増大(NO産生の増大に関連)が血管平滑筋の過剰増殖を阻害するこ とを示した。この阻害は、アテローム性動脈硬化症及び再狭窄の治療と相関し得 る。 実施例6. NOシンターゼcDNAを用いた遺伝子治療は再狭窄を防止する 実施例5の試験は、NOが血管平滑筋細胞の増殖を阻害することを示した。ア テローム発生及び再狭窄において、血管平滑筋細胞の過剰増殖は、病変形成に関 与する。アテローム性動脈硬化症における並びにカテーテル挿入後の内皮への損 傷は、明らかにNOの有益な影響を低減又は除去する。以下の試験は、NOシン ターゼに関する遺伝子の血管壁への供給が病変形成を阻止することを示す。 内皮型NOシンターゼ(EC−NOS)のcDNAをコードするプラスミド構 築物を合成した。EC−NOSをコードする全長cDNAを、pUCcaggs 発現ベクターのEcoRI部位に挿入した。Sprague-Dawleyラットの頚動脈のバ ルーン血管形成術を実施し、HVJ−リポソームをEC−NOS cDNAをコ ードするプラスミドと融合し、あるいはEC−NOS cDNAを欠いたプラス ミド(対照ベクター)と融合した。4日−2週間後、ラットを屠殺して、頸動脈 を採取して下記に用いた:1)組織形態測定; 2)DNA合成の測定; 並び に3)バイオアッセイ及び化学発光によるNO合成及び放出のex vivo測定。 結果 損傷後2週間の形態測定から、対照ベクター処置(Inj+CV)又は未処置 (Ctr Inj)損傷血管と比較した場合のEC−NOS処置(Inj+NO S)における内膜損傷厚の有意の(68%)低減が明示された(図4)。DNA合 成の測定は、ブロモデオキシウリジンを用いて損傷後4日目に実施した。EC− NOSトランスフェクションは、対照ベクター処置又は未処置損傷血管と比較し て、ブロモデオキシウリジン取込みを有意に(25%だけ)限定した。NO放出に 関するバイオアッセイのための器官小室法を用いて血 管セグメントをex vivoで調べた。カルシウムイオノファは細胞内カルシウム増 大し、NOシンターゼを活性化してNOを生成する。カルシウムイオノファは、 非損傷血管が15%だけである対照ベクターで形質転換した損傷頸動脈に弛緩を誘 発した。EC−NOSでトランスフェクトされていた損傷動脈は、非損傷血管で 観察されたものの約50%をより高度に弛緩した。培地中に放出されたNOの直接 測定(化学発光による)からは、損傷組織(対照ベクターでトランスフェクト) により放出されたNOは、正常非損傷組織により放出されたものの20%に過ぎな かった。これに対比して、EC−NOSでトランスフェクトした損傷組織はより 多くのNO(正常の約75%)を放出した。 最後に、ラット頚動脈のバルーン血管形成術はNOの内皮供給源を除去し、過 剰血管平滑筋DNA合成及び増殖を誘発し、その結果内膜損傷を引き起こす(再 狭窄)。部分的バルーン損傷の時点でのEC−NOSによる血管のトランスフェ クションは、血管によるNO産生を元に戻すが、これはDNA合成及び血管平滑 筋増殖の低減に関連し、それにより病変形成を低減する。これらの結果は、NO が内因性抗アテローム発生分子であるという結論と一致する。 実施例7. 観察結果を生じるような窒素又は熱量平衡増強の作用の排除: これらの結果の原因として窒素又は熱量平衡に及ぼすL−アルギニンの作用を 排除するために、動物6例に、食事メチオニンを6倍に増量するために付加的メ チオニンで補充した1%コレステロール食を投与した。10週間目に、血小板及び 血管反応性の試験、並びに組織形態測定のために動物を屠殺した。内皮依存性弛 緩、血小板凝集及び内膜厚は、1%コレステロール食単独摂取動物の場合と異な らなかった。これらの結果から、別のアミノ酸メチオニン(NOの 前駆体でない)はアミノ酸L−アルギニンの作用と同様でないことが明らかにな る。したがって、L−アルギニンの作用はアミノ酸投与の幾つかの他の作用(即 ち窒素又は熱量平衡の変化)というよりむしろ酸化窒素へのその代謝によるもの と思われる。 酸化窒素レベルを増強することにより、酸化窒素前駆体化合物又は酸化窒素経 路中の他の化合物により、実質的利益が血管変性疾患患者にあとから起こるとい うことが上記の結果から明らかである。この治療は、単核球及び血小板の付着を 阻害することにより、並びに血管平滑筋細胞の増殖を低減することにより、アテ ローム性動脈硬化性プラーク及び再狭窄の形成を縮小する。 宿主の、特に治療すべき部位での酸化窒素の軽度上昇レベルを維持するために 、予定レジメンに基づいて宿主に投与することにより、又は酸化窒素の生成のた めの合成経路中の成分の供給を宿主に提供することによって、プラーク形成の発 生率を実質的に減少させ得る。これは種々の方法で達成される:酸化窒素に関連 した種々の化合物、例えばL−アルギニンについての予定レジメンに従った経口 投与;直接又は内因性化合物、例えば酵素の生理学的作用の結果として、酸化窒 素を生成し得る化合物の予定レジメンでその部位に投与;その作用により酸化窒 素の生成を引き起こす化合物の組合せを使用;等。これらの個々の投与は、別々 に、又は酸化窒素の生成に関連した他の化合物のレジメンと一緒に成し得る。 あるいは、遺伝子工学的処理を用いて酸化窒素の生成のための合成経路中の成 分、例えば酸化窒素シンターゼに関連した遺伝子を導入し得るが、この場合、こ のような化合物の生成強化は、酸化窒素の生成強化との平衡に至らせる作用を有 する。したがって本発明は、酸化窒素の合成又は作用を強化するための、又は酸 化窒素の分解を低減し、それにより内因性酸化窒素の作用を増大して血管病変の 形成を防止し、再狭窄を阻止する多数の経路を提供する。 本明細書中に引用した出版物及び特許出願はすべて、個々の出版物又は特許出 願が各々特定的に及び個別に参照により含まれることを示されたように、参照に より本明細書に含めるものとする。 本発明を明確に理解するために前述の本文並びに実施例で本発明を詳細に説明 したが、添付の請求の範囲の精神又は範囲を逸脱しない限りにおいて本発明は変 更及び修正が成されうることは、当業者には容易に明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12N 5/10 9162−4B C12N 15/00 A 15/09 9281−4B 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP (72)発明者 ドザウ,ビクター ジェイ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94022, ロス アルトス ヒルズ,ドーン レーン 12101 (72)発明者 ギボンズ,ゲイリー エイチ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94303, パロ アルト,モリス ドライブ 3212

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.アテローム性動脈硬化症又は再狭窄に罹りやすいヒト宿主の血管系におけ るアテローム性動脈硬化症又は再狭窄の発症を阻止する方法であって、予定レジ メンに従って上記宿主に予防的又は治療的用量の自然食物源以外の薬剤を投与し て血管系の内因性NOのレベルを増強する方法。 2.上記薬剤がNOの前駆体である請求項1記載の方法。 3.上記薬剤がL−アルギニン又は生理学的に許容可能なその塩である請求項 2記載の方法。 4.上記L−アルギニン又は生理学的に許容可能なその塩が約2−25gでヘル スバー中に存在する請求項2記載の方法。 5.上記薬剤がNOの生成のための生合成経路中の酵素である請求項1記載の 方法。 6.上記酵素が上記酵素をコードする遺伝子を包含する細胞中に導入される遺 伝子構築物を含有する細胞の存在の結果として発現される請求項3記載の方法。 7.ヒト宿主の心臓血管系におけるプラーク形成を阻止する方法であって、生 理学的に許容可能なアミノ化合物及びin vivoで反応し得る生理学的に許容可能 な酸化剤を包含する化学物質を上記宿主に投与して心臓血管系中の内皮由来弛緩 因子のレベルを増強する方法。 8.上記アミノ化合物がグアニジノ化合物であり、上記酸化剤がペルオキシ化 合物である請求項7記載の方法。 9.ヒトの心臓血管系におけるプラーク形成を阻止する方法であって、以下の : NOに対する生合成経路中の酵素をコードする遺伝子を包含する 遺伝子構築物で細胞をトランスフェクトして上記細胞中で発現させ、分泌させ; 上記細胞が上記宿主に内因性であるか又は上記宿主中に導入され; それにより上記酵素が分泌されて心臓血管系中のNOのレベルを増強する ことを包含する方法。 10.上記細胞が血管注入により上記宿主中に導入される請求項9記載の方法 。 11.上記細胞が上記細胞を接種された血管移植片として上記宿主中に導入さ れる請求項9記載の方法。 12.上記遺伝子がNOシンターゼをコードする請求項9記載の方法。 13.上記方法がさらに予定レジメンに従って上記宿主に生理学的に許容可能 なNOの化学前駆体を投与することを包含する請求項12記載の方法。 14.上記薬剤がL−アルギニン又は生理学的に許容可能なその塩である請求 項13記載の方法。
JP7501932A 1993-06-11 1994-06-02 内因性酸化窒素生成又は活性の調節による血管変性疾患の治療 Pending JPH08511530A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/076,312 1993-06-11
US08/076,312 US5428070A (en) 1993-06-11 1993-06-11 Treatment of vascular degenerative diseases by modulation of endogenous nitric oxide production of activity
US18451994A 1994-01-21 1994-01-21
US08/184,519 1994-01-21
PCT/US1994/006203 WO1994028721A1 (en) 1993-06-11 1994-06-02 Treatment of vascular degenerative diseases by modulation of endogenous nitric oxide production or activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511530A true JPH08511530A (ja) 1996-12-03

Family

ID=26757948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501932A Pending JPH08511530A (ja) 1993-06-11 1994-06-02 内因性酸化窒素生成又は活性の調節による血管変性疾患の治療

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0702518B1 (ja)
JP (1) JPH08511530A (ja)
CA (1) CA2164632A1 (ja)
DE (1) DE69432413T2 (ja)
ES (1) ES2196027T3 (ja)
WO (1) WO1994028721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536325A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 ナイトロシステムズ アイエヌシー 疾患を治療するためのl−アルギニン基盤の処方およびその使用方法
JP2016508976A (ja) * 2012-12-24 2016-03-24 プロヴェクシス ナチュラル プロダクツ リミテッド 組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
PT690726E (pt) * 1993-01-07 2002-05-31 Univ Jefferson Inibicao anti-sentido de c-myc para modular a proliferacao de celulas do musculo liso
US5891459A (en) 1993-06-11 1999-04-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Enhancement of vascular function by modulation of endogenous nitric oxide production or activity
US5852058A (en) * 1993-06-11 1998-12-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Intramural delivery of nitric oxide enhancer for inhibiting lesion formation after vascular injury
US6323184B1 (en) 1993-10-15 2001-11-27 Thomas Jefferson University Arteriovenous and venous graft treatments: methods and compositions
US6133242A (en) * 1993-10-15 2000-10-17 Thomas Jefferson Univerisity Inhibition of extracellular matrix synthesis by antisense compounds directed to nuclear proto-oncogenes
DE4411402A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Juergen Schrader DNA-Expressionsvektoren zur Verwendung in der gentherapeutischen Behandlung von Gefäßerkrankungen
FR2722507B1 (fr) * 1994-07-12 1996-08-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Adenovirus comportant un gene codant pour une no synthase
GB9423868D0 (en) * 1994-11-25 1995-01-11 Wellcome Found Compounds for use in medicine
US6310270B1 (en) 1996-03-15 2001-10-30 The General Hospital Corporation Endothelial NOS knockout mice and methods of use
EP0941116B1 (en) * 1996-11-01 2005-01-19 Ark Therapeutics Limited Use of vegf for the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of intimal hyperplasia and delivery device
AUPQ577700A0 (en) * 2000-02-22 2000-03-16 K. King & Co Pty Limited Method of treatment of anorectal disorders
US8506617B1 (en) 2002-06-21 2013-08-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Micronized peptide coated stent
EP2300603A4 (en) * 2008-06-24 2011-08-03 Micropharma Ltd OXIDE DEVICE AND METHOD FOR WOUND HEALING, TREATMENT OF SKIN DISEASES AND MICROBIAL INFECTIONS

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210872A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Ajinomoto Co Inc 飲料組成物
JPS6049764A (ja) * 1983-08-29 1985-03-19 Ajinomoto Co Inc 食品組成物
JPS6094075A (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 Ajinomoto Co Inc 果汁飲料組成物
JPH0647547B2 (ja) * 1985-03-20 1994-06-22 大塚製薬株式会社 栄養補給飲食品
JPS61254162A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 Kamehiko Mogi カルシウム含有健康食品
GB8603171D0 (en) * 1986-02-08 1986-03-12 Howard A N Dietary product
EP0441119A3 (en) * 1990-01-09 1992-10-14 Richard D. Levere The use of l-arginine in the treatment of hypertension and other vascular disorders
US5106836A (en) * 1991-02-22 1992-04-21 Clintec Nutrition Co. Enteral diet
CA2066951A1 (en) * 1991-04-26 1992-10-27 Kou Moriyama Edible composition
JPH05163139A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Ajinomoto Co Inc 抗動脈硬化剤
WO1993018156A1 (en) * 1992-03-05 1993-09-16 The General Hospital Corporation Endothelial nitric oxide synthase

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536325A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 ナイトロシステムズ アイエヌシー 疾患を治療するためのl−アルギニン基盤の処方およびその使用方法
JP2016508976A (ja) * 2012-12-24 2016-03-24 プロヴェクシス ナチュラル プロダクツ リミテッド 組成物
JP2019088318A (ja) * 2012-12-24 2019-06-13 プロヴェクシス ナチュラル プロダクツ リミテッド 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69432413T2 (de) 2004-05-13
EP0702518A1 (en) 1996-03-27
EP0702518A4 (en) 1998-07-01
EP1027834A1 (en) 2000-08-16
DE69432413D1 (de) 2003-05-08
ES2196027T3 (es) 2003-12-16
EP0702518B1 (en) 2003-04-02
WO1994028721A1 (en) 1994-12-22
CA2164632A1 (en) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945452A (en) Treatment of vascular degenerative diseases by modulation of endogenous nitric oxide production or activity
US5428070A (en) Treatment of vascular degenerative diseases by modulation of endogenous nitric oxide production of activity
US5891459A (en) Enhancement of vascular function by modulation of endogenous nitric oxide production or activity
WO1997016983A1 (en) Enhancement of vascular function by modulation of endogenous nitric oxide production or activity
JPH08511530A (ja) 内因性酸化窒素生成又は活性の調節による血管変性疾患の治療
Thwe et al. The role of nitric oxide in metabolic regulation of dendritic cell immune function
Lian et al. Immunometabolic rewiring in tumorigenesis and anti-tumor immunotherapy
EP0668933B1 (en) Use of methioninase as an antitumor agent in anti-methionine chemotherapy
US6103230A (en) Methods for promoting wound healing and treating transplant-associated vasculopathy
Trevelin et al. Beyond bacterial killing: NADPH oxidase 2 is an immunomodulator
Li et al. Targeting the RhoA-ROCK pathway to regulate T-cell homeostasis in hypoxia-induced pulmonary arterial hypertension
WO2004001048A1 (en) Pharmaceutical composition and method of treatment of human malignancies with arginine deprivation
Yoneda et al. Regulatory roles of amino acids in immune response
Muthukumarasamy et al. NOX2 inhibition enables retention of the circadian clock in BV2 microglia and primary macrophages
US20200101016A1 (en) Compositions and methods for producing exosome loaded therapeutics for treating cardiovascular disease
EA010182B1 (ru) Способ лечения воспаления и связанных с ним заболеваний и способ улучшения уровня не менее одного показателя крови, а также способ очистки дрожжевой рибонуклеиновой кислоты
Ritchie The Role of Arginine Metabolism in Mediating the Effect of Salt on Macrophage Function
US20070213263A1 (en) Methods And Compositions Using Adiponectin For Treatment Of Cardiac Disorders And For Stimulation Of Angiogenesis
KR101215201B1 (ko) Xiap 단백질을 포함하는 허혈성 질환을 치료 또는 예방하기 위한 조성물
Melhem Identification and characterization of the role of indoleamine 2, 3-dioxygenase 1 in acute myocardial infarction
JP2022524619A (ja) ビタミンkと抗凝固剤の併用
CN117338821A (zh) Eh菌在制备用于预防、改善或治疗代谢性疾病的药物中的应用
CN117925436A (zh) 一种ef菌株及其在预防和治疗代谢性疾病中的应用
Viswambharan Regulation of vascular endothelial function by RhoA/Rho-kinase pathway
Klostergaard The role of nitric oxide in macrophage tumor cyto-toxicity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010