JPH08511168A - ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途 - Google Patents

ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途

Info

Publication number
JPH08511168A
JPH08511168A JP7501975A JP50197595A JPH08511168A JP H08511168 A JPH08511168 A JP H08511168A JP 7501975 A JP7501975 A JP 7501975A JP 50197595 A JP50197595 A JP 50197595A JP H08511168 A JPH08511168 A JP H08511168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
cells
receptor
human
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7501975A
Other languages
English (en)
Inventor
ダゲット,ローリー
ビー. エリス,スチーブン
リアウ,チェン
ポンツラー,アーロン
シー. ジョンソン,エドウィン
ディー. ヘス,スチーブン
Original Assignee
ザ ソールク インスチチュート バイオテクノロジー / インダストリアル アソシエイツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ソールク インスチチュート バイオテクノロジー / インダストリアル アソシエイツ,インコーポレイテッド filed Critical ザ ソールク インスチチュート バイオテクノロジー / インダストリアル アソシエイツ,インコーポレイテッド
Publication of JPH08511168A publication Critical patent/JPH08511168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70571Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明において、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体蛋白サブタイプをコードする核酸、およびこれにコードされる蛋白が提供される。具体的な実施態様において、本発明の核酸は、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体のmGluR1、mGluR2、mGluR3およびmGluR5サブタイプをコードする。これらの核酸はメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの産生に有用である以外に、プローブとしても有用であり、従って当業者は不要な実験をすることなく、関連する受容体サブユニットを同定し単離することが可能である。本発明は、新規のメタボトロピックグルタミン酸受容体蛋白サブタイプを開示する以外に、このような受容体の機能に影響を与える化合物(例えば、グルタミン酸受容体機能のアゴニスト、アンタゴニスト、およびモジュレーター(活性調節因子))を同定し性状解析するための、このような受容体サブタイプの使用方法を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする 核酸およびその用途 本発明は、核酸とこれによりコードされる受容体蛋白に関する。本発明の核酸 は、新規のヒトメタボトロピック(metabotropic)グルタミン酸受容体サブタイ プをコードする核酸に関する。本発明はまたこのような受容体サブタイプの作成 方法、およびこのような受容体の機能に影響を与える化合物(例えば、アゴニス ト、アンタゴニスト、およびヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体のアロス テリックモジュレーター)の同定および性状解析のための受容体蛋白の使用方法 に関する。発明の背景 アミノ酸のL−グルタミン酸は、哺乳動物の中枢神経系の主要な興奮性神経伝 達物質である。解剖学的、生化学的および電気生理学的分析は、グルタミン酸産 生系が広範囲のニューロン作用過程(例えば、急速な興奮性シナプス伝達、神経 伝達物質放出の制御、長期増強、学習および記憶、成長性シナプス可塑性、低酸 素性虚血傷害およびニューロン細胞の死、てんかん様発作、およびいくつかの神 経変性障害の病変性)に関与していることを示唆している。一般的には、モナガ ン(Monaghan)ら、Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,29:365−402( 1980)を参照。この広範囲の機能(特に学習、神経毒性および神経病理に関 する機能)のために、近年グルタミン酸の作用機構を説明し規定しようという研 究が始まった。 現在グルタミン酸受容体の分類の概要は、薬理学的基準に基づいている。グル タミン酸は、2つの主要な受容体(イオノトロピック(ionotropic)受容体とメ タボトロピック(metabotropic)受容体)に分類されている受容体を介してその 作用を媒介することが認められている。イオノトロピックグルタミン酸受容体は 、完全な陽イオン特異的、リガンドゲート(ligand-gated)のイオンチャネルを 含有し、メタボトロピックグルタミン酸受容体は、細胞内第二メッセンジャー系 の 活性化を介して細胞外シグナルを変換するG蛋白結合受容体である。イオノトロ ピック受容体は、受容体の薬理学的および機能的性質に基づきさらに少なくとも 2つの範疇に分類されている。その2つの主要な型のイオノトロピック受容体は 、NMDA(N−メチル−D−アスパラギン酸)受容体とカイニン酸(KA)/ AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロ ピオン酸)(以前はキスカル酸、すなわちQUISと呼ばれていた)受容体であ る。メタボトロピック受容体はイオノトロピックグルタミン酸受容体が結合する リガンドと同じリガンドのいつくかに結合するが、メタボトロピック受容体はG TP−結合蛋白および第二メッセンジャー(例えば、サイクリックAMP、サイ クリックGMP、ジアシルグリセロール、イノシトール1,4,5−三リン酸お よびカルシウム)を介してシナプスの生理機能を変更させる[例えば、グンデル セン(Gundersen)ら、Proc.R.Soc.LondonSer.221:127(1984) ;スラデツェック(Sladeczek)ら、Nature 317:717(1985);ニ コレッティ(Nicoletti)ら、J.Neurosci.6:1905(1986);スギヤ マ(Sugiyama)ら、Nature 325:531(1987)]。 メタボトロピックグルタミン酸受容体の電気生理学的および薬理学的性質は、 受容体供給源として動物組織や細胞株、および非ヒト組換え受容体を用いて研究 されている。ヒトの治療薬開発へのそのような研究の意義は、ヒトでない受容体 サブユニットのみしか入手できないことにより限定されている。さらに、メタボ トロピックグルタミン酸受容体の特性や構造が分子レベルで研究され出したのは つい最近である。しかしこのような研究は、ヒト以外の種でのみ行われている。 メタボトロピックグルタミン酸受容体の生理学的および病理学的重要性の可能性 により、グルタミン酸受容体の種々のクラスの代表的メンバーをコードするヒト の配列(すなわち、DNA、RNA、蛋白)が利用(例えば、薬剤スクリーニン グ測定法のために)できることが必要である。そのようなヒトの配列が入手でき れば、ヒトでの受容体の分布の研究、特定の受容体の修飾と種々の疾患の発生の 関係の研究も可能になるであろう。発明の簡単な説明 本発明は、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体蛋白サブタイプをコード する新規の核酸、およびこれにコードされる蛋白を開示する。具体的な実施態様 において、新規の核酸は、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体の全長mG luR1、mGluR2、mGluR3およびmGluR5サブタイプまたはそ の一部をコードする。これらの核酸はメタボトロピックグルタミン酸受容体サブ タイプ蛋白の産生に有用である以外に、プローブとしても有用であり、従って当 業者は不要な実験をすることなく、関連する受容体サブタイプをコードする核酸 を同定し単離することが可能である。 本発明は、新規のメタボトロピックグルタミン酸受容体蛋白サブタイプを開示 する以外に、このような受容体に影響を与える化合物(例えば、グルタミン酸受 容体機能のアゴニスト、アンタゴニスト、およびモジュレーター(活性調節因子 ))を同定し性状解析するための、このような受容体サブタイプの使用方法を包 含する。また本発明は、未知の蛋白がメタボトロピックグルタミン酸受容体サブ タイプとして機能するか否かを測定する方法を包含する。図面の簡単な説明 図1は、CMVプロモーターをベースにしたベクターであるpCMV−T7− 2とpCMV−T7−3を示す。発明の詳細な説明 本発明において、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコー ドする単離された核酸が提供される。本発明の1つの面において、mGluR1 サブタイプのヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードする 核酸が提供される。別の面において、mGluR2サブタイプのメタボトロピッ クグルタミン酸受容体の少なくとも1部分をコードする核酸が提供される。さら に別の面において、mGluR3サブタイプのメタボトロピックグルタミン酸受 容体をコードする核酸が提供される。さらなる面において、mGluR5サブタ イプのメタボトロピックグルタミン酸受容体をコードする核酸が提供される。さ らに別の面において、そのような核酸を含有する真核細胞、およびそのような核 酸を発現する真核細胞が提供される。 また前述の核酸によりコードされる蛋白、および該蛋白に対して産生される抗 体が提供される。本発明の別の面において、上記核酸のメタボトロピックグルタ ミン酸受容体サブタイプ−選択性部分よりなる核酸プローブが提供される。 本明細書において、「ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ」 とは、グルタミン酸産生リガンドに対する細胞のG−蛋白結合応答に参加する、 単離されたおよび/または精製された蛋白を意味する。このような受容体サブタ イプは、他のメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードしない別 別の遺伝子により個々にコードされる(すなわち、各サブタイプはユニークな遺 伝子によりコードされる)。このような受容体サブタイプの典型的な特徴は、7 つの推定されるトランスメンブレンドメインと、その前に大きな推定される細胞 外アミノ末端ドメインと、その後に大きな推定される細胞内カルボキシ末端ドメ インを有することである。メタボトロピックグルタミン酸受容体は、基本的にメ タボトロピックグルタミン酸受容体でない他のG蛋白結合受容体と全くアミノ酸 配列相同性を有さない。 メタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの各々の間の関係に関して、 mGluR1受容体サブタイプのアミノ酸配列は一般に、他のヒトメタボトロピ ックグルタミン酸受容体サブタイプのアミノ酸配列との同一性は約70%未満で あり、典型的に観察される同一性は45%未満である。mGluR2受容体サブ タイプのアミノ酸配列は一般に、他のヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体 サブタイプのアミノ酸配列との同一性は約60%未満であり、典型的に観察され る同一性は45%未満である。mGluR3受容体サブタイプのアミノ酸配列は 一般に、他のヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプのアミノ酸配 列との同一性は約60%未満であり、典型的に観察される同一性は45%未満で ある。mGluR5受容体サブタイプのアミノ酸配列は一般に、他のヒトメタボ トロピックグルタミン酸受容体サブタイプのアミノ酸配列との同一性は約70% 未満であり、典型的に観察される同一性は45%未満である。 上記定義に含まれるものは、一次転写体の別のスプライシングにより産生され るmRNAによりコードされる変種、および上記の生理学的および/または物理 的性質の1つまたはそれ以上を有するその断片である。 本明細書および請求の範囲において、DNA、RNA、ポリペプチドまたは蛋 白の修飾物質としての「単離される」、「純粋な」という用語は、このように呼 ばれるDNA、RNA、ポリペプチドまたは蛋白はヒトの手によりそのような形 で産生され、従ってその本来のインビボの細胞環境からは分離されていることを 示す。このヒトの介入による結果、本発明の組換えDNA、RNA、ポリペプチ ドおよび蛋白は、天然に存在するDNA、RNA、ポリペプチドまたは蛋白では 役に立たないような方法(例えば、選択的薬剤または化合物の同定)において有 用である。 本発明の受容体蛋白の修飾物質として使用される時、「機能性」とは、グルタ ミン酸産生関連リガンド(例えばACPDまたはACPD様リガンド、QUIS 、AP4など)に受容体蛋白に結合すると、G蛋白との受容体の相互作用を修飾 し、これは細胞内第2メッセンジャーのレベルに影響を与え、種々の生理学的作 用を引き起こす。言い換えると「機能性」とは、受容体蛋白のアゴニスト活性化 の結果として応答が産生されることを意味する。 本明細書においてスプライス変種とは、ゲノムDNAの一次転写体の差別的処 理により産生され、その結果2つ以上の型のmRNAの産生に至る、変種メタボ トロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードする核酸を意味する。差別的 に処理された一次転写体から得られるcDNAは、アミノ酸が完全に同一の領域 と、異なるアミノ酸配列を有する領域を有する、メタボトロピックグルタミン酸 受容体サブタイプをコードするであろう。すなわち同じゲノム配列から、多数の 関連するmRNAや蛋白が得られる。得られるmRNAや蛋白はいずれも本明細 書では「スプライス変種」と呼ぶ。 従って、前記で定義したメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコ ードするが、遺伝コードの縮重のため特定のハイブリダイゼーション条件下で開 示された核酸に必ずしもハイブリダイズしない核酸も、本発明の範囲内にあると 考えられる。本明細書に記載の方法または当業者に公知の方法により評価すると 、そのようなサブタイプもまた、機能性受容体を形成する。典型的には、メタボ トロピックグルタミン酸受容体サブタイプが代替スプライシングにより得られる RNAにコードされない(すなわち、スプライス変種)なら、メタボトロピック グルタミン酸受容体サブタイプをコードする核酸とこれによりコードされるメタ ボトロピックグルタミン酸受容体蛋白は、本明細書に記載の少なくとも1つのメ タ ボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ核酸(およびこれによりコードされ る蛋白)と実質的な配列相同性を有する。スプライス変種をコードするDNAま たはRNAは、本明細書で提供されるDNAまたはRNAとの配列全体の相同性 は90%未満であるが、本明細書中のDNA断片とほとんど100%の相同性を 有する領域を含有し、開始コドンおよび停止コドンを含むオープンリーディング フレームをコードし、機能性メタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプを コードすることを理解すべきである。 ヒトmGluR1サブタイプをコードするDNA配列の例は、配列番号2に記 載されるものと実質的に同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチドにより示さ れる。現在好適な配列は、配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードする。 別のDNAの例は、ヒトmGluR1サブタイプをコードし、高緊縮性条件下 で配列番号1の実質的に配列全体、またはその大部分(すなわち、典型的には少 なくともその25−30個の隣接ヌクレオチド)にハイブリダイズするヌクレオ チドであることが特徴である。 本明細書において、ハイブリダイゼーションの緊縮性とは、ポリ核酸ハイブリ ッドが安定である条件を意味する。当業者に公知なように、ハイブリッドの安定 性はハイブリッドの融点(Tm)に反映される。Tmは式: 81.5℃−16.6(log10[Na+])+0.41(%G+C)−600/1 (式中、1はヌクレオチド中のハイブリッドの長さである)により近似的に表さ れる。配列の相同性が1%減少する毎に、Tmは約1−1.5℃低下する。一般 にハイブリッドの安定性は、ナトリウムイオン濃度と温度の関数である。典型的 には、ハイブリダイゼーション反応を低緊縮性条件下で行い、次に種々の(ただ し、より高い緊縮性の)条件下で洗浄する。ハイブリダイゼーション緊縮性は、 このような洗浄条件に関する。すなわち、本明細書において、 (1)断片のハイブリダイゼーションに関して、高緊縮性条件とは、65℃で0 .018MのNaCl中で安定なハイブリッドを形成する核酸配列のみのハイブ リダイゼーションを可能にする条件を意味する(すなわち、本明細書で企図され るように、もしハイブリッドが65℃で0.018MのNaCl中で安定でない 場合、高緊縮性条件下で安定ではないであろう)。高緊縮性条件は、例えば50 % ホルムアミド、5×デンハルツ(Denhart's)溶液、5×SSPE、0.2%S DS中で42℃でハイブリダイゼーションし、次に65℃で0.1XSSPE、 そして0.1%SDSによる洗浄により提供される。 (2)断片のハイブリダイゼーションに関して、中緊縮性条件とは、42℃で5 0%ホルムアミド、5×デンハルツ溶液、5×SSPE、0.2%SDS中でハ イブリダイゼーションし、次に65℃で0.2×SSPE、そして0.2%SD Sによる洗浄と同等の条件を意味する。 (3)断片のハイブリダイゼーションに関して、低緊縮性条件とは、42℃で1 0%ホルムアミド、5×デンハルツ溶液、6×SSPE、0.2%SDS中でハ イブリダイゼーションし、次に50℃で1XSSPE、そして0.2%SDSに よる洗浄と同等の条件を意味する。そして、 (4)オリゴヌクレオチド(すなわち、長さが約30ヌクレオチド以下の合成D NA)に関して、高緊縮性条件とは、42℃で10%ホルムアミド、5×デンハ ルツ溶液、6×SSPE、0.2%SDS中でハイブリダイゼーションし、次に 50℃で1×SSPE、そして0.2%SDSによる洗浄に等しい条件を意味す る。 種々の緩衝液や温度を用いてこれらの条件を再現することができ、これらは必 ずしも正確である必要はないことを理解すべきである。 デンハルツ溶液およびSSPE(例えば、サムブルーク、フリッチ、およびマ ニアチス(Sambrook,Fritsch,and Maniatis)、モレキュラークローニング、 実験室マニュアル(Molecular Cloning、A Laboratory Manual)、コールド・ス プリング・ハーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)、1989)は、他の適当なハイブリダイゼーション緩衝液と同様に、 当業者に公知である。例えば、SSPEはpH7.4のリン酸緩衝化された0.1 8MのNaClである。SSPEは例えば、175.3gのNaCl、27.6 gのNaH2PO4および7.4gのEDTAを800mlの水に溶解しpHを7.4 に調整して、次に1リットルになるように水を加えて20×保存溶液として調製 することができる。デンハルツ溶液(デンハルト(Denhart)(1966)Bioch em.Biophys.Res.Commun.23:641を参照)は、例えば5gのFicoll (タイプ400、ファルマシアLKBバイオテクノロジー社(Pharmacia LKB Bi otechnology、INC.)、ピスカタウェイ(Piscataway)、ニュージャージー州) 、5gのポリビニルピロリドン、5gのウシ血清アルブミン(第5画分;シグマ (Sigma)、セントルイス、ミズーリ州)、そして水を500mlになるように加 え、濾過して粒状物質を除去することにより、50×保存溶液として調製するこ とができる。 ヒトmGluR1サブタイプをコードする特に好適な配列は、配列番号1と実 質的に同じヌクレオチド配列を有するものであり、配列番号1のコーディング配 列と実質的に同じ配列を有するポリ核酸が特に好ましい。 本明細書において、「実質的な配列相同性」とは、少なくとも約90%の相同 性を有するヌクレオチド配列、そして典型的には95%以上のアミノ酸の同一性 を有するヌクレオチド配列を意味する。しかし、スプライス変種であること、ま たは保存的アミノ酸置換(または縮重コドンの置換)により修飾されているため 、前記レベルより低い相同性を有する蛋白(およびこのような蛋白をコードする DNAまたはmRNA)は、本発明の範囲内にあることを理解すべきである。 本明細書において、「実質的に同じ」とは、本明細書に記載の実際の配列とは わずかに異なるかまたは重大でない配列の変化を有する、DNAのヌクレオチド 配列、RNAのリボヌクレオチド配列、または蛋白のアミノ酸配列を意味する。 実質的に同じ分子種は、開示された配列と同等であると考えられ、従って本発明 の請求の範囲に包含されると考えられる。この点で「わずかに異なるかまたは重 大でない配列の変化」は、開示され、特許請求のされているDNA、RNA、ま たは蛋白と実質的に同じ配列が、開示され特許請求のされているヒト由来の配列 と機能的に同等であることを意味する。機能的に同等の配列は、実質的に同じ方 法で機能して、ヒト由来の核酸および本明細書に開示され特許請求されているア ミノ酸組成物と実質的に同じ組成物を産生する。特に機能的に同じDNAは、本 明細書に開示されたものと同じであるか、または保存性のアミノ酸変化(例えば 非極性残基を別の非極性残基で置換、または荷電残基を類似の荷電残基で置換) を有するものと実質的に同じヒト由来の蛋白をコードする。これらの変化には、 当業者に認識される、蛋白の3次元構造を実質的に変化させないものが含まれる 。 ヒトmGluR2受容体サブタイプの一部をコードするDNA配列の例は、配 列番号4に記載のものと実質的に同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチド( 随時、配列番号13に記載の3’非翻訳配列の343ヌクレオチドの一部または すべてを含む)、またはクローンMETAB40(1993年5月4日に整理番 号75465でアメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)に寄託さ れた)のヒトmGluR2をコードする部分によりコードされるものと実質的に 同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチドにより示される。 寄託されたクローンは、1993年5月4日に「特許手続上の微生物の寄託の 国際的承認に関するブダペスト条約」(the Budapest Treaty on the Internati onal Recognition of Deposits of Microorganisms for Purposes of Patent Pr ocedure)の条件と、この条約の名のもとに公布された規則に従い、アメリカン タイプカルチャーコレクション(ATCC)(12301 パークローンドライ ブ(Parklawn Drive)、ロックヴィル(Rockville)、メリーランド州、アメリ カ合衆国 20852)に寄託されている。この条約と規則の条件下で、および さもなくばアメリカ合衆国の特許法や規則に従い受領する法的資格のある工業所 有権事務所および他の個人、または本出願または本出願の優先権を主張する出願 が提出されたかまたはこのような出願に対して何らかの特許権が与えられた国ま たは国際組織は、寄託された物質の試料を入手することができる。特にこれに基 づきまたはこの優先権を主張する出願またはこれに関する出願を取り込んでいる 出願に基づき米国特許の与えられた時点で、本寄託物質の入手に関するすべての 規制は永久に取り消されるであろう。 ヒトmGluR2受容体サブタイプの一部をコードする好適なポリ核酸配列は 、配列番号4に記載のものと同じアミノ酸配列、またはクローンMETAB40 (1993年5月4日に整理番号75465でアメリカンタイプカルチャーコレ クション(ATCC)に寄託された)のヒトmGluR2をコードする部分によ りコードされるものと実質的に同じアミノ酸配列をコードするものである。 あるいはDNAの例は、ヒトmGluR2受容体サブタイプをコードするヌク レオチド配列であり、高緊縮性条件下で配列番号3またはその大部分(すなわち 、典型的にはその少なくとも25−30個の隣接ヌクレオチド)、またはクロー ン METAB40(ATCC整理番号75465)のヒトmGluR2をコードす る部分とまたはその大部分とハイフリダイズするヌクレオチド配列として特徴付 けられる。ヒトmGluR2受容体サブタイプの部分をコードする特に好適な配 列は、配列番号3のコーディング配列と同じヌクレオチド配列、またはクローン METAB40のヒトmGluR2コーディング部分中のコーディング配列のヌ クレオチド配列を有するポリ核酸により示される。 ヒトmGluR3受容体サブタイプをコードするDNA配列の例は、配列番号 6に記載のアミノ酸配列と実質的に同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチド により示される。好適なポリ核酸配列は、配列番号6と同じ配列をコードするも のである。 あるいはDNAの例は、ヒトmGluR3受容体サブタイプをコードするヌク レオチド配列であり、高緊縮性条件下で配列番号5またはその大部分(すなわち 、典型的にはその少なくとも25−30個の隣接ヌクレオチド)とハイブリダイ ズするヌクレオチド配列として特徴付けられる。ヒトmGluR3サブタイプの 部分をコードする特に好適な配列は、配列番号5のコーディング配列と実質的に 同じヌクレオチド配列を有するものであり、配列番号5のコーディング配列と同 じヌクレオチド配列を有するポリ核酸が最も好ましい。 DNAの例は、ヒトmGluR3受容体サブタイプまたはその部分をコードす るヌクレオチド配列であり、配列番号8、10または12のアミノ酸配列と実質 的に同じアミノ酸配列をコードするヌクレオチドにより示される。好適なポリ核 酸配列は、配列番号8、10または12と同じ配列をコードするものである。 あるいはDNAの例は、ヒトmGluR5受容体サブタイプをコードするヌク レオチド配列であり、高緊縮性条件下で配列番号7、9または11の実質的に全 配列、またはそれらの大部分(すなわち、典型的には少なくとも25−30個の 隣接ヌクレオチド)にハイブリダイズするヌクレオチドとして特徴付けられる。 ヒトmGluR5サブタイプをコードする特に好適な配列は、配列番号7、9ま たは11のコーディング配列と実質的に同じヌクレオチド配列を有するものであ り、配列番号7、9または11のコーディング配列と同じ配列を有するポリ核酸 が最も好ましい。 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードするDNAは、 本明細書に開示したDNA(配列番号1、3、5、7、9または11の任意のも のより得られるヌクレオチドを含む)により、適当なハイブリダイゼーション条 件下で適当なヒトcDNAまたはヒトゲノムライブラリーをスクリーニングする ことにより単離される。適当なライブラリーは、神経組織試料(例えば、海馬や 小脳組織、細胞株など)から調製される。例えばライブラリーは、その実質的に 全ての受容体サブタイプコーディング配列を含むDNAの一部を用いてスクリー ニングされるか、あるいはそのDNAの一部に基づく適当なオリゴヌクレオチド プローブでスクリーニングされる。 本明細書においてプローブは、配列番号1、3、5、7、9または11に記載 の任意のものの25またはそれ以上の隣接する塩基と同じであるか少なくとも約 25−30個の隣接する塩基(またはその相補物)を含む、ヌクレオチドの配列 を有する1本鎖DNAまたはRNAである。プローブを作成するのに好適な領域 は、5’および/または3’コーディング配列、トランスメンブレンドメインを コードすると予測される配列、細胞質ループをコードすると予測される配列、シ グナル配列、リガンド結合部位などがある。 全長cDNAクローン、その断片、またはそのDNAの部分に基づくオリゴヌ クレオチドはプローブとして使用され、好ましくは容易に検出するために適当な 標識物で標識される。断片がプローブとして使用される時、そのプローブのDN A配列は好ましくはDNAのカルボキシ末端をコードする部分由来であり、最も 好ましくはDNA配列の予測されるトランスメンブレンドメインをコードする部 分を含む(ドメインは、例えばカイトとドーリトル(Kyte and Doolittle)(1 982)、J.Mol.Biol.第157巻:105の方法を用いて、推定されるアミ ノ酸配列のハイドロパシー解析に基づき予測される)。これらのプローブは例え ば、グルタミン酸受容体ファミリーの追加メンバーの同定と単離のために使用さ れる。 本発明の配列の特定の応用として、本発明のヌクレオチド配列をプローブとし て使用して遺伝子スクリーニングを実施することができる。すなわち、任意の内 因性グルタミン酸受容体に異常が存在するか否かを測定するために、グルタミン 酸受容体の任意の1つまたはそれ以上の変化/修飾が関与していることが疑われ る神経病理的症状を有する患者の核酸試料を、適当なプローブでスクリーニング することができる。同様に、グルタミン酸受容体の機能不全に関連する疾患の家 族歴がある患者をスクリーニングして、このような疾患に罹りやすい体質である か否かを決定することができる。 本発明の別の実施態様において、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体蛋 白サブタイプをコードするDNAの同定方法が提供され、この方法は、ヒトDN Aを上記の核酸プローブと接触させ(使用されるプローブがポリ核酸断片の時は 低緊縮性または中緊縮性条件下で接触させ、または使用されるプローブがオリゴ ヌクレオチドの時は高緊縮性条件下で接触させる)、そして該プローブにハイブ リダイズするDNAを同定することよりなる。 ライブラリーのスクリーニング後、ハイブリダイゼーションシグナルを検出し て陽性クローンを同定する。同定されたクローンを制限酵素マッピングおよび/ またはDNA配列解析により性状解析し、次にこれらが完全なメタボトロピック グルタミン酸受容体サブタイプをコードするDNAを含有するか否か(すなわち 、これらが翻訳開始コドンおよび停止コドンを含有するか否か)を確認するため に本明細書に記載の配列と比較することにより試験する。選択された配列が不完 全な場合はこれらを用いて、同じかまたは異なるライブラリーを再スクリーニン グして重複するクローンを得ることができる。もしライブラリーがゲノム性の場 合は、重複クローンはエクソンとイントロンを含有してもよい。もしライブラリ ーがcDNAライブラリーの場合は、重複クローンはオープンリーディングフレ ームを含有するであろう。いずれの場合も完全なクローンは、本明細書で提供さ れるDNAおよび推定されるアミノ酸配列と比較して同定される。 種々のヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ(例えば、mGl uR1、mGluR2、mGluR3、mGluR5)をコードする、相補的な DNAクローンが単離されている。各サブタイプは、異なる遺伝子にコードされ ているようである。本明細書に記載されるDNAクローンは、各サブタイプをコ ードするゲノムクローンを単離し、異なる神経組織から調製されたライブラリー をスクリーニングすることにより、スプライス変種を単離するために使用 できる。当業者に公知の核酸増幅法を使用して、ヒトメタボトロピックグルタミ ン酸受容体サブタイプのスプライス変種をコードするDNAを見つけることがで きる。これは、公知のまたは予測される互いに異なる配列を取り囲むDNA配列 に基づくオリゴヌクレオチドを、ヒトRNAまたはゲノムDNAを増幅するため のプライマーとして用いることにより達成される。増幅生成物のサイズと配列の 測定により、スプライス変種の存在が明らかになる。さらにハイブリダイゼーシ ョンによるヒトゲノムDNA配列の単離により、ヒトメタボトロピックグルタミ ン酸受容体サブタイプをコードする転写体の異なるスプライス変種に対応する、 イントロンにより分離された多数のエクソンを含有するDNAが得られる。 必ずしもすべてのメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ(およびそ の変種)がすべての神経組織または脳のすべての部分に発現されているのではな いことは、わかっている。すなわち特定のサブタイプ(またはそのスプライス変 種)をコードするcDNAを単離するためには、異なるニューロンまたは神経組 織または細胞から調製されるライブラリーをスクリーニングすることが好ましい 。各サブユニットをコードするDNAを得るために好適なライブラリーは:ヒト mGluR1をコードするDNAを単離するための小脳;mGluR2をコード するDNAを単離するための海馬;mGluR3をコードするDNAを単離する ための海馬と小脳;mGluR5をコードするDNAを単離するための海馬と小 脳などがある。 特定の受容体サブタイプをコードするDNAが一旦単離されると、そのような サブタイプ(またはそのスプライス変種)をコードするmRNAを発現する組織 を決定するために、リボヌクレアーゼ(RNase)保護測定法が実施される。 この測定法は、全細胞性RNAの複雑な混合物中の1つのRNA種を検出し定量 するための高感度の手段を与える。サブタイプDNAは標識され、細胞性RNA とハイブリダイズされる。もし細胞性RNA中に相補的なmRNAが存在する場 合、DNA−RNAハイブリッドが得られる。次にRNA試料をRNaseで処 理する(これは1本鎖RNAを分解する)。RNA−DNAハイブリッドはRN ase分解から保護され、ゲル電気泳動やオートラジオグラフィーにより肉眼で 見ることができる。特定のメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ をコードするmRNAを発現する組織を決定するために、in situ ハイ ブリダイゼーションを使用することができる。こうして、標識されたサブタイプ DNAは異なる脳の領域のスライスとハイブリダイズして、サブタイプmRNA 発現が肉眼で見えるようになる。 いくつかのヒトのメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの発現の分 布は、この受容体のラットでの分布とは異なる。例えばラットのmGluR5サ ブタイプをコードするRNAはラットの海馬に多く存在し、ラットの小脳にはあ まり存在しない[例えば、アベ(Abe)ら、J.Biol.Chem.267:13361 −13368(1992)を参照]が、ヒトの小脳ライブラリーからは無数のヒ トmGluR5をコードするcDNAが得られている。すなわちヒトとラットで はいくつかのメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの分布が異なって いるようである。 前述のヌクレオチド配列はベクターに取り込んでさらに操作することができる 。本明細書においてベクター(またはプラスミド)とは、異種DNAを細胞に取 り込んでそれを発現または複製をさせるのに使用される、独立した成分である。 このような担体(vehicle)の選択と使用は、当業者には公知である。 発現ベクターとは、DNA断片の発現を制御することができる制御配列(例え ばプロモーター領域)に機能的に結合したDNAを発現することができるベクタ ーを含む。すなわち発現ベクターとは、適当な宿主細胞内に取り込まれるとクロ ーン化DNAを発現する、組換えDNAまたはRNA作成体(例えば、プラスミ ド、ファージ、組換えウイルスまたは他のベクター)を意味する。適当な発現ベ クターは当業者に公知であり、真核細胞および/または原核細胞中で複製される もの、およびエピソームとしてとどまるか宿主細胞ゲノム内に取り込まれるもの も含まれる。真核生物の宿主細胞(特に哺乳動物細胞)中での本発明のメタボト ロピックグルタミン酸受容体サブタイプの発現のために好適なプラスミドには、 例えば、pCMV−T7−2、pCMV−T7−3(図1を参照)、pcDNA 1などのサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター含有ベクター、そしてS V40プロモーター含有ベクター、およびpMMTVT7(+)またはpMMT VT7(−)(本明細書に記載のように調製されたpMAMneo(ク ロンテク(Clontek)、パロアルト(PaloAlto)、カリホルニア州)を修飾した もの)などのMMTVLTRプロモーター含有ベクターがある。 本明細書において、プロモーター領域とは、そこに機能的に結合したDNAの 転写を調節するDNAのセグメントを意味する。プロモーター領域は、RNAポ リメラーゼによる認識、結合および転写の開始に充分な特異的配列を含有する。 このプロモーター領域の部分をプロモーターと呼ぶ。さらにこのプロモーター領 域は、このRNAポリメラーゼの認識、結合および転写開始を調節する配列を含 む。これらの配列はcis作用性であるか、またはtrans活性化因子に対し て応答する。制御の性質により、プロモーターは構成性(constitutive)である かまたは制御されている。本発明の実施において使用されるプロモーターの例に は、SV40早期プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター 、マウス乳癌ウイルス(MMTV)ステロイド誘導性プロモーター、モロニー( Moloney)マウス白血病ウイルス(MMLV)プロモーターなどがある。 本明細書において、「機能的に結合している」とは、DNAとヌクレオチドの 制御配列やエフェクター配列(例えばプロモーター、エンハンサー、転写および 翻訳停止部位、および他のシグナル配列)との機能的関係を意味する。例えば、 DNAとプロモーターの機能的結合は、DNAの転写はプロモーターを特異的に 認識してこれに結合し、DNAを転写するRNAポリメラーゼによりプロモータ ーから開始されるような、DNAとプロモーターの間の物理的および機能的結合 を意味する。発現および/またはインビトロの転写を最適化するために、転写ま たは翻訳のレベルで発現を妨害するかまたは低下させる、不適当な代替翻訳開始 コドンまたは他の配列を除去するために、クローンの5’および/または3’非 翻訳部分を除去、付加または変更することが必要なこともある。あるいはコンセ ンサスリボゾーム結合部位(例えば、コザック(Kozak))(1991)J.Biol .Chem.266:19867−19870)を開始コドンの5’のすぐ近くに挿 入して、発現を増強させることもできる。同様に、転写を増強するために、メタ ボトロピックグルタミン酸受容体サブユニットのコーディング配列の代わりに同 じアミノ酸をコードする代替コドンを用いることができる(例えば、宿主細胞の コドンの選択性が採用され、G−Cの豊富なドメインを減少させるなど)。さら に 両生類の卵母細胞中のメタボトロピックグルタミン酸受容体サブユニットの発現 増強の可能性のために、サブユニットコーディング配列を随時発現作成体中に取 り込むことができる(ここではコーディング配列の5’末端と3’末端は、それ ぞれツメガエル(Xenopus)のβ−グロビン遺伝子の5’と3’の非翻訳配列に 隣接している)。例えば、メタボトロピックグルタミン酸受容体サブユニットコ ーディング配列は、pSP64(プロメガ(Promega)、マジソン、ウィスコン シン州、より入手できる)の修飾型であるベクターpSP64Tに取り組むこと ができる(クリーグとメルトン(Krieg and Melton)(1984)Nucleic Acid s Research 12:7057−7070を参照)。このコーディング配列は、β −グロビン遺伝子の5’末端とSP6プロモーターの下流に位置する3’非翻訳 配列の間に挿入される。次に得られるベクターから、インビトロの転写体が作成 される。このような修飾の好ましい点(またはニーズ)は実験的に決定されてい る。 本明細書において、発現とはポリ核酸がmRNAに転写され、ペプチド、ポリ ペプチドまたは蛋白に翻訳される過程を意味する。ポリ核酸がゲノムDNAから 得られる場合、適当な真核生物宿主細胞または微生物が選択されるなら、発現に はmRNAのスプライシングを含む。 哺乳動物細胞のトランスフェクションのための、ヒトメタボトロピックグルタ ミン酸受容体をコードするDNAに結合した制御成分を含有する特に好適な基礎 ベクターは、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーターをベースにしたベク ター(例えば、pCMV−T7−2およびpCMV−T7−3(本明細書に記載 )、またはpcDNA1(インビトロゲン(Invitrogen)、サンジエゴ、カリホ ルニア州))、およびMMTVプロモーターをベースにしたベクター(例えば、 pMMTVT7(+)またはpMMTVT7(−)(本明細書中に記載))、お よびSV40プロモーターをベースにしたベクター(例えば、pSVβ(クロン テック(Clontech)、パロアルト(PaloAlto)、カリホルニア州))である。 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードする全長DNA は、ベクターpMMTVT7(+)、pMMTVT7(−)、pCMV−T7− 2またはpCMV−T7−3に挿入されている。pCMV−T7−2(およびp CMV−T7−3)は、CMVプロモーター/エンハンサー、プロモーターの すぐ下流に存在するSV40スプライス/ドナー部位、スプライス部位の下流に 位置するT7バクテリオファージRNAポリメラーゼプロモーター、その後にS V40ポリアデニル化シグナル、そしてT7プロモーターとポリアデニル化シグ ナルの間にポリリンカーを有する、pUCl9をベースにした哺乳動物細胞発現 ベクターである。CMVプロモーターとSV40ポリアデニル化シグナルの間に メタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプを配置させると、この作成体に よりトランスフェクションされた哺乳動物の宿主細胞中で外来DNAの構成的発 現(constitutive expression)が与えられる。 ベクターpMMTVT7(+)とpMMTVT7(−)はベクターpMAMn eo(クロンテック(Clontech)、パロアルト(PaloAlto)、カリホルニア州) を修飾することにより調製された。pMAMneoは、デキサメタゾン誘導性マ ウス乳癌ウイルス(MMTV)−LTRプロモーターに結合した(この後にSV 40スプライス部位とポリアデニル化部位が続く)ラウス肉腫ウイルス(RSV )の長い末端反復配列(LTR)を含有する、哺乳動物の発現ベクターである。 pMAMneoはまた、大腸菌の増殖のためのβ−ラクタマーゼ遺伝子(アンピ シリン耐性を与える蛋白をコードする)と同様に、形質転換体の選択のための大 腸菌neo遺伝子を含有する。 ベクターpMMTVT7(+)は、pMAMneoからneo遺伝子を除去し 、pBluescript(ストラタジーン(Stratagene)、ラホイア(La Jol la)、カリホルニア州)からのマルチプルクローニング部位とT7およびT3プ ロモーターを挿入することにより作成される。従ってpMMTVT7(+)はM MTV−LTRプロモーターに結合したRSV−LTRエンハンサー、MMTV −LTRプロモーターの下流に位置するT7バクテリオファージRNAポリメラ ーゼプロモーター、T7プロモーターの下流に位置するポリリンカー、T7プロ モーターの下流に位置するT3バクテリオファージRNAポリメラーゼプロモー ター、そしてT3プロモーターの下流に位置するSV40スプライシング部位と ポリアデニル化部位を含有する。pMAMneoからのβ−ラクタマーゼ遺伝子 (アンピシリン耐性を与える蛋白をコードする)はpMMTVT7(+)中で保 持されるが、pMAMneo中の配向に対して配向は逆転している。 ベクターpMMTVT7(−)はpMMTVT7(+)と同じであるが、T7 プロモーターとT3プロモーターの位置が逆転しており、pMMTVT7(−) 中のT3プロモーターはpMMTVT7(+)中のT7プロモーターがある場所 に位置しており、pMMTVT7(−)中のT7プロモーターはpMMTVT7 (+)中のT3プロモーターがある場所に位置している。従ってpMMTVT7 (+)とpMMTVT7(−)ベクターは、哺乳動物宿主細胞中で異種DNA( ここで異種DNAはポリリンカーでベクター内に取り込まれている)が発現する のに必要な制御成分のすべてを含有している。さらにT7プロモーターとT3プ ロモーターはポリリンカーのどちらかの側に位置しているため、これらのプラス ミドはポリリンカーでベクター内にサブクローニングされている異種DNAのイ ンビトロ転写体の合成に使用することができる。 哺乳動物細胞中のヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコー ドするDNAの誘導性発現のために、DNAをpMMTVT7(+)またはpM MTVT7(−)のようなプラスミド中に挿入することができる。これらのプラ スミドは、機能的に関連する外来DNAのステロイド誘導性発現のためのマウス 乳癌ウイルス(MMTV)LTRプロモーターを含有する。宿主細胞が細胞内へ の糖質コルチコイド(すなわちMMTVLTRプロモーターの誘導物質)の摂取 に必要な内因性糖質コルチコイド受容体を発現しない場合は、糖質コルチコイド 受容体をコードするDNA(ATCC整理番号67200)で細胞を追加的にト ランスフェクションする必要がある。インビトロ転写体の合成のために、ヒトm GluR1、mGluR3、およびmGluR5をコードする全長ヒトDNAク ローンを、pIBI24(インターナショナル・バイオテクノロジーズ社(Inte rnational Biotechnologies,Inc.)、ニューヘーブン、コネチカット州)、p CMV−T7−2、pCMV−T7−3(図1参照)、pMMTVT7(+)、 pMMTVT7(−)、pBluescript(ストラタジーン(Stratagene )、ラホイア(La Jolla)、カリホルニア州)またはpGEM7Z(プロメガ( Promega)、マジソン、ウィスコンシン州)などの中にサブクローニングするこ ともできる。 本発明の別の実施態様において、前述のポリ核酸(すなわちDNAまたは mRNA)を含有する細胞が提供される。細菌、酵母および哺乳動物のような宿 主細胞は、DNAを複製しメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプを産 生するために使用することができる。本発明に記載の発現ベクターの作成、イン ビトロ転写体の調製、哺乳動物細胞へのDNAのトランスフェクション、卵母細 胞の注入の方法、および受容体の発現と機能の評価のための電気生理的および他 の分析方法は、PCT出願PCT/US91/05625とPCT/US92/ 11090、および同時係属出願米国特許出願第07/563,751号と07 /812,254号にも記載されている。これらの文献の主題はその全体が参考 のため本明細書中に引用されている。 適当な発現ベクターへのクローン化DNAの導入法、1つのプラスミドベクタ ーまたはプラスミドベクターの組合せ(それぞれが1つまたはそれ以上の異なる 遺伝子をコードする)または線状DNAによる真核細胞のトランスフェクション 、そしてトランスフェクションした細胞の選択法は公知である(例えば、サムブ ルーク(Sambrook)ら、(1989)分子クローニング:実験室マニュアル(Mo lecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールド・スプリング・ハ ーバー・ラボラトリー・プレス(Cold Spring Harbor Laboratory Press)を参 照)。異種DNAは、当業者に公知の任意の方法により宿主細胞に導入される: 例えば、CaPO4沈殿法(例えば、ウィグラー(Wigler)ら、(1979)、P roc.Natl.Acad.Sci.76:1373−1376)を用いる、異種DNAをコ ードするベクターによるトランスフェクション。次に組換え細胞は、DNAによ りコードされたサブタイプが発現される条件下で培養することができる。好適な 細胞は哺乳動物細胞(例えば、HEK293、CHO、およびLtk-細胞)、 酵母細胞(例えば、ピキア・パストリス(Pichia Pastoris)のようなメチル親 和性(methilotrophic)酵母細胞)、細菌細胞(例えば大腸菌)などがある。 本明細書で提供されるDNAは任意の真核細胞(例えば、ピキア・パストリス (Pichia Pastoris)(米国特許第4,882,279号、4,837,148 号、4,929,555号および4,855,231号を参照)、サッカロミセ ス・セレビッシェ(Saccharomyces cerevisiae)、カンジダ・トロピカリス(Ca ndida tropicalis)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)など の酵母 細胞)中で発現されるが、本明細書で提供されるヒトメタボトロピックグルタミ ン酸受容体サブタイプをコードするDNAの発現のためには、G蛋白を発現する (内因性にまたは組換えで)市販の発現系や当業者に公知の他の発現系を含む哺 乳動物発現系が好ましい。PI加水分解/Ca++シグナル経路に結合したヒトメ タボトロピック受容体サブタイプをコードするDNAのインビトロmRNA転写 体の発現にはツノガエル(Xenopus)卵母細胞が好適である。卵母細胞中の内因 性イノシトール3’末端リン酸第二メッセンジャー介在経路は、これらの細胞に おけるヒトメタボトロピック受容体の機能性発現を可能にする。組換えヒトメタ ボトロピック受容体を発現する卵母細胞は、卵母細胞G蛋白結合IP3生成経路 を介してアゴニストに応答し、内部の貯蔵状態からCa++を放出し、電圧固定記 録法により遅延振動電流として検出される塩素チャネルを活性化すると報告され ている。 ヒトメタボトロピック受容体の機能性組換え発現のための宿主細胞は、好まし くは内因性または組換えグアニンヌクレオチド結合蛋白(すなわちG蛋白)を発 現する。G蛋白はα、βおよびγサブユニットよりなる高度に保存された膜関連 蛋白のファミリーの1つである。αサブユニットはGDPとGTPに結合し、異 なるG蛋白毎に異なる。結合した対のβおよびγサブユニットはユニークである こともそうでないこともあり、異なるα鎖が同じβγ対または異なる対に結合し ている[リンダーとギルマン(Linder and Gilman)、Sci.Am.267:56− 65(1992)]。G蛋白α鎖をコードする30以上の異なるcDNAがクロ ーン化されている[サイモン(Simon)ら、Science252:802(1991) ]。4つの異なるβポリペプチドが知られている[サイモン(Simon)ら、Scien ce252:802(1991)]。同定された5つのγcDNAのうち3つがク ローン化されている[ハーレー(Hurley)ら、PNAS U.S.A.81:6948(1 984):ガウタム(Gautam)ら、Science244:971(1989):ガウ タム(Gautam)ら、PNAS U.S.A.87:7973(1990):]。4番目のγ cDNA[クレウス(Kleus)ら、Science259:832(1993)]と5番 目のγcDNA[フイッシャーとアロンソン(Fischer and Aronson)、Mol.Ce ll.Bio.12:1585(1992)]の配列は確立されており、さらに追 加のγサブユニットが存在するかも知れない[タミール(Tamir)ら、Biochemis try 30:3929(1991)]。グアニンヌクレオチド交換とGTP加水 分解により、G蛋白は活性状態と不活性状態の間で変化する。不活性G蛋白は、 リガンド活性化受容体により剌激されてGDPをGTPに交換する。活性型では 、GTPに結合したαサブユニットはβγ複合体から解離し、次にサブユニット は細胞性エフェクター分子と特異的に相互作用して細胞性応答を引き出す。異な るG蛋白は異なるエフェクター系(例えば、ホスホリパーゼC、アデニルサイク ラーゼ系)や異なる受容体と相互作用することができるため、異なる組換えヒト メタ受容体サブタイプの発現のための異なる宿主細胞を研究することは有用であ る。あるいは宿主細胞は、異なるG蛋白の異種発現のためにG蛋白サブユニット をコードするDNAでトランスフェクションすることができる。 好適な実施態様において、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイ プをコードするDNAは、ベクターに結合され、適当な宿主細胞中に導入されて 、特異的なヒトメタボトロピックルグルタミン酸受容体サブタイプまたはサブタ イプの特異的な組合せを発現する、形質転換された細胞株を産生する。得られる 細胞株は次に、公知の薬剤または可能性のある薬剤の受容体機能への影響の再現 性のある定量的解析のために大量に産生される。他の実施態様においては、各サ ブタイプをコードするDNAのインビトロ転写によりmRNAが産生される。こ のmRNA(単一のサブタイプクローンからであってもまたはクローンの組合せ からであっても)は、ツノガエル(Xenopus)卵母細胞に注入され、ここでmR NAはヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの合成を指令する。 あるいは機能性ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの発現のた めに、サブタイプをコードするDNAは卵母細胞に直接注入される。次にトラン スフェクションされた哺乳動物細胞または注入された卵母細胞は、本明細書に記 載の薬剤スクリーニング法に使用される。 DNAまたはRNAが導入される真核細胞は、このようなDNAまたはRNA によりトランスフェクションされることができる細胞、またはこのようなDNA またはRNAを注入されてG蛋白を(内因性にまたは組換えにより)発現するこ とができる細胞である。好適な細胞は、内因性メタボトロピックグルタミン酸受 容体を(あったとしても)ほんの少ししか発現せず、かつ一時的または安定にト ランスフェクションされ、また本発明のDNAやRNAを発現するものである。 最も好適な細胞は、異種DNAによりコードされる1つまたはそれ以上のサブタ イプよりなる組換えまたは異種ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体を形成 することができるものである。このような細胞は経験的に同定されるか、または 容易にトランスフェクションまたは注入されることが知られているものの中から 選択される。 DNAを導入するための細胞の例は、哺乳動物起源の細胞(例えば、COS細 胞、マウスL細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ヒト胎児性腎 (HEK)細胞、アフリカミドリザル(African green monkey)細胞および当業 者に公知の他の細胞)、両生類の細胞(例えば、ゼノプス・ラエビス(Xenopus laevis)卵母細胞)、酵母細胞(例えば、サッカロミセス・セレビッシェ(Sacc haromyces cerevisiae)、ピキア・パストリス(Pichia Pastoris))などがあ る。注入されたRNA転写体を発現するための細胞の例は、ゼノプス・ラエビス (Xenopus laevis)卵母細胞がある。DNAのトランスフェクションに好適な細 胞は、当業者に公知であるかまたは経験的に同定され、HEK293細胞(整理 番号#CRL1573でATCCより入手できる);Ltk-細胞(整理番号# CCL1.3でATCCより入手できる);COS−7細胞(整理番号#CRL 1651でATCCより入手できる);CHO細胞(整理番号#CRL9618 、CCL61またはCRL9096でATCCより入手できる);DG44細胞 (dhfr-CHO細胞;例えば、ウーラウプ(Urlaub)ら(1986)Cell.M olec.Genet.12:555を参照);そしてBHK細胞(ウェクターとバセル ガ(Waechter and Baserga)、PNAS U.S.A.79:1106−1110(198 2);整理番号#CRL10314でATCCより入手できる)を参照)がある 。好適な細胞には、CHO細胞とHEK293細胞があり、特に液体窒素中で凍 結され次に融解されて再増殖されるHEK293細胞(例えば、ゴーマン(Gorm an)の米国特許第5,024,939号(またスティルマン(Stillman)ら、( 1985)Mol.Cell.Biol.5:2051−2060も参照)に記載のもの) 、DG44細胞、LTK-細胞などがある。使用される宿主細胞にかかわ らず、使用されるリガンドに誘導されるグルタミン酸産生のバックグランドレベ ルの測定、またはリガンドの非存在下での宿主細胞中に存在するグルタミン酸の バックグランドレベルの測定のために、比較実験を実施すべきであることは、当 業者は理解できるであろう。 DNAは当業者に公知の方法を用いて細胞内に安定に取り込まれるか、または 一時的に発現される。安定にトランスフェクションされる哺乳動物細胞は、選択 マーカー遺伝子(例えば、チミジンキナーゼ、ジヒドロ葉酸還元酵素、ネオマイ シン耐性などの遺伝子)を有する発現ベクターで細胞をトランスフェクションし 、トランスフェクションした細胞をマーカー遺伝子を発現する細胞に選択的な条 件下で増殖させることにより調製される。一時的トランスフェクション体を調製 するためには、哺乳動物細胞をレポーター遺伝子(例えば大腸菌β−ガラクトシ ダーゼ遺伝子)でトランスフェクションしてトランスフェクション効率を追跡す る。トランスフェクション体は典型的には選択性条件下では増殖せず、普通トラ ンスフェクション後数日以内に分析されるため、選択マーカー遺伝子は一時的ト ランスフェクション体には含有されない。 このような安定トランスフェクション細胞または一時的トランスフェクション 細胞を産生するために、細胞を充分な濃度のサブタイプをコードする核酸でトラ ンスフェクションして、異種DNAにコードされるヒトサブタイプを示すヒトメ タボトロピックグルタミン酸受容体を形成させる。サブタイプをコードするDN Aの正確な量は経験的に決定されるか、または特定のサブタイプ、細胞および測 定条件について最適化される。異種DNAまたはRNAのみにコードされるサブ タイプを含有するメタボトロピックグルタミン酸受容体を発現する組換え細胞が 特に好適である。 異種DNAは細胞中でエピソーム成分として維持されるか、または細胞の染色 体DNAに取り込まれる。次に得られる組換え細胞を培養し、この培養物または サブ培養物からサブ培養(または、哺乳動物細胞の場合は継代する)する。組換 え細胞のトランスフェクション、注入および培養法は当業者に公知である。同様 に当業者に公知の蛋白精製法を用いて、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容 体サブタイプが精製される。例えば1つまたはそれ以上のサブタイプに特異的に 結合する抗体または他のリガンドが、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体 の親和性精製に使用される。 本明細書において、異種DNAまたは外来DNAおよびRNAは、互いに交換 して使用することができ、細胞のゲノムの一部としては天然には存在しないか、 または天然に存在するものとは異なるゲノム中の位置に見いだされるDNAまた はRNAを意味する。典型的には異種または外来DNAおよびRNAは、宿主細 胞に内因性ではなく人工的に細胞に取り込まれたDNAまたはRNAを意味する 。異種DNAの例としては、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイ プをコードするDNA、転写、翻訳または他の制御可能な生化学過程などに影響 を与えることにより内因性DNAの発現を媒介または変更するRNAまたは蛋白 をコードするDNAなどがある。異種DNAを発現する細胞は、同じであるかま たは異なる発現生成物をコードするDNAを含有する。異種DNAは発現される 必要はなく、宿主細胞ゲノム中に取り込まれるかまたはエピソーム的に維持され る。 機能性mGluRの発現を検出するために使用する種々の測定法を当業者は容 易に見いだすことができる。その例としては、PIターンオーバー測定法[例え ば、ナカジマ(Nakajima)ら、J.Biol.Chem.267:2437−2442( 1992)および実施例3.C.2を参照]、cAMP測定法[例えば、ナカジ マ(Nakajima)ら、前述、および実施例3.C.4を参照]、カルシウムイオン 流入測定法[例えば、イトウ(Ito)ら、J.Neurochem.56:531−540 (1991)、および実施例3.C.1を参照]、cGMP測定法[例えば、ス タイナー(Steiner)ら、J.Biol.Chem.247:1106−1113(197 2)]、アラキドン酸放出測定法[例えば、フェルダー(Felder)ら、J.Biol .Chem.264:20356−20362(1989)を参照]などがある。さ らに、陽イオンをベースにした測定法(本明細書に記載)を、細胞内サイクリッ クヌクレオチドレベルの受容体誘導変化を追跡するために使用することができる 。そのような測定法は、サイクリックヌクレオチドゲートのイオンチャネルを発 現する宿主細胞を使用する。例えば棹状光受容体細胞、嗅覚細胞およびウシ腎細 胞中に存在するこれらのチャネル(例えば、カウプ(Kaupp)ら、Noture 34 2:762−766(1989)、ダレン(Dallen)ら、Noture 347:18 4−187 (1990)、およびビエル(Biel)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91: 3505−3509(1994))は、cAMPまたはcGMPの結合による活 性化により陽イオンに対して透過性となる。すなわち本発明の測定法において、 内因性または組換えサイクリックヌクレオチドゲートのチャネルを発現する宿主 細胞は、サイクリックヌクレオチドレベルに影響を与えることが疑われる受容体 をコードする核酸(例えば、メタボトロピックグルタミン酸受容体をコードする DNA)でトランスフェクション(または注入)され、次にチャネルのサイクリ ックヌクレオチド活性化の量の変化を追跡する。チャネルのサイクリックヌクレ オチドの活性化の変化を追跡すると、活性化された時cAMPまたはcGMPの 変化を引き起こす受容体を機能性であるとして間接的に同定することができる。 サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルの活性化の量の変化は、チャネルを 介するイオンの流入を測定するか、または電流の電気生理学的測定または細胞内 陽イオンレベルの変化を測定(例えば、細胞内カルシウムの蛍光測定)すること により、決定することができる。 活性化によりサイクリックヌクレオチドの低下を引き起こす受容体(例えば、 メタボトロピックグルタミン酸受容体)を発現する細胞の測定法において、受容 体活性化化合物を測定物内の細胞に添加する前に、サイクリックヌクレオチドの 細胞内レベルを上昇させる物質(例えば、フォルスコリンやIBMX)に細胞を 暴露させることが好ましい。 上記の測定法での使用に適した宿主細胞は、検討される受容体の発現に適した 宿主細胞を含む(例えば、メタボトロピックグルタミン酸受容体の測定のための L細胞、HEK293細胞、CHO細胞またはツノガエル(Xenopus)卵母細胞 )。細胞は、サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルをコードする核酸と受 容体をコードする核酸で連続的にトランスフェクション(または注入)されるか 、または細胞は2つの核酸で同時トランスフェクションされる。実施例3Aと3 Bに記載の一時的または安定なトランスフェクションを実施することができる。 サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルでトランスフェクション(または 注入)された細胞は、機能の測定の前にインキュベートされる(典型的には約2 4−48時間)。チャネルの活性は、トランスフェクションされた細胞からの引 き剥がした裏返した膜パッチを用いて測定される(こうして細胞質面に達するc AMPの濃度が調節される)。トランスフェクション体はまた、内部カルシウム レベル([Ca++i)の単細胞ビデオイメージングにより分析される。この方 法は、細胞内カルシウムレベル(これはチャネルのサイクリックヌクレオチド活 性化により制御される、チャネルを介するカルシウムの流入量とともに変化する )の測定によるサイクリックヌクレオチドゲートのチャネルの分析を可能にする 。イメジーング測定法は、基本的に実施例3.C.4.bに記載のように実施さ れる。 本明細書に記載のDNA、mRNA、ベクター、受容体サブタイプおよび細胞 により、選択されたメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプやその受容 体サブタイプに対する抗体の産生が可能である。これは、その存在が単一のメタ ボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの分析を妨害する多くの他の受容体 蛋白の汚染が実質的にない、合成または組換え受容体および受容体サブタイプを 調製する手段を与える。目的の受容体サブタイプが利用できることが、特定の受 容体サブタイプまたはメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの組合せ への薬剤の影響を観察し、従ってヒトに特異的でありヒトメタボトロピックグル タミン酸受容体サブタイプまたはメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイ プの組合せに特異的な試験系で、薬剤の初期のインビトロスクリーニングを行う ことを可能にする。特異的抗体が利用できることは、インビボで発現されるサブ タイプの組合せを同定することを可能にする。すなわち、このような特異的組合 せは、薬剤スクリーニングの好適な標的として使用される。 特異的な受容体組成物への薬剤の影響を測定するためにインビトロで薬剤物質 をスクリーニングすることができることは、受容体サブタイプ特異的または疾患 特異的薬剤の開発とスクリーニングを可能にするはずである。また単一の受容体 サブタイプまたは種々の受容体サブタイプと種々のアゴニストまたはアンタゴニ ストの可能性のある物質との特定の組合せを試験することにより、個々のサブタ イプの機能と活性に関する追加情報が得られ、1つまたはそれ以上の受容体サブ タイプと非常に特異的に相互作用することができる化合物の同定と設計を可能に するであろう。得られる薬剤は、種々の受容体サブタイプを発現する細胞を用い てスクリーニングすることにより同定される薬剤より、不要な副作用はより少な いであろう。 さらに種々の疾患の薬剤開発と治療法に関して、ヒトメタボトロピックグルタ ミン酸受容体サブタイプをコードするDNAが利用できることは、ある種の疾患 の発症に相関する遺伝子の変化(例えば、突然変異)の同定を可能にする。さら に、このような突然変異を合成DNA配列に特異的に導入し、次にこれを実験室 動物に導入するかまたはその効果を測定するためのインビトロ測定系により、そ のような疾患の動物モデルの作成が可能になる。 別の面において、本発明は本発明のDNAによりコードされる機能性ペプチド 断片およびその機能性組合せよりなる。ペプチドがグルタミン酸受容体として機 能するのに必須ではない配列中のアミノ酸の一部またはすべてを排除することに より、不要な実験をすることなく当業者はこのような機能性ペプチド断片を産生 することができる。グルタミン酸受容体機能に必須のアミノ酸は、例えばペプチ ドをコードするDNAの体系的消化および/またはDNAへの欠失の導入により 決定することができる。修飾(例えば欠失または消化)DNAは、例えばDNA を転写し、次に得られるmRNAをツノガエル(Xenopus)卵母細胞に導入して 、mRNAを翻訳させることにより発現することができる。卵母細胞中のこうし て発現された蛋白の機能的分析は、グルタミン酸受容体に結合しこれを機能的に 活性化することが公知のリガンドに卵母細胞を暴露して、次に内因性チャネルが 活性化されるか否かについて卵母細胞を追跡することにより、行われる。電流が 検出されるなら、断片はグルタミン酸受容体として機能する。 本発明の別の実施態様において、競合的結合測定法で本発明の受容体蛋白を使 用することよりなる、メタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプに結合す る化合物の同定方法が提供される。この測定法は多数の化合物を迅速にスクリー ニングして、どの化合物(もし、あるとすれば)が、特異的に結合した[3H] グルタミン酸を排除することができる(すなわち、メタボトロピックグルタミン 酸受容体に結合することができる)かを調べることができる。結合することが見 いだされた化合物を用いて、このような化合物が本発明の受容体のモジュレータ ー、アゴニストまたはアンタゴニストとして作用するのか否かをさらに調べるた めに、 さらに詳しい測定法が実施される。 本発明の結合測定法の別の応用は、本発明の受容体の存在の有無に関する試料 (例えば生物学的液体)の測定である。例えばグルタミン酸産生経路の機能不全 に関連する症状を示す患者の血清を測定して、観察される症状がこのような受容 体の型の産生過剰または不足により引き起こされるのかを決めることができる。 本発明において企図される結合測定法は、当業者は容易に判定できるように種 種の方法で実施することができる。例えばラジオリセプター測定法などの競合的 結合測定法を使用することができる。 本発明のさらなる実施態様において、本発明のヒトメタボトロピックグルタミ ン酸受容体サブタイプの活性を調節する化合物を同定するための生物測定法が提 供され、該方法は: (a)ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードするDNA を含有する細胞(この細胞は機能性メタボトロピックグルタミン酸受容体を発現 する)を、受容体の活性の調節能力を測定すべき少なくとも1つの化合物に暴露 させて、 (b)第二メッセンジャー活性の変化について細胞を追跡する ことよりなる。 上記の生物測定法はヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体のアゴニストや アンタゴニストおよびアロステリックモジュレーターの同定を可能にする。この 方法では組換えメタボトロピックグルタミン酸受容体に「未知の」すなわち試験 物質と(アンタゴニスト活性が試験される時は、さらに公知のメタボトロピック グルタミン酸アゴニストの存在下で)接触させ、この「未知の」すなわち試験物 質との接触後、公知のグルタミン酸受容体の第二メッセンジャー活性を追跡し、 公知のグルタミン酸受容体の活性を追跡し、公知のグルタミン酸受容体の第二メ ッセンジャー応答を増加または減少させる物質は、ヒトメタボトロピックグルタ ミン酸受容体の機能性リガンド(すなわち、モジュレーター、アゴニストまたは アンタゴニスト)として同定される。追跡することができる第二メッセンジャー 活性には、細胞内カルシウムイオンの濃度、IP3、cAMPレベルの変化、ま たはアラキドン酸放出またはイオン電流の活性または阻害の追跡(細胞が卵母細 胞の場合)がある。 本発明の特定の実施態様において、組換えヒトメタボトロピックグルタミン酸 受容体を発現する哺乳動物細胞または卵母細胞を試験化合物と接触させて、次に 試験化合物がある場合またはない場合のメタボトロピックグルタミン酸受容体介 在応答を比較し、化合物の存在に対する試験細胞または対照細胞(すなわち、メ タボトロピックグルタミン酸受容体を発現しない細胞)のメタボトロピックグル タミン酸受容体介在応答を比較して、その調節作用を評価することができる。 本明細書において、「メタボトロピックグルタミン酸受容体の活性を調節する 」化合物またはシグナルとは、メタボトロピックグルタミン酸受容体の活性を変 化させ、化合物またはシグナルの存在下ではこれらが存在しない場合とはメタボ トロピックグルタミン酸受容体の活性が異なるようになる化合物またはシグナル を意味する。特にこのような化合物またはシグナルはアゴニストやアンタゴニス トを含む。アゴニストという用語は、受容体機能を活性化するグルタミン酸また はACPDのような物質またはシグナルを意味し;アンタゴニストという用語は 、アゴニストに誘導される受容体活性化を妨害する物質を意味する。アンタゴニ ストには競合的および非競合的アンタゴニストがある。競合的アンタゴニスト( または競合的ブロッカー)は、アゴニスト(例えば、リガンドまたは神経伝達物 質)の近傍または特異的な部位と、その同じ部位または近傍に対して相互作用す る。非競合的アンタゴニストまたはブロッカーは、アゴニストと相互作用する部 位とは異なる部位と相互作用することにより、受容体の機能を不活性化する。 当業者は理解できるように、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体活性を 調節する化合物(例えば、アゴニストおよびアンタゴニスト)の同定方法には、 一般に対照との比較が必要である。「対照」細胞または「対照」培養物の1つの タイプは、試験化合物に暴露された細胞または培養物と実質的に同様に処理され た細胞または培養物である(ただし、対照培養物は試験化合物に暴露されない) 。例えば、電圧固定電気生理学的方法を用いる方法では、細胞を浸漬している外 部溶液を単に交換することにより、試験化合物の存在下または非存在下で同じ細 胞を試験することができる。別のタイプの「対照」細胞または「対照」培養物は 、トランスフェクションされた細胞と同一の細胞または細胞の培養物である(た だ し、対照培養物に使用される細胞は、トランスフェクションされた細胞に発現さ れる組換えヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプを発現しない) 。この場合、細胞または各タイプの細胞の培養物が、測定される化合物の存在下 と実質的に同じ反応条件下に暴露される時、試験化合物に対する試験細胞の応答 は、受容体のない(対照)細胞の試験化合物に対する応答(または応答の欠如) と比較される。 本発明のさらに別の実施態様において、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受 容体の第二メッセンジャー活性は、この受容体を、上記生物測定法により同定さ れる少なくとも1つの化合物の有効量と接触させることにより調節される。 本発明のさらに別の実施態様において、上記の受容体蛋白に対して産生された 抗体が提供される。この抗体は、受容体組織局在化、サブタイプ組成、機能性ド メインの構造の研究用、受容体の精製、および診断応用治療応用などに使用する ことができる。好ましくは治療用途では、使用される抗体はモノクローナル抗体 である。 本発明の受容体蛋白またはその部分を抗体産生の抗原として用いることにより 、上記の抗体は当業者に公知の標準的方法を使用して産生することができる。抗 ペプチドおよび抗融合蛋白抗体ともに使用することができる[例えば、バホウト (Bahouth)ら、(1991)Trends Parmacol Sci.第12巻:338−343 ;Current Protocols in Molecular Biology(アウスベル(Ausubel)ら編、ジ ョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons)、ニューヨーク(1 989)]。免疫原として(合成ペプチドまたは組換え産生細菌融合蛋白として )使用するためのメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの部分を選択 する場合に考慮すべき因子は、抗原性、入手し易さ(すなわち、細胞外ドメイン および細胞質ドメイン)、特定のサブタイプに特異的であるかなどである。 サブタイプ特異的抗体が利用できることは、(例えば、正常の脳組織対疾患の 脳組織中の)種々のサブタイプの分布と発現密度を追跡するのに免疫組織学的方 法を使用することを可能にする。このような抗体はまた、診断および治療応用に 利用できる。 本発明のさらに別の実施態様において、有効量の上記の抗体に本発明の受容体 を接触させることにより、該受容体のイオンチャネル活性を調節する方法が提供 される。 本発明の抗体は、標準的方法(例えば、腹腔内投与、筋肉内投与、静脈内投与 、または皮下注射、移植または経皮的投与法など)により、対象者に投与するこ とができる。当業者は、使用される投与法により、投与型、治療処方などを容易 に決定することができる。 本発明のさらなる実施態様において、細胞内サイクリックヌクレオチドレベル の受容体に誘導される変化を追跡するための、陽イオンベースの生物測定法が提 供され、該生物測定法は: 内因性または組換えサイクリックヌクレオチドゲートのチャネルを発現する宿主 細胞に、細胞内サイクリックヌクレオチドレベルに影響を与えることが疑われる 受容体をコードする核酸を導入し、そして 細胞内サイクリックヌクレオチドレベルに影響を与えることが疑われる、該受容 体に対するリガンドの存在下または非存在下で、サイクリックヌクレオチドゲー トのチャネルのサイクリックヌクレオチド活性化の量の変化を追跡することより なる。 以下の非限定的実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明する。実施例1 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体をコードするDNAの単離 A.mGluR5受容体cDNA cDNAライブラリースクリーニング ヒト海馬組織から単離したRNAを、標準的方法[例えば、グブラーとホフマ ン(Gubler and Hoffman)、(1983)Gene 25:263−269]に従い 、オリゴdT−プライムした1本鎖cDNAの合成のための鋳型として使用した 。1本鎖cDNAを2本鎖cDNAに変換し、そのcDNAの末端にEcoRI /SnaBI/XhoIアダプターを付け加えた。アガロースゲル電気泳動を用 いてサイズによりcDNAを分離し、>2.5kbのものをEcoRI消化したλ gt10バクテリオファージベクターに結合させた。得られる一次ヒト海馬cD NAライブラリー(約2×105組換え体)を、ラットmGluR1受容体 (ヌクレオチド1から1723+5’非翻訳配列:マス(Masu)ら、(1991 )Nature 349:760−765を参照)をコードするDNAの断片に対する ハイブリダイゼーションについてスクリーニングした。ハイブリダイゼーション は、42℃で5×SSPE、5×デンハルツ(Denhart's)溶液、50%ホルム アミド、0.2%SDSおよび200μg/mlの変性した超音波処理したニシン 精子DNA中で行ない、洗浄は65℃で1XSSPEと0.2%SDS中で行な った。3273塩基対を含有するハイブリダイズする1つのプラーク(META B1)を同定した。 追加のヒトmGluR5コーディングクローンを得るために、METAB1を 放射標識し、以下のように調製した2つのヒト小脳cDNAライブラリーをスク リーニングするのに使用した。ランダムプライマーを使用して、ヒト小脳組織か ら単離したRNAから最初のcDNA合成をプライムしてcDNAを合成した。 長さを基準にしてcDNAをプールし、2つのライブラリーを作成した:1つは 2.8kb以上の長さの挿入体を有し(すなわち、大挿入体ライブラリー)、もう 1つは1−2.8kbの長さの挿入体を有する(すなわち、中挿入体ライブラリー )。ラットmGluR1DNA断片へのハイブリダイゼーションに対して海馬ラ イブラリーをスクリーニングするために使用したのと同じハイブリダイゼーショ ン条件を用いて、METAB1に対するハイブリダイゼーションについてライブ ラリーをスクリーニングした。洗浄は55℃で1XSSPE、0.2%SDS中 で行なった。大挿入体ライブラリー中に1つのハイブリダイズするプラーク(M ETAB2)を同定し、中挿入体ライブラリー中に4つのハイブリダイズするプ ラーク(METAB3−METAB6)を同定した。 ヒトmGluR5をコードするDNAの別のスクリーニングで、METAB1 により大挿入体または中挿入体小脳ライブラリーをスクリーニングするのに使用 した条件と同じ条件を用いて、サイズが1−2kbの範囲の挿入体を含有するラン ダムにプライムしたヒト海馬cDNAライブラリー(2×106組換え体)およ び中挿入体小脳cDNAライブラリーを、放射能標識したMETAB5へのハイ ブリダイゼーションについてスクリーニングした。海馬ライブラリーに3つのハ イブリダイズするプラーク(METAB10−METAB12)が同定され、小 脳ライブラリーの別の一次スクリーニングで5つの追加のハイブリダイズするプ ラーク(METAB13−METAB17)が同定された。選択されたプラーク を精製した。単離されたクローンの性状解析 制限酵素マッピングとDNA配列解析による精製したプラークの挿入体の性状 解析から、単離されたクローンによりヒトmGluR5転写体の少なくとも3つ の明らかなスプライス変種が表されていることが判明した。METAB1の分析 により、これは翻訳開始コドンを含有するが翻訳停止コドンは含有しないことが 示された。推測されるアミノ酸配列は、ラットのmGluR1の推測されるアミ ノ酸配列に約70%同一であり、ラットのmGluR5の推測されるアミノ酸配 列とは>90%の同一性を有している[アベ(Abe)ら、(1992)J.Biol. Bhem.267:13361−13368]。 METAB5のDNA配列解析は、METAB5は5’末端でMETAB1の 3’末端と重複し、3’方向へ追加の343ヌクレオチドが続いていることを示 した。METAB1とMETAB5の重複領域を比較すると、METAB1はM ETAB5に存在しない96ヌクレオチドを有していた(すなわち、METAB 1はMETAB5に対して96ヌクレオチド挿入を含有する)。METAB5は また、翻訳停止コドンを持っていない。METAB12挿入体は5’末端でME TAB5の3’末端と重複するが、さらに3’末端方向に延長して翻訳停止コド ンを有する。 METAB2のDNA配列解析により、5’末端の最初の869ヌクレオチド はMETAB1の3’末端の一部と重複し、同じであった。しかし、METAB 1とMETAB2の配列はMETAB1の96ヌクレオチド挿入の最初で分岐し ていた。METAB2は3’末端方向に約2700ヌクレオチド延長し、MET AB1との分岐点の4ヌクレオチドだけ3’方向に推定翻訳停止コドンを有する 。 METAB4の部分的DNA配列解析は、これが別のヒトメタボトロピック受 容体であるmGluR1の一部を含有することを示していた(実施例1.B.を 参照)。全長mGluR5 cDNA作成体の調製 cDNAのインビトロ転写体の調製および/または哺乳動物細胞でのcDNA の発現に使用するために、ヒトmGluR5転写体の3つの推定スプライス変種 を表す全長作成体(mGluR5a、mGluR5bそしてmGluR5cと呼 ぶ)を作成し、発現ベクター中に取り込むことができる。典型的に使用される基 礎となる発現ベクターは、pCMV−T7−3またはpCMV−T7−2である (図1を参照)。プラスミドpCMV−T7−3はpUC19ベースのベクター であり、CMV(CMV)プロモーター/エンハンサー、プロモーターのすぐ下 流に位置するSV40スプライスドナー/スプライスアクセプター部位、SV4 0スプライス部位のすぐ下流に位置するT7バクテリオファージRNAポリメラ ーゼプロモーター、T7プロモーターの下流のSV40ポリアデニル化シグナル 、およびT7プロモーターとポリアデニル化シグナルの間のポリリンカーを含有 する。すなわちこのベクターは、哺乳動物宿主細胞中での異種DNAの発現に必 要なすべての制御成分を含有する(異種DNAはポリリンカーでベクターに取り 込まれる)。さらにT7プロモーターはポリリンカーのすぐ上流に位置するため 、このプラスミドは、ポリリンカーでベクターにサブクローニングされた異種D NAのインビトロ転写体の合成に使用される。pCMV−T7−3とpCMV− T7−2は、ポリリンカー中の制限酵素部位の配向のみが異なる。 全長mGluR5a作成体(配列番号7を参照)を調製するために、クローン METAB1、METAB5およびMETAB12の部分を一緒に結合させた。 まず操作を容易にするために、METAB1、METAB5およびMETAB1 2の挿入体をEcoRI断片としてλgt10から別々に、EcoRI消化pG EM−7Zf(プロメガ(Promega)、マジソン、ウィスコンシン州)に移した 。METAB1挿入体を含有するpGEM−7ZfベクターをScaI/Nhe Iで消化して、アンピシリン耐性遺伝子の5’半分とMETAB1挿入体の5’ 部分(配列番号7のヌクレオチド1−2724)を含有する3.8kb断片を放出 させた。METAB5の挿入体を含有するpGEM−7ZfベクターをScaI /NheIで消化して、アンピシリン耐性遺伝子の3’半分とMETAB5挿入 体の3’部分(配列番号7のヌクレオチド2725−3469) を含有する2.6kb断片を放出させ、この断片を、METAB1を含有するpG EM−7Zfベクターからの3.8kb断片に結合させてpGEM−METAB1 +5を作成した。pGEM−METAB1+5をScaI/NheIで消化して 、アンピシリン耐性遺伝子の5’半分と配列番号7のヌクレオチド1−3316 を含有する4.4kb断片を放出させた。次にこの4.4kb断片を、METAB1 2挿入体を含有するpGEM−7ZfベクターのScaI/NheI(部分)消 化により得られた2.6kb断片[この2.6kb断片はアンピシリン耐性遺伝子の 3’半分とMETAB12の3’部分(配列番号7のヌクレオチド3317−4 085)を含有する]に結合させた。得られたベクターはpGEM−7Zf中に 完全なmGluR5aコーディング配列を含有していた。全長mGluR5a cDNAを、AatII(平滑末端)−HindIII断片としてベクターから単離 し、NotI(平滑末端)/HindIII消化pCMV−T7−3にサブクロー ニングして、作成体mGluR5a1を作成した。 要約すると、作成体mGluR5a1は、METAB1からの5’非翻訳配列 の369塩基対(配列番号7のヌクレオチド1−369)と、mGluR5受容 体のmGluR5a変種の完全なコーディング配列(配列番号7のヌクレオチド 370−3912)、および3’非翻訳配列の173塩基対(配列番号7のヌク レオチド3913−4085)を含有する。mGluR5aをコードする配列は 、哺乳動物宿主細胞中で受容体を発現するために、そしてツノガエル(Xenopus )卵母細胞で発現されるDNAのインビトロ転写体を作成するのに使用するため に、pCMV−T7−3中の制御成分に機能的に結合している。 2つの追加のmGluR5a作成体(mGluR5a2とmGluR5a3) を、最初のmGluR5a作成体の5’非翻訳領域を修飾して調製した。上記の mGluR5a作成体は、提唱されている翻訳開始コドン(配列番号7のヌクレ オチド370から372)に先行する5’非翻訳領域中に7つのおそらく不適切 なATGコドンを含有する。mGluR5a1作成体をBA131で消化して、 以下を行う:(1)配列の255ヌクレオチド(配列番号7のヌクレオチド1− 255であり、上流のATGトリプレット7つのうち6つを含有する)を除去し て、mGluR5a2を作成する、そして(2)配列の348ヌクレオチド(配 列番号7のヌクレオチド1−348であり、上流のATGトリプレットのすべて を含有する)を除去して、mGluR5a3を作成する。すなわち、mGluR 5a2は、5’非翻訳配列の一部が欠如していること以外はmGluR5a1と 同じであり、従って提唱される翻訳開始コドンの上流に1つのみのATGトリプ レットを含有する。同様に、mGluR5a3は、提唱される翻訳開始コドンの 上流のすべてのATGトリプレットが欠如していること以外はmGluR5a1 と同じであり、5’非翻訳配列の21ヌクレオチドのみを含有する。 3つ目のmGluR5a作成体(MMTV−hmGluR5a)は、以下のよ うにmGluR5aのMMTVプロモーター制御発現に使用するために調製した 。mGluR5a3をXbaIで消化した。SV40スプライス部位、全長mG luR5aコーディング配列(および5’非翻訳配列の21ヌクレオチドと3’ 非翻訳配列の173ヌクレオチド)、およびポリアデニル化シグナルを含有する 4.1kb断片を単離し、平滑末端とし、pBR322の2kbのEcoRI−Nd eI(平滑末端)断片に結合させて、pBR−hmGluR5を作成した。MM TVLTRプロモーターとアンピシリンおよびネオマイシン耐性遺伝子を含有す るベクターpMAMneo(クロンテック(Clontech)、パロアルト(Palo Alt o)、カリホルニア州)をBamHIで消化して、ネオマイシン耐性遺伝子を除 去し、再結合させた。次にこのベクターをEcoRIで消化し、アンピシリン耐 性遺伝子を含有する断片を逆配向で大きい方のベクター断片に再結合させてpM AMneo ampoppを作成した。このベクターをPstI/NheIで消 化して、アンピシリン耐性遺伝子の5’部分とMMTV−LTRを含有する2. 3kbの断片を単離した。プラスミドpBR−hmGluR5をPstI/Xba Iで消化し、アンピシリン耐性遺伝子の3’部分とmGluR5a配列(SV4 0スプライス部位とポリアデニル化シグナルとともに)を含有する5.3kbの断 片を、pMAMneo ampoppの2.3kbのPst/NheI断片に結合 させてMMTV−hmGluR5aを作成した。 すなわち、pMMTV−hmGluR5aは、MMTV−LTRを含有し、m GluR5a DNA(配列番号7のヌクレオチド349−4085を含有する )と機能的に結合したSV40スプライス部位が続き、この後にポリアデニル 化シグナルが続く。 4つ目のmGluR5a作成体(pSV−hmGluR5)は、以下のように mGluR5aのSV40プロモーター制御発現に使用するために調製した。m GluR5a3をXhoIで部分的に消化し、クレノウ(Klenow)で処理し、自 身と再結合させ、こうしてmGluR5a DNAの3’に位置するXhoI部 位を破壊した。次にプラスミドをScaI/XhoIで消化し、SV40スプラ イス部位、全長mGluR5aコーディング配列(および5’非翻訳配列の21 ヌクレオチドと3’非翻訳配列の173ヌクレオチド)、ポリアデニル化シグナ ルおよびアンピシリン耐性遺伝子の3’部分を含有する断片を作成した。プラス ミドpSVβ(クロンテック(Clontech)、パロアルト(Palo Alto)、カリホ ルニア州)をScaI/XhoIで消化し、アンピシリン耐性遺伝子とSV40 早期プロモーターを含有する断片を、mGluR5a DNAを含有するSca I/XhoI断片に結合させて、pSV−hmGluR5を作成した。すなわち 、pSV−hmGluR5は、SV40早期プロモーターを含有し、mGluR 5a DNA(配列番号7のヌクレオチド349−4085を含有する)と機能 的に結合したSV40スプライス部位が続き、この後にポリアデニル化シグナル が続く。 全長mGluR5b作成体を調製するために、mGluR5a作成体(mGl uR1a1、mGluR5a2またはmGluR5a3)をNheI/PmlI で消化し、配列番号7のヌクレオチド2725−3020を含有する断片を放出 させる。次に残りのベクター断片を、METAB1からの単離したNheI/P mlI断片に結合させる。得られるベクター(mGluR5b)は、配列番号7 のヌクレオチド2999と3000の間に位置する96塩基対の挿入体(配列番 号9のヌクレオチド3000−3095)を含有する以外は、これが得られたm GluR5a作成体と同じである。配列番号9は、ベクターmGluR5a1か ら調製した全長mGluR5b cDNΛの完全なヌクレオチド配列である。 全長mGluR5c作成体を調製するために、mGluR5a作成体(mGl uR1a1、mGluR5a2またはmGluR5a3)をNheI/ HindIII(HindIII部位は、mGluR5aベクターのpCMV−T7− 3部分のポリリンカー内に存在する)で消化し、配列番号7のヌクレオチド27 25−4085を含有する断片を放出させる。次に残りのベクター断片を、ME TAB2から単離したNheI/HindIII断片に結合させる。得られる全長 cDNA(mGluR5c)(配列番号11)は、コーディング配列の最初の2 630ヌクレオチドについては、これが調製されたmGluR5a作成体と同じ であるが、コーディング配列のヌクレオチド2631で、mGluR5cとmG luR5aのコーディング配列は分岐(例えば、配列番号7のヌクレオチド30 00で始まる)し、mGluR5cコーディング配列はコーディング配列のヌク レオチド2631としてグアニンヌクレオチドを有し、その後に翻訳停止コドン (配列番号11のヌクレオチド3001−3003)が続く。B.mGluR1受容体cDNA cDNAライブラリースクリーニング 中挿入体小脳ライブラリーを、ラットのmGluR1受容体(ヌクレオチド1 から3031および5’非翻訳配列:マス(Masu)ら、(1991)Nature34 9:760−765)をコードするDNAの断片へのハイブリダイゼーションに ついてスクリーニングした。ハイブリダイゼーションは、42℃で5×SSPE 、5×デンハルツ(Denhart's)溶液、50%ホルムアルミド、0.2%SDS および200μg/mlの変性した超音波処理したニシン精子DNA中で行ない、洗 浄は55℃で1XSSPEと0.2%SDS中で行なった。3つのハイブリダイ ズするクローン(METAB7−METAB9)が同定された。 次のスクリーニングで、ヒト中挿入体小脳cDNAライブラリーの1×106 組換え体の各平板を、追加のヒトmGluR1クローンとプローブ結合させた。 この平板をまず、ラットのmGluR1 cDNAのヌクレオチド1−1256 (および5’非翻訳配列)を含有するDNA断片(すなわち、5’プローブ)と ハイブリダイゼーションさせ、次にクローンMETAB7−METAB9を同定 したこの前のスクリーニングで使用したものと同じハイブリダイゼーション条件 と洗浄条件を用いて、ラットmGluR1a cDNAのヌクレオチド2075 −3310を含有するDNA断片(すなわち、3’プローブ)に連続してハイブ リダイズさせた。5’プローブへのハイブリダイゼーションにより3つのクロー ン(METAB18、METAB21およびMETAB22)が同定され、そし て3’プローブへのハイブリダイゼーションにより4つのクローン(METAB 14、METAB20、METAB32およびMETAB35)が同定された。 このラットのmGluR1断片をプローブとして使用して、さらなるmGlu R1クローンのために大挿入体ヒト小脳cDNAライブラリーをスクリーニング した。ハイブリダイゼーションと洗浄条件は、中挿入体小脳ライブラリーから6 つのmGluR1クローンを単離した時に使用したものと同じである(例えば、 ハイブリダイゼーション溶液では20%ホルムアルデヒドを使用した)。3つの プラーク(METAB58、METAB59およびMETAB60)がプローブ にハイブリダイズした。単離されたクローンの性状解析 精製したプラークの挿入体を制限酵素マッピングとDNA配列解析により性状 解析した。METAB58は、約2.8kbであり、5’非翻訳配列、翻訳開始コ ドンおよび約2.3kbのコーディング配列を含有する。METAB58の3’末 端は、METAB14の5’末端と重複する。METAB14は3’方向へ約7 00塩基対延長し、翻訳停止コドンを含有する。すなわち、METAB58とM ETAB14は重複して、全長mGluR1受容体をコードする(配列番号1を 参照)。他のクローンも、翻訳開始コドンと翻訳停止コドンの間に位置するmG luR1コーディング配列の部分からのヌクレオチド配列を含有する、部分mG luR1 cDNAである。 ヒトmGluR1転写体の3’末端をコードする追加のクローンがヒトcDN Aライブラリー中に存在するか否かを測定するために、海馬/脳幹神経節および 小脳ライブラリーからのcDNAの核酸増幅を行なった。5’プライマーは配列 番号1のヌクレオチド2218から2240よりなり、3’プライマーは、ラッ トのmGluR1aコーディング配列のアミノ酸890−897に基づく縮重オ リゴヌクレオチドであった(ピン(Pin)ら、(1992)Neurobiology 89: 10331−10335を参照)。増幅生成物をゲル電気泳動で解析した。海馬 /脳幹神経節中にのみ1つの生成物(すなわち、500塩基対断片)が検出 された。 mGluR1転写体の3’末端を示す追加のクローンを得るために、海馬およ び小脳cDNAライブラリーを、前述のヒトmGluR1 cDNAを得るのに 使用した条件と同様の条件を使用してラットのmGluR1a cDNAの3’ 末端からの断片(例えば、ラットのmGluR1a cDNAの約2kbのNco I/ClaI断片)でスクリーニングすることができる。このプローブは、択一 的にスプライスされるようではないmGluR1 cDNAの3’部分に対応す る。次にハイブリダイズするクローンを制限酵素マッピングとDNA配列決定に より解析して、異なる3’末端が示されるか否かを決定する。全長mGluR1 cDNA作成体の調製 ヒトmGluR1受容体のB型をコードする全長作成体を調製するために、ク ローンMETAB58とMETAB14の一部を結合させた。METAB58を EcoRI/AccIで消化し、配列番号1のヌクレオチド154−2612を 含有する2459塩基対の断片を単離する。METAB14の704塩基対断片 (配列番号1のヌクレオチド2613−3321を含有する)を、METAB1 4のAccI/XhoI消化により単離する。次にこの断片をMETAB58の 2459塩基対に結合させて、EcoRI/SalI消化ベクターpCMV−T 7−3に結合させる。ヒトmGluR1Bをコードする得られた作成体は、5’ 非翻訳配列の234ヌクレオチド(配列番号1のヌクレオチド154−387) 、全mGluR1Bコーディング配列(配列番号1のヌクレオチド388−31 08)、および3’非翻訳配列の213ヌクレオチド(配列番号1のヌクレオチ ド3109−3321)を含有する。mGluR1Bをコードする配列は、哺乳 動物細胞中での発現のためのpCMV−T7−3中の制御成分に機能的に結合し ている。 種々のヒト組織中で実際に発現されるmGluR5およびmGluR1受容体 を決定するために、種々の方法が使用できる。例えば、本明細書に記載のmGl uR転写体の挿入/欠失(すなわち、分岐の領域)の5’と3’に位置するヌク レオチド配列に特異的なオリゴヌクレオチドを用いて、種々の組織から単離され たRNAおよび/または種々の組織から調製されたcDNAライブラリー の核酸増幅をプライムすることができる。増幅生成物の有無および生成物のサイ ズは、組織中で発現される変種を示す。生成物はまた、DNA配列解析により詳 細に性状解析される。 RNase保護測定法を用いて、種々の組織中で発現される変種転写体を決定 することもできる。これらの測定法は、総細胞性RNAの複雑な混合物中のRN A種を検出し定量するための感度の良い方法である。mGluRDNAの一部を 標識し、細胞性RNAとハイブリダイズさせる。細胞性RNA中に相補的なmR NAが存在する場合は、DNA−RNAハイブリッドが形成する。次にこのRN A試料をRNaseで処理して、1本鎖RNAを分解させる。RNA−DNAは RNase分解から保護され、ゲル電気泳動やオートラジオグラフィーにより目 視できるようにされる。 例えばヒトmGluR cDNAへのハイブリダイゼーションによるヒトメタ ボトロピック受容体をコードする配列を含有するゲノムクローンの単離と、引き 続くクローンの性状解析は、mGluR一次転写体の可能なスプライス変種に関 してさらなる情報を与える。C.mGluR3受容体cDNA cDNAライブラリースクリーニング ヒト海馬cDNAライブラリー(ランダムプライマーを用いてcDNA合成を プライムさせ、次にλgt10ベクターへの結合について1.0−2.8kbのc DNAを選択することにより作成された)を、ラットmGluR2 cDNAの 500塩基対のSmaI/XbaI断片とラットmGluR3 cDNAの3kb のAccI/BamHI断片へのハイブリダイゼーションについて選択した[タ ナベ(Tanabe)ら、(1992)Neuron 8:169−179]。ハイブリダイ ゼーションは、42℃で5×SSPE、5×デンハルツ(Denhart's)溶液、5 0%ホルムアミド、0.2%SDSおよび200μg/mlの変性した超音波処理し たニシン精子DNA中で行ない、洗浄は65℃で0.5×SSPEと0.2%S DS中で行なった。3つのハイブリダイズするクローン(METAB40、ME TAB41、およびMETAB45)が同定された。 次にMETAB45の5’末端の一部(すなわち、最初の244塩基対;配列 番号5のヌクレオチド2634−2877)を用いて、増幅した小脳ライブラリ ー(ランダムプライマーを用いてcDNA合成をプライムし、次にλgt10ベ クターへの結合について>2.8kbのcDNAを選択することにより作成される )、そして増幅した海馬cDNAライブラリー(ランダムプライマーを用いてc DNA合成をプライムし、次にλgt10ベクターへの結合について>2.0kb のcDNAを選択することにより作成される)を追加のmGluR3についてス クリーニングした。各ライブラリーから100万のクローンがスクリーニングさ れた。ハイブリダイゼーション条件と洗浄条件は、海馬ライブラリーからのME TAB40、METAB41およびMETAB45を単離するのに使用したもの と同じである。3つのハイブリダイズするクローンが各ライブラリーで同定され た(小脳ライブラリーではMETAB46、METAB49およびMETAB5 0、そして海馬ライブラリーではMETAB47、METAB48およびMET AB51B)。単離したクローンの性状解析 精製したプラークの挿入体を、制限酵素マッピングとDNA配列解析により性 状解析した。単離したクローンのおのおのは、ヒトmGluR2受容体の一部を コードするクローンメタボトロピック40(例えば実施例1.D.を参照)を除 いて、ヒトmGluR3受容体の一部である。クローンMETAB41、MET AB45、METAB47−49は、mGluR3コーディング配列の3’から の配列および翻訳停止コドンを含有する。クローンMETAB46、METAB 50およびMETAB51Bは、mGluR3 cDNAの5’末端からの配列 (翻訳開始コドンと種々の量の5’非翻訳配列を含む)を含有する。全長mGluR3 cDNA作成体の調製 METAB48とMETAB46またはMETAB51Bの一部を結合させて 、全長ヒトmGluR3コーディング配列を含有する4つの作成体を調製した。 この全長コーディング配列は配列番号5(ヌクレオチド1064−3703)に 与えられる。クローンMETAB46とMETAB51Bの挿入体は、EcoR I断片としてpCMV−T7−3中に別々にサブクローニングされた。クローン METAB48の挿入体は、EcoRI断片としてpCMV−T7−2にサブク ローニングされた。 作成体mGluR3Bを作成するために、METAB51B挿入体を含有する pCMV−T7−3プラスミドをScaI/Bgl IIで消化し、アンピシリン 耐性遺伝子の5’半分とMETAB51B挿入体の5’部分(配列番号5のヌク レオチド748−1671)を含有する2.6kbの断片を単離した。この断片を 、METAB48の挿入体を有するpCMV−T7−2プラスミドのScaI/ Bgl II消化物から単離した4.3kbの断片[この4.3kbの断片はアンピシ リン耐性遺伝子の3’半分とMETAB48の3’部分を有する(配列番号5の ヌクレオチド1672−3919)]に結合させた。得られた作成体(mGlu R3B)は、316ヌクレオチドの5’非翻訳配列(配列番号5のヌクレオチド 748−1063)、全mGluR3コーディング配列(配列番号5のヌクレオ チド1064−3703)、および216ヌクレオチドの3’非翻訳配列(配列 番号5のヌクレオチド3704−3919)を含有する。mGluR3Bをコー ドする配列は、哺乳動物細胞中での発現のためにベクターpCMV−T7−3と pCMV−T7−2からの制御成分に機能的に結合している。 作成体mGluR3Cを作成するために、METAB46の挿入体を有するp CMV−T7−3プラスミドを、ScaI/Bgl IIで消化し、アンピシリン 耐性遺伝子の5’半分とMETAB46の5’部分を含有する3.4kbの断片( 配列番号5のヌクレオチド1−1671)を単離した。この断片を、METAB 48の作成体mGluR3Bで使用したものと同じScaI/Bgl II断片に 結合させた。得られた作成体(mGluR3C)は、5’非翻訳配列の1063 ヌクレオチド(配列番号5のヌクレオチド1−1063)、全mGluR3コー ディング配列(配列番号5のヌクレオチド1064−3703)、および3’非 翻訳配列の216ヌクレオチド(配列番号5のヌクレオチド3704−3919 )を含有する。このmGluR3Cをコードする配列は、哺乳動物細胞中での発 現のためにベクターpCMV−T7−2とpCMV−T7−3からの制御成分に 機能的に結合している。 作成体mGluR3Aは、mGluR3CをEcoRVとNotIで消化して 、配列番号5のヌクレオチド1−1035を含有する断片を除去して、NotI 部 位を平滑末端として、次に大きい方のベクター断片を再結合させることにより作 成した。作成体mGluR3Aは、28ヌクレオチドの5’非翻訳配列(配列番 号5のヌクレオチド1036−1063)、全mGluR3コーディング配列( 配列番号5のヌクレオチド1064−3703)、および216ヌクレオチドの 3’非翻訳配列(配列番号5のヌクレオチド3704−3919)を含有する。 このmGluR3Aをコードする配列は、哺乳動物細胞中での発現のためにベク ターpCMV−T7−3とpCMV−T7−2からの制御成分に機能的に結合し ている。 作成体pSV−hmGluR3C(mGluR3のSV40プロモーター制御 発現に使用するため)を作成するために、METAB46の挿入体を有するpC MV−T7−3プラスミドをScaI/NotIで消化し、アンピシリン耐性遺 伝子の3’部分と全METAB46挿入体を含有する断片を単離した。プラスミ ドpSVβをScaI/NotIで消化し、アンピシリン耐性遺伝子5’部分と SV40早期プロモーターおよびスプライス部位を含有する断片を、METAB 46を有するpCMV−T7−3ベクターからのScaI/NotI断片に結合 させて、pSV−METAB46を作成した。プラスミドpSV−METAB4 6をScaI/Bgl IIで消化し、アンピシリン耐性遺伝子の5’部分、SV4 0早期プロモーターおよびスプライス部位そしてMETAB46の5’部分(配 列番号5のヌクレオチド1−1671)を含有する断片を単離した。この断片を 、作成体mGluR3BやmGluR3Cで使用したものと同じMETAB48 のScaI/Bgl II断片に結合させた。得られた作成体(pSV−hmGl uR3C)は、SV40プロモーターを含有し、mGluR3 DNA(配列番 号5のヌクレオチド1−3919を含有する)と機能的に結合したSV40スプ ライス部位が続き、この後にポリアデニル化シグナルが続く。D.mGluR2受容体cDNA 実施例1.C.に記載したようにヒト海馬cDNAライブラリーからクローン METAB40を単離した。このMETAB40の挿入体cDNAは長さが11 00塩基対であり、ヒトmGluR2受容体の3’末端(翻訳停止コドンと3’ 末端非翻訳配列を含む)をコードする。METAB40の最初の355ヌクレオ チドは配列番号3に提供され、METAB40の最後の343ヌクレオチド(す べて3’非翻訳配列からである)は配列番号13に提供される。 mGluR2転写体の5’部分を示すDNAを含有するクローンを単離するた めに、METAB40の5’末端に対応するオリゴヌクレオチドへのハイブリダ イゼーションについて、ヒト海馬cDNAライブラリーをスクリーニングするこ とができる。ハイブリダイズするクローンを精製し、DNA配列解析により性状 解析する。METAB40に重複し翻訳開始コドンを含有するクローンを、適当 な制限部位でMETAB40に結合させて、全長mGluR2をコードするcD NA作成体を作成することができる。 実施例2 卵母細胞中の組換えヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体の発現 ヒトメタボトロピック受容体をコードするDNAを含有する作成体から調製し たインビトロ転写体を、ツノガエル(Xenopus)卵母細胞に注入した。2電極の 電位固定法(例えば、スツマー(Stuhmer)(1992)Meth.Enzymol.207:3 19−339を参照)を用いて、卵母細胞トランスメンブレン電流の電気生理的 測定を行なった。A.インビトロ転写体の調製 作成体mGluR5a3中に含有されるメタボトロピック受容体cDNAのキ ャップされた組換え転写体を、メガスクリプト(Megascript)キット(カタログ 番号#1334、アンビオン社(Ambion Inc.)、オースチン、テキサス州)を 用いて、線状化したプラスミドから合成した。各合成転写体の質量を紫外吸光度 法により測定し、各転写体の完全性をアガロースゲルの電気泳動により測定した 。B.電気生理学 卵母細胞1つにつき、10−50ngのメタボトロピック受容体転写体を、ツノ ガエル(Xenopus)卵母細胞に注入した。卵母細胞の調製と注入は、ダスカル(D ascal)の方法[(1987)Crit.Rev.Biochem.22:317−387]に 従って行なった。mRNA注入の2から6日後、2電極電位固定法を用いて卵母 細胞を試験した。細胞はリンゲル溶液(115mM NaCl、2.5mM KCl 、1.8mM CaCl2、10mM HEPES、pH7.3)浴に浸漬し、膜電位 は −80から−100mVに固定した。薬剤含有溶液の60μlずつをピペットで直 接浴に入れた。アクソテープ(AXOTAPE)バージョン1.2ソフトウェア(アク ソン・インスツルメンツ(Axon Instruments)、フォスターシティ、カリホルニ ア州)を用いてPC−386中のラボマスター(Labmaster)データ採取ボード を用いて2−5Hzでデータをサンプリングした。データをレーザープリンターに 取り出すか、またはシグマプロット(Sigmaplot)バージョン5.0を用いてプ ロットした。 メタボトロピック受容体調節化合物(すなわち、0.001−0.1μMキス カル酸、0.1−10μMグルタミン酸および0.1−300μM 1S,3R− ACPD(1−アミノ−シクロペンチル−1,3−ジカルボン酸)を浴に適用し 、トランスメンブレン電流を記録した。化合物の適用後相当の電流が検出された 。種々の量の各化合物を適用後の電流を比較する用量応答試験で、電流の大きさ は各化合物の濃度の上昇に伴い増加することが明らかになった。これらのデータ を解析した結果、各化合物のEC50を計算することができ、これを化合物の相対 電位の測定に使用した。実施例3 哺乳動物細胞におけるヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブユニットの 組換え発現 ヒト胎児性腎(HEK)細胞とチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞( すなわち、DG44細胞;ウーラウプ(Urlaub)ら(1986)Som.Cell.Mol ec.Genet.12:555を参照)を、ヒトメタボトロピック受容体をコードす るDNAでトランスフェクションさせた。種々の方法(例えば、イノシオトール リン酸(IP1)測定法、Ca++−感受性蛍光指示薬ベースの測定法、および[3 H]−グルタミン酸結合測定法)を用いて、メタボトロピック受容体の発現につ いて解析した。A.HEK293細胞の一時的トランスフェクション HEK293細胞を、mGluR5a(作成体mGluR5a2とmGluR 5a3および作成体MMTV−hmGluR5a)受容体をコードするDNAで 一時的トランスフェクションを行なった。約2×106のHEK293細胞を標 準的CaPO4トランスフェクション法[ウィグラー(Wigler)ら、(1979 )Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A 76:1373−1376を参照]に従い、 目的のプラスミドの5−18μg(あるトランスフェクション体においては0. 18μg、実施例3.C.2.を参照)で一時的にトランスフェクションした。 さらにCMVプロモーターに融合した大腸菌β−ガラクトシダーゼ遺伝子を含有 する、プラスミドpCMVβgal(クロンテック・ラボラトリーズ(Clontech Laboratories)、パロアルト(PaloAlto)、カリホルニア州)0.5−2μgを 、レポーター遺伝子として同時トランスフェクションして、トランスフェクショ ンの効率を追跡した。β−ガラクトシダーゼとX−gal基質を含む反応の生成 物の直接染色により、β−ガラクトシダーゼ発現についてトランスフェクション 体を解析した[ジョーンズ(Jones)(1986)EMBO 5:3133−314 2]。トランスフェクション体はまた、β−ガラクトシダーゼ活性の測定による β−ガラクトシダーゼ発現について解析することもできる[ミラー(Miller)( 1972)分子遺伝子学実験(Experiments in Molecular Genetics)のPP.3 52−355,コールド・スプリング・ハーバー・プレス(Cold Spring Harbor Press)]。 5μgのMMTV−hmGluR5Aで一時的トランスフェクションを行なっ たHEK293細胞は、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTRプロモーターに機 能的に結合した糖質コルチコイド受容体をコードするDNAを含有するpRSh GR(ATCC整理番号67200)5μgと同時トランスフェクションをした 。これらの細胞における糖質コルチコイド受容体の同時トランスフェクションは 、細胞への糖質コルチコイド(例えば、デキサメタゾン)の添加によるMMTV プロモーター−mGluR5aDNAの発現の誘導を確実にする。 HEK細胞のこれらのトランスフェクションの効率は、標準的効率に典型的な ものであった(すなわち、約50%)。B.哺乳動物細胞の安定なトランスフェクション HEK293細胞、Ltk 細胞およびCHO細胞のような哺乳動物細胞は、 リン酸カルシウムトランスフェクション法を用いて安定にトランスフェクション することができる[Current Protocols in Molecular Biology,Vol.1,ワイリ ー・インターサイエンス(Wiley Inter-Science)、増刊14号、単元9.1. 1.−9.1.9(1990)]。CHO細胞を宿主として使用するときは、ヒ トメタボトロピック受容体をコードするcDNAの発現を制御するにはSV40 プロモーターの使用が一般に好ましい。それぞれ1−2×106細胞を含有する 10cmのプレートを、メタボトロピック受容体をコードするDNA約5−10μ gと選択マーカー(例えば、ネオマイシン−耐性遺伝子(すなわち、HEK29 3形質転換体の選択にはネオマイシン耐性遺伝子(すなわち、pSV2neo) 、Ltk-細胞トランスフェクション体にはチミジンキナーゼ遺伝子、またはD G44細胞形質転換体の選択にはジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子)) をコードするDNA 0.5−1μgを含有するDNA/リン酸カルシウム沈殿 物でトランスフェクションする。適当な培地中で約14日間の増殖の後、コロニ ーが形成され、クローニングシリンダーを用いて個々に単離される。次に単離物 を限界希釈を行いスクリーニング化て、例えば後述の方法を用いてメタボトロピ ック受容体を発現するものを同定する。C.トランスフェクション体の解析 1.蛍光指示薬に基づく測定 アゴニストによるG蛋白結合メタボトロピック受容体の活性化により、ホスフ ァチジルイノシトール(PI)加水分解/細胞内Ca++シグナル化経路および/ または阻害性cAMPカスケードが刺激される。細胞内カルシウム濃度の一時的 上昇の検出法は、PI加水分解/Ca++動員(mobilization)経路またはPI加 水分解/Ca++動員(mobilization)経路と阻害性cAMPカスケードの両方に カップリングしたメタボトロピック受容体の機能性発現の解析に適用できる。細 胞内カルシウムレベルを測定する1つの方法は、カルシウム感受性蛍光指示薬を 用いる。 フルオ−3(fluo−3)やフラ−2(fura−2)(モレキュラー・プローブズ 社(Molecular Probes Inc.)、ユージーン(Eugene)、オレゴン州)のような カルシウム感受性指示薬は、膜透過性であるアセトキシメチルエステルとして入 手できる。アセトキシメチルエステル型の指示薬が細胞内に入ると、サイトゾル 性エステラーゼによりエステル基は除去され、このため遊離の指示薬はサイトゾ ル 内に捕捉される。遊離の指示薬とカルシウムが相互作用すると、指示薬の蛍光強 度が増加する。従って、指示薬を含有する細胞の細胞内Ca++濃度の上昇は直接 蛍光の増強(または、フラ−2を使用する時は、2つの波長での蛍光の比率の増 強)として発現される。メタボトロピック受容体を測定するための自動蛍光検出 装置が、本出願人の係属中の米国特許出願第07/812,254号およびその 対応するPCT特許出願US92/11090号(参考のためその全体が本明細 書中に引用される)に記載されている。さらに細胞内Ca++振動を目視できるよ うにするために蛍光イメージング法を使用することができる。 ヒトmGluR5a受容体をコードするDNAで一時的トランスフェクション を行なったHEK細胞を、自動蛍光指示薬ベースの測定法と蛍光イメージング測 定法を用いて、機能性組換えメタボトロピック受容体の発現について解析した。 同様に、メタボトロピック受容体DNAで安定にトランスフェクションした細胞 も、これらの測定法系を用いて機能性メタボトロピック受容体について解析した 。a.自動蛍光測定法 2×105細胞/ウェルの濃度でポリ−L−リジンでプレコーティングし、2 0μMフルオ−3、0.2%プルロニック(Pluronic)F−127をHBS(1 25mM NaCl、5mM KCl.1.8mM CaCl2、0.62mM MgC l2、20mMグルコース、20mM HEPES、pH7.4)中に含有する培地中 で、20℃で2時間インキュベートしてフルオ−3を充填した96ウェルマイク ロタイタープレート(ヌンク(Nunc)、カタログ番号1−6708、アラメダ・ インダストリーズ(Alameda Industries)、エスコンジド(Escondido)、カリ ホルニア州)に、トランスフェクションしていないHEK293細胞(またはp CMV−T7−3で一時的にトランスフェクションしたHEK293細胞)およ びmGluR5aをコードするDNAでトランスフェクションしたHEK293 細胞を広げた。次に細胞を測定緩衝液(すなわち、HBS)で洗浄した。次にマ イクロタイタープレートを蛍光プレートリーダー(例えば、フルオロスカン(Fl uoroskan)II、ラボ・プロダクツ・インターナショナル社(Lab Products Inter national,Ltd.)、ラレー(Raleigh)、ノースカロライナ州)に入れ、各ウェ ルの基礎蛍光を測定し記録してから、ウェルにキスカル酸、グルタミン酸、ト ランス−ACPD(1−アミノ−シクロペンタン−1,3−ジカルボン酸)、1 S,3R−ACPD、AP3(2−アミノ−3−ホスホノプロピオン酸)、AP 5(2−アミノ−5−ホスホノペンタノン酸)、およびCNQX(6−シアノ− 7−ニトロキノキサリン−2,3−ジオン)を添加した。アゴニストの添加後ウ ェルの蛍光を繰り返し(0.63秒間隔で75回読む)追跡する。 一般に、トランスフェクションしていないHEK293細胞の蛍光は、これら の化合物のどれを添加しても変化しなかった。mGluR5a3またはMMTV −hmGluR5a作成体のいずれかで一時的にトランスフェクションしたHE K293細胞の蛍光は、グルタミン酸、キスカル酸、トランス−ACPD、また は1S,3R−ACPDの添加に応答して上昇した。蛍光はピーク値まで増加し 、次に時間とともに化合物の添加前の細胞の基礎レベルまで低下した。mGlu R5a2でトランスフェクションした細胞について、グルタミン酸、キスカル酸 またはトランス−ACPD剌激蛍光の増強に対するAP3、AP5またはCNQ Xの影響を調べた。これらの化合物(AP3、AP5、またはCNQX)のいず れも、これらの細胞中のアゴニスト誘導蛍光増強を阻害しなかった。 種々の量のグルタミン酸、キスカル酸または1S,3R−ACPDを添加後に 測定したピーク蛍光値を比較する用量応答試験で、ピーク蛍光の大きさは各化合 物の濃度の上昇に伴い増加することが明らかになった。これらのデータを解析し た結果、各化合物のEC50を計算することができ、これを化合物の相対電位の測 定に使用した。 MMTV−hmGluR5aおよびpRShgGR(糖質コルチコイド受容体 作成体)で一時的に同時トランスフエクションしたHEK293細胞も、この蛍 光測定法で解析した。これらの細胞の蛍光は100μMのキスカル酸に応答して 増加し、測定前に細胞をデキサメタゾン(約1M)で37℃で16時間プレイン キュベートするとピーク応答は大きかった。b.蛍光イメージング測定法 細胞内Ca++濃度のメタボトロピック受容体介在変化を目視できるようにする ために、mGluR5a3で一時的にトランスフェクションしたHEK293細 胞とトランスフェクションしていないHEK293細胞(対照)を、デジタルビ デオイメージングで解析した。暗所中で室温で25分間細胞を1μMのフラ−2 (アセトキシメチルエステル)に暴露することにより、トランスフェクション体 (ガラス挿入底を有する35mm培養皿あたり4×105細胞)をフラ−2で充填 した。次に細胞をDMEMで3回そしてリンゲル溶液(160mM NaCl、5 mM KCl、2mM CaCl2、1mM MgCl2、11mMグルコース、5mM H EPES、pH7.3)で4回洗浄した。 次にトランスフェクション体と非トランスフェクション細胞を、紫外光源とし て150Wのキセノンランプを有するアキシオベルト(Axiovert)100TV倒 立顕微鏡(ツァイス(Zeiss)、オーベルコフレン(Oberkochren)、ドイツ)の ステージの上に広げた。40×1.3N.A.油浸対物レンズを介して細胞を3 40nmと380nmで交互励起するのに、イメージ1フルオル(Fluor)システム (ユニバーサル・イメージング(Univeersal Imaging)、ウェストチェスター、 ペンシルバニア州)を使用した。510nmより長い波長で出る光を、CCD72 強化CCDカメラ(エム・ティー・アイ ダーゲ(MTI Dage)、ミシガン・ シティ、インディアナ州)により集め、デジタル化した。340nmと380nmの 励起イメージからバックグランドの蛍光を差し引いた。補正値を使用して340 /380強度比を計算した。較正していないフラ−2比は、細胞内Ca++濃度の 変化の信頼できる指標である。 較正していないフラ−2比を用いて、休止細胞内Ca++濃度(約100nM)を 紫色で、高細胞内Ca++濃度(約1μM)を赤色で疑色イメージを作成した。実 験の各比率のイメージについて、定量解析のために、各細胞の12×12ピクセ ル領域内の平均比をソフトウェアにより計算し、さらに解析しグラフを描くため に表に取り込んだ。 HEK293細胞は、PI加水分解/Ca++動員経路の受容体介在活性化に必 要な細胞内成分を発現することを証明するために、トランスフェクション体と非 トランスフェクション細胞(内因性G蛋白結合ムスカリン性アセチルコリン受容 体を発現する)を1mMのカルバミルコリン(CCh;ムスカリン性アセチルコリ ン受容体アゴニスト)に暴露し、細胞内Ca++濃度の上昇を追跡した。典型的に は、イメージング試験でCChの添加に応答して、大多数の細胞の細胞内Ca++ 濃度の上昇が検出された。 トランスフェクションしたHEK293細胞およびトランスフェクションして いないHEK293細胞を、100μMキスカル酸に応答して細胞内Ca++濃度 が上昇するか否かについて追跡した。平均すると、非トランスフェクション細胞 の細胞内Ca++濃度は、キスカル酸への暴露後増加しない。これに対して、トラ ンスフェクションした細胞の26.7±22.3%のCa++濃度は100μMの キスカル酸の添加に応答して増加した。2.ホスファチジルイノシトール加水分解(IP1)測定法 G蛋白結合メタボトロピック受容体のアゴニストによる活性化により、ホスフ ァチジルイノシトール(PI)加水分解経路が刺激されるため、PI加水分解の 生成物(例えば、IP3、IP2またはIP1)の増加を検出する方法は、PI加 水分解/Ca++動員経路またはPI加水分解/Ca++動員経路と阻害性cAMP カスケードにカップリングしたメタボトロピック受容体の機能性発現の解析に応 用することができる。PIの加水分解により生成されるIP1および/またはI P2および/またはIP3を測定する1つの方法は、細胞膜リン脂質内への[3H ]−ミオ−イノシトールを取り込み、次に[3H]−IP1、[3H]−IP2およ び[3H]−IP3を分離し、以下のように各画分の放射能を定量する。 mGluR5a3で一時的にトランスフェクションしたHEK293細胞を、 8×105細胞/ウェルで24ウェルのマイクロタイタープレートに広げた。細 胞を数時間沈降させ、プレートの底に付着させた後、2μCiの[3H]−ミオ− イノシトール(アマーシャム(Amersham)、カタログ番号#PT6−271、ア ーリントンハイツ(Arlington Heights)、イリノイ州;比活性=17.7Ci/mm ol)を各ウェルに添加し37℃で一晩インキュベートした。翌日、ニコンダイア フォト(Nikon Diaphot)倒立顕微鏡下で細胞を観察し、細胞の形態の健常性を 評価し、ウェルがコンフルエント(confluent)な細胞層を含有するか否かを測 定した。次に培地を吸引し、細胞を0.5mlのクレブス重炭酸緩衝液[117. 9mM NaCl、4.72mM KCl、2.54mM CaCl2、1.18mM MgSO4、1.19mM KH2PO4、25mM NaHCO3、11.1mMデキス トロース(95% O2、5% CO2、pH7.4で平衡化されている)] で2回洗浄した。細胞を室温で45分間インキュベートした。次に各ウェルから 緩衝液を吸引し、細胞を洗浄し、0.5ml/ウェルで室温で45分間インキュベ ートした。次に緩衝液を各ウェルから吸引し、次に10mM NaClの代わりに 10mMのLiClを含有する450μlのクレブス重炭酸緩衝液(IP1のイノシ トールと無機リンへの加水分解を防ぐために)とともに細胞を37℃で20分間 インキュベートした。 メタボトロピック受容体調節化合物による細胞の処理を始める前に、50μl のクレブス重炭酸緩衝液(対照)または化合物の最終濃度の10×のものを各ウ ェルに添加し、40分間インキュベートを続けた。各ウェルに1mlの氷冷メタノ ールを加えてインキュベートを停止させた。 細胞からIP1を単離するために、プラスチックピペットのチップでプレート の細胞を掻き取って、細胞懸濁物を12×75mmガラス試験管に移した。試験管 を完全にボルテックス混合し、各反応混合物の150μl分(すなわち、総量の 10分の1)を別の試験管に移して蛋白を測定した。1mlのクロロホルムによる 抽出により、放射標識膜リン脂質から水溶性リン酸イノシトールを分離した。試 験管を室温で30分間インキュベートした後、4℃で500×gで5分間遠心分 離した。[3H]−リン酸イノシトールを含有する水(上)層を、アクセルQM Aセパク(Accell QMA SEP−PAK)カラム(ミリポア(Millipore) 、カリホルニア州)に接続した10mlのシリンジに移した(これは、20mlのシ ンチレーションバイアルに集められるように変更したアマーシャム・スーパーセ パレーター(Amersham Superseparator)装置に結合してある)。カートリッジ に水(10ml)を入れて[3H]−イノシトール前駆体を除き、次に4mlの0. 02Mトリエチルアンモニウム水素炭酸化緩衝液(TEAB、フルカ(Fluka) ;ニューヨーク)を加えた。カートリッジから[3H]−IP1、[3H]−IP2 そして[3H]−IP3を別々に除去するために、4mlの0.1M TEAB、4m lの0.3M TEAB、そして4mlの0.4M TEABをカートリッジに連 続的に添加して、画分を溶出させ、大きいシンチレーションバイアルに採取した 。エコルメ・カクテル(Ecolume cocktail)(15ml;ICN;カリホルニア州 )を各バイアルに加え、次にシンチレーション計測して別々の画分の各IPの量 を測定し た。蛋白濃度は、バイオラッド(Bio−Rad)蛋白マイクロ測定法(バイオラッド (Bio−Rad)、リッチモンド、カリホルニア州)を用いて測定した。 この測定法で測定した時、18μgのmGluR5a3で一時的にトランスフ ェクションしたHEK293細胞は、比較的高い基礎レベルのIP1を示した。 しかし、0.18μgのmGluR5a3で一時的にトランスフェクションした HEK293細胞は、低い基礎IP1レベルを示し、1mMのグルタミン酸、1mM のキスカル酸または1mMの1S,3R−ACPDで処理した時はIP1レベルの 検出できる増加を示した。IP1レベルのキスカル酸に誘導される増加は、1mM のAP3により影響を受けなかった。 mGluR5a3でトランスフェクションした細胞に、種々の濃度のグルタミ ン酸、キスカル酸または1S,3R−ACPDの添加後測定したIP1レベルを 比較した用量応答試験では、各化合物の濃度の上昇とともにIP1レベルが増加 することを示していた。これらのデータの解析により、各化合物のEC50を計算 することができ、これを化合物の相対電位の測定に使用した。3.メタボトロピック受容体リガンド結合測定法 mGluR5a3またはpUC19(陰性対照)で一時的にトランスフェクシ ョンしたHEK細胞を、[3H]−グルタミン酸結合について解析した。陽性対 照として結合測定法にラット脳の膜を加えた。a.膜の調製 i.ラット前脳膜 シェープ(Schoepp)ら[(1992)Neurosci.Lett.145:100]が 記載したように、ラット前脳膜を調製した。簡単に説明すると、10個のラット 脳からの基本的に脳皮質、線条体と海馬よりなる前脳を、2.5mM CaCl2 、pH7.6を含有する50部の30mMの氷冷トリス−塩酸中で、ポリトロン(Po lytron)(ブリンクマン(Brinkman)、ウェストベリー(Westbury)、ニューヨ ーク州))を用いてホモゲナイズした。ホモゲネートを4℃で30、000×g で15分間遠心分離した。上澄液を捨て、ポリトロンを用いてペレットを50部 の緩衝液に再懸濁し、懸濁物を30、000×gで15分間遠心分離した。この 工程を2回繰り返した。ペレットを緩衝液に再懸濁し、37℃で30分間イ ンキュベートした。次に懸濁物を4℃で30、000×gで15分間遠心分離し た。この工程を3回繰り返した。最終ペレットを15部の50mM トリス−塩酸 、pH7.6に再懸濁し、分注し、急速に凍結し、−70℃で保存した。ii.トランスフェクションしたHEK293細胞およびトランスフェクションし ないHEK293細胞の膜 mGluR5aをコードするDNAまたはpUC19(陰性対照)でトランス フェクションしたHEK293細胞から膜を調製するために、組織培養プレート から細胞を掻き取り、プレートを5mlのPBS(リン酸緩衝化生理食塩水:13 7mM NaCl、2.7mM KCl、10mM Na2 HPO4、1.7mM KH2 PO4)で洗浄した。卓上型遠心分離機で細胞を低速度で遠心分離し、細胞ペレ ットをPBSで洗浄した。0.5mM PMSF、pH7.6を含有する50mMトリ ス−塩酸20部に、細胞ペレットを再懸濁した。ダウンス(Dounce)(テフロン /ガラス)ホモゲナイザー中で10−20ストロークを用いて、細胞を氷の上で ホモゲナイズした。ホモゲネートを4℃で120、000×gで30分間遠心分 離した。最終の膜ペレットを、0.5mM PMSF、pH7.6を含有する50mM トリス−塩酸再懸濁した。膜調製物を分注し、急速に凍結し、−701℃で保存 した。蛋白濃度は、ブラッドフォード(Bradford)[(1976)Anal.Bioche m.72:248]の方法で測定した。b.[3H]−グルタミン酸結合測定法 ラット前脳の膜中のメタボトロピック受容体への[3H]−グルタミン酸の特 異的結合は、基本的にシェープ(Schoepp)ら(前述)が記載したように調製し た。測定の日に凍結ホモゲネートを融解し、50mMトリス−塩酸、pH7.6で3 回洗浄した。最終ペレットを50mMトリス−塩酸、pH7.6に再懸濁した。蛋白 濃度は、ブラッドフォード(Bradford)[(1976)Anal.Biochem.72: 248]の方法で測定した。懸濁物を30、000×gで15分間遠心分離し、 ペレットを1mg/mlの濃度で測定緩衝液(50mMトリス−塩酸、0.5mM PM SF、0.1%BSA、pH7.6)に再懸濁した。膜懸濁物を、総量0.5mlの 測定緩衝液[イオノトロピックグルタミン酸受容体への[3H]−グルタミン酸 の結合を組織するために、100μM NMDA(シグマ(Sigma)、セントルイ ス、ミズーリ 州)、100μM AMPAおよび100μMカイニン酸(リサーチ・バイオケミ カルズ社(Research Biochemiclas Inc)、ナチック(Natick)、マサチューセ ッツ州)を含有し、塩化物依存性摂取部位への[3H]−グルタミン酸の結合を 阻害するために、100μM SITS(シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズ ーリ州)を含有する]中で、3重測定で10または100nMの[3H]−グルタ ミン酸(ニュー・イングランド・ニュクレア(New England Nuclear)、ボスト ン、マサチューセッツ州;カタログ番号NET−490、比活性=57.4Ci/m mol)と、氷上で45分間インキュベートした。SM−24ローター(ソーバル (Sorvall)、ウィルミントン(Wilmington)、デラウェア(Delaware))中で 4℃で20、000×gで5分間遠心分離して、結合した放射能を遊離の放射能 から分離した。ペレットを5−6mlの氷冷50mMトリス−塩酸、pH7.6で2回 洗浄した。ペレットを5mlのエコルメシンチレーションカクテル(Ecolume scin tillation cocktail)中でボルテックス混合して可溶化させた。ベックマン(Be ckman)シンチレーション計測機で放射能を測定した。総結合量から、1mMのグ ルタミン酸の存在下で得られた非特異的結合量を引いて、特異的結合量を求めた 。 mGluR5aをコードするDNAまたはpUC19でトランスフェクション したHEK293細胞から調製した膜への[3H]−グルタミン酸の特異的結合 を、基本的にラット脳の膜への結合の測定で記載したように測定したが、若干の 修飾を行なった。測定の日に凍結ホモゲネートを融解し、MR−150高速冷却 マイクロ遠心分離機(ペニンスラ・ラボラトリーズ社(Peninsula Laboratories Inc.)、ベルモント(Belmont)、カリホルニア州)で遠心分離した。ペレッ トを測定緩衝液(50mMトリス−塩酸、0.5mM PMSF、0.1%BSA、 pH7.6)で2回洗浄し、最終ペレットを1mg/mlの濃度で測定緩衝液に再懸濁 した。NMDA、AMPAおよびカイニン酸を測定混合物から除きながら、HE K293細胞を[3H]−グルタミン酸への結合について解析した。 200μgの膜と100nMの[3H]−グルタミン酸を用いて、ラット脳の膜へ の[3H]−グルタミン酸の特異的結合を測定した。総結合量対非特異結合量の 比は約2:1であった。 mGluR5a3またはpUC19でトランスフェクションしたHEK293 細胞から調製した膜への[3H]−グルタミン酸の特異的結合を、200μgの膜 と100nMの[3H]−グルタミン酸を用いて測定した。mGluR5a3でト ランスフェクションしたHEK293細胞から調製した膜への特異的結合量は、 pUC19でトランスフェクションしたHEK293細胞から調製した膜への結 合量より有意に高かった。競合結合試験を行い、種々の濃度の非標識グルタミン 酸の存在下でmGluR5a3でトランスフェクションしたHEK293細胞か ら調製した膜への[3H]−グルタミン酸の特異的結合の量を測定した。これらの 試験で得られたデータからIC50値を求めた。4.サイクリックAMP(cAMP)測定 a.R1Aベースの測定 ある種のG蛋白結合受容体の活性化は、cAMPの(増加ではなく)低下を引 き起こすため、細胞内cAMPレベルの測定法は、哺乳動物宿主細胞中で発現さ れる組換えヒトメタボトロピック受容体を評価するのに使用される。ヒトメタボ トロピック受容体をコードするDNAまたはpUC19(陰性対照)で一時的に または安定にトランスフェクションした哺乳動物細胞を、5×105細胞/ウェ ルの濃度で24ウェルのマイクロタイタープレートに広げ、一晩インキュベート させる。翌日、ニコンダイアフォト(Nikon Diaphot)倒立顕微鏡下で細胞を観 察し、細胞の形態の健常性を評価し、ウェルはコンフルエントな細胞層を含有す るか否かを測定した。次に培地を吸引し、細胞を、1mMのIBMX(3−イソブ チル−1−メチルキサンチン;シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州) と0.1%BSAを含有するクレブス重炭酸緩衝液0.5ml(PI加水分解測定 法で使用したものと同じ緩衝液:実施例3.C.2を参照)で2回洗浄した。あ るいはクレブス重炭酸緩衝液の代わりに1×PBSを使用することもできる。各 洗浄の後に37℃で30分間インキュベートを行う。各ウェルから緩衝液を吸引 し、次に細胞を、1mMのIBMXと0.1%BSAを含有する0.2mlのクレブ ス重炭酸緩衝液で37℃で20分間インキュベートする。 メタボトロピック受容体調節化合物による細胞の処理を始める前に、50μl のクレブス重炭酸緩衝液(最終濃度の5×のフォルスコリンの有りまたは無し) を、一部の細胞(基礎対照)に加え、一部の細胞(試験細胞)に最小濃度の5× の化合物および最終濃度の5×のフォルスコリンを加え、37℃で15分間イン キュベートする。15分間のインキュベートの最後に、1%トリトンX−100 溶液25μlを加えて反応を停止させ、インキュベートをさらに10分間続ける 。溶解した細胞および細胞懸濁物を、プラスチックピペットのチップで12×7 5mmのポリプロピレン試験管に移す。各ウェルを、1mMのIBMXと0.1%B SAを含有するクレブス重炭酸緩衝液75μlで洗浄する。洗浄物を細胞溶解物 を一緒にする。細胞溶解懸濁物を2300×gで5分間遠心分離し、RIAキッ ト(アマーシャム・ライフサイエンシーズ(Amersham Life Sciences)カタログ #TRK432;アーリントンハイツ(Arlington Heights)、イリノイ州)を 用いて、上澄液のcAMPレベルを測定する。b.サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルに基づく測定法 5%の規定補足ウシ血清(ハイクローン(Hyclone))を含有するダルベッコ ー改変イーグル培地(DMEM;ギブコ(GIBCO))(100U/mlのペニ シリンと100μg/mlの硫酸ストレプトマイシンを含む)中で、HEK293 細胞を単層で増殖させた(10cmのポリ−D−リジン被覆プレート当たり約2× 106細胞)。CMVプロモーターに結合した5μgのpCMV−OCNA(嗅覚 性サイクリックヌクレオチドゲートのチャネル(ダレン(Dhallen)らを参照、 前述)、2μgのpCMV−βgal(クロンテック(Clontech)、パロアルト (Palo Alto)、カリホルニア州)、および対照プラスミドとしての13μgのp UC19を用いて、細胞をリン酸カルシウム法(アウスベル(Ausubel)ら、前 述、pp9.1.1−9.1.7)で一時的にトランスフェクションした。ベクタ ーpCMV−OCNAは、pBluescriptKSからの約3.0kbのEc oRI断片として嗅覚性サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルをコードす るDNAを単離し、得られた断片をEcoRI消化pCMV−T7−3に結合さ せることにより、作成した。トランスフェクションの6時間後、リン酸カルシウ ム沈殿物を洗い流し、10%透析胎児牛血清(ハイクローン(Hyclone))、1 00U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、および2mMグ ルタミンが補足されたDMEMを細胞に与えた。β−ガラクトシダーゼ活性の測 定によるトランスフェクション効率は、50−70%であった。 嗅覚性サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルDNAでトランスフェクシ ョンしたHEK細胞を、24−48時間インキュベートしてから、機能を試験し た。まず、細胞質の面に達するcAMPの濃度が調節できるように(例えば、単 一チャネル記録(Single Channel Recording)、サクマンとネヘル(Sakman and Neher)編、プレヌム・プレス(Plenum Press)、ニューヨーク、(1983) )、トランスフェクションした細胞から引っ張った裏返した膜パッチを用いて、 電気生理学的にチャネルの活性を測定した。パッチの両面を、Ca++/Mg++を 含まないリンゲル液に接触させた。1つのパッチでは、1mMのcAMPの存在下 で膜電位を−100から+100mVへ2秒で勾配をつけて電流を発生させた。こ の結果は、チャネルが機能的に発現されていることを示唆していた。 トランスフェクション体もまた、細胞内カルシウムレベル([Ca++])の単 細胞ビデオイメージングにより解析した。この方法は、細胞内カルシウムレベル の測定(これはチャネルのサイクリックヌクレオチド活性化により制御される、 チャネルを介するカルシウムの流入量とともに変化する)によるサイクリックヌ クレオチドゲートのチャネルの分析を可能にする。イメジーング測定法は、基本 的に実施例3.C.1.bに記載のように実施したが、若干の修飾を行なった。 色素を充填後、細胞をツァイスアクシオヴェルト(Zeiss Axiovert)顕微鏡と1 00Wの水銀ランプ、デージ(Dage)増強CCDカメラ、そしてイメージ−1( Image−1)ハードウェアとイメージ処理のソフトウェアを用いて観察した。こ のソフトウェアは、20×1.3N.A.油浸対物レンズを介して細胞を350 nmと385nmの交互励起を調節した(典型的には5秒毎)。510nmより長い波 長で出る光を、CCDカメラにより集め、デジタル化し、350nmと385nmの 励起イメージからバックグランドの発光を差し引いた後、350/385強度比 を計算した。 定量的解析のために、実験の各比率イメージについてソフトウェアにより各細 胞の12×12ピクセル領域内の350/385平均比を計算し、さらに解析し グラフを描くために表に取り込んだ。フラ−2シグナルを未変性の細胞で較正し 、細胞をリンゲル液(10μMイオノマイシン、10mM EGTAを含有し、お よびCa++の添加無し)に接触させてRminを得た。次に細胞をリンゲル液(1 0 μMイオノマイシン、10mM Ca++を含有する)に接触させて3回洗浄してRm ax を得た。生きている細胞中のフラ−2のKd 250nMとグリンキーウイックツ (Grynkiewicz)ら(J.Biol.Chem.260:3440(1985))を使用し て、静止[Ca++iは典型的には100nMであった。 これらの実験で、細胞内cAMPレベルを上昇させる物質にHEK293細胞 トランスフェクション体を暴露し、以後の[Ca++iの変化を追跡した。10 0μMのフォルスコリン(アデニルシクラーゼのアクチベータ)の添加に応答し て、64個の細胞の平均した結果と各細胞で、[Ca++iにわずかな増加が見 られた。1mMのIBMX(cAMPホスホジエステラーゼの阻害剤)の添加後、 さらに有意な増加が見られた。対照実験では、64個の非トランスフェクション HEK293細胞中の1つのみが、細胞内cAMPレベルの上昇に対応して、[ Ca++iの増加を示した。この応答は一時的であり、サイクリックヌクレオチ ドゲートのチャネルDNAでトランスフェクションしたHEK293細胞中で見 られた持続性応答とは明らかに異なっていた。 これらの結果は、サイクリックヌクレオチドゲートのチャネルを発現するHE K細胞は、活性化された時細胞内サイクリックヌクレオチドレベルに変化を引き 起こす受容体(例えば、メタボトロピック受容体)の測定において宿主細胞とし て使用できることを証明している。5.ノーザンブロットハイブリダイゼーション解析 ヒトメタボトロピック受容体をコードするDNAでトランスフェクションした 細胞はまた、ノーザンブロット解析により対応する転写体の発現について解析す ることができる。ヒトメタボトロピック受容体をコードするDNAでトランスフ ェクションした約1×107個の細胞から総RNAを単離し、10−15μgのR NAをノーザンハイブリダイゼーション解析に使用した。ヒトメタボトロピック 受容体をコードするプラスミドからの挿入体をニックトランスレーションし、プ ローブとして使用した。ノーザンブロットハイブリダイゼーションの典型的な条 件は以下の通りである: ハイブリダイゼーションは、42℃で5×SSPE、5×デンハルツ(Denhart' s)溶液、50%ホルムアルミド中で行ない、洗浄は65℃で0.2× SSPEと0.1%SDS中で行なった。 本発明をいくつかの好適な実施態様を参照して詳細に説明したが、ここに記載 され特許請求のされている本発明の精神と範囲を逸脱することなくその修飾や変 更が可能であることが理解されるであろう。 配列の要約 配列番号1は、本発明のメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ(m GluR1B)をコードするDNAの核酸配列(およびその推定アミノ酸配列) である。 配列番号2は、配列番号1のヌクレオチド配列の推定アミノ酸配列である。 配列番号3は、ヒトmGluR2受容体サブタイプの一部をコードする部分ク ローンのヌクレオチド配列(および推定アミノ酸配列)である。 配列番号4は、配列番号3のヌクレオチド配列によりコードされるヒトmGl uR2受容体サブタイプの一部のアミノ酸配列である。 配列番号5は、本発明のメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプ(m GluR3)をコードするDNAの核酸配列(および推定アミノ酸配列)である 。 配列番号6は、配列番号5のヌクレオチド配列の推定アミノ酸配列である。 配列番号7は、本発明のメタボトロピックグルタミン酸受容体(mGluR5 a1)をコードするDNAの核酸配列(および推定アミノ酸配列)である。 配列番号8は、配列番号7のヌクレオチド配列の推定アミノ酸配列である。 配列番号9は、本発明のmGluR5変種メタボトロピックグルタミン酸受容 体(mGluR5b)をコードするDNAの核酸配列(および推定アミノ酸配列 )である。 配列番号10は、配列番号9のヌクレオチド配列の推定アミノ酸配列である。 配列番号11は、本発明のmGluR5変種メタボトロピックグルタミン酸受 容体(mGluR5c)をコードするDNAの核酸配列(および推定アミノ酸配 列)である。 配列番号12は、配列番号11のヌクレオチド配列の推定アミノ酸配列である 。 配列番号13は、ヒトmGluR2受容体サブタイプの3’非翻訳配列の34 3ヌクレオチドである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C12P 21/08 8310−2J G01N 33/566 C12Q 1/68 9281−4B C12N 5/00 B G01N 33/566 9162−4B 15/00 C //(C12N 5/10 C12R 1:91) (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 エリス,スチーブン ビー. アメリカ合衆国 92129 カリフォルニア 州サン ディエゴ,オビエド ストリート 8939 (72)発明者 リアウ,チェン アメリカ合衆国 92129 カリフォルニア 州サン ディエゴ,サリックス プレイス 7668 (72)発明者 ポンツラー,アーロン アメリカ合衆国 92071 カリフォルニア 州サンティー,ケリガン コート 10579 (72)発明者 ジョンソン,エドウィン シー. アメリカ合衆国 92129 カリフォルニア 州サン ディエゴ,グンナー アベニュー 13240 (72)発明者 ヘス,スチーブン ディー. アメリカ合衆国 92127 カリフォルニア 州サン ディエゴ,サウスビュー ドライ ブ 3735,ナンバー 309

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプをコードする単離さ れたDNA。 2.サブタイプはmGluR1である、請求の範囲第1項に記載のDNA。 3.DNAのヌクレオチドは、実質的に配列番号2に記載のものと同じアミノ 酸配列をコードする、請求の範囲第2項に記載のDNA。 4.DNAのヌクレオチドは、高緊縮性条件下で配列番号1の実質的に全コー ディング領域にハイブリダイズする、請求の範囲第2項に記載のDNA。 5.DNAのヌクレオチドは、配列番号1に記載のものと実質的に同じヌクレ オチド配列を有する、請求の範囲第2項に記載のDNA。 6.サブタイプはmGluR2である、請求の範囲第1項に記載のDNA。 7.DNAのヌクレオチドは、配列番号4に記載のものと実質的に同じアミノ 酸配列、またはクローンMETAB40(ATCC寄託番号75465)のヒト mGluR2をコードする部分のアミノ酸配列をコードするセグメントを含有す る、請求の範囲第6項に記載のDNA。 8.DNAのヌクレオチドは、高緊縮性条件下で配列番号3の実質的に全ての 配列、またはクローンMETAB40(ATCC寄託番号75465)のヒトm GluR2をコードする部分にハイブリダイズする、請求の範囲第6項に記載の DNA。 9.DNAのヌクレオチドは、配列番号3と実質的に同じヌクレオチド配列、 またはクローンMETAB40(ATCC寄託番号75465)のヒトmGlu R2をコードする部分を含有する、請求の範囲第6項に記載のDNA。 10.サブタイプはmGluR3である、請求の範囲第1項に記載のDNA。 11.DNAのヌクレオチドは、配列番号6と実質的に同じアミノ酸配列をコー ドする、請求の範囲第10項に記載のDNA。 12.DNAのヌクレオチドは、高緊縮性条件下で配列番号5の実質的に全コー ディング領域にハイブリダイズする、請求の範囲第10項に記載のDNA。 13.DNAのヌクレオチドは、配列番号5と実質的に同じヌクレオチド配列を 有する、請求の範囲第10項に記載のDNA。 14.サブタイプはmGluR5である、請求の範囲第1項に記載のDNA。 15.DNAのヌクレオチドは、配列番号8に記載のものと実質的に同じアミノ 酸配列をコードする、請求の範囲第14項に記載のDNA。 16.DNAのヌクレオチドは、高緊縮性条件下で配列番号7の実質的に全コー ディング領域にハイブリダイズする、請求の範囲第14項に記載のDNA。 17.DNAのヌクレオチドは、配列番号7に記載のものと実質的に同じヌクレ オチド配列を有する、請求の範囲第14項に記載のDNA。 18.請求の範囲第1項に記載のDNAによりコードされる単離された蛋白。 19.請求の範囲第1項に記載のDNAの少なくとも14の連続する塩基、また はその相補的な物質よりなる、核酸プローブ。 20.請求の範囲第1項に記載のDNAに相補的な単離されたmRNA。 21.請求の範囲第1項に記載のDNAを含有する真核細胞。 22.請求の範囲第1項に記載のDNAを発現する真核細胞。 23.請求の範囲第20項に記載のmRNAを発現する両生類卵母細胞。 24.ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体蛋白サブタイプをコードするD NAの同定法であって、 ヒトDNAを請求の範囲第19項に記載のプローブと接触させ、ここで、使用さ れるプローブがポリ核酸断片の時は低緊縮性ハイブリダイゼーション条件から中 緊縮性ハイブリダイゼーション条件下で接触させ、または使用されるプローブが オリゴヌクレオチドの時は高緊縮性ハイブリダイゼーション条件下で接触させる 、そして 該プローブにハイブリダイズするDNAを同定することよりなる、上記方法。 25.競合的結合測定法において請求の範囲第18項に記載の受容体蛋白を用い ることよりなる、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプに結合す る化合物の同定方法。 26.ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの活性を調節する化 合物を同定するための生物測定法であって、 (a)請求の範囲第22項に記載の細胞を、受容体サブタイプの第二メッセンジ ャー活性の調節能力を測定すべき少なくとも1つの化合物に暴露させて、その後 (b)第二メッセンジャー活性の変化について細胞を追跡する ことよりなる上記方法。 27.ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体を、請求の範囲第26項に記載 の生物測定法により同定される少なくとも1つの化合物の有効量に接触させるこ とよりなる、ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体サブタイプの第二メッセ ンジャー活性の調節方法。 28.請求の範囲第26項に記載の方法により同定されるヒトメタボトロピック グルタミン酸受容体サブタイプのモジュレーター。 29.請求の範囲第18項に記載の蛋白またはその免疫原性部分に対する抗体。 30.抗体はモノクローナル抗体である、請求の範囲第29項に記載の抗体。 31.ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体を、請求の範囲第30項に記載 の抗体の有効量に接触させることよりなる、ヒトメタボトロピックグルタミン酸 受容体サブタイプの第二メッセンジャー活性の調節方法。 32.細胞内サイクリックヌクレオチドレベルの受容体に誘導される変化を追跡 するための、陽イオンベースの生物測定法であって、 内因性または組換えサイクリックヌクレオチドゲートのチャネルを発現する宿主 細胞に、サイクリックヌクレオチドレベルに影響を与えると思われる受容体をコ ードする核酸を導入し、そして サイクリックヌクレオチドレベルに影響を与えると思われる、該受容体に対する リガンドの存在下または非存在下で、サイクリックヌクレオチドゲートのチャネ ルのサイクリックヌクレオチド活性化の量の変化を追跡することよりなる上記方 法。
JP7501975A 1993-06-04 1994-06-03 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途 Withdrawn JPH08511168A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/072,574 US5521297A (en) 1993-06-04 1993-06-04 Nucleic acids encoding human metabotropic glutamate receptors
US08/072,574 1993-06-04
PCT/US1994/006273 WO1994029449A1 (en) 1993-06-04 1994-06-03 Human metabotropic glutamate receptors, nucleic acids encoding same and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362046A Division JP2004147653A (ja) 1993-06-04 2003-10-22 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511168A true JPH08511168A (ja) 1996-11-26

Family

ID=22108488

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501975A Withdrawn JPH08511168A (ja) 1993-06-04 1994-06-03 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途
JP2003362046A Withdrawn JP2004147653A (ja) 1993-06-04 2003-10-22 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途
JP2004340504A Pending JP2005160480A (ja) 1993-06-04 2004-11-25 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途
JP2006085289A Pending JP2006254915A (ja) 1993-06-04 2006-03-27 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362046A Withdrawn JP2004147653A (ja) 1993-06-04 2003-10-22 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途
JP2004340504A Pending JP2005160480A (ja) 1993-06-04 2004-11-25 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途
JP2006085289A Pending JP2006254915A (ja) 1993-06-04 2006-03-27 ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5521297A (ja)
EP (1) EP0701611B1 (ja)
JP (4) JPH08511168A (ja)
AT (1) ATE458048T1 (ja)
AU (1) AU685471B2 (ja)
CA (1) CA2161811A1 (ja)
DE (1) DE69435268D1 (ja)
GB (1) GB2286398B (ja)
WO (1) WO1994029449A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL105587A0 (en) 1992-05-08 1993-09-22 Lilly Co Eli Human metabotropic glutamate receptor and related dna compounds
US6441155B1 (en) * 1992-06-10 2002-08-27 Nps Allelix Corp. Ampa-binding human GluR2 receptors
US5912122A (en) * 1993-06-04 1999-06-15 Sibia Neurosciences, Inc. Nucleic acids encoding and method for detecting nucleic acid encoding human metabotropic glutamate receptor subtype mGluR6
US6001581A (en) * 1993-06-04 1999-12-14 Sibia Neurosciences, Inc. Cation-based bioassay using human metabotropic glutamate receptors
EP0720650B1 (en) 1993-09-20 2004-12-01 Novartis AG Human metabotropic glutamate receptor subtype hmglur7 and related dna compounds
DE4403666A1 (de) * 1994-02-07 1995-08-10 Basf Ag Untereinheiten von Glutamatrezeptoren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
WO1995022609A2 (en) * 1994-02-21 1995-08-24 The Wellcome Foundation Limited Human glutamate receptor proteins
US6211353B1 (en) * 1994-07-29 2001-04-03 Eli Lilly And Company Isolated nucleic acid encoding a human mGluR5
GB9416554D0 (en) * 1994-08-19 1994-10-12 Ciba Geigy Ag Glutamate receptor
US6017697A (en) * 1994-11-14 2000-01-25 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor protein and related nucleic acid compounds
AU2777800A (en) * 1995-03-20 2000-07-06 Sibia Neurosciences, Inc. Human metabotropic glutamate receptor subtype mGluR6
AU710128B2 (en) 1995-07-26 1999-09-16 Astrazeneca Ab Chimeric receptors and methods for identifying compounds active at metabotropic glutamate receptors and the use of such compounds in the treatment of neurological disorders and diseases
US5723315A (en) * 1996-08-23 1998-03-03 Genetics Institute, Inc. Secreted proteins and polynucleotides encoding them
US6387655B1 (en) * 1995-12-20 2002-05-14 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor protein and related nucleic acid compounds
US6881571B1 (en) 1998-03-11 2005-04-19 Exonhit Therapeutics S.A. Qualitative differential screening
FR2775984B1 (fr) * 1998-03-11 2006-09-15 Bioscreen Therapeutics Sa Criblage differentiel qualitatif
US6362009B1 (en) 1997-11-21 2002-03-26 Merck & Co., Inc. Solid phase synthesis of heterocycles
WO1999038975A2 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 University Technology Corporation Polynucleotide and polypeptide sequences associated with cns depressant sensitivity and methods of use thereof
US7262280B1 (en) 1998-04-03 2007-08-28 Nps Pharmaceuticals, Inc. G-protein fusion receptors and constructs encoding same
CA2342833A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-23 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human gpcr proteins
FR2798392B1 (fr) * 1999-09-13 2005-07-15 Exonhit Therapeutics Sa Marqueurs genetiques de la toxicite, preparation et utilisations
FR2798673B1 (fr) * 1999-09-16 2004-05-28 Exonhit Therapeutics Sa Methodes et compositions pour la detection d'evenements pathologiques
US6534287B1 (en) * 1999-10-25 2003-03-18 Nps Pharmaceuticals, Inc. Human metabotropic glutamate receptor
WO2001092335A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-06 Biomolecular Engineering Research Institute Protein complex crystals, structural coordinates and utilization of the structural coordinates
WO2002070708A2 (en) * 2000-12-22 2002-09-12 Wyeth Glutamate receptor modulatory proteins and nucleic acids encoding them
WO2003068818A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Nouveau recepteur de glutamate et son utilisation
EP1546201A4 (en) * 2002-09-11 2006-08-16 Merck & Co Inc NUCLEIC ACID SEQUENCES CODING TO MGLUR2 AND MGLUR3 FOR NEW POINT MUTATIONS
US20050186658A1 (en) * 2003-10-17 2005-08-25 Nps Pharmaceuticals, Inc. Chimeric metabotropic glutamate receptors and uses thereof
WO2005075987A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-18 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with human metabotropic glutamate receptor 1 (mglur1)
WO2005086934A2 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Enriched cdna expression libraries and methods of making and using same
CA2569916A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Functional screening assay
GB0503646D0 (en) * 2005-02-22 2005-03-30 Novartis Ag Organic compounds
GB0508319D0 (en) * 2005-04-25 2005-06-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0508318D0 (en) * 2005-04-25 2005-06-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0508314D0 (en) * 2005-04-25 2005-06-01 Novartis Ag Organic compounds
WO2008031550A2 (en) 2006-09-11 2008-03-20 Novartis Ag Nicotinic acid derivatives as modulators of metabotropic glutanate receptors
US20090018099A1 (en) * 2007-03-02 2009-01-15 Hitto Kaufmann Protein production
TWI419902B (zh) * 2007-03-02 2013-12-21 百靈佳殷格翰製藥公司 蛋白質產製之改良
WO2010000763A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Novartis Ag Combination products
CN102498212B (zh) 2009-05-05 2014-07-02 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 Cho/cert细胞系
US20130274294A1 (en) 2010-12-20 2013-10-17 David Carcache 4-(Hetero)Aryl-Ethynyl-Octahydro-Indole-1-Esters
WO2012101058A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Novartis Ag 4-tolyl-ethynyl-octahydro-indole-1-ester derivatives
EP4137158A1 (en) 2015-08-07 2023-02-22 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
WO2018147960A1 (en) 2017-02-08 2018-08-16 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837148A (en) 1984-10-30 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia
US4855231A (en) 1984-10-30 1989-08-08 Phillips Petroleum Company Regulatory region for heterologous gene expression in yeast
US4882279A (en) 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US5024939A (en) 1987-07-09 1991-06-18 Genentech, Inc. Transient expression system for producing recombinant protein
US4929555A (en) 1987-10-19 1990-05-29 Phillips Petroleum Company Pichia transformation
US5401629A (en) 1990-08-07 1995-03-28 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. Assay methods and compositions useful for measuring the transduction of an intracellular signal
NZ240921A (en) * 1990-12-12 1994-06-27 Zymogenetics Inc G protein coupled glutamate receptor (neurotransmitters), recombinant production
US5385831A (en) * 1990-12-12 1995-01-31 Zymogenetics, Inc. Method for producing a mammalian G protein coupled glutamate receptor
FI86514C (fi) 1990-12-19 1992-09-10 Finnpulva Ab Oy Kvarnkammare foer en motstraolskvarn.
IL105587A0 (en) * 1992-05-08 1993-09-22 Lilly Co Eli Human metabotropic glutamate receptor and related dna compounds
US6017697A (en) * 1994-11-14 2000-01-25 Eli Lilly And Company Excitatory amino acid receptor protein and related nucleic acid compounds
US6084084A (en) * 1996-02-21 2000-07-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Human metabotropic glutamate receptor

Also Published As

Publication number Publication date
ATE458048T1 (de) 2010-03-15
CA2161811A1 (en) 1994-12-22
US6413764B1 (en) 2002-07-02
US5521297A (en) 1996-05-28
JP2006254915A (ja) 2006-09-28
GB2286398B (en) 1997-10-15
WO1994029449A1 (en) 1994-12-22
EP0701611A1 (en) 1996-03-20
EP0701611B1 (en) 2010-02-17
GB2286398A (en) 1995-08-16
GB9503691D0 (en) 1995-04-12
DE69435268D1 (de) 2010-04-01
JP2005160480A (ja) 2005-06-23
AU685471B2 (en) 1998-01-22
AU7098994A (en) 1995-01-03
JP2004147653A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08511168A (ja) ヒトメタボトロピックグルタミン酸受容体、これをコードする核酸およびその用途
US5849895A (en) Human N-methyl-D-aspartate receptor subunits, nucleic acids encoding same and uses therefor
US5807689A (en) Methods for identifying compounds that modulate metabotropic glutamate receptor activity
US6362316B1 (en) Human metabotropic glutamate receptor subtype mGluR6 protein
JP4324474B2 (ja) Gタンパク質共役受容体媒介活性の新規細胞系アッセイ
CA2221311A1 (en) Human neuronal nicotinic acetylcholine receptor compositions and methods employing same
AU2002318780B2 (en) Human Metabotropic Glutamate Receptor Subtype mGluR6
US20020077469A1 (en) DNA encoding orphan SNORF11 receptor
AU2006241365A1 (en) Human metabotropic glutamate receptor subtype mGluR6
JP2002078492A (ja) スクリーニング方法
JP2002515259A (ja) 新規なgタンパク質共役受容体
JP2003012549A (ja) ペプチドロイコトリエン受容体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060630