JPH08511056A - 水堅牢性インク用修正流体 - Google Patents

水堅牢性インク用修正流体

Info

Publication number
JPH08511056A
JPH08511056A JP7501891A JP50189195A JPH08511056A JP H08511056 A JPH08511056 A JP H08511056A JP 7501891 A JP7501891 A JP 7501891A JP 50189195 A JP50189195 A JP 50189195A JP H08511056 A JPH08511056 A JP H08511056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction fluid
weight
water
correction
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7501891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824635B2 (ja
Inventor
ケイ. マックヒュー,ブライアン
ジー. サンボーン,ノーマン
Original Assignee
ザ、ジレット、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、ジレット、カンパニー filed Critical ザ、ジレット、カンパニー
Publication of JPH08511056A publication Critical patent/JPH08511056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824635B2 publication Critical patent/JP3824635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D10/00Correcting fluids, e.g. fluid media for correction of typographical errors by coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 不透明顔料、非フィルム形成性カチオンポリマーから成る水堅牢性インク固定剤、上記インク固定剤と相容性のフィルム形成性ポマーから成るバインダー、および水から構成された修正流体。ボールペンインク等の水堅牢性インクを修正するに際して、上記の新規修正流体は改良された耐ブリーディング性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 水堅牢性インク用修正流体 この発明はボールペンインク等の水堅牢性インクに使用するための修正流体に 関する。 修正流体は紙上に手書き、タイプ印字、写真複写、またはレーザープリントし たマーキングの修正に使用する。一般に修正流体は液状で紙面に塗布し、次いで 乾燥させてフィルムを形成させ、このフィルムが紙面上の間違ったマーキングを 効果的に隠蔽し、その上に正しいマーキングを施すことができるような流体であ る。 溶剤系修正流体よりも環境に優しい水性修正流体は、例えば二酸化チタン等の 顔料、および通常は水性ポリマーエマルジョンであるラテックスバインダーを含 有している。典型的なラテックスバインダーポリマーエマルジョンとしては、ア クリル共重合体およびエチレンビニルアセテート(EVA)系が挙げられ、これ らは上記流体を重ね塗りする下地マーキングの溶解を最少にすると共に、他の有 利な性質をこの流体に付与する。マーキングが溶解すると、この修正流体中に所 謂「ブリディング(bleeding)」または「スマッジング(smudging)」が起こり 、流体フィルムおよび修正箇所が変色する。 エマルジョンポリマーバインダーを用いた水性修正流体は、手書き、タイプ印 字または写真複写したマーキングには有効であるが、これらは全ての種類のマー キングの「ブリーディング」または「スマッジング」の問題を解決するわけでは ない。例えば、修正流体で隠蔽する際に修正流体中にマーキングがブリーディン グする種類のマーキングに、所謂「水堅牢性(water-fast)」インクがある。こ れらのインクは水堅牢性であるといわれるが、染料を包含する数%の水可溶性成 分 を含んでいる。ブリーディングの問題を引き起こすのは、水堅牢性インクの約5 乃至15%に該当する、この種の水可溶性部分である。 このタイプのインクは長年間、例えば所謂「ステイック」ペン中に使用され、 年間の販売本数は30億本以上に及ぶので、かかるマーキングを修正する際の修 正流体のブリーディングまたはスマッジングの問題は依然として残っている。 この発明は、水堅牢性インクで書かれたマーキングを隠蔽する際に、優れた耐 ブリーディング性を示す水性修正流体に関する。ここで使用する「水堅牢性イン ク」なる用語は、水に対しては殆ど浸透性がないが、染料を包含する約15%未 満の水可溶性成分を含むインクを意味する。ここに記載するボールペンインクは 水堅牢性インクの一種である。 この発明に係わる一修正流体中には、水、この水中に分散させた不透明顔料、 ブリーディング防止用カチオンポリマー、および水不溶性のフィルム形成性ポリ マーが含まれている。この水、不透明材料、カチオンポリマーおよびフィルム形 成性ポリマーの修正流体中への使用量を選択して、修正流体の固形分(%)が少 なくとも60%(好ましくは少なくとも65%、一層好ましくは少なくとも68 %)、および粘度が1500cps未満(好ましくは100cpsと1000c psとの間)になるように調整する。高い固形分(そして低い水含有量)および 比較的低い粘度では90秒未満、好ましくは60秒未満の乾燥時間を示す修正流 体が得られる。粘度が比較的低いので、この発明に係わる修正流体は、はけ塗が できる。 ここで用いる「水不溶性」フィルム形成性ポリマーなる用語は、修正流体中に 使用した際に修正流体中には溶解せずに、むしろエマルジョンまたは分散体の形 をなすフィルム形成性ポリマーを指す。ここで使用する「フィルム形成性」ポリ マーなる用語は、上記流体を紙基質上のマーキング上に塗布した際にフィルムを 形成し、この際の水は基質により吸収および/または蒸発して連続フィルムを形 成するような、修正流体中のポリマー成分を指す。フィルム形成性ポリマー鎖は 十分に変形するので、水の吸収および/または蒸発に際して凝集が起こり、これ によりポリマー分子鎖のランダムパッキングおよび絡み合いが起きる。 この発明に係わる修正流体はカチオンポリマーを含有しているので、水堅牢性 インク、例えば典型的なボールペンインク、で作られたマーキングに適用するの に特に適している。カチオンポリマーは、修正用塗膜を通じてアニオン染料がイ ンクマークから移動するのを阻止することにより、修正用塗膜を通じてのインク のブリーディングを防止する。当然乍ら、この発明に係わる流体類はタイプ印字 、写真複写、またはレーザプリントマーキング等の他の種類のマーキングの修正 にも使用できる。この修正流体中の高い固形分、特に不透明顔料の高い含有量、 および必要に応じた補助顔料の存在も、修正塗膜のブリーディングの影響を低減 させる原因になる。 ブリーディング防止カチオンポリマーおよび水不溶性フィルム形成性ポリマー は別個の種類のポリマーであってもよく、またはブリーディング防止とフィルム 形成性機能の両方を兼備する一種類のポリマーであってもよい。 この発明の提案に係わる第二の修正流体中には不透明顔料、非フィルム形成性 カチオンポリマーを包含する水堅牢性インク固着剤、このインク固着剤と相容性 のフィルム形成性ポリマーを包含するバインダー、および水が含まれている。 ここに記載の「水堅牢性インク固定剤」なる用語は、水堅牢性インク中にアニ オン染料を「固定」または結合させる能力を有し、かつ修正流体を通じて染料が 紙表面から移動するのを阻止および抑制する能力のある非フィルム形成性カチオ ンポリマーの何れかを指す。かくして染料が修正流体を著しく変色させるのを防 止する。 上記インク固定剤と「相容性」なフィルム形成性ポリマーとは、上記カチオン 性インク固定剤の存在下で修正流体の不安定化を起こさないようなエマルジョン ポリマーまたはポリマー分散体のいずれかを指す。 「非フィルム形成性」ポリマーなる用語は、ポリマー分子鎖の変形抵抗がポリ マー鎖間の毛管力よりも大きいために、連続乾燥フィルムを形成できないポリマ ーの何れかを指す。したがって凝集は起こらず、連続フィルムは形成しない。 この発明に係わる修正流体の好ましい一実施態様では、不透明化顔料は平均直 径が0.8ミクロメーター未満の、親水性表面を有する二酸化チタン粒子を含有 するルチル形二酸化チタン組成物である。例えば、この二酸化チタン粒子は少な くとも94重量%のTiO2組成物から成り、これらの親水性表面はアルミナ、 またはアルミナとシリカを併用して、上記粒子を処理することにより得られる。 この発明に係わる修正流体は、好ましくは、アニオン性分散剤、例えばマレイ ン酸無水物共重合体またはポリメチルメタアクリル酸等のカルボン酸ナトリウム 塩系高分子電解質、および例えばアセチレン系ジオールおよびアルコール類を包 含するノニオン界面活性剤等のノニオン湿潤剤、を含有する。ここで使用する「 高分子電解質」なる用語は、蛋白またはアラビアゴム等の天然由来の、または例 えばポリエチレンイミンもしくはポリアクリル酸塩等の合成由来の、高分子物質 を指す。この高分子電解質は水性相中に溶解してイオン化する。正および負に荷 電したイオンは顔料粒子表面に優先的に吸着して拡散電荷の外被膜を生ずる。同 種電荷のクーロン析力がこのイオン「被膜剤」粒子を互いに分離させ、かつ凝集 するのを妨げる。 この発明に係わる修正流体の他の好ましい一実施態様では、修正流体中には修 正用体の重量基準で、45および60重量%の間、好ましくは47および53重 量%の間、の不透明顔料、0.5および5.0重量%の間、好ましくは0.8お よび1.2重量%の間、のカチオンポリマー、10および30重量%の間、好ま しくは18および25重量%の間、のフィルム形成性ポリマー、ならびに15お よび30重量%の間、好ましくは18および22重量%の間、の水が含有される 。 またこの発明に係わる修正流体中には、0.5および1.5重量%の間のアニオ ン分散剤、および/または0.5および2.0重量%の間のノニオン湿潤剤を含 有するのが好ましい。この発明の修正流体は有機溶剤を実質的に含有しない(約 1%未満)ことが好ましい。 この発明に係わる修正流体が通常は可洗性であることも重要な意味をもつ。「 可洗性」なる用語は修正流体が乾燥する以前には、例えば衣類またはカーペット 類から流体を水で実質的に全て洗い去ることができ、かつ乾燥後であっても衣類 およびカーペット類から石けんおよび水で、かなりの程度洗い流せることができ ることを意味する。 さらにこの発明は、水堅牢性インクを用いて作られたマーキング上に、この発 明の一態様の修正流体を塗り(好ましくは、はけ塗)、紙上の水堅牢性インクマ ーキングを隠蔽する方法にも関する。 この発明の他の提案による一水性修正流体は、45重量%以上の不透明顔料、 アニオン分散剤、および水を含有する。好ましい分散剤はカルボン酸高分子電解 質のナトリウム塩である。 他の一提案によれば、この発明は不透明顔料および顔料分散剤を水と混合して 分散体を作り、この分散体中にフィルム形成性高分子バインダーを加え、混合し てバインダーを顔料分散体中に分配させ、次いでこの分散体中に非フィルム形成 性カチオンポリマー含有水堅牢性インク固定剤を、不安定化を避ける速度で添加 することから成る、安定な水性修正流体の製法に関する。この際のバインダーは 、使用するインク固定剤と相容性のものを使用する。 この発明の他の特徴および有用性は、次の記載および請求の範囲の判読により 一層明瞭になるはずである。 好ましい修正流体中には、水性希釈剤としての水、アルミナ単独またはシリカ とアルミナの併用で表面処理した、少なくとも94%TiO2を含有する、主顔 料としてのルチル形二酸化チタン組成物、インク固定剤としての非フィルム形成 性アクリル系カチオンポリマー、上記カチオン性インク固定剤と相容性の、バイ ンダーとしてのフィルム形成性アクリルポリマーエマルジョン、増量顔料として の含水珪酸アルミニウム(カオリンクレー)、リサイクル白紙に似合った着色を するための着色剤としての黒色および焼きアンバー顔料、アセチレン系ジオール およびアルコールを包含する、ノニオン湿潤剤としてのノニオン界面活性剤、顔 料分散剤としてのカルボン酸高分子アニオン電解質ナトリウム塩、防腐剤として の殺菌剤、および脱泡剤を含有している。これらの修正流体のpHは4と11の 間、好ましくは7.5と10の間、である。 この流体は、例えばはけ塗に際して容易に紙面に塗布できる程度に、充分量の 水を使用して希釈する必要がある。最終流体中の水の全含有量は粘度に依存する 。組成物の粘度を先ず測定し、次いで所望の粘度が得られる迄、分割して水を加 える。充分量の水を加えてブルックフィールド粘度計で測定した粘度が約100 乃至1000cps、好ましくは約300乃至600cps、になるようにする のが好ましい。水が過剰に過ぎると、流体の乾燥時間が長くなる。修正流体中の 水の全含有量は15乃至30重量%が好ましく、一層好ましくは18乃至22重 量%である。 この発明の修正流体中の主顔料としては、ボールペンインクを隠蔽するのに適 当な隠蔽力を有する不透明顔料であれば、いずれも利用できる。しかし、使用す る顔料は分散性を増加させるために、例えば0.8ミクロメーター未満程度の平 均粒子サイズを有し、かつアルミナ単独またはアルミナとシリカの併用で処理し て表面を親水性にした顔料でなければならない。二酸化チタンは最も好ましい白 色顔料であり、このものは最高の隠蔽力を有し、各種の明るい紙素材色にマッチ した色調に調整することが可能である。好適な二酸化チタンの例中には、市販の ルチル形二酸化チタンおよびアナターゼ形二酸化チタン、またはこれらのブレン ドもしくは混合物が包含され、これらの平均粒子サイズは約0.2乃至0.4ミ クロン、平均の油吸収量は約16g/100g・顔料である。 主顔料として好ましい二酸化チタンはTi-Pure R-900R(DuPont社製、米国デラ ウェア州ウィルミントン)であり,このものはクロライド法で製造したルチル形 二酸化チタン組成物である。この組成物は約94%のTiO2、および4.5% のアルミナを含有する。粒子サイズは可変であるが、粒子の80%は0.4ミク ロンまたはそれ以下、および90%は0.6ミクロン以下である。水性懸濁物中 のTi-Pure R-900RのpHは約8.2である。 他の適当な二酸化チタン組成物としては、Ti-Pure R-901R、Tioxide R-XL(Ti oxide America,Inc.社製、米国メリーランド州コロンビア)およびKronos 213 1(Kronos,Inc.社製、米国テキサス州ヒューストン)が挙げられる。他の不透 明顔料も単独、または好ましくは二酸化チタンと併用して使用できる。かかる顔 料の例中には硫化亜鉛および酸化亜鉛が包含される。 硬化後に紙上のマーキングが見えない程度に、しかも固形フィルムの形成が阻 害されない程度に、充分量の二酸化チタンを添加する。修正流体中の顔料含有量 は全組成物基準で45乃至60重量%が好ましく、一層好ましくは47乃至53 重量%である。 好ましいインク固定剤はRhoplexRPR-26(Rohm & Haas社製、米国ペンシルバニ ア州フィラデルフィア)等の非フィルム形成性アクリルカチオン共重合体エマル ジョンである。この特定インク固定剤は、約27乃至29重量%のアクリル共重 合体、約2乃至4重量%のアクリルアリールポリエーテルアルコールを69乃至 70重量%の水中に含有している。RhoplexRPR-26水性懸濁物のpHは、ポリマ ーの安定性を維持させる為に約7.0以上でなければならない。 充分量の固定剤を用いて修正流体の所望の非ブリーディング性を確保する必要 がある。このカチオンポリマーは、アニオンが修正塗膜を通じてブリーディング するのに先立って、ブリーディングの原因である上記アニオンをボールペンイン クから吸収する効果がある。修正流体全組成物中のインク固定剤の濃度は約0. 5乃至5.0重量%が好ましく、さらに好ましくは約0.8乃至1.2重量%で ある。 上記カチオン性インク固定剤と相容性の好ましいバインダーとしては、UCARRL atex 446(Union Carbide社製、米国ノースカロライナ州カーリー)等のフィル ム形成性アクリルポリマーが挙げられる。UCARRLatex 446は上記カチオン性イン ク固定剤と相容性でイオン的に安定化された合成アクリレート/スチレンポリマ ーを含むラテックスエマルジョンである。UCARRLatex 446中には水38重量%、 メチルメタアクリレート、ブチルアクリレート、スチレン、メタアクリル酸、お よび2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合体62重量%が含まれている。 さらにこの特定バインダーは約0.03重量%のホルムアルデヒドおよび0.0 2重量%のアンモニウムも含有している。バインダーの他の例としてはエチレン ビニルアセテート系ノニオン共重合体であるElvace 40705(Reichhold Chemical s,Inc.社製、米国ノースカロライナ州リサーチトライアングルパーク);Rhopl exRAC-707(Rohm & Haas社製)およびRhoplexRTP-257(Rohm & Haas社製);お よびRhop1ex AC-264(Rohm & Haas社製)が挙げられる。 充分量のバインダーを使用して顔料を紙に効果的に結合させ、かつ実質的に耐 水性の連続フィルムを室温または室温以下で形成させる。このフィルムは紙の亀 裂および剥離なしにマーキングを修正できることが必要である。この修正流体中 のフィルム形成性バインダーの含有量は、全組成物基準で10乃至25重量%が 好ましく、一層好ましくは15乃至22重量%である。 好ましい増量顔料としては、KaopaqueR10-S(Dry Branch Kaolin Co.社製、 米国ジョージア州ドライブランチ)等のカオリン(「チヤイナ」)クレーが挙げ られ、このものはカオリンクレー(Al23・2SiO2・2H2O)97重量% 以上、水3重量%未満、およびナトリウムポリアクリレート/ソーダ灰分散剤0 .35重量%を含有している。好ましい他のカオリンクレーとしては、McNamee Clay(R.T.Vanderbilt,Inc.社製、米国コネチカット州ノーウォーク)および Huber 40C(J.M.Huber Corp.社製、米国ジョージア州メイコン)が挙げられる 。この増量顔料は、修正箇所にボールペンインクで重ね書きする能力を強化しう る程度の量で添加する。増量顔料の修正流体中の濃度は全組成物基準で5乃至1 5重量%が好ましく、一層好ましくは5乃至10重量%である。 例えば白色リサイクル紙に似合った色合いにするために、この二酸化チタン主 顔料は、色合わせ技術を利用して黒色顔料および焼きアンバー等の他の着色剤で 色味付けする必要がある。好ましい黒色顔料はMars Black(Binnery & Smith社 製、米国カンサス州ウィンフィールド)等の黒色酸化鉄顔料である。好ましい焼 きアンバー顔料としてはAurasperseRBurnt Umber W-3247 X(Engelhard社製、米 国オハイオ州ソロン)等のピグメントブラウン7、ピグメントレッド101、お よびピグメントイエロー42の水性分散体が挙げられる。これらの着色剤は、修 正すべき紙の白色のニユアンスに似合った着色ができる程度の量で使用する。当 然乍ら、着色済み紙に使用する着色修正流体も製造できる。着色剤の含有量は全 組成物基準で2.0重量%未満である。 好ましい湿潤剤としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4, 7−ジオールおよびイソプロパノールの混合物から成るSurfynolR104 PA(Air P roducts and Chemicals,Inc.社製、米国ペンシルバニア州アレンタウン)等の 、アセチレン系ジオールおよびアルコールを包含するノニオン界面活性剤が挙げ られる。この界面活性剤は修正流体の表面張力を低減させて良好な湿潤性を確保 する為に使用する。湿潤剤の使用量は全組成物の重量基準で、約0.3乃至2. 0%が好ましく、一層好ましくは0.45乃至1.5%である。 好ましいアニオン顔料分散剤としては、NopcosperseR44(Henkel Corp.社製、 米国ペンシルバニア州アンバー)等のカルボン酸高分子電解質ナトリウム塩、ま たは好ましくは例えばTAMOLR731 SD(Rohm & Haas,社製、米国ペンシルバニア州 フィラデルフィア)として市販される無水マレイン酸共重合体ナトリウム塩、ま たはポリメチルメタクリル酸ナトリウム塩が挙げられる。かかる分散剤は低粘度 修正流体中での高濃度顔料の分散を維持させ、同時に発泡を抑制、または発泡を 禁止する程度に充分な量で添加する。好ましい他の高分子電解質アクリレート分 散剤の例には、TAMOLR850または同960が包含される。修正流体は全組成物基準で 0.5乃至1.5重量%、一層好ましくは0.8乃至1.1重量%の上記分散剤 を含有する。 好ましい殺菌剤としては、KathonR(Rohm & Haas社製,米国ペンシルバニア州 フィラデルフィア)等の殺生剤が挙げられ、このものは5−クロロ−2−メチル −4−イソチアゾリン−3−オンおよび2−メチル−4−イソチアゾリン−3− オンの2種のイソチアゾリノンの混合物である。他の好適または適当な殺菌剤も しくは殺生剤としては、Glycacil-L、Glycacil-S、Proxel GXL(Rohm & Haas社 製)が挙げられる。この殺菌剤または殺生剤はバクテリアが修正流体を汚染する のを防止する目的で使用する。バクテリアはアクリルポリマーを侵食し、例えば 修正流体の製造に使用する顔料等の、ある種の成分中に休眠状態で見いだされて いる。バクテリアの成長を阻止する程度に充分量を添加する必要がある。本発明 の修正流体中には、全組成物重量%基準で約0.05乃至1.0%のKathonRま たは0.1乃至0.65%のGermaben IIを含有させる必要がある。 好ましい脱泡剤としてはNopcoR8034(HenkelCorp.社製、米国ペンシルバニア 州アンバー)が挙げられるが、修正流体中に通常使用する脱泡剤であればいずれ も使用できる。通常、かかる脱泡剤は無定形シリカと混合した鉱油誘導体であり 、修正流体が脱気し、かつ震盪しても発泡しない程度に充分量を添加する必要 がある。修正流体中の脱泡剤の濃度は、全組成物基準で0.05乃至1.0%が 好ましく、一層好ましくは0.21乃至0.4重量%である。 好ましい修正流体の乾燥時間は約90秒未満である。一層好ましい修正流体の 乾燥温度は約60秒未満である。例えばノートパッド紙(Tops Business Forms 社、St.Chales,III.からThe LEGAL PADとして市販されている)上のマーキン グ上に流体を塗布し、修正マーキング面を乱さずに流体上に手で重ね書き、また はタイプ印字しうる時間を5秒間隔で決めることにより、修正流体の乾燥時間を 試験した。手書きまたはタイプ印字を施すに先立って修正流体を完全に乾燥させ る必要はない。 乾燥時間は修正流体中の水量および粘度に殆ど依存する。上記したように水量 が多いと乾燥時間が長くなる。当然乍ら流体中の固形分が多くなると水分が減少 し、乾燥時間が早まる。修正流体は少なくとも65重量%の固形分を含有するの が好ましく、一層好ましくは少なくとも68重量%の固形分である。ここに記載 する固形分なる用語は、水が蒸発して、大部分が顔料とフィルム形成性ポリマー とから成る成分のことを指す。 次に諸例により本発明を説明する。 上記の成分を含む修正流体を次のように調製した: 1. Cowles型(鋸歯)混合刃を具備した清潔な混合タンク中に一定量の 脱イオン水を添加。 2. ミキサーを400−600rpmで作動。 3. 分散剤、例えばNopcosperseR44、を一定量加え、5分間ミキサーを 作動させる。 4. 700rpmに加速、但し発泡したら減速する。 5. 集塵器を作動させ、一定量の二酸化チタン顔料、例えばTi-PureRR9 00 powder、を粉末が完全に分散する速度で徐々に添加。全ての塊がばらばらに 破砕されるまではTi-PureRR900 powderを追加しない。泡およびよい分散を維持 するのに十分に速く、また速すぎて発泡させないように速度を調整する。 6. 一定量のカオリンクレー、例えばKoapaque 10-S、を徐々に加え、 さらに添加するに先立って充分に分散させる。集塵器を止めて700rpmで2 0分間混合する。 7. 着色剤、例えばMars BlackおよびBurnt Umber、を一定量添加。 8. 20分間混合する。 9. Hegmanグラインドを点検する。 10. 600rpmに減速し、フィルム形成性アクリルエマルジョンバイ ンダー、例えばUCAR Lalex 446、を添加し、約10分間十分に混合する。 11. 湿潤剤、例えばSurfynolR104 PA、を一定量添加し、5分間撹拌す る。 12. インク固定剤、例えばRhoplexRPR-26,を渦中に直接、徐々に一定 量添加する。配合が不安定になるのを避けるために徐々に添加する必要がある。 13. 抗細菌剤、例えばKathonR、の一定量を添加し、5分間撹拌する。 14. 300rpmに減速し、かつ30分間混合し乍ら、脱泡剤、例えば NopcoR8034、の一定量を添加。 15. 粘度を点検する。 カチオン性インク固定剤が修正流体を不安定化しないことを確実にするために 、この固定剤の混合物中への添加は、他の大部分のイオン性荷電成分が安定化分 散体中に混合された後に行なうことが必要である。 好ましい修正流体は公知のボトルおよびブラシアプリケーター、ならびに他の 公知修正流体アプリケーターで使用可能である。 他の実施態様は請求の範囲中に記載がある。例えば好ましい上記成分に加えて 本発明の修正流体は、カチオン性インク固定剤を妨害しない限り、すなわち実質 的にカチオン性またはノニオン性である限り、各種の公知添加剤をさらに含有し てもよい。これらの添加剤は流体の特定物性を改良するために使用し、これらの 添加剤の例中には、乾燥フィルムの密着性と柔軟性とを改良するための可塑剤、 フィルムの光沢を制御する艶消し剤、ブラシ掛け、レベリングおよび沈降を制御 するための流れ添加剤および増粘剤、ならびにカオリン以外のコスト低減用顔料 増量剤が包含される。 この発明の精神から逸脱することなく、当業者により多くの変形や修正が可能 であろう。したがって上記の修正流体および修正流体処方は単に説明の目的のも ので、本発明の範囲を制限することを意図するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BR,CA,JP,N Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 水、その水中に分散した不透明顔料、ブリーディング抑制用カチオンポ リマー、および水不溶性のフィルム形成性ポリマーから成るボールペンインク用 耐ブリーディング性水性修正流体であって、前記水、前記不透明化顔料、前記カ チオンポリマーおよび前記フィルム形成性ポリマーの量が選択されて、全固形分 が少なくとも60重量%、乾燥時間が90秒未満、および粘度が1500cps 未満であることを特徴とする修正流体。 2. フィルム形成性ポリマーがアクリル共重合体である、請求項1に記載の 修正流体。 3. 乾燥時間が約60秒未満である、請求項1に記載の修正流体。 4. 乾燥時間が約50秒未満である、請求項1に記載の修正流体。 5. カチオンポリマーが非フィルム形成性アクリル共重合体である、請求項 1に記載の修正流体。 6. 不透明顔料が、平均粒子サイズが0.8ミクロメーター未満の、親水性 表面を有する二酸化チタン粒子から成るルチル形二酸化チタン組成物である、請 求項1に記載の修正流体。 7. 二酸化チタン粒子が少なくとも94重量%の上記二酸化チタン組成物か ら成り、かつその粒子をアルミナで、またはアルミナとシリカを併用して、処理 することによりその親水性表面が生じて成る、請求項6に記載の修正流体。 8. アニオン分散剤からさらに成る、請求項1に記載の修正流体。 9. アニオン分散剤がカルボン酸高分子電解質ナトリウム塩である、請求項 8に記載の修正流体。 10. ノニオン湿潤剤からさらに成る、請求項1に記載の修正流体。 11. 45および60重量%の間の不透明顔料、0.5および5.0重量% の間のカチオンポリマー、10および25重量%の間のフィルム形成性ポリマー 、ならびに15および30重量%の間の水から成る、請求項1に記載の修正流体 。 12. 47および53重量%の間の不透明顔料、0.8および1.2重量% の間のカチオンポリマー、15および22重量%の間のフィルム形成性ポリマー 、ならびに18および22重量%の間の水から成る、請求項11に記載の修正流 体。 13. 100cpsおよび1000cpsの間の粘度を有する、請求項1に 記載の修正流体。 14. 300cpsおよび600cpsの間の粘度を有する、請求項1に記 載の修正流体。 15. 修正流体が少なくとも65重量%の全固形分を有する、請求項1に記 載の修正流体。 16. 修正流体が少なくとも67重量%の全固形分を有する、請求項1に記 載の修正流体。 17. 修正流体が少なくとも68重量%の全固形分を有する、請求項1に記 載の修正流体。 18. 修正流体のpHが7.5および11の間にある、請求項1に記載の修 正流体。 19. 修正流体が実質的に有機溶剤を含有しない、請求項1に記載の修正流 体。 20. 不透明化顔料および分散剤を水と混合して分散体を形成させる工程と 、 その分散体中にフィルム形成性高分子バインダーを添加し、かつ混合し て分散体中にバインダーを分配する工程と、さらに 非フィルム形成性カチオンポリマーから成り、かつバインダーと相容性 の水堅牢性インク固定剤を前記分散体中に不安定化を起こさない程度の速度で添 加する工程、 とから成る、安定な水性修正流体の製法。 21. 水、その水中に分散した不透明化顔料、ブリーディング防止用カチオ ンポリマー、および水中に分散したフィルム形成性ポリマーから成る修正流体を 、紙基質上の水堅牢性マーキング上に重ね塗りすることから成る、紙上の水堅牢 性マーキングを隠蔽する方法であって、修正流体の固形分が少なくとも60重量 %、粘度が1500cps未満、修正流体の乾燥時間が90秒未満である方法。 22. 修正流体がマーキング上に、はけ塗りされる、請求項21に記載の方 法。
JP50189195A 1993-06-04 1994-05-31 水堅牢性インク用修正流体 Expired - Lifetime JP3824635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7216893A 1993-06-04 1993-06-04
US072,168 1993-06-04
US08/240,159 US5872162A (en) 1993-06-04 1994-05-10 Correction fluid for water-fast inks
US240,159 1994-05-10
PCT/US1994/006114 WO1994029393A1 (en) 1993-06-04 1994-05-31 Correction fluid for water-fast inks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511056A true JPH08511056A (ja) 1996-11-19
JP3824635B2 JP3824635B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=26753065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50189195A Expired - Lifetime JP3824635B2 (ja) 1993-06-04 1994-05-31 水堅牢性インク用修正流体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5872162A (ja)
EP (1) EP0746594B1 (ja)
JP (1) JP3824635B2 (ja)
AU (1) AU683269B2 (ja)
BR (1) BR9406789A (ja)
CA (1) CA2164201C (ja)
DE (1) DE69425279T2 (ja)
ES (1) ES2149878T3 (ja)
HK (1) HK1010389A1 (ja)
SG (1) SG69966A1 (ja)
WO (1) WO1994029393A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169659A (ja) * 1997-01-09 2007-07-05 Berol Corp 修正液

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877234A (en) * 1994-10-31 1999-03-02 The Gillette Company Water-based correction fluid
ZA96368B (en) * 1995-01-26 1996-07-11 Gillette Co Water-based correction fluit
US6083618A (en) * 1997-06-25 2000-07-04 The Gillette Company Correction fluids comprising composite polymeric particles
US6352770B1 (en) 1999-01-15 2002-03-05 Bic Corporation Correction tape having dye migration blocking properties
US6177498B1 (en) 1999-02-19 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Ink-jet ink compositions comprising a latex polymer and diol additives
US6331352B1 (en) * 1999-08-13 2001-12-18 Bic Corporation Correction tape having dye migration blocking properties
US7530682B2 (en) * 2002-08-02 2009-05-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Correction ink for micro defect of color pattern, color filter, method for correcting micro defect of color pattern, and process for producing ink
US20050192379A1 (en) * 2003-07-15 2005-09-01 Kwan Wing S.V. Eradicable composition and kit
US6905539B2 (en) * 2003-07-15 2005-06-14 Sanford L.P. Black eradicable ink, methods of eradication of the same, eradicable ink kit, and eradicated ink complex
US7442725B2 (en) * 2003-10-02 2008-10-28 Sanford, L.P. Color changing correction fluid
US7083665B1 (en) 2003-10-07 2006-08-01 Sanford, L.P. Highlightable marking composition, method of highlighting the same, highlightable marking composition kit, and highlighted marking composition complex
US7488380B2 (en) * 2003-10-07 2009-02-10 Sanford, L.P. Highlighting marking compositions, highlighting kits, and highlighted complexes
US7704308B2 (en) * 2003-10-07 2010-04-27 Sanford, L.P. Method of highlighting with a reversible highlighting mixture, highlighting kit, and highlighted complex
US7229487B2 (en) * 2004-01-14 2007-06-12 Sanford, L.P. Writing instruments with eradicable inks and eradicating fluids
US7163575B2 (en) * 2004-07-15 2007-01-16 Sanford, L.P. Water-based, resin-free and solvent-free eradicable ball-pen inks
DE602006010883D1 (de) * 2005-08-04 2010-01-14 Sanford Lp Korrekturflüssigkeiten
EP1911858B1 (de) * 2006-10-02 2012-07-11 Sulzer Metco AG Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung mit kolumnarer Struktur
CN102775842A (zh) * 2012-07-09 2012-11-14 启东市中勇机电工具有限公司 清香修正液
US9109126B2 (en) 2013-07-22 2015-08-18 Sanford, L.P. Ink compositions comprising colorant particles containing polymeric particles
US9546295B2 (en) 2014-12-19 2017-01-17 Turtle Wax, Inc. Tire and trim dressing
CN109836962A (zh) * 2017-11-28 2019-06-04 朱兰芬 钛纳米防结垢耐磨选矿摇床仿生漆涂料制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769255A (en) * 1969-08-07 1973-10-30 American Cyanamid Co Tio2 pigments
US3674729A (en) * 1970-07-07 1972-07-04 Battelle Development Corp Correction fluid composition
US3997498A (en) * 1975-07-24 1976-12-14 Xerox Corporation Non-smudge correction fluid
AU6013180A (en) * 1979-07-13 1981-01-15 Columbia Ribbon And Carbon Manufacturing Co. Inc. Aqueous correction fluid
SU891730A1 (ru) * 1980-02-22 1981-12-23 Московский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского Проектного Института Химической Промышленности Корректирующий состав
JPS5924764A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Pentel Kk 修正液
FR2540880B1 (fr) * 1983-01-28 1986-02-07 Rhone Poulenc Spec Chim Peinture-dispersion a la chaux et son procede de preparation
JPS59193973A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Pentel Kk 修正液
US4654081A (en) * 1984-07-02 1987-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonsmearing correction fluid
FR2574086B1 (fr) * 1984-12-03 1987-07-17 Coatex Sa Agent dispersant hydrosoluble pour compositions aqueuses pigmentees
US5026755A (en) * 1985-03-13 1991-06-25 Sun Chemical Corporation Water-based printing ink prepared from polyamide/acrylic graft copolymers
JPS62183845A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd 水性塗料用分散剤
JPS62267372A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 高顔料体積濃度の塗料組成物
JPS6399273A (ja) * 1986-10-16 1988-04-30 Meekoo Kk 紙用浸漬塗り下地材
JP2568881B2 (ja) * 1988-04-13 1997-01-08 株式会社トンボ鉛筆 誤字修正液
CH676363A5 (ja) * 1988-06-17 1991-01-15 Kores Holding Zug Ag
JPH02173167A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Pentel Kk 赤色系液状組成物
JPH02199180A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Pentel Kk 水性修正液
JP2649569B2 (ja) * 1989-01-31 1997-09-03 ぺんてる株式会社 水性修正液
JPH02209973A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 着色修正用インキ組成物
DE4036625A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Tipp Ex Gmbh & Co Kg Nichtausblutende korrekturfluessigkeit
US5164433A (en) * 1991-04-17 1992-11-17 Rheox, Inc. Rheological agents and thickeners
US5199976A (en) * 1991-06-13 1993-04-06 The Gillette Company Ozone-friendly correction fluid
JPH055071A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Pentel Kk 修正液
US5338775A (en) * 1992-05-19 1994-08-16 The Gillette Company Correction fluid
US5332599A (en) * 1993-07-19 1994-07-26 The Gillette Company Aqueous correction fluid
US5370922A (en) * 1993-10-06 1994-12-06 Rohm And Haas Company Aminosilanes for non-bleed aqueous liquid paper

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169659A (ja) * 1997-01-09 2007-07-05 Berol Corp 修正液

Also Published As

Publication number Publication date
DE69425279D1 (de) 2000-08-17
JP3824635B2 (ja) 2006-09-20
CA2164201A1 (en) 1994-12-22
HK1010389A1 (en) 1999-06-17
DE69425279T2 (de) 2001-02-22
EP0746594A4 (en) 1997-08-20
AU6961494A (en) 1995-01-03
EP0746594B1 (en) 2000-07-12
WO1994029393A1 (en) 1994-12-22
ES2149878T3 (es) 2000-11-16
AU683269B2 (en) 1997-11-06
SG69966A1 (en) 2000-01-25
BR9406789A (pt) 1996-01-30
US5872162A (en) 1999-02-16
EP0746594A1 (en) 1996-12-11
CA2164201C (en) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824635B2 (ja) 水堅牢性インク用修正流体
US5877234A (en) Water-based correction fluid
EP0770108B1 (en) Aqueous correction fluids
JP4771973B2 (ja) 修正液
JP4124817B2 (ja) 水性修正液
CA2211356C (en) Ozone-friendly correction fluid with improved overwrite characteristic
JPH04332776A (ja) 消去性インキ組成物
JP2018172585A (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP2000327960A (ja) 水性修正液
JP6730564B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP2010144122A (ja) 油性修正液組成物
JP2018021147A (ja) 消去性着色剤組成物
MXPA97005830A (en) Correction fluid that does not affect ozone, with improved over-script features
JPS6356577A (ja) 水性インキの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4