JPH08510118A - 新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのその用途 - Google Patents

新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのその用途

Info

Publication number
JPH08510118A
JPH08510118A JP6524843A JP52484394A JPH08510118A JP H08510118 A JPH08510118 A JP H08510118A JP 6524843 A JP6524843 A JP 6524843A JP 52484394 A JP52484394 A JP 52484394A JP H08510118 A JPH08510118 A JP H08510118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macrophages
ifn
lymphocytes
cytotoxic activity
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6524843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454825B2 (ja
Inventor
チョクリ,モハメッド
バルトラン,ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES
Original Assignee
I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES filed Critical I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES
Publication of JPH08510118A publication Critical patent/JPH08510118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454825B2 publication Critical patent/JP3454825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/02Compounds of the arachidonic acid pathway, e.g. prostaglandins, leukotrienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、以下の特性:IFN−γの非存在下での細胞障害活性が、標準的マクロファージと比較して、約20〜30%増強され、そして好ましくは約70%である;IFN−γの存在下での細胞障害活性が、標準的なマクロファージと比較して、約20〜約40%増強され、そして好ましくは約93%である;IFN−γによる活性化に応答する、細胞障害活性の不活性化までの時間の延長が、IFN−γによる活性化の60時間後に、マクロファージの細胞障害活性が、IFN−γによる活性化に起因してそれが示した最大細胞障害活性と比べて、その30%又はそれ以上、好ましくは約55%であるような比率である(該細胞障害活性は、標的腫瘍細胞、詳細にはU937細胞による3Hチミジン取り込みの阻害のパーセントとして測定する);の少なくとも一つを有するマクロファージに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのそ の用途 技術分野 本発明は、新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質 としてのその用途に関する。 背景技術 細胞障害性白血球(NK、Tリンパ球、単球−マクロファージ)は、腫瘍に対 する宿主側の防御において、強力なエフェクターである。現在では、自己由来の エフェクター細胞の殺腫瘍効力の、in vitroにおける拡張及び亢進、並びにそれ に引き続く宿主側へのその再注入が、現在、局所又は全身的養子免疫療法におい て用いられている(Rosenberg et al.:進行ガン患者157人のLAK細胞及び IL2又はIL3単独を用いた治療に関する推移報告 N.Engl.J.Med.316: 889,1990。Rosenberg et al.:転移性メラノーマ患者の免疫療法における腫瘍 浸潤性リンパ球及びIL2の使用 N.Engl.J.Med.319:1676,1990。Lacern a et al.:リンホカインにより活性化されたキラー細胞及びIFN−γにより活 性化されたキラーリンパ球を用いたガンの養子免疫療法 Pharm.Ther.38:453 ,1988)。 マクロファージは、抗腫瘍性反応において、中心的役割を有し、免疫強化物質 により、新生物細胞に対して活性を有するように活性化することができる(Adam s D.and Hamilton T.:腫瘍細胞傷害のためのマクロファージの活性化:エフェ クターのメカニズム及び その調節 In Heppner & Fulton(eds),Macrophages and cancer.CRC Press ,1988,p.27。Fidler I.:マクロファージ及び転移。ガン療法への生物学的ア プローチ Cancer Res.45:4714,1985)。 ネズミのモデルでは、腫瘍に局所的に投与された活性化マクロファージにより 、腫瘍の成長が阻害され、転移が減少することが、証明されている(Bartholeyn s et al.:ガンの免疫療法:培地中で増殖した活性化マクロファージによる実験 的アプローチ Cancer Detect. & Prev.12:413,1988。Chokri et al.:L PS、TNF、IFN及び活性化マクロファージの抗腫瘍効果:相乗作用及び組 織分布 Anticancer Res.9:1185,1989)。ヒトの血液より単離した単球は、 疎水性バッグ中で7日間培養することによって、in vitroにおいてマクロファー ジに分化させることができる(Chokri et al.:LPS、TNF、IFN及び活性 化マクロファージの抗腫瘍効果:相乗作用及び組織分布 Anticancer Res.9:1 185,1989)。これらのマクロファージは、IFN−γの存在下で培養後、活性 化され、in vitroでは、多数のヒト腫瘍に対し、またはヌードマウスに移植され た腫瘍に対し、殺腫瘍性を示すようになる(活性化マクロファージキラー:MA K)(Andreesen et al.:ヒト単球のマクロファージへの分化に関する表面表現 型の分析 J.Leuk.Biol.47;490,1990。Dumont et al.:養子移入に関し、 多量に産生されたヒトマクロファージの抗腫瘍活性の調節 Eur.J.Cancer 24 :1691,1988)。 MAKの養子移入は、異なる研究者達により、ストラスブルグ、 フライブルグ及びパリにおいて、転移性ガン患者を対象に、自己由来のMAK1 08〜2×109個を全身的又は腹腔内に注入することによって、第I相臨床試験 に供された(Andreesen et al.:循環単球からin vitroにおいて生成させた腫瘍 細胞障害性マクロファージの養子移入:ガン免疫療法に対する新しいアプローチ Cancer Res.50:7450,1990。Bartholeyns et al.活性化マクロファージによ る固形ガンの養子免疫療法:実験及び臨床結果 Anticancer Res.11:1201,199 1。Lopez et al.:養子免疫療法を考慮した、IFN−γ活性化マクロファージ 産生のための、ガン患者の白血球搬出法生成物から得た単球のエルトリエーショ ンによる一段階分離 J.Immunotherapy,11:209,1992。Faradji et al.:非小 細胞肺ガン患者における、ex-vivoにおいて活性化された血液由来マクロファー ジの静脈内注入の第I相試験:毒性及び免疫調節効果Cancer Immunol.Immunoth er.33:319,1991)。 軽度の発熱及び寒けなど、軽微な副作用はあったが、その臨床的耐性は優れて いた。最大耐性投与量は、一回の血球アフェレーシスから生成されたMAKの数 が限られているために、求めることはできなかった。 従って、より多量のMAKを得ることが、臨床試験及び療法において、最適な 抗腫瘍効力を確認するために、求められている。 通常の培地中で従来このようにして調製されてきたマクロファージは、約40 %未満の収量で、得られる。 しかし、in vivoにおける有効性を高め、そして次回のマクロファージ投与を 遅らせるために、より高い細胞障害活性を示すマク ロファージが求められている。 発明の開示 本発明の目的の一つは、標準的なマクロファージを超える、より高い細胞障害 活性を有するマクロファージを提供することである。 本発明の別の目的は、細胞障害活性の不活性化の速度が、標準的マクロファー ジと比較して、より緩徐であるマクロファージを、提供することである。 本発明の更に別の目的は、標準的マクロファージと比較して、改良された細胞 障害活性を有し、その細胞障害活性の不活性化速度がより緩徐である、マクロフ ァージの調製を可能とする新規培地を提供することである。 本発明の目的は、以下の特性のうち少なくとも1つを有するマクロファージに より達成される。 − IFN−γによる活性化を受けない状態での細胞障害活性が、標準的マクロ ファージと比較して、約20〜30%増強されており、そして好ましくは約70 %である; − IFN−γによる活性化により、その細胞障害活性が、標準的なマクロファ ージと比較して、約20〜約40%増強されており、そして好ましくは約93% である; − IFN−γの活性化に応答する、細胞障害活性の不活性化時間の延長が、I FN−γによる活性化の60時間後では、細胞障害活性が、IFN−γにより活 性化された後のマクロファージの示す最大細胞障害活性と比べて、その30%又 はそれ以上であり、 好ましくは約55%であるような割合である(該細胞障害活性は、標的腫瘍細胞 、詳細にはU937細胞による3Hチミジン取り込みの阻害のパーセントとして 測定する) 「標準的マクロファージ」との用語は、実施例の箇所で定義するような標準培 地中での単球の培養により得られるものに相当する。 「細胞障害活性」は、標的腫瘍細胞、詳細にはU937細胞による3Hチミジ ン取り込みの阻害のパーセントとして測定するものであり、その測定のための試 験については、以下に述べる: 分化したマクロファージを、0.2ml中、1ウエル当り104個の割合で、9 6ウエルのフラットマイクロタイタープレートに接種した。CO2 5%を含む加 湿大気中、37℃で2時間培養後、培地を除去し、rhuIFN−γ 250U/ mlを含有するか、又は含有しないIMDM+5%ヒトAB血清と置換し;プレー トを更に一夜培養した。洗浄後、各ウエルに、新しい培地(IMDM+10%F CS)0.2ml中のU937腫瘍細胞104個を加えた。24時間接触させた後 、0.1μCiのトリチウム含有チミジンを、各ウエルに加え、更に24時間培養 した。 細胞を集め、ファイバーグラスフィルターを用い、取り込まれた放射活性物質 の測定を、β線を計数することによって行った。腫瘍細胞のチミジン取り込みの 阻害パーセントは、式: (式中、cpmT=対照の腫瘍細胞中の放射活性 cpmTM=腫瘍細胞+マクロファージ混合培地中の放射活性)に従って、計算 することができた。 このような方法により、本発明記載のマクロファージの抗腫瘍活性の主要な3 つの型、つまり細胞溶解、細胞停止及び食作用を調べることができることは注目 すべきことである。 マクロファージはヒト被験者由来のものであって、健康な者、又は各種疾患に 罹患している患者、のいずれから由来したものでもよい。 例として、健康な被験者の単球の培養物に由来する標準的マクロファージの、 本来の細胞障害活性(つまりIFN−γによる活性化は受けていない)は、約4 5%であるが、本発明マクロファージの場合では、約70%であり、そしてIF N−γによる活性化後は、標準的マクロファージの細胞障害活性は、約76%で ある一方、本発明のマクロファージの場合は、約93%である。 細胞障害活性の同様の増強が、患者より得られたマクロファージについても、 得られる。 不活性化時間の動力学については、以降に記載する表Iに、標準的マクロファ ージ及び本発明のマクロファージの場合の、上述した活性測定に関する結果を要 約する。 上述の特性により、該細胞障害活性から本発明のマクロファージの有利さを考 慮すると、活性が50%以下である場合には、治療においては有用でないと考え られる。 本発明マクロファージは、3日又は4日ごとの投与ではなく、週1回の投与を 可能にするものである。 好ましい実施態様によると、本発明のマクロファージは、以下の特徴: − その大きさが、約10〜約20μmである; − プラスチック表面に付着する; − 生存率は、好ましくは約70%以上である; − 食作用特性を示す; − その表面に、CD64、CD68、MAX1、HLADRなどの分化抗原を 有する; − その細胞障害活性が、約50%以上である; − 本発明マクロファージは、好都合には、細菌及び生物学的夾雑物を含まない ; を有する。 マクロファージの大きさが、20μm以上である場合は、相互に融合して、そ の役割が明確には理解されていない巨大細胞を形成する傾向にあることを、意味 する;大きさが、10μm以下である場合は、マクロファージが、十分には分化 していないことを、意味する。 その大きさは、チャンネライサー(Channelyser:Coulter Margency、フラン ス)により、測定することができる。 プラスチック表面に対する付着性は、産生されたマクロファージを30分間培 養後、ペトリ皿を用いて確認することができる(付着%)。 生存率は、培養終了時の生存細胞数であり、この生存率は、好ましくは約70 %以上であり、トリパンブルー排除により測定す る。 食作用性は、Stevenson and Fauciが、Manual of Macrophages methodology; Marcel Dekker,N.Y.pp.75-80,1981に記載したように、ラテックスビーズ又 はデキストラン粒子の摂取により、確認することができる。 CD64、CD68、MAX1、HLADRなどの表面分化抗原は、標準的マ クロファージと比較して、同様又は高レベルで、発現される;これは、フローサ イトメトリーにより測定することができる。以降に記載する表IIには、異なる条 件下で得られた表現型の結果を示す。 この表から、本発明のマクロファージは、新しい特性を有するが、マクロファ ージの主な機能は、細胞障害活性の増加を除いて、変わっていないと結論するこ とができる。 しかし、トランスフェリン受容体であるCD71は、ビタミンD3+GM−C SF(顆粒球マクロファージコロニー剌激因子)の存在下では低下し、これは、 マクロファージの活性化亢進状態と相関する。CD71の発現は、実施例の箇所 に記載したように、求める。 細胞障害活性は、U937細胞について測定し、マクロファージとU937の 比率は、1/1とする。 本発明のマクロファージは、好都合には、ウイルス、細菌、真菌及び生物学的 夾雑物を含まない。 本発明は、また、上記において定義したようなマクロファージを調製する方法 であって、1,25−ジヒドロキシビタミンD3及び GM−CSFを含有する培地中で、単球を培養することからなる方法に関する。 より詳細には、本発明の方法は、単球及びリンパ球の両方を、1,25−ジヒ ドロキシビタミンD3及びGM−CSFを含有する培地中、分化マクロファージ を得るのに十分な時間、好ましくは約6〜7日間、培養し、可能であれば、単球 より得られるマクロファージ、及びリンパ球を、IFN−γにより活性化し、そ してIFN−γによる活性化の前又は後、好ましくはIFN−γによる活性化の 後に、リンパ球とマクロファージを分離して、マクロファージを回収することか らなる。 好ましい実施態様によると、本発明の方法は、以下の工程: − 健康な被験者又はガン患者の血液から、血球アフェレーシスにより、白血球 を単離して、血球アフェレーシス生成物(つまり濃縮白血球)を得、 − 例えば血球アフェレーシス生成物の遠心分離により、血小板を除去して、白 血球を豊富に含む生成物を得、 − 白血球を豊富に含む生成物中、単核細胞を一方に、及び夾雑物である赤血球 及び顆粒球をもう一方に分離し、 − 単核細胞(単球+リンパ球)を、1,25−ジヒドロキシビタミンD3及び GM−CSFを含有する培地中で、約6〜7時間培養して、分化マクロファージ を得、 − 該マクロファージ及びリンパ球を、IFN−γにより、約16時間〜約24 時間活性化し、 − 活性化されたマクロファージを、リンパ球から、例えばエルト リエーション(水簸:elutriation)により分離する、 からなる。 リンパ球は、単球類から、培養工程前に分離してもよい。 リンパ球は、培養後及びIFN−γによる活性化前に、マクロファージと分離 してもよい。好都合には、マクロファージとリンパ球は、IFN−γによる活性 化後に、互いに分離する。 本発明の方法においては、ビタミンD3を、10-10〜約10-7、好ましくは約 10-8Mの濃度で使用する。 本発明の方法においては、GM−CSFを、約50〜約1000U/ml、特に約 100〜約500U/mlの濃度で使用する。 本発明の方法においては、培地は、RPMI、IMDM、MEM又はDMEM である。 これらの培地は、市販されており、入手可能である。 好都合には、培地は、インドメタシン(又は別のシクロ−オキシゲナーゼ阻害 剤)及び/又はシメチジン(ヒスタミンH2アンタゴニスト)を含有する。 本発明のマクロファージを調製する好都合な方法は、以下のとおりである: 血球アフェレーシス Cobe2997又はDideco Vivacell持続フロー血球分離装置を用い、血球アフェレ ーシスにより、健康な被験者又はガン患者より得た末梢血から、白血球を単離す る。夾雑した血小板を減少させるために、血球アフェレーシス生成物を、280 gで10分間遠心分離する。血小板を豊富に含む血漿を除去し、白血球 ペレットを、グルコース 0.1%、PO3HNa2・2H2O 0.17%、P O32Na 0.27%、NH4Cl 0.14%、NaCl 0.78%を含 有するリン酸緩衝液(PBS)中(solution TS745、laboratoire Bruneau、Fra nce)に再懸濁する。 白血球を豊富に含む得られたペレットは、白血球を平均(7〜9)×109個 含有する(単核細胞を50%含む)。 単核細胞の単離 COBE2991又は比重1.077のFicoll Paque(Pharmacia)を用いたStericell 細胞処理装置を用いて、1000gで15分間遠心分離することによって、ヒト 単核細胞を、赤血球及び夾雑物である顆粒球から分離する。リン酸緩衝食塩水( カルシウム及びマグネシウムを含まない)中、3回洗浄後、チャンネライサー分 析(Coulter Margency、France)により示されるように、純度約50%で単球が 得られる。 培養 単核細胞を、テフロン又はポリプロピレン製疎水性バッグ(Dupont-J.BIO、l ife cell-Travenol stericell-TERUMO)中、37℃で、5%CO2及び95%加 湿大気中、7日間培養することによって、分化ヒトマクロファージを得る。全単 核細胞を、Iscove修飾培地(IMDM、Gibco)又は同等の、ペニシリン(10 0UI/ml)、ストレプトマイシン(100μg/ml)、L−グルタミン(2mM、Gib co)、ピルビン酸(2mM、Gibco)、インドメタシン(5×10-6M、Sigma)、 シメチジン(10-6〜10-9 M)、メルカプトエタノール(3×10-5M、Gibco)、非必須アミノ酸(1%、G ibco)、及び自己由来又はAB血清2〜5%を補給した培地中、5x106個/ml の割合で接種する。GM−CSF(500U/ml、Shering)及び/又は1,25 −ジヒドロキシビタミンD3(コレカルシフェロール10-8M、Roche、Basel、Sw iss)を、比較実験において添加した。 マクロファージの細胞障害性の活性化は、IFN−γ(Boehringer、Ingelhei m、FRG)250U/mlの存在下で、更に16〜18時間培養することによって 行った。 エルトリエーション 7日間の培養及び活性化後に得られる分化マクロファージを、550gで10 分間遠心分離し、ペレットを、グルコース 0.1%、PO3HNa2・2H2O 0.17%、PO32Na 0.27%、NH4Cl 0.14%、NaCl 0.78%を含有し、2%ヒト血清アルブミン(HSA、CNTS−France) を添加したリン酸緩衝食塩水(solution TS745、laboratoire Bruneau、France )に再懸濁する。 次に細胞を、Andreesen et al.(Cancer Res.,50,1990)により記載された ようなJ5.0ローター及び40mlのエルトリエーションチャンバーを装備した Beckmann J6 ME遠心分離機を用いて、エルトリエーションに付す。 分化マクロファージを、一定のローター速度で、流速を増大させながら、集め る。 本発明の方法により、約40%以上、そして好ましくは約76%の収率で、マ クロファージを得ることができるが、この収率は、得られた生存しているマクロ ファージと出発時の単球の比率である。この収率は、細胞計数及びチャンネライ サーにより求めることができる。 好ましい実施態様によると、本発明の方法は、死んだ腫瘍細胞を、単球と同時 に培地中に加えるものであり、両細胞とも、好ましくは、同一患者由来のもので あり、その比率は、好ましくは、1ml当り、死んだ腫瘍細胞約100万個であり 、該死んだ腫瘍細胞は、マクロファージと同時に処理される。 死んだ腫瘍細胞は、次に、白血球と同時に、約1×106/mlの量で、処理する ことができ、IFN−γによる活性化後又は前、そして好ましくはIFN−γに よる活性化後に、例えばリンパ球と同時に、マクロファージから分離することが できる。 本方法により、腫瘍に対して特異的であり、これらの特異的腫瘍細胞を、in v ivoにおいて非常に効率よく殺すマクロファージ及びリンパ球を得ることができ る。 本発明は、また、上記において定義した方法により得られるマクロファージに 関する。 本発明は、また、上記において定義したマクロファージを、活性物質として含 有する医薬組成物に関する。 本発明は、また、単球が、成長及び分化して、本発明のマクロファージとなる ために必要である成分、並びにビタミンD3及びGM−CSFを含有する培地に 関する。 本発明のマクロファージは: − 夾雑物を含まないリンパ球及び単球の回収のための手段; − 適切な緩衝液及び洗浄液、そして可能であればマクロファージの保存に適切 である手段; − 1,25−ジヒドロキシビタミンD3及びGM−CSFを含有する、単球及 び可能であればリンパ球のための培地を調製する手段;及び − 可能であればIFN−γ; を含むキットの一部であることができる。 本発明の好都合な実施態様によると、本キットは、以下: − 血液を回収及び遠心分離して、白血球濃縮物を得るための手段; − リンパ球及び単球を、その他の白血球細胞から分離し、そして夾雑物である 赤血球細胞を除去するための手段; − 補助成分、特に1,25−ジヒドロキシビタミンD3及びGM−CSF、並 びに可能であればインドメタシン及び/又はシメチジンを含む、マクロファージ 及び可能であればリンパ球用の培地; − リンパ球をマクロファージから分離するための手段; − マクロファージ保存のための適切な手段; − 適切な緩衝液及び洗浄液; − 可能であればIFN−γ; を含むものである。 実施例として、好都合なキットは、以下の要素: 1−血球アフェレーシスキット(Fenwal)、 2−移送バッグ(R 20-21-Fenwal)、 3−Ficollグラジエント(グラジエント/洗浄処理装置セット、Stericell-Teru mo)又は血球処理装置(Cobe 912-647-819)による遠心分離キット、 4−エルトリエーションキット(Macopharma) 5−移送パックユニット2L(Travenol-4R2041)、 6−細胞培養用疎水性バッグ(Teflon,J.BIO- lifecell、Tranvenol-Stericel l、Terumo)、 7−インジェクションバッグ(Travenol)、 8−リン酸緩衝食塩水(solution TS745 Laboratoires Bruneau)、 9−Ficoll-Paque(Pharmacia)、 10−ヒトアルブミン溶液(Biotransfusion)、 11−培地(IMDM-Gibco) 12−ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)、 13−L−グルタミン(Gibco)、 14−非必須アミノ酸(Gibco)、 15−ピルビン酸(Gibco)、 16−インドメタシン(Sigma)、 17−メルカプトエタノール(Gibco)、 18−GM−CSF(Shering)、 19−1,25−ジヒドロキシビタミンD3(Roche、Basel、Swiss) 20−IFN−γバイアル(Boehringer) からなる。 本発明は、また、本発明によるマクロファージ、及びリンパ球を含有する、養 子免疫療法における同時、個別又は連続的使用のための組み合わせ製剤としての 製品に関する。 好都合な実施態様によると、上記において定義した本発明生成物は、マクロフ ァージ及びリンパ球を、細胞数で表して、少なくとも1/32/3の比率で含有する ことを特徴とする。 この実施態様においては、マクロファージ及びリンパ球の両方を、患者に注射 する。これは: − エルトリエーションの工程を省略して、マクロファージ及びリンパ球を * INF−γによる活性化後注射するか; * 若しくはIFN−γ及びIL−2による同時活性化の後に注射するか、又は − マクロファージ類を、培養後、しかし活性化前に互いに分離し、マクロファ ージをその後にIFN−γにより活性化し、リンパ球をその後にIL−2により 活性化すること; を意味するものである。 本発明は、また、本発明のマクロファージの抗原、及び該マクロファージによ り標的とされる腫瘍細胞の抗原を認識することのできる二重特異的抗体に関する 。 二重特異的抗体は、Chokri et al.Res.Immunol.143(1992)に記載されて いるように調製することができる。 二重特異的抗体は、また、本発明のマクロファージと同時に注射することがで き、又は注射前にマクロファージと共に前培養することができる。 本発明は、また、ガンを治療するための方法であって、本発明のマクロファー ジの適量、好ましくはマクロファージ約2×109〜約5×109個を、投与する ことからなる方法に関する。 本発明によるガン治療のための方法は、リンパ球約4×109〜約10×109 個を投与することからなる。 本発明のマクロファージは、また、核酸及び/又は薬物のベクターとして使用 することもできる。従って本発明は、外来性核酸及び/又は薬物を含有するマク ロファージを含む。 外来性核酸を含有するマクロファージについては、マクロファージを調製する 。トランスフェクションにより、サイトカイン若しくは欠損タンパク質、又は腫 瘍抗原をコードするDNAを、マクロファージ内に組み込み、患者への注射前に 、それがマクロファージに発現されているかどうかを確認する。 マクロファージの生存期間が長いため、組み込まれたタンパク質遺伝子のin v ivoにおける発現が可能である。 図面の説明 図1は、本発明のマクロファージの産生図を示す。 健康な被験者又は患者から採取した末梢血を、血球アフェレーシスに付し(I )、それにより血球アフェレーシス生成物を得る。 該血球アフェレーシス生成物を、Ficollにより遠心分離し、洗浄して(II)、 単核細胞(単球+リンパ球)を得る。 該単核細胞を、ここに定義するような、健康な被験者又は患者より採取した自 己由来の血清を含有する適切な培地中で培養する(III)。 単核細胞の培養により、細胞懸濁液を得、これを、活性化し(IV)、活性化後 に、エルトリエーション(V)の工程を行い、それにより本発明のマクロファー ジを得、次にこれを、患者又は健康な被験者に再注射する。 それぞれの工程に使用する材料は、以下のとおりである: (I) :血球アフェレーシス用バッグ :ACD溶液 :カルシパリン :緩衝食塩水 (II) :血球処理装置−処理セット :Ficoll-Paque :移送バッグ (III) :培養バッグ :Iscove変性ダルベッコ培地 :L−グルタミン :非必須アミノ酸 :ピルビン酸 :GM−CSF :ジヒドロキシビタミンD3 :β−メルカプトエタノール :ストレプトマイシン :インドメタシン :CO2 (IV) :インターフェロン−γ (V) :ヒトアルブミン溶液 :注射バッグ 実施例 I)材料及び方法 単核細胞の単離 正常血小板を有する被験者より得た白血球を、(COBE 2997又はDideco Vivace ll連続的細胞分離機を用いて)末梢血液の血球アフェレーシスにより単離した。 輸血用血小板を集めた後、濃縮白血球であるアフェレーシス残渣を、再懸濁した 。ヒト単核細胞を、比重1.077のFicoll Paque(Phamacia)を用いたCOBE 2 921細胞処理装置により、1000gで15分間遠心分離することによって集め た。カルシウム及びマグネシウムを含まないリン酸緩衝食塩水中で3回洗浄後、 チャンネライサー分析(Coulter Margency、France)に示されるように、単球含 有率30〜50%の単核細胞を得た。 培養 単核細胞を、テフロンバッグ(Dupont-J.BIO,Les Ulis)中、37℃で、5 %CO2、95%加湿大気中、7日間培養することによって、分化ヒトマクロフ ァージを得た。ペニシリン(100u.i./ml)、ストレプトマイシン(100μg /ml)、L−グルタミン(2mM、Gibco)、ピルビン酸(2mM、Gibco)、インド メタシ ン(5×10-6M、Sigma)、メルカプトエタノール(3×10-5M、Gibco)、非 必須アミノ酸(2%、Gibco)及び5%AB血清を補給したIscove変性ダルベッ コ培地(IMDM、Gibco)中に、単核細胞全部を、1ml当り5×106個の割合 で接種した。この培地は、上記において既に述べたような「標準マクロファージ 」を得ることを可能にする標準培地と定義する。GM−CSF(500U/ml、Be hring)及び/又は1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD3(コレカルシフェロー ル10-8M、Roche、Basel、スイス)は、比較実験において添加した。マクロフ ァージの細胞障害活性の活性化は、IFN−γ(Boehringer、Ingelheim、FRG) 250U/mlの存在下で更に18時間培養することによって行った。培地及び細胞 製剤は、LPSを、1ml当り0.02i.u.以下含んでいた。 エルトリエーション 7日間の培養及び活性化後に得られた単核細胞又は分化マクロファージを、5 50gで遠心分離し、得られたペレットを、グルコース 0.1%、PO3HN a2・2H2O 0.17%、PO32Na 0.27%、NH4Cl 0.14 %、NaCl 0.7%(solution TS745 Laboratoire Bruneau,92,France) を含有し、ヒト血清アルブミン2%(HSA、CNTS−France)を含むリン酸 緩衝食塩水中に、再懸濁した。細胞を、次に、Lopez et al により既に記載され ているようにエルトリエーションに付した(養子免疫療法のための、IFN−γ 活性化マクロファージ産生のための、ガン患者由来の白血球搬出生成物より得た 単球の、エル トリエーションによる一工程分離。J.Immunotherapy,11:209,1992)。「ロー ターオフ」分固として採取される、分化マクロファージのために用いたエルトリ エーション法は、Andreesenにより記載された、一定のローター速度で、流速を 増加させる方法である(Andreesen et al.、循環単球由来のin vitroにおいて生 成された腫瘍細胞障害性マクロファージの養子移入:ガン免疫療法への新たなア プローチ。Cancer Res.50:7450,1990)。 フローサイトメトリー マクロファージ集団の表現型の分析を、タンパク質に対するネズミモノクロー ナル抗体を用いたフローサイトメトリーにより行い、FITC複合体により検出 した。CD3、CD14、CD71抗体は、DAKO(Versailles,France)より、 抗HLADR抗体は、COULTER(Margency,France)より得、抗CD64(CNTS ,France)、及び分化マクロファージの膜抗原を認識するMax-1抗体(Andressen et al.,ヒト単球のマクロファージへの分化に関する表面表現型分析、J.Leuk .Biol.47:490,1990)は、Dr.Emmrich(Erlangen,Germany)から贈与され たものである。要約すると、0.2%ウシ血清アルブミンのリン酸緩衝食塩水中 、細胞5×105〜106個を、FITC標識した、若しくは非標識のモノクロー ナル抗体又はアイソタイプ免疫グロブリンコントロールの存在下、氷上で30分 間保った。洗浄後、間接的蛍光抗体法のために、細胞を更に、FITC結合F( ab′)2ヤギ抗ネズミIgG(Immunotech.)に、氷上、25分間曝した。洗 浄後、細胞を、フローサイトメトリー(EPICS Profile、Coulter)により分析し た。獲 得ゲート(acquisition gate)は、大きな細胞の主要集団周辺に設定した。 腫瘍標的 ヒト組織球細胞系U937を、ウシ胎児血清(FCS,Gibco)10%を含むIM DM中で培養した持続系として、懸濁液中に保持し、細胞障害性試験における標 的として、指数増殖の間使用した。 In vitro抗腫瘍性試験 分化マクロファージを、96ウエルのフラットマイクロタイタープレートに、 1ウエル当り0.2ml中、104個の割合で接種した。37℃で、CO2 5%を 含む加湿大気中、2時間培養後、培地を除去し、rhu IFN−γ250U/ml を含有するか、又は含有しないIMDM+5%ヒトAB血清と置換し;プレート を更に一夜培養した。洗浄後、新しい培地(IMDM+10%FCS)0.2ml に含有させたU937腫瘍細胞104個を、それぞれのウエルに加えた。24時 間の接触後、0.1μCiのトリチウム処理チミジンをそれぞれのウエルに加えて 、更に24時間培養した。 細胞を集め、ファイバーグラスフィルター上で、取り込まれた放射活性の測定 を、β線を計数することによって行った。腫瘍細胞によるチミジン取り込みの阻 害パーセントは、式: (式中、cpmT=対照の腫瘍細胞中の放射活性 cpmTM=腫瘍細胞+マクロファージ混合培養物中の放射活性)により算出し た。 II)結果 単核細胞の7日間の分化後の、マクロファージの形態変化を伴う巨大細胞の回 収 1週間培養後の単核細胞の回収率は、GM−CSF又は(OH)2ビタミンD3 の添加による変性を、顕著には受けていなかった。対照的に、マクロファージの 形態変化を伴う巨大細胞の量は、GM−CSFの存在下で、著しく増大していた (表III)。GM−CSFの添加により、マクロファージの回収率が、有意に( p<0.001)増大した(12種類の異なる培養標本の結果)。(OH)2ビ タミンD3を培地に添加しても、マクロファージの量は、増加しなかった;しか し、GM−CSF+ビタミンD3の組み合わせにより、再現可能な高収率で、マ クロファージが得られた(表III)。 表IIIは、収率及び細胞障害活性に関して得られた結果をまとめて示すもので あり;最後の欄は、本発明のマクロファージに対応する。 GM−CSF及び(OH)2ビタミンD3の存在下又は非存在下において産生さ れるMAKの表現型。 7日間にわたる培養及びIFN−γによる活性化により、特異的分化抗原(M ax−1、CD64、HLA−DR)の主な発現により示されるように、単核細 胞を、マクロファージに十分に分化させた(表II)。GM−CSF又はGM−C SF+(OH)2ビタミンD3の存在下で減少した(p<0.05)トランスフェ リン受容体(CD71)の発現以外は、抗原の表現型に変化は観察されなかった 。CD71のこの低下は、巨大分化細胞と関連して観察された。 直接的及び間接的蛍光に用いた、対照非関連Igは、巨大細胞のそれぞれ5%未 満及び10%未満を標識した。 以降に記載する表IIは、各種条件下で得られたマクロファージの表現型に関す る結果をまとめて示すものであり;最後の欄は、本発明のマクロファージに対応 する。 値は、5回の異なる実験における平均値及び標準誤差である。 マクロファージの機能:抗腫瘍活性 培地中で分化したマクロファージは、IFN−γに曝されない場合には(OH )2ビタミンD3+GM−CSFの存在下で産生されたマクロファージがU937 細胞の増殖を自発的に阻害した以外は、高度な自発的抗腫瘍活性を示さなかった 。IFN−γによる18時間の活性化後、MAK細胞は、異なる培養条件下で、 in vitroにおいて抗腫瘍作用を有するようになった。ビタミンD3+GM−CS Fの存在下で分化させたマクロファージについては、 高度な抗腫瘍活性が、より再現可能に得られた(表III)。 IFN−γによるマクロファージ活性化の動力学 標準的条件下で分化させたマクロファージは、IFN−γ250U/mlとの接触 18時間後に、抗腫瘍能を呈するように活性化された;この抗腫瘍活性は、時間 と共に緩やかに低下して、3〜4日後に対照値に達した。これらのマクロファー ジは、250U/mlのIFN−γに再び曝すことによって、高度の抗腫瘍活性を示 すまで、十分に再活性化することができた。 GM−CSF+(OH)2ビタミンD3の存在下で分化させたマクロファージは 、対照群よりも高い抗腫瘍活性を示した;IFN−γ250U/mlによる活性化後 、培地中2−3日後経過しても、マクロファージは、その抗腫瘍活性を高レベル に保持していた。活性化60時間後でさえも、U937腫瘍細胞によるチミジン 取り込みの阻害は、マクロファージについて28±3%であったのに比して、G M−CSFと(OH)2ビタミンD3に曝したマクロファージについては、54± 2%であった(p<0.01、3回の実験の平均)。このように培養したマクロ ファージを、rhIFN−γ250U/mlに新たに曝すことによって、抗腫瘍効果 が、エフェクター/腫瘍比1/1において、U937細胞によるチミジン取り込 みが80%以上阻害されるまで増大した(3種類の異なる実験の平均値)。 以下に記載する表Iには、動力学と関連した結果をまとめて示し、標準的マク ロファージ及び本発明のマクロファージを比較した。 示した結果は、3回の実験の平均である。 この表においては、 0時間では、IFN−γによる活性化は認められない; 18時間:IFN−γによる活性化の開始から18時間後、すなわち活性化の 終了時に相当する;マクロファージは、IFN−γの影響下にはない; 40時間:IFN−γによる活性化開始後40時間; 65時間:IFN−γによる活性化開始後65時間。 IFN−γによる活性化の後に、最大の細胞障害活性が得られ、これは約16 時間から約24時間の間持続することが認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の特性: − IFN−γの非存在下での細胞障害活性が、標準的マクロファージと比較し て、約20〜30%増強され、そして好ましくは約70%である; − IFN−γの存在下での細胞障害活性が、標準的なマクロファージと比較し て、約20〜約40%増強され、そして好ましくは約93%である; − IFN−γの活性化に応答する、細胞障害活性の不活性化時間の延長が、I FN−γによる活性化の60時間後に、マクロファージの細胞障害活性が、IF N−γによる活性化に起因してそれが示す最大細胞障害活性と比べて、その30 %以上、好ましくは約55%であるような比率である(該細胞障害活性は、標的 腫瘍細胞、特にU937細胞による3Hチミジン取り込み阻害のパーセントとし て測定する); の少なくとも一つを有するマクロファージ。 2.以下の特徴: − その大きさが、約10〜約20μmである; − プラスチック表面に付着する; − 生存率が、約70%以上である; − 食作用特性を示す; − その表面に、CD64、CD68、MAX1、HLADRなどの分化抗原を 有する;及び − その細胞障害活性が、約50%以上である; を有する請求の範囲第1項記載のマクロファージ。 3.1,25−ジヒドロキシビタミンD3及びGM−CSFを含有する培地中 で、単球を培養することからなる、請求の範囲第1又は第2項記載のマクロファ ージを調製する方法。 4.単球及びリンパ球の両方を、1,25−ジヒドロキシビタミンD3及びG M−CSFを含有する培地中で、分化マクロファージを得るのに十分な時間、好 ましくは約6〜7日間、培養し、可能であれば、単球より得られるマクロファー ジ、及びリンパ球を、IFN−γにより活性化し、そしてIFN−γによる活性 化の前又は後、好ましくはIFN−γによる活性化後に、リンパ球からマクロフ ァージを分離して、マクロファージを回収することからなる請求の範囲第3項記 載の方法。 5.ビタミンD3を、10-10〜約10-7、好ましくは約10-8Mの濃度で使用 する請求の範囲第3又は第4項記載の方法。 6.GM−CSFを、約50〜約1000U/ml、特に約100〜約500U/ml の濃度で使用する請求の範囲第3〜第5項のいずれか1項記載の方法。 7.培地が、RPMI、IMDM、MEM又はDMEMである請求の範囲第3 〜第6項のいずれか1項記載の方法。 8.培地が、インドメタシン及び/又はシメチジンを含有する請求の範囲第3 〜第7項のいずれか1項記載の方法。 9.マクロファージの収率が、約40%以上、そして好ましくは約76%であ る請求の範囲第3〜第8項のいずれか1項記載の方法。 10.死んだ腫瘍細胞を、好ましくは、1ml当り死んだ腫瘍細胞約100万個の 割合で、マクロファージと同時に培地中に加える方法であって、ここで、両細胞 は、好ましくは同一患者由来のものであり、該腫瘍細胞が、マクロファージと同 時に処理される、請求の範囲第3〜第8項のいずれか1項記載の方法。 11.請求の範囲第3〜第10項のいずれか1項記載の方法により得ることので きるマクロファージ。 12.活性物質として、請求の範囲第1、第2又は第11項のいずれか1項記載 のマクロファージを含有する、医薬組成物。 13.単球が成長及び分化して、請求の範囲第1、第2又は第11項記載のマク ロファージとなる際に必要である成分、及び、さらにビタミンD3及びGM−C SFを含有する培地。 14.− 夾雑物を含まないリンパ球及び単球の回収のための手段; − 適切な緩衝液及び洗浄液、及び可能であればマクロファージの保存に適切で ある手段; − 単球、及び可能であればリンパ球のための、1,25−ジヒドロキシビタミ ンD3及びGM−CSFを含有する培地を調製する手段; − 可能であればIFN−γ; を含有するキット。 15.− 血液を回収及び遠心分離して、白血球濃縮物を得るための手段; − リンパ球及び単球を、その他の白血球細胞から分離し、そして 夾雑物である赤血球細胞を除去するための手段; − 補助成分、特に1,25−ジヒドロキシビタミンD3及びGM−CSF、並 びに可能であればインドメタシン及び/又はシメチジンを含む、マクロファージ 、及び可能であればリンパ球のための培地; − リンパ球をマクロファージから分離するための手段; − マクロファージ保存のための適切な手段; − 適切な緩衝液及び洗浄液; − 可能であればIFN−γ; を含有する請求の範囲第14項記載のキット。 16.細胞停止療法において、同時に、個別に又は連続して使用するための組み 合わせ製剤としての、請求の範囲第1、第2又は第11項のいずれか1項記載の マクロファージ、及びリンパ球を含有する製品。 17.マクロファージ及びリンパ球を、細胞数で表わして、少なくとも1/2〜 2/3の比率で含有することを特徴とする請求の範囲第15項記載の製品。 18.請求の範囲第1、第2又は第11項のいずれか1項記載のマクロファージ の抗原、及び該マクロファージにより標的とされる腫瘍細胞の抗原を認識するこ とのできる二重特異的抗体。 19.ガンを治療するための方法であって、請求の範囲第1、第2又は第11項 のいずれか1項記載のマクロファージの適量、好ましくはマクロファージ約2× 109〜約5×109個を、投与することからなる方法。 20.リンパ球約4×109〜約10×109個を投与することからなる請求の範 囲第19項記載のガン治療のための方法。 21.外来性核酸及び/又は薬物を含有する請求の範囲第1、第2又は第11項 のいずれか1項記載のマクロファージ。
JP52484394A 1993-05-18 1993-05-18 新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのその用途 Expired - Fee Related JP3454825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1993/001232 WO1994026875A1 (en) 1993-05-18 1993-05-18 New macrophages, process for preparing the same and their use as active substances of pharmaceutical compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510118A true JPH08510118A (ja) 1996-10-29
JP3454825B2 JP3454825B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=8165732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52484394A Expired - Fee Related JP3454825B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5662899A (ja)
JP (1) JP3454825B2 (ja)
AU (1) AU701147B2 (ja)
CA (1) CA2163218C (ja)
DE (1) DE9390311U1 (ja)
WO (1) WO1994026875A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524385A (ja) * 2001-07-19 2005-08-18 パーラン セラピューティクス, インコーポレイテッド Icam−1に対するヒト化抗体、それらの生成および使用
JP2019519482A (ja) * 2016-05-23 2019-07-11 長弘生物科技股▲ふん▼有限公司 自己免疫系の活性化におけるz−ブチリデンフタリドの使用
JP2021052774A (ja) * 2016-03-11 2021-04-08 トリゼル ゲーエムベーハー 新しい免疫調節細胞およびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL110195A (en) * 1994-07-03 2003-10-31 David Danon Method and system for cultivating macrophages
FR2729570A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Idm Immuno Designed Molecules Procede de preparation de macrophages actives, trousses et compositions pour la mise en oeuvre de ce procede
EP0808897A1 (en) * 1996-05-21 1997-11-26 I.D.M. Immuno-Designed Molecules New antigen presenting cells, a process for preparing the same and their use as cellular vaccines
US6821516B1 (en) * 1997-07-18 2004-11-23 I.D.M. Immuno-Designed Molecules Macrophages, process for preparing the same and their use as active substances of pharmaceutical compositions
AU9794698A (en) 1997-10-10 1999-05-03 Regents Of The University Of California, The Enhanced immunogenic cell populations prepared using h2 receptor antagonists
WO1999050391A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 I.D.M. Immuno-Designed Molecules Stimulated monocyte derived cells, their preparation and uses
US20020168347A1 (en) * 1998-04-09 2002-11-14 Jacques Bartholeyns Use of monocytes derived cells, antigens and antibodies for optimal induction of immunotherapeutic efficiency
US6703016B1 (en) 1998-05-11 2004-03-09 Inserm Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Apoptotic bodies, monocyte derived cells containing the same, a process for their preparation and their uses as vaccines
US20040072140A1 (en) * 2000-12-07 2004-04-15 Jacques Bartholeyns Dehydrated antigen presenting cells usable for vaccination
US7884185B2 (en) * 2004-07-28 2011-02-08 University Of Delaware Hydrogels and uses thereof
EP1962870A4 (en) * 2005-11-14 2010-08-11 Univ Delaware Technology Corp NEW HYDROGELS AND USES THEREOF
US20080089875A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Zheng Cui Methods and compositions for the treatment of cancer
WO2009117497A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 University Of Delaware Delivery of hydrogels as sprays
ES2430389T3 (es) * 2008-04-14 2013-11-20 Irx Therapeutics, Inc. Procedimiento modificado de fabricación de IRX-2
WO2014012933A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Method for the generation of non-transformed macrophage cell lines
AU2017301681A1 (en) * 2016-07-25 2019-03-07 Cellular Approaches, Inc. Autologous and allogenic macrophages and monocytes for use in therapeutic methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078996A (en) * 1985-08-16 1992-01-07 Immunex Corporation Activation of macrophage tumoricidal activity by granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US4963354A (en) * 1987-01-21 1990-10-16 Genentech, Inc. Use of tumor necrosis factor (TNF) as an adjuvant
FR2657783B1 (fr) * 1990-02-07 1992-05-29 Fondation Nale Transfusion San Procede de preparation de derives sanguins et derives obtenus par ce procede.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524385A (ja) * 2001-07-19 2005-08-18 パーラン セラピューティクス, インコーポレイテッド Icam−1に対するヒト化抗体、それらの生成および使用
JP2021052774A (ja) * 2016-03-11 2021-04-08 トリゼル ゲーエムベーハー 新しい免疫調節細胞およびその製造方法
JP2019519482A (ja) * 2016-05-23 2019-07-11 長弘生物科技股▲ふん▼有限公司 自己免疫系の活性化におけるz−ブチリデンフタリドの使用
US10688128B2 (en) 2016-05-23 2020-06-23 Everfront Biotech Inc. Use of Z-butylidenephthalide in activating autoimmune system

Also Published As

Publication number Publication date
DE9390311U1 (de) 1996-05-09
CA2163218A1 (en) 1994-11-24
AU701147B2 (en) 1999-01-21
US5662899A (en) 1997-09-02
WO1994026875A1 (en) 1994-11-24
CA2163218C (en) 2002-09-10
AU8050494A (en) 1994-12-12
JP3454825B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510118A (ja) 新規なマクロファージ、その製造方法、及び医薬組成物の活性物質としてのその用途
US7977095B2 (en) Generation and isolation of antigen-specific T cells
US5866115A (en) Process for preparing dendritic cells, cells thus produced and containers for carrying out this process
JP3537443B2 (ja) マクロファージを調製する方法、ならびにそのためのキットおよび組成物
Iyengar et al. Purification of human natural killer cells using a clinical-scale immunomagnetic method
Lopez et al. Adoptive immunotherapy with activated macrophages grown in vitro from blood monocytes in cancer patients: a pilot study
JP2001520509A (ja) 自己免疫細胞療法:細胞組成物、方法およびヒト疾患の治療への応用
De Witte et al. Bone marrow repopulation capacity after transplantation of lymphocyte-depleted allogeneic bone marrow using counterflow centrifugation
US20020192192A1 (en) Antigen presenting cells, a process for preparing the same and their use as cellular vaccines
Melder et al. Large-scale preparation of adherent lymphokine-activated killer (A-LAK) cells for adoptive immunotherapy in man
US6821516B1 (en) Macrophages, process for preparing the same and their use as active substances of pharmaceutical compositions
WO1989007445A1 (en) Improved method for treatment of cancer with activated oncolytic leukocytes
Kedar et al. Studies on the Induction and Expression of T Cell-Mediated Immunity: IV. Non-Overlapping Populations of Alloimmune Cytotoxic Lymphocytes with Specificity for Tumor-Associated Antigens and Transplantation Antigens
KR20030081056A (ko) 종양, 감염증 및 자기면역질환의 예방/치료용hla일치타인유래의 활성화림프구, 이 림프구를 사용한치료방법, 이 림프구를 주성분으로 하는 제제, 이 제제의제조방법 및 이 제제를 위한 조제용키트
US6001351A (en) Macrophages, process for preparing the same and their use as active substances of pharmaceutical compositions
JP2003508047A (ja) 移植片−対−宿主疾患を抑制するサイトカイン、細胞およびマイトジェンの使用
Bach et al. Preparation of large numbers of highly purified normodense human eosinophils from leukapheresis
JP4106488B2 (ja) 同種移植片に対する免疫寛容の誘導および/または白血病処置のための、幹細胞およびcd6枯渇幹細胞の使用
AU779039B2 (en) Method and compositions for improving allogeneic hematopoietic cell transplantation
AU692970B2 (en) Method of enhancing the immunotherapeutic activity of immune cells by depletion/positive selection of cell subsets
JPS59116224A (ja) 免疫反応を抑制する組成物およびその製法
Kawano et al. Clinically applicable bulk isolation of blood CD34+ cells for autografting in children
JP2004527230A (ja) Ru41740を用いた樹状細胞の成熟化及びマクロファージの活性化方法
Udomsakdi-AuewarakuI et al. Purification of Human Hemopoietic Stem I Cells for Transplantation in Thailand
US20100129329A1 (en) METHODS FOR USING ALDHbr CELLS TO SUPPLEMENT STEM CELL TRANSPLANTATION

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees