JPH08509872A - 表面が活性化された、有機高分子を用いる生体高分子の合成 - Google Patents

表面が活性化された、有機高分子を用いる生体高分子の合成

Info

Publication number
JPH08509872A
JPH08509872A JP7512873A JP51287395A JPH08509872A JP H08509872 A JPH08509872 A JP H08509872A JP 7512873 A JP7512873 A JP 7512873A JP 51287395 A JP51287395 A JP 51287395A JP H08509872 A JPH08509872 A JP H08509872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
polymer
synthesis
oligonucleotide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7512873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733413B2 (ja
Inventor
ジェイ コーシン、ピーター
エス マトソン、ロバート
ビー ランパル、ジャン
Original Assignee
ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド filed Critical ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド
Publication of JPH08509872A publication Critical patent/JPH08509872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733413B2 publication Critical patent/JP3733413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/042General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers characterised by the nature of the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00729Peptide nucleic acids [PNA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00731Saccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/12Libraries containing saccharides or polysaccharides, or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 生体高分子合成のための表面が活性化された、有機高分子を開示した。さらに好適には、アミン化二軸配向ポリプロピレンが、それに対してオリゴヌクレオチドの合成に使用され、そしてこれらのデバイスは、最も好適には患者試料の遺伝分析に利用される。

Description

【発明の詳細な説明】 表面が活性化された、有機高分子を用いる生体高分子の合成 発明の分野 本出願は、1992年10月29日出願の出願番号第07/971,100号 の一部継続出願である。 本発明は、表面が活性化された有機高分子上への生体高分子もしくは生体モノ マーの合成、並びに前記高分子上への前もって合成した生体高分子の結合に関す る。本発明は、核酸、ペプチド類、タンパク質類の合成、ならびに、ハイブリッ ド形成による配列決定、ペプチド/タンパク質配列決定、および遺伝レベルにお ける診断評価において、特に有用性がある。 発明の背景 本特許開示に記載の論文および刊行物は、それに含まれる情報の故に示した; この情報のいずれも、法的”先行技術”とはみなされず、我々は、上記情報のす べてに関して先行発明の要件を設定する権利を保有する。 デオキシリボ核酸(”DNA”)およびリボ核酸(”RNA”)は、長い、糸 状巨大分子であり、DNAは、デオキシリボヌクレオチドの鎖を含み、RNAは 、リボヌクレオチドの鎖を含む。ヌクレオチドは、1個のヌクレオシドおよび1 個以上のホスフェート基からなり;ヌクレオシドは、五炭糖に結合した窒素性塩 基からなる。通常、前記ホスフェート基は、五炭糖の5番目の炭素(”C−5” )ヒドロキシル基(”OH”)に結合している;しかし、それはまた、3番目の 炭素ヒドロキシル基(”C−3 OH”)に結合する こともできる。DNA分子中において、五炭糖は、デオキシリボースであるのに 対して、RNA分子中においては、五炭糖はリボースである。DNA中における 窒素性塩基は、アデニン(”A”)、シトシン(”C”)、グアニン(”G”) およびチミン(”T”)である。これらの塩基は、ウラシル(”U”)がチミン に置き換わっている以外は、RNAについても同様である。したがって、DNA の主要ヌクレオシドは総称して”デオキシヌクレオシド”と称され、下記のよう である;デオキシアデニン(”dA”)、デオキシシトシン(”dC”)、デオ キシグアニン(”dG”)およびチミジン(”T”)である。対応するリボヌク レオチドは、”A”、”C”、”G”および”U”と定義される。(都合上、お よび対応するチミジンリボヌクレオシドがないので、デオキシチミジンは、通常 、”T”と定義される;しかし、一貫したものとする目的のためには、この開示 全文において、チミジンを”dT”と定義するであろう)。 DNAまたはRNA分子の窒素性塩基の配列が前記分子中に含まれる遺伝情報 をコードする。DNAまたはRNA分子の糖およびホスフェート基は、前記分子 の骨格を形成し、構造的役割を担っている。具体的には、あるヌクレオチドの五 炭糖の3’ヒドロキシルが隣接するヌクレオチドの五炭糖の5’ヒドロキシルに 結合するように、各ヌクレオチドの糖部分が隣接するヌクレオチドの糖部分に結 合している。前記2個の五炭糖の結合は通常ホスホジエステル結合によっている 。この結合プロトコールに基づいて、ヌクレオチド鎖の一端(”末端”)は5’ 末端(例ヒドロキシル、ホスフェート、ホスフェート類等)を有しており、他端 は例えば3’ヒドロキシ ルまたはホスフェート基を有している。都合上、ヌクレオチド鎖の塩基配列は5 ’から3’方向に、すなわち、5’−ATCG−3’、または、単にATCGと 記載される。 DNAおよびRNAは、生きている動物によって内部で産生される;しかし、 DNAおよびRNAは、DNAおよびRNAの合成鎖が迅速かつ効率的に産生で きるように化学的に合成することもできる。これらの鎖は、通常、”合成オリゴ ヌクレオチド”または”オリゴヌクレオチド”と称されている。オリゴヌクレオ チド合成のために広く利用されている化学操作は、”ホスホルアミダイト法”と 称されている。たとえば、米国特許第4,415,732号;McBride、 L.およびCaruthers、M.Tetrahedron Letters24:245−248(1983);およびSinha、N.ら、Nuc.A cids.Res.12 :4539−4557(1984)を参照;これらはす べて、本文中に参考として取り込まれた。ホスホルアミダイト法に基づいた市販 のオリゴヌクレオチドシンセサイザーとして、例えば、Beckman Ins truments OLIGO 1000;Millipore 8750TM; およびABI 380TM、392TMおよび394TM DNAシンセサイザーが挙 げられる。プロトコールまたは機器にかかわらず、ほとんどの通常の合成オリゴ ヌクレオチドは、通常”固体支持体”と称されている支持材料上で”成長”する 。固体支持体は、さまざまであり周知である;固体支持体に関する詳細は、下記 に詳しく記載される。 化学合成オリゴヌクレオチドの重要性は、主に、オリゴヌクレオチド類が関連 しうる極めてさまざまな用途に由来する。たとえば、 オリゴヌクレオチドは、遺伝子工学、組み換えDNA法、アンチセンスDNA、 ゲノムDNAの検出、種々の系からのDNAおよびRNAのプローブ、タンパク 質−DNA複合体の検出、部位特異的変異の検出、DNAおよびRNA合成のプ ライマー、ポリメラーゼ連鎖反応、リガーゼ連鎖反応等のような増幅法のプライ マー、テンプレート、リンカー、および分子相互作用研究を必要とする生物研究 で利用可能である。オリゴヌクレオチド合成領域において最近注目されているの は、Edwin Southern(欧州特許出願WO89/10977、”A nalyzing Polynucleotide Sequences”参照 )によって最初に開示されたハイブリッド形成による配列決定(”SBH”)と 一般に称される操作である。 DNAおよびRNAの主要構造は、下記のヌクレオシドとして図示できる; 核酸合成において鍵となる段階は、1個のヌクレオチドの5’水酸基と別のヌク レオチドの3’水酸基との間のヌクレオチド間ホスフェート結合の特異的かつ順 次の形成である。したがって、オリゴヌクレオチドの典型的合成において、”入 ってくる”ヌクレオチドの ホスファイト基が別のヌクレオチドの5’水酸基と結合する(すなわち、この5 ’水酸基が”リン酸化される”かまたは”亜リン酸化”される)。これらの基は 、オリゴヌクレオチドの合成に積極的に関与可能でなければならない。したがっ て、5’水酸基は、研究者が上記2個のヌクレオチドを反応チェンバー中に導入 しその中の条件を前記2個のヌクレオチドが適切に結合できるように調整できる ように、修飾されている(通常、ジメチルトリチル(”DMT”)によって); 上記添加を連続させることによって、所定の配列を有する成長するオリゴヌクレ オチドが正確に産生できる。 タンパク質およびペプチドは、すべての生細胞にとって必須の要素である。そ れらは、細胞壁および細胞膜、酵素、免疫グロブリン、抗体、輸送分子並びにほ とんどのホルモンの構成要素である。タンパク質およびペプチドの構築単位は、 20種の天然のアミノ酸である。各アミノ酸は、”コドン”と称される3個のヌ クレオチドの連続的グループによって”コード”される。4種の異なるヌクレオ チドがありかつアミノ酸1個のコードに3個のヌクレオチドが必要であるので、 可能なコドンが64個(43)ある。したがって、数種のコドンが同一のアミノ 酸をコードできる;たとえば、コドンGCG、GCA、GCTおよびGCCはす べてアミノ酸、アラニンをコードする。 アミド結合によって正確に結合されたアミノ酸群がタンパク質鎖を形成し、こ のようなタンパク質鎖(”一次構造”)のアミノ酸配列がタンパク質の生物学的 機能に関与する極めて複雑な二次およびテリトリ(territory)構造を 決定する。 各アミノ酸は、タンパク質およびペプチドがアミノ(”N−”) およびカルボキシル(”C−”)末端を有するように、アミノおよびカルボキシ ル末端を有している。アミノ酸の一般的構造は、下記のように図示できる; 式中、Rは、少なくとも20種の異なる側鎖(例えば、アラニンの側鎖は、CH3 基である)である。”NH2”基は、アミノ基であり、”COOH”基は、カル ボキシル基である。 核酸の場合と同様に、合成直鎖または分枝鎖アミノ酸は、化学的に合成できる 。直鎖アミノ酸の合成で特に周知の操作は”固相ペプチド合成”と称されており 、Merrifiedによって1963年に紹介された。一般に、Barany 、G.およびMerrified、R.B.(1980)、The Pepti des 、2:1−284、Gross、E.およびMeienhofer、J. 編著、Academic Press、New Yorkを参照。固相ペプチド 合成プロトコールを利用する自動ペプチド合成機として、例えば、ABI 43 0TMおよび431TM、Millipore 9050 Plus PepSyn thesizerTM、およびMilligen 9500TMおよび9600TMが 挙げられる。通常、第1番目のアミノ酸のC末端が反応基を含む固体支持体(す なわち、結合部位)に結合され、一方、第1番目のアミノ酸のN末端は化学変化 を起こしやすい保護基(すなわち、容易に除去可能 な基)によって保護されている。アミノ酸上の側鎖官能基は、”一時的”保護基 によって保護されていなければならない。適切な条件下において、同様に保護さ れたアミノ酸が、化学変化を起こしやすい保護基が既に除去されている不溶化さ れた第1のアミノ酸に付加される。連続的添加を繰り返すことによって、アミノ 酸鎖が合成でき、最終段階は、通常、固体支持体からの前記鎖の開裂と各アミノ 酸側鎖からの一時的保護基の除去となる。これによって、生物学的に活性なタン パク質またはペプチドが生じる。 オリゴ糖は、糖ペプチドおよび糖脂質の構築単位である;糖ペプチドおよび糖 脂質は、細胞膜表面との相互作用によって、生物学的活性の重要な媒介者となる ことができる。したがって、合成オリゴ糖は、特に、特定の細胞膜を標的にする ためにまたは糖ペプチドおよび糖脂質の細胞膜表面に対する天然の結合を妨害す るために、利用できる。合成オリゴ糖は、最近、特定の薬物に特定の組織を標的 とさせるそれらの能力の故に不評である。オリゴ糖の固相合成は、固体支持体と してポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルを用いて報告されている。 Douglas、S.P.ら、J.Am.Chem.Soc.113:5095 −5097(1991)参照。また、Rudemacher、T.W.ら、”G lycobiology”、Ann.Rev.Biochem.57:785− 838(1988)参照。 特に核酸、タンパク質/ペプチド、およびオリゴ糖合成に利用される固体支持 体は、さまざまである。核酸合成に関して、広く利用されている固体支持体は、 制御多孔性ガラス(”CPG”)である。たとえば、米国特許第4,458,0 66号を参照。他の材料 として、ナイロン、ポリスチレン、ポリアクリルアミドおよびセルロースが挙げ られる。テフロンTMファイバー支持体は、オリゴヌクレオチド合成の基質として 記載されている。Lohrmann、R.A.およびRuth、J.(1984 )DNA 3:122;PCT公開公報WO85/01051(1985年3月 14日公開);およびMolecular Biosystems社、Oxid izable Solid Supports(酸化可能固体支持体)(Cat .No.OSS−01およびOSS−02)参照。タンパク質/ペプチド合成に 関して、上記材料として、例えば、架橋ポリスチレン、セルロースおよびポリア ミド樹脂が挙げられる。米国特許第4,923,901号は、それにオリゴヌク レオチドおよびペプチドを結合させた修飾膜を記載している。記載してあるよう に、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテルは、オリゴ糖合成のための 支持体として使用されてきた。 これらの種類の材料の合成に有用な固体支持体に対する需要が引き続き存在し ている。これは、これまで利用されてきた材料が関連する欠点を有していること による。たとえば、ある支持体は、実際にアミノ酸またはタンパク質/ペプチド を固体支持体に結合させるために”スペーサーアーム”すなわちリンカーの使用 を必要としている;通常、上記リンカーが利用されると、生体モノマーおよび生 体高分子が支持体上の”非リンカー”部位に非特異的に結合するのを減少させる かまたは防止するために、リンカーが存在していない膜上の部位をブロックする ことがしばしば必要となる。たとえば、Zhung、Y.ら、”Single− base mutation analysis of cancer and genet ic diseases using membrane bound mod ified oligonucleotides”、Nuc.Acids.Re s.19(14) :3927−3933(1991)(ナイロン)を参照。他の 材料は、支持体表面上に適当な材料をグラフトさせるために表面修飾の使用を必 要とし、それは、次に生体モノマーおよび生体高分子を結合できる。たとえば、 米国特許第4,923,901号(ポリプロピレン)参照。さらにその他の材料 は、例えば、支持体の化学修飾を必要とし、支持体と生体モノマーおよび生体高 分子の間の必要な結合を提供する。たとえば、米国特許第4,458,066号 (無機高分子)参照。明らかなように、これらの付加工程はエラーの可能性を付 与し、それゆえに、正の分析結果に否定的影響を及ぼし、ならびに、支持体コス トを著しく上昇させる。 必要とされているものおよび従って当技術水準に寄与するものは、材料が迅速 、効率的および経済的に調製できるために上記の付加的プロトコールを必要とせ ずオリゴヌクレオチドおよびタンパク質/ペプチドの合成に利用できる材料であ る。適切な固体支持体法によって、オリゴヌクレオチドは、それの上に合成でき 、特異的遺伝的変異の存在または不在を決定するために患者試料DNAの分析に 生成した産物を利用できる。 発明の要約 本発明は、生体高分子合成に有用な有機高分子を提供することによってこれら の需要を満たし、前記有機高分子は、外部化学種(external chem ical species)によっ て修飾され、前記修飾は、マイクロウェーブまたはラジオ周波数域のエネルギー を外部化学種存在下において有機高分子に適用することによって達成される。特 に好適な態様において、関心の遺伝子領域に相補性のオリゴヌクレオチドは、上 記高分子上に合成され、これらは、次に、特定の遺伝的変異(類)の存在または 不在のための患者試料の分析のために利用される。 好適には、前記高分子は、生体高分子合成に適した条件下において化学的に不 活性であり、限定されはしないが水素、炭素、酸素、フッ素、塩素、臭素、硫黄 および窒素を含む種々の化学元素の置換基を含む炭素骨格を含んでいる。限定さ れはしないが、代表的高分子として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチ レン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリビニルピロリ ドン、ポリテトラフルオロエチレン、二フッ化ポリビニリデン、ポリフルオロエ チレンプロピレン、ポリエチレンビニルアルコール、ポリメチルペンテン、ポリ クロロトリフルオロエチレン、ポリスルホン、およびそれらの共重合体の混合物 が挙げられる。ポリプロピレンは、特に好適な高分子である。特定の最終目的の ため、最適であるのは、二軸配向ポリプロピレンフィルムである。 好適には、外部化学種は、(1)高分子表面に先に吸着されていない化学種で あり;そして(2)高分子表面に吸着されると、好適にはエネルギー上昇状態に よって求核試薬となる。最も好適には、前記エネルギー上昇状態はラジオ周波数 プラズマ放電、マイクロウェーブ周波数プラズマ放電またはコロナ放電である。 好適には、限定されはしないが、生体高分子として、核酸、タンパク質、ペプ チド、ホルモン、オリゴ糖、脂質または逆方向ヌクレ オチド(Ortigao)J.ら、Antisense Res.Dev.2: 129(1992))、ペプチド核酸(Egholm、M.ら、J.Am.Ch em.Soc.114 :1895(1992))およびMeta−DNA(Ha shimoto、H.&Switzer、C.、J.Am.Chem.Soc. 114 :6255(1992))のようなこれらの合成類似体、および上記の組 み合わせが挙げられる。生体高分子合成は、好適には、有機、無機または生化学 的手段、およびその組み合わせによって達成される。最も好適には、前記高分子 上にオリゴヌクレオチドが合成され、記載のように、これらを用いてDNAを含 む患者試料を分析する。 本発明の特に好適な態様において、有機高分子はポリプロピレンであり、外部 化学種は窒素および水素(アンモニアガスの形態で)であり、求核試薬はアミン であり、前記エネルギー上昇状態はラジオ周波数プラズマ放電によって達成され る。したがって、特に好適な表面活性化有機高分子は、ラジオ周波数プラズマ放 電によってアミン化されたポリプロピレン材料である;このような材料は、スペ ーサーアームまたはリンカーを要せずして、それに対してヌクレオチドおよび/ またはアミノ酸を”インプレース(in−place)”または”インサイチュ ー(in−situ)”結合させるために利用され、従って、オリゴヌクレオチ ドおよび/またはペプチドの合成に特に極めて適している。活性化有機高分子上 のアミン基は、それに導入されたヌクレオチドおよび/またはアミノ酸が高分子 表面上に共有結合的に付着するように、ヌクレオチドと反応性である。いくつか の用途では、ポリプロピレンは、二軸配向フィルムの形態で最も好適である。 上記の表面活性化有機高分子は、例えば、オリゴヌクレオチド、ペプチド、オ リゴ糖、および脂質合成の領域で、特定の用途を見いだす。たとえば、上記高分 子上に合成されたオリゴヌクレオチドに関して、これらの材料はたとえばハイブ リッド形成による配列決定(”SBH”)および医学および診断評価目的のため の遺伝分析領域で特定の用途を見いだす。ポリプロピレンは”化学的に不活性” であるので、非特異的結合に関係した問題は、検出感度が極めて改善されるよう に、実質的に回避される。 図面の簡単な説明 第1図は、アミン化ポリプロピレン上に先に直接合成された開裂17−mer オリゴヌクレオチド(5’−DMT保護基を有する)の高速液体クロマトグラフ ィ分析の結果である。 第2図は、分析に先立ちDMT保護基を除去した第1図の17−merオリゴ ヌクレオチドの毛細管ゲル電気泳動分析の結果である。 第3図は、アミン化ポリプロピレン上に直接合成された所定のターゲットオリ ゴヌクレオチドからの、3個のオリゴヌクレオチドプローブの脱ハイブリッド形 成分析の集積であり、前記プローブのそれぞれは、前記ターゲットに相補性であ るかまたは非相補性の種々の配列を有している。 第4図は、CTFR Exon 10、Normalに相補性のターゲットオ リゴヌクレオチドに対するCTFR Exon 10、NormalおよびCT FR Exon 10、△F508由来のアンプリコンの脱ハイブリッド形成分 析の集積であり、前記ター ゲットオリゴヌクレオチドは、アミン化ポリプロピレン上に直接合成されている 。そして 第5図は、蛍光標識プローブとアミン化ポリプロピレンに直接合成されたター ゲットとの間のハイブリッド形成のレーザープリンター複製であり、CCDカメ ラによって前記標識を検出したものである。 好適な態様の詳細な説明 生体高分子(オリゴヌクレオチド、ペプチド、オリゴ糖、脂質等)の固相合成 は、定義上、固体支持体を必要とし、最初の出発原料を結合させかつ生体高分子 合成を開始させる。先にも述べたように、”固相合成の独自の特徴として固体支 持体自体が挙げられ、本合成法の将来の改良はおそらく、より優れた支持体が見 つけられることによるであろう”。Wallace、R.B.およびItaku ra、K.”Solid phase synthesis and biol ogical applications of polydeoxyribo nucleotides”Chpt.13,Solid Phase Bioc hemistry Scouten,W.H.編著、John Wiley&S ons(1983)。当業者には明らかであろうが、この意見が正しいことが証 明された。生体高分子合成に関連する化学の進歩に伴い;上記生体高分子、特に オリゴヌクレオチドおよびペプチドの必要性が高まるに伴い;そして上記生体高 分子の適用領域が拡大されるに伴い、”より優れた支持体”に対する必要性が現 実に高まっている。 基本的に、これまでの固体支持体手段に関連していた利点はまた、通常、その 使用によって生ずる問題の種類および数に直接関連している。これは、上記材料 が支持体材料それ自体と生体高分子の化学的相互作用を伝達する程度に応じて、 それと同程度に材料がその他の材料と非特異的に相互作用できることに起因して いる。たとえば、ナイロン基材のフィルター類はDNA分析領域で広範囲の適用 を見いだしており、それによって、オリゴヌクレオチドは前記ナイロンに直接架 橋される。しかし、必須ではないにしても研究者がそ れに”非特異的”材料を結合させることを望まないナイロン上のすべての部位を 化学的にブロックする必要があるほど、ナイロンは他の材料と極めて反応性であ る。上記参考のZhung論文で記載されているように、アミノリンカー結合オ リゴヌクレオチドプローブが存在していないナイロン膜上の部位に試料DNAを 非特異的に結合することを防止しようとする試みにおいて、これらの極めて反応 性の部位をブロックしてそれに対する非特異的結合を回避することが必要であっ た。このプロトコールは、固体支持体とオリゴヌクレオチドの間にリンカーとし てポリ−Tテイルを用いる過去の操作を改良する努力において検討された。Sa iki,R.K.ら(1989)、PNAS USA 86:6230−623 4参照。これらの操作において、前記オリゴヌクレオチドは、”オフライン”合 成されその後支持体にアミノリンカーまたはポリTテイルによって結合されると して記載されている。 ”オンライン”(インサイチュ)合成の場合、利用可能な固体支持体とともに 利用することが必要な化学操作の種類は、驚くほどである。たとえば、CPG、 シリカ、ガラス等のような無機固体支持体の場合、これらの材料の化学構造が、 生体高分子合成を制約すると考えられる”剛性”を生ずる。したがって、特にC PGの場合、通常、化学リンカーをそれと関連させて利用することが必要である 。基本的に、これらのリンカーは、それらの化学的組成または長さにかかわらず 、支持体の一端に結合されかつ成長する生体高分子に結合可能な化学的に”可撓 性”の部分を供することによって合成における”自由”度を提供することを意図 している。リンカーなしでも理論的には生体高分子を合成可能であるが、総収率 、合成の迅速 性等が乱される。リンカーを利用する無機材料の使用例としてさらに、欧州特許 出願WO89/10977は、その上でのオリゴヌクレオチドのインサイチュ合 成における用途のために、脂肪族リンカーを結合させたガラス板の使用を開示し ている。 当業者には明らかでであろうが、リンカーは極めて予測不可能である。再度述 べるが、ある一定の支持体材料に対して、リンカーのどのタイプおよびどの長さ が最適であるかは必ずしも明らかではない。したがって、通常、リンカーを必要 とする特定のすべての固体支持体について、一定のリンカーの条件、組成および 長さを最適化する必要がある。 他の支持体は、実際には、生体高分子合成の目的のためには支持体として利用 されていない。むしろ、これらの材料は、他の材料と化学的に反応し、次に、上 記合成を伝達する能力の故に利用されている。たとえば、Khrapko、K. R.ら、”Method for DNA sequencing by hy bridization with oligonucleotide mix ture”DNA Seuence−J.DNA Seuencing and Mapping :375−388(1991)は、先に合成されたオリゴ ヌクレオチドが無機材料上ではなくポリアクリルアミドゲル層に共有結合で連結 できるように、それにポリアクリルアミドゲルを重層させた無機材料(ガラス) の使用を記載している。したがって、前記ガラスは、明らかに、主に実際の合成 支持体のための形態支持体として機能する。同様に、米国特許第4,923,9 01号において、ポリプロピレンおよびポリエチレンのような化学的不活性のポ リマーは、適用可能な官能基を有す る高分子単量体がその表面上にグラフト重合されると、核酸およびペプチド合成 に有用であると記載されている。 基本的に、当技術の現在の状況は、極めて反応性の(ナイロンのような)材料 から、基本的に単なるリンカーの単体として作用する材料(すなわちガラス板) までの全範囲に及んでいる。 生体高分子合成の全体としての目的という観点から、有意量のエネルギーおよ び資源が、ある材料を別の材料に結合させるより効率的リンカーまたはメカニズ ムの開発に向けられてきた。たとえば、Maskos、U.&Southern 、E.M.”Oligonucleotide hybridizations on glass supports;a novel linker fo r oligonucletide synthesis and hybri dization properties of oligonucleoti de synthesized in situ”、Nuc Acids Re s.20(7) :1079−1684(1992)参照。 WallaceおよびItakuraが”より優れた支持体”へ注目したこと の正当性を認識し、我々は、全く異なる手法に着手し、全体に(in toto )支持体材料に注目した。我々は、そうする際に、生体高分子および生化学合成 における用途に真に優れた固体支持体は、下記のような、リンカーが利用できる が支持体と関連させて使用する必要がないように無機材料の化学構造的な剛性を 有しておらず;活性化されると支持体表面がそれに対して共有結合的に生体高分 子を結合可能であるように表面活性化を受け、かつ第1の基準と関連して生体高 分子のインサイチュ合成を受け;生体高 分子合成の結論において、生体高分子が占有していない支持体上の領域が非特異 的結合を受けず、または上記非特異的結合が実際に起こると生体高分子を排除す ることなくこれらの材料が容易に表面から除去されるように化学的に不活性であ り;そして、材料を種々の異なる範疇で利用可能であるように取り扱いおよび操 作が容易である、材料が最も好適であることを確認した。 これらの基準は、生体高分子合成を受ける条件下で好適には化学的に不活性で ある表面活性化、有機高分子を用いることによって達成される。 本文で使用したように、用語”有機高分子”および”高分子”は、生体高分子 合成に適した条件下で最も好適には化学的に不活性であり、限定されはしないが 水素、炭素、酸素、フッ素、塩素、臭素、硫黄および窒素を含む種々の化学元素 の置換基を含む炭素骨格を含む支持体材料を意味する。限定されはしないが、代 表的高分子として、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリイソブ チレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリビニルピロリドン、ポリテトラ フルオロエチレン、二フッ化ポリビニリデン、ポリフルオロエチレンプロピレン 、ポリエチレンビニルアルコール、ポリメチルペンテン、ポリクロロトリフルオ ロエチレン、ポリスルオン、およびその共重合体の混合物類が挙げられる。ポリ プロピレンは、特に好適な高分子である。 本文で使用したように、用語”表面活性化”を高分子と関連させて使用した際 には、外部化学種が高分子表面に吸着されそれによって化学種が高分子表面に生 体高分子および生体モノマーを化学的に連結可能となるように高分子を修飾する プロセスを意味している。 本文で使用したように、用語”媒体”を用語”高分子”と連関させて使用した 際には、高分子の物理的、構造的形態を意味する;従って、”媒体”は、一般的 に、高分子フィルム(すなわち、実質的に非多孔性の表面を有する高分子);高 分子膜(例 多孔性表面を有する高分子);高分子フィラメント(例 メッシュ および布);ポリマービーズ;ポリマーフォーム;ポリマーフリット;およびポ リマー糸として定義できる。最も好適には、高分子媒体は、糸または膜またはフ ィルムである。 本文で使用したように、用語”デバイス−媒体”を用語”高分子”と連関させ て使用する際には、マイクロタイタープレート、試験管、無機シート、ディップ スティック等のような高分子媒体を結合できるすべてのデバイスを意味する。た とえば、高分子媒体がポリプロピレン糸であると、1本以上のポリプロピレン糸 がプラスティックディップスティックタイプデバイスに結合できるか、または、 ポリプロピレン膜がガラススライドに結合できる。特定のデバイスは、それ自体 、重要でない−−−必要であるのは、高分子媒体が高分子またはそれに吸着され たあらゆる生体高分子の機能的挙動に影響を及ぼすことなくそれに対して結合で きることおよびデバイスインテントがデバイスを導入したあらゆる材料(例 臨 床試料等)内部で安定であることである。 本文で使用したように、用語”吸着された”とは、化学および生化学技術で通 常それに帰属する意味を有する。再度述べると、別の材料に吸着された第1の材 料は実際に、第1の材料が他の材料表面から容易には除去できないようにその材 料の”一部”となる。たとえば、表面活性化高分子は、その表面に求核試薬を含 む;適切な条 件下では、たとえば、前記求核試薬と反応する生体モノマーはこのような求核試 薬によって生体高分子表面に共有結合で結合されそれによって吸着される。 本文で使用したように、用語”表面”とは、好適には約10〜約1000オン グストロームである約5000オングストローム以下の深さを意味する。 本文で使用したように、用語”求核試薬”とは、電子欠失種と結合可能な1対 の電子を含む化学種である。好適には、外部化学種は、高分子表面に吸着される と求核試薬となる。”外部化学種”とは、高分子表面に先に吸着されていない化 学種である。再度述べると、外部化学種は、高分子表面に吸着されると、求核試 薬となる。好適には、外部化学種は、プラズマ放電を受ける。通常、プラズマプ ロセスは、外部化学種のイオン化された形態及びラジカル形態を生み出すであろ う。好適には、外部化学種は、窒素;酸素;硫黄;炭素;水素;アルゴン;ヘリ ウム;および前記の少なくとも1つを含む組み合わせからなる群から選択される 。これらの外部化学種の求核形態として、例えば、アミン;ヒドロキシル;チオ ール;カルボキシレート;および少なくとも前記1つを含む置換基が挙げられる 。外部化学種が適切な条件下でプラズマに供されると、この外部化学種のイオン 化され及びラジカルの形態(群)が生ずる。当業者には明らかであるように、適 切な条件下で前記イオン化され及びラジカルの形態(群)は、高分子と”化学的 に”相互作用し、一方、その非イオン化及び非ラジカルの形態(群)は、高分子 と化学結合を形成する傾向を有していない。 本文で使用したように、用語”生体高分子”とは、生物または化 学部分の単位を意味する。限定されはしないが、代表的生体高分子として、核酸 、オリゴヌクレオチド、アミノ酸、タンパク質、ペプチド、ホルモン、オリゴ糖 、脂質、糖脂質、リポ多糖、リン脂質、限定されないが逆方向ヌクレオチド、ペ プチド核酸、Meta−DNA、および上記の組み合わせを含む前記の合成類似 体が挙げられる。”生体高分子合成”とは、生体高分子の有機および無機の両者 の合成方法を包含する。生体高分子の単一単位または生体高分子の部分でない単 一単位を意味する”生体モノマー”は、生体高分子に関連している。したがって 、例えば、ヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド生体高分子内で生体モノマーで あり、アミノ酸は、タンパク質およびペプチド生体高分子内で生体モノマーであ る;例えば、アビジン、ビオチン、抗体、抗体断片等は、同様に生体モノマーで ある。さらに、本文で使用したように、用語”開始生体モノマー”または”イニ シエーター生体モノマー”とは、反応性求核試薬によって高分子表面に共有結合 で結合された第1の生体モノマー、または、生体高分子に結合されたリンカーま たはスペーサーアームに結合される第1の生体モノマーであり、前記リンカーま たはスペーサーアームは、反応性求核試薬を介して高分子に結合されている。 本文で使用したように、”類似体”または”合成類似体”が生体モノマーまた は生体高分子と関連させて使用されると、特定生体モノマーまたは生体高分子の 天然または非天然変種を称する。たとえば、”抗体類似体”として、キメラ抗体 、モノクローナル抗体、および抗体断片が挙げられる;”アミノ酸類似体”とし て、ベータ・アラニンが挙げられる;ヌクレオチド類似体として、イノシンおよ びデオキシヌクレオチドが挙げられる。上述は、排他的なものでは なくむしろ代表的なものである。 本文で使用したように、用語”逆方向ドットブロット”とは、生体高分子を固 体支持体に結合させるプロトコールを意味し、試料材料中の成分の存在(または 不在)をその適用によって、およびその後の試料の生体高分子との相互作用(ま たは非相互作用)によって検出する。本文で使用したように、用語”ドットブロ ット”とは、試料材料中または由来の成分を固体支持体に結合させ生体高分子ま たは生体モノマープローブをそれに適用するプロトコールを意味する。 本文で使用したように、用語”マスク”または”マスキング”とは、生物、化 学または物理的反応の起こることを選択的に阻害する材料またはプロセスを意味 する。例示の手段として、高分子を表面活性化技術に供した後にスクリーニング メカニズムによってマスクされまたは被覆された高分子領域が実質的に表面非活 性であり、それによってマスクされなかった領域のみが実質的に例えば生体高分 子合成に参画できるような、表面活性化以前に有機高分子の最上部で行われるス クリーニングメカニズムがマスクとして挙げられる。用語”マスク”または”マ スキング”は排他的に静的なものを意味しておらず、ダイナミックマスキング、 すなわち、1連のマスキング段階を用いて同一の活性化された有機高分子上に種 々の異なる生体高分子を選択的に合成することも、同様に、本定義の範囲に属す るとみなされる。 本文で使用したように、用語”認識ドメイン(領域)”とは、細胞表面上でレ セプターによって認識されるアミノ酸の配列を意味する。 本文で使用したように、用語”生体反応性ペプチド”とは、細胞から反応を惹 起可能なペプチドを意味しており;たとえば、細胞表面の認識部位に結合するペ プチドは生体反応性ペプチドである。 本文で使用したように用語”シード”は、生体反応性ペプチドに結合しかつそ れに他の同様の細胞が結合する細胞を意味する。 本開示の残りは、都合上、高分子ポリプロピレン、化学種アンモニア、プラズ マプロトコールおよびオリゴヌクレオチドおよびペプチド合成に用途に焦点を絞 る。他の高分子類、化学種、エネルギー励起方法、および生体高分子も本文に開 示の発明を受けることを理解されたい。 ポリプロピレンは、化学的に極めて不活性でかつ疎水性である;したがって、 ポリプロピレンは、極めて腐食性の環境においても利用できる。たとえば、ポリ プロピレンは、種々の鉱酸(例 塩酸)、有機酸(例 ギ酸、酢酸)、塩基類( 例 塩化アンモニウム、水酸化カリウム)、塩類(例 塩化ナトリウム)、酸化 剤(例 過酢酸、ヨウ素溶液)、および有機溶媒(例 アセトン、エチルアルコ ール、アセトニトリル)に対して良好な化学耐性を有している。さらに、ポリプ ロピレンは、低蛍光バックグランドを供する。ポリプロピレンは、下記の化学構 造を有している: この構造は、生体高分子合成に対して機能的ではない;すなわち、それ自体とし て、支持体材料としてポリプロピレンを用いてオリゴ ヌクレオチドを合成することはできない。したがって、ポリプロピレンが生体高 分子合成に有用となるためには、その表面を例えばアミノ基を表面に導入するこ とによって修飾しなければならない。効率的、迅速かつ経済的なポリプロピレン 媒体表面上への上記アミノ基の導入方法は、アンモニアまたは有機アミン含有ガ ス中でプラズマ放電を使用することによる。 ”プラズマ”は、最も好適には電磁場から十分なイオン化エネルギーを得るイ オン化ガスである。それは、長飛程の電磁力を示し電気の伝導体となる。プラズ マは、電子、原子、陽および陰イオンおよび中性フリーラジカルの混合物からな る。プラズマの総電荷は、中性である。限定されはしないが、プラズマエネルギ ー源として、直流、交流、ラジオ周波数、マイクロウェーブ、ショックウェーブ およびレーザーが挙げられる。低温プラズマ処理として、ラジオ周波数プラズマ 放電(”RFPD”)、マイクロウェーブプラズマ放電(”MFPD”)および コロナ放電(”CD”)が挙げられる;上記処理はすべて、通常、約1000オ ングストローム以下の深さまで固体材料表面のみに影響を及ぼし、材料の残りは 未修飾のまま残す。 プラズマによる表面相互作用は、通常、3種の一般的な反応可能性の群に分類 される;(1)高分子表面の化学種が表面から除去できる;(2)外部化学種が 高分子表面に付加できる;または(3)結合再配置が高分子自体の表面内部で起 こりうる。これらの反応の1種を越えるものが同時に起こることもあり得る。プ ラズマ放電と熱の表面修飾法(イオン化、または、通常高分子全体に深く浸透し てその全体としての特徴に大きく影響を及ぼすアルファまたはベータ照射)の主 な違いは、反応ガスまたは反応種を産生して種々の表面状態をつくりうる混合物 の選択および望ましくない副次的影響を起こしうる第2の反応種の欠如という観 点から、実現可能な高い化学可撓性である。 ポリプロピレンは、アンモニアガス中または限定されはしないが1級、2級ま たは3級であってよいC1−C12脂肪族または環状アミン類を含むその他の適切 なアミンを導入したものの中で、RFPD、MFPDまたはCDを用いて、それ に対してアミノ基を導入することによって、表面活性化される。炭化水素鎖は、 直鎖、分枝鎖、飽和または非飽和であることができ、1個以上のアミノ基が炭化 水素鎖に結合できる。メチルアミン、アルキルアミン、エチレンジアミン、ジア ミノシクロヘキサンは、上記アミン類の例である。アンモニアは、最も好適であ る。 RFPD、MFPDまたはCDの存在下において、最も好適なアミノ基の媒体 への結合メカニズムは、下記のようである: 酸素ラジカル存在下において、生成した表面活性化ポリプロピレンは、下記の活 性化表面を含む: 硫黄ラジカル存在下において、生成した表面活性化ポリプロピレンは、下記の活 性化表面を含む: したがって、例えば、周知の核酸合成法を用いて、下記の吸着開始ヌクレオチド 類をうることができる: ホスホルアミデート ホスフェート 式中、Aは、保護基であり、および、Bは、前記4個の塩基の1つ を示す。化学リンカーは高分子への生体モノマーの結合を必要としないので、開 始生体モノマーが吸着され、すなわち、実際に高分子自体の”一部”となる。 MFPD、RFPDおよびCDは、高分子媒体の必要とする部分のみが活性化 されるように、効率的に制御できるのは有益である。したがって、表面の一部の みを活性化することによって、その残りは化学的に不活性であり続け、その中に 本発明の利点が存在する。高分子媒体の表面の(好適には)1部位の部分のみを 活性化することによって、例えばインサイチュオリゴヌクレオチド合成の結論と して、実質的に表面の残部のすべてが化学的に不活性であるように、活性化され た領域のみが生体高分子合成を受けるようになるであろう。したがって、もしこ のようなオリゴヌクレオチドを遺伝的追跡のためにプローブとして用いるならば 、核酸巨大分子の表面への非特異的結合に関連した問題が回避される。 好適には、高分子媒体表面の1平方センチメーターあたり約50ナノモル(” ナノモル/cm2”)未満、さらに好適には約5〜15ナノモル/cm2の活性化 化学種を含む。これらの値は高分子材料の高さ×幅表面面積に関している;した がって、高分子材料が多孔性表面を含む状況では、先の値は、孔に属する表面積 が示されると、高さ×幅表面積よりも極めて大きい総表面積には適用されない。 これとは別に、高分子媒体約15%未満、さらに好適には約10%未満および最 も好適には約5%が活性化学種を含む。この面積は”小さい”ように見えまたは 前記百分率は”低い”ように思われるが、これらは相対的値である。たとえば、 100%活性化化学種表面を有する高分子媒体を使用することもできるであろう 。しかし、こ れは、活性化種のすべてが開始生体モノマーによって占有されないかもしれない ことしたがって非特異的結合の可能性が高まるという点において、問題が生ずる であろう。しかし、表面活性化百分率が低下するに伴い、表面の各活性化部分が 開始生体モノマーによって確実に占有される可能性が実質的に増加する(特に、 周辺領域が化学的に不活性であるので)。 プラズマ発生装置は市販されており、本発明に適用可能である。特に好適なプ ラズマジェネレーターは、Plasma Sciences、Foster C ity、CA(Model No.PS0150Eラジオ周波数)から入手可能 である。このようなデバイスは、ガス導入条件、出力、プラズマ放電時間等が容 易に選択され、変化させられ、最適化できかつ制御できるので、好適である。こ れらのパラメーターは、ほとんど実験せずに最適化できるが、それは主に、高分 子媒体の物理的条件が、もし例えば出力(通常ワット単位)が高すぎるかまたは プラズマ放電時間が長すぎると、悪影響を受けることによる−−−−このような 悪影響は、通常”もろい”高分子媒体を生成することによって現れる。したがっ て、必要度に応じて、および本文に開示したパラメーターと矛盾しないように、 当業者は、高分子媒体の効率的表面活性化の条件を最適化する能力を付与されて いる。 ポリプロピレンのアミン化に関して、前記ガスが下記の範囲の下記の成分を含 むことが好適である:アンモニア(約99%〜約100%)および酸素(約0〜 約1%)。好適には、出力電源のワットは、約10〜約500ワット、さらに好 適には約100〜約400ワット、およびさらに好適には約200ワットである 。好適には、 ポリプロピレンおよびガスは、約10分未満、さらに好適には約1〜約5分の間 、最も好適には約2分のプラズマ放電に供される。プラズマ放電の種類に関して は、ラジオ周波数波が利用されるのが好適である;好適には、これらは、約1M Hzから約20MHzの範囲、および最も好適には約13MHzである。マイク ロウェーブプラズマ放電に関して、前記マイクロウェーブが約1,000MHz 〜約3,000MHzの範囲、および最も好適には約2,000MHzである。 コロナ放電に関して、適用処理出力は、約10〜約250ワット、さらに好適に は約10,000〜20,000ボルトの電極にある。 高分子媒体は、研究者の要請に従い変化させることができる。高分子媒体が生 体高分子合成の後に切除を受けることが望ましい;しかし、これが望ましいのは 、主に、その上に合成された生体高分子の目的とした用途に基づいている。たと えば、遺伝レベルにおける核酸分析の領域では、試験機器が品質管理操作に容易 に供されることが絶対的に必要であると考えれている。例として、薬物製造領域 では、いったん製造されると、薬物の大規模ロットの一部分(または部分類)を 分離することが実質的に容易である;もしこの部分が必要な品質保証および品質 管理(QA/QC)パラメータに適合するならば、その際には、統計的見地から 、全ロットが同一品質となる;一方、もしこの部分(類)が必要なQA/QCコ ントロールパラメータに適合しないならば、全ロットが疑わしい。この手法にあ る主な想定は、このロット製造に関連した全パラメータが、1試料のいかなる部 分も全ロットを代表するとして同一であるとしている。遺伝分析の領域が拡大し かつ利用が増加するに伴い、同様の保証 が要求され必要とされるであろう。 生体高分子合成後に開裂を受ける高分子媒体が望まれていることを上述に関し て記憶されたい。 このような特徴が、高分子媒体上に合成された生体高分子のQA/QCを可能 とする。たとえば、膜の場合、その一部分または部分類を、詳細かつ厳密な分析 手法がそれに対して容易に適用できるように、切除可能である−もし、このよう な分析がたとえば特定のオリゴヌクレオチド配列が存在していることを示したな らば、その際には、統計的見地から、全膜がその配列を有している。 高分子媒体の切除によって、同様に、それぞれが所定の生体高分子を含む複数 の媒体の産生が可能となる。これらを次に切除して、各媒体からの1切片を単一 のデバイス−媒体に結合できる。したがって、たとえば、多数の(pletho ra)ディップスティック(dipstick)が容易に産生でき、各ディップ スティックは特定の生体高分子を含む数種の異なる高分子媒体部分を含んでいる ;したがって、あらゆる特定の生体高分子合成条件は、同一でありかつこのよう な生体高分子はQA/QCプロトコールを受ける。 研究者の必要が切除能力に関連する特定のパラメータを決定するであろうが、 膜の場合、厚さ約80〜約100μmの厚さを有するポリプロピレンを利用する ことが好ましく、糸の場合、直径約0.001インチを有するポリプロピレンを 利用することが好ましい。膜の場合、切除は、いかなる開裂機器(例はさみ)に よっても容易に達成できる。糸の場合、開裂部位で末端を”密封”できる機器で 開裂するのが望ましく、すなわち、これらは、レーザー、超音波機冊、またはホ ットナイフである;これが望ましいのは、実用的見 地から予測され、糸を開裂すると線維が互いにほどくことができるようにからみ あったファイバーで構成されていることでわかる。(前記ファイバー自体は、も ちろん、直接利用できるが、しかし、糸は、操作がやや容易であることから望ま しい;しかし、これは、同様に、研究者の希望に応じている。) 本発明の特に好適な態様によれば、二軸配向ポリプロピレンフィルム(BOP P)は、オリゴヌクレオチド合成を支持するための固相活性化基質として使用さ れる。前記基質は、適切には、アレイすなわち配列グリッドを含み、そのうえに オリゴヌクレオチド合成に必要な試薬が手動でまたは機械のいずれかで適用され る。試薬の自動化機械的適用のため、試薬運搬のために低デッドボリューム、非 交差夾雑構造を達成する単離弁を含む試薬分配手段を使用することが現在望まし い。上記試薬分配手段は、例えば、本発明の譲受人に共通して譲受された同時係 属米国特許出願番号第07/936,976号および第07/909,232号 に開示されている。これとは別に、その他の自動化合成機器を改造して、本文に 記載したようにポリプロピレンフィルム基質の試薬分配を達成することもできる 。 ラジオ周波数プラズマアミン化ポリプロピレン膜およびフィルムは、アレイ形 態のオリゴヌクレオチド合成に機械的試薬分配手段を用いるための適切な基質で あると提案された。しかし、微多孔性の膜基質を用いて上記配列を合成しようと する試みの結果、試薬分配チャンネル間の化学的漏出、物理的耐性の欠如および 蛍光バックグランドの上昇の故に、不満足な結果となった。微多孔性膜基質は、 また、極めて脆弱すぎることも証明された;それらは、それらを機 械的試薬分配手段から除去しようとして簡単に壊れ、繰り返し使用の後にはばら ばらになった。化学合成の後、膜は、同様に、蛍光バックグランド増強を示した ようだった。 この特に好適な本発明の態様によれば、BOPPフィルムは、例えば、機械的 試薬分配手段を用いたオリゴヌクレオチド合成における使用において膜に置き換 わった。BOPPフィルムは耐久性でかつ使用した後でも破壊の兆候は全く見ら れず機械的試薬分配手段から容易に除去される。BOPPフィルムは、また、低 蛍光基質材料の必要性を満たす。最後になるが、BOPPフィルムは、機械的試 薬分配手段のチャンネル壁の間のシールを形成する非多孔性基質に対する必要性 を満たし、従って、化学物質の隣接するチャンネルからの漏出を防止する。 例えばオリゴヌクレオチド合成における用途のための二軸配向ポリプロピレン フィルム基質は、市販されている;さらに、適切なフィルムは、当技術で周知の ように容易に調製できる。適切なフィルムとして、Catalina Plas tics、Calabasas、CA、またはMobile Chemical Company、Films Division、Pittsford、NY から、登録商標Bicor BおよびBicor 100LBWとして入手可能 なものが挙げられる。これらのフィルムは、一般に、高透明性、半透明性の公式 の厚さが約0.65から約2ミルズのフィルムとして特徴づけられる。典型的フ ィルムは、ASTM D882によって下記の特性を有するものとして報告され ている:引っ張り強度約19,000〜約21,300 1b/sq(MD)お よび約29,000〜約38,700 1b/sq(TD);およ び破断伸び約150〜約162%(MD)および約45〜約60(TD)。フィ ルムは、また、ASTM D2457によって約90のオーダーのGardne r GlossおよびASTM D1003によって、約1.3〜約2.5のオ ーダーのGardner Hazeを有している。例示的フィルムの特性分析に 関するさらに詳細は、例えば、Mobil Companyから入手可能な小冊 子”Bicor 100LBW配向ポリプロピレンフィルム、開発典型値(12 /1/91)”および”Bicor B二軸配向ポリプロピレンフィルム、典型 値(1987年8月1日)”に見られ、両者ともに本文に参考として取り込んだ 。当然、これらの値は、適切なフィルムの特徴の例示を意味しており、本発明に とって重大であるとみなすべきではない;当業者は、本発明による用途に適した その他のフィルムを容易に確認できるであろう。 全てのポリプロピレンフィルムは、本発明のプロセスによって有意にアミン化 される。鋳造、溶融吹出しおよびBOPPフィルムについて機械的試薬分配手段 を用いるオリゴヌクレオチド合成の基質として役立つそれらの能力を比較すると 、しかしながら、BOPPフィルムのみがハイブリッド形成可能なオリゴヌクレ オチド合成のための完全に適切な支持体であることが見いだされた。鋳造および 吹出しフィルムがこの適用において作用できない原因として、この時点で完全に 評価されていないことがある。すべての鋳造および吹出しフィルムが乳白色とな りまたはアンモニア(28%)中で70℃において加熱するかまたは蒸留水中で 加熱すると曇ったので、溶媒浸透は1つの重大な要因である疑いがある。BOP Pフィルム以外のフィルムと室温で迅速脱保護試薬を使用することも同様に成功 しなかった。 二軸配向ポリプロピレン(BOPP)フィルムは、微多孔性膜よりもより耐久 性に優れており、低蛍光バックグランドを供する。BOPPフィルムはまた、優 れた溶媒耐性を供し、鋳造または溶融吹出しポリプロピレンフィルムよりも工学 的に透明である。結果として、BOPPフィルムは、特に機械的試薬分配手段を 用いる際に、オリゴヌクレオチド合成の支持体として特に最も望ましい。 オリゴヌクレオチド合成における用途可能性のためのフィルム持性を特性分析 するため、ナイロン、PVDFおよびポリプロピレンから製造された数種のフィ ルムを試験した。最も優れた結果は、透明、非多孔性二軸配向ポリプロピレンフ ィルムによって得られた。多孔性ポリプロピレン膜ならびにその他の多孔性膜は 、高いバックグランド信号を示し、このバックグランドの少なくとも有意部分は DNAシークエンサー中の光学系では十分にろ過しきれない散乱効果によるらし い。 ドットブロットハイブリッド形成分析のためのバージンフィルムの評価は、低 蛍光検出のための適用においてその適切性を示唆した。バックグランドおよび検 出感度についての予備的研究において、赤外標識オリゴヌクレオチドの希釈系列 をフィルムにスポットし乾燥させた。赤外蛍光色素で標識したオリゴヌクレオチ ド(lacZ200)の1:2希釈系列を透明、非多孔性二軸配向ポリプロピレ ンフィルムにスポットし風乾させた。通常、配列決定ゲルを固定するガラスプレ ートサンドイッチの間にこのシートを固定した。信号は、LI−COR Mod el 4000L DNAシークエンサーを用いて検出した。1600fmol から0.1fmolまでを 含有する1μlスポット由来の信号は、明らかに可視化できた。シグナルゲイン は800に設定し、シグナルオフセットは50に設定した。アクリルアミドゲル に対する通常のオフセット設定は200−250である;このことは明らかに、 基質と有意に低いバックグランド蛍光を示している。 プライマー100アットモル(attomole)に対応するスポットは、上 記の配置で明確に見えた。異なる設定で、はるかに低い濃度のドットからのシグ ナルも同様に見ることができるが、ただし、その際には高濃度のいくつかのドッ トがアラインメントからはみ出す。100アットモルが絶対的限度でないことは 明らかである。たとえば、2次元スキャンシステムは、全スポット領域における シグナル積分を可能とし、シグナル/ノイズ比の信頼できる決定を可能とする。 ターゲットとして一重鎖M13mp18DNAを用いるハイブリッド形成実験 において、ヌクレオチド200から217のlacZ−遺伝子に対応する18− merオリゴヌクレオチドをプローブとして用いた。一重鎖M13mp18DN Aの1:2希釈系列を透明のポリプロピレンフィルムにスポットし、風乾させ、 UV架橋させた。赤外標識プローブによるSDS緩衝液中37℃におけるハイブ リッド形成(Church&Kieffer−Higgins,Science 、240:185(1988))および洗浄の後、フィルムをLI−COR M odel 4000L DNAシークエンサーでスキャンした。100fmol 〜0.05fmolのM13ターゲットDNA由来の陽性ハイブリッドシグナル が明確に見られた。陰性コントロールは、10fmol pleXB6プ ラスミドDNAを含有していた;それは、極めてかすかなシグナルを示し、ハイ ブリッド形成および洗浄手段が理想的ではなかったことを示唆している。シグナ ルゲインおよびオフセットは、それぞれ、800および150であった。 50アットモルほどのわずかのターゲットDNAが明確に検出された;これは 、lacZ−DNAの(5×10-7モル×1010g/モル=)0.5μgに対応 している。この場合、プローブは、5’標識されており、従って、たった1個の フルオロクロームしか有していなかった。cDNAマッピングのため、300− 1500bpのプローブが通常使用されるであろう;これらは、DNA分子あた り10−10c色素分子を有しており、従って、高感度が得られるであろう。 開示された高分子は、例えば、オリゴヌクレオチドおよびペプチドをその上に 直接合成するために特に極めて適している。Beckman Instrume nt OLIGO 1000を含めて種々の市販の核酸シンセサイザーが利用可 能であるのは有益である。アミン化ポリプロピレン膜または糸に注目すると、ア ミン化プロセスの直後に(または保存から取り出した後に)、材料を直接核酸シ ンセサイザーの反応チェンバー中に入れることができる;上記材料の融通性の故 に、それらは、チェンバー内部で容易に操作でき、すなわち、膜の場合緩く”巻 き上げ”または糸の場合緩く挿入される。オリゴヌクレオチド合成がアミン化ポ リプロピレン上で直接進行させることができるのは有益であり、アミノ基の”活 性化”性質の故に、これらのオリゴヌクレオチドは、ポリプロピレンに直接共有 結合で結合できる(もちろん、”開裂可能”結合またはスペーサーアームは、オ リゴヌクレオチドが除去できるように利用できる;コハク酸ヌクレオシドの活性 エステルはこれらがアンモニアによる”開裂”を受けるので好適である)。 上記由来のオリゴヌクレオチドは、遺伝スクリーニング分析における利用に理 想的に適している。すなわち、オリゴヌクレオチドが関心の遺伝子の野生型また は変異(類)配列に相補性であるオリゴヌクレオチドを含むアミン化ポリプロピ レンを利用することによって、調製患者試料について、問題の配列の存在または 不在をスクリーニングできる。上記遺伝分析における用途のために化学的に合成 したオリゴヌクレオチドの長さは、長さ約250塩基まで、好適には約5〜約1 00塩基;さらに好適には約8〜約30塩基、および最も好適には約16塩基と するのが望ましい。これらの長さは、遺 伝分析を実施する条件に相対して考えられるべきである。たとえば、室温では( 我々はこの温度で分析を実施することを望む)、最も好適な長さが16塩基であ り;より低温では、短い(すなわち、8−mer)のが利用できる。 当業者は、患者からゲノム試料を分析用に調製する方法を容易に理解できる。 試料DNAは、例えば、臨床試料(すなわち、涙、精液、膣分泌物、全血、血清 、血漿、皮膚かきとり物)から容易に得られ、当業者が利用可能な種々の方法に よって調製できる。通常、これらの方法の第1の目的は、問題の核酸の最終的増 幅(例 ポリメラーゼチェーンリアクションによって)をそうでなければ妨害す るような外来性物質が除去できる程度まで、核酸を精製することである。血清を 試料として用いて、核酸の調製は、通常、下記の段階を含む;血清を70℃で1 時間、25mM MOPS(pH6.5)、2.5mM EDTAおよび0.5 %SDS中2.5mg/m1のプロテナーゼK(Boehringer Man nheim)とともにインキュベーションする。この後に、下記の抽出を行う; フェノール抽出およびエーテル抽出である。この後にエタノール沈殿が続く。た とえば、A.Larzulら、J.Heptol.5:199−204(198 7)参照。述べたように、その他のプロトコールおよび方法もこのような精製の ために容易に使用可能である。 上記精製の後、(通常)問題の特定のゲノム領域を増幅する必要がある。これ は、ポリメラーゼチェーンリアクション(”PCR”)のような方法および問題 の特定領域に対するプライマーを用いて容易に達成できる。当業者は、ゲノム試 料に対して上記増幅法を適 用することならびにそれに必要なパラメータ(遺伝子領域または遺伝子を含む核 酸配列領域の増幅を実質的に確実にするプライマーの選択)を把握しかつ理解す る能力を付与されている。 さらに当業者には明らかであるように、DNA試料は定義上2個の相補性DN A鎖を含んでいるので、PCRのような増幅方法は、何組かの相補性アンプリコ ン(”アンプリコン”とは、増幅産物の鎖の1組であり、すなわち、相補性”ア ンプリコン”は、PCR増幅の生成産物である)を生成するであろう。アミン化 ポリプロピレンに共有結合で結合されたオリゴヌクレオチドに対する試料結合を 増強させる手法として提案されているのは、分析前にこれらの組の1つを反応混 合物から除去することである;これは、互いに相補性アンプリコンのハイブリッ ド形成のための競合を低下させる効果がある。この手法のため、唯一1組のアン プリコンセットのみをアミン化ポリプロピレン−オリゴヌクレオチドデバイスに よるスクリーニングに供する。たとえば、プライマー1セットをビオチン化し、 他のセットを例えば検出のために標識する。したがって、増幅後、例えば、アビ ジン被覆ビーズを用いて試料からビオチン化アンブリコンを”除去”できる。こ れは、溶液中に実質的に標識されたアンプリコンのみを保持するという効果を有 している。当然、この標識は、標識アンプリコンをアミン化ポリプロピレン−オ リゴヌクレオチドデバイスによって”スクリーニング”した後に検出目的で利用 できる。 上記増幅の後、試料材料を、前記標識アンプリコンに相補性の配列を有するオ リゴヌクレオチドを含むアミン化ポリプロピレン−オリゴヌクレオチドデバイス に呈することができる。アミン化ポリプ ロピレン−オリゴヌクレオチドデバイスの好適な適用が遺伝的変異のためのゲノ ム試料のスクリーニングであるので、緊縮条件(すなわち、限定されはしないが 温度、イオン強度、化学的条件、時間および配列の性質を含むハイブリッド形成 および脱ハイブリッド形成を可能とする条件)が重要である。すなわち、核酸配 列中1改変のみを含む変異のため(野生型に対して、または”正常”配列に対し て)、変異配列スクリーニングにおいて、正常配列すらも相補オリゴヌクレオチ ドに容易にハイブリッド形成することが大いにあり得るであろう。したがって、 このような”非特異的”ハイブリッド形成の除去が必須である。たとえば、これ は、塩濃度低下による1連の洗浄を用いて達成でき、それは、特異的にハイブリ ッド形成した材料の実質的にすべてを除去する前に、非特異的にハイブリッド形 成した実質的にすべての材料を必然的に除去する効果を有している。 相補配列のみを確実に検出することが重要であるので、経時的にかつ緊縮条件 下でアミン化ポリプロピレン−オリゴヌクレオチドデバイスからの試料核酸配列 の脱ハイブリッド形成を”追跡”できるように、”歴史的”脱ハイブリッド形成 分析を実施することを現在我々は好適としている−−−それらがアミン化ポリプ ロピレン−オリゴヌクレオチドデバイスから除去されるに伴い、非相補性および 相補性配列の脱ハイブリッド形成パターンを比較することによって、我々は、前 記パターンが実質的に異なり”正確な”ハイブリッド形成を正しく評価できるこ とを確認した。この歴史的分析を用いて、特定の遺伝分析のための”yes/n o”緊縮プロトコールを作ることができる。たとえば、もし特定の公知の変異が 特定の公知の ”歴史的”脱ハイブリッド形成パターンを供するならば、その後もしこのパター ンが非公知の試料についても得られるならば、その試料はこの特定の変異を含ん でいる。 基本的に、我々は、経時的にシグナル消失(脱ハイブリッド形成を示唆する) を連続的にモニタリングしながら高速液体クロマトグラフィ(”HPLC”)法 を用いて塩低下勾配にハイブリッド形成した材料を供する。下記で詳細に述べる ように、我々は、実験的に、所定の配列の存在または不在に関する正確な決定が 行われるように上記脱ハイブリッド形成パターンにおける明白な差異が確認でき ることを決定した。例えばアミン化ポリプロピレン上に直接合成されたオリゴヌ クレオチドを用いたゲノムDNAの分析のため、上記分析を上記に示したように 容易に実施できる。 通常、ゲノムDNAは、遺伝子1個またはその部分を含む。本文で使用したよ うに、用語”遺伝子”は、当業者が通常使用する定義に従う。ゲノム試料は、限 定されはしないが植物、脊椎動物、無脊椎動物、ウイルス源等を含むすべての起 源に由来することができる。 異なる配列を有するオリゴヌクレオチドは、Makos、U.およびSout hern、E.M.、”Parallel analysis of olig odeoxyribonucleotides(oligonucleotid e)interactions”、Nuc.Acids Res.20(7): 1675−1678(1992)に記載されたもののような”種々の”マスキン グ”プロトコールを用いて、前記高分子媒体上に合成できる。たとえば、オリゴ ヌクレオチドの場合、高分子媒体の全表面に適用 される開始生体モノマーは、アデノシンであり、一方、媒体の4分の1のみにお いて、ヌクレオチドシトシンが添加され、残りの4分の3をマスキングし、その 後全媒体の半分にヌクレオチドチミジンを添加し、他の半分をマスキングし、全 高分子媒体に対してヌクレオチドグアノシンを添加する。したがって、最初の4 分の1において、テトラマーACTGが存在する;第1の4分の1を除く半分に トライマーATGが含まれる;他の半分がダイマーAGを含む。このような材料 を、種々の対立遺伝子を含む遺伝変異のゲノム分析または遺伝変異のスクリーニ ングのために利用できる。たとえば、疾患膿胞性線維症をコードする遺伝子を生 成できる核酸配列が少なくとも95個、異なるものがある。したがって、単一の 高分子デバイス媒体は、そのうえに異なる配列を有する95個の異なる生体高分 子によって生成でき、生体高分子のそれぞれは、上述のマスキングプロトコール に従って生成される。 これとは別に、異なる高分子媒体上に異なる生体高分子を合成でき、これらを 単一の高分子デバイス上で組み合わせることができる。たとえば、膜の場合、異 なるオリゴヌクレオチドを含む異なる高分子媒体からの種々の切片を単一のデバ イスに固定できる。この手法の利点は、この高分子媒体の一部を含むデバイスの 品質が保証されるように、前記生体高分子を含む高分子媒体の一部をより容易に 品質管理できることである。膿胞性線維症の場合、たとえば、95個の異なるオ リゴヌクレオチドを含む95の別々の高分子媒体(またはその小集団)を利用で き、ぞれぞれは、開裂され、それぞれからの部分は品質管理操作に供される。そ の後、これら95種の媒体を1つの(または数種の)単一デバイス媒体上に組み 合わせること ができる。 開示された高分子は、また、オリゴヌクレオチドの平行分析すなわちハイブリ ッド形成による配列決定(”SBH”)のために利用できる。SBHの最も初期 のかつ実用的手法の1つは、Edwin M.SouthernのPCT公報W O 89−10977、”Analyzing Polynucleotide Sequences”によって開示されている。同様に、Maskos&So uthern、同上(以後”Southern SBH”)を参照。South ern SBHプロトコールによれば、多くの異なるオリゴヌクレオチドが固体 支持体の表面上に合成され、その後、試料核酸配列とのハイブリッド形成を実施 するために利用される;前記オリゴヌクレオチドは、インサイチュで合成され、 オリゴヌクレオチドの収率の単一性を確保する。単一分析実験で同一表面上です べての異なる配列に対するハイブリッド形成を実施することは、それぞれのオリ ゴヌクレオチドすべてに対する同一の実験条件を生むことになるのは有益である 。本文で開示された表面活性化高分子媒体は、SBHプロトコールに直接適用可 能である。表面活性化高分子媒体は同様に、光除去可能な保護基を用いる高分子 調製にも適用可能である。PCT公報、WO 90/15070”Very l arge scale immobilized peptide synth esis”を参照。 開示された表面活性化高分子は、特に、”逆方向ドットブロット”プロトコー ルのためのインサイチュ生体高分子合成に適している。たとえば、上述のプロト コールのある部分で、異なる定義された配列を有する1連のオリゴヌクレオチド を表面活性化高分子上に 直接合成する(または、”オフライン”で合成され高分子に結合される)。その 後、前記オリゴヌクレオチドの1つに相補性の配列を有するポリヌクレオチドを 含有する疑いのある試料を、それに対して適用する。検出は、分析前(直接標識 )またはハイブリッド形成後(間接標識)ポリヌクレオチドの標識を行う標識法 によって達成できる。研究者は高分子媒体上で異なるオリゴヌクレオチドの物理 的位置を知っているので、特定位置における標識の存在は、アミン化ポリプロピ レンオリゴヌクレオチドデバイスにハイブリッド形成した試料由来のいかなる物 質の存在および配列の両者に関する情報を提供する。 さらに、開示された表面活性化高分子材料は、また、生体高分子合成のために リンカーおよびスペーサーアームと連関させて使用することができる。これらは 、高分子支持体からの合成生体高分子の非除去または除去のための非開裂または 開裂プロトコールを受ける。生体高分子、特にオリゴヌクレオチドおよびペブチ ドの合成に適用されるリンカー類およびスペーサーアームは、周知でさまざまで あり、本文で詳細には検討しない。したがって、開示された高分子材料は、例え ば、オリゴヌクレオチドまたはペプチドの合成に使用でき、次に、それらは、支 持体から開裂され、上述の種々の内容のいかなるものにおいても利用できる。 開示された表面活性化、有機高分子は、また、タンパク質/ペプチド配列決定 に適用可能である。当業者には明らかであるように、タンパク質配列決定は、タ ンパク質合成と異なり、特定タンパク質のアミノ酸配列の決定に関している;特 定タンパク質のアミノ酸配列は次に例えば、そのタンパク質の化学合成または前 記タンパク質 のアミノ酸をコードするであろうコドンの一般的または最適核酸配列を決定する ために利用できる。タンパク質配列決定のための周知の操作は、”Edman分 解”と称されている。Edman,P.およびHenschen、A(1975 ):Protein Sequencing Determination(N eedleman,S.B.編著)、232−279頁、Spring−Ver lag,Berlin、Heiderberg、New Yorkを参照。簡単 に述べると、前記Edman分解法は、一度に1個ずつアミノ酸残基をペプチド N末端から開裂すること、およびフェニルチオヒダントイン誘導体としてそれを 確認することを必要としている。この操作は、これまでに十分に述べられており 、本文で詳細には述べない。自動化タンパク質およびペプチドシークエンサーは 、市販されている;例示として、Porton LF 3000プロテインシー クエンサー(Beckman Instruments社)が挙げられる。 配列決定されるタンパク質が、化学的に不活性の有機高分子に対して、例えば 1,4フェニレンジイソチオシアナート(”PDITC”)を用いて、共有結合 で結合できるのは有益である;しかし、高分子およびタンパク質表面に結合可能 なすべての部分が利用可能である。結合反応は、下記のように進行させることが できる: 式中、”PP−Nu”は、その表面に吸着された求核試薬を含むポリプロピレン である。 前記高分子に共有結合で結合されたタンパク質はその後、例えばEdman分 解プロトコールを用いて、効率的に配列決定できる。 開示された表面活性化、化学的不活性化有機高分子の別の適用は、アビジン、 アビジン誘導体、ビオチンおよびビオチン誘導体のような生体モノマーの共有結 合による結合に関連している。上記材料は、多数の適用を有している−−−−特 に望ましいのは、それぞれ、隔離するためにビオチン化したかまたはアビジンに 連結させた巨大分子である。当業者には明らかであろうが、アビジンは、ビオチ ンに特異的な4涸の結合部位を有する糖タンパク質である;ビオチンとアビジン の結合親和性は、極めて強固でありかつ非共有結合の両者である。たとえば、こ うした高分子に結合させたアビジンの用途は、さまざまであり−−−−例として 、上記材料を用いて、例えばPCRを用いるポリヌクレオチド含有試料の増幅の 結果としての配列反応を規格化できる。たとえば、ビオチン化プライマー(ター ゲット配列の第1の領域に特異的)をそれに共有結合で結合したアビジンを有す る高分子デバイス媒体に添加する;その後、第2の標識プライマー(前記ターゲ ットの第2の領域に特異的)、ポリメラーゼ酵素、およびヌクレオチド三リン酸 エステルを結合プライマーに添加し、PCR反応を開始させる。高分子に結合し たアビジン量を制御することによって、PCR反応の結果生成した伸張した標識 鎖を規格化するようにビオチン化プライマーの量を”制御”し、これらはその後 例えば従来のスラブゲル電気泳動法を用いて分析できる。 表面活性化、有機高分子はまた、細胞接着及び細胞増殖/繁殖のために、例え ばほ乳類細胞培養のために使用される装置、人工皮膚移植片および組織および血 液適合性を示す補綴装置において利用できる。たとえば、特異的細胞認識領域に 関連する生体活性ペプチドは、開示された高分子上に合成でき、種々の細胞を含 む試料をそれに適用でき、それによって、前記認識領域を含む細胞をそれに選択 的に結合させることができる。Yamada、K.M.、”Adhesion Recognition Peptides”、J.Biol.Chem.、2 66:20 12809−12812(1991)は、種々の生物学的活性ペプ チドおよび上記領域に特異的な認識領域を含む細胞について記載している。たと えば、接着性の糖タンパク質フィブロネクチンは、種々の生物学的プロセス、特 に細胞付着および細胞移動を媒介する点において関与している。フィブロネクチ ンは、数種の細胞表面受容体によって結合されている;上記受容体によって認識 されるフィブロネクチンのペプチド配列は、Arg−Gly−Asp(”RGD ”)およびLeu−Asp −Val(”LDV”)を含む。したがって、1個以上のRGDペプチドを含む 1連の生体高分子は、前記開示された生体高分子上に合成でき、例えば、それに 対する細胞付着を媒介する。たとえば、PierschbackerおよびRu oslahti、Nature 309:30−33、1984(および参考文 献)は、細胞付着領域を含むフィブロネクチンのペプチック消化断片を最初に単 離しかつ特性分析した。細胞付着促進活性を有する30個のアミノ酸の合成ペプ チドを調製した。RGDSテトラペプチドがタンパク質被覆プラスチックビーズ に結合された時ではなく前記領域をさらに6個の炭素原子スペーサーアームを介 してセファロースビーズに結合させた時に、ネズミ腎線維芽細胞の付着を促進す るテトラペプチド(RGDS)に描写された。著者は、活性のこうした欠如は付 着領域に対する細胞の接近低下によるかまたはタンパク質被覆プラスチック表面 へ対しての結合効率の不良によるのであろうと示唆していた。この問題を解決す るため、CappelloおよびCrissman、Polymer Prep rints 31 :193−194、1990は、組み換え遺伝学を用いて、R GD領域を含むフィブロネクチンの10個のアミノ酸配列をBombyx mo riシルクフィブロインタンパク質の結晶領域をコードするアミノ酸配列の1領 域に入れた。RGD組み換えペプチドの繰り返し配列を含む高分子量の共重合体 SLP−Fがニトロセルロースフィルター上に固定化され、アフリカミドリザル 腎上皮細胞の付着を促進した。本文に開示された支持体は、これらの種類の最終 結果を達成するために効率的に利用できる。 好適には、生体反応性ペプチドは、高分子表面から生体反応性ペ プチドの空間的距離を保つためにスペーサーアームを用いて、合成できる。上記 スペーサーアームは、好適には長さが原子約50個であり、さらに好適には長さ が原子約20個であり、最も好適には原子約6個である。好適なスペーサーアー ムは親水性である。好適には、前記生体反応性ペプチド配列は、他の非生体反応 性ペプチド配列を含む生体高分子に沿って繰り返される;これは、生体反応性ペ プチド配列の数が増加すると、細胞の認識領域が生体反応性ペプチドに結合する 確率が高くなるので、望ましい。好適には、生体反応性ペプチド配列は、少なく とも約30回、生体高分子内部で繰り返され、さらに好適には生体高分子に沿っ て約15回、および最も好適には約10回繰り返される。あらゆる2個の生体反 応性ペプチド配列の間の距離が少なくとも1涸のアミノ酸残基、さらに好適には 約3個および最も好適には約9個であるのが望ましい。 下記の例は限定することを全く意図しておらずまたは限定するものとしてみな されることを意図していないが、本発明の特に好適な態様に−−−−非適合配列 すなわち変異の存在の示唆のための核酸配列を含む試料の分析に用いられるポリ プロピレンのアミン化、その後のその上への直接オリゴヌクレオチド合成;およ びその上への直接ペプチド合成に関している。 I.材料、方法、機器類および特異オリゴヌクレオチド類 A.試薬類 1)OLIGO 1000 DNA シンセサイザー オリゴヌクレオチドの合成は、Beckman Instruments社、 BINARY−PAKTMホスホルアミダイド(dA(Bz)−パーツ番号第33 7737、dC(Bz)−パーツ番号第337738、dG(iBu)−パーツ 番号第337739、T−パーツ番号第337746);DNA合成試薬キット (Oxidize−−パーツ番号第337732、DEblock−パーツ番号 第337733、Capl−パーツ番号第337734、Cap2−パーツ番号 第337735);ACtivate試薬(パーツ番号第338284)および 開裂および脱保護キット(パーツ番号第337742)を用いて達成した。 2)ハイブリッド形成緩衝液 すべての化学試薬は、少なくともACS等級であった。ハイブリッド形成緩衝 液は、6XSSPE/0.01%ドデシル硫酸ナトリ ウムからなった。6XSSPEは、ZOXSSPE(1リットルあたり;3M NaCl;0.2M NaH2PO4;10N NaOHによってpH7.4に調 整した0.02M EDTA)を希釈し6Xを得て、その後、それに対して0. 01%SDS(v/v)を添加し調製した。 3)D−HASTM勾配緩衝液 D−HASTM勾配緩衝液は、ZXSSPE/0.01%SDS(すなわち、Z OXSSPEストックを利用し、ZXSSPEに希釈し、0.01%(v/v) SDSを添加した)から構成された。 4)ラジオ周波数プラズマ試薬 電子等級無水アンモニア(99.995%純度)を、商標ALHAGAZTMと してLIQUID Air Corporation(Walnut Cree k,CA)から入手した。超高純度アルゴンガス(99.999%)は、同様に 同じ商標でLiquid Airから入手した。 B.高分子デバイス媒体 ポリプロピレン膜フィルターシート(21.5cm×26.6cm,0.2μ m孔径)は、商標METRICELTMとしてGelman Science A nn Arbor、Michiganから入手した。ポリプロピレン糸(0.0 10インチ直径)は、Blue Mountain Industries、B lue Mountain、Alabama(製品番号MP69)から入手 した。ポリプロピレンフィルム(1.2ミル)は、Catalina Plas tics and Coating Corporation(Calabas as,CA)から入手した。 C.市販のプロトコール 1)ポリメラーゼチェーンリアクション(”PCR”) 特定DNA巨大分子の増幅は、AmpliTagTMを有するPerkin−E lmer Cetus GeneAmpTNDNA増幅試薬キット(パーツ番号第 N801−0055)を用いて、達成した。製造業者の指示に従った。 2)プライマービオチン化 PCR増幅用5’−ビオチン化プライマーは、Biotin−ONTMホスホル アミダイト(Clonetech Laboratories社,Palo A lto、Ca.パーツ番号第5191)を用いて、作製した。ビオチン化プライ マーは、使用に先立ち精製することはなかった。製造業者の指示に従った。 3)プライマー標識 PCR増幅のためのプライマーは、USB CLoned T4ポリヌクレオ チドキナーゼ試薬類を用いて、γP32(Amersham、United Ki ngdom)によって5’標識された。製造業者の指示に従った。 4)プローブ標識 615フルオレセインプローブは、5’末端においてフルオレセイン−ONホ スホルアミダイト(Clonetech、Cat.No.5235−1)によっ て標識した。製造業者の指示に従った。 5)スルホ−SDTB分析−アミン含量、定量的 ポリプロピレンデバイス媒体のアミン含量は、特に、Sulfo−SDTBア ッセイ(Pierre Chemical;製品番号28610X)を用いて、 決定した。定量は、酸性水性条件下でデバイス媒体からのDMTカチオンの放出 を測定し、行った。生成したDMTの量は、70,000cm-1-1の498n mにおける消滅係数からまたは標準曲線(△OD=498nm対Sulfo−S TDB標準)から推定した。6N HClをDMTカチオンを溶液中へ放出させ るために使用したことを除いて、製造業者の指示に従った。 D.その他分析プロトコール 1)ニンヒドリン分析−アミン含量、定性的 アミン化ポリプロピレンの定性分析をニンヒドリン分析で実施した;ヘテロ環 化合物であるニンヒドリンはアミン基と錯化し、および錯化時において、黄色か ら深い青への色変化が起こる。約1−3滴の下記溶液をそれぞれ、順次、推定ア ミン化プロプロピレン材料に添加した;A−シアン化カリウム/ピリジン(0. 01M KCN/98mlピリジン);B−500mgニンヒドリン/10ml ブタノール;C−80mgフェノール/20mlブタノール。この後、材料を1 10℃で約2分間加熱し、その後、色を定 性的に観察した。 2)DMT分析−アミン含量、定量的 ポリプロピレンのアミン化の定量的決定は、Reddy,M.P.ら、”An efficient procedure for the solid p hase tritylation of nucleosides and nucleotides”、Tetrahedron Letters 28/ :23−26(1987)に記載の操作を改変し用いて、達成した。アミン基 は、ジクロロメタン中テトラ−n−ブチルアンモニウム過塩素酸塩/2,4,6 −コリジンの存在下においてジメトキシトリチル(DMT)塩酸と反応させる; 酸処理後、DMTカチオンが放出され、501nmにおいて分光光度計で測定で きる。結果は、アミン化ポリプロピレンのOD単位/cm2として示すことがで きる。 プロトコールは下記のようであった:アミン化ポリプロピレンをジメトキシト リチル塩酸(Aldrich、St.Louis、MO)および2,4,6−コ リジン含有乾燥ジクロロメタン中テトラ−n−ブチルアンモニウム過塩素酸塩( Fluka、City,State)の等モル量の溶液(0.5M)中に懸濁し た。反応を、約15〜30分の間に完了させた。アミン化ポリプロピレンを除去 し、ジクロロメタンで完全に洗浄した。乾燥アミン化ポリプロピレンは、その後 、ジクロロメタン中2%(w/v)トリクロロ酢酸10ml中に懸濁した;橙色 の存在はDMTカチオンの存在を示唆しており、これは、分光光度計で定量した (λmax−501n m、ε=76,000)。 E.機器 1)ラジオ周波数ガスフロープラズマ放電 Plasma Science Instrument Model 015 0Eを用いて、アンモニアガス存在下でラジオ周波数ガスフロー放電を生成させ た。 アミン化プロセスは下記の段階から構成されていた;連続的真空吸引操作下に おいて、各アミン化工程の開始およびその間にチェンバー内部において0.1ト ールの基準圧力を設定した。その後、無水アンモニアを4分間導入し、約0.2 5トールのチェンバー圧力を得た。この後、無水アンモニアガス存在下において 2分間、200ワットのRF−出力を適用した。RF−出力の断続後、チェンバ ーをさらに2分間同一圧力でアンモニアガス中に保持した。この後、約0.25 トールで10分間、アルゴンガスをチェンバー中に導入した。最後に、チェンバ ーを、約1分間ゆっくりと排気しなから大気条件に戻した。 2)自動化DNAシンセサイザー オリゴヌクレオチド合成は、Beckman Instruments社(F ullerton、CA)OLIGO 1000自動化DNAシンセサイザーで 、ホルホルアミダイド基準化学プロトコールを用いて行った。アミン化ポリプロ ピレンは、固体支持体のために使用した。種々の長さのホモーおよびヘテロ−オ リゴヌクレオチドは、製造業者の指示に従って合成した。 3)毛細管ゲル電気泳動 オリゴヌクレオチドの毛細管電気泳動分析は、Beckman Instru ments社、P/ACETM2000高速毛細管電気泳動システムを用いて行っ た。A27cm、100μm i.d.カラム(Polymicro Tech nollogies社、Phoenix,AZ)を利用した;重合ポリアクリル アミドゲルカラムは、10%Tを用いて所内で調製した。試料は、電気動態注入 法(7.5kV;3.0秒)によってカラム上にのせた;分離は、オリゴヌクレ オチドの長さに応じて、300V/cmで10−30分間、実施した。トリス− ヒドロキシメチルアミノメタン(”TRIS”)−ほう酸(pH8.3)は、溶 出緩衝液として利用した。吸光度検出は、主にオリゴヌクレオチドの長さに応じ て0.01〜1.0 OD260nm/mlの範囲であった。 4)高速液体クロマトグラフィ(”HPLC”) オリゴヌクレオチドのHPLC分析は、ダイオードアレイ検出器モジュール1 68およびオートサンプラー507(20μlインジェクターループ)付属Be ckman Instruments社、System GoldTM HPLC Programmable Solvent Module 126で行った 。C18888trashereTM HPLC カラム(Beckman、パー ツ番号第244254号;3μ粒子ODS、4.6mm×7.5cm)を利用し た。ボトルAは、0.1M酢酸アンモニウム、PH6.8を含有していた;ボト ルBは、HPLC等級アセトニ トリルを含有していた。システムは、下記のような勾配モードで操作した(流速 =1ml/min);0−3分−100%ボトルA、0%ボトルB;3−33分 −100%ボトルAから30%ボトルA/0%ボトルBから70%ボトルBまで 。 5)Breadboard Dynamic Hybridizaton An alysis(D−HASTM)System 経時的にプローブ−標的乖離の進行を分析するため、ブレッドボードDyna mic Hybridizaton Analysis(D−HASTM)Sys temを構築した。ここで使用したD−HASTMアナライザーのために、改良1 71放射性元素検出器付属Beckman Instruments社、Sys tem GoldTM HPLC Programmable Solvent Module 126を利用した;改良は、フローセルを1/8インチo.d. /1/16インチi.d.の蛍光化エチレンプロピレン共重合体チューブに置換 したことであった。このチューブは、それに対してハイブリッド形成させた問題 の標識配列を有するアミン化ポリプロピレン−オリゴヌクレオチドのその中への 挿入を可能とし、この材料は、次に、2ポリプロピレンスクリーンの間に”サン ドイッチされた”。この並べ方は、改良フローセル中における乖離緩衝液の流動 を可能とした−−−−したがって、アミン化ポリプロピレンオリゴヌクレオチド からの標識配列の乖離が起こるに伴い、放射性カウント数が減少し、従って、標 的からのプローブの乖離を連続的に追跡できた。ボトルAは、D−HASTM勾配 緩衝液を含有し、およびボトルBは、0.01%SDSを含有していた。 D−HASTMSystemは、下記のような勾配モードで操作した;0−2分− 100%ボトルA(1ml/min);2−22分−0%−100%ボトルB( 2ml/min);22−24分−100%ボトルB(2ml/min);24 −26分−0%−100%A(2ml/min)。 6)電荷結合素子(”CCD”)カメラ 蛍光標識プローブの検出のため、Photometrics Nu200 C amera Controlled Software Rev.2.0.を連 結したPhotometrics Metachrome 2 CCD Arr ayカメラ(Tuscon,AZ)を利用した。レーザー源は、アルゴンイオン レーザー、457−514nM(OmniCamera、Chino、CA.) であった。 D.オリゴヌクレオチド配列 例全体で利用したオリゴヌクレオチドは、下記の配列を有していた(表示を容 易とするため、例では、オリゴヌクレオチドを列挙した識別記号で示すであろう )。 1.ターゲットA(配列番号1) ターゲットAの3’末端は、アミン化ポリプロピレンに直接合成した(すなわち 、”リンカー”は全く利用しなかった)。 2.P23(配列番号2) P23は、ターゲットA(配列番号1)に対する標識相補体である。 3.P24(配列番号3) P24は、下線部塩基G(この塩基はAであるはずである)を除いて、ターゲッ トAに対する標識”相補”プローブである。 4.P37(配列番号4) P37は、GCであるはずの塩基2個の欠失(”..”)を除いて、ターゲット Aに対する標識”相補”プローブである。 5.ターゲットA61(配列番号5) ターゲットA61の3’末端は、アミン化ポリプロピレンに直接合成した。 6.ターゲットA70(配列番号6) ターゲットA70の3’末端は、アミン化ポリプロピレンに直接合成した。 7.CFTR Exon 10、Normal(配列番号7) 8.CFTR Exon 10、△F508(配列番号8) 9.CFTR Exon 10 Primer,Sense(配列番号9) このプライマーは、5’末端においてビオチン化された。 10.CFTR Exon 10 PCR Primer Antisense (配列番号10) このプライマーは、5’末端において標識された。 11.開裂可能ターゲット17−mer/定量的(配列番号11) 12.SAM125(配列番号14) 3’末端は、アミン化ポリプロピレンフィルムに直接合成された。 13.615蛍光プローブ(配列番号15) このプローブの5’末端は、フルオロセイン標識で標識された;このプローブの 下線部は、SAM125に相補性である。 例I 高分子デバイス媒体のアミン化 ポリプロピレン膜フィルターシートおよびフィルムは、上述のようにしてRF アミン化操作に供した。プラズマアミン化の後、前記シートおよびフィルムの約 1cm×1cm端切片をニンヒドリン反応でアミン含量を定量的に分析した:非 アミン化(”バージン”)ポリプロピレンコントロールシートおよびフィルムは 、全く色の変化を示さなかった(すなわち、色が黄色のままであった);アミン 化ポリプロピレンシートは青色を呈し、ポリプロピレンシート上に存在するアミ ン基を示唆していた。シートおよびフィルムの残りを室温で(暗所に)電線イン パルスヒートシーラーを用いて熱密封したポリエチレンバッグ中に保存した。オ リゴヌクレオチド合成前に、シートおよびフィルムをSulfo−SDTBによ ってアミン含量を定量的に分析した:バージンポリプロピレンは約0〜1ナノモ ル/cm2を示した;RF処理に供したポリプロピレン膜は、約5〜30ナノモ ル/cm2を含むと決定された。 ポリプロピレン糸を、上述のようにアミン化操作に供したが、2つ例外とした ;実質的に直線的な糸は、ガラス板上に起き、その末端を接着テープでその場所 に保持するか、または、糸をポリプロピレンオーブンメッシュ材料の円筒状中心 の回りにコイル状にし、その後この中心を接着テープを用いてガラス板に(その 末端を介して)結合させた。およそ長さ6−18cmの糸をアミン化決定のため に使用した。定量分析のため、バージンポリプロピレン糸は、ニンヒドリン試験 プロトコールに供しても青色を呈せず、一方、RF処理に供したポリプロピレン 糸は、所望の青色を呈した。定量試験(Sulfo−SDTBによる)は、バー ジンポリプロピレン糸が約0〜2ナノモル/cm2のアミン表面含量を有してい た;RF処理 に供したポリプロピレン糸は、約5〜30ナノモル/cm2のアミン表面含量を 示した。 ポリプロピレンシート(21.5cm×26.6cm)のマスキングは、RF 機器内部のガラス板状に上記シートを配置しこのシートに30cm×30cmポ リプロピレンメッシュフィルタースクリーン(Spectra/Mesh Lo s Angeles、CA,製品番号146410、1000μm×1000μ m表示メッシュオープニング)を重層した。プラズマアミン化は、上述のように 実施した。アミン”パターニング”(すなわち、表示メッシュオープニングに対 応したアミン基の存在)の定性試験は、Sulfo−SDTB試薬を用いて実施 し、蒸留水で洗浄し、シートを濃塩酸煙上にかざした。マスクされていない領域 が橙色(アミン基の存在を示唆)を有し一方メッシュ部分(マスク領域)下の領 域は白色(アミン基の不在を示唆)である”チェッカー”パターンが生成した。 同一シートをその後蒸留水、メタノールおよびアセトンで洗浄し、風乾した。そ の後、このポリポロピレンシートに対して、30ダイン−cm青色色素湿潤Te nsion Test System キットNo.5(Select Ind ustrial Systems,Wakusha、WI)を適用し、この領域 が疎水性であること(すなわち、アミン基がないこと)が示唆され、一方、マス クされていない領域が外観が白色のままであることから、この領域が親水性であ ること(すなわち、アミン基が存在すること)が示唆された。 例II アミン化ポリプロピレン上におけるオリゴヌクレオチド存在の決定 例Iのアミン化ポリプロピレン上へのオリゴヌクレオチド合成の効率決定は、 前記材料上に合成されそれから開裂されたオリゴヌクレオチドのHPLCおよび CZE分析で予測した。 支持体材料がその表面上において実質的に同一の合成を可能とすることが重要 である−−−すなわち、もし支持体材料が合成の変化を可能とするならば、異な る長さを有するオリゴヌクレオチドがその上に合成できる。 合成原料の品質決定のための効率的手段は、合成された原料のHPLCおよび /またCZE分析による。もし支持体材料が一貫した効率的合成を可能とするな らば、その際には、その上に合成され、除去されかつHPLCおよび/またはC GE分析に供された材料は単一ピークを生ずると予期される。すなわち、全くま たは実質的にわずかの”夾雑物”が存在しており、これらは、正確な配列長さお よび組成を有していないオリゴヌクレオチドを示唆している。 オリゴヌクレオチド合成前、および合成原料を分析する目的の故に、リンカー 基をアミン化ポリプロピレンに添加した。特に、アミン化ポリプロピレンは、コ ハク酸ヌクレオシドの活性エステルで濃縮した;この後、その他のヌクレオシド を添加した。明らかであるように、コハク酸エステルの部分はアンモニアを用い た”開裂”を受ける。 17−merオリゴヌクレオチド(配列番号11)を、手で巻き 上げかつBeckman Instruments OLIGO 1000DN Aシンセサイザーのニードルチップ反応カラム中に緩く充填したアミン化ポリプ ロピレンシート(.5cm×1.5cm)上に直接合成した;アミン化ポリプロ ピレン糸(長さ約20cm)を同様に利用した。17−merオリゴヌクレオチ ド合成後このオリゴヌクレオチドを支持体から室温で1時間NH4OH(28% )で開裂し、その後、80℃で1時間、NH4OH(28%)で脱保護した。放 出されたオリゴヌクレオチドをその後HPLCおよびCGE法で上述のパラメー ターで分析した。ポリプロピレンシート上に合成されたオリゴヌクレオチドにつ いての結果を第1図(HPLC)および第2図(CGE)に示した(ポリプロピ レン糸の結果は実質的に同様の結果を示した;これらの結果は、本文で示してい ない)。 第1図及び第2図から明らかなように、単一の明確なピークが示され、特にア ミン化ポリプロピレンにおける合成効率が最適であることを示唆している(第1 図の小さいピークは、合成DNA鎖のベンゾイル保護基の除去によって形成され たベンズアミドに起因する)。 例III 相補体および変異体の脱ハイブリッド形成の特徴 アミン化ポリプロピレンシ上に合成された標的配列に対するポリヌクレオチド のハイブリッド形成特徴を決定するため、完全な相補体(すなわち、”野生型” に類似する)である配列および完全な相 補体でない配列(すなわち、”変異体”に類似する)を有するオリゴヌクレオチ ドを用いて一連の実験を実施した。記載したように、遺伝分析では、野生型およ び変異配列を識別することが重要である;この目標は、欠失変異の能力が単一塩 基欠失/置換によるとみなされかつ上記変異配列が野生型相補プローブにハイブ リッド形成する頻度によるとみなされると、悪影響を受ける。これらの要因の故 に、標的からの脱ハイブリッド形成は、経時的にD−HASTMシステムを用いて 分析した。 これまでターゲットAと称されたものを、上述のDNAシンセサイザーを用い てアミン化ポリプロピレン膜上に直接合成した。その後、P23(ターゲットA に対する完全相補体);P24(単一塩基ミスマッチ);およびP37(2塩基 欠失)は、下記のようにして別々にターゲットAに導入した:それに共有結合的 に結合させたターゲットAを有するアミン化ポリプロピレンをハイブリッド形成 緩衝液中で平衡化させた;その後、前記3個のプローブ(0.5ピコモル/50 μlハイブリッド形成緩衝液)のそれぞれをこれらの膜に添加し、25℃で1時 間インキュベーションした。ハイブリッド形成緩衝液をその後除去し、膜を20 0μlのハイブリッド形成緩衝液で一度洗浄した;その後、膜を開示のようにD −HASTMシステムに添加した。標識プローブの存在低下分析を実施し、その結 果をまとめて第3図に示した。 ターゲットAに対する”完全”相補体と”不完全”相補体の間において、完全 相補体が不完全相補体よりも同一条件下で長くターゲットAにハイブリッド形成 したままであることが予測されるであろう。第3図は、この予測の有効性を示し ている。P23(相補体) およびP24(単一塩基ミスマッチ)の脱ハイブリッド形成パターンの違いが極 めて明らかであることに注目されたい;P23およびP37(塩基2個欠失)の 脱ハイブリッド形成パターンの差異ははるかに大きい。 これらの結果は、特に、野生型標的および変異標的(類)がアミン化ポリプロ ピレンに直接合成可能であることおよびこれらを用いて遺伝スクリーニングが可 能であることを示しており−−−野生型相補体および変異(またはその他)の存 在の識別能力は明らかである。 例IV 膿胞性線維症 △F508 Exon 10の分析 CRTR Exon 10、△F508患者試料(配列番号8)およびCFT R Exon 10、正常患者試料(配列番号7)は、C.Thomas Ca skey教授(Baylor Medical College,Housto n、TX)によって供与された。これらは、記載のセンスおよびアンチセンスプ ライマーを用いて増幅した;増幅後、実質的に標識アンプリコンのみが分析に利 用されるように、ビオチン化アンプリコンを(アビジン被覆ビーズを用いて)除 去した。 CFTR Exon 10に注目し、その配列(配列番号7)の下線部を、本 文では”領域変異”、すなわち、△F508中において、ATC TTTがAT Tとして示されるように塩基CTTが欠失しているとして本文で称する。我々は 、前記領域変異に対する標 的を前記表面活性化有機高分子上に合成し構築するに際し、変異が存在すると可 能なミスマッチ数を最大とするように、前記標的に沿った領域変異に対する相補 体を位置するべきであると決定した。たとえば、もし領域変異がアミン化ポリプ ロピレンの遠位で標的に沿って位置すると、その際に、この例ではExon 1 0、△F508およびExon 10、,Normalの対応するハイブリッド 形成が下記のようになる;(下線部は、領域変異に対する相補体である): したがって、Exon 10、△F508がそれにハイブリッド形成した時の1 6−merターゲットA70に沿ったExon 10、△F508に注目すると 、13個の相補塩基とおよび3個のミスマッチがあるであろう(カッコに示した )。領域変異に対する相補体を高分子の方に移動すると、ミスマッチの数は増加 する: この移動は、ターゲットA61−Exon 10、△F508ハイブリッド形成 の相補塩基の数を10まで減少させ、およびミスマッチの数を6まで増加させる 。すなわち、ミスマッチが100%増加する。 意図は、ミスマッチの数を最大とすることにある。これは、当然、領域変異の 長さに依存するであろう。しかし、野生型相補標的と試料変異のミスマッチの好 適な百分率は、少なくとも約20%、さらに好適には約40%、および最も好適 には約50%未満である(もしミスマッチ塩基の数が約50%を越えると、緊縮 条件が変異の標的への十分なハイブリッド形成を可能としないであろう)。しか し、これらの百分率は、標的上のミスマッチ部分およびミスマッチ種類に相対的 である。たとえば、遠位(distal)ミスマッチは、内部(interna l)ミスマッチほど望ましくないし、および相補ハイブリッド形成に関連するG −C含量は通常A−T含量よりも”大きい”。 Exon 10、△F508およびExon 10、Normalアンプリコ ンの分析のため、ターゲットA61を利用した;ターゲットA61は、上述のよ うにしてアミン化ポリプロピレン上に直接合成した。ハイブリッド形成および脱 ハイブリッド形成条件は、例IIIに記載の通りである。結果を第4図に示した 。 第4図の結果が示唆するように、CFTR Exon 10、Normalお よびCFTR Exon 10、△F508の野生型相補ターゲットA61との 脱ハイブリッド形成における差異は驚くべきものであった−−−Exon 10 、△F508の脱ハイブリッド形成パターンは、バックグランドノイズのそれと ほとんど同一であった。したがって、遺伝的変異の存在のための試料分析が容易 に達成できる。 例V ニワトリ−タマゴリゾチーム(”HEL”)ペプチドの分析 下記のペプチドは、別々のアミン化ポリプロピレン膜上に直接合成した。これ らのニワトリータマゴリゾチームペプチドは下記の配列を有していた: HEL 11−25(配列番号12): HEL 106−116(配列番号13): Leu(HEL 11−25)およびLys(HEL 106−116)のカル ボキシル基をアミン化ポリプロピレンに直接結合させた(すなわち、Leuおよ びLysはそれぞれ、開始生体モノマーである)。ペプチド合成は、D.Hud son、J.Or.Chem.53:617(1988);Milligen Technical Note 4−30(1987)に記載された一般的プロ トコールに従って実施した。Fmos−保護アミノ酸は、Beckman In struments社から入手した。(Prod.Nos(製品番号).Fmo c Cys(Trt):266366;Fmoc Lys(TBoc):266 387;Fmoc Asn:266351;Fmoc Trp:266408; Fmoc Ala:266342;Fmoc Val:266414;Fmoc Leu: 266384;Fmoc Ser(OTBu):266402;Fmoc Ty r(OTBu):266410;Fmoc Gly:266375;Fmoc Asp(OTBu):266354;Fmoc His(Trt):26637 7;Fmoc Met:266390;Fmoc Arg(Mtr)は、Mil ligenから入手した(製品番号911014)。結合剤(1,3−ジ−イソ プロピルカルボジイミド)は、Aldrichから入手した(製品番号D12, 540−7)。結合剤(ハイドロキシベンゾトリアゾール)は、Aldrich から入手した(製品番号15,726−0)。Fmos脱保護基(ピペリジン) は、Aldrichから入手した(製品番号10,409−4)。側鎖基は、1 9mlのトリフルオロ酢酸(95%)(Aldrich)製品番号29,953 −7)、0.5mlアニソール(Aldrich,製品番号12,322−6) 、および0.5mlのエチルメチルスルフィド(Aldrich、製品番号23 ,831−7)を用いて除去し、それらは、混合物に添加し室温に6時間放置し た後、エーテル洗浄した。 これらの特定ペプチド類の存在を証明するため、マウス抗HEL−11−25 モノクローナル抗体およびマウス抗HEL−106−116モノクローナル抗体 をELISAフォーマットで用いた。抗体はClifford Olson博士 、Beckman Instruments社から供与していただいた。これら の抗体はこれらのペプチドと交差反応しない。3つの条件を分析した:A−その 上に直接合成されたHEL−11−25ペプチドを含むアミン化ポリプロピレン ;B−その上に直接合成されたHEL−106−116ペプチドを含むアミン化 ポリプロピレン;C−コントロール(アミン化ポリプロピレン膜)。ELISA 条件は下記のようであった;膜を96穴タイタープレートの6個のそれぞれのウ ェルに入れた;2つのウェルは、膜/HEL−11−25を含んでいた;2つの ウェルは、膜/HEL−106−116を含んでいた;および2つのウェルは膜 を含んでいた。下記の条件を各ウェルについて用いた。1%BSA溶液を各ウェ ルに添加し、室温で1時間インキュベーションした。この後、250μlのリン 酸塩で緩衝された生理食塩水(”PBS”)による洗浄を3回行った。抗HEL −11−16を各セットの1個のウェルに添加し、抗HEL−106−116を 残りのセットの1個のウェルに添加した。その後、アルカリホスファターゼ連結 ヤギ抗マウス抗体(1:5000希釈)(High Clone,Utah、P art♯EA1055−X)100μlを各ウェルに添加した。この後、室温で 30分インキュベーションした;その後250μlのPBSによる洗浄を3回行 った。その後、NBT−BCIP(ニトロブルーテトラゾリウム−Sigma N6876;5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−フォ スフェート−Sigma,B6149、下記のように調製した:NBTストック (ジメチルホルムアミド10ml中NBT0.5g)66μlおよびBCIPス トック(70%ジメチルホルムアミド10ml中BCIP0.5g)33μlを アルカリホスファターゼ緩衝液(100mm NaCl;5mm MgCl2; 100mmトリス−ヒドロキシメチルアミノメタン、pH9.5)溶液10ml に添加した)溶液を各ウェルに添加した。発色(青)まで10分、時間をとった 。その後、ウェルを脱イオン水で洗浄した。洗浄後の青色の存在は、モノクロー ナル抗体に結合したヤギ抗マウスの存在を示唆していた(結果を示さず)。 それぞれの抗体は、特異的にそれらのそれぞれのペプチドに結合した。たとえ ば、青色は、抗HEL−106−116を添加した膜/HEL−11−16およ びアミン化ポリプロピレンを含むウェルでは全く観察されなかった。アミン化ポ リプロピレン中において色がないことは、いずれかの抗体の非特異的結合が起こ らなかったことを示唆している。抗体の特定ペプチドへの特異的結合は、特に、 HEL−11−25およびHEL−106−116ペプチドが実際に正確にアミ ン化ポリプロピレン上に合成されたことを示唆している。 例VI ディップスティクハイブリッド形成 それに共有結合で結合したSAM125を有するアミン化1.2ミル二軸配向 ポリプロピレンフィルムを、ハイブリッド形成緩衝液 中に10分間、浸漬した。その後、97μlハイブリッド形成緩衝液中3μlの 615蛍光プローブ(10ピコモル/100μl)をそれに添加し、その後、9 0分間インキュベーションした。この後、ハイブリッド形成緩衝液200μlで 4回洗浄した。フィルムをその後除去し、ガラススライド上に置き、CCDカメ ラを用いて分析を行った;結果のレーザープリンター複製を第5図に示した。 第5図の結果は、SAM125と615蛍光プローブとの間に強いハイブリッ ド形成が起きたことを示唆している。このディップスティック様式は、問題の遺 伝的変異が存在するかまたは存在しないかを迅速分析できる;非放射性標識の使 用は、放射性標識の使用によって起こる懸念を回避する。 前記にはかなり詳細にかつ好適な態様の観点から説明してきたが、これらは、 開示または下記の請求の範囲の限定として解釈されるべきではない。当業者の範 囲内の改良および変更は下記の請求の範囲の範囲内にあると意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08B 37/00 7433−4C C08B 37/00 Z G01N 33/53 8310−2J G01N 33/53 M 33/545 8310−2J 33/545 A 33/566 8310−2J 33/566 // A61K 38/00 9284−4C A61K 39/44 39/44 9455−4C 37/02 C12N 15/09 ZNA 9162−4B C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 マトソン、ロバート エス アメリカ合衆国 92669 カリフォルニア 州 オレンジ キャンドルベリー サーク ル 8324 イー (72)発明者 ランパル、ジャン ビー アメリカ合衆国 92687 カリフォルニア 州 ヨーバ リンダ ビア カナリアス 20470

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.固体支持体上に生体高分子類または生体モノマー類を合成する方法において 、改良が有機高分子の表面に吸着された求核試薬を含む有機高分子の使用を含ん でなり、前記高分子がシートの形態の二軸配向ポリプロピレンである方法。 2.前記求核試薬がアミン、ヒドロキシル、チオール、カルボキシレートおよび 少なくとも前記の1つを含む置換基からなる群から選択される請求項1記載の方 法。 3.前記生体高分子または生体モノマーが、核酸類、オリゴヌクレオチド類、ア ミノ酸類、タンパク質類、ペプチド類、ホルモン類、オリゴ糖類、脂質類、糖脂 質類、リポ多糖類、リン脂質類、逆方向ヌクレオチド類、ペプチド核酸類、メタ −DNA、アビジン、ビオチン、抗体類、前記の類似体、および前記の少なくと も2つの組み合わせからなる群から選択される請求項1記載の方法。 4.前記高分子の表面がアミンを含む請求項1記載の方法。 5.前記高分子の表面がヒドロキシルを含む請求項1記載の方法。 6.前記高分子の表面がチオールを含む請求項1記載の方法。 7.前記生体高分子がオリゴヌクレオチド類、ペプチド類およびオリゴ糖類から なる群から選択される請求項1記載の方法。 8.固体支持体上に生体高分子類または生体モノマー類を合成する方法において 、改良がアミン化ポリプロピレン、ヒドロキシル化ポリプロピレンおよびチオー ル化ポリプロピレンからなる群から選択された固体支持体の使用を含んでなり、 前記固体支持体が二軸配向ポリプロピレンシートである方法。 9.前記生体高分子がオリゴヌクレオチド類、ペプチド類およびオリゴ糖類から なる群から選択される請求項8記載の方法。 10.タンパク質またはペプチドの連続的分析方法において、改良が有機高分子 表面に吸着された求核試薬に前記タンパク質またはペプチドを結合させることを 含んでなり、前記高分子が二軸配向ポリプロピレンである方法。 11.前記求核試薬がアミン、ヒドロキシル、チオール、カルボキシレートおよ び前記の少なくとも1つを含む置換基からなる群から選択される請求項10記載 の方法。 12.その表面上に吸着された求核試薬を含んでなる有機高分子であって、所定 の配列を有する少なくとも1つのオリゴヌクレオチドが前記求核試薬を介して前 記高分子に共有結合的に付着されており、前記高分子が二軸配向ポリプロピレン である有機高分子。 13.前記求核試薬が、アミン、ヒドロキシル、チオール、カルボ キシレートおよび前記の少なくとも1つを含む置換基からなる群から選択される 請求項12記載のデバイス。 14.前記高分子が、ヒドロキシル化ポリプロピレン、チオール化ポリプロピレ ンおよびアミン化ポリプロピレンからなる群から選択される請求項12記載のデ バイス。 15.前記オリゴヌクレオチドの長さがヌクレオチド約250個である請求項1 2記載のデバイス。 16.前記オリゴヌクレオチドが関心の遺伝子の配列に相補性である請求項12 記載のデバイス。 17.関心の遺伝子を分析する方法であって、 a.関心の遺伝子を含む試料を得、 b.前記試料を請求項12記載のデバイスに導入し、そして c.前記遺伝子が請求項12記載のデバイスのオリゴヌクレオチドに相補的な方 法でハイブリッド形成しているかどうかを測定する各工程を含んでなる方法。
JP51287395A 1993-10-29 1994-10-28 表面が活性化された、有機高分子を用いる生体高分子の合成 Expired - Fee Related JP3733413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/145,939 1993-10-29
US08/145,939 US5554501A (en) 1992-10-29 1993-10-29 Biopolymer synthesis using surface activated biaxially oriented polypropylene
PCT/US1994/012437 WO1995011912A2 (en) 1993-10-29 1994-10-28 Biopolymer synthesis utilizing surface activated, organic polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509872A true JPH08509872A (ja) 1996-10-22
JP3733413B2 JP3733413B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=22515221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51287395A Expired - Fee Related JP3733413B2 (ja) 1993-10-29 1994-10-28 表面が活性化された、有機高分子を用いる生体高分子の合成

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5554501A (ja)
EP (1) EP0677057B1 (ja)
JP (1) JP3733413B2 (ja)
DE (1) DE69424930T2 (ja)
WO (1) WO1995011912A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008825A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Solvay Pharmaceuticals Bv ロット一致度を決定する方法とシステム

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893816B1 (en) 1993-10-28 2005-05-17 Houston Advanced Research Center Microfabricated, flowthrough porous apparatus for discrete detection of binding reactions
US6146833A (en) * 1997-02-11 2000-11-14 Beckman Coulter, Inc. Polymeric reagents for immobilizing biopolymers
DE59806538D1 (de) * 1997-02-21 2003-01-16 Merckle Gmbh Vorrichtung und verfahren zur automatischen synthese von makromolekülen
SE522077C2 (sv) * 1997-09-05 2004-01-13 Lightup Technologies Ab Förfarande att välja sekvens hos sond för nukleinsyrahybridisering
US5985567A (en) * 1997-08-15 1999-11-16 Beckman Coulter, Inc. Hybridization detection by pretreating bound single-stranded probes
US6087102A (en) * 1998-01-07 2000-07-11 Clontech Laboratories, Inc. Polymeric arrays and methods for their use in binding assays
EP1056882A4 (en) * 1998-02-21 2002-04-17 Technology Foundation Wisys ONE-DIMENSIONAL CHEMICAL COMPOUND ARRAYS AND METHODS FOR ANALYZING THE SAME
US6376619B1 (en) 1998-04-13 2002-04-23 3M Innovative Properties Company High density, miniaturized arrays and methods of manufacturing same
US6461812B2 (en) * 1998-09-09 2002-10-08 Agilent Technologies, Inc. Method and multiple reservoir apparatus for fabrication of biomolecular arrays
US6475440B1 (en) 1998-09-16 2002-11-05 Clontech Laboratories, Inc. Applicator for use in deposition of fluid samples onto a substrate surface
US6087112A (en) * 1998-12-30 2000-07-11 Oligos Etc. Inc. Arrays with modified oligonucleotide and polynucleotide compositions
US20030180789A1 (en) * 1998-12-30 2003-09-25 Dale Roderic M.K. Arrays with modified oligonucleotide and polynucleotide compositions
US6268141B1 (en) * 1999-05-12 2001-07-31 Beckman Coulter, Inc. Immobilization of unmodified biopolymers to acyl fluoride activated substrates
DE19924606A1 (de) * 1999-05-28 2000-11-30 Graffinity Pharm Design Gmbh Ligand-Anker-Konjugate
US6346423B1 (en) 1999-07-16 2002-02-12 Agilent Technologies, Inc. Methods and compositions for producing biopolymeric arrays
US6395483B1 (en) * 1999-09-02 2002-05-28 3M Innovative Properties Company Arrays with mask layers
US6171797B1 (en) 1999-10-20 2001-01-09 Agilent Technologies Inc. Methods of making polymeric arrays
US6482638B1 (en) * 1999-12-09 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Heat-relaxable substrates and arrays
US7271781B2 (en) * 2000-03-03 2007-09-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Multiplex hybridization system for identification of pathogenic mycobacterium and method of use
WO2001072145A1 (en) 2000-03-24 2001-10-04 Ustherapeutics, Llc Nutritional supplements formulated from bioactive materials
TWI223069B (en) 2000-05-12 2004-11-01 Ind Tech Res Inst Active slide and the preparation method thereof
DE60130994T2 (de) * 2000-07-07 2008-07-24 New York University Anti-hiv und anti-tumor lysozympeptide sowie fragmente
US6900013B1 (en) 2000-08-25 2005-05-31 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for identifying nucleic acid molecules using nucleolytic activities and hybridization
AU2001285219A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-04 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for identifying nucleic acid molecules using nucleolytic activities and hybridization
US20020037359A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Mutz Mitchell W. Focused acoustic energy in the preparation of peptide arrays
US6849409B2 (en) * 2000-10-16 2005-02-01 Axxima Pharmaceuticals Ag Cellular kinases involved in Cytomegalovirus infection and their inhibition
US6861214B1 (en) 2000-10-23 2005-03-01 Beckman Coulter, Inc. Immobilization of biopolymers to aminated substrates by direct adsorption
US20030044798A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Lefkowitz Steven M. Methods for generating ligand arrays via deposition of ligands onto olefin displaying substrates, and arrays produced thereby
US6974671B1 (en) 2001-09-12 2005-12-13 Salk Institute For Biological Studies Methods for indentifying compounds that modulate gluconeogenesis through the binding of CREB to the PGC-1 promoter
US20030186302A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Yixin Wang Colorectal cancer diagnostics
US7374617B2 (en) * 2002-04-25 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods and chemical vapor deposition methods
CA2484743A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Northwest Biotherapeutics, Inc. Quality assays for antigen presenting cells
EP1361438A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-12 Proteome Factory AG Festphasenassistierte spektroskopische und spektrometrische Analyse komplexer Peptidgemische
DE50308797D1 (de) * 2002-05-10 2008-01-24 Proteome Factory Ag Festphasenassisitierte spektroskopische und spektrometrische analyse komplexer biopolymergemische
US7629016B2 (en) * 2002-06-10 2009-12-08 Council of Industrial and Scientific Research Process for photochemical activation of polymer surface and immobilization of biomolecules onto the activated surface
US20040191782A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Yixin Wang Colorectal cancer prognostics
AU2004235298A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Janssen Pharmaceutica N.V. Preservation of RNA in a biological sample
US7378129B2 (en) * 2003-08-18 2008-05-27 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition methods of forming conductive metal nitride comprising layers
US20050186577A1 (en) 2004-02-20 2005-08-25 Yixin Wang Breast cancer prognostics
US20050244984A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Parker Russell A Methods and compositions for calibrating chemical array readers
EP2290071B1 (en) 2004-05-28 2014-12-31 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving microRNA
EP2281888B1 (en) 2004-11-12 2015-01-07 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving miRNA and miRNA inhibitor molecules
BRPI0518734A2 (pt) * 2004-11-30 2008-12-02 Veridex Llc prognàstico de cÂncer de pulmço
US7393665B2 (en) 2005-02-10 2008-07-01 Population Genetics Technologies Ltd Methods and compositions for tagging and identifying polynucleotides
CA2603898A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Veridex, Llc Laser microdissection and microarray analysis of breast tumors reveal estrogen receptor related genes and pathways
DK2402758T3 (da) 2005-09-19 2014-11-03 Janssen Diagnostics Llc Fremgangsmåder og anvendelser til identificering af oprindelsen af et karcinom med ukendt primær oprindelse
US20070202515A1 (en) * 2005-10-12 2007-08-30 Pathologica, Llc. Promac signature application
WO2007095185A2 (en) 2006-02-13 2007-08-23 University Of Iowa Research Foundation Variants in complement regulatory genes predict age-related macular degeneration
WO2007120975A2 (en) 2006-02-13 2007-10-25 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Variants in complement regulatory genes predict age-related macular degeneration
JP2009529878A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ベリデックス・エルエルシー 原発細胞の増殖
AU2007299828C1 (en) 2006-09-19 2014-07-17 Interpace Diagnostics, Llc MicroRNAs differentially expressed in pancreatic diseases and uses thereof
EP2145001A2 (en) 2006-09-19 2010-01-20 Asuragen, Inc. Mir-15, mir-26, mir -31,mir -145, mir-147, mir-188, mir-215, mir-216 mir-331, mmu-mir-292-3p regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
DE102006035388A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-15 Signature Diagnostics Ag Prognostische Marker für die Klassifizierung von Kolonkarzinomen basierend auf Expressionsprofilen von biologischen Proben
DE102006035392A1 (de) 2006-11-02 2008-10-16 Signature Diagnostics Ag Prognostische Marker für die Vorhersage des fünfjährigen progressionsfreien Überlebens von Patienten mit Kolonkarzinomen basierend auf Expressionsprofilen von biologischen Proben
DE102006035393A1 (de) 2006-11-02 2008-05-15 Signature Diagnostics Ag Prognostische Marker für die Klassifizierung des dreijährigen progessionsfreien Überlebens von Patienten mit Kolonkarzinomen basierend auf Expressionsprofilen von biologischen Proben
EP2195451A4 (en) * 2007-08-28 2011-01-19 Merck Sharp & Dohme EXPRESSION PROFILES OF BIOMARKERGENIC IN NOTCH-MEDIATED CANCER DISEASES
US20090192045A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Yuqiu Jiang Molecular staging of stage ii and iii colon cancer and prognosis
US7932036B1 (en) 2008-03-12 2011-04-26 Veridex, Llc Methods of determining acute myeloid leukemia response to treatment with farnesyltransferase
US8258111B2 (en) 2008-05-08 2012-09-04 The Johns Hopkins University Compositions and methods related to miRNA modulation of neovascularization or angiogenesis
US8673644B2 (en) 2008-05-13 2014-03-18 Battelle Memorial Institute Serum markers for type II diabetes mellitus
US20110111417A1 (en) 2008-05-14 2011-05-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods and kits for monitoring the effects of immunomodulators on adaptive immunity
WO2009140683A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Research Foundation Of The City University Of New York Living copolymer protein/peptide hybrids for biomedical applications
CA2742324A1 (en) 2008-10-30 2010-06-03 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Methods for assessing rna patterns
WO2010054379A2 (en) 2008-11-10 2010-05-14 The United States Of America, As Represensted By The Secretary, Department Of Health And Human Services Gene signature for predicting prognosis of patients with solid tumors
EP2350320A4 (en) 2008-11-12 2012-11-14 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings METHODS AND SYSTEMS FOR USING EXOSOMES TO DETERMINE PHENOTYPES
WO2010093872A2 (en) 2009-02-13 2010-08-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Molecular-based method of cancer diagnosis and prognosis
WO2010096713A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method for the diagnosis of age-associated vascular disorders
WO2010125566A2 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Technion Research And Development Foundation Ltd. Markers for cancer detection
US9771618B2 (en) * 2009-08-19 2017-09-26 Bioarray Genetics, Inc. Methods for treating breast cancer
US8961989B2 (en) 2009-11-20 2015-02-24 Oregon Health & Science University Methods for producing an immune response to tuberculosis
CA2782284A1 (en) 2009-11-30 2011-06-03 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Methods and systems for isolating, storing, and analyzing vesicles
EP2519647A1 (en) 2009-12-31 2012-11-07 Ventana Medical Systems, Inc. Methods for producing uniquely specific nucleic acid probes
US20140148348A1 (en) 2010-01-13 2014-05-29 Christine Kuslich Dectection of gastrointestinal disorders
CA2791905A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Biomarkers for theranostics
CA2791662A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Atsushi Terunuma Gene sets for detection of ultraviolet a exposure and methods of use thereof
EP3214174B1 (en) 2010-03-04 2019-10-16 InteRNA Technologies B.V. A mirna molecule defined by its source and its diagnostic and therapeutic uses in diseases or conditions associated with emt
JP2013526852A (ja) 2010-04-06 2013-06-27 カリス ライフ サイエンシズ ルクセンブルク ホールディングス 疾患に対する循環バイオマーカー
EP2388336A1 (en) 2010-05-19 2011-11-23 Signature Diagnostics AG Method and kits for diagnosing colorectal cancer
WO2011146725A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Bayer Healthcare Llc Biomarkers for a multikinase inhibitor
AU2011274619B2 (en) 2010-07-06 2016-11-10 Interna Technologies Bv miRNA and its diagnostic and therapeutic uses in diseases or conditions associated with melanoma, or in diseases or conditions associated with activated BRAF pathway
EP2640851A2 (en) 2010-11-17 2013-09-25 Asuragen, Inc. Mirnas as biomarkers for distinguishing benign from malignant thyroid neoplasms
US9150926B2 (en) 2010-12-06 2015-10-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Diagnosis and treatment of adrenocortical tumors using human microRNA-483
EP2474617A1 (en) 2011-01-11 2012-07-11 InteRNA Technologies BV Mir for treating neo-angiogenesis
EA201391074A1 (ru) 2011-01-25 2013-12-30 Олмак Дайэгностикс Лимитед Профили экспрессии генов рака толстой кишки и способы применения
CA2828532A1 (en) 2011-02-28 2012-11-22 University Of Iowa Research Foundation Anti-mullerian hormone changes in pregnancy and prediction of adverse pregnancy outcomes and gender
EP2520661A1 (en) 2011-05-02 2012-11-07 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Blood-based gene expression signatures in lung cancer
EP2527459A1 (en) 2011-05-02 2012-11-28 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Blood-based gene detection of non-small cell lung cancer
EP2710147A1 (en) 2011-05-18 2014-03-26 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Molecular analysis of acute myeloid leukemia
EP2524968A1 (en) 2011-05-19 2012-11-21 Signature Diagnostics AG Methods and kits for diagnosing colorectal cancer
EP2524967A1 (en) 2011-05-19 2012-11-21 Signature Diagnostics AG Methods and kits for diagnosing colorectal cancer
WO2013033073A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Ventana Medical Systems, Inc. Expression of ets related gene (erg) and phosphatase and tensin homolog (pten) correlates with prostate cancer capsular penetration
US9644241B2 (en) 2011-09-13 2017-05-09 Interpace Diagnostics, Llc Methods and compositions involving miR-135B for distinguishing pancreatic cancer from benign pancreatic disease
US20130157884A1 (en) 2011-10-26 2013-06-20 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving mirna expression levels for distinguishing pancreatic cysts
EP2771487A1 (en) 2011-10-27 2014-09-03 Asuragen, INC. Mirnas as diagnostic biomarkers to distinguish benign from malignant thyroid tumors
CN104302180B (zh) 2011-10-28 2017-05-17 米伦纽姆医药公司 对nedd8活化酶(nae)抑制剂的反应的生物标记
EP2776043B1 (en) 2011-11-11 2018-02-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers of response to proteasome inhibitors
US20150184246A1 (en) 2011-11-11 2015-07-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers of response to proteasome inhibitors
US9447458B2 (en) 2011-11-16 2016-09-20 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Detection of neighboring variants
CA2856107C (en) 2011-11-18 2022-10-18 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center 2-hydroxyglutarate as a biomarker for chronic hypoxia
US8748097B1 (en) 2011-12-02 2014-06-10 President And Fellows Of Harvard College Identification of agents for treating calcium disorders and uses thereof
WO2013087789A1 (en) 2011-12-13 2013-06-20 Glykos Finland Ltd. Antibody isoform arrays and methods thereof
AU2013222414B2 (en) 2012-02-21 2018-02-15 Cytonics Corporation Systems, compositions, and methods for transplantation
US9428813B2 (en) 2012-03-26 2016-08-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health & Human Services DNA methylation analysis for the diagnosis, prognosis and treatment of adrenal neoplasms
CA2875710C (en) 2012-06-22 2021-06-29 John Wayne Cancer Institute Molecular malignancy in melanocytic lesions
WO2014007623A1 (en) 2012-07-03 2014-01-09 Interna Technologies B.V. Diagnostic portfolio and its uses
WO2014055543A2 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers and methods to predict response to inhibitors and uses thereof
US20140100124A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Asuragen, Inc. Diagnostic mirnas for differential diagnosis of incidental pancreatic cystic lesions
AU2013352568B2 (en) 2012-11-28 2019-09-19 Merck Sharp & Dohme Llc Compositions and methods for treating cancer
CA2907377A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Baylor Research Institute Tissue and blood-based mirna biomarkers for the diagnosis, prognosis and metastasis-predictive potential in colorectal cancer
EP2971149B1 (en) 2013-03-15 2018-05-09 Baylor Research Institute Ulcerative colitis (uc)-associated colorectal neoplasia markers
WO2014144666A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 The University Of Chicago Methods and compositions related to t-cell activity
WO2015031654A2 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Cytonics Corporation Systems, compositions, and methods for transplantation and treating conditions
WO2015051110A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Oklahoma Medical Research Foundation Biomarkers for systemic lupus erythematosus disease activity, and intensity and flare
WO2015073709A2 (en) 2013-11-14 2015-05-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Detection of atherosclerotic cardiovascular disease risk and heart failure risk
US20160304969A1 (en) 2013-12-17 2016-10-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Ifn-gamma gene signature biomarkers of tumor response to pd-1 antagonists
US10040048B1 (en) 2014-09-25 2018-08-07 Synthego Corporation Automated modular system and method for production of biopolymers
SG11201704660YA (en) 2014-12-08 2017-07-28 Berg Llc Use of markers including filamin a in the diagnosis and treatment of prostate cancer
JP2018505658A (ja) 2014-12-09 2018-03-01 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Pd−1アンタゴニストに対する応答の遺伝子シグネチャーバイオマーカーを得るための系および方法
US11326211B2 (en) 2015-04-17 2022-05-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Blood-based biomarkers of tumor sensitivity to PD-1 antagonists
WO2016209772A2 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Proteovista Llc Snp arrays
EP3414344A1 (en) 2016-02-08 2018-12-19 The U.S.A. as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Gene signature predictive of hepatocellular carcinoma response to transcatheter arterial chemoembolization (tace)
US20200185063A1 (en) 2016-06-05 2020-06-11 Berg Llc Systems and methods for patient stratification and identification of potential biomarkers
US11248272B2 (en) 2016-06-27 2022-02-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods and compositions for influenza a virus subtyping
US20190390278A1 (en) 2017-01-26 2019-12-26 Oklahoma Medical Research Foundation Biomarkers for systemic lupus erythematosus disease activity, and intensity and flare
CA3057157A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Biomarkers for cancer therapeutics
WO2018213803A1 (en) 2017-05-19 2018-11-22 Neon Therapeutics, Inc. Immunogenic neoantigen identification
CN111566212A (zh) 2017-11-03 2020-08-21 因特尔纳技术有限公司 miRNA分子,等同物,安塔够妙或其来源用于治疗和/或诊断与神经元缺陷相关的病症和/或疾病或用于神经元生成和/或再生
US20200377958A1 (en) 2017-12-01 2020-12-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers and methods for treatment with nae inhibitors
CA3116539C (en) 2018-10-18 2023-10-03 Oklahoma Medical Research Foundation Biomarkers for a systemic lupus erythematosus (sle) disease activity immune index that characterizes disease activity
GB2580384B (en) * 2019-01-08 2021-01-27 Quantumdx Group Ltd Oligonucleotide deposition onto polypropylene substrates
US20200231870A1 (en) * 2019-01-17 2020-07-23 Chance Line Industrial Co., Ltd. Colored luminescent film
US20220119898A1 (en) 2019-01-31 2022-04-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Methods and compositions for detecting transfusion-transmitted pathogens
CN113924085A (zh) 2019-04-12 2022-01-11 加利福尼亚大学董事会 用于增加肌肉量和氧化代谢的组合物和方法
SG11202111824UA (en) 2019-04-30 2021-11-29 Larimar Therapeutics Inc Frataxin-sensitive markers for determining effectiveness of frataxin replacement therapy
WO2022047359A1 (en) 2020-08-31 2022-03-03 Berg Llc Protein biomarkers for pancreatic cancer
WO2022216846A1 (en) 2021-04-06 2022-10-13 Berg Llc Protein markers for estrogen receptor (er)-positive-like and estrogen receptor (er)-negative-like breast cancer
WO2022216841A1 (en) 2021-04-06 2022-10-13 Berg Llc Protein markers for estrogen receptor (er)-positive luminal a(la)-like and luminal b1 (lb1)-like breast cancer
EP4320443A1 (en) 2021-04-06 2024-02-14 BPGbio, Inc. Protein markers for the prognosis of breast cancer progression
WO2023196937A1 (en) 2022-04-06 2023-10-12 Larimar Therapeutics, Inc. Frataxin-sensitive markers for monitoring frataxin replacement therapy
WO2023240201A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Larimar Therapeutics, Inc. Frataxin-sensitive markers for monitoring progression and treatment of leigh syndrome
WO2024028794A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Temple Therapeutics BV Methods for treating endometrial and ovarian hyperproliferative disorders

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090643A (ja) * 1973-12-15 1975-07-19
DE3301833A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig Verfahren zur simultanen synthese mehrerer oligonocleotide an fester phase
CA1309672C (en) * 1983-01-27 1992-11-03 Jannis G. Stavrianopoulos Methods and structures employing non-radioactive chemically-labeled polynucleotide probes
US4613517A (en) * 1983-04-27 1986-09-23 Becton, Dickinson And Company Heparinization of plasma treated surfaces
EP0155950B1 (en) * 1983-09-02 1990-01-17 Molecular Biosystems, Inc. Oligonucleotide polymeric support system
US4794150A (en) * 1987-03-11 1988-12-27 Samuel Steel Synthesis of peptide analogs
US4923901A (en) * 1987-09-04 1990-05-08 Millipore Corporation Membranes with bound oligonucleotides and peptides
GB8810400D0 (en) * 1988-05-03 1988-06-08 Southern E Analysing polynucleotide sequences
AU632494B2 (en) * 1988-05-20 1993-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Immobilized sequence-specific probes
US5011861A (en) * 1988-06-28 1991-04-30 Millipore Corporation Membranes for solid phase protein sequencing
CA2002076A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Brent A. Burdick Diagnostic kit and method using a solid phase capture means for detecting nucleic acids
US5237016A (en) * 1989-01-05 1993-08-17 Siska Diagnostics, Inc. End-attachment of oligonucleotides to polyacrylamide solid supports for capture and detection of nucleic acids
US5143854A (en) * 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
US5112736A (en) * 1989-06-14 1992-05-12 University Of Utah Dna sequencing using fluorescence background electroblotting membrane
US5344701A (en) * 1992-06-09 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Porous supports having azlactone-functional surfaces
WO1994000600A1 (en) * 1992-06-25 1994-01-06 Microprobe Corporation Solid supports for nucleic acid hybridization assays
WO1994001446A2 (en) * 1992-07-09 1994-01-20 Beckman Instruments, Inc. Derivatized organic solid support for nucleic acid synthesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008825A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Solvay Pharmaceuticals Bv ロット一致度を決定する方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677057B1 (en) 2000-06-14
EP0677057A1 (en) 1995-10-18
US5554501A (en) 1996-09-10
DE69424930T2 (de) 2000-10-19
DE69424930D1 (de) 2000-07-20
WO1995011912A3 (en) 1995-06-08
JP3733413B2 (ja) 2006-01-11
WO1995011912A2 (en) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509872A (ja) 表面が活性化された、有機高分子を用いる生体高分子の合成
US5583211A (en) Surface activated organic polymers useful for location - specific attachment of nucleic acids, peptides, proteins and oligosaccharides
RU2158310C2 (ru) Реагент (варианты), библиотека реагентов, способы проведения анализа
US8461317B2 (en) Linkers and co-coupling agents for optimization of oligonucleotide synthesis and purification on solid supports
JP4065555B2 (ja) コードされた組合わせ化学ライブラリー
US6387631B1 (en) Polymer coated surfaces for microarray applications
DE69534930T2 (de) Molekulares markierungssystem
JP2735822B2 (ja) 標的遺伝物質の検出方法
US5037882A (en) Synthesis of oligonucleotide analogs
US20020028455A1 (en) Methods and reagents for assembling molecules on solid supports
BG105363A (bg) Методи за секвениране и амплифициране на нуклеинова киселина
CA2513340A1 (en) Reusable substrate for dna microarray production
JP2001502909A (ja) 一本鎖dnaアレイの調製方法
WO2005021786A1 (en) A method of sequencing nucleic acids by ligation of labelled oligonucleotides
EP2218726A1 (en) Sorting and immobilization system for nucleic acids using synthetic binding systems
US7851159B2 (en) Method for detecting target nucleic acid with specific base sequence and set of nucleic acids for detection
AU671688B2 (en) Biopolymer synthesis utilizing surface activated, organic polymers
WO2018102660A1 (en) In situ probe inversion process for constructing probe arrays
US20040175490A1 (en) Hybrid method for the production of carriers for analyte determination
CA2349836A1 (en) Method for making complementary oligonucleotide tag sets
CA2167589A1 (en) Biopolymer synthesis utilizing surface activated, organic polymers
CN1299818C (zh) 用于合成生物聚合物的载体以及生产生物聚合物的方法
JP3990948B2 (ja) ハロゲン標識による飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた核酸ハイブリッド体の分析方法
JP2005055365A (ja) 核酸分子を固定化するための固体支持体
CA2284481A1 (en) Method of producing a subtraction library

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees