JPH08509282A - ロックねじを有するロックナット - Google Patents

ロックねじを有するロックナット

Info

Publication number
JPH08509282A
JPH08509282A JP6520926A JP52092694A JPH08509282A JP H08509282 A JPH08509282 A JP H08509282A JP 6520926 A JP6520926 A JP 6520926A JP 52092694 A JP52092694 A JP 52092694A JP H08509282 A JPH08509282 A JP H08509282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
nut
screw
peripheral surface
blind hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520926A
Other languages
English (en)
Inventor
エリクソン アルネ
Original Assignee
エス ケイ エフ メカン アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス ケイ エフ メカン アーベー filed Critical エス ケイ エフ メカン アーベー
Publication of JPH08509282A publication Critical patent/JPH08509282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ロックナットは外周面(12)と内周面(14)とをもつナット本体(10)を有している。この内周面(14)は、外ねじが形成された軸に取りつけられる、ねじが切られている軸方向貫通孔を形成している。ナット本体(10)には複数のめくら穴(18)がナット本体(10)に形成されており、各めくら穴は外周面から半径方向内方に延びている。めくら穴(18)は、各めくら穴と内周面との間にめくら穴(18)の内端面を閉じてナット本体の塑性変形可能な部分(20)が残るように内周面の直前で終わっている。ロックねじ(30)が各めくら穴(18)にねじ込まれている。ロックねじ(30)を締めることによって、変形可能な部分(20)は、軸を摩擦で掴むように、外ねじが形成されている軸に対して圧せられる。

Description

【発明の詳細な説明】 ロックねじを有するロックナット 発明の背景 技術分野 本発明は内ねじが形成されたロック可能な精密なナットに関する。従来の技術 ねじが形成された軸の上にロックねじによりナットをロックすることは以前か ら知られており、そしてナント自身にロックねじを備えているものも知られてい る。一例としてUS2,520,122のものが示されるが、これによると孔が ナットの内側からナットの壁部に形成されている。他の形態のものとしては、U S4,227,560に示されるものがあり、ここではロックナットはねじが切 られた孔を鋭角に有し、そしてナットの軸方向に貫通したねじ孔と交わっている 。この孔にロックねじが挿入されロックプラグがロックねじの内方端に設けられ ていて、軸の外ねじに対して作用し、このロックプラグはロックねじによりロッ ク位置まで変位させられる。かかる構成の欠点は、ロックする力が高い圧力でた だ一つのねじフランクに作用するということで、これによりねじに永久変形をも って凹みができてしまう虞れがあるということである。又、軸方向成分の圧力が ねじの遊びの限りナットを軸方向に圧し、その結果、好ましくない軸方向の動き を生じ、これが他のロックねじとのバランスを悪くしている。ロック開孔が鋭角 であること等がアクセスの可能性を低くしている。 ロックねじとロックプラグを有してはいるものの、類似する構造のものが知ら れているが、これらは高価になるという同様の設計による共通の欠点がある。 上記のものそしてロックプラグをもつ他のものの共通の欠点は、その構造では 軸受の遊びをなくすのに十分なクランプが得られないことであり、特にナットの 再使用の際には十分なクランプがなされない。 中央の孔から半径方向外方に離れた位置で、ナットに一つもしくはそれ以上の 軸方向凹部を形成することも提案されている(US4,086,946そしてG B2,177,178A)。凹部と中央孔の間に位置する部分は、ここに半径内 方への力を加えることにより弾性変位可能となっている。かかる力は、ナットに 形成された半径方向孔にねじ込まれるラジアルロックねじによって加えられる。 弾性変位可能部分が内方に変位したとき、それはナットが螺合している、外ねじ が形成された軸を強固に把持する。かかる構造によると、外ねじが形成された軸 に永久変形するへこみが生ずることを防止するように、ロックの力を一様に分散 させる。しかしこのような構造の欠点は、軸方向凹部の存在がナットの強度と耐 久性を減じてしまい、またこのような凹部を設けることが比較的困難で製造コス トが高くなることである。もし、振動等によるロックねじの緩みに対抗するため に、該ロックねじが配されている孔にロック用の液(例えば接着剤)が入れられ ているならば、かかる液は上記凹部を通ってナットと外ねじが形成された部材と の間のねじ界面に流入し、これによって上記ねじ界面を汚してしまう。 それ故に、ロックねじを有する形式のナットは強度そして耐久性が高いと共に 、安価で容易に作れ、さらには、ナットと外ねじが形成された部材との間の界面 を汚すことなくロック用の液も採用できることが望まれる。 又、ロックねじが、意図してあるいは不用意に外される場合に、ロックナット の非常ロックが設けられていることが良い。さらには、かかるロックナットでは 外ねじが形成された部材に永久変形としてのくぼみを生ずることもなく、ナット に加えられるロックの力も軸方向にバランスさせることが可能となる。発明の概要 本発明は、外ねじが形成された部材に、ロック状態で締められるロックナット に関するものである。ロックナットはナット本体とロックねじを有している。ナ ット本体は、半径方向にて内側そして外側の周面を有している。内側周面には、 上記外ねじが形成された部材に螺合する内ねじが切られた軸方向の貫通孔が形成 されている。ナット本体には外周面から内方に延びる少なくとも一つのめくら穴 が上記貫通孔の軸線に対して横方向に形成されている。めくら穴は上記ナット本 体の内周面の直前位置で終わっていて、該内周面のねじ面とめくら穴との間に、 塑性そしてできれば幾分弾性変位する部分が残される。この変位可能部分は、め くら穴の端面である被圧面を有しめくら穴の横方向の内端を閉じている。該めく ら穴の内側面の少なくとも一部にはねじ面が形成されている。ロックねじは上記 めくら穴に螺入され、該ロックねじは、ナット本体が螺合している外ねじが形成 されている部材に対して変位可能部分を内方に圧するように、上記被圧面を支持 するごとく形成された内端面を備えている。 好ましくは、被圧面から貫通孔のねじの谷部までの距離は、ロックねじのねじ の最大外径の5〜20%、さらに好ましくは約10%である。 ナット本体には複数のめくら穴が形成されていることが好ましく、これらのめ くら穴に対応するロックねじがそれぞれねじ込まれる。さらに好ましくは、四つ のめくら穴が周方向に90°間隔で形成されていることである。各めくら穴は半 径方向に位置しているのが望ましい。 本発明のナットによると多くの利点がある。 もし、本発明のロックナットが、ロックねじを緩めるかもしれない振動下にお かれるときには、ナットと外ねじが形成された部材との間のねじ界面へロック用 の液が流入するという虞れを伴わずに、該ロック用の液でロックねじは保持され 、又、ナットを外そうとしたときにはそれを阻止する。すなわち、ロックねじを 受ける孔はめくら穴であり、これがロック用の液を留めておくということである 。 ナット本体の製造は簡単になり、一度の作業、例えば一つの複式旋盤で安価に 作ることができる。それがら、ロックねじを取りつけるだけであり、好ましくは 、これは表面処理の後になされる。 かかる構造は流電気(galvanism)を回避できる。 未だ取りつけられていないナットから落下してしまうような、軸と係合するよ うに別途形成されたプラグも存在しない。既述したような、外ねじが形成された 軸のねじ部に永久変形したくぼみを生ずる虞れも回避される。 クランプはロックねじがたった一つの場合でも可能であるし、軸方向のねじの 遊びも少なくバランスする。 仮にロックねじからの力が中断しても半径方向の締めつけはそのまま残り、こ れが、ロックねじが落下してしまったときに非常ロックとして機能する。図面の簡単な説明 本発明の目的と効果は、同一要素に同一符号を付してある添付図面を参照し、 以下の好ましい実施形態の詳細な説明から明らかになるであろう。 図1はロックナットのロックねじの軸線で一部破断した、本発明によるロック ナットを端面から見た図である。 図2は図1における2−2線に沿った断面図である。 図3はナットの内周のねじ面の断面図である。発明の好ましい形態の詳細な説明 図1は、外ねじが形成された軸(図示せず)に螺着されるロックナット8を示 している。ロックナットは外周面12と内周面14とをもつナット本体10を有 している。内周面は、外ねじが形成された軸にとりつけられる、ねじが切られて いる軸方向貫通孔16を形成している。外周面12は、回転工具(図示せず)に より掴まれるように形成された溝17を有している。外周面12から貫通孔16 の軸線に対し横方向(好ましくは半径方向)に延びるように、ナット本体10 には少なくとも一つのめくら穴18が形成されている。好ましくは、一つ以上の めくら穴18が設けられるのが良い。四つのめくら穴18が図示されているが、 いくつ設けられていてもよい。四つのめくら穴の場合、該めくら穴は図示のよう に周方向に90°の間隔をもって配されている。二つのめくら穴の場合には、め くら穴は対向する関係をもって直径線上に位置するであろう。 めくら穴は、内周面14の直前で終わる「めくら」になっていて、内端で閉じ られている。めくら穴18と内周面14との間にはめくら穴18の内端を閉じる ために、ナット本体の部分20が残されている。 ロックねじ30が各めくら穴にねじ込まれている。このねじ30は円筒プラグ 状の内端部32を有し、その内端面がめくら穴18の端部の被圧面に対し摩擦を 伴って支持する。 上記部分20は内端部32によって、外ねじが形成された軸に対して圧せられ る。ロックねじ30を締めると、図2に示す線22の方向に塑性(永久)変形が 生ずる。線22は概ね円錐面をなす対向母線である。この塑性変形の結果、概ね 円錐状の底の部分20は軸のねじに対しナット本体10を摩擦クランプするよう に圧せられる。内周面14の概ね円形のロック面部14Aは内端部32の円形面 よりも大きくなる。 上記部分20は好ましくは厚さ34、すなわち、プラグ状の内端部32の内端 面と内周面14のねじの谷部との距離を有しており、これはロックねじ30の最 大外径Dの5〜20%(最も好ましくは10%)である。これにより、線22で 示される円錐面に沿って適切な塑性変形が生ずる。 ナットの部分20が永久変形を生じて軸のねじに圧せられるということにもと づき、ロックねじが落下したときの非常ロックが得られる。同じ理由で、ロック ナットを外せるように意図してロックねじを緩めても、上記ロック機能は残る。 したがって、ロックナットを外すには、ロックナットの外周に衝撃を与える必要 があり、この衝撃がナットの部分20に逆方向へ永久変形による非ロック位置に 戻す。 本発明によると、ナット本体は軸方向の凹部を形成ずる必要がないので、簡単 かつ経済的に作ることができ好都合である。又、軸方向の凹部の存在に起因する ナット本体の弱体化も回避できる。ロックねじが振動等により緩むことを防止す るために、ロックねじ30をめくら穴18内でロック用の液(接着剤)によりロ ックしたいときには、これはナット本体と外ねじが形成された軸とねじ界面に液 が流れてここを汚してしまうということを生ずることなく達成される。すなわち 、めくら穴18はめくらになっているので、ロック用の液はめくら穴の内端で留 められる。 さらに、本発明では、横方向のロック力が軸方向の範囲に効果的に分散される ので、外ねじが形成されている軸に永久変形をもたらさない。同じ理由で、ロッ クナットから軸へ加わる力は軸方向でバランスする。 本発明は好ましい実施形態と閏連づけて説明されたが、当業者によって、特に は説明しなかった追加、削除、変形、置換は本発明の請求の範囲を逸脱すること なく可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.外ねじが形成された部材にロック状態で固着されるように用いられるロック ナットであって、該ロックナットが半径方向で内周面(14)と外周面(12) をもつナット本体(10)を有し、該内周面が、外ねじが形成された軸に取りつ けられるようにねじが切られた貫通孔(16)をなしているものにおいて、上記 貫通孔(16)の軸線に対し横方向に上記外周面(12)からナット本体(10 )内へ延びるねじが形成されためくら孔(18)が少なくとも一箇形成され、該 めくら穴(18)は、めくら穴(18)と内周面のねじ部(14A)との間にナ ット本体の塑性変形そして幾分弾性変形可能な部分(20)が残るように上記め くら穴(18)が内周面(14)の直前で終わっており、ロックねじ(30)が 上記めくら穴(18)にねじ込まれ、該ロックねじは、外ねじが形成されている 部材に対して上記変形可能部分(20)を内方に圧するように該変形可能部分( 20)に形成された被圧面に対面する内端面を有し、ナット本体が変形可能部分 (20)をほぼ囲むようにナット本体の塑性変形を伴って該ナット本体が上記外 ねじが形成されている部材に取りつけられることを特徴とするロックナット。 2.ロックねじ(30)が円筒形の棒状部分(32)を半径方向内端に有し、該 棒状部分が被圧面に当接するようになっていることとする請求項1に記載のロッ クナット。 3.被圧面とねじが形成された円周面のねじの各部との距離(34)がロックね じのねじ部の最大径の5〜20%であることとする請求項1又は請求項2に記載 のロックナット。 4.半径方向の距離(34)がロックねじのねじの最大径の約10%であること とする請求項3に記載のロックナット。 5.被圧面が円形をなし、めくら穴(18)のねじ部の最小ねじ径とほぼ等しい 直径をもっていることとする請求項1に記載のロックナット。 6.複数のめくら穴(18)が形成され、各めくら穴(18)にロックねじ(3 0)がねじ込まれていることとする請求項1に記載のロックナット。 7.周方向に90°問隔で四つのめくら穴(18)が形成されていることとする 請求項6に記載のロックナット。 8.めくら穴(18)は半径方向を向いていることとする請求項1に記載のロッ クナット。
JP6520926A 1993-03-19 1994-03-15 ロックねじを有するロックナット Pending JPH08509282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9300903-3 1993-03-19
SE9300903A SE501072C2 (sv) 1993-03-19 1993-03-19 Låsbar precisionsmutter
PCT/SE1994/000216 WO1994021930A1 (en) 1993-03-19 1994-03-15 Lock nut having locking screw

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509282A true JPH08509282A (ja) 1996-10-01

Family

ID=20389273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520926A Pending JPH08509282A (ja) 1993-03-19 1994-03-15 ロックねじを有するロックナット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5454674A (ja)
EP (1) EP0689648B1 (ja)
JP (1) JPH08509282A (ja)
AT (1) ATE160002T1 (ja)
DE (1) DE69406652T2 (ja)
ES (1) ES2111295T3 (ja)
SE (1) SE501072C2 (ja)
WO (1) WO1994021930A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19537425A1 (de) * 1995-10-07 1997-04-10 Schaeffler Waelzlager Kg Schraubenelement
US5634753A (en) * 1996-02-29 1997-06-03 Advanced Machine & Engineering Co. Adjustable lock nut
US5795119A (en) * 1996-02-29 1998-08-18 Advanced Machine & Engineering Co. Adjustable lock nut
SE0303191L (sv) * 2003-11-28 2004-12-07 Skf Ab En låsmutter
US7218192B2 (en) * 2004-10-01 2007-05-15 Eaton Corporation Lockable fastener and circuit breaker employing the same
US7326843B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-05 Pearl Musical Instrument Co. Locking nut assembly for hi-hat clutch
DE102012103921A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 De-Sta-Co Europe Gmbh Spannvorrichtung
US10302120B2 (en) * 2015-12-21 2019-05-28 Barn Light Electric Company, LLC Fixture connection device
DE102016224011A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur Sicherung einer aus einer Welle mit einem Außengewinde und einer Mutter mit einem Innengewinde bestehenden Schraubverbindung
DE102019121755A1 (de) 2019-08-13 2021-02-18 Wto Vermögensverwaltung Gmbh Mehrteiliges Stellelement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727520B2 (ja) * 1976-05-19 1982-06-10
JPS60125407A (ja) * 1983-11-23 1985-07-04 エス ケイ エフ ノーバ エービー ロツクナツト

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA448817A (en) * 1948-06-01 Hart Ivan Means for locking nuts and otherinternally screw threaded members on bolts or screw threaded studs
US1183190A (en) * 1915-11-08 1916-05-16 Bauer Bros Co Locked nut.
US2520122A (en) * 1949-05-25 1950-08-29 Lee N Brutus Lock nut
US4086946A (en) * 1976-05-07 1978-05-02 Taper Line, Incorporated Locking nut
SE411245B (sv) * 1976-12-02 1979-12-10 Idea Ab Tapplasmutter
JPS6012791Y2 (ja) * 1981-07-20 1985-04-24 マエダ工業株式会社 自転車のヘツドセツト用袋ナツト
GB2177178A (en) * 1985-06-28 1987-01-14 Andreas Gutt Adjustable locknut

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727520B2 (ja) * 1976-05-19 1982-06-10
JPS60125407A (ja) * 1983-11-23 1985-07-04 エス ケイ エフ ノーバ エービー ロツクナツト

Also Published As

Publication number Publication date
ATE160002T1 (de) 1997-11-15
DE69406652D1 (de) 1997-12-11
ES2111295T3 (es) 1998-03-01
US5454674A (en) 1995-10-03
DE69406652T2 (de) 1998-05-14
WO1994021930A1 (en) 1994-09-29
SE501072C2 (sv) 1994-11-07
SE9300903D0 (sv) 1993-03-19
EP0689648A1 (en) 1996-01-03
EP0689648B1 (en) 1997-11-05
SE9300903L (sv) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2481011C (en) Countersunk screw
US5209594A (en) Arrangement for locking a shaft to a machine member
US5319886A (en) Tool mounting arrangement
US4898429A (en) Wheel nut assembly
US4227826A (en) Hub-locking device
US5067847A (en) Clamping set for transmitting torque and/or axial forces
JPH08509282A (ja) ロックねじを有するロックナット
JP3187298U (ja) ダブルロックナット
JPH04507130A (ja) テーパ型締付ユニット
WO2000015966A1 (fr) Structure amelioree d'ecrou multiangulaire et son outil de vissage ou devissage
CN212155409U (zh) 防松脱的螺栓紧固组件
JP3041291U (ja) ロックねじを有するロックナット
JP3155204U (ja) 偏心ロックナット
JP3755986B2 (ja) 締結方法
US5056870A (en) Wheel nut assembly
CA1242096A (en) Assembly of nuts with a double locking action
CN212131030U (zh) 防松螺栓组件
US6032569A (en) Locking device for securing a piston to a piston rod
GB1593502A (en) Threaded fasteners
JPH089457Y2 (ja) ころがり軸受用の弛み止め付きナツト
JPS631047Y2 (ja)
JP3232253U (ja) グリップナット
JP2021183865A (ja) ロックナット
JPH09250535A (ja) 座金、二重ナット構造および振れ止め構造
JPH01150011A (ja) ボルト用締付具