JPH08509102A - CuInSe▲下2▼化合物の形成方法 - Google Patents
CuInSe▲下2▼化合物の形成方法Info
- Publication number
- JPH08509102A JPH08509102A JP7501537A JP50153795A JPH08509102A JP H08509102 A JPH08509102 A JP H08509102A JP 7501537 A JP7501537 A JP 7501537A JP 50153795 A JP50153795 A JP 50153795A JP H08509102 A JPH08509102 A JP H08509102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atomic
- substrate
- deposited
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 23
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 5
- LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L potassium sodium L-tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-OLXYHTOASA-L 0.000 claims description 4
- 235000011006 sodium potassium tartrate Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 238000009837 dry grinding Methods 0.000 claims description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 claims description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 2
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 claims 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 78
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 77
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 25
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 23
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 18
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 7
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 5
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910000337 indium(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- XGCKLPDYTQRDTR-UHFFFAOYSA-H indium(iii) sulfate Chemical compound [In+3].[In+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O XGCKLPDYTQRDTR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- BCSZNBYWPPFADT-UHFFFAOYSA-N 4-(1,2,4-triazol-4-ylmethyl)benzonitrile Chemical compound C1=CC(C#N)=CC=C1CN1C=NN=C1 BCSZNBYWPPFADT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZQLBQWDYEGOYSW-UHFFFAOYSA-L copper;disulfamate Chemical compound [Cu+2].NS([O-])(=O)=O.NS([O-])(=O)=O ZQLBQWDYEGOYSW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-M sulfamate Chemical compound NS([O-])(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N Citric acid monohydrate Chemical compound O.OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O YASYEJJMZJALEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000001636 atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960004106 citric acid Drugs 0.000 description 1
- 229960002303 citric acid monohydrate Drugs 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000001508 potassium citrate Substances 0.000 description 1
- 229960002635 potassium citrate Drugs 0.000 description 1
- QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K potassium citrate (anhydrous) Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011082 potassium citrates Nutrition 0.000 description 1
- LJCNRYVRMXRIQR-UHFFFAOYSA-L potassium sodium tartrate Chemical compound [Na+].[K+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O LJCNRYVRMXRIQR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001476 sodium potassium tartrate Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02568—Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02614—Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/12—Active materials
- H10F77/126—Active materials comprising only Group I-III-VI chalcopyrite materials, e.g. CuInSe2, CuGaSe2 or CuInGaSe2 [CIGS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/541—CuInSe2 material PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
この方法は、Mo基板の上にCu In Se2化合物の前駆体を電解方法で沈着することを含む。まずIn>50原子%を含み、残部が少なくとも部分的にCuである厚さ<1μmの下層を沈着し、次にCu>50原子%を含む層を沈着して、全層のIn/Cuの比を実質的に1/1とする。この全層のIn/Cuの少なくとも100原子%に対応する量の固体および/または気体のSeを前記層と接触させ、中性雰囲気においてSe蒸気圧で熱反応させることにより、前記化合物を形成する。
Description
【発明の詳細な説明】
Cu In Se2化合物の形成方法
本発明は、Cu In Se2(CIS)化合物を形成する方法に関し、少なくとも部分的
に電解方法によって、この化合物の前駆体を基板の上に沈着し、かつ熱反応によ
ってCu In Se2化合物を形成するものである。
ドイツ特許C2-4103291によって提案されたCu In Se2薄層の製法は、粒子の
形で分散したSeを含むCu/In層を、化学量論比で電解的に沈着し、次に熱処理し
て、感光性半導体層の作用をするCu In Se2化合物を形成する。この層はたとえ
ばCdS層で被覆すれば、光電効果を有する二極管発電装置を構成する。
特にInの電解方法による沈着は、経済的要求に応じることができる。価格対光
電変換効率の比が、他の電気エネルギー発生方法と競争できることが、実際に必
要である。これが、従来提案された気相で全成分を沈着する方法が、極めて高価
であって、競争できる価格で太陽エネルギー変換装置を製造することができなか
った理由である。実際、Inの気相沈着は、蒸着室の内壁にInが凝縮する。こうし
てかなりの量のInが損失するが、Inは高価な金属である。
電解方法による沈着は、3つの元素Cu,InおよびSeを同時に沈着することが困
難であるばかりでなく、Seの反応性が極めて強いことを考慮して、CIS化合物の
形成時にSeに対して多少とも抵抗できる稀れな基板の1つがMoであることが確め
られている。すべての電気化学の専門家に周知のように、Moが構成する基板の上
に、優れた接着力を有する金属または合金を電着によって沈着することは困難で
ある。それ故、この方法によってMoの上にCuを沈着することが相対
的に困難であるばかりでなく、In−Cu合金は接着力が極めて弱い。さらに、一般
に光電変換装置の担体としてガラスを最も多く使用するが、ガラスの上に、Moを
接着することは極めて困難である。
かりに、Cu,InおよびSoを一緒に沈着する問題を解決したとしても、少なくと
も部分的に電着によって得られたCu In Se2(以後、CISという)層で光電変換装
置を製造するという他の解決すべき問題が残ることを認めることができる。
本発明の目的は、Mo基板の上にCIS前駆体として作用する複合物を、少なくと
も部分的に電解方法によって沈着する問題の解決を、明らかに提供することであ
る。
そのために、本発明は、請求項1に記載する、少なくとも部分的に電解方法に
よって、Cu In Se2化合物の前駆体を基板の上に沈着し、かつ熱反応によってCu
In Se2化合物を形成する方法を目的とする。
この提案による解決の利益の1つは、導電性基板へのCu In Se2層の接着力を
増大し、かつこの場合に、界面の多孔性を減少することである。実際、多孔性の
減少は、少なくとも部分的に、CIS層の接着を改良する原因となる。
CuまたはInのいずれかの元素から始めて、電着、またはPVD、またはPVDに続く
電着によって、CuまたはInの少なくとも1つの層に、Seを粒子の形で入れ、Cuお
よびInを多少とも分離して沈着することは、基板に良好に接着し、かつCISに変
換するのに適した前駆体を得ることができる。Cu In Se2化合物を形成する目的
でセレン化するときに、In/Cu層の体積が著しく増大することが知られている。
Inが大部分であるかもしくは全部であるにせよ、またはCuが大部分であるかもし
くは全部であるにせよ、これらの層の少なくとも1つに、特定の比のSeを粒子の
形で入れることによって、この体積の増
大を著しく減少させ、かつこれによってCIS層の積層が分離する恐れを減少し得
ることを確めた。
接着の問題の他に、CuおよびInの元素を別々に沈着することが、電気化学的観
点から有利である。Inの沈着はH2の放出を伴ない、これはSe粒子の存在によっ
て促進される。それ故、この現象はCuおよびInの共沈着を極めて困難とし、特に
H2の放出が一定でないので、この条件においてCu/Inの比を一定に保つことが
極めて困難となるばかりでなく、不可能になる。
In>50原子%を含む層を得るには2つの方法がある。1つの方法は、In電解液
中でInを沈着し、これはIn100%の層を得る。他の方法は、原子比が1:3と1
:50との間のCu/In混合物を含む浴、またはこの混合物に特定量の乾燥したSe粒
子を加えた浴に、比較的高い電流密度を印加する。これによって、In(≦100原
子%)が多い第1層、およびCu(≦100原子%)が多い第2層を、順次沈着する
ことにより、CIS前駆体の二重層を得ることができる。Inが50原子%と100原子%
との間の第1層を得るには、電流密度を3.5A/dm2より高くする。第2層を得る
には、次に電流密度を減少させ、たとえばCu/Inの比が1:1の合金を形成する
場合には、2つの層の全体のCu/Inの原子比を50/50とし、またCu/In浴中に分
散した粒子の形のSe 50原子%を同時に沈着して、CIS前駆体の層を形成する場合
には、25/25とする。
Cu/In層のSeの比は、多様にすることができる。これらの金属は、電着の間に
共沈着によって一緒に入れることができる。たとえばCu/Inに対するSe2の量を
化学量論比またはこれより少なくしてCu/In浴中にSe粒子を分散させる。同様に
、Seの全部もしくは一部分を、反応器内に導入もしくは反応器内で発生させた蒸
気の形として適用するか、あるいはCu/In層の上に沈着した別の層の形として適
用す
ることができ、後者は、スクリーン印刷によるか、または全く他の適当な印刷方
法たとえばタンポグラフィ、またはこれら2つの方法を組み合せて形成すること
ができる。
ガラス板へのMo層の接着を改良するために、0.2μmのCr下層を、たとえばPVD
によって沈着し、次に同一技術によってMo層を沈着することができる。しかし、
このCr層は不可欠なものでないこと、およびPVDによってMoを沈着する前に、ガ
ラス基板をイオン衝撃して研摩することによって、Cr層の作用に代え得ることを
明かにする必要がある。しかしながら、ガラスとMoとの間の熱膨脹係数の差、お
よびPVD層の形態に固有な機械的拘束があるので、沈着パラメータ(基板の温度
、Arの圧力、O2の分圧、沈着の速度)および緩和プロセス、同様にMo層の厚さ
も最適とする必要がある。CIS化合物を形成するための熱処理は、最高温度を400
〜450℃とするので、この温度ではCrとMoとの間で反応がおきる恐れはない。
前述のように、Moの上にCuを電解的に沈着することは困難である。また前述の
ように、ガラスまたはCr下層の上に、MoをPVDによって沈着するので、同一の沈
着操作の経過において、Moの上にCu層を形成することができる。このCu層は極め
て薄く、好ましくは≦0.2μmとすることができる。変型として、CIS前駆体層に
必要なCuの全量を、PVDによって沈着することもできる。Moの上のCu被覆は、基
板の貯蔵中に、Mo面を保護することができる。
CIS層のための基板を形成するMoの代りに、TiNまたはZrN、またはこれらの2
つを同時に使用して、PVDばかりでなくCVDによる沈着を考慮することができる。
TiNおよびZrNは、Moに比べて導電性が弱いので、PVDによる同一の被覆操作の経
過において、CIS前駆体に必要なCuの全部または一部分として、少なくとも<1
μmのCu薄層を、電着の前に、沈着することが好ましい。このCu層は、後
の電着のために、基板の導電性を改良することができる。
後に記載するすべての例は、製造業者(Menzel Glas、ドイツ)によって予じ
め清浄化して供給された通常のソーダ・カルシウムガラスのガラス板で、Mo,Ti
NまたはZrN基板の支持体を構成した。
最初にこのガラスを10%HF水溶液に約3分間室温において浸漬して化学的に研
摩した。この化学的研摩の後に、Ar、またはO2を加えたArの低圧プラズマでイ
オン研摩した。
イオン研摩の後に、ガラスの基板支持体をCr99.8(Cerac,Milwaukee,米国)
のターゲットを備えたマグネトロンの陰極に面して配置した。ターゲットと基板
との距離は50mmとした。スパッタリング室は、圧力0.4PaとしてArを流量40cm3/
分で供給し、マグネトロンには低電流密度(典型的に2A/cm2)の電流を供給
した。厚さ0.2μmのCr中間層を、4.8nm/秒の速度で沈着した。
次に、Mo99.9(Plansee,Reutte、オーストリア)のターゲットを備えたマグ
ネトロンの第2の陰極に面して基板支持体を回転し、ターゲット−基板の距離を
55mmとした。スパッタリング室は、圧力0.3Paとして、Arを流量30cm3/分で供給
した。Cr中間層の上に、厚さ2μmのMo層を6.5nm/秒の速度で沈着した。
前述のように、MoまたはTiNの上に、Cu層をPVDによって沈着することができる
。そのためには、99.99%Cu(Cerac,Milwaukee、米国)のターゲットを備えた
マグネトロンの陰極に面してガラス/Cr/Mo基板を配置した。ターゲット−基板
の距離は70mmとした。スパッタリング量は、圧力を0.3Paとし、Arを流量30cm3/
分で供給した。沈着速度は3nm/秒とし、沈着層の厚さは0.1−0.2μmであった
。この例においては、後の電着のために中間層を沈着することのみが問題である
。もしCIS層のために、たとえば沈着すべきCuの全部に対応して沈着の厚さを増
大しようとするならば、沈着速度
を15nm/秒に増加することができる。
前述のようにIn金属は高価であり、PVDの操作において、かなりの部分が損失
するとしても、InをPVDによって沈着することができる。
そのために、99.999%In(Balzer AG、リヒテンシュタイン)の片を入れたMo
ボート(同じくBalzer)の上方に、ガラス/Cu/Mo基板を置いた。沈着圧力を<
10-3Paとし、ボートをJoule効果によってInの蒸発温度に加熱した。沈着速度は1
0nm/秒とした。
前述のように、TiNをガラス基板に沈着することができる。基板をイオン研摩
した後、ガラス基板支持体を、99.9%Ti(Cerac,milwaukee、米国)のターゲッ
トを備えたマグネトロンの陰極に面して配置し、ターゲット−基板の距離を50mm
とした。スパッタリング室は、極めて純粋なN2(N48)とArとの混合物を含む
ガスを流して、圧力を0.4Paとした。この反応スパッタリングは、沈着速度1〜
2nm/秒でTiN層を沈着することができた。約1.2μmのこの層の上に、同じ沈着
操作の直後に、前記操作条件で、Cu層を沈着した。この層はTiNへの接着が優れ
ており、CIS化合物の前駆体を電着することが可能である。
電着浴に混合するために使用するSe粉末は、Noranda(カナダ)の名称5Nで
販売され、試料について測定した粒度が1.96〜2.72μm、分散がそれぞれ0.84μ
m〜1.07μmの粉末、または特性がNorandaの製品に近いRetorte(ドイツ)の粉
末で、である。この粉末は疎水性であって、In−Cu沈着の電解浴には良好に分散
しない。この問題を解決するために、250mlのポリエチレン容器に、直径5mmのS
i3N4球200g、Se粉末(Noranda)18g、pH1.4のIn−Cu電着浴100ml、および表面
活性剤Fluorad FC 171(3M)1mlを入れて、液体中に固体を分散させた。この混
合物を24〜48時間粉砕した後、Se
粉末が湿潤可能となり、最初の混合物は粘稠なペーストとなった。この粉砕は粒
度に少し影響を与え、粉砕後は粒度が1.64μm〜1.83μm、分散が0.83μmとな
った。
電解浴にSe粉末を入れて、同時に粒子の大きさを実質的に小さくすることがで
きる他の方法として、同一の250mlポリエチレンフラスコにSi3N4球200g、Se粉
末(Retorte,ドイツ)10g、および酒石酸ナトリウムカリウム(ロッシェル塩
、Siegfried NO.16.33.00.04)20gを入れて20時間回転させた。次に水180mlお
よび分散剤TritonX-100(登録商標)0.14gを加えて、フラスコをさらに12時間
回転させた。この部分的に乾燥した状態での粉砕操作において、他の塩たとえば
硫酸ナトリウムまたはくえん酸カリウムも同様な結果を与えた。
こうして、粒子の平均の大きさが0.74μm、分散が0.54μmの微細に粉砕した
粉末を得た。Se粒子の大きさをこのように小さくすることは、この粒子を含む層
の厚さを薄くすることができるので、極めて重要である。
粉砕の他の変型として、Si3N4球1017g、Se粉末50gおよびくえん酸一水和物1
00gを入れた1Lのポリエチレンフラスコを1時間30分回転させた。次に脱イオ
ン水303gおよび分散剤Triton X-100(登録商標)0.50gを加えて、フラスコを4
6時間回転させた。粉末粒子は平均の大きさが0.88μm、分散が0.74μmとなっ
た。さらに他の変型として、二重円錐型粉砕機CoBall Mill(Fryma Rheinfelden
,スイス)で直径<1mmのセラミック球を使用し、分散剤を含む液相で、回転速
度15m/秒程度で、粉砕を行った。この粉砕によって、粒子は実質的に<1μm
となった。
しかし、本発明は、1つまたは2つの浴中でのCu,In,Se2の化学量論比の沈
着に限定するものではないことを、明かにすべきであ
る。実際、後に理解し得るように、Seを部分的に他の形とすることが好ましい。
何よりも、本発明の目的は、気相のSeに抵抗できる導電性基板に、Cu−Inを電解
的に沈着することである。この沈着は、次の例において、示すように、多様な方
法で行なうことができる。
これらの例において、電解液500mlを満たした210×55×60mmの電解沈着容量を
使用した。
浴に分散したSe粉末は、その濃度によって、液相を覆う粘稠相、または均一に
分散した単一の液相を形成することができる。
例1
前述のようにして作成した15×15mmのガラス板の上のMo基板をアルカリ侵食に
よって研摩した。硫酸インジウム0.2mol/lを含むpH9〜11のアルカリ性浴を調
製し、この浴にさきの基板を浸漬して、不活性Ptの陽極から20cm隔てて配置して
、陰極電位を与えた。電流密度を2A/dm2とし、沈着の厚さは0.2μmとなった
。
脱イオン水で、In被覆を注意深く洗浄し、次にCu/Inの原子比が1:20の硫酸
銅と硫酸インジウムとの混合物を含むpH1.3の酸性の第2浴に浸漬した。電流密
度を<1.1A/dm2に調節して、Inの第1層と、厚さ3μのCuIn合金の第2層との
全体の原子比が実質的に50/50になるようにした。実際、電流密度を減少すると
、沈着物中のCuの比が増加し、またその逆もおきる。
Seは分離して適用することができる。たとえばスクリーン印刷、タンポグラフ
ィ、または次に述べるようにCu In Se2化合物を形成するための熱反応のときに
は反応器内で直接に行うことができ、なお、これら3つの方法を組み合わせるこ
ともできる。
例2
スルファミン酸銅およびスルファミン酸インジウムのpH1.3の酸
性浴は、Cu/Inの原子比1:20、Cu 0.01mol/l、In0.2mol/lとし、このなか
に、前述のように作成したMo基板の試料を浸漬して、不活性Pt陽極から20cm隔て
て陰極とした。始めは電流密度を4A/dm2として、In>95%を含む厚さが少な
くとも0.2μmの第1層を形成した。次に電流密度を<1.1A/dm2に下げて、2
つの層の全体で、厚さ2μm程度とし、Cu/Inの原子比が実質的に50/50になる
ようにした。2つの層のなかのCuとInとの全体の濃度は濃硝酸に溶解して、AES-
ICP(誘導形成プラズマによる原子放射スペクトロスコープ)によって分析した
。
例3
Cu/Inの原子比を1:25とし、Se粉末200g/lおよび表面活性剤Fluorad FC
171(3M)0.3g/lを加えたことの他は、例2と同様な浴を使用し、陽極は不活
性Ptとした。
Mo基板支持体試料を、陽極から20cm隔てて、浴の粘稠相に浸漬し、浴の液体を
、4l/分の割合で循環し、浴の上方に配置した傾斜面の上に流出させて、基板
の表面に注ぐ液体の膜を形成した。電流密度を4A/dm2とし、30秒後に、原子
組成がほぼIn60%、Cu30%、Se10%の第1層を形成した。
基板の表面への注液を止めたが、浴の液体の循環は止めずに、陰極(基板)を
、陽極に平行して、かつ基板の面において交互に水平方向に、振幅3cm、周期2
秒で振動させた。沈着期間は3分で、第2層の厚さが10μm程度となった。この
層の原子組成は、Cu25%,In15%およびSe60%の程度であった。
この例においては、第1層と第2層との原子組成の差は、浴と基板との間の運
動的ファクタ、および一定に保つ電気的パラメータによってのみ規定される。In
>50原子%を含む第1層が、Mo基板に十分に接着できることを確めた。
例4
浴は例3と同一の浴とし、陽極は不活性Ptとした。この例では、試料(陰極)
は、陽極から20cm隔て、かつ沈着の全過程において振動させなかった。
沈着は、まず電流密度6A/dm2で開始して、1分間行い、その後、1.56A/d
m2に下げて5分間行った。電子顕微鏡による観察の結果、第1層を有する、厚さ
8μm程度の層は、第1層なしに基板面に沈着した場合より、多孔性が少なく、
かつInの量が多くて、Moに接着できることを示した。この他、Cu−In浴に分散し
たSeの量が、沈着するCu−Inの比を変えることを明かにした。所定の浴から出発
して、Inの多い第1層を得る変型を構成する例3で使用した溶液より、Seを多く
分散すると、
沈着した層中にInが少なくなった。
例5
Cu:Inの原子比1:20、Cu0.01mol/l,In0.2mol/lであり、pH1.3のスルフ
ァミン酸銅とスルファミン酸インジウムとの酸性浴に、前述のようにして得たMo
基板の試料を陰極として、不活性陽極から20cm隔てて、浸漬した。最初に、電流
密度を4A/dm2として、In>95%を含む厚さが少なくとも0.2μmの第1層を形
成した。次に、電流密度を<1.1A/dm2に下げて、2つ層の全体で、厚さが2μ
m程度で、Cu/Inの原子比が実質的に50/50となった。
次に、(平均の粒度がほぼ1μmの)Se粉末を接着剤および溶剤と混合して、
スクリーン印刷用のペーストを調製した。
テルピネオール(溶剤) 80g
エチルセルロース(接着剤) 7.8g
Se粉末 26g
次に、このペーストを、ポリエステル布(ZBF,Monolen 130 T)
を付けたスクリーンを使用し、予じめ形成したCu/In層の表面にスクリーン印刷
した。スクリーンの内面とCu/In層との距離を2mm、スクリーン上のペーストを
削る速度を5cm/秒に調節した。こうして印刷したSe層は、次に40℃で2時間乾
燥した。この条件でスクリーン印刷した結果、乾燥後に厚さ3〜6μmの均質な
層を得た。スクリーン印刷ペースト製造に使用した有機物(接着剤)は、適度の
温度(400℃/時間)で熱処理して、残渣を残すことなく除去した。
次に、Cu In Se2化合物層を得るために、後に記載する熱処理を行った。
例6
この例では、Se粉末の調製をまず乾燥粉砕で開始した。すなわち1lのポリエ
チレンフラスコに、乾燥Se(Retorte、ドイツ)40g、酒石酸ナトリウムカリウ
ム塩(ロッシェル塩、Siegfried,No.16.33.00.04)80g、または他のNa塩もし
くはK塩、およびSi3N4球800gを導入し、フラスコを100回転/分で15時間回転
させた。次に、水282gおよびTriton X-100(登録商標)0.4gを加え、さきと同
じ回転速度で液体媒質における粉砕を6時間30分継続した。
1lになるまでの量の水を補って、第1の沈澱を試みた。上澄みはなお幾分濁
っていた。2lのフラスコに移し水を補って、40時間45分かけて沈澱させた。水
1500gを除くと球+Seが約0.4l残った。In 0.10mol+Na2SO4 0.5molの溶液約0.
6lを加え、かつ分散剤として、ここでTriton X-100(登録商標)0.4gを加えた
。再び27時間粉砕を行い、球を篩別して、3lになるまで水を補い、磁気撹拌機
で撹拌して、Seを懸濁させた。
この例は、Se粒子とともにInを電解によって、Cuのみの層に沈着する方法に関
し、このCu層は、前述のように、PVDによるか、またはPVDに続く純Cuの電着によ
って沈着した。
そのために、Se濃度が13g/lで、In 0.10molを含むpH2の硫酸インジウム酸
性浴を調製した。
こうして調製した浴を、2室を有する容器に入れ、ポンプで循環して、1つの
室から他の室に溢流させた。温度を調節し、磁気棒で撹拌した。第1室の内容浴
に超音波をかけ、その間に第2室において沈着を行った。基板ガラス+Moまたは
基板ガラス+Mo+Cu(PVDにより沈着したもの)を陰極とし、不活性Pt陽極から1
4cm隔てて浸漬した。電流密度3A/dm2を印加して、Se5〜20原子%を含むIn層
を得た。
例7
基板ガラス+Mo+Cuを、PVDによって沈着した基板ガラス+TiN+Cuで置き換え
た他は、例6と同様に行った。電着によって沈着したCIS前駆体の層は、粉末Se
を30〜50原子%含んでいた。
例8
この例では、PVDにより沈着した(または場合によってCuをPVDにより、Inを電
着した)基板ガラス+Mo+Cu+InにSe粉末とともにCuを電着して被覆した。PVD
によって沈着したCuおよびInの量は明かに化学量論比未満であった。
2lのポリエチレンフラスコに、CuSO4120g+くえん酸79g+H2SO474g(合
計271g)、さらにTriton X-100(登録商標)0.13g、乾燥Se(Retorte、ドイツ
)13gおよびSi3N4球260gを入れ、pH1の硫酸銅の酸性液を調製した。
これを100回転/分で87.5時間回転させた。球を篩別し、少量を先取し、水で
洗浄して1lに補った。
浴を、例6と同一の容器に入れた。基板ガラス/Mo/Cu/Inを陰極とし、不活
性Pt陽極から14cm隔てて浴に浸漬して被覆を行った。EDX分析の結果、Se粒子の
含量は4原子%であった。
例9
前述のように電解度にSi3N4球とともに加えて粉砕したSe粉末200g/l、およ
び、スルファミン酸塩の形でCu/Inを原子比1:20で含むpH1.3の酸性浴を調製
した。液相と粘稠相との2相を有する浴となり、これらの浴はSe粒子を、それぞ
れ少くおよび多く含んでいた。陰極を構成する基板ガラス/Cr/Moは、Seを多く
含む粘稠相中で陰極を軽く撹拌して被覆した。この撹拌は、不活性pt陽極に平行
して、かつ電解浴の水準において、陰極を振幅数cmで交互の方向に動かした。電
流密度は9.3mA/cm2、沈着時間は25分であった。
CIS前駆体の2層の1つを構成するこの沈着において、エネルギー選択による
スペクトロメトリX(EDX)で分析した結果、Cu2.28%、Se97.32%を示した。
例10
Si3N4球によって粉砕して、電解液に加えたSe200g/l、および原子比1:6
のCu/Inをスルファミン酸塩の形で含むpH1.3の酸性浴を調製した。2つの相、
すなわちSeの少ない液相と、Seの多い粘稠相を得た。陰極を構成する基板ガラス
/Cr/Moを、陽極に平行し、かつ垂直方向に振幅数cmで交互に動かし、3分間電
流密度2.89A/dm2を印加した。
この例では、CIS前駆体の2つの層の1つを表し、エネルギー選択によるスペ
クトロメトリX(EDX)で分析した結果、Cu55.5%、In15.7%、Se28.8%を示し
た。
また、Seのコロイド粒子も調製することができ、これには(酸により触媒化し
た)ヒドラジンでセレン酸を還元した。
Seの調製は、水または酸性媒質では、アルカリ性媒質より良好に行われない。
コロイドの形成は、溶液の色が明らかに赤く変わることで認められ、Tyndall効
果によって試験することができる。セレ
ン酸とヒドラジンとの濃度を変えて、反応を比較的緩慢にすることができ、その
結果、容易に制御することができた(たとえば、SeIV1mM溶液において、コロイ
ドSeが30分後に見えた)。温度30〜45℃はこの反応をある程度促進する。安定剤
たとえばゼラチンは、凝結または凝集によるコロイドの沈澱を防止するのに必要
なようである。このようなコロイド溶液をCuまたはInの電着浴に加えて、Se粒子
とこれらの金属との複合沈着層を形成することができる。この溶液の利益は、さ
らに微細なSe粒子を導入することができ、これによってCIS層の厚さを薄くする
ことができる。
沈着したCIS前駆体の元素同士を反応させてCIS化合物を形成するためのセレン
化熱処理は、誘導加熱グラファイト坩堝に試料を垂直に入れて、10-2Pa程度の眞
空で行った。試料を囲む雰囲気は、試料の下方においた0.3〜3mmのSe粒子の蒸
発によって生成したSe蒸気を多く含み、Seの分圧はセレン化の間に使用する温度
によって調節した。
セレン化サイクルは、坩堝の底にSe粒子0.2gを入れ、次に蓋を除いた坩堝を1
5℃/分の割合で104℃まで加熱し、この温度に5分間保って試料を完全に乾燥し
た。次にグラファイト坩堝の蓋を下して、坩堝を15℃/分の割合で、セレン化温
度の400℃まで加熱し、この温度に1時間保った。次に加熱を止め、1.5時間で常
温に冷却した。
他の例では、セレン化サイクルを行うのに、坩堝にSe粒子0.1gを入れ、同様
に試料を入れた。坩堝を15℃/分の割合で108℃まで加熱し、この温度に5分間
保って試料を乾燥した。次にグラファイト蓋を坩堝に下して、15℃/分の割合で
450℃まで加熱し、この温度に1時間保った後、前述のように冷却した。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.少なくとも部分的に電解方法によって、Cu In Se2化合物の前駆体を基板 の上に沈着し、熱反応によってCu In Se2化合物を形成する方法であって、 気相のSeに対してある程度抵抗できる導電性基板を選び、この基板の上に、In またはCuを>50原子%と100原子%との間で含み、それぞれの場合、残部が少な くとも部分的にCuまたはInである第1層を沈着し、次にそれぞれの場合、Cuまた はInを>50原子%と100原子%との間で含む組成の第2層を沈着して、2つの層 を組み合せたIn/Cuの原子比を実質的に1/1とし、層全体のIn/Cuの4原子% と100原子%との間のSeを、固体の形でこれらの層の少なくとも1つに接触させ 、必要であればSeの比を層In/Cuの100原子%として、Se蒸気圧の中性雰囲気中 で熱反応を行うことを特徴とする方法。 2.前記第2層に、SeをIn/Cu電解浴中に混合した粒子の形で入れる、請求の 範囲1に記載の方法。 3.前記In/Cu層に、Seを印刷によって沈着する、請求の範囲1に記載の方法 。 4.Cu/Inの原子比が1:3と1:50との間である同一のCu/In電解浴によっ て、前記第1層および前記第2層を形成し、このとき、最初に、約30秒間電流密 度を>3.5A/dm2に上げてIn>90原子%を含む層を形成し、次に約3分間電流密 度を<1.1A/dm2に下げ、これによって全体のCu/Inの原子比を45%と55%との 間とする、請求の範囲1に記載の方法。 5.Cu/Inの原子比が1:3と1:50との間である同一のCu/In電解浴によっ て、前記第1層および前記第2層を形成し、このとき、前記電解浴に粒度<3μ mのSe粉末を濃度約200g/lで分散させ、 基板を電解質に接触して固定し、次に、基板に陽極面に平行な面において水平方 向に交互の運動を伝えながら、第1層を沈着する、請求の範囲1に記載の方法。 6.Cu/Inの原子比が1:3と1:50との間である同一のCu/In電解浴によっ て、前記第1層および前記第2層を形成し、このとき粒度<3μmのSe粉末を濃 度約200g/lで分散させ、約60秒間、電流密度を>5A/dm2に保って第1層を 沈着し、次に1〜15分間電流密度を<2A/dm2に減少する、請求の範囲1に記 載の方法。 7.2つの別々の電解浴においてInおよびCuを沈着し、このときSeを粒子の形 で少なくとも1つの前記InおよびCu層を形成する電解浴に入れる、請求の範囲1 に記載の方法。 8.前記導電性基板が、PVDによって沈着したZnN,TiNまたはMoである、請求 の範囲1に記載の方法。 9.導電性基板の上にPVDによってCu層を形成し、このCuがCu In Se2化合物前 駆体の化学量論比に等しいか、あるいはこの比より小さくてCuの残部を電解方法 によって沈着する、請求の範囲1および8のいずれかに記載の方法。 10.電解浴に、Se粒子を10g/lと30g/lとの間の濃度で入れる、請求の範 囲2および7のいずれかに記載の方法。 11.Se粉末の調製は、セラミック球と、酒石酸のNa塩またはK塩またはNaK二 重塩(ロッシェル塩)とによる第1の乾式粉砕を行い、次に、水または電解液の 形の液体と分散剤とを加えた後に第2の粉砕を行い、さらに、こうして粉砕した 粉末を洗浄して塩を除去し、粒度<1μmの粒子を得る、請求の範囲2および7 のいずれかに記載の方法。 12.分散剤を含む水中に、Se粉末を懸濁させ、全体を、直径<1mmのセラミッ ク球を有する二重円錐型粉砕機に入れて、全体を速度 15m/秒程度で回転させる、請求の範囲2および7のいずれかに記載の方法。 13.Seをコロイド粒子の形で電解液に入れる、請求の範囲2および7のいずれ かに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH01722/93-5 | 1993-06-08 | ||
CH01722/93A CH687112A5 (fr) | 1993-06-08 | 1993-06-08 | Procédé pour déposer un précurseur du composé CuInSe(2). |
PCT/IB1994/000147 WO1994029904A1 (fr) | 1993-06-08 | 1994-06-07 | PROCEDE POUR FORMER UN COMPOSE CuInSe¿2? |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08509102A true JPH08509102A (ja) | 1996-09-24 |
JP3114997B2 JP3114997B2 (ja) | 2000-12-04 |
Family
ID=4217077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07501537A Expired - Fee Related JP3114997B2 (ja) | 1993-06-08 | 1994-06-07 | CuInSe▲下2▼化合物の形成方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5501786A (ja) |
EP (1) | EP0658276B1 (ja) |
JP (1) | JP3114997B2 (ja) |
AT (1) | ATE337616T1 (ja) |
CH (1) | CH687112A5 (ja) |
DE (1) | DE69434829T2 (ja) |
WO (1) | WO1994029904A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11330509A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-30 | Honda Motor Co Ltd | Cbd成膜装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2806469B2 (ja) * | 1993-09-16 | 1998-09-30 | 矢崎総業株式会社 | 太陽電池吸収層の製造方法 |
JP3025550U (ja) * | 1995-12-07 | 1996-06-21 | 尚武 後藤 | 火消し付き灰皿 |
US5985691A (en) * | 1997-05-16 | 1999-11-16 | International Solar Electric Technology, Inc. | Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices |
US6268014B1 (en) * | 1997-10-02 | 2001-07-31 | Chris Eberspacher | Method for forming solar cell materials from particulars |
AT408351B (de) * | 2000-05-17 | 2001-11-26 | Miba Gleitlager Ag | Verfahren zum galvanischen abscheiden einer dispersionsschicht auf einer oberfläche eines werkstückes |
AU2003207295A1 (en) * | 2002-02-14 | 2003-09-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Light absorbing layer forming method |
RU2236065C1 (ru) * | 2003-05-20 | 2004-09-10 | Валерий Феликсович Гременок | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПЛЕНОК ТВЕРДЫХ РАСТВОРОВ ZN2-2х CUх INх VI2 |
US7306823B2 (en) | 2004-09-18 | 2007-12-11 | Nanosolar, Inc. | Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells |
US8309163B2 (en) * | 2004-02-19 | 2012-11-13 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material |
US8329501B1 (en) | 2004-02-19 | 2012-12-11 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles |
US8623448B2 (en) * | 2004-02-19 | 2014-01-07 | Nanosolar, Inc. | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles |
US8372734B2 (en) * | 2004-02-19 | 2013-02-12 | Nanosolar, Inc | High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles |
KR101115484B1 (ko) * | 2004-03-15 | 2012-02-27 | 솔로파워, 인코포레이티드 | 태양 전지 제작용 반도체 박층의 증착을 위한 기술 및 장치 |
US7736940B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-06-15 | Solopower, Inc. | Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication |
US7582506B2 (en) * | 2005-03-15 | 2009-09-01 | Solopower, Inc. | Precursor containing copper indium and gallium for selenide (sulfide) compound formation |
US20070093006A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-26 | Basol Bulent M | Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto |
US7713773B2 (en) * | 2005-11-02 | 2010-05-11 | Solopower, Inc. | Contact layers for thin film solar cells employing group IBIIIAVIA compound absorbers |
US7507321B2 (en) * | 2006-01-06 | 2009-03-24 | Solopower, Inc. | Efficient gallium thin film electroplating methods and chemistries |
US20070227633A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-04 | Basol Bulent M | Composition control for roll-to-roll processed photovoltaic films |
US7736913B2 (en) | 2006-04-04 | 2010-06-15 | Solopower, Inc. | Composition control for photovoltaic thin film manufacturing |
US20080023059A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-31 | Basol Bulent M | Tandem solar cell structures and methods of manufacturing same |
US7892413B2 (en) * | 2006-09-27 | 2011-02-22 | Solopower, Inc. | Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films |
US20080175993A1 (en) * | 2006-10-13 | 2008-07-24 | Jalal Ashjaee | Reel-to-reel reaction of a precursor film to form solar cell absorber |
US20090183675A1 (en) * | 2006-10-13 | 2009-07-23 | Mustafa Pinarbasi | Reactor to form solar cell absorbers |
US20100139557A1 (en) * | 2006-10-13 | 2010-06-10 | Solopower, Inc. | Reactor to form solar cell absorbers in roll-to-roll fashion |
RU2347298C1 (ru) * | 2007-06-28 | 2009-02-20 | Государственное научно-производственное объединение "Научно-практический центр Национальной академии наук Беларуси по материаловедению"(ГО"НПЦ НАН Беларуси по материаловедению") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ Cu(In, Ga)(S, Se)2 ТОНКИХ ПЛЕНОК |
US8425753B2 (en) * | 2008-05-19 | 2013-04-23 | Solopower, Inc. | Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films |
US8003070B2 (en) * | 2008-03-13 | 2011-08-23 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for forming particles from single source precursors |
US8951446B2 (en) | 2008-03-13 | 2015-02-10 | Battelle Energy Alliance, Llc | Hybrid particles and associated methods |
US9371226B2 (en) | 2011-02-02 | 2016-06-21 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods for forming particles |
US8324414B2 (en) | 2009-12-23 | 2012-12-04 | Battelle Energy Alliance, Llc | Methods of forming single source precursors, methods of forming polymeric single source precursors, and single source precursors and intermediate products formed by such methods |
US20100226629A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-09-09 | Solopower, Inc. | Roll-to-roll processing and tools for thin film solar cell manufacturing |
BRPI1011652A2 (pt) | 2009-05-26 | 2016-03-22 | Purdue Research Foundation | películas finas para células fotovoltaicas |
TWI520367B (zh) * | 2010-02-09 | 2016-02-01 | 陶氏全球科技公司 | 具透明導電阻擋層之光伏打裝置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4581108A (en) * | 1984-01-06 | 1986-04-08 | Atlantic Richfield Company | Process of forming a compound semiconductive material |
DE4103291A1 (de) * | 1990-09-22 | 1992-04-02 | Battelle Institut E V | Verfahren zur herstellung einer absorberschicht fuer solarzellen mit hilfe galvanischer abscheidetechnik |
FR2668299A1 (fr) * | 1990-10-23 | 1992-04-24 | Centre Nat Rech Scient | Procede de preparation de couches d'alliage cuivre-indium, et cellules photovoltauiques obtenues par sa mise en óoeuvre. |
-
1993
- 1993-06-08 CH CH01722/93A patent/CH687112A5/fr not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-06-07 JP JP07501537A patent/JP3114997B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-07 AT AT94916362T patent/ATE337616T1/de not_active IP Right Cessation
- 1994-06-07 WO PCT/IB1994/000147 patent/WO1994029904A1/fr active IP Right Grant
- 1994-06-07 US US08/382,008 patent/US5501786A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-07 EP EP94916362A patent/EP0658276B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-06-07 DE DE69434829T patent/DE69434829T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11330509A (ja) * | 1998-05-07 | 1999-11-30 | Honda Motor Co Ltd | Cbd成膜装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE337616T1 (de) | 2006-09-15 |
DE69434829D1 (de) | 2006-10-05 |
DE69434829T2 (de) | 2007-08-16 |
WO1994029904A1 (fr) | 1994-12-22 |
EP0658276B1 (fr) | 2006-08-23 |
JP3114997B2 (ja) | 2000-12-04 |
CH687112A5 (fr) | 1996-09-13 |
EP0658276A1 (fr) | 1995-06-21 |
US5501786A (en) | 1996-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08509102A (ja) | CuInSe▲下2▼化合物の形成方法 | |
US5275714A (en) | Method of producing an absorber layer for solar cells with the aid of electrodeposition | |
Yahalom et al. | Formation of composition-modulated alloys by electrodeposition | |
US5489372A (en) | Process for producing light absorption layer of solar cell | |
US7507321B2 (en) | Efficient gallium thin film electroplating methods and chemistries | |
Fukunaka et al. | Fundamental Study on Electrodeposition of Co and Co‐P Films | |
US20100140098A1 (en) | Selenium containing electrodeposition solution and methods | |
CN108728876A (zh) | 一种FeCoNiCuMo高熵合金薄膜的制备方法 | |
US20090283411A1 (en) | Selenium electroplating chemistries and methods | |
US8425753B2 (en) | Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films | |
CN103334147A (zh) | 一种利用脉冲电镀制备镍包铝粉复合镀层的方法 | |
Azpeitia et al. | Electrochemical formation of Sn films on copper by overpotential and underpotential electrodeposition in deep eutectic solvents | |
US8409418B2 (en) | Enhanced plating chemistries and methods for preparation of group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers | |
CN102859046A (zh) | Ib/iiia/via族薄膜太阳能吸收器的镀覆化学物 | |
Li et al. | Smooth Cu electrodeposition for Cu (In, Ga) Se2 thin-film solar cells: dendritic clusters elimination by Ag buffer layer | |
Jun et al. | Fabrication of electroplate Sn-Ag bumps without a lithography process for 3D packaging | |
CN115449867B (zh) | 电沉积单相成分梯度纳米晶铁钴镍合金的制备工艺 | |
Pan et al. | Effects of plating parameters on the Au-Sn co-electrodepositon for flip chip-LED bumps | |
Bouroushian et al. | Aspects of ZnSe electrosynthesis from selenite and selenosulfite aqueous solutions | |
JPH08107226A (ja) | 太陽電池とその製造方法並びにめっき方法 | |
FUNAOKA et al. | Electrodeposition of Au-Sn alloy from a sulfite-pyrophosphate bath | |
JPH0794765A (ja) | 太陽電池吸収層の製造方法 | |
Liu et al. | Influences of composite additives and technological parameters on the microstructure and properties of electrolytic copper foil | |
CN114059113A (zh) | 一种有机溶剂体系电沉积制备铝锡合金镀层的方法 | |
JP2940782B2 (ja) | 太陽電池吸収層の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |