JPH08508565A - 弾頭を散開させる方法および装置 - Google Patents

弾頭を散開させる方法および装置

Info

Publication number
JPH08508565A
JPH08508565A JP6521972A JP52197294A JPH08508565A JP H08508565 A JPH08508565 A JP H08508565A JP 6521972 A JP6521972 A JP 6521972A JP 52197294 A JP52197294 A JP 52197294A JP H08508565 A JPH08508565 A JP H08508565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warhead
rocket motor
capsule
motor
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3509101B2 (ja
Inventor
ホルム,アンデルス
アクシンゲル,ヤン
Original Assignee
ボフォース エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボフォース エービー filed Critical ボフォース エービー
Publication of JPH08508565A publication Critical patent/JPH08508565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509101B2 publication Critical patent/JP3509101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B12/00Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material
    • F42B12/02Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect
    • F42B12/36Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect for dispensing materials; for producing chemical or physical reaction; for signalling ; for transmitting information
    • F42B12/56Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the warhead or the intended effect for dispensing materials; for producing chemical or physical reaction; for signalling ; for transmitting information for dispensing discrete solid bodies
    • F42B12/58Cluster or cargo ammunition, i.e. projectiles containing one or more submissiles
    • F42B12/60Cluster or cargo ammunition, i.e. projectiles containing one or more submissiles the submissiles being ejected radially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B15/00Self-propelled projectiles or missiles, e.g. rockets; Guided missiles
    • F42B15/36Means for interconnecting rocket-motor and body section; Multi-stage connectors; Disconnecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は弾頭を、これが空気力学的軌道を飛行するカプセル(1)の一部を構成する第一の状態から弾頭(4)が多少とも同じ主方向を有するが地表レベルより上方の実質的に高い高度においてそれ自身の射出自由弾道に従う第二の状態へ転換させる方法および装置に関する。本発明はまた飛行経路を変えるためにロケットモータ(5)を使用することおよびこれを如何に弾頭(4)に結合するかをも含む。

Description

【発明の詳細な説明】 弾頭を散開させる方法および装置 技術分野 本発明は弾頭を、これが例えば巡航ミサイルの如き空気力学的軌道を飛行する カプセルのためのより大きなユニットの一部を形成する第一の状態から、前記弾 頭が実質的に高い最高飛行高度において多少とも同じ主方向のそれ自身の射出自 由弾道に従う第二の状態へ転換させる方法および装置に関する。一つの空気力学 的軌道に従う、より大きなユニットの一部であった飛行経路から、後続するそれ 自身の射出自由弾道への変換は、カプセルから多数の弾頭を、これらが共に地表 レベルにおける所定の地表部域をカバーするようにカプセルから散開させる場合 に望ましい。本願における弾頭は、例えば地雷、中空爆薬形式の衝撃爆発する所 謂準戦闘ユニット(サブコンバットユニット)またはヨーロッパ特許願第025 2036号に開示された形式の戦闘ユニットの如きより精巧な構造体でありうる 。この後者の形式の弾頭はそれ自身の標的探知装置を備えており、この標的探知 装置は弾頭が地上に向けて減速された状態で落下する間に攻撃に価する標的を求 めて地表レベルを走査し、かかる標的に向けて弾頭の有効装薬を放出する。この 形式の弾頭は一般に砲弾によって標的地域へ移送され、標的に対して適正な位置 において射出されるが、それ自身の標的探知装置を備えた巡航ミサイルの形のカ プセルによって標的地域の近くへ運ぶこともでき、標的探知装置が多数の弾頭を いつ発射すべきかを判定し、弾頭は所定の射出軌 道で、標的が存在するであろうと想定された位置上へ散開され、それぞれの射出 軌道の降下部分の間に攻撃に価する標的を求めて地表レベルを走査する。 空気力学軌道を高速度で飛行するカプセルから離される弾頭は弾頭自身の射出 速度および射出角度に対するカプセルの飛行速度に依るそれ自身の飛行経路を有 する。これらが互いに正しく適合されると、最大所望の高度および射程距離を有 する前方に指向された射出軌道を弾頭に与えることができる。射程距離を大きす ぎないようにするには、射出動作点火を斜め後方に行なうのが適当である。カプ セルがここで想定しているように高速度で動くのであれば、比較的高い射出速度 が必要となり、このことはロケットモータを弾頭に対して無視しえない大きさに する必要を生じるであろう。かくして、最初多数の弾頭を搭載しなければならな いカプセルは銃砲形式の射出装置が使用可能な程度に安定なものとすることがで きないと考えられる。 射出ロケットモータは弾頭に対してある大きさを有するから、必要でなくなっ たら、即ち燃焼し尽くしたら直ちに弾頭から切離さなければならない。さもなく ば、射出ロケットモータが弾頭の射出軌道に影響を与えることにより、これは好 ましからざることである。 本発明の目的はこの問題に対して極めて簡単な解決策を提供するにある。 請求の範囲に規定された本発明は、弾頭とロケットモータとの間の接続が、ロ ケットモータが燃焼し尽くして弾頭に飛行方向に作用しなくなると直ちに、弾頭 とロケットモ ータとに作用する空気力及び慣性力によって断たれるようするという概念に基づ いている。添付の図面に示されたこの基本的原理は内外に配置された比較的低い 高さの同心状リング縁の形のルーズ重ね接続(ルーズラップジョイント)から成 るものである。 以下、本発明を添付の図面を参照して詳細に説明する。 図において、 図1は本発明で意図する形式の弾頭を使用する基本概念を示す図である。 図2は発射プロセスの可変決定要因を示す図である。 図3は弾頭およびそのロケットモータを一部断面で示す図である。 図4は、図3と同様の図であるが、部分間の分離が開始した状態を示す図であ る。 好ましい実施例の説明 図1に示したカプセル1は標的2に向けた飛行経路にある。カプセルの標的探 知装置が標的2を確認すると、カプセルは弾頭3全体を射出しはじめる。これら の弾頭は実際の弾頭4とロケットモータ5とからなる。図面において、順次放出 される四つの弾頭に対して射出自由弾道6〜9が示されている。ロケットモータ の軌道も同様に6a〜9aで示されている。飛行の間に射出を順次行なうと、図 面から明らかなように地表レベルにおいて細長い援護範囲が得られる。横方向の 範囲はカプセルの射出筒10が横方向に僅かに異なった方向を有することによっ て得られる。カプセルの射出軌道を決定する種々な可変要因が図4に示され ている。 図3および図4に拡大して示す完全な弾頭3は実際の弾頭4とロケットモータ 5とから成るが、弾頭4の詳細は本発明では重要ではないのでここでは説明しな い。ロケットモータ5は高効率形のものであるが、燃焼時間は非常に短い。図面 に示した軌道は例えば七つの出口ノズル11を有する。弾頭4とロケットモータ 5との間の接続は、図面から明らかなように、弾頭4の背の低い筒状外方縁12 から専ら成り、この筒状外方縁12は弾頭に対向したロケットモータ5の縁部に 設けられた対応する筒状縁13の外側に同心状に位置してこれを包囲している。 これらの部分はカプセル内にある限り、適当な射出筒10によって一緒に保持さ れるが、ロケットモータ5が始動されるや否や、モータによって弾頭4に作用す る圧縮加速によって一緒に保持される。 ロケットモータの燃焼時間が終了すると(これは完全な弾頭がカプセルの2〜 3メートル上方に位置する時に生じる)、弾頭4およびロケットモータ5に対す る作用角度によって空気力がこれらの部分を引き離し、その後これらの部分はそ れ自身の軌道に従って動く。空気力が作用する角度は弾頭3全体の射出速度およ びカプセルの飛行速度に適合された射出角度αによって決まる。これらの可変量 を互いに適合させることによって、カプセル1の標的探知装置によって指示され た標的2に向かう適当な射出軌道が弾頭に与えられる。 空気力は、ロケットモータと弾頭との間の分離面内での 回転中心で瞬間的な力が生じるようにロケットモータ5と弾頭4とに作用し、か くして図4に従った分離動作が開始する。分離の後、ロケットモータと弾頭はそ れぞれ異なった質量と異なった抵抗係数を有するため、それぞれ異なる射出自由 弾道を有することになる。 これら二つの分離を迅速ならしめるために、ロケットモータ5と弾頭4との間 の空間14内に弾性パッキングまたは同類物を施すことができる。 本発明は上述しかつ図示したものに限定されるものではなく、請求の範囲の精 神および範囲を逸脱することなく多くの変更をなしうるものである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年7月7日 【補正内容】 請求の範囲 1.弾頭(4)を、これが空気力学的軌道を飛行するカプセル(1)の一部を 構成する第一の状態から、カプセル(1)の飛行方向と比較した時に弾頭(4) が前方に指向されたしかし地表レベルより上方の実質的に高い最高飛行高度を有 するそれ自身の射出自由弾道(6)に従う第二の状態へ転換させる方法において 、弾頭(4)に接続されたロケットモータ(5)によって、弾頭(4)をカプセ ル(1)の飛行方向に対して斜め後方かつ上方へかつ所望の自由弾道(6)が得 られるようにカプセル(1)の飛行速度に対して調節されたロケットモータ(5 )の射出速度でカプセル(1)から射出し、弾頭(4)とロケットモータ(5) との間の接続は、ロケットモータ(5)の射出方向とカプセル(1)の飛行方向 との間の射出角度(α)およびカプセルの飛行速度とロケットモータの飛行速度 との関係によって決まる、弾頭とロケットモータとに作用する空気力がロケット モータの燃焼し尽くした後にこれら二つを分離させるようにし、その後はこれら の部分がそれ自身の異なる射出軌道に従うようにしたことを特徴とする方法。 2.弾頭(4)とロケットモータ(5)との間の接続がルーズラップジョイン ト(12,13)の形であり、その接続域がモータ(5)の燃焼し尽くした後い かに早く前記部分を分離させるべきかを決定するようにしたことを特徴とする請 求の範囲第1項の方法。 3.弾頭(4)とロケットモータ(5)とは、モータの点火までは射出筒(1 0)内に一緒に収容されて保持され 、モータ(5)が始動された後にのみ動きが許されるようにしたことを特徴とす る請求の範囲第2項の方法。 4.カプセル(1)からの弾頭(4)の射出方向は、カプセルの飛行方向に見 てカプセルの飛行速度とロケットモータ(5)の射出速度とから結果する速度が 前方に向いた軌道接線(6)を与えるのより後方に向いていないことを特徴とす る請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一またはそれ以上の方法。 5.弾頭を、これが空気力学的軌道を飛行するカプセル(1)の一部を構成す る第一の状態から弾頭(4)が地表レベルより上方の実質的に高い最高飛行高度 を有するそれ自身の射出自由弾道(6)に従う第二の状態へ転換させる、請求の 範囲第1項乃至第4項のいずれか一またはそれ以上の方法による装置において、 カプセルの飛行方向に見て斜め後方に向けて設けられた射出筒(10)、この射 出筒内に配置された弾頭(4)および分離動作を妨げないように寸法決めされた 重なりによって弾頭に分離可能に接続されたロケットモータ(5)を設けたこと を特徴とする装置。 6.射出筒内に圧縮して保持され、ロケットモータ(5)が燃焼している限り モータと弾頭(4)との間に位置し、ロケットモータが燃焼し尽くして加速が停 止する時に、ロケットモータと弾頭との間の分離動作に追加的な推進力を与える 弾性ワッシャを設けたことを特徴とする請求の範囲第5項の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.弾頭を、これが空気力学的軌道を飛行するカプセル(1)の一部を構成す る第一の状態から弾頭(4)が多少とも同じ主方向を有するが地表レベルより上 方の実質的に高い高度においてそれ自身の射出自由弾道(6)に従う第二の状態 へ転換させる方法において、弾頭(4)に接続されたロケットモータ(5)によ って弾頭(4)をカプセル(1)の飛行方向に対して斜め後方かつ上方へカプセ ル(1)から射出し、弾頭(4)とロケットモータ(5)との間の接続は、弾頭 とロケットモータとに作用する空気力が、ロケットモータの燃焼し尽くした後に これら二つを分離させるようにし、その後はこれらの部分がそれ自身の異なる射 出軌道に従うようにしたことを特徴とする方法。 2.弾頭(4)とロケットモータ(5)との間の接続がルーズラップジョイン ト(12,13)の形であり、その接続域がモータ(5)の燃焼し尽くした後い かに早く前記部分を分離させるべきかを決定するようにしたことを特徴とする請 求の範囲第1項の方法。 3.弾頭(4)とロケットモータ(5)とは、モータの点火までは射出筒(1 0)内に一緒に収容されて保持され、モータ(5)が始動された後にのみ動きが 許されるようにしたことを特徴とする請求の範囲第2項の方法。 4.カプセル(1)からの弾頭(4)の射出方向は、カプセルの飛行方向に見 てカプセルの飛行速度とロケットモータ(5)の射出速度とから結果する速度が 前方に向いた軌道接線(6)を与えるのより後方に向いていないことを 特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一またはそれ以上の方法。 5.弾頭を、これが空気力学的軌道を飛行するカプセル(1)の一部を構成す る第一の状態から弾頭(4)が多少とも同じ主方向を有するが地表レベルより上 方の実質的に高い高度においてそれ自身の射出自由弾道(6)に従う第二の状態 へ転換させる、請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか一またはそれ以上の方法 による装置において、カプセルの飛行方向に見て斜め後方に向けて設けられた射 出筒(10)、この射出筒内に配置された弾頭(4)およびこの弾頭に分離可能 に接続されたロケットモータ(5)を設けたことを特徴とする装置。 6.弾頭(4)とロケットモータ(5)との間の相互接続が、分離動作を妨げ ないように寸法決めされた重なった二つの部分から成ることを特徴とする請求の 範囲第5項の装置。 7.射出筒内に圧縮して保持され、ロケットモータ(5)が燃焼している限り モータと弾頭(4)との間に位置し、ロケットモータが燃焼し尽くして加速が停 止する時に、ロケットモータと弾頭との間の分離動作に追加的な推進力を与える 弾性ワッシャを設けたことを特徴とする請求の範囲第6項の装置。
JP52197294A 1993-03-30 1994-03-17 弾頭を散開させる方法および装置 Expired - Fee Related JP3509101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301039A SE508475C2 (sv) 1993-03-30 1993-03-30 Sätt och anordning för spridning av stridsdelar
SE9301039-5 1993-03-30
PCT/SE1994/000233 WO1994023266A1 (en) 1993-03-30 1994-03-17 A method and an apparatus for spreading warheads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508565A true JPH08508565A (ja) 1996-09-10
JP3509101B2 JP3509101B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=20389398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52197294A Expired - Fee Related JP3509101B2 (ja) 1993-03-30 1994-03-17 弾頭を散開させる方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5619010A (ja)
EP (1) EP0694156B1 (ja)
JP (1) JP3509101B2 (ja)
CA (1) CA2159343C (ja)
DE (1) DE69422805T2 (ja)
IL (1) IL109072A (ja)
NO (1) NO309212B1 (ja)
SE (1) SE508475C2 (ja)
WO (1) WO1994023266A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE501082C2 (sv) * 1993-03-30 1994-11-07 Bofors Ab Sätt och anordning för att ge en luftburen stridsdel ett önskat rörelsemönster
SE505189C2 (sv) * 1994-11-16 1997-07-14 Bofors Ab Sätt och anordning för att med från en bärfarkost frigjorda stridsdelar bekämpa längs bärfarkostens färdväg identifierade mål
DE19517844A1 (de) * 1995-05-16 1996-11-21 Diehl Gmbh & Co Dispenser zur Verbringung von Submunition über ein Ziel
US6003809A (en) * 1997-02-25 1999-12-21 Honigsbaum; Richard F. Process and apparatus for discouraging countermeasures against a weapon transport device
US6666145B1 (en) * 2001-11-16 2003-12-23 Textron Systems Corporation Self extracting submunition
EP1620693A2 (en) * 2003-05-06 2006-02-01 Bae Systems Applied Technologies, Inc. Air-based vertical launch ballistic missile defense
DE102004061658A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Diehl Bgt Defence Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zum Ausstoßen einer Submunition aus einem Flugkörper
US20090223403A1 (en) * 2006-01-10 2009-09-10 Harding David K Warhead delivery system
US7350744B1 (en) * 2006-02-22 2008-04-01 Nira Schwartz System for changing warhead's trajectory to avoid interception
SE531815C2 (sv) * 2007-10-19 2009-08-11 Bae Systems Bofors Ab Sätt att variera skottvidd och verkan i mål för granat och granat utformad därför
US8563910B2 (en) * 2009-06-05 2013-10-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems and methods for targeting a projectile payload
DE102011089584B4 (de) * 2011-12-22 2014-07-17 Manfred Küsters Waffensystem, insbesondere Verfahren zur effektiven Bekämpfung von Schiffszielen
DE102014203771B3 (de) * 2014-02-28 2014-10-16 Manfred Küsters Waffensystem zum luftangriff auf feststehende oder bewegte ziele
US10222189B2 (en) * 2016-07-22 2019-03-05 Raytheon Company Stage separation mechanism and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3095814A (en) * 1960-06-30 1963-07-02 Tor W Jansen Dispensing apparatus
US3517584A (en) 1962-08-31 1970-06-30 Us Air Force Stores ejection means
US3698320A (en) * 1970-07-29 1972-10-17 M B Associates Telescopic rocket
DE2650804C1 (de) * 1976-11-06 1986-07-17 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Einrichtung an tieffliegenden Waffentraegern zur Bekaempfung von Bodenzielen
US4172407A (en) * 1978-08-25 1979-10-30 General Dynamics Corporation Submunition dispenser system
DE2845431C1 (de) * 1978-10-19 1991-10-24 Rheinmetall Gmbh Wuchtgeschoss
US4372216A (en) * 1979-12-26 1983-02-08 The Boeing Company Dispensing system for use on a carrier missile for rearward ejection of submissiles
US4625646A (en) * 1980-10-06 1986-12-02 The Boeing Aerospace Company Aerial missile having multiple submissiles with individual control of submissible ejection
DE3127674A1 (de) * 1981-07-14 1983-02-24 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Verfahren und vorrichtung zum belegen einer zielflaeche mit munition
US4455943A (en) * 1981-08-21 1984-06-26 The Boeing Company Missile deployment apparatus
GB8513605D0 (en) * 1984-06-08 2010-08-04 Rheinmetall Gmbh Carrier projectile
FR2629583B1 (fr) * 1988-03-30 1993-06-18 Aerospatiale Engin aerien pourvu d'au moins un propulseur largable
SE468568B (sv) * 1991-10-23 1993-02-08 Bofors Ab Saett att fraan en skyddskanister separera substridsdelar samt skyddskanister

Also Published As

Publication number Publication date
NO953881D0 (no) 1995-09-29
NO953881L (no) 1995-09-29
EP0694156A1 (en) 1996-01-31
DE69422805T2 (de) 2000-08-17
SE508475C2 (sv) 1998-10-12
DE69422805D1 (de) 2000-03-02
EP0694156B1 (en) 2000-01-26
NO309212B1 (no) 2000-12-27
JP3509101B2 (ja) 2004-03-22
WO1994023266A1 (en) 1994-10-13
SE9301039D0 (sv) 1993-03-30
SE9301039L (sv) 1994-10-01
US5619010A (en) 1997-04-08
CA2159343C (en) 2005-05-31
CA2159343A1 (en) 1994-10-13
IL109072A (en) 2000-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922826A (en) Active component of submunition, as well as flechette warhead and flechettes therefor
JPH08508565A (ja) 弾頭を散開させる方法および装置
JP2003534525A (ja) ミサイルの方向制御
US4539911A (en) Projectile
EP0793798B1 (en) Method and device for using warheads released from a launching vehicle to combat targets identified along the flight path of the launching vehicle
JP2003520937A (ja) ミサイル要撃ミサイル
JP2003532589A (ja) 攻撃用航空機
RU2158408C1 (ru) Способ поражения наземных и воздушных целей и устройство (боеприпас) для его реализации
SE444725B (sv) Granatkastarammunition med separat projektilkropp och stjertror med drivladdning
KR101609507B1 (ko) 사거리 연장형 램제트 추진탄
JP3466615B2 (ja) 空輸弾頭に所望の運動パターンを付与する方法並びに装置
RU2686546C1 (ru) Бронебойный активно-реактивный снаряд
US6481198B1 (en) Multi-stage rocket motor assembly including jettisonable launch motor integrated with flight igniter
US4593620A (en) Propellant charge component for use with a projectile for muzzle-loaded weapons
EP0895054B1 (en) Cover for a shaped charge projectile
JP2561738B2 (ja) ラムジェット砲弾
GB2265442A (en) Anti-tank projectile
RU2790728C1 (ru) Крылатая ракета
US4023496A (en) Ejector motor braking system
GB2187825A (en) Munitions with submunitions for zonal attack
RU97117293A (ru) Способ поражения легкобронированной техники и живой силы и боеприпас для его осуществления
TWI282402B (en) Projectile for radially deploying sub-projectiles
GB2430994A (en) Guided missile
EP0807798A1 (en) Projectile with directed fragmentation effect
SE511063C2 (sv) Sätt att bekämpa luft- och markmål med projektil med riktad spliterverkan samt projektil med riktad spliterverkan

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees