JPH08505487A - 磁気記録担体を製造するための装置 - Google Patents

磁気記録担体を製造するための装置

Info

Publication number
JPH08505487A
JPH08505487A JP6504981A JP50498194A JPH08505487A JP H08505487 A JPH08505487 A JP H08505487A JP 6504981 A JP6504981 A JP 6504981A JP 50498194 A JP50498194 A JP 50498194A JP H08505487 A JPH08505487 A JP H08505487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
extrusion
casting machine
scraping plate
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6504981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353251B2 (ja
Inventor
ペルチュ,アルベルト
クレチュマー,ラインハルト
ブライツァメター,ミヒャエル
リーガー,ズィークフリート
Original Assignee
ビーエーエスエフ、マグネティックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4226138A external-priority patent/DE4226138C2/de
Priority claimed from DE4226139A external-priority patent/DE4226139A1/de
Application filed by ビーエーエスエフ、マグネティックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、 filed Critical ビーエーエスエフ、マグネティックス、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング、
Publication of JPH08505487A publication Critical patent/JPH08505487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353251B2 publication Critical patent/JP3353251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/848Coating a support with a magnetic layer by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/9175Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means by interposing a fluid layer between the supporting means and the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0064Latex, emulsion or dispersion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0008Magnetic or paramagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/007Narrow strips, e.g. ribbons, tapes, bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/008Tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 1つまたはそれ以上の磁性化可能な層を可撓性の非磁性層担体上に塗布するための少なくとも2つの流延スリットを備えている改善された押出流延機が記載されている。この場合、出口開口の上側リップは、下側リップに対して後方に置かれており、この場合付加的に押出機流延機からの分散液のための出口開口に対して層担体の別の側には直六面体形の磁石の端縁が配置されており、この磁石は、400A/cmよりも大きい勾配を押出機間隙の方向に有し、それによって安定化された液体緩衝部が形成される。こうして、極めて薄い層を流延し、かつ撹乱力に対して非感受性のメニスカスを形成させることが可能である。端縁の肥大部を減少させるために、2つの流延端縁に掻取板(13)が取り付けられており、この掻取板は、押出流延機の上側リップもしくは下側リップの領域から流延された物質帯状体(1)の方向に延びており、この場合掻取板(13)の面(19)と流延された物質帯状体との最小距離は、0.05〜0.8mmに調節されている(図1)。

Description

【発明の詳細な説明】 磁気記録担体を製造するための装置 本発明は、1つまたはそれ以上の磁性化可能な層を可撓性の非磁性層担体上に 塗布するための少なくとも1つの出口開口を備えている押出流延機に関する。 このように磁性化可能な層を塗布するためには、数多くの方法が存在する。磁 性顔料を含有する分散液は、浸漬法、ナイフ流延機、リバースロールコーターな らびに押出流延機を用いてフィルム上に塗布することができる。押出流延機は、 現在の高性能の磁気テープの製造に必要とされる清潔さという要件を満たす返送 なしの閉鎖系の利点を提供する。 2つの重なり合って存在する層を同時に塗布するための押出流延機は、既に欧 州特許第0392810号明細書、ドイツ特許第4011279号明細書および 米国特許第5072688号明細書に記載されている。この場合、2つの異なる 分散液は、流延機ブロックの内部で重なり合って流れ、かつ二重層として混合す ることなしに押出機開口から直接に押出機開口に接して自由に通過移動する層担 体上に進行する。層は、担体と流延開口との間の中間空間を充填する。帯状体の 幅および長さに亘って湿式層厚が一定であることは、配量の量および層担体 の進行が均一であることによって制御される。この性質が系に応じて必然的に変 動することにより、湿式層厚内で数μmまでのずれが生じ得、このことは、現在 の磁気テープに必要とされるような約10μmの湿式層厚の場合には、格段に高 すぎることである。 更に、ドイツ特許第1907212号明細書には、変動するフィルム押圧の影 響を、層担体が押出機開口から約1mmの距離をもって磁石の極の上に導かれる ことによって回避することが記載されている。押出機開口から出る磁性分散液は 、直接にフィルム帯状体の後方に存在する磁石の角部の作用によってフィルムに 引き込まれる。この場合、幅に亘っての厚さの均一性は、依然として変動と結び 付いた配量の量の一定さによって左右される。精密な配量ポンプを使用した場合 には、帯状体の幅に亘っての運搬量を一定にすることの問題は、減少される。更 に、記載された装置の場合には、専ら単一層の流延が可能である。 付加的に、磁気記録担体を製造する場合には、フィルムの端縁で分散液の凝集 力によって惹起される層の肥大化を回避するために、被覆を磁性分散液を用いて 層担体の幅に亘って均一に拡げるという課題が課されている。このことは、例え ば流延機角部に掻取ブラシを備えさせることによって行なうことができ、別の解 決は、ドイツ特許第2936035号明細書の教示によれば、層担体 上への磁性分散液の塗布直後に流延機端縁に磁気回路を配置しておくことにあり 、この場合この磁気回路は、流延機端縁と間隙中心線との角度が0.5〜10゜ の間にあるように調節されている。これらの装置は、云うに値する工業的費用を 必要とし、さらに端縁での流延量の一定さを維持しかつ監視するために絶えず管 理されなければならない。 ところで、本発明の課題は、特に高い被覆速度の際に、 − 1つまたはそれ以上の層を同時に塗布し、その中で少なくとも1つの層は磁 性顔料を含有し、 − 配量の量および流れの影響とは無関係に、湿式層厚が全流延幅に亘って≦0 .5μmで一定であることを保証する状態にある押出流延機を提供することであ った。 更に、既に流延された帯状体に付加的な手段を用いることなしに流延物端縁で 層の肥大化を有しないかまたはせいぜい最少の層の肥大化を有する前記概念の種 類の押出流延機を見い出すという課題が課された。 前記課題は、本発明によれば、 − 多重層の場合には、分散液を押出機開口の領域内で、多重層が望ましい連続 層で生じるように一緒導きかつ重なり合うように被覆させ、この場合最も上の出 口開口の上端は、最も下の出口開口の下端に対して後方に置かれており、 − 押出機開口から出る単一層または多重層をフィルム帯状体の後方に取り付け られた磁石角部を通して0.1〜5mmの範囲内で押出機開口の前方を通過移動 するフィルム表面上に塗布する ことによって解決された。 更に、前記課題は、特に流延機の下側リップおよび/または上側リップの上に 延びかつ被覆を有する物質帯状体から最小限にのみ突き出している掻取板を2つ の流延機端縁に備えている押出流延機を用いて解決された。 本発明の詳細は、図面、明細書および従属請求項から明らかである。 次に、本発明は、図面につき詳説され、しかも 図1は、二重間隙を備えた押出流延機を示す略図であり、 図2は、掻取板を備えた押出流延機の一部を示す斜視図であり、 図3は、進行する分散液および物質帯状体を有する掻取板を備えた流延機を示す 相応する平面図である。 次に、本発明は、個別的に差当たり図1につき二重間隙を備えた押出流延機の 例で記載される。 被覆すべき層担体(1)は、該層担体がこの場合に裏側で磁石(2)の極面上 に導かれるように案内される。押出流延機の流延開口(3)は、磁石の上側の角 部(5)に対して存在し、該流延開口の間隙が層担体(1)に対してほぼ垂直の 方向に向いている。 (図示されていない)精密な配量ポンプを用いることにより、流延用分散液は 、流延通路(6,6’)内に運搬され、この場合この流延通路の数は、重なり合 って流延される層の最大数により左右される。分散液は、分配室(7,7’)中 に流れ、この分配室中で分散液は、被覆装置に応じて500〜1000mmを有 することができる帯状体の幅に分配される。これらの室は、付加的に圧力変動を 引き続く流延スリット(8,8’)中で補償するために、それぞれ約5〜100 mlの或程度の緩衝容積を有する。異なる分散液の流延スリットは、流延開口( 3)の直前で1つに合わさる。この1つに合わさる個所(9)で分散液は、境界 面で混合することなしに望んだ連続層で重なり合って流れる。個々の層の湿式層 厚の割合は、そのつどの配量速度によって調整される。スリットからの出口での 流延開口(3)は、0.2〜0.8mmの範囲内の幅を有する。 本発明によれば、押出機の出口開口(3)の上側リップ(11)は、下側リッ プ(12)に対して後方に配置されている。即ち、それによって流延の安定性は 高められることが判明した。下側リップに対する上側リップの水平方向の距離は 、0.5〜1.5mmの範囲内にある。これらのリップから出る単一層または多 重層(10)は、磁石角部(5)の磁界の影響に曝される。磁石(2)それ自体 、永久磁石または電磁石は、矩形の形を有し、こ の矩形の形の平らな極面は、直線の端辺によって制限されている。磁石の1つの 極面上に被覆すべき層担体(1)は導かれ、押出開口(3)は、極面の上側の角 部(5)に対して存在する。磁性角部(5)は層担体(1)の後方に存在するの で、磁石が被覆過程を損なうことなしに磁性分散液上に大きな力が及ぼされ得る 。磁界は角部(5)で最も密であり、この場合には、400A/cmよりも大き な磁界勾配が存在している。この勾配は、押出間隙の方向に向けられており、か つ層担体の進行方向に対向する力成分を有する。それによって、液体緩衝部(4 )の形成ならびに液体の安定化が生じる。それによって初めて、極めて薄い層を 流延しかつ撹乱力に対して非感受性のメニスカスを形成させることが可能になり 、この場合この撹乱力は、例えば層担体の静電帯電によって惹起され得る。更に 、図1の磁力線の曲線から明らかなように、層担体は、磁性分散液(10)が磁 石角部からの進行の際に長手方向の磁界内に存在するように導かれる。長手方向 の磁界は、80〜400A/cmの強さを有し、かつ磁性粒子の最も望ましい先 行する方向を生じさせる。流延物の端縁での収縮を減少させるために、1つの好 ましい実施態様の場合に、2つの流延機端縁上には、さらに下記になお詳細に記 載することができる掻取板(13)が配置されていてもよく、この掻取板は、自 由に流れる分散液と層担体との距離を著しく減少させる。 担体帯状体(1)から押出開口(3)への距離は、0.1〜5mm、特に1〜 1.5mmである。押出開口(3)から出る分散液層(10)は、退出の瞬間に 約500μmの全厚を有し、塗布過程により100〜500m/minの範囲内 にある配量/フィルム速度に依存して50分の1にまで、即ち層担体上の湿式層 厚が10μmになるまで拡げられることができる。この場合、多重層の特徴は、 境界面での減少なしに所定の相対的な個々の層厚がそのまま維持されていること にある。連続的な走行形式でのフィルム接着個所のような短時間での肥大化は、 前記装置を用いて問題なしに克服することができる。この場合、長さおよび幅に 亘って層厚が一定であることは、層担体の品質の変動、例えば厚さまたは押圧と は全く無関係である。 押出流延機の側面が不均一であること(圧力差および速度差により帯状体の幅 を変動させる配量の量に関連して)は、約50〜100mmの距離をもって取り 付けられている一連の(図示されていない)調節ネジによって補正することがで きる。調節ネジは、流延機の幅に沿って押出開口から数センチメートル離れて取 り付けられている。差動歯車装置のネジ山により、流延開口の幅は、例えば50 μmの範囲内で互いに無関係にそれぞれの部材片において変動させることができ る。この場合、押出開口を制限する流延機リップ(11,12)は、特に物 質の希釈位置によって相応する可撓性を有し、したがってこうして湿式層厚の変 動は、減少させることができる。この種の調節装置は、ドイツ特許出願公開第3 927680号公報に記載されている。 押出流延装置は、非磁性鋼、非鉄金属、例えば青銅、黄銅、チタンまたは相応 する金属もしくは合金からなることができ、全く同様に耐溶剤性プラスチックま たは無機材料、例えばセラミックもしくは焼結材料からなることができる。適当 な方法により、強すぎる溶剤損失(乾燥)は、流延開口の領域内、特に端縁領域 内で、例えば角部端縁での溶剤湿式リップによって回避させることができる。 更に、本発明の本質的なことは、図2から判断することができるように、2つ の流延端縁に掻取板(13)が備えられていることにあり、この場合この掻取板 は、本質的に押出開口(3)に対して垂直に配置されており、かつ流出する分散 液流(2)の方向に対して平行に配置されている。分散液流が沿うように進行す る掻取板(13)の内面(17)は、物質帯状体の端縁と平行に延びるように選 択されていてもよいし、約15゜まで外向きに延びるように選択されていてもよ く、したがって押出開口(3)と内面(17)との間の角度は、90〜105゜ である。この掻取板(13)は、既に記載した後方に置かれた上側リップ(11 )から出発して前方に引き出さ れている下側リップの流出平面(12)上に進行し、さらに図3から判断するこ とができるように物質帯状体(1)の方向に進行する。即ち、掻取板(13)は 、2つの流延端縁でなお押出流延機の平面(14)上で0.3〜1.3mmの範 囲内の或程度の値(a)だけ前方に突き出している。 この場合とは異なり、掻取板が平面(14)で点線(16)に接するように咬 合する場合には、液体メニスカス(2)の既に記載した凝集力は、流延端縁から 出発して内向きに、例えば点線(18)によって記載されているように進行し、 かつ利用可能な流延幅を相応に減少させる著しい流延肥大部(14)を生じさせ るであろう。しかし、掻取板(13)は区間(a)だけ延びているので、図3か ら同様に明らかなように、分散液フィルムは、僅かな値だけ内向きに進行するこ とができ、単に最少の流延肥大部(15)が生じるにすぎない。本出願人の広範 囲の流延試験に基づいて、掻取板(13)の物質帯状体(1)と平行に走る外側 面(19)の距離は、0.05〜0.8mmにまで流延された物質帯状体(1) によって減少させることができる。物質帯状体が肥大個所、例えば接着個所を通 過した場合には、流延機全体かまたは場合によっては流延端縁の両側に取り付け られた掻取板(13)は、矢印方向に方向転換することができ、かつ肥大個所の 通過後に再び方向転換することができる。 掻取板は、残りの押出流延機と同じ材料、即ち非磁性鋼、青銅、黄銅、耐溶剤 性プラスチック、セラミックまたは焼結材料からなることができる。更に、両側 に取り付けられた掻取板は、同時に流延開口での乾燥を回避するために溶剤湿潤 リップを有することができる。 全ての湿式層厚は、最少で10μmにまで調節することができ、これは、ほぼ 0.2μmの乾燥層厚に相当する。部分層厚の割合は、任意に調節可能である。 磁性分散液としては、これまでの常用の全てのものが粘度を考慮することなしに 適当である。磁性顔料として、酸化鉄、二酸化クロム、バリウムフェライトおよ び/または金属粉末は使用することができる。また、 常用の結合剤、添加剤、例えば分散剤、湿潤剤、硬化剤および溶剤は、使用可能 である。 磁性層と非磁性層、例えば付着層、中間層、滑り層との組合せ物は、同様に可 能である。層担体としては、これまでの常用の全てのもの、例えばポリエチレン テレフタレートまたはポリエチレンナフタレートを使用することができる。 本発明による流延装置の使用は、以下の実施例によって明らかになるが、しか し、本発明は、これに限定されるものではない。 この場合、流延機および磁石の配置は、図1に相当する。流延機の材料は、非 磁性鋼である。磁石は、個々の バリウムフェライト六方晶系からなる壁材の形の永久磁石である。極面は、それ ぞれ矩形の軟鉄磁石ストリップで被覆されている。 実施例 磁気記録担体を得るために、層担体として使用される厚さ15μmのポリエチ レンテレフタレートフィルムを、第1表および第2表の記載により構成されてい る磁性分散液を用いて、本発明による押出機により次に記載した製造条件下で被 覆し、引続き乾燥する。 製造条件: 下側層のための被覆溶液の粘度:2500mPa×s(1分当たりの回転数36 0/minでB型粘度計を用いて測定した;以下の場合も当てはまる) 上側層のための被覆溶液の粘度:4000mPaxs。 乾燥層の厚さ:上側層2.7μm、下側層3.3μm; 被覆速度:350m/min。 全く縞模様がなく条痕のない流延物が得られた。得られた磁気記録担体は、顕 著な磁性の性質および機械的性質を有し、かつ最小の端縁肥大部のみを有してい た。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月13日 【補正内容】 明細書 磁気記録担体を製造する方法 本発明は、1つまたはそれ以上の磁性化可能の重なり合って存在する層を可撓 性の非磁性層担体上に少なくとも2つの流延スリットを備えた押出流延機を用い て塗布する方法に関する。 このように磁性化可能な層を塗布するためには、数多くの方法が存在する。磁 性顔料を含有する分散液は、浸漬法、ナイフ流延機、リバースロールコ−ターな らびに押出流延機を用いてフィルム上に塗布することができる。押出流延機は、 現在の高性能の磁気テープの製造に必要とされる清潔さという要件を満たす返送 なしの閉鎖系の利点を提供する。 2つの重なり合って存在する層を同時に塗布するための押出流延機は、既に欧 州特許第0392810号明細書、ドイツ特許第4011279号明細書および 米国特許第5072688号明細書に記載されている。この場合、2つの異なる 分散液は、流延機ブロックの内部で重なり合って流れ、かつ二重層として混合す ることなしに押出機開口から直接に押出機開口に接して自由に通過移動する層担 体上に進行する。層は、担体と流延開口との間の中間空間を充填する。帯状体の 幅および長さに亘っ て湿式層厚が一定であることは、配量の量および層担体の進行が均一であること によって制御される。この性質が系に応じて必然的に変動することにより、湿式 層厚内で数μmまでのずれが生じ得、このことは、現在の磁気テープに必要とさ れるような約10μmの湿式層厚の場合には、格段に高すぎることである。 更に、ドイツ特許第1907212号明細書には、変動するフィルム押圧の影 響を、層担体が押出機開口から約1mmの距離をもって磁石の極の上に導かれる ことによって回避することが記載されている。押出機開口から出る磁性分散液は 、直接にフィルム帯状体の後方に存在する磁石の角部の作用によってフィルムに 引き込まれる。この場合、幅に亘っての厚さの均一性は、依然として変動と結び 付いた配量の量の一定さによって左右される。精密な配量ポンプを使用した場合 には、帯状体の幅に亘っての運搬量を一定にすることの問題は、減少される。更 に、記載された装置の場合には、専ら単一層の流延が可能である。 付加的に、磁気記録担体を製造する場合には、フィルムの端縁で分散液の凝集 力によって惹起される層の肥大化を回避するために、被覆を磁性分散液を用いて 層担体の幅に亘って均一に拡げるという課題が課されている。このことは、例え ば流延機角部に掻取ブラシを備えさせることによって行なうことができ、別の解 決は、ドイツ 特許第2936035号明細書の教示によれば、層担体上への磁性分散液の塗布 直後に流延機端縁に磁気回路を配置しておくことにあり、この場合この磁気回路 は、流延機端縁と間隙中心線との角度が0.5〜10゜の間にあるように調節さ れている。これらの装置は、云うに値する工業的費用を必要とし、さらに端縁で の流延物の一定さを維持しかつ監視するために絶えず管理されなければならない 。 (図示されていない)精密な配量ポンプを用いることにより、流延用分散液は 、流延通路6,6’内に運搬され、この場合この流延通路の数は、重なり合って 流延される層の最大数により左右される。分散液は、分配室7,7’中に流れ、 この分配室中で分散液は、被覆装置に応じて500〜1000mmを有すること ができる帯状体の幅に分配される。これらの室は、付加的に圧力変動を引き続く 流延スリット8,8’中で補償するために、それそれ約5〜100mlの或程度 の緩衝容積を有する。異なる分散液の流延スリットは、流延開口3の直前で1つ に合わさる。この1つに合わさる個所9で分散液は、境界面で混合することなし に望んだ連続層で重なり合って流れる。個々の層の湿式層厚の割合は、そのつど の配量速度によって調整される。スリットからの出口での流延開口3は、0.2 〜0.8mmの範囲内の幅を有する。 本発明によれば、押出機の出口開口3の上側リップ11は、下側リップ12に 対して後方に配置されている。即ち、それによって流延の安定性は高められるこ とが判明した。下側リップに対する上側リップの水平方向の距離は、0.5〜1 .5mmの範囲内にある。これらのリップから出る単一層または多重層10は、 磁石角部5の磁界の影響に晒される。磁石2それ自体、永久磁石または電磁石、 は、矩形の形を有し、この矩形の形の平らな極面は、直線の端辺によって制限さ れている。磁石の1つ の極面上に被覆すべき層担体1は導かれ、押出開口3は、極面の上側の角部5に 対して存在する。磁性角部5は層担体1の後方に存在するので、磁石が被覆過程 を損なうことなしに磁性分散液上に大きな力が及ぼされ得る。磁界は角部5で最 も密であり、この場合には、400A/cmよりも大きな磁界勾配が存在してい る。この勾配は、押出間隙の方向に向けられており、かつ層担体の進行方向に対 向する力成分を有する。それによって、液体緩衝部4の形成ならびに液体の安定 化が生じる。それによって初めて、極めて薄い層を流延しかつ撹乱力に対して非 感受性のメニスカスを形成させることが可能になり、この場合この撹乱力は、例 えば層担体の静電帯電によって惹起され得る。更に、図1の磁力線の曲線から明 らかなように、層担体は、磁性分散液10が磁石角部からの進行の際に長手方向 の磁界内に存在するように導かれる。長手方向の磁界は、80〜400A/cm の強さを有し、かつ磁性粒子の最も望ましい先行する方向を生じさせる。流延物 の端縁での収縮を減少させるために、1つの好ましい実施態様の場合に、2つの 流延機端縁上には、さらに下記になお詳細に記載することができる掻取板13が 配置されていてもよく、この掻取板は、自由に流れる分散液と層担体との距離を 著しく減少させる。 担体帯状体1から押出開口3への距離は、0.1〜5mm、特に1〜1.5m mである。押出開口3から出る分散液 層10は、退出の瞬間に約500pmの全厚を有し、塗布過程により100〜5 00m/minの範囲内にある配量/フィルム速度に依存して50分の1にまで 、即ち層担体上の湿式層厚が10μmになるまで拡げられることができる。この 場合、多重層の特徴は、境界面での減少なしに所定の相対的な個々の層厚がその まま維持されていることにある。連続的な走行形式でのフィルム接着個所のよう な短時間での肥大化は、前記装置を用いて問題なしに克服することができる。こ の場合、長さおよび幅に亘って層厚が一定であることは、層担体の品質の変動、 例えば厚さまたは押圧とは全く無関係である。 押出流延機の側面が不均一であること(圧力差および速度差により帯状体の幅 を変動させる配量の量に関連して)は、約50−100mmの距離をもって取り 付けられている一連の(図示されていない)調節ネジによって補正することがで きる。調節ネジは、流延機の幅に沿って押出開口から数センチメートル離れて取 り付けられている。差動歯車装置のネジ山により、流延開口の幅は、例えば50 μmの範囲内で互いに無関係にそれぞれの部材片において変動させることができ る。この場合、押出開口を制限する流延機リップ11,12は、特に物質の希釈 位置によって相応する可撓性を有し、したがってこうして湿式層厚の変動は、減 少させることができる。この種の調節装置は、ドイツ特許出願公開第39276 80 号公報に記載されている。 押出流延装置は、非磁性鋼、非鉄金属、例えば青銅、黄銅、チタンまたは相応 する金属もしくは合金からなることができ、全く同様に耐溶剤性プラスチックま たは無機材料、例えばセラミックもしくは焼結材料からなることができる。適当 な方法により、強すぎる溶剤損失(乾燥)は、流延開口の領域内、特に端縁領域 内で、例えば角部端縁での溶剤湿式リップによって回避させることができる。 更に、本発明の本質的なことは、図2から判断することができるように、2つ の流延端縁に掻取板13が備えられていることにあり、この場合この掻取板は、 本質的に押出開口3に対して垂直に配置されており、かつ流出する分散液流2の 方向に対して平行に配置されている。分散液流が沿うように進行する掻取板13 の内面17は、物質帯状体の端縁と平行に延びるように選択されていてもよいし 、約15゜まで外向きに延びるように選択されていてもよく、したがって押出開 口3と内面17との間の角度は、90〜105゜である。この掻取板13は、既 に記載した後方に置かれた上側リップ11から出発して前方に引き出されている 下側リップの流出平面12上に進行し、さらに図3から判断することができるよ うに物質帯状体1の方向に進行する。即ち、掻取板13は、2つの流延端縁でな お押出流延機の平面14上で0.3 〜1.3mmの範囲内の或程度の値(a)だけ前方に突き出している。 この場合とは異なり、掻取板が平面14で点線16に接するように咬合する場 合には、液体メニスカス2の既に記載した凝集力は、流延端縁から出発して内向 きに、例えば点線18によって記載されているように進行し、かつ利用可能な流 延幅を相応に減少させる著しい流延肥大部14を生じさせるであろう。しかし、 掻取板13は区間(a)だけ延びているので、図3から同様に明らかなように、 分散液フィルムは、僅かな値だけ内向きに進行することができ、単に最少の流延 肥大部15が生じるにすぎない。本出願人の広範囲の流延試験に基づいて、掻取 板13の物質帯状体1と平行に走る外側面19の距離は、0.05〜0.8mm にまで流延された物質帯状体1によって減少させることができる。物質帯状体が 肥大個所、例えば接着個所を通過した場合には、流延機全体かまたは場合によっ ては流延端縁の両側に取り付けられた掻取板13は、矢印方向に方向転換するこ とがてき、かつ肥大個所の通過後に再び方向転換することができる。 掻取板は、残りの押出流延機と同じ材料、即ち非磁性鋼、青銅、黄銅、耐溶剤 性プラスチック、セラミックまたは焼結材料からなることができる。更に、両側 に取り付けられた掻取板は、同時に流延開口での乾燥を回避するために溶剤湿潤 リップを有することができる。 全ての湿式層厚は、最少で10μmにまで調節することができ、これは、ほぼ 0.2μmの乾燥層厚に相当する。部分層厚の割合は、任意に調節可能である。 磁性分散液としては、これまでの常用の全てのものが粘度を考慮することなしに 適当である。磁性顔料として、酸化鉄、二酸化クロム、バリウムフェライトおよ び/または金属粉末は使用することができる。また、常用の結合剤、添加剤、例 えば分散剤、湿潤剤、硬化剤および溶剤は、使用可能である。 磁性層と非磁性層、例えば付着層、中間層、滑り層との組合せ物は、同様に可 能である。層担体としては、これまでの常用の全てのもの、例えばポリエチレン テレフタレートまたはポリエチレンナフタレートを使用することができる。 請求の範囲 1.1つまたはそれ以上の磁性化可能の重なり合って存在する層を可撓性の非磁 性層担体上に少なくとも2つの流延スリット(8,8’)を備えた押出流延機を 用いて塗布する方法であって、この場合層担体の運搬装置中に配置された上側出 口開口(8)の上端(11)は、下側出口開口(8’)の下端(12)に対して 後方に置かれており、この場合層担体(1)の後方には該層担体と平行に直六面 体形の磁石(2)が配置されており、該磁石の上側の端縁(5)が流延機スリッ トの共通の出口開口(3)に0.1〜5mmの距離をもって対向して存在し、こ の場合2つの流延機端縁には、出口開口(3)に対して本質的に垂直に延びる掻 取板(13)が取り付けられており、この場合流出する流延用分散液(2)は、 掻取板(13)の内面(17)に沿って流出し、かつこの場合掻取板(13)は 、値(a)だけ下側の押出端縁もしくは上側の押出端縁(11,12)上から物 質帯状体(1)の方向に延びている前記方法。 2.流延開口(3)が0.2〜0.8mmの範囲内の幅を有し、下側端縁(12 )に対する上側端縁(11)の水平方向の距離が0.5〜1.5mmの範囲内に ある、請求項1記載の方法。 3.流延機スリット(8,8’)から層担体上に塗布さ れる分散液の延伸比が1:50である、請求項1または2に記載の方法。 4.流延機開口(3)の方向に向いた、磁石の角部(5)の磁界勾配の大きさが 400A/cmよりも大きい、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法 。 5.磁石(2)の磁界の強さが流延された層担体(1,10)の走行方向に80 〜400A/cmの値を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方 法。 6.流延開口(3)と掻取板(13)の内面(17)との間の角度が90〜10 5゜の間にある、請求項1記載の方法。 7.物質帯状体(1)に対向して流延開口(3)と平行に走る掻取板(13)の 面(19)と流延された物質帯状体(19)との距離が0.05〜0.8mmの 範囲内にある、請求項1記載の方法。 8.押出流延機の前方に突き出している下側リップ(12)の流出面(14)と 流延された物質帯状体(1)との距離が1〜1.5mmの範囲内にある、請求項 1記載の方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月22日 【補正内容】 ところで、本発明の課題は、特に高い被覆速度の際に、 − 1つまたはそれ以上の層を同時に塗布し、その中で少なくとも1つの層は磁 性顔料を含有し、 − 相対的に配量の量および流れの影響とは無関係に、湿式層厚が全流延幅に亘 って≦0.5μmで一定であることを保証する状態にある1つの方法を提供する ことであった。 更に、既に流延された帯状体に付加的な手段を用いることなしに流延機端縁で 層の肥大化を有しないかまたはせいぜい最少の層の肥大化を有する上記概念の種 類の方法を見い出すという課題が課された。 前記課題は、本発明によれば、1つまたはそれ以上の磁性化可能の重なり合っ て存在する層を可撓性の非磁性層担体上に少なくとも2つの流延スリットを備え た押出流延機を用いて塗布する方法により解決され、この場合層担体の運搬装置 中に配置された上側出口開口の上端は、下側出口開口の下端に対して後方に置か れており、この場合層担体の後方には該層担体と平行に直六面体形の磁石が配置 されており、該磁石の上側の端縁が流延機スリットの共通の出口開口に0.1〜 5mmの距離をもって対向して存在し、この場合2つの流延機端縁には、出口開 口に対して本質的に垂直に延びる掻取板が取り付けられており、この場合流出す る流延用分散液は、掻取板の内面に沿って流出し、かつこの場合掻取板は、ある 値だ け下側の押出端縁もしくは上側の押出端縁上から物質帯状体の方向に延びている 。 本発明の詳細は、図面、明細書および従属請求項から明らかである。 次に、本発明は、図面につき詳説され、しかも 図1は、二重間隙を備えた押出流延機を示す略図であり、 図2は、掻取板を備えた押出流延機の一部を示す斜視図であり、 図3は、進行する分散液および物質帯状体を有する掻取板を備えた流延機を示す 相応する平面図である。 次に、本発明は、個別的に差当たり図1につき二重間隙を備えた押出流延機の 例で記載される。 被覆すべき層担体1は、該層担体がこの場合に裏側で磁石2の極面上に導かれ るように案内される。押出流延機の流延開口3は、磁石の上側の角部5に対して 存在し、該流延開口の間隙が層担体1に対してほぼ垂直の方向に向いている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,KR,RU,UA,U S (72)発明者 ブライツァメター,ミヒャエル ドイツ国、8000、ミュンヒェン、70、ガイ サッハー、シュトラーセ、20 (72)発明者 リーガー,ズィークフリート ドイツ国、8038、グレーベンツェル、フィ ンケンシュトラーセ、19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1つまたはそれ以上の磁性化可能の重なり合って存在する層を可撓性の非磁 性層担体上に塗布するための少なくとも2つの流延スリット(8,8’)を備え ている押出流延機において、流延スリットの共通の出口開口(3)の上側リップ (11)が下側リップ(12)に対して後方に置かれており、層担体(1)の後 方に該層担体と平行に直六面体形の磁石が配置されており、該磁石の上側の端縁 が押出機開口(3)に0.1〜5mmの距離をもって対向して存在することを特 徴とする、押出流延機。 2.流延開口(3)が0.2〜0.8mmの範囲内の幅を有し、下側リップ(1 2)に対する上側リップ(11)の水平方向の距離が0.5〜1.5mmの範囲 内にある、請求項1記載の押出流延機。 3.押出スリットから層担体上に塗布される分散液の延伸比が1:50である、 請求項1または2に記載の押出流延機。 4.押出間隙(3)の方向に向いた、磁石の角部(5)の磁界勾配の大きさが4 00A/cmよりも大きい、請求項1から3までのいずれか1項に記載の押出流 延機。 5.磁石(2)の磁界の強さが流延された層担体(1,10)の走行方向に80 〜400A/cmの値を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の押 出流延機。 6.2つの流延端縁に掻取板(13)が取り付けられており、この掻取板は本質 的に押出機スリット(3)に対して垂直に走り、この場合流出する流延分散液( 2)は、掻取板(13)の内面(17)に沿って流出し、この場合掻取板(13 )は、値(a)だけ下側の押出リップもしくは上側の押出リップ(11,12) 上から物質帯状体(1)の方向に延びている、請求項1記載の押出流延機。 7.押出開口(3)と掻取板(13)の内面(17)との間の角度が90〜10 5゜の間にある、請求項6記載の押出流延機。 8.物質帯状体(1)に対向して押出開口(39)と平行に走る掻取板(13) の面(19)と流延された物質帯状体(19)との距離が0.05〜0.8mm の範囲内にある、請求項6または7に記載の押出流延機。 9.押出流延機の前方に突き出している下側リップ(12)の流出面(14)と 流延された物質帯状体(1)との距離が1〜1.5mmの範囲内にある、請求項 6から8までのいずれか1項に記載の押出流延機。
JP50498194A 1992-08-07 1993-07-29 磁気記録媒体を製造するための方法 Expired - Fee Related JP3353251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4226138A DE4226138C2 (de) 1992-08-07 1992-08-07 Vorrichtung zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers
DE4226139.2 1992-08-07
DE4226139A DE4226139A1 (de) 1992-08-07 1992-08-07 Vorrichtung zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers
DE4226138.4 1992-08-07
PCT/EP1993/002017 WO1994003890A1 (de) 1992-08-07 1993-07-29 Vorrichtung zur herstellung eines magnetischen aufzeichnungsträgers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505487A true JPH08505487A (ja) 1996-06-11
JP3353251B2 JP3353251B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=25917302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50498194A Expired - Fee Related JP3353251B2 (ja) 1992-08-07 1993-07-29 磁気記録媒体を製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5601647A (ja)
EP (1) EP0654165B1 (ja)
JP (1) JP3353251B2 (ja)
DE (1) DE59304057D1 (ja)
RU (1) RU2116677C1 (ja)
WO (1) WO1994003890A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331735B2 (ja) * 1994-04-15 2002-10-07 ソニー株式会社 塗布装置
JPH09141172A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Sony Corp 塗布装置
DE19605899A1 (de) * 1996-02-17 1997-08-21 Basf Magnetics Gmbh Vorrichtung zum Auftragen magnetisierbarer bindemittelhaltiger Schichten auf einen unmagnetischen Schichtträger mittels eines Extrudergießers
US5871585A (en) * 1996-03-20 1999-02-16 Minnesota Mining And Maufacturing Company Apparatus for applying a fluid to a moving web of material
DE19747068A1 (de) 1997-10-24 1999-04-29 Emtec Magnetics Gmbh Magnetischer Aufzeichnungsträger mit hoher Aufzeichnungsdichte und Verfahren zu seiner Herstellung
WO1999037408A1 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Alcan International Limited Process and apparatus for multi-layer coating of elongated strip articles
KR20000001731A (ko) * 1998-06-13 2000-01-15 구광시 자성도료 도포장치
DE10017489A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Emtec Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium
DE10017490A1 (de) 2000-04-07 2001-10-11 Emtec Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium
AU2001292893A1 (en) 2000-09-22 2002-04-02 Regents Of The University Of Minnesota Applicator device
DE10135957A1 (de) 2001-07-24 2003-02-13 Emtec Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium
EP2551024B1 (en) 2011-07-29 2017-03-22 3M Innovative Properties Co. Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
EP2735595A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
CN106103053B (zh) * 2015-01-16 2019-04-23 微软技术许可有限责任公司 包括磁性材料的三维物体的形成

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1907212B2 (de) * 1969-02-13 1975-11-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Auftragen magnetisierbarer bindemittelhaltiger Schichten auf eine Trägerfolie mit einem ExtrudergieBer
DE2536781C3 (de) * 1975-08-19 1978-03-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mehrschichtmagnetogrammtraegern
JPH0649171B2 (ja) * 1988-07-04 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JP2714850B2 (ja) * 1989-04-07 1998-02-16 コニカ株式会社 塗布装置および重層塗布方法
JP2893269B2 (ja) * 1989-04-11 1999-05-17 コニカ株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5601647A (en) 1997-02-11
DE59304057D1 (de) 1996-11-07
EP0654165B1 (de) 1996-10-02
JP3353251B2 (ja) 2002-12-03
WO1994003890A1 (de) 1994-02-17
RU95108540A (ru) 1996-11-27
RU2116677C1 (ru) 1998-07-27
EP0654165A1 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505487A (ja) 磁気記録担体を製造するための装置
US2761417A (en) Multiple coating apparatus
US4416214A (en) Coating apparatus
JP2581975B2 (ja) 塗布装置
US5256357A (en) Apparatus and method for cocasting film layers
US4324816A (en) Method for forming a stripe by extrusion coating
US3533833A (en) Coating process
JP2565414B2 (ja) 塗布装置
JP2520751B2 (ja) 塗布装置
JPH02174965A (ja) 重層塗布方法及び装置
US5108795A (en) Coating method using an extrusion type coating apparatus
JPH0822414B2 (ja) 塗布装置
EP0567071A1 (en) Curtain coating method
US6294023B1 (en) Curtain coating apparatus and method
JP3331735B2 (ja) 塗布装置
JP3615637B2 (ja) 塗布装置
JPH09141172A (ja) 塗布装置
DE4226139A1 (de) Vorrichtung zur Herstellung eines magnetischen Aufzeichnungsträgers
JPH08266979A (ja) 塗布装置
JPH0759309B2 (ja) 塗布装置
JPH08182955A (ja) エクストクルージョン型の塗布装置
US5641355A (en) Extrusion coater for the production of a magnetic recording medium
JPH0448964A (ja) 磁気記録媒体の塗布方法
JP2565411B2 (ja) 塗布装置
JPH10146556A (ja) エクストルージョン型のコータヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees