JPH0850530A - 手書き文字入力方法 - Google Patents

手書き文字入力方法

Info

Publication number
JPH0850530A
JPH0850530A JP18501094A JP18501094A JPH0850530A JP H0850530 A JPH0850530 A JP H0850530A JP 18501094 A JP18501094 A JP 18501094A JP 18501094 A JP18501094 A JP 18501094A JP H0850530 A JPH0850530 A JP H0850530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
character input
frame
input frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18501094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18501094A priority Critical patent/JPH0850530A/ja
Publication of JPH0850530A publication Critical patent/JPH0850530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自然な手書き文字入力を行えて、オペレータ
の使用勝手が良い手書き文字入力方法を提供する。 【構成】 手書き文字の文字列の方向に応じて、手書き
文字を記入するために画面に表示された文字入力枠の形
状を変化させる。入力する文字列が縦書きであるか横書
きであるかの情報を文字枠形状指示部25に入力し、文字
列が縦書きである場合には縦方向の文字入力枠を、文字
列が横書きである場合には横方向の文字入力枠を、画像
生成部23にて選択して、表示部24によって表示する。表
示された文字入力枠内にオペレータが文字を手書き入力
部21にて手書き入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペン入力ワードプロセ
ッサ等の情報処理機器に利用され、手書き入力によって
文字を入力する手書き文字入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセッサ等の情報処理機器への
入力方法として、キーボードを使用する代わりに、オペ
レータがペンを用いて直接手書きで文字を入力する方法
がある。この方法では、ディスプレイに表示された文字
入力枠にオペレータはペンを使って手書きで文字を入力
し、その入力された手書き文字を認識して、その文字情
報を格納する。
【0003】図4は、このようなペン手書き入力時に使
用するディスプレイに表示された文字入力枠10の一例を
示す図である。文字入力枠10には、文字を記入するため
の複数(本例では4個)の方形の枠を横方向に連ねてな
る文字記入枠2が設けられている。また、文字入力枠10
の上部には、認識した文字を一時的に表示する文字列表
示窓1が設けられている。更に、文字入力枠10には、初
期状態に戻すためのクリアボタン3と、文字認識動作を
開始するための認識ボタン4と、認識文字の候補を表示
するための候補ボタン5と、入力文字を仮名漢字変換す
るための仮名漢字変換ボタン6と、認識文字を確定する
ための確定ボタン7とが設置されている。
【0004】次に、動作について説明する。オペレータ
が文字を入力したい場合には、まず文字記入枠2の各枠
中に文字をペンにて記入する。次に、認識ボタン4をペ
ンで叩く(以下、この動作を『タップする』と言う)
と、入力した手書き文字が認識されて文字フォントで表
示される。その認識結果が誤りであれば、候補ボタン5
で候補を表示させ、入力したい正しい文字を選択する。
また、入力した文字を仮名漢字変換したければ、仮名漢
字変換ボタン6で変換する。入力状態をクリアしたい場
合はクリアボタン3をタップすれば、全く入力が行われ
ていない初期状態に戻る。認識された文字は、一時的に
文字列表示窓1に表示される。そこで確定ボタン7をタ
ップすれば、文字列表示窓1に表示されていた文字列が
入力したい場所(例えば編集中のテキスト等)に入力さ
れ、文字入力枠10は初期状態に戻る。
【0005】以上がごく一般的な文字入力枠10の操作方
法である。ところで、単に手書き文字を入力するだけで
あれば、文字列表示窓1は不要であるし、仮名漢字変換
ボタン6も不要である。また、手書き入力した文字があ
る一定時間後(例えば1秒後)に自動的に認識されるよ
うな仕様にすれば、認識ボタン4は不要であり、文字記
入枠2の上をタップすることによって認識候補のリスト
を表示するようにすれば、候補ボタン5も不要である。
つまり、若干の不便が容認されるのであれば、文字入力
枠10はその内部に文字記入枠2のみを持っていればよ
い。文字記入枠2以外の部品は、あくまでオペレータの
便宜を図るためものであり、手書き文字入力のための文
字入力枠10の最低限必須な機能を実現するためには不要
である。
【0006】図5は、文字入力枠10の従来例の構成図で
ある。文字入力枠10は画像生成部23でそのイメージが生
成され、表示部24によって表示される。手書きデータは
手書き入力部21(例えば透明タブレット等)に入力さ
れ、データ収集部22に格納される。その手書きデータは
更に画像生成部23に出力されて文字入力枠10内に手書き
イメージとして表示される。更に、手書きデータ自体は
外部に出力される。例えば、手書きデータが外部にある
文字認識エンジンに渡され、その認識結果が画像生成部
23に渡されることによって認識結果が表示される。
【0007】図6に、文字入力枠10の使用状況を示す。
ディスプレイ11上に文字入力枠10が表示されている。こ
の文字入力枠10は、図4に示す構成であってもよいし、
文字記入枠2以外の部品の一部または全部を除去した構
成であってもよい。図6において、『黒四角』で示した
部分が、現在文字を入力しようとしている位置(カーソ
ル位置)である。文字入力枠10にてその位置に文字を入
力しようとしていることを示すため、カーソル位置から
文字入力枠10に向けて斜め線が表示されている。文字入
力枠10による文字入力方法では、実際に文字を入力した
い位置と文字が書かれる位置とが異なるため、文字が入
力された状態をオペレータが想像しにくいという問題が
ある。実際、文字入力枠10の文字記入枠2に文字を書き
ながら、その文字が文書中のどこに挿入されるかを見失
う可能性がある。そのような問題に対処するため、図6
に示すような斜め線で文字入力枠10とカーソル位置との
対応を明確に表示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】文字入力には、一般的
に縦書き入力と横書き入力とが存在する。図6に示すよ
うに文字を横書きで入力する場合には、文字入力枠10と
カーソル位置との対応が斜め線で示されていて、オペレ
ータにとっては見やすいが、文字を縦書きで入力する場
合、従来例に示したような文字入力枠10をそのまま使う
と非常に不自然である。その様子を図7に示す。図7か
ら理解されるように、縦書き入力の場合に横書き用の文
字入力枠10をそのまま使うと、たとえ文字入力位置と文
字入力枠10との対応が取れていても、文字入力枠10に書
かれた文字が実際に文書中に加えられた状態をオペレー
タは想像し難いという問題がある。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、入力した手書き文字の文字列の方向に応じて文
字入力枠の形状を変化させることにより、実際に文書中
に入力文字が加えられた状態を容易に理解でき、自然な
手書き文字入力を行い得る、オペレータの使用勝手が良
い手書き文字入力方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来例での問題は、文字
入力枠における文字記入枠の配列方向が一定であるの
で、入力する文字列の方向によっては入力する文字列と
文字入力枠との対応が取りにくいことに起因しており、
その一例が、前述したような図7に示す文字列の縦横と
文字入力枠の縦横とが合っていないという状況である。
そこで、本発明では、入力する文字列の方向に合わせた
文字入力枠を表示するようにする。
【0011】本願の請求項1に係る手書き文字入力方法
は、入力する手書き文字の文字列の方向に応じて、画面
上に表示される文字入力枠の形状を変化させることを特
徴とする。
【0012】本願の請求項2に係る手書き文字入力方法
は、請求項1において、入力する文字が縦書きの場合に
は縦方向の文字入力枠を表示し、入力する文字が横書き
の場合には横方向の文字入力枠を表示することを特徴と
する。
【0013】
【作用】本発明の手書き文字入力方法では、入力する文
字列の方向に形状を合わせた文字入力枠を表示する。例
えば、文字を横書きで入力する場合には、図6に示すよ
うに、横方向にした文字入力枠を表示し、文字を縦書き
で入力する場合には、図8に示すように、縦方向にした
文字入力枠を表示する。このようにすると、オペレータ
にとって、入力した文字のイメージがとらえやすくな
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0015】本発明は、手書き入力可能なディスプレイ
上に表示する文字入力枠の形状について提案するもので
あり、通常の文字入力枠は画像表示ソフトウェアで実現
可能である。また、本発明は、文字入力枠の表示方法に
関するものであって、従来と同様のソフトウェアで実現
でき、内部に文字入力枠の形状を切り替えるスイッチを
設ける必要はあるが、全てソフトウェアによって実現す
る。
【0016】図1は、本発明における文字入力枠10の構
成図である。文字入力枠10は、透明タブレット等からな
り手書き入力を行う手書き入力部21と、手書き入力され
たデータを格納するデータ収集部22と、表示画像を生成
する画像生成部23と、画像生成部23からの画像を表示す
る表示部24と、入力する文字列の方向を示す情報を入力
してその方向に合った形状の文字入力枠を画像生成部23
に指示する文字枠形状指示部25とを有する。図1に示す
構成は、前述した図5の構成に文字枠形状指示部25を加
えたものである。
【0017】実際に入力したい文字列が縦書きか横書き
かを知っているのは、文書を編集するブロックであり、
例えばワードプロセッサソフトウェアなどがそれに当た
る。このブロックに縦書きか横書きかを文書作成前に予
めオペレータが指示しておく。そして、文字入力枠は、
そのようなブロックから呼ばれる形で用いられる。よっ
て、入力した文字列が縦書きか横書きかという情報は、
文字入力枠を呼び出しているブロックからの指示によっ
て知ることができる。文字枠形状指示部25は、この指示
を解釈して文字入力枠の形状を画像生成部23に指示す
る。
【0018】図2は、入力する文字列が縦書きの場合に
ディスプレイに表示される文字入力枠10の一例を示す図
である。文字入力枠10には、文字を記入するための複数
(本例では4個)の方形の枠を縦方向に連ねてなる文字
記入枠2が設けられている。また、文字入力枠10には、
初期状態に戻すためのクリアボタン3と、認識文字の候
補を表示するための候補ボタン5と、入力文字を仮名漢
字変換するための仮名漢字変換ボタン6と、認識文字を
確定するための確定ボタン7とが設置されている。な
お、本例では、文字記入枠2の一つの枠に文字が書かれ
た後、次の枠への入力があるか、または一定時間何も入
力なしに経過した場合に、文字認識が自動的に行われる
ように構成しているので、認識ボタンは設けられておら
ず、また、文字列表示窓も設けられていない。
【0019】クリアボタン3は、新たに文字を最初から
記入し始めるときに利用するため、最上部に配置してい
る。また、確定ボタン7は、文字を全て決定した後に用
いるものであり、確定後は文字入力枠10内がクリアされ
るので、クリアボタン3と同様に上部に配置している。
また、認識候補を選択するための候補ボタン5は頻繁に
使われるため、文字記入枠2のどの枠からも近いように
真ん中あたりに配置している。更に、仮名漢字変換ボタ
ン6は、文字が決定してから用いるものであり、また通
常のキーボードにおける仮名漢字変換キーの配置位置と
の類似性を考慮して、最下部に配置している。
【0020】次に、動作について説明する。入力する文
字列が縦書きであるか横書きであるかの情報が、文字枠
形状指示部25に入力される。文字枠形状指示部25は、こ
の情報に基づいて、表示すべき文字入力枠10の形状を画
像生成部23に指示する。文字列が縦書きである場合に
は、文字記入枠2が縦方向に配列された例えば図2に示
すような文字入力枠10が、一方、文字列が縦書きである
場合には、文字記入枠2が横方向に配列された例えば図
4に示すような文字入力枠10が、画像生成部23にて選択
され、表示部24によって表示される。そして、表示され
た文字入力枠10の文字記入枠2の各枠内にオペレータが
文字をペンにて手書き入力する。以降の動作は、前述し
た従来例と同様である。
【0021】上述した例では、文字列が縦方向または横
方向である場合のそれぞれに応じて文字入力枠10の形状
を変える例について説明したが、斜め方向に文字を入力
したい場合もある。このような場合における文字入力枠
10の表示例について説明する。図3(a),(b)は、
文字の斜め入力に対応した文字入力枠10の表示例を示す
図であり、図において黒い四角は入力したい文字の位置
を示している。図3(a)は、文字自体も斜めに入力す
る場合の表示例を示し、図3(b)は、文字自体は縦
(または横)向きにしたまま文字列を斜めに入力する場
合の表示例を示している。何れの場合にあっても、文字
入力枠10の表示方法を変えるのみであってその実現は容
易である。
【0022】なお、上記の説明では、文字入力枠を横書
き用・縦書き用・斜め書き用にした場合の例について述
べたが、同様にして文字の他の入力形状(例えば円弧
状,環状,ジグザグ状)に応じて適切な文字入力枠を表
示して利用することが一般的に可能である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の手書き文
字入力方法では、表示する文字入力枠の形状を文字入力
の方向に合わせるので、入力される文字のイメージと文
字入力枠内に記入される手書き文字とのイメージを近付
けることができ、オペレータがより自然な状況で文字入
力を行えるなど、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手書き文字入力方法に用いる文字入力
枠の構成図である。
【図2】本発明の手書き文字入力方法に用いる縦書き用
の文字入力枠の一例を示す図である。
【図3】本発明の手書き文字入力方法に用いる斜め書き
用の文字入力枠の一例を示す図である。
【図4】文字入力枠の一例を示す図である。
【図5】従来の手書き文字入力方法に用いる文字入力枠
の構成図である。
【図6】文字入力枠の使用状況を示す図である。
【図7】従来の手書き文字入力方法の問題点を説明する
ための文字入力枠の使用状況を示す図である。
【図8】従来の問題点を解決するための文字入力枠の使
用状況を示す図である。
【符号の説明】
2 文字記入枠 10 文字入力枠 11 ディスプレイ 21 手書き入力部 22 データ収集部 23 画像生成部 24 表示部 25 文字枠形状指示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06K 9/62 G 9061−5H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面上に表示した文字入力枠に手書き文
    字を書き込むことにより文字入力を行う方法において、
    入力する文字列の方向に応じて文字入力枠の形状を決定
    し、決定した形状の文字入力枠を画面上に表示すること
    を特徴とする手書き文字入力方法。
  2. 【請求項2】 入力する文字列が縦書きの場合には縦方
    向の文字入力枠を表示し、入力する文字列が横書きの場
    合には横方向の文字入力枠を表示することを特徴とする
    請求項1記載の手書き文字入力方法。
JP18501094A 1994-08-05 1994-08-05 手書き文字入力方法 Withdrawn JPH0850530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501094A JPH0850530A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 手書き文字入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18501094A JPH0850530A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 手書き文字入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0850530A true JPH0850530A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16163198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18501094A Withdrawn JPH0850530A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 手書き文字入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0850530A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116168A (ja) * 1996-06-28 1998-05-06 Fujitsu Ltd 会議支援システム及び記録媒体
US6397233B1 (en) 1995-11-22 2002-05-28 Fujitsu Limited Document processing apparatus and computer program product therefor
CN100411431C (zh) * 2006-03-15 2008-08-13 华为技术有限公司 一种视频节目中字幕的显示方法及系统
JP2011060115A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システムおよび表示処理プログラム
JP2011253343A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム及び表示処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397233B1 (en) 1995-11-22 2002-05-28 Fujitsu Limited Document processing apparatus and computer program product therefor
JPH10116168A (ja) * 1996-06-28 1998-05-06 Fujitsu Ltd 会議支援システム及び記録媒体
CN100411431C (zh) * 2006-03-15 2008-08-13 华为技术有限公司 一种视频节目中字幕的显示方法及系统
JP2011060115A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システムおよび表示処理プログラム
JP2011253343A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム及び表示処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10240220A (ja) 注釈表示機能を持つ情報処理機器
JPS6342304B2 (ja)
JP3353954B2 (ja) 手書き入力表示方法および手書き入力表示装置
JPH0850530A (ja) 手書き文字入力方法
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP2000099223A (ja) 手書き文字入力インタフェースを有するデータ処理装置及び記録媒体
JP2000322417A (ja) 画像ファイリング装置及び方法及び記憶媒体
JPS644189B2 (ja)
JPS6228828A (ja) 情報処理方法
JPH0764979A (ja) 文書情報処理装置
JPH05334496A (ja) 表示制御装置
JPH06242882A (ja) 情報処理装置
JPH01261720A (ja) 文字記入枠表示方式
JP3785205B2 (ja) タブレット入力装置およびタブレット入力方法
JPH0289117A (ja) 手書きデータ修正方式
JPH0470962A (ja) データ処理装置
JPH06124165A (ja) 入力サブ画面を持つペン入力端末装置
JPS6326789A (ja) 文字認識装置
JP2595399B2 (ja) 文書処理方法
JP2858581B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPS6398788A (ja) 認識装置
JPS59214965A (ja) 帳表フオ−マツト入力方式
JPH10198699A (ja) 家紋検索装置および方法
JPS63102461A (ja) 電子フアイル装置における入力装置
JPS58137085A (ja) 文字処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106