JPH08504402A - 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、その製造方法、及びその治療用途 - Google Patents

1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、その製造方法、及びその治療用途

Info

Publication number
JPH08504402A
JPH08504402A JP6510756A JP51075694A JPH08504402A JP H08504402 A JPH08504402 A JP H08504402A JP 6510756 A JP6510756 A JP 6510756A JP 51075694 A JP51075694 A JP 51075694A JP H08504402 A JPH08504402 A JP H08504402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
trimethyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6510756A
Other languages
English (en)
Inventor
ビネ,ジャン
サンルト,ソト
フォルネル,ダニエル ド
ブシェ,ティエリ
ルノー,パトリス
Original Assignee
フルニエ アンデュストリ エ サンテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フルニエ アンデュストリ エ サンテ filed Critical フルニエ アンデュストリ エ サンテ
Publication of JPH08504402A publication Critical patent/JPH08504402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (式中、R1−R3基は詳細な説明で定義されている)の1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−イソキノリンアミン化合物、その製造方法、及びコレステロール、特にエポキシスクアレンシクラーゼの生合成を阻害する薬剤としての治療用途。コレステロール及び脂質低下薬剤、アテローム性動脈硬化症及び抗真菌用の薬剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−( 8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、その製造方法、及びその治療用途 本発明は、哺乳類及び真菌におけるコレステロール及び特にエポキシスクアレ ンシクラーゼの生合成を阻害する1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒド ロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、それ らの製造方法、並びに低コレステロール化剤、低脂質化剤、抗粥腫剤、及び抗真 菌剤としての治療用途に関するものである。 コレステロール、及び特にスクアレンエポキシダーゼとエポキシスクアレンシ クラーゼの生合成に関係する各種の酵素を阻害する様々な化合物が既に知られて いる。 これら化合物はエルゴステロールの生合成を阻害する能力によるコレステロー ルレベルの標準化及び抗真菌の領域において重要でありまた利益があると多数の 研究で強調されてきた。 例えば、特許出願EP−A−468434には、エポキシスクアレンシクラーゼを阻害 する4−ヒドロキシピペリジンエーテル又はチオエーテルが記載されている。 同様に、特許出願EP−A−468457及びEP−A−420116には、スクアレンエポキ シダーゼ阻害剤としてのβ−メチル−4−ピペリジンエタノール誘導体及びアル キル−4−ピペリジノール化合物が記載されており、該誘導体と化合物とは、抗 粥腫剤及び抗真菌剤として有用である。 これらの化合物には、例えば国際特許出願WO−A−89/08450及 び特許US−A−5084461に記載されているもの等の、低コレステロール化剤及び 抗真菌剤として有用なデカリン及びアザデカリン誘導体も含まれる。 先行技術のこれらの文献のどれもが、コレステロール及び特にエポキシスクア レンシクラーゼの生合成の阻害剤として有用な1,2,3,5,6,7,8,8a −オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン 誘導体を記載又は示唆していない。 従って、本発明は、コレステロール及び特にエポキシスクアレンシクラーゼの 生合成を阻害する1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a −トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体を提案するものである 。 本発明は、式 (式中、R1は、 −*シクロアルキル基、*オキシラニル基、又は*C1−C4−アルキル基で置 換されたフェニル基により、任意に置換された線状又は分枝状C1−C12−アル キル基、 −1つ以上の二重結合又は三重結合を含み、及び1つ以上のフェニル基により 任意に置換された線状又は分枝状C3−C12−アルキル基、 −1つ以上の水酸基により置換された線状又は分枝状C3−C4−アルキル基で あり、 R2及びR3は同じか又は異なり、夫々水素原子又はC1−C4−アルキル基であ るか、或いはR2は水素原子又はC1−C4−アルキル基であり、及びR3はトリフ ルオロアセチル基又はアセチル基であり、並びに の1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル −(8aβ)−6−イソキノリンアミンとそれらの付加塩とからなる群から選択さ れる化合物に関するものである。 ここで付加塩は酸付加塩を意味すると理解される。 酸付加塩は、例えば、4−メチルベンゼンスルホン酸、(E)−2−ブテン二 酸、(Z)−2−ブテン二酸、エタン二酸、及びメタルスルホン酸等の有機酸、 又は、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸等の鉱酸を用いて得ら れる塩を意味すると理解される。 ここでC1−C12−アルキル基は、1から12個の炭素原子を含有する線状又 は分枝状アルキル基を意味すると理解される。 好ましいアルキル基は、n−プロピル基、メチル基、2−メチルエチル基、2 −メチルプロピル基、及びドデシル基である。 1個以上の二重結合又は三重結合を含む好ましいC3−C12−アルキル基は、 2−プロペン−1−イル、6,6−ジメチルヘプト−2−エン−4−イン−1− イル、3−メチル−2−ブテン−1−イル、3−フェニル−2−プロペン−1− イル、及び3,3−ジフェニル−2−プロペン−1−イル基である。 3から4個の炭素原子を含有し、及び1個以上の水酸基により置換された線状 又は分枝状C3−C4−アルキル基の中で、2,3−ジヒドロキシプロピル基か好 ましい基である。 ここでシクロアルキル基は、3から6個の炭素原子を含有する環 状アルキル基を意味すると理解される。本発明における好ましいシクロアルキル 基は、シクロプロパンである。 本発明によると、次の化合物が好ましい。 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ −2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ) −6−イソキノリンアミン、 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ド デシル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン( E)−2−ブテン二酸塩、 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−( 3−フェニル−2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β, 8aβ)−6−イソキノリンアミン4−メチルベンゼンスルホン酸塩 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−[ 2−メチル−3−[4−(1−メチルエチル)フェニル]プロピル]−5,5, 8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン(E)−2−ブテン 二酸塩 本発明による式Iの化合物は、 i) 式 R′2及びR′3は同じか又は異なり、C1−C4−アルキル基であり、或いはR′2 は水素原子であり、及びR′3はトリフルオロアセチル基 である)の化合物を、式R′1−X(式中、Xは例えば臭素もしくは塩素原子等 のハロゲン原子であり、及びR′1は式IのR1と同様に定義される)の化合物と 、例えばアセトニトリル又はN,N−ジメチルフォルムアミド等の極性又は非極 性及び非プロトン性溶媒の存在下又は存在しない状態で、例えば炭酸カリウム等 のアルカリ金属塩の存在下又は存在しない状態で、式IIの化合物1モルに対して 式R′1−Xの化合物1.1から1.2モルの割合で、室温から150℃の間の温度で、少 なくとも1時間反応させてN−アルキル化して、式 (式中、R′2,R′3,及びR′1は上記の定義と同様であり、及び 生成し、及び ii)必要に従って、式I′の化合物を、次の処理、 a)式I′(式中、R′1は上記の定義と同様でり、R′2は水素原子 6位置でのα−結合又はβ−結合である)の化合物を、当業界の熟練者に知られ た方法に従って、特に例えば水酸化ナトリウム等の強塩基の存在下、水酸化物1 モルに対して式I′の化合物1モルの割合で、20℃から60℃の間の温度で、少な くとも1時間、6−位置のアミドをアルキル化し、続いて、例えばヨウ化メチル 等のハロゲン化C1−C4−アルキルと、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等 の適切な溶媒との存在下、式I′の化合物1モルに対してハロゲン化アルキル1. 2モルの割合で、室温に近い温度で数時間から数日 の間反応させて、式I(式中、R1は上記の定義と同様であり、R2はC1−C4− アルキル基であり、R3はトリフルオロアセチル基 化合物にする処理、 b)式I′(式中、R′1は上記の定義と同様でり、R′3はトリフルオロアセチ ル基であり、及びR′2は水素原子又はC1−C4−アルキル基である)の化合物 の6−位置のアミンがもつトリフルオロアセチル基を、当業界の熟練者に知られ た方法に従って、特に例えばメタノール等のアルコールでの炭酸カリウム等のア ルカリ金属塩の存在下、及び水の存在下、化合物I′1モルに対して過剰のアル カリ金属塩の割合で、室温から200℃の間の温度で数時間から数日間、加水分解 することにより除き、式I(式中、R1は上記の定義と同様であり、R3は水素原 子であり、及びR2は水素原子又はC1−結合である)の化合物にする処理、 c)b)で得られた化合物を、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特に、 例えばテトラヒドロフラン等の適切な溶媒中で、N,N−ジメチルエタンアミン の存在下又は存在しない状態で、例えば無水酢酸等の酸無水物と反応させてアシ ル化し、式I(式中、R3はアシル基であり、R2は水素原子又はC1−C4−アル キル基で 及びR1は上記の定義と同様であるが、R1が1個以上の水酸基で置換された線状 又は分枝状C3−C4−アルキル基又はオキシラニル基で置換された線状又は分枝 状C1−C12−アルキル基である式Iの化合物を除く)の化合物にする処理、又 は d)b)で得られ、R2及びR3が両方とも水素原子である化合物を、当業界の熟 練者に知られた方法に従って、特に、例えばホルム アルデヒド等の、式R4−CHO(式中、R4は水素原子又はC1−C3−アルキル基 である)の適切な化合物と反応させ、続いて、ナトリウムシアノトリボロヒドリ ド等の適切な還元剤の存在下、数時間から数日の間で、pHを6から8の間に調節 して生成したイミニウムイオンを還元することにより、式I(式中、R2及びR3 は同じか又は異なり、夫々C1−C4−アルキル基であり、R1は上記の定義 の何れかである)の化合物に変える処理の少なくとも1つを受けさせることを特 徴とする方法により製造できる。 本発明による他の方法では、式I′(式中、R′1は上記の定義と同様であり 、R′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々C1−C4−アルキル基である)の化 合物は、当業界の熟練者に知られた方法に従って、式II(式中、R′2及びR′3 は同じか又は異なり、C1−C4 −結合である)の化合物を、式R″1−CH=O(式中、R″1は、生成したイミニ ウムイオンの還元後、R″1に関して1個の炭素を付加することにより所望の基 R′1が得られるように選択される)のカルボニル誘導体と、特に、例えばナト リウムシアノトリボロヒドリド等の適切な還元剤の存在下、室温で、1時間から 数日間、式IIの化合物1モルに対して式R″1−CH=Oの化合物1.1モルから1. 2モルの割合で反応させる還元的アミノ化の手段で、N−アルキル化することに より得られる。 本発明による他の合成方法では、式I′(式中、R′1は上記の定義と同様で あり、R′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々C1−C4 −結合である)の化合物は、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特に、式 II(式中、R′2及びR′3は同じか又は異なり、C1はβ−結合である)の化合物を、例えば酸又は酸ハロゲン化物等の適切な酸誘導 体でN−アシル化し、続いて例えばナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)ア ルミニウムヒドリド等の還元剤の存在下、少なくとも1時間還元することによっ ても得ることができる。 式II(式中、R′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々C1−C4−アルキル基 であり、或いはR′2は水素原子であり、及びR′3はト はβ−結合である)の化合物を得るために、第一段階で、当業界の熟練者に知ら れた方法に従って、例えばナトリウムメチラートなどの強塩基の存在下で1−フ ェニルメチル−3−メチル−4−ピペリドンとメチルビニルケトンとの縮合反応 を用いて、2−フェニルメチル−8a−メチル−1,3,4,7,8,8a−ヘキサ ヒドロ−6(2H)−イソキノリノンを生成し、その後該イソキノリノンを、当業 界の熟練者に知られた方法に従って、式X−COO−R5(式中、Xは例えば塩素原 子等のハロゲン原子であり、及びR5はフェニルメチル基又はC1−C4−アルキ ル基である)の化合物の過剰量と、特にクロロホルム等の塩素化溶媒中、25から 200℃の間の温度で数時間反応させて変え、式 (式中、Zは例えばCOOR5基(式中、R5はフェニルメチル基又はC1−C4−ア ルキル基である)等の保護基である)の化合物を得ることが推奨される。 その後、式IIIの化合物を、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特に、 例えば1,1−ジメチルエタノール等のアルコール中、1,1−ジメチルエタノ ールのカリウム塩の存在下、20から150℃の間の温度で、数時間、ヨウ化メチル 等のハロゲン化メチルと反応させて5位置でアルキル化し、式 (式中、Zは上記の定義と同様である)の化合物が得られる。その後、6−位 置のカルボニルを、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特に、例えばメタ ノール等のアルコール中、例えば酢酸アンモニウム等の塩の形でも又はそうでな くてもよい適切なアミノ化誘導体と反応させ、及び室温で数時間から数日の間、 例えばナトリウムシアノトリボロヒドリド等の適切な還元剤で還元することによ る還元的アミノ化して、式 (式中、Zは上記の定義と同様である)の化合物が得られる。 その後、式Vの化合物を、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特に、テ トラヒドロフラン等の適切な溶媒中、N,N−ジメチルエタンアミンの存在下又 は存在しない状態で、トリフルオロ酢酸無水物と反応させてアシル化して式 (式中、Zは上記の定義と同様である)の化合物が得られ、その6αと6βと の異性体が、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特にシリカカラムでのク ロマトグラフィーにより分離される。 式II(式中、R′2は水素原子であり、R′3はトリフルオロアセチル基である )の化合物は、式VI(式中、ZはCOOR5基(式中、R5はフェニルメチル基であ る)である)の環状アミンを、当業界の熟練者に知られた方法に従って、特に、 水素雰囲気で、例えばパラジウム−オン−チャコール等の触媒の存在下、例えば エタノール等のアルコール中で、水素化分解して脱保護化しα又はβ異性体の形 で直接得られる。 式II(式中、R′2及びR′3は同じか又は異なり、C1−C4−アルキル基であ る)の化合物は、次の方法で得られる。 1番目の段階で、式VI(式中、Zは上記の定義と同様である)の化合物のα又 はβ異性体のトリフルオロアセチル基を、当業界の熟練者に知られた方法に従っ て、特に、アルコール中、水の存在下で、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩と 反応させて加水分解し、式 (式中、Zは例えばCOOR5基等の保護基(式中、R5はフェニ は6位置でのα−結合又はβ−結合である)の化合物が得られる。 2番目の段階で、式V′の化合物を、当業界の熟練者に知られた方法に従って 、特に、例えばホルムアルデヒド等の適切なカルボニル誘導体と反応させ、続い て、ナトリウムシアノトリボロヒドリド等の適切な還元剤で還元することによる 還元的アルキル化を用いて変え、式 α−結合又はβ−結合であり、R2及びR3は同じか又は異なり、夫々C1−C4− アルキル基である)の化合物が得られる。 最後に、3番目の段階で、式VIIの化合物を、当業界の熟練者に知られた方法 に従って、特に、ZがCOOR5基(式中、R5はフェニルメチル基である)の場合 、例えばパラジウム−オン−チャコール等の触媒の存在下で水素化分解し、Zが COOR5基(式中、R5はC1−C4−アルキル基である)の場合、ヨウ化ナトリウ ムの存在下、数時間、20℃から200℃までの間の温度で、塩化トリメチルシリル 等のシリル誘導体と反応させて、基Zを除き脱保護化し、式IIの所望の化合物が 得られる。 り、R′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々C1−C4−アルキル基であり、或 いはR′2は水素原子であり、及びR′3はトリフルオロアセチル基である)の中 間体は、新規な化合物であり、本発明の主 題の1つをなす。 Zは例えばCOOR5基等の保護基(式中、R5はフェニルメチル基又はC1−C4− アルキル基である)である)の中間体は、新規な化合物であり、本発明の主題の 1つをなす。 式III、IV、V、及びV′(式中、Zは例えはCOOR5基(式中、R5はフェニル メチル基又はC1−C4−アルキル基である)等の保護基である)の中間体は、新 規な化合物である。 り、Zは例えばCOOR5基(式中、R5はフェニルメチル基又はC1−C4−アルキ ル基である)等の保護基であり、及びR′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々 C1−C4−アルキル基である)の中間体は、新規な化合物である。 本発明は、以下の製造の実施例からより明確になるだろう。これらの実施例は 、発明の範囲を限定することなく発明を説明するものと意図される。便宜のため に、以下の本文で、“製造”は前駆物質及び中間体の製造に関し、“実施例”は 本発明による式Iの生成物の製造に関する。 製造I 2−フェニルメチル−8a−メチル−1,3,4,7,8,8a−ヘキサヒドロ−6 (2H)−イソキノリノン 101.5g(5.10-1モル)の1−フェニルメチル−3−メチル−4−ピペリド ンを、予め1リットルのメタノールと12.7g(5.5.10-1モル)のナトリウムとか ら製造されたナトリウムメチラートの溶液に加える。 混合物を45分間室温で撹拌し、溶液を5℃に冷却し、62.3ml(7.5.10-1モル )のメチルビニルケトンを約2時間かけて1滴ずつ 加える。 混合物を20℃に戻し1晩放置する。55mlの濃塩酸を加え、混合物を蒸発乾固 する。残滓を1,1′−オキシビスエタンと水で取り出し、有機相を水で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させる。 得られた油を溶離液としてジクロロメタン/2,2′−オキシビス−プロパン 混合物(9/1 v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精 製し、37.8gの所望の生成物が得られ(収量:30%)、n−ペンタンから結晶化 する。 M.p.=98℃ 製造II フェニルメチル 2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−8a−メチル−6−オ キソ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート35g(1.4.10-1モル)の2−( フェニルメチル)−8a−メチル−1,3,4,7,8,8a−ヘキサヒドロ−6( 2H)−イソキノリノンと99ml(7.10-2モル)のフェニルメチルクロロホルメ ートとの混合物を、300mlのクロロホルム中、28.6g(2.10-2モル)の炭酸 カリウムの存在下で1晩還流する。混合物を冷却し、濾過し、濾過物を水で洗浄 し、乾燥し、溶媒を減圧下で蒸散する。 回収された残滓の油を石油エーテル中で摩砕し、36g(収量:87%)の所望の 生成物を得る。 M.p.=128℃ 次の生成物が、出発物質としてエチルクロロホルメートを使用すること以外同 じ手順に従って得られる。 エチル 2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−8a−メチル−6−オキソ− 2(1H)−イソキノリンカルボキシレート M.p.=66〜69℃ 製造III フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメ チル−6−オキソ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート 35g(1.2.10-1モル)のフェニルメチル 2,3,4,6,7,8−ヘキサヒ ドロ−8a−メチル−6−オキソ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレートを、 350mlの1,1−ジメチルエタノールに可溶化する。その後、39.4g(3.5.10- 1 モル)の、1,1−ジメチルエタノールのカリウム塩を1度にすべて加える。 混合物は赤色に変わる。50℃で1時間撹拌する。44.3ml(7.10-1モル)の ヨードメタンの1,1−ジメチルエタノール溶液を、30分間かけて1滴ずつ注意 深く加える。黄色の沈澱物が現れる。添加が終了した時、混合物を50℃で1時間 加熱し、その後、室温で1晩撹拌する。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出す る。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下 で蒸散させる。 溶離液としてメチルベンゼン/酢酸エチル混合物(9/1 v/v)を用いてシ リカカラム上でクロマトグラフィーにより精製した後、23.6g(収量:62%)の 所望の生成物が、淡黄色の油状で回収される。 n31 D=1.5375 次の生成物が、出発物質としてエチル 2,3,4,6,7,8−ヘキサヒド ロ−8a−メチル−6−オキソ−2(1H)−イソキノリンカルボキシレートを使用 する類似の手順に従って得られる。 エチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル− 6−オキソ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート M.p.=58℃ 製造IV フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメ チル−6−アミノ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート 65g(2.10-1モル)のフェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒ ドロ−5,5,8a−トリメチル−6−オキソ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレートを700mlのメタノールに溶かした溶液を、153g(2モル) の酢酸アンモニウムと混合し、溶液のpHを酢酸を添加して7.3に調節し、その 後、20g(3.10-1モル)のナトリウムシアノトリボロヒドリドを分割して加え る。 溶液を2日間室温で撹拌する。メタノールを蒸散し、蒸散残滓を水酸化ナトリ ウム溶液で取り出し、酢酸エチルで抽出を行なう。 有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で 蒸散させる。 回収された油を5N塩酸で可溶化し、1,1′−オキシビスエタンで抽出を行な う。 水相を水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出を行なう。 有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で 蒸散させる。 これにより、52g(収量:80%)の所望の生成物が黄色の油状で得られる。 n34 D=1.5469 次の生成物が、出発物質としてエチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒド ロ−5,5,8a−トリメチル−6−オキソ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリン カルボキシレートを使用する類似の手順に 従って得られる。 エチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル− 6−アミノ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート(E)−2− ブテン二酸塩 M.p.=140〜145℃ 製造V フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメ チル−6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレート 50g(1.5.10-1モル)のフェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒ ドロ−5,5,8a−トリメチル−6−アミノ−(8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレートを、200mlのテトラヒドフランと25.5mlのN,N−ジエ チルエタンアミンとで可溶化する。この溶液を約0℃に冷却し、25.8ml(1.8. 10-1モル)のトリフルオロ酢酸無水物を50mlのテトラヒドロフランに溶かした 溶液を1滴ずつ加える。 反応混合物を室温で1晩撹拌する。減圧下で蒸発させ、残滓の油を1,1′− オキシビスエタンで取り出す。 有機相を1Nの塩酸溶液及びその後水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、 濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させ、油状の所望の化合物が得られる。 溶離液として2,2′−オキシビスプロパン/メチルシクロヘキサン混合物( 9/1 v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製した後 、6.5g(収量:12%)の所望の生成物が回収される。 フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリ メチル−6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(6 α,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート n36 D=1.5145 及び37.1g(収量:59%)の次の生成物が回収される。 フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリ メチル−6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(6β,8aβ)−2(1H)−イ ソキノリンカルボキシレート M.p.=138℃ 次の2つの異性体が、出発物質としてエチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキ サヒドロ−5,5,8a−トリメチル−6−アミノ−(8aβ)−2(1H)−イソキ ノリンカルボキシレートを使用する類似の手順に従って精製した後得られる。 エチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル− 6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(6α,8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレート n32 D=1.4845 エチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル− 6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(6β,8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレート M.p.=70〜80℃ 製造VI N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン 4−メベ ンゼンスルホン酸塩 27g(6.10-2モル)のフェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒ ドロ−5,5,8a−トリメチル−6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(6β ,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレートを150mlのエタノールに 溶解した溶液を、2.7gの5% パラジウム−オン−チャコールの存在下、大気圧及び室温で水素化する。 反応が終了した時、反応混合物を濾過し、触媒を除き、濾過物を蒸発乾固する 。 回収した残滓を2,2′−オキシビスプロパン中で粉砕した後、16.5g(収量 :90%)の、154℃で融解する生成物が得られ、そこから4−メチルベンゼンス ルホン酸塩がエタノール中で製造される。 M.p.>260℃ 次の生成物が、出発物質としてフェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘ キサヒドロ−5,5,8a−トリメチル−6−(トリフルオロアセチルアミノ)− 2(1H)−イソキノリンカルボキシレートの(6α,8aβ)異性体を使用する類 似の手順に従って製造される。 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ −5,5,8a−トリメチル−(6α,8aβ)−6−イソキノリンアミン n31 D=1.4902 実施例1 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)− 6−イソキノリンアミン 0.7ml(8.10-3モル)の3−ブロモ−1,2−プロペンを2mlのアセト ニトリルに溶かした溶液を、60mlのアセトニトリル中の2g(7.10-3モル) のN−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ −5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミンと1.9g の無水炭酸カリウムとの混合物に1滴ずつ加える。 1時間還流した後、沈澱物を濾過して除き、濾過物を蒸発乾固し、 残滓の油を水で取り出す。1,1′−オキシビスエタンで抽出する。有機相を硫 酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させる。 この方法で回収された油を、溶離液としてジクロロメタン/メタノール混合物 (98/2 v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製し、 2g(収量:91%)の白色の生成物が得られる。 M.p.=130℃ 次の化合物を、上記の合成と類似の手順に従って製造する。 実施例2 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−プロピル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンア ミン M.p.=105〜108℃ 実施例3 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−(シクロプロピルメチル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6 −イソキノリンアミン(E)−2−ブテン二酸塩 M.p.=193〜197℃ 実施例4 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−(6,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イン−1−イル)−5,5,8a− トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン M.p.=131℃ 実施例5 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−[1−(2,3−エポキシプロピル)]−5,5,8a−トリメチル−(6β ,8aβ)−6−イソキノリンアミン M.p.=130℃ 実施例6 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−[1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)]−5,5,8a−トリメチル−( 6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン E−2−ブテン二酸塩 M.p.=186℃ 実施例7 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−(3−メチル−2−ブテン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β ,8aβ)−6−イソキノリンアミンエタン二酸塩 M.p.=230℃ 実施例8 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−ドデシル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンア ミン M.p.=80℃ 実施例9 N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ− 2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6α,8aβ)− 6−イソキノリンアミン M.p.=76℃ 実施例10 N−メチル−N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オ クタヒドロ−2−ドデシル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イ ソキノリンアミン 3.5g(1.1.10-2モル)のN−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6, 7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデシル−5,5,8a−トリメチル−(6β, 8aβ)−6−イソキノリンアミンを20mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶 解した溶液を、0.43g(1.3.10-2モル)の60%水酸化ナトリウムを10mlのN, N−ジメチルホルムアミドに懸濁した懸濁液に加える。 添加が完了した時、混合物を40℃で1時間加熱する。これを冷却し、0.8ml のヨードメタン(1.3.10-2モル)を加え、反応混合物を室温で2日間撹拌する。 これを水に注ぎ、1,1′−オキシビスエタンで抽出する。有機相を水で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させ、1.7g(収 量:47%)の所望の生成物が得られる。 M.p.=132℃ 次の化合物を上記の合成と類似の手順に従って製造する。 実施例11 N−メチル−N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オ クタヒドロ−2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6 β,8aβ)−6−イソキノリンアミン M.p.=80℃ 実施例12 N−メチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデシル− 5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミンエタン二酸 塩 2.5g(5.10-3モル)のN−トリフルオロアセチル−N−メチ ル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデシル−5,5, 8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミンと14.6g(10.10-2 モル)の炭酸カリウムとを、200mlのメタノールと50mlの水とで混合した混 合物を、48時間還流する。 メタノールを蒸散し、蒸散残滓を水で取り出し、クロロホルムを用いて抽出す る。 有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で 蒸散させる。 油を、溶離液としてジクロロメタン/メタノール/アンモニア水混合物(98.5 /1/0.5 v/v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製し て回収する。 これによって、1.5g(収量:79%)の油が得られ、そこから所望のエタン二 酸塩が製造される。 M.p.=134℃ 次の化合物を、上記の合成と類似の手順に従って製造する。 実施例13 N−メチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−(2−プロ ペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリ ンアミンエタン二酸塩 M.p.=180℃ 実施例14 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデシル−5,5,8a− トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン E−2−ブテン二酸塩 M.p.=155℃ 出発物質:N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オ クタヒドロ−2−ドデシル−5,5,8a−トリメチル− (6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン 実施例15 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−(2−プロペン−1−イ ル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン 4 −メチルベンゼンスルホン酸塩 M.p.=148℃ 出発物質:N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オ クタヒドロ−2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6 β,8aβ)−6−イソキノリンアミン 実施例16 N−アセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロー2−(2−プ ロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノ リンアミン 4−メチルベンゼンスルホン酸塩 0.73ml(7.8.10-3モル)の無水酢酸を5mlのテトラヒドロフランで希釈し 、1.5g(6.4.10-3モル)の1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒド ロ−2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ )−6−イソキノリンアミンを20mlのテトラヒドロフランと1.1mlのN,N −ジメチルエタンアミンとに溶かした溶液に1滴ずつ加える。 反応混合物を4時間撹拌し、その後水に注ぎ、1,1′−オキシビスエタンで 抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を 減圧下で蒸散させる。得られた油を溶離液としてジクロロメタン/メタノール混 合物(95/5 v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製 する。 精製された留分から溶媒を蒸散した後、1gの油を回収し、それから4−メチ ルベンゼンスルホン酸塩を2−プロパノンで製造する。 ブタノン−2−プロパノル混合物(98/2 v/v)から再結晶化して、1g(収 量:35%)の所望の生成物が得られる。 M.p.=224℃ 製造VII フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメ チル−6−アミノ−(6β,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート 500mlのメタノール及び100mlの水の中の、35g(8.10-2モル)のフェニ ルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル− 6−(トリフルオロアセチルアミノ)−(6β,8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレートと115g(8.10-1モル)の炭酸カリウムとの混合物を、8 時間還流する。 反応混合物を蒸散した後、回収された残滓を水で取り出し、酢酸エチルを用い て抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒 を減圧下で蒸散させ、27g(収量:100%)の所望の生成物が得られる。 n24.5 D=1.5523 次の生成物が、出発物質としてフェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘ キサヒドロ−5,5,8a−トリメチル−6−(トリフルオロアセチルアミノ)− 2(1H)−イソキノリンカルボキシレートの(6α,8aβ)異性体を使用する同 一の手順に従って得られる。 フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメ チル−6−アミノ−(6α,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート n28 D=1.5121 製造VIII フェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5, 8a−トリメチル−6−ジメチルアミノ−(6β,8aβ)−2(1H)−イソキノリ ンカルボキシレート 500mlのアセトニトリル中の、27g(8.10-2モル)のフェニルメチル 3 ,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル−6−アミノ− (6β,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレートを、74mlの37%ホ ルムアルデヒド水溶液と混合する。混合物を約0度で10分間撹拌し、pHを酢酸を 添加して7.5に調節する。その後、15.5g(2.5.10-1モル)のナトリウムシアノ トリボロヒドリドを分割して加える。反応混合物を12時間室温で撹拌する。 蒸散した後、得られた残滓を水酸化ナトリウム溶液で取り出し、酢酸エチルを 用いて抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、 溶媒を減圧下で蒸散させる。 回収された残滓の油を、溶離液としてジクロロメタン/メタノール/アンモニ ア水混合物(8.5/1/0.5 v/v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフ ィーにより精製した後、23.5g(収量:80%)の油か得られ、これを未精製の状 態で使用する。 n24.5 D=1.5358 次の化合物を、上記の合成と類似の手順に従って製造する。 エチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル−6 −ジメチルアミノ−(6α,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート n29 D=1.5051 エチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5,5,8a−トリメチル−6 −ジメチルアミノ−(6β,8aβ)−2(1H)−イソキノリンカルボキシレート M.p.=54℃ 次の化合物を、出発物質として(実施例8)の(6β,8aβ)異性体と1,2 ,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデシル−5,5,8a−トリメ チル−6−イソキノリンアミンとを用いて同様に製造する。 実施例17 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデ シル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン(E )−2−ブテン二酸塩 M.p.=180℃ 実施例18 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデ シル−5,5,8a−トリメチル−(6α,8aβ)−6−イソキノリンアミンエタ ン二酸塩 M.p.=121〜129℃ 製造IX N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5, 8a−トリメチル−(6α,8aβ)−6−イソキノリンアミン 0.8g(2.7.10-3モル)のエチル3,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロ−5 ,5,8a−トリメチル−6−ジメチルアミノ−(6α,8aβ)−2(1H)−イソ キノリンカルボキシレートを、15mlのアセトニトリルと2.6gのヨウ化ナトリ ウムとで可溶化する。2mlの塩化トリメチルシリルをゆっくりと加え、反応混 合物を1晩還流する。更に、2.6gのヨウ化ナトリウム、その後2mlの塩化ト リメチルシリルを加え、混合物を再び24時間還流する。 減圧下で蒸散した後、残滓を1N塩酸溶液で取り出し、1,1′−オキシビスエ タンで抽出を行なう。水相を水酸化ナトリウム溶液で アルカリ性にし、1,1′−オキシビスエタンで抽出する。有機相を水で洗浄し 、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させ、0.5g(収 量:77%)の所望の生成物が得られる。 M.p.=103℃ 製造X N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5, 8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン 21.5g(6.10-2モル)のフェニルメチル 3,5,6,7,8,8a−ヘキサ ヒドロ−6−ジメチルアミノ−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−2( 1H)−イソキノリンカルボキシレートを250mlの酢酸に溶かした溶液を、3.5g の5%パラジウム−オン−チャコールの存在下、大気圧及び室温で水素化する。 反応が終了した時、触媒を濾過除去し、濾過物を蒸発乾固する。 得られた残滓の油を水で取り出し、水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、 1,1′−オキシビスエタンで抽出する。 有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で 蒸散させる。 12.6g(収量:95%)の所望の生成物が回収される。 M.p.=92℃ 実施例19 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−(6 ,6−ジメチル−2−ヘプテン−4−イン−1−イル)−5,5,8a−トリメチ ル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン 3.8g(1.9.10-2モル)の、1−ブロモ−6,6−ジメチル−2−ヘプテン− 4−イン(E/Z=3/1)を20mlのアセトニトリ ルに溶かした溶液を、40mlのアセトニトリル中の、3.5g(1.6.10-2モル)の N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5, 8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミンと2.6g(1.9.10-2 モル)の炭酸カリウムとの混合物に1滴ずつ加える。 添加が終了した時、反応混合物を2時間撹拌し、その後水に注ぎ、酢酸エチル で抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、溶媒 を減圧下で蒸散させる。 溶離液として1′,1′−オキシビスエタンを用いシリカカラム上で精製した 後、2.8g(収量:52%)の所望の生成物が、淡黄色の油の形状で回収される。 n23 D=1.5191 次の化合物を上記の合成と類似の手順に従って製造する。 実施例20 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−(2 −プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソ キノリンアミン(E)−2−ブテン二酸塩 M.p.=176℃ 実施例21 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−プロ ピル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミンエタ ン二酸塩 M.p.=123〜145℃ 実施例17 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデ シル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6 −イソキノリンアミン(E)−2−ブテン二酸塩 M.p.=180℃ 実施例18 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−ドデ シル−5,5,8a−トリメチル−(6α,8aβ)−6−イソキノリンアミンエタ ン二酸塩 M.p.=121〜129℃ 実施例22 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−[1 −(2, 3−ジヒドロキシプロピル)]−5,5,8a−トリメチル−(6β, 8aβ)−6−イソキノリンアミン M.p.=74℃ 実施例23 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−(3 −フェニル−2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8a β)−6−イソキノリンアミン 4−メチルベンゼンスルホン酸塩 2.6g(1.6.10-2モル)の1,1′−カルボニルビス−1H−イミダゾールを 、0.4g(1.6.10-2モル)の3−フェニル−2−プロペン酸を50mlのテトラヒ ドロフランに溶かした溶液に加え、混合物を室温で30分、その後50℃で約1時間 撹拌する。溶液を0℃に冷却し、3g(1.3.10-2モル)のN,N−ジメチル−1 ,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(6 β,8aβ)−6−イソキノリンアミンを40mlのテトラヒドロフランに溶かした 溶液を加える。反応混合物を室温で1晩撹拌し、その後水に注ぎ、1,1′−オ キシビスエタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散 させる。 回収された生成物を、溶離液としてジクロロメタン/メタノール/アンモニア 水混合物(98.5/1/0.5 v/v/v)を用いてシリカカラム上でクロマトグラフィ ーにより精製する。2.8g(収量:60%)の油が集められ、未精製の状態で次の 段階で使用される。 1.5g(4.2.10-3モル)の上記の油を30mlのメチルベンゼンで可溶化し、そ の後ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリドの70%メチ ルベンゼン液2.5mlを1滴ずつ添加し、この混合物を室温で2時間30分撹拌す る。これを約0℃に冷却し、5N水酸化ナトリウム溶液を加える。30分間撹拌した 後、1,1′−オキシビスエタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネ シウム上で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させる。 油を回収し、そこからその4−メチルベンゼンスルホン酸塩を2−プロパノン で製造する。 これによって、アセトニトリルで再結晶化した後1.5g(収量:58%)の生成 物が得られる。 M.p.=210℃ 次の生成物を上記の合成と類似の手順に従って製造する。 実施例24 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−(3 ,3−ジフェニル−2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6 β,8aβ)−6−イソキノリンアミンエタン二酸塩 M.p.=161℃ 実施例25 N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2−[1 −[2−メチル−3−[4−(1−メチルエチル)フ ェニル]プロピル]]−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキ ノリンアミン(E)−2−ブテン二酸塩 2.8g(1.5.10-2モル)の2−メチル−3−[4−(1−メチルエチル)フェ ニル]プロパナルと2gの硫酸ナトリウムとを、3g(1.3.10-2モル)のN,N −ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−ト リメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミンを100mlのメタノールに 溶かした溶液に加える。酢酸を加えて混合物のpHを約7に調製した後、1.3g( 2.10-2モル)のナトリウムシアノトリボロヒドリドを加え、この混合物を室温 で1晩撹拌する。溶媒を濾過、蒸散した後、残滓を水酸化ナトリウムの規定液で 取り出す。1,1′−オキシビスエタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、乾燥 し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸散させる。得られた生成物を、溶離液としてジク ロロメタン/メタノール/アンモニア水混合物(95.5/4/0.5 v/v/v)を用い てシリカカラム上でクロマトグラフィーにより精製する。2.2g(収量:41%) の油が集められ、そこから所望の(E)−2−ブテン二酸塩が2−プロパノンで 製造される。 M.p.=142〜150℃ 本発明による多数の化合物が、次の表Iで照合された。この表に使用された記 号は、次の意味をもつ。 n−C12:−(CH211−CH3 F:−CH2−CH=CH−C≡C−C(CH33 塩に使用される記号は、次の意味をもつ。 Oxal:HO2C−CO2H Fum:HO2C−CH=CH−CO2H(E) Base:塩基の形の化合物 本発明による生成物は、コレステロール及び特にエポキシスクアレンシクラー ゼの生合成の阻害剤である。 本発明による化合物の活性は、オスのWistarラットの肝臓ミクロソームのエポ キシスクアレンシクラーゼに及ぼす阻害効果を実証することによって評価した。 この方法は、ミクロソーム酵素によるR,S−2,3−オキシドスクアレンか ら生成されるラノステロールを測定することにある。この酵素はNess G.C. により記載された方法に従って製造される(Ness G.C.その他、生化学.J .(1986),233,167−172).エポキシスクアレンシクラーゼの活性を測定す る方法 酵素源としてラットの肝臓ミクロソームを使用する。この方法は、R,S−2 ,3−オキシドスクアレンから生成されるラノステロールを測定することにある 。R,S−2,3−オキシドスクアレン、 ルフィニルビスメタン)(25μl)の形で試験管に入れ、その後、400mlのリ ン酸カリウム緩衝液(0.1M,pH=7.4)を加える。100μlのミクロソームを添 加すると反応が開始する。525μlの最終的な反応体積に対して、混合物は150μ MのR,S−2,3−オキシド アレンを可溶化するため)、及び250μgのミクロソームタンパク 質を含有する。 反応時間は37℃で60分である。この反応は300μlのメタノール性水酸化カリ ウム(7%)及び内部標準として20μgのスチグマステロールを添加すること により停止する。80℃で30分間けん化し、回転式撹拌機で撹拌した後、ステロー ルを2mlのヘキサンで抽出する。 生成されたラノステロールは、トリメチルシリルエーテルに変えられた後、ガ スクロマトグラフィーによって、R,S−2,3−オキシドスクアレンと膜コレ ステロールとスチグマステロールとから分離される。25μlのピリジンと、1% のトリメチルクロロシランエーテルを含有する、2,2,2−トリフルオロ−N −トリメチルシリルエタンイミド酸のトリメチルシリルエステル75μlを添加し た後、60℃で30分間ステロールの誘導体化を行なう。 蒸散した後、トリメチルシリルエーテルを100μlのヘキサンに再溶解する。 分割量(2μl)のこの溶液を、次の条件下でOV1毛細管カラム(0.32mm、25 m)によりガス相でクロマトグラフする。注入器温度=270℃、オーブン温度=26 0℃、検出器温度=300℃、キャリヤーガスは圧力が7.104Paの窒素ガスである 。 試験した分子の効果は、1リットル当たり試験生成物が25.10-6モルの濃度に 対する、生成されたラノステロールの量の阻害百分率で表される。本発明による 多数の化合物で得られた結果を、表IIで照合する。 本発明による化合物の活性は、また、それらの生体内でのコレステロールの生 合成を阻害する能力、及び特にOF1マウスでの肝臓エポキシスクアレンシクラ ーゼを阻害する能力を、次に説明する操作プロトコルに従って実証することによ り評価した。 これら分子の、生体内での肝臓コレステロール発生に及ぼす影響を、オスのO F1マウスで試験する。生成物を投与する前に動物を2週間逆向きサイクルの条 件におく。 実験の日のT=0の時、動物に(3〜6マウス/群)、ビヒクル(3%アラビ アゴムを含む水)中の試験生成物の懸濁液を経口投与する(食事を与える)。 T=1hの時、0.9%NaCl水溶液中の放射性前駆物質(R,S−2−14C−メ バロノラクトン)を腹膜内に注入する〔2.5又は5 μCi/マウス(即ち、夫々9.25×104Bq又は1.85×105Bq)〕。 T=2hの時、動物の頸管を曲げて犠牲にする。肝臓を取り出し、洗浄し、重 量を計り、液体窒素で冷凍した後、−20℃で貯蔵する。 この調整期間の間及び実験の日には、動物は餌及び飲み水に自由に近づくこと ができる。 試験生成物の投与及び放射性前駆物質の注入は、暗い期間の中間で行われる。 解凍後、肝臓全体(又は肝臓の一部)を、0〜4℃の水中で均質にする。その 後、分割量の均質体を、80℃で90分間アルコール性水酸化カリウムでけん化する 。その後けん化できない脂質を石油エーテルで抽出する。窒素流体の下、溶媒を 蒸発乾固し、乾燥した残滓をクロロホルム/メタノール混合物(2/1)に再溶 解する。その後、抽出物に含まれている生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(80/ 20)の系に移動した後、シリカ薄層でのクロマトグラフィーにより分離する。 非放射性コレステロール、ラノステロール、モノエポキシスクアレン、及びス クアレンを含有する標準混合物が14Cコレステロールと共に析出することによっ て、けん化することができない脂質の放射能のプロフィールの分析の対照標準と して役立つ化合物のRfを決定することが可能になる。 放射能の分布を自動線形分析装置で分析する。対照(ビヒクル)グループのC27 −ステロールピークにおける放射能の相対百分率は、100%の混入を示してい る。その影響の計算は、処理されたグループのC27−ステロールピークの放射能 百分率の対照グループのそれに対する割合に基づく。 この方法によって、エポキシスクアレンに対応するピークの放射能の増大と関 連して、C27−ステロールピークにおける放射能の取 込の低下を測定することにより、質量分析計と組み合わせたガスクロマトグラフ ィー(GC/MS)により証明されたモノエポキシスクアレンの存在だけでなく 、ある種の分子による生体内のコレステロール生合成の阻害を実証することが可 能になった。 本発明による多数の化合物で得られた結果を表IIIで照合する。この化学的な 系列のある種の分子が、OF1マウス生体内の肝臓エポキシスクアレンシクラー ゼの潜在的な阻害剤であることが示されている。本発明による生成物は、高コレ ステロール症、並びに、特に、アテローム性動脈硬化症などの関連する動脈障害 の現象と、例えば、Actinomyces mentagrophytes,カンディダtropicals,カン ディダalbicans,カンディダglabrata,又はコウジカビ菌fumig-atus等の真菌に よって起こされるカビ病及び他の寄生虫の病気とに関する処置及び防止に於ける 治療に有用である。 本発明によれば、式Iの少なくとも1つの化合物又はその無毒性の酸付加塩を 、生理学的に認められる賦形剤と共に、治療に有効な量だけ含有することを特徴 とする治療組成物が推奨される。 式Iの化合物又はそれらの無毒性酸付加塩の1つをエポキシスクアレンシクラ ーゼ阻害剤として使用することは、低コレステロール化、低脂質化、抗粥腫症、 及び/又は抗真菌の予防又は治療薬剤の製造に更に推奨される。 本発明による式Iの生成物とそれらの酸付加塩は、特にカンディダalbicans, カンディダglabrata等のカビによって引き起こされるDICs(播種性血管内凝固) の処置に特に有用である。 本発明を実行する最も良い態様は、実施例1、17、23、及び25の生成物を、特 に低コレステロール症及び/又は抗真菌用の薬剤として使用することにある。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月7日 【補正内容】 特許請求の範囲 1.(i)式 (式中、 −R1は、 *C3−C6−シクロアルキル基、 *オキシラニル基、又は *C1−C4−アルキル基で置換されたフェニル基により、 −任意に置換された線状又は分枝状C1−C12−アルキル基、 −1つ以上の二重結合又は三重結合を含み、及び1つまたは2つのフェニル 基により任意に置換された線状又は分枝状C3−C12−アルキル基、又は −1つ以上の水酸基により置換された線状又は分枝状C3−C4−アルキル基 であり、 −R2及びR3は同じか又は異なり、夫々水素原子又はC1−C4−アルキル基で あるか、或いはR2は水素原子又はC1−C4−アルキル基であり、及びR3はトリ フルオロアセチル基又はアセチル基であり、及び 並びに (ii)それらの酸付加塩からなる群から選択されることを特徴とする1,2, 3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a −トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン化合物。 項1記載の化合物。 項1記載の化合物。 4.N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒド ロ−2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ )−6−イソキノリンアミン。 5.N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2− ドデシル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン (E)−2−ブテン二酸塩。 6.N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2− (3−フェニル−2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β ,8aβ)−6−イソキノリンアミン4−メチルベンゼンスルホン酸塩。 7.N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2− [1−[2−メチル−3−[4−(1−メチルエチル)フェニル]プロピル]] −5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン(E)− 2−ブテン二酸塩。 8.i)式 (式中、 R′3は同じか又は異なり、C1−C4−アルキル基であり、或いはR′2は水素原 子であり、及びR′はトリフルオロアセチル基である)の化合物を、式R′1− X(式中、Xはハロゲン原子であり、及びR′1は式IのR1と同様に定義される )の化合物と、式IIの化合物1モルと式R′1−Xの化合物1.1から1.2モルの割 合で、室温から150℃の間の温度で、少なくとも1時間反応させてN−アルキル 化し、式 (式中、R′1,R′2,及びR′3は上記の定義と同様であり、及び 生成する段階、及び ii)必要に従って、式I′の生成化合物を、次の処理、 6位置でのα−結合又はβ−結合であり、R′2は水素原子であり、R′3はトリ フルオロアセチル基である)の化合物を、C1−C4−ハロゲン化アルキルと、強 塩基の存在下、式I′の化合物1モルとハロゲン化アルキル1.2モルの割合で、 室温で反応させて6−位置のアミドをアルキル化して変え、式I(式中、R1は 上記の定義と 2はC1−C4−アルキル基であり、R3はトリフルオロアセチル基である)の化 合物にする処理、 6位置でのα−結合又はβ−結合であり、R′3はトリフルオロアセ チル基であり、及びR′2は水素原子又はC1−C4−アルキル基である)の化合 物の6−位置のアミンがもつトリフルオロアセチル基を、アルコールでのアルカ リ金属塩を用いて加水分解することによ は6位置でのα−結合又はβ−結合であり、R3は水素原子であり、及びR2は水 素原子又はC1−C4−アルキル基である)の化合物にする処理、c)b)で得ら れた化合物を酸無水物と反応させてアシル化し、式I(式中、R1は1個以上の 水酸基で置換された線状又は分枝状C3−C4−アルキル基、或いはオキシラニル 基で置換された線状又は分枝状C1−C12−アルキル基であり、R3はアシル基で あり、R2は水素原子又はC1−C4−アルキル基であり、 物にする処理、又は d)b)で得られ、R2及びR3が両方とも水素原子である化合物を、適切なカル ボニル誘導体で還元的アルキル化し、還元剤で生成したイミニウムイオンを還元 することによって、式I(式中、R2及びR3は同じか又は異なり、夫々C1−C4 −アルキル基であり、 結合又はβ−結合のどちらかである化合物に変える処理の少なくとも1つを受け させる段階からなることを特徴とする請求項1記載の式Iの化合物又はその酸付 加塩の1つを製造する方法。 9.式 R′2は水素原子であり、及びR′3はトリフルオロアセチル基であるか或いはR ′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々C1−C4−アルキル基である)の生成物 であることを特徴とする請求項1記載の式Iの化合物を合成するのに有用な中間 体。 10.式 Zは保護基である)の生成物であることを特徴とする請求項9記載の式IIの化合 物を合成するのに有用な中間体。 11.少なくとも式Iの1つの化合物又はその無毒性酸付加塩の1つを、生理学的 に認められる賦形剤と関連して、治療に有効な量だけ含有することを特徴とする 治療組成物。 12.請求項1記載の式Iの化合物又はその無毒性酸付加塩の1つを、高コレステ ロール症、アテローム性動脈硬化症、及び真菌性の予防又は治療薬剤を製造する
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ド フォルネル,ダニエル フランス ディジョン エフ―21000 リ ュ ルクトゥール―マルセル―ブシュ 16 (72)発明者 ブシェ,ティエリ フランス ディジョン エフ―21000 リ ュ ド ラ シャルメット 15―17 (72)発明者 ルノー,パトリス フランス オートヴィル―レ―ディジョン エフ―21121 ルート シャンジェイ (番地なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)式 (式中、 −R1は、 *C3−C6−シクロアルキル基、 *オキシラニル基、又は *C1−C4−アルキル基で置換されたフェニル基により、 −任意に置換された線状又は分枝状C1−C12−アルキル基、 −1つ以上の二重結合又は三重結合を含み、及び1つまたは2つのフェニル 基により任意に置換された線状又は分枝状C3−C12−アルキル基、又は −1つ以上の水酸基により置換された線状又は分枝状C3−C4−アルキル基 であり、 −R2及びR3は同じか又は異なり、夫々水素原子又はC1−C4−アルキル基で あるか、或いはR2は水素原子又はC1−C4−アルキル基であり、及びR3はトリ フルオロアセチル基又はアセチル基であり、及び 並びに (ii)それらの酸付加塩からなる群から選択されることを特徴とする1,2, 3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a −トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン化合物。 項1記載の化合物。 項1記載の化合物。 4.N−トリフルオロアセチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒド ロ−2−(2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ )−6−イソキノリンアミンの命名に対応することを特徴とする請求項1記載の 化合物。 5.N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2− ドデシル−5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン (E)−2−ブテン二酸塩の命名に対応することを特徴とする請求項1記載の化 合物。 6.N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2− (3−フェニル−2−プロペン−1−イル)−5,5,8a−トリメチル−(6β ,8aβ)−6−イソキノリンアミン4−メチルベンゼンスルホン酸塩の命名に対 応することを特徴とする請求項1記載の化合物。 7.N,N−ジメチル−1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−2− [1−[2−メチル−3−[4−(1−メチルエチル)フェニル]プロピル]] −5,5,8a−トリメチル−(6β,8aβ)−6−イソキノリンアミン(E)− 2−ブテン二酸塩の命名に対応することを特徴とする請求項1記載の化合物。 8.i)式 (式中、 R′3は同じか又は異なり、C1−C4−アルキル基であり、或いはR′2は水素原 子であり、及びR′はトリフルオロアセチル基である)の化合物を、式R′1− X(式中、Xはハロゲン原子であり、及びR′1は式IのR1と同様に定義される )の化合物と、式IIの化合物1モルと式R′1−Xの化合物1.1から1.2モルの割 合で、室温から150℃の間の温度で、少なくとも1時間反応させてN−アルキル 化し、式 (式中、R′1,R′2,及びR′3は上記の定義と同様であり、及び 生成する段階、及び ii)必要に従って、式I′の生成化合物を、次の処理、 6位置でのα−結合又はβ−結合であり、R′2は水素原子であり、R′3はトリ フルオロアセチル基である)の化合物を、C1−C4−ハロゲン化アルキルと、強 塩基の存在下、式I′の化合物1モルとハロゲン化アルキル1.2モルの割合で、 室温で反応させて6−位置のアミドをアルキル化して変え、式I(式中、R1は 上記の定義と 2はC1−C4−アルキル基であり、R3はトリフルオロアセチル基である)の化 合物にする処理、 6位置でのα−結合又はβ−結合であり、R′3はトリフルオロアセチル基であ り、及びR′2は水素原子又はC1−C4−アルキル基である)の化合物の6−位 置のアミンがもつトリフルオロアセチル基を、アルコールでのアルカリ金属塩を 用いて加水分解することによ は6位置でのα−結合又はβ−結合であり、R3は水素原子であり、及びR2は水 素原子又はC1−C4−アルキル基である)の化合物にする処理、c)b)で得ら れた化合物を酸無水物と反応させてアシル化し、式I(式中、R1は1個以上の 水酸基で置換された線状又は分枝状C3−C4−アルキル基、或いはオキシラニル 基で置換された線状又は分枝状C1−C12−アルキル基であり、R3はアシル基で あり、R2は水素原子又はC1−C4−アルキル基であり、 物にする処理、又は d)b)で得られ、R2及びR3が両方とも水素原子である化合物を、適切なカル ボニル誘導体で還元的アルキル化し、還元剤で生成したイミニウムイオンを還元 することによって、式I(式中、R2及びR3は同じか又は異なり、夫々C1−C4 −アルキル基であり、 結合又はβ−結合のどちらかである化合物に変える処理の少なくとも1つを受け させる段階からなることを特徴とする請求項1記載の式Iの化合物又はその酸付 加塩の1つを製造する方法。 9.式 R′2は水素原子であり、及びR′3はトリフルオロアセチル基であるか或いはR ′2及びR′3は同じか又は異なり、夫々C1−C4−アルキル基である)の生成物 であることを特徴とする請求項1記載の式Iの化合物を合成するのに有用な中間 体。 10.式 Zは保護基である)の生成物であることを特徴とする請求項9記載の式IIの化合 物を合成するのに有用な中間体。 11.請求項1記載の少なくとも式Iの1つの化合物又はその無毒性酸付加塩の1 つを、生理学的に認められる賦形剤と関連して、治療に有効な量だけ含有するこ とを特徴とする治療組成物。 12.請求項1記載の式Iの化合物又はその無毒性酸付加塩の1つを、高コレステ ロール症、アテローム性動脈硬化症、及び真菌性の予防又は治療薬剤を製造する ための、コレステロールの生合成の阻害剤としての用途。
JP6510756A 1992-10-28 1993-10-18 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、その製造方法、及びその治療用途 Pending JPH08504402A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/12865 1992-10-28
FR9212865A FR2697252B1 (fr) 1992-10-28 1992-10-28 Dérivés de 1,2,3,5,6,7,8,8a-octahydro-5,5,8a-triméthyl-(8abeta)-6-isoquinolineamine, leur procédé de préparation et leur utilisation en thérapeutique.
PCT/FR1993/001022 WO1994010150A1 (fr) 1992-10-28 1993-10-18 DERIVES DE 1,2,3,5,6,7,8,8a-OCTAHYDRO-5,5,8a-TRIMETHYL-(8aβ)-6-ISOQUINOLINEAMINE, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR UTILISATION EN THERAPEUTIQUE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504402A true JPH08504402A (ja) 1996-05-14

Family

ID=9434930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6510756A Pending JPH08504402A (ja) 1992-10-28 1993-10-18 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、その製造方法、及びその治療用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5580881A (ja)
EP (1) EP0666850B1 (ja)
JP (1) JPH08504402A (ja)
AT (1) ATE148693T1 (ja)
CA (1) CA2148002A1 (ja)
DE (1) DE69308029T2 (ja)
DK (1) DK0666850T3 (ja)
ES (1) ES2098790T3 (ja)
FR (1) FR2697252B1 (ja)
GR (1) GR3023266T3 (ja)
WO (1) WO1994010150A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341066A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Bayer Ag Oxa(Thia)-diazol-oxy-phenylacrylate
US6137002A (en) * 1993-07-22 2000-10-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
IL115420A0 (en) 1994-09-26 1995-12-31 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
GB9602166D0 (en) * 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
US6313127B1 (en) 1996-02-02 2001-11-06 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as pharmaceutical agents
BR9711135A (pt) * 1996-08-14 1999-08-17 Zeneca Ltd Composto composi-Æo farmac-utica utiliza-Æo de um composto e processos para prepara-Æo de um composto e para inibi-Æo de Äxido-equaleno ciclase num animal de sangue quente requerendo um tal tratamento
UA56197C2 (uk) 1996-11-08 2003-05-15 Зенека Лімітед Гетероциклічні похідні
DK0966462T3 (da) 1997-02-13 2003-09-22 Astrazeneca Ab Heterocykliske forbindelser, der er egnede som oxidosqualencyklaseinhibitorer
US6440972B1 (en) 1997-02-13 2002-08-27 Zeneca Limited Heterocyclic compounds useful as oxido-squalene cyclase inhibitors
GB9715895D0 (en) 1997-07-29 1997-10-01 Zeneca Ltd Heterocyclic compounds
GB9902989D0 (en) 1999-02-11 1999-03-31 Zeneca Ltd Heterocyclic derivatives
US20040204450A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pfizer Inc Quinoline and quinoxaline compounds
US7678813B2 (en) 2004-01-09 2010-03-16 Corcept Therapeutics, Inc. Azadecalin Glucocorticoid receptor modulators
US7741317B2 (en) 2005-10-21 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company LXR modulators
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
TW200831497A (en) * 2006-10-12 2008-08-01 Epix Delaware Inc Carboxamide compounds and their use
JP5498168B2 (ja) 2006-12-01 2014-05-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー アテローム性動脈硬化および循環器疾患の治療のためのcetp阻害剤としてのn−((3−ベンジル)−2,2−(ビス−フェニル)−プロパン−1−アミン誘導体
JP2011506466A (ja) 2007-12-11 2011-03-03 株式会社サイトパスファインダー カルボキサミド化合物ならびにケモカイン受容体アゴニストとしてのそれらの使用
WO2011145022A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Pfizer Inc. 2-phenyl benzoylamides
US20130345392A1 (en) 2011-03-04 2013-12-26 Pfizer Inc Edn3-like peptides and uses thereof
JP2016516804A (ja) 2013-04-17 2016-06-09 ファイザー・インク 心血管疾患を治療するためのn−ピペリジン−3−イルベンズアミド誘導体
PL3560493T3 (pl) 2013-11-25 2021-10-04 Corcept Therapeutics Incorporated Skondensowane oktahydroazadekaliny będące modulatorami receptora glukokortykoidowego
WO2016055901A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Pfizer Inc. Substituted amide compounds
US11389432B2 (en) 2018-12-19 2022-07-19 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating cancer comprising administration of a glucocorticoid receptor modulator and a cancer chemotherapy agent
US11234971B2 (en) 2018-12-19 2022-02-01 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating cancer comprising administration of a glucocorticoid receptor modulator and a cancer chemotherapy agent
JOP20210193A1 (ar) 2019-01-18 2023-01-30 Astrazeneca Ab مثبطات pcsk9 وطرق استخدامها
CN113490496A (zh) 2019-02-22 2021-10-08 科赛普特治疗学股份有限公司 一种杂芳基-酮稠合氮杂萘烷糖皮质激素受体调节剂瑞拉可兰的治疗用途
CA3158745A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Corcept Therapeutics Incorporated Methods of treating antipsychotic-induced weight gain with miricorilant

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863932A (en) * 1988-03-11 1989-09-05 Somatogenetics International, Inc. Squalene oxide cyclase inhibitors and therapeutic use thereof
US5084461A (en) * 1991-03-27 1992-01-28 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Azadecalin amides and thioamides as inhibitors of cholesterol biosynthesis

Also Published As

Publication number Publication date
DK0666850T3 (da) 1997-07-28
EP0666850A1 (fr) 1995-08-16
DE69308029D1 (de) 1997-03-20
WO1994010150A1 (fr) 1994-05-11
GR3023266T3 (en) 1997-07-30
EP0666850B1 (fr) 1997-02-05
ES2098790T3 (es) 1997-05-01
FR2697252B1 (fr) 1994-12-09
ATE148693T1 (de) 1997-02-15
DE69308029T2 (de) 1997-08-14
CA2148002A1 (en) 1994-05-11
FR2697252A1 (fr) 1994-04-29
US5580881A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504402A (ja) 1,2,3,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−5,5,8a−トリメチル−(8aβ)−6−イソキノリンアミン誘導体、その製造方法、及びその治療用途
JP2755560B2 (ja) 三環式ピラゾール誘導体
KR101168462B1 (ko) 5-치환 퀴놀린 및 이소퀴놀린 유도체, 이들의 제조 방법 및소염제로서의 이들의 용도
CA2046495A1 (fr) Derives de la piperidine, de la tetrahydropyridine et de la pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5434304A (en) Process for preparing formoterol and related compounds
JPH0570463A (ja) N−アシル−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それを含有する製剤組成物、およびその製造法
HU176955B (hu) Sposob poluchenija 4-skobka-di-n-propil-skobka zakryta-amino-1,3,4,5-tetragidro-benz-kvadratnaja skobka-cd-kvadratnaja skobka zakryta-indolov
JP2002515486A (ja) 掻痒性皮膚病の治療用の新規4−フェニルピペリジン
JPH08510726A (ja) コレステロール生合成の阻害剤としてのβ,β−ジメチル−4−ピペリジンエタンアミン
CZ284256B6 (cs) Nový způsob výroby formoterolu a příbuzných sloučenin
JPH08505375A (ja) 置換基をもつトリオール類
US4782058A (en) 1,3,4,6,7,11b-Hexahydro-6-phenyl-2H-pyrazino-(2,1-a)isoquinolines, for anti-histamine or anti-depression treatment
EP0162695A1 (en) 6-Oxygenated-1,3,,4,5-Tetrahydrobenz(cd)indol-4-amines
Hengartner et al. New syntheses of racemic tryptophans
JP2002527430A (ja) ホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのベンザジン誘導体
US4448991A (en) Cyclohexene derivatives
JP3354375B2 (ja) 1−[2−(置換ビニル)]−3,4−ジヒドロ−5h−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体
US4668688A (en) N-substituted isoquinoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
HU177798B (en) Process for producing substituted pyrrolydines
JPH05255302A (ja) 新規なクロマニルオキシアルキルアミン誘導体
JPH07291974A (ja) エピ−エピバチジン誘導体及びその製造法
JPS6011901B2 (ja) 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
JPH0770061A (ja) カルバモイル誘導体
JP2002544128A (ja) 置換ベンゾラクタム化合物