JPH08503832A - ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置 - Google Patents

ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置

Info

Publication number
JPH08503832A
JPH08503832A JP7508566A JP50856695A JPH08503832A JP H08503832 A JPH08503832 A JP H08503832A JP 7508566 A JP7508566 A JP 7508566A JP 50856695 A JP50856695 A JP 50856695A JP H08503832 A JPH08503832 A JP H08503832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
communication device
free communication
filter
mobile radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7508566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795070B2 (ja
Inventor
ライナー マルティン,
ケース ヤンセ,
チャールズ ニブラー,
ケラーマン,ヴァルター
Original Assignee
フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ filed Critical フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH08503832A publication Critical patent/JPH08503832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795070B2 publication Critical patent/JP3795070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/19Arrangements of transmitters, receivers, or complete sets to prevent eavesdropping, to attenuate local noise or to prevent undesired transmission; Mouthpieces or receivers specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも2つの音響信号(9)の結合のための結合手段(30)と、該結合手段(30)の結合された出力信号(23)のフィルタリングのための適合化フィルタ(14)とを有するハンドフリ一通話装置(6)を備えた移動無線装置に関する。本発明では良好な通話品質を得るために、音響入力信号(9)のフィルタリングのための高域瀘波フィルタ(11)が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】 ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置 本発明は、少なくとも2つの音響入力信号の結合のための結合手段と、該結合 手段の結合された出力信号のフィルタリングのための適応フィルタとを有するハ ンドフリー通話装置を備えた移動無線装置に関する。 さらに本発明は、少なくとも2つの音響入力信号の結合のための結合手段と、 該結合手段の結合された出力信号のフィルタリングのための適応フィルタとを有 するハンドフリー通話装置に関する。 4つのマイクロフォンを有するハンドフリー通話装置は例えば公知文献“A MAICROPHONE ARRAY WITH ADAPTIVE POST FILTERING FOR NOISE REDUCTION IN REB ERBERANT ROOM;Rainer Ze1inski,ICASSP 88;2578頁〜2581頁”から公知である。第1の処理ステップでは2 次元に配置されたマイクロフォンの方向性利得がノイズ低減のために用いられる 。第2の処理ステップではマイクロフォン信号が適応ウィーンフィルタ(これは 音声信号を評価する)によって後処理される。ウィーンフィルタのパラメータの 算出のためには入力信号の自己相関関数と相互相関関数 が求められる。 本発明の課題は冒頭に述べたような形式の移動無線装置並びにハンドフリー通 話装置において通話品質を向上させることである。 前記課題は本発明により、冒頭に述べたような形式の移動無線装置並びにハン ドフリー通話装置において音響入力信号のフィルタリングのための高域瀘波フィ ルタを設ける構成によって解決される。 本発明は次のような認識に基づいている。すなわちマイクロフォン信号、つま り自動車における音響入力信号における高周波障害成分によっては適応フィルタ に対するパラメータの算出の際に種々の不所望な作用が生ぜしめられることに基 づいている。この作用は出力信号の通話品質を悪化させる。例えばマイクロフォ ンアレイとして構成されるマイクロフオン群から到来するアナログ音響入力信号 の処理のためにはこれらの信号は例えばまずA/D変換器においてデジタル信号 に変換される。それに後続する結合手段は、前記のようにして得られたデジタル 入力信号を1つの可及的にノイズのないきれいな出力信号にまとめる(結合する )ために用いられる。結合手段の後に配設される適応フィルタは、障害的なノイ ズの低減に用いられる。この障害的なノイズは、例えば自動車に設けられたハン ドフリー通話装置の場合では多種多様なエンジンノイズによって生じる。とりわ け高価なマイクロフオンの使 用はハンドフリー通話装置の出力信号の悪化につながる。音響入力信号の高域瀘 波によっては驚く程簡単な形でこの種のマイナス作用の低減が達成される。高域 瀘波フィルタとしては例えば4次のデジタルIIR−フィルタが使用可能である 。入力信号のこのような高域瀘波によっては入力信号の低周波成分に帰せられる ハンドフリー通話装置の比較的良好でない信号処理が省かれる。それにより全体 的に移動無線装置におけるハンドフリー通話装置の出力信号の通話品質の向上が 得られる。これによって、低周波領域における比較的高い信号エネルギ(これは 主に障害信号からなる)の瀘波除去によりハンドフリー通話装置や移動無線装置 の通話品質の向上が生ぜしめられる。 移動無線装置におけるハンドフリー通話装置の通話品質の向上は高域瀘波フィ ルタの遮断周波数を200〜400Hzの領域においた場合に得ることができる 。特に高域瀘波フィルタの遮断周波数を300Hzにした場合に出力信号の著し い品質向上がみられた。なぜなら移動無線装置に適する通話にとって300Hz よリ下方の周波数はいずれにせよ問題ではないからである。 ハンドフリー通話装置の通話品質のさらなる向上は次のことによって保証され る。すなわち適応フィルタの出力信号のフィルタリングのためのさらに別の高域 瀘波フィルタを設けることによって保証される。この ようなさらなる高域瀘波によっては、適応フィルタによって十分に抑圧されなか った低周波障害信号成分がさらに低減されるものとなる。これは次のような認識 に基づいている。すなわちたとえ入力信号に低周波な信号成分が含まれていなく ても適応フィルタの時間分散に起因する付加的な種々のアーチファクト(このエ ネルギは下方の周波数領域に集中している)が生ぜしめられることに基づいてい る。さらなる高域瀘波によってこの低周波な信号成分は減衰され、同時に比較的 高い信号周波数が強調される。それにより、高周波信号成分の減衰による誤応答 として生じるこもったような聴感覚が回避される。 移動無線装置におけるハンドフリー通話装置のさらに良好な通話品質は前記別 の高域瀘波フィルタの遮断周波数を200〜400Hzの領域においた場合に得 ることができる。特に別の高域瀘波フィルタの遮断周波数を300Hzにした場 合に出力信号の著しい品質向上がみられた。 例えばマイクロフォンアレイによってピックアップされた音響入力信号の走行 時間差を考慮することは、簡単な手法で次のようなことによって行われ得る。す なわち結合手段に入力信号間の走行時間の補償調整のための走行時間補償調整装 置を備えさせることによって行われる。これに対して走行時間補償調整装置は入 力信号の加算装置の前に配設され、音響入力信号、す なわちマイクロフォン信号の通話信号成分相互間の時間のずれに基づく走行時間 差の補償調整に用いられる。 通話品質のさらなる向上は、次のことによって得ることができる。すなわち走 行時間補償調整装置が妥当性検査手段を有し、該妥当性検査手段は、通話者に対 する入力信号の起点(出発点)の被検出距離間隔及び/又は方向が所定の限界値 を上回っているか否かを検査するために設ける構成によって得られる。この種の 妥当性検査では、通話者へのフォーカシング(集束調整)の際に検出された通話 者までの距離が所定の限界値を上回っているか否かが検査される。この場合のこ の限界値は自動車の内部寸法に応じて選択可能である。またこの妥当性検査の際 にはそこから入力信号のピックアップされる方向も付加的に関与させることがで きる。これによれば誤った通話者の位置、すなわち現実にはあり得ないような位 置(例えばマイクロフォン後方の通話位置等)が除外され得る。 例えば誤推定された相関関数及び/又は数量的な問題によって生ぜしめられた 劣悪な通話品質は次のような構成によって改善される。すなわちハンドフリー通 話装置が、入力信号の自己相関関数と相互相関関数から適応フィルタのパラメー タを算出するための装置を有し、例えば自己相関関数及び/又は相互相関関数の 時間的平均化が行われるような構成によって改善される。 相互相関関数の算出のための有利な手段によれば、自己相関関数のスケーリン グと、相互相関関数への自己相関関数の関連付けが行われる。 ハンドフリー通話の際の障害的な影響は次のような構成によって簡単な手法で 低減され得る。すなわちハンドフリー通話装置は、自己相関関数及び/又は相互 相関関数の算出の際に係数のオーバーフローが生じた場合に適応フィルタを使用 しないようにするための切換手段を有する構成によって低減され得る。 適応フィルタに適するフィルタとして有利にはウィーンフィルタが用いられる 。 以下の明細書では本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 図面 図1は、概略的に示されたハンドフリー装置を備えた自動車の透視図である。 図2はハンドフリー通話装置の実施例を示した図である。 実施例の説明 図1にはドライバ3の乗っている自動車7の透視図が示されている。さらに図 1には前記自動車7内にハンドフリー通話装置6を備えた移動電話4が配設され ていることも示されている。この場合ハンドフリー通話装置6は、遠隔加入者か らの送信された信号をスピーカー2を介して音響的環境へ、すなわち自動車7の 車内へ発する。それによりこの信号は局所加入者3にとって可聴なものとなる( “大きな音量で聴く”)。通話者3上方の自動車7の車内には一連のマクロフォ ン1が配設されている。このマイクロフォン1は音響入力信号9としてハンドフ リー通話装置6と移動無線装置4を介して当該移動無線装置4と1つの無線チャ ネル5を介して接続される遠隔加入者に伝送することができるように、ドライバ 3の会話とその他の音響信号を車内環境から収集する(ハンドフリー通話)。以 下の明細書では“ハンドフリーでしやべる”ことと“大きな音量で聴く”ことの 両者を指して単に“ハンドフリー通話”と称することにする。自動車内に配設さ れるハンドフリー装置6は移動無線装置4自体の構成部であっても、あるいは移 動無線装置4と接続された別個の装置であってもよい。移動無線装置の作動に通 常用いられるその他の構成部分はわかりやすくするために図1の実施例には示さ れていない。 自動車内でのハンドフリー通話には基本的な問題が生じる。その1つはマイク ロフォン1ないしマイクロフォン群1が通話者の所望の通話信号以外の別の信号 も音響的環境から拾ってしまうことである。この別の信号は、適用可能な技術的 解決手段の観点から2つのクラスに分けられる。1つはスピーカ信号の音響上の エコーであり、もう1つは局所的なノイズ、例えばエンジン、空気、タイヤ、風 、雨等に起因するノイズで ある。これらの信号はノイズ信号として本来の使用信号に、すなわち局所加入者 の通話信号に作用する。それに伴って、移動無線装置4と無線チャネル5を介し て形成される電話接続の通話品質が決定的に影響を受ける。このノイズ信号は使 用信号の了解度を悪化させ、通話コード方式の適用の場合でもその品質を損なわ せる。そのため伝送ビットレート(例えばGSMコード)の低減による障害も増 加し、これは通話識別の識別レート(これは例えば移動電話4の通話制御操作に 対して設けてもよい)も低減させる。移動無線装置4を介して実現する本来の無 線電話交信状態に対しては前述した2つのうちの最初に述べた作用が顕著に現れ る。この場合この作用は遠隔加入者にだけ直接認識される。それにより遠隔加入 者には自分自身の会話のエコーが聴こえる(約30msの信号走行時間よりも上 では、すなわち約180msの走行時間でのGSMの場合では益々顕著になる) 。遠隔加入者は局所的ノイズの作用を通話品質の低減と認識する。局所加入者3 にはマイクロフオン1へのスピーカ信号のフィードバックにより無線電話交信に おいて安定性の問題が生じた場合に初めて反作用が現れる。例えば移動電話4の 通話制御等の通話識別機能のもとでは、局所加入者にとって障害の作用が識別レ ートの悪化によって直接的に顕著になる。 局所加入者3には、所望のスピーカ信号2や相応の エコーの他にもさらに局所的ノイズが聞かれる。そのため副次的雑音レベルが高 い場合には聴感覚と了解度が相応に損なわれる。マイクロフォン信号から局所的 ノイズを除去するためにはノイズ低減のための種々のコンセプトが使用可能であ る。この場合基本的には常に次のようなことが試行される。すなわち使用信号と ノイズ信号を別個に分析し、求められる特性のベースに基づいて使用信号を損な わずにノイズ信号を抑圧することが試行される。 図2には、例えば図1に示された移動無線装置4と関連して用いることのでき るハンドフリー通話装置6の実施例が示されている(図1参照)。図2に示され たハンドフリー通話装置6は、例えばマイクロフォンアレイとして構成されたマ イクロフオン群1からなるハンドフリー通話装置6には個々のマイクロフォンか ら取り入れられた音響入力信号9がアナログ/デジタル変換器22を介して入力 信号9の瀘波のための高域瀘波フィルタ11に供給される。この高域瀘波フィル タ11は、入力信号9を結合させるための結合手段30に属している。この場合 結合手段30はさらに、入力信号の最適な重み付けのための装置12と、走行時 間補償調整装置13と、走行時間評価装置17と、加算装置15を有している。 結合手段30の出力側から出力される結合された入力信号23は適応フィルタ1 4に供給される。このフィルタはフィルタ評価装置1 9と共働してハンドフリー装置6のフィルタ手段40を形成する。適応フィルタ 14の出力信号24のフィルタリングに対してはさらに別の高域瀘波フィルタ2 1が設けらている。このフィルタはハンドフリー装置6の出力信号22を出力す る。図2に示されたハンドフリー装置6の実施例ではハンドフリー装置6におけ る本発明と関連した主要な部分のみが示されており、通常のハンドフリー装置に おけるその他の部分は、わかりやすくするために省かれている。 マイクロフォン群1を用いて取り入れられた音響入力信号9はまず変換手段2 2(A/D変換器)を用いてデジタル信号に変換される。後続の結合手段40は 、次のようなことに対して用いられる。すなわち前記のようにして得られたデジ タル入力信号をできるだけ障害のない出力信号23に変換するために用いられる 。この信号の品質は後続のフィルタ手段40を用いてさらに向上される。これに 対しては図2に示されたハンドフリー通話装置6において高域瀘波フィルタ11 を用いてまず、デジタル変換された入力信号9の高域瀘波が行われる。これによ っては非常に簡単な手法で音響入力信号9の雑音が低減され得る。この種の高域 瀘波フィルタは例えば二次〜4次のデジタルIIR(インフィニティーインパル ス−レスポンス)フィルタとして構成可能である。この高域瀘波フィルタ11の 遮断周波数としては例えば300Hzが用いられる。 300Hzよりも下方の周波数は、移動無線装置用の処理すべき通話信号とそれ に基づく電話通信に対しては重要ではない。高域瀘波された入力信号は装置12 を用いて公知手法で最適に重み付けされる。この場合高域瀘波フィルタ11の出 力側から出力される高域瀘波された入力信号は走行時間評価装置17における走 行時間の評価にも用いられ、また適応フィルタ14のパラメータ20の評価のた めのフィルタ評価装値19にも供給される。 加算装置15を用いた入力信号の結合の前に図2に示されたハンドフリー装置 6の実施例ではさらに走行時間補償装置13を用いて入力信号9とマイクロフオ ン群1との間の走行時間の補償調整が行われる。これに対しては走行時間補償調 整装置13は妥当性検査手段を有している。この検査手段は通話者までの入力信 号9起点の検出された間隔が所定の限界値を上回っているか否かを検査するため に用いられる。それ故この種の妥当性検査装置は通話者へのフォーカシングの際 に通話者までの被検出距離間隔が所定の限界値を上回っているか否かが検査され る。この限界値は自動車の室内寸法に応じて選択可能である。例えば1メートル を超える間隔は、通話者が車両外にあるべきことを意味する。さらに付加的にこ の種の妥当性検査の際には入力信号の方向も関連付けされる。これによりデータ 上の通話者の場所はマイクロフォンの後方、すなわち フロントガラス方向では有りえないものとして識別され得る。同様にデータ上の 通話者の位置もドライバの位置の左側(左ハンドルの場合)はありえないものと して識別される。このような実際にはありえない通話者位置が識別された場合に は例えば最後の妥当な通話者位置かないしは相応の先行する評価値が用いられる 。このことは図2中の結合手段30内に含まれている切換手段18を用いて確保 される。後続の走行時間補償調整を伴ったマイクロホンアレイ1はその空間的な 選択性によって入力信号9における有効成分と障害成分の分離を可能にする。そ れと同時にマイクロフォン信号中の障害成分が相互に相関付けされず加算の際に 部分的に除去される場合には有効信号源への集束化と個々のマイクロフォン信号 の平均化の際に付加的なアレイゲインが得られる。 フィルタ手段40における後置接続された適応フィルタ14は次のような目的 を有している。すなわち結合信号23の有効成分を引出し、残留する障害信号を さらに抑圧する目的を有している。これに対して入力信号9の自己相関関数と相 互相関関数が、例えばウィーンフィルタとして構成された適応フィルタ14に対 するパラメータとしてフィルタ評価装値19を介して算出される。さらに自己相 関関数及び/又は相互相関関数の算出期間中に係数のオーバーフローが生じたか 否かの検査が行われる。オーバーフローが生じている 場合には適応フィルタ14は使用されない。これは切換手段18によって生ぜし められ得る。適応フィルタ14の出力側から出力される信号24においては、別 の高域瀘波フィルタ21によって当該信号に含まれる低周波障害信号成分が瀘波 される。これは適応フィルタ14によっては十分に抑圧できなかったものである 。それによりハンドフリー通話装置6の出力信号22はさらに高められた信号品 質を有するようになる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ニブラー, チャールズ オランダ国 5161 ビーアール アインド ーフェン ソフィア ヴァン ヴルテンベ ルグラーン 64 (72)発明者 ケラーマン,ヴァルター ドイツ連邦共和国 90542 エッケンター ル アム ミュールヴェーア 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも2つの音響入力信号(9)の結合のための結合手段(30)と、 該結合手段(30)の結合された出力信号(23)のフィルタリングのための適 応フィルタ(14)とを有するハンドフリー通話装置(6)を備えた移動無線装 置において、 音響入力信号(9)のフィルタリングのための高域瀘波フィルタ(11)が 設けられていることを特徴とする、ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置 。 2.前記高域瀘波フィルタ(11)の遮断周波数は200〜400Hzの領域に ある、請求の範囲第1項記載の移動無線装置。 3.前記適応フィルタ(14)の出力信号(24)のフィルタリングのためのさ らに別の高域瀘波フィルタ(21)が設けられている、請求の範囲第1項又は2 項記載の移動無線装置。 4.前記別の高域瀘波フィルタ(21)の遮断周波数は、200〜400Hzの 領域にある、請求の範囲第1項〜3項いずれか1項記載の移動無線装置。 5.前記結合手段(30)は、入力信号(9)間の走行時間の補償調整のための 走行時間補償調整装置(13)を有している、請求の範囲第1項〜4項いずれか 1項記載の移動無線装置。 6.前記走行時間補償調整装置(13)は、妥当性検査手段を有しており、該妥 当性検査手段は、入力信号(9)の起点の、通話者(3)に対する検出された間 隔及び/又は方向が所定の限界値を上回っているか否かを検査するために設けら れている、請求の範囲第1項〜5項いずれか1項記載の移動無線装置。 7.前記ハンドフリー通話装置(6)は、入力信号(9)の自己相関関数と相互 相関関数から適応フィルタ(14)のパラメータ(20)を算出するための装置 (11)を有しており、この場合例えば自己相関関数及び/又は相互相関関数の 時間的平均化が行われる、請求の範囲第1項〜6項いずれか1項記載の移動無線 装置。 8.相互相関関数の算出に対して自己相関関数のスケーリングと、相互相関関数 への自己相関関数の関連付けが行われる、請求の範囲第1項〜7項いずれか1項 記載の移動無線装置。 9.前記ハンドフリー通話装置(6)は、自己相関関数及び/又は相互相関関数 の算出の際に係数のオーバーフローが生じた場合に適応フィルタの使用を中断す る切換手段(18)を有している、請求の範囲第1項〜8項いずれか1項記載の 移動無線装置。 10.前記適応フィルタ(14)はウィーンフィルタである、請求の範囲第1項〜 9項いずれか1項記載の移動無線装置。 11.少なくとも2つの音響入力信号(9)の結合のための結合手段(30)と、 該結合手段(30)の結合された出力信号(23)のフィルタリングのための適 応フィルタ(14)とを有するハンドフリー通話装置(6)において、 音響入力信号(9)のフィルタリングのための高域瀘波フィルタ(11)が 設けられていることを特徴とする、ハンドフリー通話装置。 12.前記高域瀘波フィルタ(11)の遮断周波数は200〜400Hzの領域に ある、請求の範囲第11項記載のハンドフリー通話装置。 13.前記適応フィルタ(14)の出力信号(24)のフィルタリングのための別 の高域瀘波フィルタ(21)が設けられている、請求の範囲第11項又は12項 記載のハンドフリー通話装置。 14.前記別の高域瀘波フィルタ(21)の遮断周波数は、200〜400Hzの 領域にある、請求の範囲第11項〜13項いずれか1項記載のハンドフリー通話 装置。 15.前記結合手段(30)は、入力信号(9)間の走行時間の補償調整のための 走行時間補償調整装置(13)を有している、請求の範囲第11項〜14項いず れか1項記載のハンドフリー通話装置。 16.前記走行時間補償調整装置(13)は、妥当性検査手段を有しており、該妥 当性検査手段は、入力信 号(9)の起点の、通話者(3)に対する検出された間隔及び/又は方向が所定 の限界値を上回っているか否かを検査するために設けられている、請求の範囲第 11項〜15項いずれか1項記載のハンドフリー通話装置。 17.前記ハンドフリー通話装置(6)は、入力信号(9)の自己相関関数と相互 相関関数から適応フィルタ(14)のパラメータ(20)を算出するための装置 (11)を有しており、この場合例えば自己相関関数及び/又は相互相関関数の 時間的平均化が行われる、請求の範囲第11項〜16項いずれか1項記載のハン ドフリー通話装置。 18.相互相関関数の算出に対して自己相関関数のスケーリングと、相互相関関数 への自己相関関数の印加が行われる、請求の範囲第11項〜17項いずれか1項 記載のハンドフリー通話装置。 19.前記ハンドフリー通話装置(6)は、自己相関関数及び/又は相互相関関数 の算出の際に係数のオーバーフローが生じた場合に適応フィルタを使用させなく する切換手段(18)を有している、請求の範囲第11項〜18項いずれか1項 記載のハンドフリー通話装置。 20.前記適応フィルタ(14)はウィーンフィルタである、請求の範囲第11項 〜19項いずれか1項記載のハンドフリー通話装置。
JP50856695A 1993-09-07 1994-09-07 ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置 Expired - Fee Related JP3795070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4330143.6 1993-09-07
DE4330143A DE4330143A1 (de) 1993-09-07 1993-09-07 Anordnung zur Siganlverarbeitung akustischer Eingangssignale
PCT/IB1994/000265 WO1995007597A1 (de) 1993-09-07 1994-09-07 Mobilfunkgerät mit freisprecheinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503832A true JPH08503832A (ja) 1996-04-23
JP3795070B2 JP3795070B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=6496994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50856695A Expired - Fee Related JP3795070B2 (ja) 1993-09-07 1994-09-07 ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5835607A (ja)
EP (1) EP0668007B1 (ja)
JP (1) JP3795070B2 (ja)
KR (1) KR100318144B1 (ja)
DE (2) DE4330143A1 (ja)
SG (1) SG54277A1 (ja)
WO (1) WO1995007597A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541339B2 (ja) 1997-06-26 2004-07-07 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
US6278377B1 (en) 1999-08-25 2001-08-21 Donnelly Corporation Indicator for vehicle accessory
SE9803698L (sv) 1998-10-26 2000-04-27 Ericsson Telefon Ab L M Metoder och anordningar i ett telekommunikationssystem
EP1131892B1 (en) * 1998-11-13 2006-08-02 Bitwave Private Limited Signal processing apparatus and method
DE29902393U1 (de) * 1999-02-10 2000-07-20 Peiker Andreas Vorrichtung zur Erfassung von Schallwellen in einem Fahrzeug
AU5806400A (en) 1999-07-19 2001-02-05 Oticon A/S Feedback cancellation with low frequency input
DE19942868A1 (de) * 1999-09-08 2001-03-15 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb einer Mehrfachmikrofonanordnung in einem Kraftfahrzeug sowie Mehrfachmikrofonanordnung selbst
US7016835B2 (en) * 1999-10-29 2006-03-21 International Business Machines Corporation Speech and signal digitization by using recognition metrics to select from multiple techniques
US7120261B1 (en) * 1999-11-19 2006-10-10 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US8682005B2 (en) 1999-11-19 2014-03-25 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US7447320B2 (en) * 2001-02-14 2008-11-04 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
US7010263B1 (en) * 1999-12-14 2006-03-07 Xm Satellite Radio, Inc. System and method for distributing music and data
US6980092B2 (en) 2000-04-06 2005-12-27 Gentex Corporation Vehicle rearview mirror assembly incorporating a communication system
US6766142B2 (en) * 2001-01-23 2004-07-20 Qualcomm Incorporated System and method for adaptive equalization in a wireless communication system
WO2002065735A2 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Gentex Corporation Vehicle accessory microphone
DE10137348A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Alcatel Sa Verfahren und Schaltungsanordnung zur Geräuschreduktion bei der Sprachübertragung in Kommunikationssystemen
WO2003036614A2 (en) * 2001-09-12 2003-05-01 Bitwave Private Limited System and apparatus for speech communication and speech recognition
EP1351479A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-08 Castel GmbH Generating an undisturbed signal out of an audio signal including a disturbing signal
US7512245B2 (en) * 2003-02-25 2009-03-31 Oticon A/S Method for detection of own voice activity in a communication device
US7039200B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-02 Microsoft Corporation System and process for time delay estimation in the presence of correlated noise and reverberation
US7023379B2 (en) * 2003-04-03 2006-04-04 Gentex Corporation Vehicle rearview assembly incorporating a tri-band antenna module
US20060184361A1 (en) * 2003-04-08 2006-08-17 Markus Lieb Method and apparatus for reducing an interference noise signal fraction in a microphone signal
CA2524041C (en) 2003-05-19 2011-07-19 Gentex Corporation Rearview mirror assemblies incorporating hands-free telephone components
EP1538867B1 (en) * 2003-06-30 2012-07-18 Nuance Communications, Inc. Handsfree system for use in a vehicle
US7305099B2 (en) * 2003-08-12 2007-12-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic devices, methods, and computer program products for detecting noise in a signal based on autocorrelation coefficient gradients
WO2006066618A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Freescale Semiconductor, Inc. Local area network, communication unit and method for cancelling noise therein
US20080147411A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 International Business Machines Corporation Adaptation of a speech processing system from external input that is not directly related to sounds in an operational acoustic environment

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310841A (en) * 1976-07-19 1978-01-31 Hitachi Ltd Ground-fault detector
JPS56152337A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Victor Co Of Japan Ltd Noise reduction system
US4381428A (en) * 1981-05-11 1983-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive quantizer for acoustic binary information transmission
US4536887A (en) * 1982-10-18 1985-08-20 Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation Microphone-array apparatus and method for extracting desired signal
US4669120A (en) * 1983-07-08 1987-05-26 Nec Corporation Low bit-rate speech coding with decision of a location of each exciting pulse of a train concurrently with optimum amplitudes of pulses
US4696043A (en) * 1984-08-24 1987-09-22 Victor Company Of Japan, Ltd. Microphone apparatus having a variable directivity pattern
US4802227A (en) * 1987-04-03 1989-01-31 American Telephone And Telegraph Company Noise reduction processing arrangement for microphone arrays
DE3734447C1 (de) * 1987-10-12 1989-05-18 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Konferenz-Freisprecheinrichtung
JPH0728470B2 (ja) * 1989-02-03 1995-03-29 松下電器産業株式会社 アレイマイクロホン
SE464437B (sv) * 1989-08-25 1991-04-22 Ericsson Telefon Ab L M Metod i en mogilradiomottagare foer att reducera mottagarens effektbehov
GB2240452A (en) * 1990-01-10 1991-07-31 Motorola Inc Echo canceller has plurality of sub-band channels each with its own adaptive filter
JP2647991B2 (ja) * 1990-04-26 1997-08-27 三洋電機株式会社 方向性強調を有するオーディオ信号処理装置
EP0509742B1 (en) * 1991-04-18 1997-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microphone apparatus
JPH0595596A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Mazda Motor Corp 雑音低減装置
JP3279612B2 (ja) * 1991-12-06 2002-04-30 ソニー株式会社 雑音低減装置
JP3176474B2 (ja) * 1992-06-03 2001-06-18 沖電気工業株式会社 適応ノイズキャンセラ装置
US5307405A (en) * 1992-09-25 1994-04-26 Qualcomm Incorporated Network echo canceller
JP3154151B2 (ja) * 1993-03-10 2001-04-09 ソニー株式会社 マイクロホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100318144B1 (ko) 2002-06-20
KR950704925A (ko) 1995-11-20
US5835607A (en) 1998-11-10
WO1995007597A1 (de) 1995-03-16
JP3795070B2 (ja) 2006-07-12
EP0668007A1 (de) 1995-08-23
DE59410017D1 (de) 2002-01-31
DE4330143A1 (de) 1995-03-16
SG54277A1 (en) 1998-11-16
EP0668007B1 (de) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503832A (ja) ハンドフリー通話装置を備えた移動無線装置
JP2654942B2 (ja) 音声通信装置及びその動作方法
US8351618B2 (en) Dereverberation and noise reduction method for microphone array and apparatus using the same
EP1860911A1 (en) System and method for improving communication in a room
EP1858295A1 (en) Equalization in acoustic signal processing
Schmidt et al. Signal processing for in-car communication systems
JP2011205692A (ja) 車両用キャビンのための屋内通信システム
JP2007519316A (ja) エコー・キャンセラ回路のためのダブル・トーク活動度検出器および方法
JPH08234766A (ja) ノイズキャンセラ装置
US20130210498A1 (en) Hands-Free Telephony and In-Vehicle Communication
CN101656808A (zh) 回波消除器电路和方法
US20200372926A1 (en) Acoustical in-cabin noise cancellation system for far-end telecommunications
JP2000163100A (ja) 有用な信号をフィルタリングし、これを周囲雑音が存在するときに回復するためのオ―ディオ処理装置、受信器、及びフィルタリング方法
EP0949795A2 (en) Digital voice enhancement system
JP4541159B2 (ja) 非線形音響エコーキャンセラ
JP4138449B2 (ja) 音声入力システム及び通信システム
JPH1141342A (ja) 自動車電話装置
JP5383008B2 (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP3244062B2 (ja) 車載ハンズフリー電話装置
JP2019001313A (ja) 車内通話装置、車内通話システム、及び車内通話の制御方法
CN107833580B (zh) 基于输入噪声特性动态增加的噪声抑制
JP3947021B2 (ja) 通話音声処理装置
JP3813751B2 (ja) 車両用のハンズフリー通話装置
JP4162860B2 (ja) 不要音信号除去装置
JP3435687B2 (ja) 収音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees