JPH0595596A - 雑音低減装置 - Google Patents

雑音低減装置

Info

Publication number
JPH0595596A
JPH0595596A JP27857491A JP27857491A JPH0595596A JP H0595596 A JPH0595596 A JP H0595596A JP 27857491 A JP27857491 A JP 27857491A JP 27857491 A JP27857491 A JP 27857491A JP H0595596 A JPH0595596 A JP H0595596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time difference
microphones
voice
noise
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27857491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Adachi
寿史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27857491A priority Critical patent/JPH0595596A/ja
Publication of JPH0595596A publication Critical patent/JPH0595596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は例えば自動車電話機や音声認識装置
などに用いられて入力音声信号の雑音を低減しS/N比
を改善して音声の認識率を上げる雑音低減装置に関する
ものであり、複数のマイクロホンを用いて各マイクロホ
ンで受信した音声信号を合成することで雑音を抑えつつ
音声信号を強調して取り出すという構想に基づきS/N
比を向上させる雑音低減装置を新たに提供することを目
的とする。 【構成】 話者の周囲に配置されて話者の音声を受信す
る複数のマイクロホンと、この複数のマイクロホンによ
りそれぞれ受信された各音声信号間の時間差を検出する
時間差検出手段と、この時間差検出手段で検出した時間
差に基づいて複数のマイクロホンによりそれぞれ受信さ
れた各音声信号のうちの位相の進んでいるものを遅延さ
せて位相を合わせる遅延手段と、この遅延手段による位
相調整後の各音声信号を加算する加算手段とを備えたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば自動車電話機や音
声認識装置などに用いられて入力音声信号の雑音を低減
しS/N比を改善して音声の認識率を上げる雑音低減装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車電話機などにおいて入力音声信号
の雑音を低減する装置としては、例えば特開昭63−1
90462号公報に開示されているようなものが知られ
ている。このものは車両のインストルメントパネル内ま
たはステアリングホイールなどの車両操作部内に送話用
マイクロホンを埋設すると共に、マイクロホンからの音
声信号の低周波数帯域を他の周波数帯域より高い増幅率
で増幅するイコライザアンプを設け、このイコライザア
ンプを負帰還をかけたオペアンプと抵抗器とコンデンサ
とで構成し、コンデンサによって音声信号の高音部を排
除して相対的に低音部の増幅率を高めることによって、
送話中に低音域が小さくならないようにして電話の相手
側への明瞭な通話を可能とし、送話用マイクロホンの設
置位置がフロントピラーなどに制限されないようにする
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したような雑音低
減装置は通常、音声を入力する手段として送話用マイク
ロホンを1個だけ使用している。
【0004】そこで本発明は、複数のマイクロホンを用
いて各マイクロホンで受信した音声信号を合成すること
で雑音を抑えつつ音声信号を強調して取り出すという構
想に基づきS/N比を向上させる雑音低減装置を新たに
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る雑音低減装
置は、話者の周囲に配置されて話者の音声を受信する複
数のマイクロホンと、この複数のマイクロホンによりそ
れぞれ受信された各音声信号間の時間差を検出する時間
差検出手段と、この時間差検出手段で検出した時間差に
基づいて複数のマイクロホンによりそれぞれ受信された
各音声信号のうちの位相の進んでいるものを遅延させて
位相を合わせる遅延手段と、この遅延手段による位相調
整後の各音声信号を加算する加算手段とを備えたもので
ある。上記の時間差検出手段は、複数のマイクロホンに
よりそれぞれ受信された各音声信号の相互相関度を演算
し、その相互相関度に基づいて各音声信号の時間差を検
出するように構成することができる。
【0006】
【作用】各マイクロホンで受信された話者の音声信号そ
れぞれの間の時間差を時間差検出手段で検出し、各音声
信号の時間差が無くなるように遅延手段で調整する。こ
のようにして時間と位相を揃えた各マイクロホンの音声
信号を加算手段で加算すると、その音量レベルが複数倍
に増大する。一方、不規則性の騒音は加算したとしても
そのレベルは増大しないので、相対的にS/N比が改善
されることになる。
【0007】時間差を検出する方法としては、各マイク
ロホンにそれぞれ受信された音声信号の相互相関度を求
めると、不規則性の騒音は相関度が低く、一方、音声信
号は相関度が高くなることから、各マイクロホンの音声
信号を抽出してその時間差を求めるようにすればよい。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2には本発明の一実施例としての雑音低減装置
の構成が示される。この実施例装置は自動車電話機に本
発明を適用した場合のものであり、自動車電話機1に入
力させる運転者の音声を2個のマイクロホン3a、3b
で受けるように構成している。これらのマイクロホンと
しては、図2に示されるように、運転者4の前面インス
トルメントパネル右端にマイクロホン3aが、また運転
座席の左肩付近にマイクロホン3bがそれぞれ設置され
ており、運転者4とマイクロホン3a間の音声伝搬時間
はta 、運転者4とマイクロホン3b間の音声伝搬時間
はtb とする。
【0009】マイクロホン3aで受信された受信信号は
A/D変換器6aでアナログ/ディジタル変換された後
にn分割されて帯域フィルタ群7a1 〜7an に入力さ
れる。同様にマイクロホン3bで受信された受信信号は
A/D変換器6bでアナログ/ディジタル変換された後
にn分割されて帯域フィルタ群7b1 〜7bn に入力さ
れる。帯域フィルタ群7a1 〜7an 、7b1 〜7bn
はそれぞれ音声帯域をn分割する帯域通過形フィルタで
ある。各帯域フィルタ群7a1 〜7an 、7b1 〜7b
n の出力信号は各帯域別に設けられた相関器91 〜9n
にそれぞれ入力される。これらの相関器91 〜9n は各
マイクロホン3a、3bからの各帯域の信号の相互相関
度を演算し、その演算結果である相関度111 〜11n
をCPU12に入力する。
【0010】13はA/D変換器6bでA/D変換され
たマイクロホン3bからの集音信号5b を遅延する遅延
器であり、その遅延量はCPU12によって制御され
る。14は遅延器13で遅延されたマイクロホン3b側
の集音信号5b とA/D変換器6aからのマイクロホン
3a側の集音信号5a とを加算する加算器である。また
15は加算器14からの出力信号をD/A変換するD/
A変換器である。1は自動車電話機であるが、本発明を
自動車電話機ではなく音声認識装置に適用する場合には
音声認識装置となる。
【0011】この実施例装置の動作が以下に説明され
る。運転者4の送話音声はマイクロホン3a、3bにそ
れぞれ入力され、A/D変換器6a、6bでそれぞれA
/D変換される。A/D変換後の集音信号5a、5bは
それぞれ帯域フィルタ群7a1 〜7an 、7b1 〜7b
n に入力されて音声帯域がn分割され、それらn分割さ
れた音声帯域のマイクロホン3a、3bの集音信号がそ
れぞれ相関器91 〜9n に入力される。 相関器91
n ではそれらへの各帯域別の二つの入力信号について
時間tを関数とする相関度111 〜11n を演算する。
例えば図4に示されるような入力信号(ノイズと運転者
4の音声信号)がマイクロホン3a、3bに入力された
とすると、それらの相互相関度を求めると、ノイズに関
する相関度は小さい値となり、一方、音声信号の相関度
は大きい値となる。
【0012】CPU12では相関器91 〜9n から得た
相関度111 〜11n の情報に基づき、マイクロホン3
a、3bへの2系統の時系列入力信号のうちからその間
で最も相関度の大きい信号を抽出し、その信号間の時間
差Δtを求める。すなわち運転者4の音声がマイクロホ
ン3a、3bに入力されると、両系統間ではその音声信
号の相関度が最も高いはずであり、その音声信号間の時
間差Δtは図2から分かるように(ta −tb )であ
る。このように相関度と時間差Δtの関係を求めると図
3に示されるように、音声信号は時間差(ta −tb )
の位置に相関度が高く現れ、一方、不規則性の騒音は相
関度が低い。
【0013】なお図2に示されるような突発的な規則性
の騒音も図3において時間差(t1 −t2 )の位置に相
関度が高く現れることになるが、運転者4の音声につい
ては運転者4の体格や座席などの標準的なサイズから時
間差(ta −tb )はおおよその標準的な値を予測する
ことができるから、これから大きく離れている時間差
(t1 −t2 )の信号は音声信号ではなく突発的な騒音
であると推測することができ、よって時間差( ta −t
b ) 付近を中心とするフィルタをかけることで音声信号
と規則性騒音とを区別して音声信号のみを抽出すること
ができる。
【0014】CPU12は音声信号の時間差Δt=(t
a −tb )を求めたら、遅延器13によってマイクロホ
ン3bに入力された音声信号5bを(ta −tb )だけ
遅延させる。これによりマイクロホン3aから入力され
た音声信号5aとマイクロホン3bから入力され遅延器
13で遅延された音声信号5b’とは位相が一致するこ
とになり、この両信号が加算器13で同位相で重ね合わ
されることになる。
【0015】このように話者の音声信号は時間・位相が
合わせられて加算された結果、その音量レベルが2倍と
なる。一方、不規則性の騒音(雑音)はランダム信号で
あるので、これらを加算してもそのレベルは大きくなら
ず、従って加算後の信号は相対的に音声信号のS/N比
が改善される。例えばマイクロホン3a、3bが無指向
性で騒音の波長が(ta −tb )より短い場合には最大
6dB程度改善される。
【0016】以上においては話者が運転者4である場合
を例にして説明したが、話者が運転者4から例えば助手
席の同乗者に変わった場合にも同様に動作するものであ
り、その同乗者の音声に追従して音声信号を強調するよ
う合成を行い、S/N比を改善する。
【0017】なお、上述の実施例は音声信号を帯域フィ
ルタ群7a1 〜7an 、7b1 〜7bn でn個の帯域に
分割して相関を求めたが、このような帯域分割を行わな
いでマイクロホン3a、3bの各系統の信号間の相関を
求めるものであってもよい。すなわち帯域フィルタ群7
1 〜7an 、7b1 〜7bn を音声帯域を帯域通過さ
せるそれぞれ一つの帯域フィルタ7a、7bで置き換え
てもよい。
【0018】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば上述の実施例では音声入力信号と
してのマイクロホンを2個設けた場合について述べた
が、本発明はこれに限られるものではなく、マイクロホ
ンの数を更に増やせば、本発明のS/N比の改善効果は
一層向上する。
【0019】図5にはマイクロホンを3個設けた場合の
実施例が示される。図において、音源としては運転者4
1、後部座席の同乗者42、左右のオーディオスピーカ
43L、43R、車外騒音44を想定する。3個のマイ
クロホン3a、3b、3cは運転者41の周辺の3箇所
に配置される。
【0020】ここでは説明を簡単にするために,各音源
から同時にインパルス音が発生したものとして動作を説
明する。この時に、音波が各マイクロホン3a、3b、
3cに到達するまでの時間を図6に示す。図示のよう
に、各マイクロホンと各音源間の距離によって到達する
音源信号はそれぞれ時間差を持つことになる。
【0021】次にこの各マイクロホン3a、3b、3c
に入力された音源信号間の相関度を相互相関器で求め
る。この場合、図7に示されるように、マイクロホン3
aと3b、3cと3b、3aと3cをそれぞれ組として
相関度11を計算し、それに基づいて各音源信号の時間
差Δtを求める。このうちから運転者41の音声信号を
抽出して3つのマイクロホンに入力された音声信号を位
相を合わせて加算し、音声信号を強調して雑音を低減さ
せる。
【0022】ここで、各音源41、42、43L、43
R、44のうちから運転者41の音声を抽出するための
4つの手法(1)〜(4)を以下に説明する。 (1) 通常、運転者41が送話をする時の運転者41
の口の位置は運転者41が異状な動きをしない限り、あ
る予測できる範囲内にある。例えば図5における斜線領
域22あたりに運転者41の口があると考えることがで
きる。この範囲領域22から前述のマイクロホンの組、
すなわちマイクロホン3aと3b、3cと3b、3aと
3cのそれぞれの組について、運転者41の音声信号の
時間差がとりうる範囲を予測することができる。
【0023】図7にはこの時間差を限定する範囲が斜線
部20により示される。この斜線部20の時間差に相応
する車室内の限定空間範囲は図5においてそれぞれ双曲
線21ab、21cb、21ac で囲まれる範囲になる。こ
の限定空間範囲のアンド条件を満たす範囲が前述の斜線
領域22であり、このアンド条件を満たす音源は常にこ
の斜線領域22の中にあることになり、この音源は運転者
41である。
【0024】したがって図7に示されるように各マイク
ロホン3aと3b、3cと3b、3aと3cの3組につ
いて各音源41、42、43L、43R、44の時間差
Δtを求め、これらをそれぞれ斜線部20ab、20cb、
20acによって時間差の範囲を限定してその中にある音
源だけを抽出し、更にこの抽出された音源のうち3組に
共通している音源を抽出すれば (すなわちアンド条件を
とれば) 、それは図5における斜線領域22内にある運
転者41 の音声信号であることになる。
【0025】(2) 次に例えば後部座席の同乗者42
が斜線領域22の境界近辺に近寄って話をした場合に本
発明の雑音低減装置がこの同乗者42の音声に誤って追
従しないように同乗者42と運転者41とを区別し、運
転者41の音声の抽出確度を上げる手法について述べ
る。この場合、図8に示されるように、各マイクロホン
3aと3b、3cと3b、3aと3cの組について、運
転者41が最も多くとる姿勢位置 (図8では横軸の時間
差として表される) で重み付けが大きくなりそれから外
れるに従ってゼロに近づくような重み付け係数23ab、
23cb、23acを用意して、各マイクロホン3aと3
b、3cと3b、3aと3cの組について求めた各音源
の相関度にこの重み付け係数をそれぞれかけて重み付け
をする。このようにすると、運転者41の音声は相関度
が大きくなり、一方、斜線領域22の境界付近にいるよ
うな同乗者の音声の相関度は小さくなるので、運転者4
1の音声を抽出する確度が上がる。
【0026】(3)次に、時間差Δtの時間変動dΔt
/dtを用いて人間の音声とその他の騒音とを区別し、
本装置が騒音等に追従しないようする手法について述べ
る。図7における運転者41の音声の時間差Δtの時間
変動dΔt/dtは、人間が動き得る速さV以下であ
る。したがってこの時間変動dΔt/dtに時定数1/
Vの積分フィルタ24をかけ、人間の音声の時間変動d
Δt/dtだけを抽出し、それに追従するようにする。
【0027】図9にはこの時間変動による抽出の様子が
示される。図中、縦軸は相関度×重み付け係数、横軸は
時間差Δt、奥行方向の軸は時間tである。いま各時刻
t〜tにおいて運転者41の音声が41、41
、4 1、4 1のように抽出されていたものとす
る。ここで時刻tにおいて突発的な騒音44が生じ
た時、本来次に抽出すべき音声41と抽出してはなら
ない騒音4 4とを区別するためには、音声41を基
準としてみた音声41と騒音44の時間変動dΔt
/dtをそれぞれ求める。この場合、騒音44の時間
変動は人間が動き得る速さVを超えているので、図9に
示されるようにこれを時間変動1/V以上を減衰させる
積分フィルタ24にかける。これにより突発的に現れた
騒音44の相関度を減衰させることでそれを人間の音
声以外の騒音と見なして無視し、抽出しないようにす
る。 (4) 次に人間の音声と音楽や走行音などの騒音とを
区別する手法について述べる。人間の発声は図10に示
されるように、通常、10秒前後で息切れのために途絶
える。一方、スピーカからの音楽や走行音などの騒音は
それ以上にわたり継続しうる。そこで、例えば30秒以
上続いた信号は音楽信号や走行音などの騒音と見なして
次の重みの信号抽出に移るようにする。
【0028】図11にはこの抽出の様子が示される。図
示のように、二つの音源41,43について高い相関度
が得られ、最初は太い実線で示すようにそのうちの一方
に追従していたものとする。ところが、10秒前後たっ
たところで、いままで追従してなかった側の音源41が
途絶えたのに対して、現に追従している側の音源43は
途絶えることなく継続している。これにより現に追従し
ている音源は音楽の音とか走行音と推測することがで
き、一方、いままで追従していなかった側の音源41が
どうやら人間の音声であると考えることができる。そこ
で、追従する音源をこの音源が途絶えた時点以降でその
途絶えた側の音源41に切り替える。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、入力音声信号のS/N比を改善することができ、本
発明の雑音低減装置を自動車電話機や音声認識装置に適
用することで音声の認識率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例としての雑音低減装置を
示すブロック図である。
【図2】実施例装置におけるマイクロホンの配置位置を
説明する図である。
【図3】実施例装置における音声信号の相関度の時間差
の関係を示す図である。
【図4】マイクロホン入力信号と相関度との関係を説明
する図である。
【図5】本発明の他の実施例のマイクロホンの配置位置
を説明する図である。
【図6】他の実施例装置における各マイクロホンへの音
源信号の入力遅延を説明する図である。
【図7】他の実施例装置における各マイクロホンの対に
ついて各音源信号の相関度を示す図である。
【図8】他の実施例装置における相関度についての重み
付け係数による運転者の音声信号の抽出方法を説明する
図である。
【図9】時間変化速度による音声信号の抽出方法を説明
するための図である。
【図10】人間の発声の特徴を説明する図である。
【図11】人間の発声の特徴を利用した音声信号の抽出
方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 自動車電話機または音声認識装置 3a、3b、3c マイクロホン 4、41 運転者 6a、6b A/D変換器 7a1 〜7an 、7b1 〜7bn 帯域フィルタ 91 〜9n 相関器 12 CPU 13 遅延器 14 加算器 15 D/A変換器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 話者の周囲に配置されて話者の音声を受
    信する複数のマイクロホンと、 該複数のマイクロホンによりそれぞれ受信された各音声
    信号間の時間差を検出する時間差検出手段と、 該該時間差検出手段で検出した時間差に基づいて該複数
    のマイクロホンによりそれぞれ受信された各音声信号の
    うちの位相の進んでいるものを遅延させて位相を合わせ
    る遅延手段と、 該遅延手段による位相調整後の各音声信号を加算する加
    算手段とを備えた雑音低減装置。
  2. 【請求項2】 前記時間差検出手段は、前記複数のマイ
    クロホンによりそれぞれ受信された各音声信号の相互相
    関度を演算し、その相互相関度に基づいて各音声信号の
    時間差を検出するように構成されたものである請求項1
    記載の雑音低減装置。
JP27857491A 1991-09-30 1991-09-30 雑音低減装置 Pending JPH0595596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857491A JPH0595596A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 雑音低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27857491A JPH0595596A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 雑音低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595596A true JPH0595596A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17599168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27857491A Pending JPH0595596A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 雑音低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835607A (en) * 1993-09-07 1998-11-10 U.S. Philips Corporation Mobile radiotelephone with handsfree device
KR20030073407A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 주식회사 보스텍 입술 구동 장치
WO2010109708A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社東芝 受音信号処理装置、方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835607A (en) * 1993-09-07 1998-11-10 U.S. Philips Corporation Mobile radiotelephone with handsfree device
KR20030073407A (ko) * 2002-03-11 2003-09-19 주식회사 보스텍 입술 구동 장치
WO2010109708A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 株式会社東芝 受音信号処理装置、方法およびプログラム
JP2010232717A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 受音信号処理装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9591410B2 (en) Hearing assistance apparatus
EP1732352B1 (en) Detection and suppression of wind noise in microphone signals
US7020291B2 (en) Noise reduction method with self-controlling interference frequency
JP4583781B2 (ja) 音声補正装置
US9002027B2 (en) Space-time noise reduction system for use in a vehicle and method of forming same
CN102034482B (zh) 语音频带扩展装置和语音频带扩展方法
KR100318144B1 (ko) 핸드프리장치를갖는이동무선송수신기
US10158944B2 (en) Noise estimation for dynamic sound adjustment
WO2007081916A2 (en) System and method for utilizing inter-microphone level differences for speech enhancement
JP2001516196A (ja) 音響信号の電子的ビーム形成方法及び音響センサー装置
JP2011015018A (ja) 自動音量制御装置
KR100260224B1 (ko) 하울링방지장치
US8416964B2 (en) Vehicular automatic gain control (AGC) microphone system and method for post processing optimization of a microphone signal
JPH0389706A (ja) 自動音量調整装置
JP2002051392A (ja) 車内会話補助装置
JP2007312364A (ja) 音響信号処理における均等化
US20040252846A1 (en) Noise reduction apparatus
US20020075818A1 (en) Echo canceling system
US11455980B2 (en) Vehicle and controlling method of vehicle
EP1623600B1 (en) Method and system for communication enhancement ina noisy environment
JPH0595596A (ja) 雑音低減装置
JPH07176178A (ja) 車載用オーディオ装置
JPH05207117A (ja) マイクロホンの指向性制御装置
WO2006126473A1 (ja) 音像定位装置
KR102473131B1 (ko) 노이즈 감쇠 기능 및 공간 효과 구현 기능을 제공하는 음향 처리 시스템