JPH08501641A - 補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ - Google Patents

補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ

Info

Publication number
JPH08501641A
JPH08501641A JP7504284A JP50428494A JPH08501641A JP H08501641 A JPH08501641 A JP H08501641A JP 7504284 A JP7504284 A JP 7504284A JP 50428494 A JP50428494 A JP 50428494A JP H08501641 A JPH08501641 A JP H08501641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
objective lens
microscope objective
correction
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7504284A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンダー、ラインホルト
Original Assignee
ライカ ミクロスコピー ウント ズュステーメ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロスコピー ウント ズュステーメ ゲーエムベーハー filed Critical ライカ ミクロスコピー ウント ズュステーメ ゲーエムベーハー
Publication of JPH08501641A publication Critical patent/JPH08501641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 顕微鏡対物レンズが、種々異なる厚さのカバーガラスを補償するために少なくとも1つの補正フレームを有する。補正フレームは軸方向に移動可能であり、かつ同時に対物レンズの光軸を中心に回転可能である。これにより補正フレームの引っかかりが回避される。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の名称] 補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ [産業上の利用分野] 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念に記載の、少なくとも1つの補正フレ ーム(ないしマウント、即ち取付手段Korrekturfassung)を有する顕微鏡対物レ ンズに関する。 [技術的背景] ドイツ特許公開公報第3812745号から、種々のカバーガラスの厚さ調整 するための顕微鏡対物レンズが公知である。この対物レンズは4つのレンズ群を 有し、これらのうち第2と第4のレンズ群が移動可能であり、これらの2つの群 が相互に対向して移動する。この対物レンズのフレームは外側のケーシング固定 リングを有し、このリングには別の固定したリングがねじ込まれている。別のリ ングは、そこに回転可能にねじ込まれる中間リング用の雌ねじを有する。このリ ングにはカムが設けられている。このカムは、前記固定リングを中心に回転する 操作リングの切欠部に係合する。回転可能な中間リングはらせん状の2つの溝を 有する。これらの溝は対向し、かつ異なる傾きの傾斜を有する。これらの溝には 、フレームに4つのレンズ要 素に対して固定されたカム並びにディスクフレームに2つのレンズ群に対してネ ジ止めされたカムが係合する。これらのカムはその他に、軸方向のスリット並び にその周囲に配置された支持スリーブにより係合する。支持スリーブはフロント レンズ群に対するフレームの他に、他のすべてのレンズフレームを収容する。カ ムによって支持スリーブは回転ずれしないようになり、これによりレンズ要素は 操作リングの回転の際に軸方向に移動するが、しかし共に回転はしないようにな る。 ドイツ特許公開公報第3735324号公報からさらに、とくに異なる厚さの 面平行ディスクに対する補正装置をオブジェクトゾーンに有する顕微鏡対物レン ズが公知である。このオブジェクトゾーンは画像エラー補正のための移動可能な フロントレンズ群しか有しない。ここでは同時に、シャープネス面補正が光学系 全体の軸方向の移動によって行われる。そのためこの対物レンズは、2つの可動 のレンズ群からなり、それらのうちのフロントレンズ群は可動ネジを介してそう さリングによって第2のレンズ群に対して相対的に軸方向に移動される。一方両 方のレンズ群は滑り管を同じ操作リングによって、固定の管に対して相対的に共 に移動される。 補正装置を有するこの公知の顕微鏡対物レンズでは、 異なるカバーガラスの厚さを補正するための1つまたは複数のレンズ群の軸方向 の移動が共通して行われる。シリンダ状フレームリング内の補正フレームの移動 はもっぱら軸方向であるるので、補正フレームが光軸の周囲で傾き(ないし軸の ぐらつきVerkippungen)を生ずるようになる。これはとくに、補正フレームの高 さがフレームリングの内径に対して小さい場合、すなわち、フレームリングの内 径の0.6倍よりも小さい場合にそうである。極端な場合、すなわちフレームリ ングの直径が大きく、補正フレームの高さが低い場合には、補正フレームが引っ かかって動かなくなることもある。 [発明の開示] 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ を次のように構成することである。すなわち、補正フレームの移動の際にフレー ムリング内で傾きないし軸のぐらつきが生じないように構成することである。 この課題は本発明により、請求の範囲第1項に記載された構成によって解決さ れる。本発明の有利な実施形態は請求の範囲第2項と第3項に記載されている。 以下、図面に示された3つの実施例により本発明を詳細に説明する。同じ構成 部材には同じ参照符号が付してある。 [図面の簡単な説明] 図1は、1つの補正フレームを有する本発明の対物レンズを拡大した縮尺で示 す部分縦断面図、 図2は、1つの補正フレームを有する別の実施例の部分縦断面図、 図3は、2つの補正フレームを有する実施例の部分縦断面図である。 [実施例] 図1に示された対物レンズは、20×の像倍率と0.40の開口数を有し、4 つのレンズ群L1〜L4を有する。これらのレンズ群はフレーム10、11、1 2、13に固定されている。フレーム10、11と13は、2つのリング14と 15によってシリンダ状フレーム支持体16に固定結合されている。このフレー ム支持体は対物レンズを固定するためのねじ17を有する。レンズ群L3は補止 フレーム12により支持され、この補正フレーム12には光軸18に対して垂直 にピン19がねじ込まれている。ピン19は、その中央区間がフレーム支持体1 6のカム溝(ないし曲線状の溝Kurvennut)20に当接し、その他方の端部を以 てローレットリング22の内側溝21に係合している。内側溝21は光軸18に 対して平行に延在している。このローレットリング22は軸方向に、リング14 を備えた接続リング23によって保持されている。24によ りキャップが示されている。キャップはフロントレンズ14を保護する。ローレ ットリング22は補正フレーム12の移動の他に、対物レンズをここに図示しな いリボルバーに固定および取外しするために用いる。ローレットリング22を所 定の厚さのカバーガラス25に対し調節するために調節リング26を用いる。こ の調節リングはねじ27によりフレーム支持体16に固定される。調節リング2 7の上方には選択された倍率のための(マーク付)識別リング28が配置されて いる。この識別リングにはスナップ結合29によってスリーブ30が固定されて おり、スリーブは対物レンズの識別データ(マーク)を有する。 ローレットリング22の操作の際にピン19はフレーム支持体16のカム溝2 0の上を移動し、補正フレーム12をレンズ群L3と共に軸方向に動かす。同時 に両者はピン19のローレットリング22の内側溝21内への係合によって、光 軸18を中心に回転する。 このようにして、非常に均一にかつ引っかかること(かみつき)なしに補正リン グ12がフレーム支持体16内を移動する。補正リング12の孔部31はこれの 移動の際の通風口として作用する。前記の対物レンズによって0〜2mmのカバ ーガラスの厚さを補正することができる。 図2に示した対物レンズは63×の像倍率と0.7 0の開口数を有し、7つのレンズ群L5〜L11を相応するフレーム32〜38 に有する。この対物レンズにより0.1〜1.3mmのカバーガラス補正が可能 である。図1の対物レンズと比較すると、構成部材21、22、26、27、2 8、29と30が同じであることがわかる。これにより製造コストが低くなる。 この対物レンズでは、レンズ群L6を有する補正フレーム33がローレットリン グ22によって、軸方向の移動と同時に光軸18を中心に回転される。対物レン ズの機能は図1と同じであるから、それ以外の参照符号は省略した。 図3に示された対物レンズの別の実施例は、2つの補正フレーム39、40を 有する。この2つの補正フレームはレンズ群L12,L13を支持する。これら の軸方向移動も光軸18を中心にした回転と結合している。ローレットリング4 2の溝41にはそのために2つのピン43、43’が係合し、2つのピンは補正 フレーム39、40にねじ止めされている。 本発明の顕微鏡対物レンズはその他に、直径と高さとの関係が比較的有利であ ることを特徴とする。この細い構造により本発明は、構造的にスペース比率の制 限された顕微鏡、例えば倒立顕微鏡にとくに適する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.異なる厚さのカバーガラスに適合するための補正フレームを少なくとも1つ 有する顕微鏡対物レンズであって、補正フレームはレンズ群を有し、固定のフレ ーム間を軸方向に移動可能である顕微鏡対物レンズにおいて、 補正フレーム(12)の軸方向の移動は、対物レンズの光軸(18)を中心に した補正フレームの半径方向の回転と結合していることを特徴とする顕微鏡対物 レンズ。 2.補正フレーム(12)を軸方向に移動し、同時に半径方向に回転するために 、ピン(19)が対物レンズの光軸(18)に対して垂直に配置されており、 前記ピン(19)はローレットリング(22)によりフレーム支持体(16) のカム溝(20)上を移動可能であり、かつ前記ピン(19)の一方の端部は補 正フレーム(12)と固定結合しており、他方の端部は、対物レンズの光軸(1 8)に対して平行に延在するローレツトリング(22)の内側溝(21)に係合 している請求の範囲第1項記載の顕微鏡対物レンズ。 3.軸方向に移動可能で、同時に回転可能な補正フレーム(39、40)が2つ 設けられている請求の範囲第1項記載の顕微鏡対物レンズ。
JP7504284A 1993-07-15 1994-07-11 補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ Pending JPH08501641A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4323721.5 1993-07-15
DE4323721A DE4323721C2 (de) 1993-07-15 1993-07-15 Mikroskopobjektiv mit einer Korrekturfassung
PCT/DE1994/000794 WO1995002842A1 (de) 1993-07-15 1994-07-11 Mikroskopobjektiv mit einer korrekturfassung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501641A true JPH08501641A (ja) 1996-02-20

Family

ID=6492886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504284A Pending JPH08501641A (ja) 1993-07-15 1994-07-11 補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5561562A (ja)
EP (1) EP0660942B1 (ja)
JP (1) JPH08501641A (ja)
AT (1) ATE171787T1 (ja)
DE (2) DE4323721C2 (ja)
WO (1) WO1995002842A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804470C1 (de) * 1998-02-05 1999-08-26 Leica Microsystems Mikroskopobjektiv mit einer Korrekturfassung
DE10146499B4 (de) * 2001-09-21 2006-11-09 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens zwei optischen Elementen sowie Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens drei optischen Elementen
DE10159239A1 (de) 2001-12-03 2003-06-26 Leica Microsystems Mikroskopobjektiv, Mikroskop und Verfahren zum Abbilden einer Probe
DE10225194B4 (de) * 2002-06-06 2004-08-05 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Objektivwechsler und Stereomikroskop
DE10361912A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskopobjektiv mit axial verstellbaren Korrekturfassungen
DE10361911A1 (de) 2003-12-24 2005-07-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskopobjektiv mit axial verstellbaren Korrekturfassungen
DE102004048062B4 (de) * 2004-09-30 2014-01-09 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopobjektiv
US20070071303A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Thomas Stammler Optical system and method for improving imaging properties thereof
US7605914B2 (en) * 2005-09-29 2009-10-20 Carl Zeiss Smt Ag Optical system and method for improving imaging properties thereof
DE102008006826A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Mikroskopobjektiv
DE102011107985B4 (de) 2011-07-18 2020-12-03 Carl Zeiss Ag Objektiv für eine Kamera und Verwendung eines Objektivs für eine Kamera
DE102011084562B4 (de) 2011-10-14 2018-02-15 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Feststellung und Korrektur von sphärischen Abbildungsfehlern in einem mikroskopischen Abbildungsstrahlengang
DE102013112601A1 (de) 2013-11-15 2015-05-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopische Abbildungseinrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2533371A (en) * 1948-07-16 1950-12-12 Leitz Ernst Gmbh Holder for microobjectives
DE800443C (de) * 1948-10-02 1950-11-06 Leitz Ernst Gmbh Fassung fuer Mikro-Objektive
DE1037719B (de) * 1957-07-02 1958-08-28 Leitz Ernst Gmbh Mikro-Planobjektive mit Korrektionsfassung
US3764193A (en) * 1972-01-14 1973-10-09 Bausch & Lomb Lens supporting structure for a dual power microscope
US4059342A (en) * 1975-01-28 1977-11-22 Olympus Optical Co., Ltd. Microscope objective with correcting means
DE2655041C2 (de) * 1976-12-04 1982-04-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Immersionsobjektiv zum Gebrauch mit mehreren optisch verschiedenen Immersionsmitteln
JPS545424A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Minolta Camera Co Ltd Lens moving device in lens barrel
DE7901401U1 (de) * 1979-01-19 1980-07-03 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Mikroskopobjektivfassung
JPS56138319A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Nec Home Electronics Ltd Preset device for channel selection number
US4666256A (en) * 1982-11-30 1987-05-19 Nippon Kogaku K. K. Microscope objective lens
DE3608515A1 (de) * 1986-03-14 1987-09-24 Oculus Optikgeraete Gmbh Vorsatzeinrichtung fuer mikroskope
DD254033B5 (de) * 1986-12-01 1995-01-26 Zeiss Carl Jena Gmbh Mikroskopobjektiv mit Korrekturvorrichtung
DE8717851U1 (ja) * 1987-03-31 1990-09-06 Lemke, Norbert
DE3812745C2 (de) * 1988-04-16 1997-07-10 Zeiss Carl Fa Mikroskopobjektiv mit einer Einrichtung zur Einstellung auf unterschiedliche Deckglasdicken
US5191748A (en) * 1991-12-12 1993-03-09 Baughman Daniel G Illuminated display

Also Published As

Publication number Publication date
DE4323721A1 (de) 1995-01-19
US5561562A (en) 1996-10-01
DE59407008D1 (de) 1998-11-05
DE4323721C2 (de) 1996-03-21
EP0660942A1 (de) 1995-07-05
WO1995002842A1 (de) 1995-01-26
ATE171787T1 (de) 1998-10-15
EP0660942B1 (de) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08501641A (ja) 補正フレームを有する顕微鏡対物レンズ
US5969858A (en) Binocular
CN107193117B (zh) 紧凑型高分辨率变焦镜头
US4681406A (en) Zoom lens assembly
US4650296A (en) Magnification changing mechanism of a microscope
JP2000089086A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0483212A (ja) レンズ鏡筒、フランジバック調整方法及び製造誤差調整方法
JP2979844B2 (ja) 調整機構を有した撮像装置
SU597346A3 (ru) Револьвер дл микроскопа
JP3841523B2 (ja) 位相差顕微鏡
US4183636A (en) Projection system
US2638032A (en) Telescope having prism movable for focusing
US5751500A (en) Zoom lens mechanism with focus camming mechanism
US3166629A (en) Mounting mechanism for zoom optical system of microscopes
US20030210460A1 (en) Microscope stage and microscope having microscope stage mounted thereon
JP4540373B2 (ja) レンズ鏡筒およびプロジェクタ装置
US3434777A (en) Attachment for stereomicroscopes
JPH04350608A (ja) ズームレンズユニット
SU1739335A1 (ru) Вариообъектив
JP3869087B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系
JP4147167B2 (ja) 変倍双眼鏡
JPS6326643A (ja) ビデオカメラ用レンズ鏡筒
JP2024024447A (ja) レンズ鏡筒
JPH0784170A (ja) ズームレンズ系の調整装置
JPS63144317A (ja) 補正装置を備えた顕微鏡対物レンズ