JPH08501567A - レニン阻害n−(2−アミノ−2−オキソエチル)ブタンジアミド誘導体 - Google Patents

レニン阻害n−(2−アミノ−2−オキソエチル)ブタンジアミド誘導体

Info

Publication number
JPH08501567A
JPH08501567A JP6508542A JP50854294A JPH08501567A JP H08501567 A JPH08501567 A JP H08501567A JP 6508542 A JP6508542 A JP 6508542A JP 50854294 A JP50854294 A JP 50854294A JP H08501567 A JPH08501567 A JP H08501567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
cyclohexylmethyl
amino
dihydroxy
methylhexyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6508542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490442B2 (ja
Inventor
ピエール ラヴァル
ブルーノ シモノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Mega Boehringer Ingelheim Research Inc
Original Assignee
Bio Mega Boehringer Ingelheim Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Mega Boehringer Ingelheim Research Inc filed Critical Bio Mega Boehringer Ingelheim Research Inc
Publication of JPH08501567A publication Critical patent/JPH08501567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490442B2 publication Critical patent/JP3490442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/215Radicals derived from nitrogen analogues of carbonic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願は、次の式によって表されるもの、又は、治療上許容されるそれらの酸付加塩に関する。A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−B (1)ここで、Aは、R34 NC(O)CH2(式中、例えば、R3は水素もしくはアルキルであり、R4は水素、アルキル、もしくは、2−(2−ピリジニル)エチルのような一置換されたアルキルであるか、又は、R3及びR4はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、モルフォリノ、もしくはチオモルフォリノを形成するものである。)である。R1は例えば、ベンジル、アルキル、又はシクロヘキシルメチルのような一置換されたアルキルである。R2は、例えば、アルキル、シクロアルキルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、4−チアゾリルメチル、又は(2−アミノ−4−チアゾリル)メチルである。Bはレニン基質遷移状態類似体であり、例えば、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノである。化合物は、レニン活性を阻害し、高血圧症及びうっ血性心不全の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 レニン阻害N−(2−アミノ−2−オキソエチル)ブタンジアミド誘導体発明の分野 本発明は、レニン阻害特性を示す化合物、その化合物の製造方法、その化合物 の医薬組成物、その化合物を調製するための方法及び中間体、並びにレニン依存 性の高血圧症及びうっ血心不全の治療方法に関する。発明の背景 レニンーアンギオテンシン系の生理学上の役割は、血圧を調節し、ナトリウム 及び体積をホメオスターシス(homeostasis)に維持することである。この系に おいてキーとなるのは、ポリペプチドのアンギオテンシノゲンがデカペプチドの アンギオテンシンI(AI)に転化し、さらにAIが分裂してオクタペプチドの アンギオテンシンII(AII)を得ることである。AIIのペプチドは潜在的 な血管収縮剤であり、アルドステロンの増強剤を放つ。その潜在的な昇圧効果の ため、AIIは高血圧症に重要な役割を果たし、抗高血圧症薬の開発のターゲッ トとなっている。 そのような薬剤を見出す1つのアプローチとしては、アンギオテンシン転化酵 素の潜在的な阻害剤を調査することがある。特に、この酵素はAIからAIIへ の転化を触媒する。このアプローチは成功を収め、多くのこのような薬剤を治療 に用いて、高血圧症に対処している。他のアプローチとしては、レニン特異阻害 剤、アンギオテンシノーゲンをAIに分裂させるアスパルチルプロテアーゼ(as partyl protease)を捜し出すことがある。アンギオテンシノーゲンはレニンに とって唯一の既知天然物質なので、このアプローチが、単一の作用モードを有す る潜在的な抗高血圧症薬を目的とする点で所望の特徴を有する。 この目標を追究して、天然物質アンギオテンシノーゲンを模倣するレニン阻害 剤をデザインする多くの試みがなされている。ヒトアンギオテンシノーゲンのレ ニン分裂サイト(即ち、Leu-Val)の非分裂模倣物(即ち、遷移状態類似)を組 み込んだ類似物質をデザインすることに多くの努力が集中した。結果として、潜 在的レニン阻害剤がたくさん実験室で同定され、血圧を下げて血漿レニン作用を 阻害するレニン阻害剤の能力が臨床的に示された。レニン阻害剤の最近のレビュ ーとしては、グリーンリー(W.J.Greenlee)、Medical Research Reviews,10,17 3頁,(1990年)を参照せよ。それでも、現在研究中の阻害剤のペプチドの性質 に主に起因する、低い経口吸収、限定された生物学的利用能、及び迅速な排出な どの問題に悩まされながら、理想的なレニン阻害剤を手に入れるための発展が引 き続き行われている。ゆえに、迅速に投与され、効果的なレニン阻害剤が要求さ れる。 本願のレニン阻害剤は、レニンの遷移状態類似阻害剤にクラス分けされる。こ れらは、その構造にN−(2−オキシゲネーテッド−エチル)スクシナモイル基 を組み込んでいることによって特徴づけられる。非ペプチド特性及び比較的低分 子量であることと合わせて、この特徴は、阻害剤の安定性、吸収力、及び生物学 的利用能に有益に寄与していることは明らかである。本阻害剤の他の特徴として 、他のアスパルチルプロテアーゼと比較して、レニンに対して相対的な特異性を 有することにある。 次の参考文献には、改良した特徴を有するレニン阻害剤の探索において行った 過去の努力を列挙するものである。 グリーンリー(W.J.Greenlee)らの欧州特許出願278158、公開日1988年8月17日 。 パチェット(A.A.Patchett)らの米国特許4,839,357、特許の発行日1989年6月13 日。 ケンプ(D.J.Kempf)らの欧州特許出願402646、公開日1990年12月19日。 ウイリアム(P.D.Williams)らの米国特許5,001,113、特許の発行日1991年3月19 日。 ハイッシュ(H.Heitsch)らのカナダ国特許出願2,025,093、公開日1991年3月13 日。 グリーンリー(W.J.Greenlee)らの米国特許5,006,511、特許の発行日1991年4月 9日。 ウイリアム(P.D.Williams)のカナダ国特許出願2,034,524、公開日1991年7月20 日。 ウェラー(H.N.Weller)とリョーノ(D.E.Ryono)の米国特許5,055,466、特許の 発行日1991年10月8日。 ローゼンバーグ(S.H.Rosenberg)らの米国特許5,063,208、特許の発行日1991年 11月5日。発明の要約 本願の化合物は、式1によって表されるもの、又は、治療上許容されるそれら の酸付加塩である。 A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−B (1) ここで、Aは、R34NC(O)CH2であり、R3及びR4は、(a)から(f )のものからなる群から選ばれるものである。即ち、 (a) R3が水素又は低級アルキルであり、R4が水素、低級アルキル、又は、 低級シクロアルキル、フェニル、もしくはヘテロ環で一置換された低級アルキル である(ヘテロ環は、N、O、及びSの群から選ばれるヘテロ原子を1つか2つ 含む無置換、一置換、又は二置換の5員又は6員ヘテロ環であり、各々の置換基 が低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、アミノ、又は低級アルキルアミノから なる群から独立に選ばれる(以後“Het”という。)。)、 (b) R3が低級アルキルであり、R4がR56N−Alk(式中、R5及びR6の 各々が水素又は低級アルキルであり、Alkは1から6の炭素原子を含む直鎖又は 分岐鎖の炭化水素から2つの水素原子を除去することにより誘導される2価のア ルキル基である。)である、 (c) R3が低級アルキルであり、R4がR5A6ANCH2CH2(式中、R5Aは 低級アルキルであり、R6Aはピペリジノカルボニル、モルフォリノカルボニル、 チオモルフォリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、又は4−(低級アルキル )−1−ピペラジニルカルボニルである。)である、 (d) R3が低級アルキルであり、R4がQC(O)(CH2m(式中、Qはピ ペリジノ、モルフォリノ、チオモルフォリノ、ピペラジノ、又は4−(低級アル キル)−1−ピペラジニルであり、mは1又は2の整数である。)である、 (e) R3が低級アルキルであり、R4が低級アルコキシである、又は、 (f) R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジ ノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−[(低級アルコキシ )−(低級アルコキシ)]−1−ピペリジニル、モルフォリノ、チオモルフォリ ノ、ピペラジノ、又は4−(低級アルキル)−1−ピペラジニルを形成する、も のである。 R1は(1−8C)アルキル;低級シクロアルキル、1−(低級アルキル)−( 低級シクロアルキル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、フェニル、 2−(低級アルキル)フェニル、2−(低級アルコキシ)フェニル、2−ハロフ ェニル、4−(低級アルキル)フェニル、4−(低級アルコキシ)フェニル、4 −ハロフェニル、3,5−ジ(低級アルキル)フェニル、(3,4−メチレンジ オキシ)フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、又はHet(Hetは上記で 定義した)で一置換された低級アルキルである。 R2は低級アルキル、(低級シクロアルキル)メチル、ベンジル、又はHet− CH2(Hetは上記で定義した)である。 Bは式NHCH(R7)CH(OH)−Zの遷移状態類似体(式中、R7は低級ア ルキル、(低級シクロアルキル)メチル、ベンジル、[4−(低級アルキル)フ ェニル]メチル、[4−(低級アルコキシ)フェニル]メチル、又は(4−ハロ フェニル)メチルであり、Zは低級アルキル、低級シクロアルキル、(低級シク ロアルキル)メチル、C(O)OR8(式中、R8は低級アルキル、式2の基)で ある。 (式2中、R9は低級アルキルであり、R10及びR11は各々水素もしくは低級ア ルキルであるか、又は、[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ ]メチルもしくはCH(OH)R12(式中、R12は低級アルキル又は低級シクロ アルキルである。)である。但し、(1)R7を有する不斉炭素原子が(S)構 造(configuration)を有するか、(2)Zが低級アルキル、低級シクロアルキ ル、(低級シクロアルキル)メチル、又は上記で定義した式2の基であるとき、 NHCH(R7)CH(OH)基内のヒドロキシル基を有する不斉炭素原子が( S)構造を有するか、(3)ZがC(O)OR8(式中、R8が低級アルキル)の とき、又はZが[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]メチル のとき、NHCH(R7)CH(OH)基内のヒドロキシル基を有する不斉炭素 原子が(R)構造を有するか、(4)ZがCH(OH)R12(式中、R12は低級 アルキル又は低級シクロアルキルである。)のとき、NHCH(R7)CH(O H)基及びZ基内のヒドロキシル基を有する不斉炭素原子がそれぞれ(R)及び (S)構造を有する。または、R2を有する炭素原子が(R)構造を有する(但 し、R2がCH2−Het(式中、メチレン(CH2)の次のHetが結合点で窒 素原子を有する、及び/又は、Hetが結合点の原子(C又はN)の次にイオウ 原子を有する。)のときを除くが、この例外の場合においては、R2を有する炭 素原子が(S)構造を有する。)。) 本発明の化合物のうち好ましいものは、式1で表されるもの、又は、治療上許 容されるそれらの酸付加塩である。ここで、Aは、R34NC(O)CH2であ り、R3及びR4は、(a)から(f)のものからなる群から選ばれるものである 。即ち、 (a) R3が低級アルキルであり、R4が低級アルキル、又は、フェニルもし くはHet(Hetは上記で定義した。)で一置換された低級アルキルである、 (b) R3が低級アルキルであり、R4がR56N−Alk(式中、R5及びR6の 各々が低級アルキルであり、Alkは上記で定義した。)である、 (c) R3が低級アルキルであり、R4がR5A6ANCH2CH2(式中、R5Aは 低級アルキルであり、R6Aはピペリジノカルボニル、モルフォリノカルボニル、 又は4−メチル−1−ピペラジニルカルボニルである。)である、 (d) R3が低級アルキルであり、R4が2−モルフォリノ−2−オキソエチル 、3−モルフォリノ−3−オキソプロピル、又は3−(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−3−オキソプロピルである、 (e) R3が低級アルキルであり、R4が低級アルコキシである、又は、 (f) R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジ ノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(メトキシメトキシ )−1−ピペリジニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、又は4−メチル−1 −ピペラジニルを形成する、 ものである。 R1は(1−8C)アルキル:低級シクロアルキル、1−(低級アルキル)−( 低級シクロアルキル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、フェニル、 2−メチルフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4−メトキ シフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジメチルフ ェニル、(3,4−メチレンジオキシ)フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル 、又はHet(Hetは上記で定義した)で一置換された低級アルキルである。 R2は低級アルキル、(低級シクロアルキル)メチル、ベンジル、1H−イミダ ゾール−2−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、(1−メチル −1H−イミダゾイル−4−イル)メチル、2−チエニルメチル、2−オキサゾ リルメチル、4−オキサゾリルメチル、2−チアゾリルメチル、4−チアゾリル メチル、(2−メチル−4−チアゾリル)メチル、(2−アミノ−4−チアゾリ ル)メチル、[2−(メチルアミノ)−4−チアゾリル]メチル、2−ピリジニ ルメチル、又は3−ピリジニルメチルである。 Bは、直前に定義したものである。 式1で表される化合物のさらに好適なものは、式1において次のもの、又は、 治療上許容されるそれらの酸付加塩である。即ち、Aが、R34NC(O)CH2 (式中、R3がメチル、エチル、又はプロピルであり、R4がメチル、エチル、 プロピル、1,1−ジメチルエチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、2−(ジ エチルアミノ)エチル、又はHet−(CH2n(式中、Hetは2−ピロリル 、2−フラニル、2−チエニル、1H−イミダゾール−2−イル、1H−イミダ ゾール−4−イル、2−イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、 2−アミノ−4−チアゾリル、モルフォリノ、4−メチル−1−ピペラジニル、 2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、又は2−ピリミニジルであ り、nが1、2又は3の整数である。)である;R3がメチルで、R4が2−[メ チル(モルフォリノカルボニル)アミノ]エチル又は2−{メチル[(4−メチ ル−1−ピペラジニル)カルボニル]アミノ}エチルである;R3がメチルで、 R4が3−モルフォリノ−3−オキソプロピル又は3−(4−メチル−1−ピペ ラジニル)−3−オキソプロピルである;R3がメチルで、R4がメトキシである ;R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、ピ ペリジノ、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(メトキシメトキシ)−1 −ピペリジニル、モルフォリノ、又は4−メチル−1−ピペラジニルを形成する 。)である。 R1は2−メチルプロピル、2−エチルブチル、1−プロピルブチル、2−プロ ピルペンチル、シクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキ シルメチル、(S)−1−シクロヘキシルエチル、2−シクロヘキシルエチル、 シクロヘプチルメチル、(1−メチルシクロヘキシル)メチル、(1−メチルシ クロヘプチル)メチル、(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル、 ベンジル、(S)−1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(R又はS)− 2−フェニルプロピル、2−メチル−2−フェニルプロピル、3−フェニルプロ ピル、(2−フルオロフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4 −メトキシフェニル)メチル、(4−クロロフェニル)メチル、(4−フルオロ フェニル)メチル、(3,5 −ジメチルフェニル)メチル、1−ナフチルメチ ル、(S)−[1−(1−ナフチル)エチル]、2−ナフチルメチル、2−ピロ リルメチル、1H−イミダゾール−2−イルメチル、1H−イミダゾール−4− イルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、2−フラニルメチ ル、3−フラニルメチル、2−チエニルメチル、(3−メチル−2−チエニル) メチル、2−オキサゾリルメチル、4−オキサゾリルメチル、2−チアゾリルメ チル、又は(2−アミノ−4−チアゾリル)メチルである。 R2はプロピル、2−メチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル メチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、1H−イミダゾール−2−イルメチ ル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、(1−メチル−1H−イミダゾール −4−イル)メチル、2−チエニルメチル、2−オキサゾリルメチル、4−オキ サゾリルメチル、2−チアゾリルメチル、4−チアゾリルメチル、(2−メチル −4−チアゾリル)メチル、(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル、[2−( メチルアミノ)−4−チアゾリル]メチル、2−ピリジニルメチル、又は3−ピ リジニルメチルである。 Bは[1(S)−(2−メチルプロピル)−2(S)−ヒドロキシ−5−メチル ヘキシル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロ キシ−5−メチルヘキシル]アミノ、{1(S)−[(4−メトキシルフェニル )メチル]−2(S)−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル}アミノ、[1(S) −(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]ア ミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−(3− シクロプロピルプロピル)]アミノ、[1(S)−(2−メチルプロピル)−2 (R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ、[1(S)− (シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘ キシル]アミノ、{1(S)−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2(R) , 3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル}アミノ、[1(S)−(2−メ チルプロピル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプ ロピル)]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S )−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)]アミノ、[1(S)−( フェニルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピル プロピル)]アミノ、{1(S)−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2( R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)}アミノ、[ 1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−(1−メチ ルエトキシ)−3−オキソプロピル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(S)−ヒドロキシ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキソピ ロリジン−3(S)−イル)エチル]アミノ、又は{1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−[(1−メチル−1H−テトラゾール −5−イル)チオ]プロピル}アミノである。 式1で表される化合物の最も好適なものは、式1において次のもの、又は、治 療上許容されるそれらの酸付加塩である。 即ち、AがR34NC(O)CH2(R3はメチルであり、R4はメチル、2−( ジメチルアミノ)エチル、2−(ジエチルアミノ)エチル、2−(2−ピロリル )エチル、2−(2−フラニル)エチル、2−(1H−イミダゾール−2−イル )エチル、2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル、2−(2−チアゾリ ル)エチル、2−モルフォリノエチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2−( 3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、又は2−(2−ピリ ミニジル)エチルである;R3はメチルであり、R4は2−[メチル(モルフォリ ノカルボニル)アミノ]エチルである;R3はメチルであり、R4はメトキシであ る;R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、 ピペリジノ、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(メトキシメトキシ)− 1−ピペリジニル、モルフォリノ、又は4−メチル−1−ピペラジニルを形成す る。)である。 R1が2−エチルブチル、1−プロピルブチル、2−プロピルペンチル、シクロ ペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、(S)− 1−シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル、(ビシクロ[2.2.1] ヘプト−2−イル)メチル、ベンジル、(S)−1−フェニルエチル、2−フェ ニルエチル、(S)−2−フェニルプロピル、(R)−2−フェニルプロピル、 (2−フルオロフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(3,5− ジメチルフェニル)メチル、1−ナフチルメチル、2−フラニルメチル、3−フ ラニルメチル、2−チエニルメチル、(3−メチル−2−チエニル)メチル、又 は2−チアゾリルメチルである。 R2がプロピル、シクロプロピルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル 、(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル、2−チエニルメチル 、2−オキサゾリルメチル、4−オキサゾリルメチル、2−チアゾリルメチル、 4−チアゾリルメチル、(2−メチル−4−チアゾリル)メチル、又は(2−ア ミノ−4−チアゾリル)メチルである。 Bが[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−5−メチ ルヘキシル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)]アミノ、[1(S)−(シクロヘキ シルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロ ピル)]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプ ロピル]アミノ、又は[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキソピロリジン−3(S)−イ ル)エチル]アミノである。 本発明の範囲内に含まれるものとして、式1の化合物又は治療上許容されるそ れらの酸付加塩、及び医薬として許容される担体を含有するレニン依存の高血圧 症を治療する医薬組成物が挙げられる。 本発明に含まれるものとして、また、式1の化合物又は治療上許容されるそれ らの酸付加塩を血圧降下に有効量で投与することを含むホ乳類のレニン依存の高 血圧症又はうっ血性心不全の治療方法が挙げられる。 式1の化合物の調製方法を以下に述べる。発明の詳細 一般事項 (R)又は(S)がある基の構造、例えば、式1の化合物のR1を示すために 用られている例に関して、この記載は化合物としての環境下で示されているので あり、基単独の環境下で示されているのではない。 明細書中で用いられている“Alk”の語は、1から6の炭素原子を含む直鎖又 は分岐鎖の脂肪族炭化水素から水素原子を2個取り除くことによって誘導された 2価のアルキル基を意味し、例えば、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、 −CH(CH3)CH2CH2−、及び−(CH26−が挙げられる。 明細書中で用いられている“低級アルキル”の語(それ単独又はある基と組み 合わせて用いられている。)は、1から4の炭素原子を含む直鎖アルキル基及び 3から4の炭素原子を含む分岐鎖アルキル基を意味し、メチル、エチル、プロピ ル、ブチル、1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、及 び1,1−ジメチルエチルが挙げられる。 明細書中で用いられる“(1−8C)アルキル”の語は、1から8の炭素原子 を含む直鎖及び分岐鎖アルキル基を意味し、エチル、ブチル、1−メチルプロピ ル、2−メチルプロピル、1−エチルプロピル、2−エチルブチル、及び2−プ ロピルペンチルなどが挙げられる。 明細書中で用いられる“低級シクロアルキル”の語(それ単独又はある基と組 み合わせて用いられている。)は、3から10の炭素原子を含む飽和環状炭化水 素基を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ ル、及びシクロヘプチルが挙げられる。 明細書中で用いられる“低級アルコキシ”の語は、1から4の炭素原子を含む 直鎖アルコキシ基及び3から4の炭素原子を含む分岐鎖アルコキシ基を意味し、 メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、及び1,1 −ジメチルエトキシが挙げられる。後者の基は、一般にtert−ブトキシとして知 られている。 明細書中で用いられる“ハロ”の語は、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨードか ら選ばれるハロ基を意味する。 明細書中で用いられる“Het”の語は、1から2のヘテロ原子(ヘテロ原子 は窒素、酸素、及びイオウから選ばれる)を含む5員又は6員の飽和又は不飽和 のヘテロ環から水素を1個取り除いた1価の基を意味する。ヘテロ環は1又は2 の置換基、例えば、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、アミノ、又は低級ア ルキルアミノを有していてもよい。好適なヘテロ環及び置換されてもよいヘテロ 環としては、例えばピロリジン、テトラヒドロフラン、チアゾリジン、ピロール 、1H−イミダゾール、1−メチル−1H−イミダゾール、ピラゾール、フラン 、チオフェン、3−メチルチオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チア ゾール、2−メチルチアゾール、2−アミノチアゾール、2−(メチルアミノ) チアゾール、ピペリジン、1−メチルピペラジン、1,4−ジオキサン、モルフ ォリン、ピリジン、ピリミジン、及び2,4−ジメチルピリミジンが挙げられる 。 明細書中で用いられる“カップリング剤”の語は、ある化合物のカルボキシ基 を他の化合物のフリーのアミノ基と脱水カップリングを起こし、反応体間でアミ ド結合を形成することができる薬剤を意味する。この薬剤は、カルボキシ基を活 性化することによって脱水カップリングを助長又は促進する。そのようなカップ リング剤と活性基との詳細は一般にペプチド化学の教科書に含まれている。例え ば、シュレーダー(E.Scroder)とリュブク(K.L.Lubke)の“The Peptides”、 1巻、アカデミックプレス、ニューヨーク、N.Y.、1965年、pp2- 128、及び“Th e Peptides:Analysis,Synthesis,Biology”、グラス(E.Grass)ら編、アカ デミックプレス、ニューヨーク、NY、USA、1979−1987年、1巻−9巻である。 好適なカップリング剤の例として、1,1’−カルボニルジイミダゾール又はN ,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドが挙げられる。他の例として、N,N ’−ジシクロヘキシルカルボジイミド又はN−エチル−N’−[(3−ジメチル アミノ)プロピル]カルボジイミドの存在下の1−ヒドロキシベンゾトリアゾー ルが挙げられる。とても実用的で、かつ有用なカップリング剤としては、市販の (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニ ウム ヘキサフルオロホスフェートがあり、これは、それ自身単独で、又は1− ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で用いられる。とても実用的で、かつ有 用なカップリング剤としては他には、市販の2−(1H−ベンゾトリアゾール− 1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボ レート挙げられる。 明細書中で用いられる“医薬として許容される担体”の語は、毒性がなく、一 般に有効成分について不活性な賦形剤を意味し、有効成分には悪影響を与えない 。 明細書中で用いられる“有効量”の語は、式1の化合物をホ乳類に投与する際 に血圧を降下させるのに十分な所定の量を意味する。 方法 一般に、式1の化合物は、反応体に好適であると知られている反応条件を用い て既知の方法で調製される。その方法の詳細については、標準的な教科書である 、次のものにある。“Annual Report In Organic Synthesis - 1990”、ターン ブル(K.Turnbull)ら編、アカデミックプレス、サンディエゴ、CA、USA、1990 年 (及びその前年の年次報告)、“Vogel's Textbook Of Practical Organic Chem istry”ファ−ニス(B.S. Furniss)ら編、ロングマン・リミテッド、エセック ス、UK、1986年、及び”The Peptides: Analysis, Synthesis, Biology”、グラ ス(E.Grass)ら編、アカデミックプレス、ニューヨーク、NY、USA、1979−1987 年、1巻−9巻である。 式1の化合物は2つのアミド結合を含んでいるので、その化合物を調製する簡 便でかつ実用的なアプローチは、適当なフラグメント、即ち、アミド結合を形成 する前駆体を段階的にカップリングすることに基づく。 フラグメントをカップリングする(あるフラグメントのフリーなアミノ基を他 のフラグメントのフリーなカルボキシ基と反応させることを含む)ことの共通の 特徴として、もし存在するならば、フラグメントの競争反応サイトを保護するこ とが挙げられる。そのような保護は、既知の保護基を用いることによりなされ、 カップリング工程において競争サイトで起こり得る化学反応を妨げ、カップリン グの終了後、取り除いて究極的には所望の生成物を得ることができる。保護基及 びその基を取り除く脱保護化剤は、慣習的な手段に従って選択される。保護基と 脱保護化剤についての十分な説明については、グリーン(J.W.Greene)及びブッ ツ(P.G.M.Wuts)の“Protective Groups In Organic Synthesis”, 2nd ed. , ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons,Inc.)、ニューヨーク 、NY,USA,、1991年を参照のこと。 より明白には、式1の化合物を調製する方法には、適当なフラグメント(即ち 、反応体)の段階的なカップリングを含み、フラグメントに、もし、存在するな らば、競争活性サイトを適切な保護基で保護することを含み、次の工程を含む。 (a)式2のジカルボン酸の一つを保護したものをカップリングして式3の対応 する保護したアミド酸を得るする工程、 W1−C(O)CH2CH(R2)C(O)OH 式2 (式2中、W1はカルボキシ保護基で、R2は上記で定義した式H−Bのアミン( Bは本明細書において定義したものである)を有する。) W1−C(O)CH2CH(R2)C(O)−B 式3 (式3中、W1、R2、及びBは、上記で定義されたものである。) (b)後者の化合物を脱保護化剤と反応させて、式4の対応するアミド酸を得る 工程、 HO−C(O)CH2CH(R2)C(O)−B 式4 (式4中、R2及びBは、上記で定義されたものである。) (c)後者のアミド酸を式ANH(R1)のアミン(式中、A及びR1は上記で定 義されたものである。)とカップリングし、もし必要ならば、生成物から保護基 (工程で競争反応サイトを保護するために用いるもの)を脱離させて、式1に対 応する化合物を得る工程。 又は、式1の化合物は類似の工程で調製できる。これには次の工程を含む。 (d)式ANH(R1)のアミン(式中、A及びR1は上記で定義されたものであ る。)を式5のジカルボン酸の1つを保護したものとカップリングさせて式6の 対応する保護したアミド酸を得る工程、 HO−C(O)CH2CH(R2)C(O)−W2 式5 (式5中、R2は本明細書において定義したもので、W2はカルボキシ保護基であ る。) A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−W2 式6 (式6中、A、R1、R2、及びW2は、上記で定義されたものである。) (e)後者の化合物を脱保護化剤と反応させて、対応する式7のアミド酸を得る 工程、 A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−OH 式7 (式7中、A、R1、及びR2は、上記で定義されたものである。) (f)後者のアミド酸を式H−B(式中、Bは上記で定義されたものである。) のアミンとカップリングし、もし、必要ならば、生成物から保護基(工程で競争 反応サイトを保護するために用いるもの)を脱離させて、式1に対応する化合物 を得る工程。 前述の式2から式7の化合物に関して、B及びR2の立体化学に関する前記但 書は、これらの化合物の対応する炭素原子についても適用されることを注記する 。 前述の工程についての適当なカルボキシ保護基の例として、フェニルメトキシ (ベンジルオキシ)、(4−ニトロフェニル)メトキシ、9−フルオレニルメト キシ、及びtert−ブトキシが挙げられる。“エバンスのキラル補助物(Evans'ch iral auxiliary)”を用いることから生じる4置換−2−オキサゾリジノン基を カルボキシ保護基として用い、後述するジカルボン酸2及び5の1つを保護した ものを調製することができることも注記しておく。 式2及び式5の必須出発原料は、所望の立体化学を付与するようにした工程に よって調製できる。その出発原料を調製する簡便、かつ実用的な工程には、エバ ンス(D.A.Evans)らの立体選択アルキル化法の応用が含まれている(J.Amer.Ch em. Soc., 103巻、2127頁(1981年)及びJ.Amer. Chem. Soc., 104巻、1737頁( 1982年))。そのような工程は、保護したカルボン酸2の調製に関する、次の工 程によって例示される(式中、R2は本明細書において定義され、W1はtert−ブ トキシ又はフェニルメトキシ(カルボン酸保護基)で、Uは1−メチルエチル又 はベンジルである。)。 よって、キラルイミド8は、tert−ブチル・α−ブロモアセテート又はベンジ ル・α−ブロモアセテートでアルキル化され、保護されたイミド9を得る。続い て後者の化合物、即ちイミド9を水酸化リチウム一過酸化水素と反応させて、式 2のジカルボン酸の1つを保護したものを得る(式中、R2及びW1は直前に定義 したものである。)。 次に、キラルイミド8は、“エバンスのキラル補助物(Evans'chiral auxilia ry )”を、即ち、(S)−4−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン 又は(S)−4−(1−フェニルメチル)−2−オキサゾリジノンを、式R2C H2COOHの対応する酸又はキラルイミド9へ変換可能な前駆体の酸と反応さ せてアシル化することによって調製できる。 式5のジカルボン酸の1つを保護したものを調製するのに、類似の工程を用い ることができる。 簡便、かつ実用的な工程は、例えば、先に記載した保護したイミド9からカル ボキシ保護基W1を単に取り除くことであると思われる。これによって、式5の 所望のジカルボン酸の1つを保護したものが得られる。この例では、キラル補助 物、即ち、N−置換4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノンが 、カルボキシ保護基W2としての新しい役割をしているものと仮定される。 式2及び式5のジカルボン酸の1つを保護したものを調製する工程は、後述す る実施例で例示する。 式ANH(R1)のアミン(式中、A及びR1は本明細書で定義した。)は、既 知のものであるか、次のアミンの標準的な調製方法で調製できる。例えば、ウィ ルキンソン(S. G. Wilkinson)の“Comprehensive Organic Chemistry”(D.Ba rton and W.D. Ollis, Eds, Pergamon Press, Oxford, UK,2巻、3-302頁、1979 年)を参照のこと。式A−Hのさまざまなアミンの典型的な調製法を実施例に記 載している。 式H−Bのアミン(Bは前述で定義されている)は既知であり、その詳細は次 のものに記載されている。即ち、ナカノ(K. Nakano)らの欧州特許出願281316 、公開日1988年9月7日、ルーリ(J. R. Luly)らの米国特許4,845,079、特許 の発行日1989年7月4日、キリコ(B. Quirico)らの欧州特許出願332008、公開 日1989年9月13日、ヘミ(K. Hemmi)らの米国特許4,963,530、特許の発行日199 0年10月16日、ウィリアムス(P. D. Williams)らのJ. Med. Chem. 34巻.887頁 (1991年)、マツダ(F. Matsuda)らのBull. Chem. Soc. Jpn.,65巻,360頁(1 992年)である。 式1のある特定の化合物が、塩基としての機能を有する残基を有する場合、そ の化合物は、治療上許容される酸付加塩の形で得ることができる。そのような塩 の例として、有機酸、例えば、酢酸、乳酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸、 メタンスルホン酸、もしくはp−トルエンスルホン酸、又は、タンニン酸もしく はカルボキシメチルセルロースのような高分子酸(polymeric acid)の塩、又は 、ハロゲン化水素酸(hydrohalic acid)、例えば、塩酸、硫酸、もしくはリン 酸のような無機酸との塩などが挙げられる。もし、望むならば、ある特定の酸付 加塩をボワソナス(R. A. Boissonnas)らのHelv. Chim. Acta, 43巻,1849頁( 1960年)に記載されている方法で適当なイオン交換樹脂で処理することにより、 毒性のない、医薬として許容される塩のような、他の酸付加塩へ変換する。 一般に、式1の治療上許容される塩は、生物学上ペプチドそれ自体と完全に等 価である。 生物学的側面 式1の化合物は、レニンの作用を阻害する能力を有する。その化合物のレニン 阻害作用及び酵素特異性は、ルーリー(J.R.Luly)らのBiochem. Biophys. Res. Comm., 143巻,44頁(1987年)に記載された標準の薬理試験により示すことがで きる。 その化合物の生体外での(in vitro)レニン阻害作用は、血漿レニンアッセイ で示される。実施例6に後述するものを参照せよ。 霊長類の動物(例えば、マーモセット(キヌザル)、カニクイザル、及びヒヒ )は、レニン阻害剤の生体内(in vivo)作用を示すのに好適な種である。とい うのは、霊長類動物のレニンとヒトレニンの配列に実質的な相同性があるからで ある。この点について、18時間前に体内のレニン分泌を剌激するためにフロセ ミドを筋肉注射(2.5mg/kg)した後、本発明の化合物を静脈内へ又は経口で ナトリウムを枯渇したカニクイザルに投与した場合、この化合物は血圧降下効能 を示した。 よって、この化合物は、ヒト、霊長類動物、ウマ、及びイヌを含むホ乳類のレ ニンに関連付けられる高血圧症の診断、予防、及び治療に必要とされる。また、 この化合物は、ヒト、霊長類動物、ウマ、及びイヌを含むホ乳類のうっ血性心不 全を治療するのにも用いることができる。後者、即ち、うっ血性心不全の目的又 は適用のために、1以上の医薬上許容される担体を含む賦形剤中に化合物をおい て、経口で又は非経口で投与する。なお、担体の比率は、その化合物の溶解度及 び化学的性質、選択される投与のルート及び標準生物学的慣習によってきまる。 経口投与の場合、化合物はカプセルやタブレットのような単位投薬形態で処方す ることができ、各々が医薬上許容される担体中に有効成分を約25mgから250 mgの範囲での所定量含んでいる。 非経口投与の場合、式1の化合物は、医薬上許容される賦形剤又は担体と共に 静脈注射か、皮下注射か、又は筋肉注射によって投与される。注射による投与の 場合、無菌水溶性賦形剤中の溶液中に化合物を溶解して用いられるのが好適であ る。この賦形剤には、また、緩衝液又は防腐剤のような他の溶質及び医薬上許容 される十分量の塩又は溶液を等張にする十分量のグルコースも含まれていてもよ い。 上記に記載した処方としての好適な賦形剤又は担体は、標準的な薬学のテキス ト、例えば、レミントンの薬理学(“Remington's Pharmaceutical Sciences”, 18th ed, Mack Publishing Company, Easton, Penn., 1990年. )に見出すこと ができる。 その化合物の投薬量は、投与の形態及び特定の選択された有効成分によって変 化させる必要がある。さらに、治療にあたる特定の人によっても変化させる必要 がある。一般に、治療ははじめ、その化合物の最適投薬量よりも少ない、実質的 に少量の投薬量から始まる。その後、投薬量を徐々に増加させ、環境下で最適の 効果が及ぶまで増加する。一般に、最も好適には、有害なこと又は有害な副作用 を起こさずに、血圧を降下させるレベルの濃度で化合物を投与する。 経口投与の場合、1日当り体重1kg当り1.0mgから50mgの化合物、好まし くは1.0mgから30mg/kg/日の範囲の化合物を投与する。 系統的な投与に関しては、式1の化合物を0.1mgから5.0mg/体重kg/日 の投与量で投与する。但し、前述の変更が有り得る。しかし、約0.1mgから 1.0mg/体重kg/日の範囲での投薬量のレベルは、効果的な結果を得るために は、最も好ましい。 次の実施例では、さらに本発明を具体的に示す。温度は摂氏で表され、溶液の パーセンテージ又は比率は、特記しない限り、体積比で表している。核磁気共鳴 スペクトルは、ブルカー(Bruker)200 MHz又は400 MHzスペクトロメータ ーで記録した(400 MHzのスペクトルの場合は、スペクトルの前文にそれであ ることを注記した)。ケミカルシフト(δ)は、ppmで記録した。旋光性の濃 度は、溶液100ml中の化合物のグラム数で表現した。実施例に使用する略語又 はシンボルを次に示す。Bocはt−ブチルオキシカルボニル、BOP・PF6 は(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニ ウム・ヘキサフルオロホスフェート、Bzlはベンジル、CH2Cl2は二塩化メ チレン、DMAPは4−(ジメチルアミノ)ピリジン、DIPEAはジイソプロ ピルエチルアミン、DMFはジメチルホルムアミド、EtOHはエタノール、E tOAcは酢酸エチル、Et2Oはジエチルエーテル、FAB/MSは高速原子 衝撃型質量分析法、HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、MeOHは メタノール、Phはフェニル、TFAはトリフルオロ酢酸、THFはテトラヒド ロフランである。実施例1 代表的な式A−Hのアミンの調製(a) (S)−N,N−ジメチル−2−[(1−フェニルエチル)アミノ]ア セトアミド MeOH(69ml)に2−ブロモ−N,N−ジメチルアセトアミド(5.7 1g、34.4mmol)、(S)−1−フェニルエチルアミン(4.16g、34 .4mmol)及びトリエチルアミン(6.96g、68.8mmol)の混合物を加え 、室温(20−22℃)で30分間撹拌し、その後30分間還流下で加熱した。 混合物を減圧下で濃縮した。残留物をEtOAc(400ml)に溶解した。溶 液をNaHCO3飽和水溶液及びブリンで連続して洗浄し、乾燥し(MgSO4) 、 減圧下で乾燥するまで濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(Si O2、溶出液CHCl3:EtOH=15:1)で精製し、(S)−N,N−ジメ チル−2−[(1−フェニルエチル)アミノ]アセトアミドを無色油状物として 得た(4.58g、64%)。1H NMR(CDCl3)δ 7.36-7.17(m, 5H), 3.76(q, J =7.1Hz, 1H), 3.24(s, 2H), 2.93(s, 3H), 2.80(s, 3H), 2.54(broad s, 1H),1. 39(d, J=7.1Hz, 3H).。 この実施例のセクション(a)の方法ではあるが、(S)−1−フェニルエチ ルアミンの代わりに等価量の(S)−2−フェニルプロピルアミンを用いること により [ビアール(H.Biere)らのJ.Med.Chem.,17巻,716頁, (1974年)に 記載されている。]、(S)−N,N−ジメチル−2−[(2−フェニルプロピ ル)アミノ]アセトアミドを得た。1H NMR(CDCl3)δ7.39-7.14(m,5H),3.37(qA B ,Δv=12Hz,J=14.3Hz,2H),3.07-2.68(m,3H),2.94(s,3H),2.90(s,3H),2.26(br oad s,1H),1.30(d,J=6.5Hz,1H)。 本実施例のセクション(a)の方法ではあるが、(S)−1−フェニルエチル アミンの代わりに等価量の2−フェニルエチルアミンを用いることにより、N, N−ジメチル−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]アセトアミドを得た。1H NMR(CDCl3)δ7.37-7.14(m,5H),3.43(s,2H),2.96(s,3H),2.94(s,3H),2.91-2.82(m ,4H),2.06(broad s,1H)。 本実施例のセクション(a)の方法ではあるが、(S)−1−フェニルエチル アミンの代わりに等価量の(シクロヘキシルメチル)アミンを用いることにより 、2−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]−N,N−ジメチルアセトアミドを 得た。1H NMR(CDCl3)δ3.41(s,2H),2.97(s,3H),2.96(s,3H),2.44(d,J=7.1Hz,2H) ,2.21(broad s,1H),1.86-0.82(m,1H)。 本実施例のセクション(a)の方法ではあるが、(S)−1−フェニルエチル アミンの代わりに等価量の2倍の(シクロヘキシルメチル)アミンを用い、2− ブロモ−N,N−ジメチルアセトアミドの代わりに等価量の4−(2−ブロモ− 1−オキソエチル)モルフォリンを用いることにより、4−{2−[(シクロヘ キシルメチル)アミノ]−1−オキソエチル}モルフォリンを得た。1H NMR(CDC l3)δ3.76-3.54(m,3H),3.43-3.33(m,4H),2.45(d,J=6.6Hz,2H),2.41(broad s,1H) ,1.84-0.84(m,11H)。 本実施例のセクション(a)の方法ではあるが、(S)−1−フェニルエチル アミンの代わりに等価量の2倍の1−(ナフチルメチル)アミンを用い、トリメ チルアミンを用いないことにより、N,N−ジメチル−2−[(1−ナフチルメ チル)アミノ]アセトアミドを得た。1H NMR(CDCl3)δ8.25(dd,J=1.2Hz,8.0Hz,1 H),7.86(dd,J=1.8Hz,7.6Hz,1H),7.79(broad d,J=8.1Hz,1H),7.60-7.39(m,4H),4. 30(s,2H),3.52(s,2H),2.97(s,3H),2.90(s,3H)。(b) N−[2−(メチルアミノ)エチル]−N−メチルモルフォリノ−カル ボキシアミド N−(tert−ブチルオキシカルボニル)−N,N’−ジメチル−1,2−エタ ンジアミン(2.8g、14.9mmol)のアセトニトリル溶液50mlに、DI PEA(3.6ml、20.7mmol)及び塩化モルフォリノカルボニル(1.7 5ml、15.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。その後 、EtOAc及びNaHCO3飽和水溶液を混合物に加えた。有機相を分離し、 飽和水溶性ブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾燥するまで濃縮 した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc: ヘキサン=3:7)で精製し、所望のアミンの対応するBoc誘導体を白色固体 として得た(3.18g、71%)。1H NMR(CDCl3)δ3.68(t,J=4.3Hz,4H),3.39 (broad s,4H),3.20(broad t,J=4.1Hz,4H),2.93(s,3H),2.86(s,3H),1.45(s,9H);F AB mass spectrum,m/z:302(M+H)+,324(M+Na)+。 この化合物を次のように脱保護化した。 この化合物(1.0g、3.3mmol)の4N HCl/ジオキサン(40ml) 溶液を室温で45分間撹拌した。混合物を乾燥するまで濃縮した。残留物を最初 にEt2Oに溶解し、得られた溶液を濃縮し、次にトルエンに溶解し、得られた 溶液を濃縮し、N−[2−(メチルアミノ)エチル]−N−メチルモルフォリノ カルボキシアミドを塩酸塩で得た。このアミン塩酸塩をさらに精製せずに次の反 応に用いた。(c) 4−[3−(メチルアミノ)−1−オキソプロピル]モルフォリン 4−アクリロイルモルフォリン(3.0g、21.25mmolのメチルアミン( 40%H2O溶液、57.1mmol)の4ml溶液を40℃で4日間加熱した。 次に反応混合物を乾燥するまで濃縮し、残留物をCH2Cl2(10ml)に溶解 した。トリエチルアミン(3.7ml、26.5mmol)及びジカルボン酸ジ−te rt−ブチル(4.6g、21.10mmol)をこの溶液に加えた。反応混合物を室 温で18時間撹拌した。その後、EtOAc及びNaHCO3飽和水溶液をこの 溶液に加えた。有機相を分離し、飽和ブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 乾燥するまで濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶 出液MeOH:CHCl3=1:40)で精製し、所望のアミンの対応するBo c誘導体を無色油状物として得た(1.88g、32.5%)。1H NMR(CDCl3) δ(t,J=4.6Hz,4H),3.59(broad doublet,J=4.7Hz,2H),3.49(t,J=7.2Hz,4H),2. 87(s,3H),2.56(m,2H),1.44(s,9H);FAB mass spectrum,m/z:273(M+H)1,295(M+Na)1 。 この化合物(0.743g)を先述のセクション(b)で記載したのと同じ方法 で脱保護化し、4−[3−(メチルアミノ)−1−オキソプロピル]モルフォリ ンを塩酸塩として得た(0.447g)。このアミン塩酸塩をさらに精製せずに 次の反応に用いた。(d) 4−[2−(メチルアミノ)エチル]モルフォリン2雰囲気下、NaH(1.0g、42.9mmol、97%乾燥粉末)を4−( 2−アミノエチル)モルフォリン(5.0ml、38.1mmol)の乾燥THF (80ml)溶液であって、冷却したものに部分的に滴下した。得られた混合物 をジカルボン酸ジ−tert−ブチル(8.4g、38.5mmol)で処理し、1時間 撹拌した。混合物中に残っているNaHをH2Oを注意深く滴下することにより 分解した。混合物をEtOAc及びH2Oで希釈し、有機相を分離し、ブリンで 洗浄し、乾燥し(MgS04)、減圧下で濃縮し、出発材料の対応するBoc誘 導体を薄黄色油状物として得た(7.6g、88%)。1H NMR(CDCl3)4.98(broa d s,1H),3.71(t,J=4.6Hz,4H),2.92(m,2H),2.46(m,6H),1.46(s,9H);FAB mass spe ctrum,m/z:231(M+H)+。 この油状物(5.76g、25mmol)を乾燥THF(60ml)に溶解した。 N2雰囲気下、0℃でビス(トリメチルシリル)アミドカリウム(0.69Mの THF溶液40ml、27.6mmol)をこの溶液に加えた。混合物を30分間室 温で撹拌した。ヨウ化メチル(3ml、49mmol)を加えた後、反応混合物をさ らに1時間撹拌した。反応混合物をH2O及びEtOAcで希釈した。有機相を 分離し、ブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残留物を フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液MeOH:CHCl3=1:4 0)で精製し、所望のアミンの対応するBoc誘導体を無色油状物として得た( 4.21g、69%)。1H NMR(CDCl3)δ3.69(t,J=4.5Hz,4H),3.34(m,2H),2.87( s,3H),2.48(m,6H)1.46(s,9H):FAB mass spectrum,m/z:245(M+H)+,267(M+Na)+。 この化合物(0.5g)を先述のセクション(b)で記載したのと同じ方法で 脱保護化し、4−[2−(メチルアミノ)エチル]モルフォリンを塩酸付加塩と して得た。このアミン塩酸塩をさらに精製せずに次の反応に用いた。(e) (S)−N−メチル−2−[(1−フェニルエチル)アミノ]−N−[ 2−(2−ピリジニル)エチル]アセトアミド THF(300ml)に、2−ブロモ酢酸ベンジル(30.00g、0.13 1mol)、(S)−1−フェニルエチルアミン(16.18g、0.134mol) 、 及びトリエチルアミン(26.50g、0.262mol)の混合物を加え、室 温で6時間撹拌した。H2O(100ml)を加え、THFを減圧下で取り除い た。EtOAc(600ml)及びNaHCO3飽和水溶液(200ml)をこ の濃縮物に加えた。有機相をH2O及びブリンで続いて洗浄し、乾燥し(MgS O4)、減圧下で濃縮し無色油状物、即ち、残留アミノエステル(Ph−(S) −CH(CH3)−NHCH2C(O)OBzl)を得た(31.42g)。この 化合物(31.00g)をCH2Cl2(300ml)に溶解した。ジカルボン酸 ジ−tert−ブチル(25.89g、0.119mol)をこの溶液に加えた。混合 物を室温で4日間撹拌した。ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(3.0g)をさら に2日目に混合物に加えた。その後、混合物を1N HCl水溶液(2×)、H2 O(2×)、NaHCO3飽和水溶液(2×)、及びブリンで連続的に洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮し、無色油状物を得た(48.00g)。 この油状物をMeOH(575ml)に溶解し、2N NaOH水溶液(172 .8ml、0.346mol)を溶液に加えた。混合物を室温で8時間撹拌した。 混合物を減圧下で濃縮した。水溶性残留溶液をH2Oで希釈し、CH2Cl2で洗 浄した。水相に固体クエン酸(79.5g)を加えて酸性にし、その後EtOA c(2×)で抽出した。有機相をブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧 下で濃縮し、(S)−Ph−CH(CH3)−N(Boc)−CH2C(O)OH を無色油状物として得た(26.85g、73%)。 この酸(4.30g、15.40mmol)の溶液に、N−メチル−2−(2−ピ リジニル)エタンアミン(2.09g、15.40mmol)及びDIPEA(8. 05ml、46.20mmol)のCH2Cl2(45ml)溶液とBOP・PF6( 6.94g、15.70mmol)を加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し た。EtOAcを加えた。得られた溶液をNaHCO3飽和水溶液(2×)、H2 O(2×)、及びブリンで連続的に洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃 縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc :MeOH=30:1)で精製し、所望の化合物のBoc誘導体を淡い黄色固体 物として得た(4.30g、70%)。 この化合物(14.60g、36.75mmol)のジオキサン−MeOH(40 ml/3ml)及び4N HCl/ジオキサン(138ml)溶液を室温で1時 間撹拌した。反応混合物をEtOAc(500ml)で希釈し、22% w/w Na2CO3水溶液(320g)をゆっくり加えた。有機相を分離し、ブリンで洗 浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮し、(S)−N−メチル−2−[( 1−フェニルエチル)アミノ]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]アセト アミドを薄黄色油状物として得た(10.50g、96%)。1H NMR(CDCl3)δ( 1.2:1.0mixture of rotamers)8.51,8.40(2 broad d,J-4.6,4.6Hz,1H),7.59,7.5 3(2td,J=7.6,1.9 and 7.6,1.9Hz,1H),7.34-7.22(m,5H),7.18,6.96(2d,J=7.6,7.6 Hz,1H),7.14-7.06(m,1H),3.82(q,J=6.7Hz,0.5H),3.77-3.67(m,1.5H),3.52(t,J=7 .3Hz,1H),3.25,3.17(s,ABq, Δu =18.5Hz,J=15.5Hz,2H),3.22(broad s,1H),2.9 9(t,J=7.3Hz,1H),2.91,2.72(2s,3H),2.90-2.85(m,1H),1.41,1.36(2d,J=6.7,6.7H z,3H).。このアミンをさらに精製せずに次の反応に用いた。 セクション(e)の方法は、一般に、式A−Hのアミンの多くを調製するのに 用いることができる。例えば、この方法であるが、(S)−1−フェニルエチル アミンの代わりに等量のベンジルアミンを用いると、対応するBoc誘導体を経 てN−メチル−2−[(フェニルメチル)アミノ]−N−[2−(2−ピリジニ ル)エチル]アセトアミドを得た。このBoc誘導体のNMRは次のような結果 であった。1H NMR(CDCl3)δ8.60(d,J=5Hz,1H),8.40(m,1H),7.70-7.00(m,7H),4.5 5-4.52 and 4.48(2s,2H),3.90(d,J=11Hz,1H),3.80-3.55(m,2H),3.10-2.90(m,3H) ,2.90(s,3H),1.50(3s,9H).。実施例24−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−N4−[1(S)−フェ ニルエチル]−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3 (S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]−2(R)−[(2−アミノ−4 −チアゾリル)メチル]ブタンジアミドの調製(a) 4 −ブロモ−4−ペンテン酸 調製したばかりのジイソプロピルアミンリチウム(319mmol)のTHF(8 00ml)溶液であり撹拌しているものに、酢酸tert−ブチル(35g、301 mmol)を−78℃で滴下した。この混合物を25分間、−78℃で撹拌した。そ の後、2,3−ジブロモ−1−プロペン(88.6g、443mmol)をこの混合 物に加えた。−78℃でさらに4時間撹拌を続けた。混合物を−78℃でNH4 Cl飽和水溶液で停止させた。THFを減圧下で取り除いた。油状残留物をEt OAcに溶解した。有機相をNH4Cl飽和水溶液(1×)、H2O(1×)、及 びブリン(2×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濃縮した。残留物をTFA −CH2Cl2(1:1、500ml)の溶液に溶解し、得られた溶液を室温で1 時間放置した。揮発物を減圧下で蒸発させ取り除いた。残留物をNaHCO3飽 和水溶液で取り上げた。得られた溶液をCH2Cl2で2度洗浄した。水相を1N 塩酸で酸性にし、EtOAcで抽出した(2×)。EtOAc抽出物をブリン( 1×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾燥するまで蒸発させ、4−ブロモ− 4−ペンテン酸を得た(39.7g、74%)。1H NMR(CDCl3)δ11.45(broad s ,1H),6.13(d,J=2.9Hz,1H),5.93(d,J=2.9Hz,1H),3.40-3.05(m,4H)。(b) 3−(4−ブロモ−1−オキソ−4−ペンチル)−4(S)−(1−メ チルエチル)−2−オキサゾリジノン 混合無水物の溶液を次のように調製した。即ち、N2下で塩化ピバロイル(2 53μl、2.06mmol)を、4−ブロモ−4−ペンテン酸(350mg、1. 96mmol)及びトリエチルアミン(332μl、2.38mmol)の乾燥THF( 3.3ml)溶液であり撹拌した溶液に加え、−78℃に冷却した。この混合物 を0℃に温め、1時間撹拌し、その後−78℃に冷却した。もう1つの溶液を調 製した。即ち、N2下でブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(1.1m1、 1.79mmol)を、(S)−4−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジ ノン[230mg、1.79mmol、ピリジャン(L.N.Pridgen)らのJ.Org.Chem.,5 4 巻,3231頁(1989年)に記載されている。]の乾燥THF(8.9ml)の冷 却(−45〜−50℃)溶液に滴下することにより調製した。この溶液を−78 ℃に冷却し、その後カニューレで迅速に先述の撹拌した混合無水物の溶液に加え た。得られた混合物を−78℃で2時間撹拌した。0℃に温めた後、混合物をC H2Cl2とリン酸緩衝液(pH7)とに分けた。CH2Cl2層を分離し、NaH CO3飽和水溶液(1×)及びブリン(1×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、 乾燥するまで減圧下で蒸発させた。油状残留物をフラッシュクロマトグラフィー (SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサン=1:9)で分離し、所望の2−オキ サゾリジノン誘導体を無色油状物として得た(354mg、69%)。1H NMR(C DCl3)δ5.67(d,J=2.9Hz,1H),5.54(d,J=2.9Hz,1H),4.50-4.35(m,1H),4.35-4.15(m ,2H),3.35-3.05(m,2H),2.90-2.70(m,2H),2.50(hept d,J=3.8Hz,8.6Hz,1H),0.93( d,J=8.6Hz,3H),0.87(d,J=8.6Hz,3H)。(c) 3−(5−ブロモ−1,4−ジオキソペンチル)−4(S)−(1−メ チルエチル)−2−オキサゾリジノン 再結晶化したN−ブロモスクシンイミド(960mg、5.39mmol)を本実 施例のセクション(b)の2−オキサゾリジノン誘導体(311.6mg、1. 08mmol)のアセトニトリル(10ml)及びH2O(485μl、27.0mmo l)の撹拌した冷却(0℃)溶液に加えた。得られたオレンジ色の混合液を0℃で 30分間撹拌し、その後室温まで放置した。1時間後、反応混合物を10%(w /v)Na223水溶液で停止させ、EtOAcで抽出した。EtOAc抽出 物をH2O、10%(w/v)Na223水溶液、H2O、及びブリンで連続し て洗浄した。抽出物を乾燥し(MgSO4)、濃縮して、黄色油状物を得た。油 状物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサン −3:7)で精製し、ブロモケトン、3−(5−ブロモ−1,4−ジオキソペン チル)−4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノンを無色油状物 として得た(320mg、97%)。1H NMR(CDCl3)δ4.50-4.35(m,1H),4.35-4. 15(m,2H),4.01(s,2H),3.35-3.20(m,2H),3.05-2.90(m,2H), 2.33(hept d,J=3.7Hz,7.0Hz,1H),0.91(d,J=7.0Hz,3H),0.87(d,J=7.0Hz,3H).。(d) 3− [3−(2−アミノ−4−チアゾリル)−1−オキソプロピル] −4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン チオ尿素(312mg、4.10mmol)を本実施例のセクション(c)のブロ モケトン(250mg、0.82mmol)のイソプロパノール(8.2ml)溶液 に加えた。混合物を50℃で20分間撹拌し、冷却し、減圧下で乾燥するまで蒸 発させた。残留物をEtOAcに溶解した。EtOAc溶液をNaHCO3飽和 水溶液(2×)、H2O(2×)、及びブリン(1×)で洗浄し、乾燥し(Mg SO4)、乾燥するまで蒸発させ、所望のアミノチアゾリル誘導体を固体として 得た(197mg、85%)。1H NMR(CDCl3)δ6.16(s,1H),5.37(broad s,2H),4 .55-4.35(m,1H),4.35-4.15(m,2H),3.45-3.10(m,2H),3.05-2.80(m,2H),2.35(hept d,J=3.8Hz,7.0Hz,1H),0.90(d,J=7.0Hz,3H),0.85(d,J=7.0Hz,3H)。生成物をさら に精製せずに次の工程で用いた。(e) 4(S)−(1−メチルエチル)−3−{3−{2−[(2,2,2− トリクロロエトキシ)カルボニルアミノ]−4−チアゾリル}−1−オキサプロ ピル}−2−オキサゾリジノン 2,2,2−トリクロロエチル・クロロフォルメート(171μl、1.24 mmol)を本実施例のセクション(d)のアミノチアゾリル誘導体(185mg、 0.65mmol)、DIPEA(205μ1、1.18mmol)及びDMAP(8m g、0.07mmol)のCH2Cl2(3.3ml)の溶液に室温で加えた。反応混 合物を室温で1時間撹拌した。その後、混合物をEtOAcで希釈し、NaHC O3飽和水溶液(2×)、H2O(3×)、及びブリン(2×)で連続的に洗浄し 、乾燥し(MgSO4)、乾燥するまで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマ トグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサンコ3:7)で精製し、所 望の生成物を得た(250mg、84%)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ10.27(bro ad s,1H),6.64(s,1H),4.93(q AB JAB=12.0Hz,2H),4.48-4.38(m,1H), 4.32-4.18(m,2H),3.45-3.20(m,2H),3.20-3.05(m,2H),2.36(hept d,J=3.8Hz,7.0H z,1H),0.91(d,J=7.0Hz,3H),0.86(d,J=7.0Hz,3H);FAB mass spectrum,m/z:458(M+ H)+,480(M+Na)+(f) 3−{4−tert−ブトキシ−4−オキソ−2(R)−{{2−[(2, 2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルアミノ]−4−チアゾリル}メチル} −ブチル}−4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン 本実施例のセクション(e)の生成物(615mg、1.35mmol)のTHF (5.0ml)溶液をビス−(トリメチルシリル)アミドナトリウム(3.1m l、3.1mmol)のTHF(3.0ml)溶液であって冷却したもの(−78℃ )に加えた[ビス−(トリメチルシリル)アミドナトリウムは、アルドリッチ・ ケニカル(Aldrich Chemical Co.,Inc.,Milwaukee,WI,USA.)よりTHFの1M溶 液として供給された。]。混合物を−78℃で40分間撹拌した。2−ブロモ酢 酸tert−ブチル(435μl、2.69mmol)のTHF(1.0ml溶液をこの 混合物に加え、その後、−78℃で1.5時間撹拌した。混合物をNH4Cl飽 和水溶液で停止させ、EtOAcで希釈した。有機相を分離し、H2O及びブリ ンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、蒸発させた。残留物をフラッシュクロマト グラフィー(SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサン=1:4)で精製し、所望 のtert−ブチルエステル誘導体を得た(459mg、60%)。1H NMR(400MHz, CDCl3)δ10.50(broad s,1H),6.70(s,1H),4.92(qAB JAB=12.1Hz,2H),4.55-4.40(m ,1H),4.40-4.30(m,1H),4.20-4.05(m,2H),3.10-2.90(m,2H),2.85-2.65(m,1H),2.4 7-2.38(m,1H),2.32(hept d,J=3.8Hz,7.0Hz,1H),1.39(s,9H),0.89(d,J=7.0Hz,3H ),0.87(d,J=7.0Hz,3H):FAB mass spectrum,m/z:572(M+H)+(g) 保護化したアミド酸、4−{[1(S)−(シクロヘキシルメチル)− 2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ}−4−オキ ソ−3(R)−{{2−[(2,2,2 −トリクロロエトキシ)カルボニルア ミノ]−4−チアゾリル}メチル}ブタン酸tert−ブチルエステル 本実施例のセクション(f)の生成物(57.5mg、0.10mmol)のTH F(1.5ml)及びH2O(0.5ml)溶液を0℃に冷却した。H22の3 0%水溶液(91.3μl、H22が0.80mmol)及び水酸化リチウム・1水 和物(8.5mg、0.20mmol)を連続して冷却した溶液に加えた。混合物を 0℃で5分間撹拌した後、室温で2.5時間撹拌した。過剰のH22をNa2S O3の1.5M水溶液を加えて停止させた(KIスティック指示器(KI stick ind icator)で判定した。)。得られた混合物をH2Oで希釈し、CH2Cl2(3×) で洗浄した。水相を1N塩酸で酸性にして、EtOAc(3×)で抽出した。E tOAc抽出物を合わせてブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾燥するま で濃縮し、所望のジカルボン酸の1つを保護したもの、即ち、2(R)−{{2 −[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルアミノ]−4−チアゾリル }メチル}ブタン2酸の4−tert−ブチルエステルを得た。このジカルボン酸の 1つを保護したものを精製せずに次のカップリング工程で用いた。 このジカルボン酸の1つを保護したもの(0.10mmol)をDMF(1ml) に溶解した。DIPEA(43.8μl、0.25mmol)、BOP・PF6(4 8mg、0.11mmol)及び2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル−6−メチ ル−3(R),4(S)−ヘプタンジオール塩酸塩(30mg、0.11mmol) を溶液に加えた。混合物のpHをDIPEAでpH8.5にした。得られた混合 物を室温で2.5時間撹拌した。その後、混合物をEtOAcで希釈した。有機 相を1N塩酸、NaHCO3飽和水溶液、H2O及びブリンで洗浄し、乾燥し(M gSO4)、乾燥するまで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー (SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサン=3:7)で精製し、所望の保護化し たアミドを得た(27.9mg、40%)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)δ10.23(bro ad s,1H),6.66-6.59(m,2H),4.85(qAB JAB=11.8Hz,2H),4.55-4.40(m,1H),4.30-4. 15(m,1H),3.55-3.43(m,1H),3.35-3.05(m,3H),3.05-2.85(m,1H),2.80-2.65(m,1H) ,2.43-2.33(m,1H),2.00-1.80(m,1H),1.80-1.70(m,1H),1.70-1.00(m,11H),1.44(s ,9H),1.00-0.70(m,3H),0.94(d,J=6.6Hz,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H)。(h) タイトルの化合物 先述の保護化したアミド酸(190mg、0.28mmol)をTFA−CH2C l2(1:1、5ml)の溶液に溶解し、得られた溶液を室温で1時間放置した 。溶液を乾燥するまで蒸発させた。残留物をDMF(2ml)に溶解した。DI PEA(97μl、0.55mmol)、BOP−PF6(159mg、0.36mmo l)及び(S)−N,N−ジメチル−2−[(1−フェニルエチル)アミノ]ア セトアミド[74mg、0.36mmol、実施例1のセクション(a)で記載した もの]を連続してDMF溶液に加えた。この溶液のpHをDIPEAで8.5に した。その後、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をEtOAcで希 釈した。有機相を1N塩酸(1×)、NaHCO3飽和水溶液(2×)、及びブ リン(2×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾燥するまで濃縮した。残留物 をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液ヘキサン:EtOAc:M eOH=100:97:3)で精製し、タイトルの化合物に対応するN−{2− [(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]}誘導体を黄色油状物とし て得た(84mg、37%)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)(ca 1.5 :1 mixture of i somers)δ9.80(s,1H),7.40-7.20(m,5H),6.84 and 6.75(2d,J=8.8Hz,8.8Hz,1H),6 .78 and 6.63(2s,1H),6.10 and 5.15(2q,J=6.9Hz,6.9Hz,1H),4.85(qAB,JAB=11. 9Hz,2H),4.46-4.18(m,2H),3.85-3.05(m,5H),3.05-2.40(m,4H),2.92,2.87,2.91an d 2.80(4s,6H),2.00-1.80(m,1H),1.80-1.05(m,14H),1.56 and1.40(2d,6.9Hz,6.9 Hz,3H),1.05-0.75(m,2H),0.93(d,J=6.6Hz,3H),0.84(d,J=6.6Hz,3H);FAB mass sp ectrum,m/z:820(M+H)+,644(M-C2H2O2CL3+; 〔α〕D 25 -45.(c1.00,MeOH)。 この誘導体の(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル保護基を次のよう に脱離した。この誘導体(645mg、0.79mmol)を1N水溶性HCl /ジオキサン(1:2、6ml)に溶解した。亜鉛金属粉末(6.45g)をこ の溶液に加えた。混合物を室温で4.5時間超音波処理した。NaHCO3飽和 水溶液を加えた。懸濁した亜鉛塩を濾過で集め、EtOAcで数回洗浄した。濾 液の有機相を分離し、NaHCO3飽和水溶液(2×)及びブリン(2×)で洗 浄し、乾燥し(MgSO4)、 乾燥するまで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、 溶出液MeOH:EtOAc=3:97)で精製し、タイトルの化合物を得た( 438mg、86%)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)(ca 1.5 :1 mixture of rotamer s)δ7.38-7.22(m,5H),6.77 and 6.64(2d,J=8.5Hz,8.5Hz,1H),6.27 and 6.23(2s, 1H),6.05 and 5.18(q,J=6.6Hz,6.6Hz,1H),5.40-5.25(m,2H),4.65-4.45(m,1H),4. 45-4.18(m,1H),3.85-3.70(m,1H),3.70-3.40(m,IH),3.40-3.10(m,3H),3.10-2.50( m,5H),2.94,2.88,2.91 and 2.83(4s,6H),2.00-1.85(m,1H),1.85-1.73(m,1H),1.5 9 and 1.38(2d,J=6.8Hz,6.8Hz,3H,rotamers),1.73-1.05(m,12H),0.93(d,J-6.7Hz ,3H),0.85(d,J=6.7Hz,3H),1.00-0.75(m,2H);FAB mass spectrum,m/z:644(M+H)+ ,628(M-Me)+;〔α〕D 25 -58.(c1.00,MeOH)。 上記の代わって、タイトルの化合物は次のように調製した。 3−{4−tert−ブトキシ−4−オキソ−2(R)−{{2−[(2,2,2− トリクロロエトキシ)カルボニルアミノ]−4−チアゾリル}メチル}ブチル} −4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン(5.78g、10 .1mmol)、即ち、本実施例のセクション(f)の生成物をTFA−CH2Cl2 (1:1、50ml)の溶液に溶解した。この溶液を0℃で1時間、その後室温 で2.5時間撹拌した。その後、溶液を乾燥するまで蒸発させた。残留物をDM F(51ml)に溶解した。DIPEA(2.1ml、12.2mmol)、BOP ・PF6 (5.37g、12.2mmol)及び(S)−N,N−ジメチル−2− [(1−フェニルエチル)アミノ]アセトアミド(2.40g、11.6mmol) を0℃で連続してDMF溶液に加えた。この溶液のpHをDIPEAで8.5に した。反応混合物を0℃で30分間、その後室温で3.5時間撹拌した。混合物 をEtOAcで希釈した。有機相を1N塩酸(1×)、NaHCO3飽和水溶液 (2×)、及びブリン(2×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾燥するまで 濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液ヘキサン :CHCl3:MeOH−5.5:3.5:1)で精製し、4−{[2− (ジメチルアミノ)−2−オキソエチル)]−[1(S)−フェニルエチル]ア ミノ}−4−オキソ−2(R)−{{2−[(2,2,2−トリクロロエトキシ )カルボニルアミノ]−4−チアゾリル}メチル}ブタン酸の所望のキラルなア シルオキサゾリジノン・シントン(synthon)を得た(4.84g、68%)。 このキラルなアシルオキサゾリジノン・シントンを以下のように所望のシント ンに変換した。キラルなアシルオキサゾリジノン・シントン(4.22g、6. 0mmol)のTHF (90ml)及びH2O(30ml)の溶液を0℃に冷却し た。H22の30%水溶液(4.9ml、H22が48.0mmol)及び水酸化リ チウム・1水和物(504mg、12.0mmol)を連続して冷却した溶液に加え た。混合物を0℃で30分間、その後室温で2.5時間撹拌した。過剰のH22 をNa2SO3の固体を加えて停止させた。得られた混合物を水で希釈し、1N塩 酸で酸性にして、EtOAc (3×)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ て1N塩酸(1×)及びブリン(2×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾燥 するまで濃縮し、所望のアミド酸、即ち、4−{[2−(ジメチルアミノ)−2 −オキソエチル)]−[1(S)−フェニルエチル]アミノ}−4−オキソ−2 (R)−{{2−[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニルアミノ]− 4−チアゾリル}メチル}ブタン酸を得た。このアミド酸をさらに精製せずに次 のカップリング工程に用いた。 先述のアミド酸(6.0mmol)をDMF(48ml)に溶解した。DIPEA (1.6ml、9.0mmol)及びBOP・PF6(3.2g、7.2mmol)をこ の溶液に加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。その後、2(S) −アミノ−1−シクロヘキシル−6−メチル−3(R),4(S)−ヘプタンジ オール塩酸塩(2.0g、7.2mmol)を冷却した溶液に加えた。この溶液のp HをDIPEΛで8.5にした。混合物を4.5時間以上かけて室温にした。混 合物をEtOAc(11)で希釈した。有機相を1N塩酸(1×)、NaHCO3 飽和水溶液(2×)、及びブリン(2×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、乾 燥するまで蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、 溶出液EtOAc:ヘキサン:EtOH=6:3:1)で精製し、その後ヘキサ ンEt2O(1:1)ですりつぶした(trituration)後、本実施例のタイトルの 化合物のN−{2−[(2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル]}誘導 体を得た(3.2g、65%)。これは、本実施例のセクション(h)の対応す る誘導体であると同定された。この誘導体の(2,2,2−トリクロロエトキシ )カルボニル保護基は、セクション(h)に記載したのと同様の方法により取り 除かれ、タイトルの化合物を得た。実施例34−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−N4−[1(S)−フェ ニルエチル]−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3( S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]−2(R)−(1H−イミダゾール −4−イルメチル)ブタンジアミドの調製(a) 1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−プロパン酸 トリメチルアミン(26.73g、36.8ml、0.26mol)を1H− イミダゾール−4−プロパン酸メチルエステル[32.58g、0.21mol、 アルトマン(J.Altman)らのJ.Chem.Soc.,Perkin Trans.1巻,59頁(1984年)に 記載されている]及び塩化トリフェニルメチル(64.80g、0.23mmol) のCH2Cl2溶液に室温で滴下した。混合物を室温で63時間撹拌し、CH2C l2(総体積=900ml)で希釈し、H2O(2×)、NaHCO3飽和水溶液 (1×)、及びブリン(1×)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾燥 するまで濃縮した。残留物をTHF/H2O(630ml:210ml)の混合 物に溶解した。水酸化リチウム・1水和物(22.03g、0.52mol)を その溶液に加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。THFの大部分を減圧蒸留 により取り除いた。残留物をH2O(11)に注いだ。得られた混合物のpHを 10%(w/v)クエン酸水溶液を加えて2に合わせた。混合物をCH2Cl2( 3×)で抽出した。CH2Cl2抽出物を10%(w/v)クエン酸水溶液及 びブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残留物をEt2O ですりつぶし(triturate)、所望の酸を白色固体として得た(77.14g、9 6%)。1H NMR(CDCl3)δ7.67(d,J=1.5Hz,1H),7.41-7.34(m,9H),7.13-7.08(m,6H ),6.66(d,J=1.5Hz,1H),2.95-2.88(m,2H),2.82-2.76(m,2H)。(b) 4(S)−(1−メチルエチル)−3−{1−オキソ−3−[1−(ト リフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]プロピル}−2−オキサ ゾリジノン 実施例2のセクション(b)の方法に従い、本実施例のセクション(a)の生 成物(11.5g、30.1mmol)を用いて、対応する混合無水物を調製し、次 に(S)−4−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン(3.53g、2 7.3mmol)と反応させ、所望の生成物を薄黄色固体として得た(11.38g 、84%)。1H NMR(CDCl3)δ7.36-7.29(m,10H),7.17-7.10(m,6H),6.58(d,J=0. 7Hz,1H),4.40(td,J=3.8Hz,7.5Hz,1H),4.29-4.14(m,2H),3.32-3.23(m,2H),2.96-2 .88(m,2H),2.33(hept d,J=3.8Hz,6.9Hz,1H),0.89(d,J=7.0Hz,3H),0.82(d,J=6.9H z,3H).。(c) 3−{1,4−ジオキソ−(フェニルメトキシ)−2(R)−{[1− (トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ブチル}− 4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン 実施例2のセクション(f)の方法を用いるが、実施例2のセクション(e) の生成物を用いる代わりに、本実施例のセクション(b)の4(S)−(1−メ チルエチル)−3−{1−オキソ−3−[1−(トリフェニルメチル)−1H− イミダゾール−4−イル]プロピル}−2−オキサゾリジノンを用い、2−ブロ モ酢酸tert−ブチルの代わりに2−ブロモ酢酸ベンジルを用い、3−{1,4− ジオキソ−4−(フェニルメトキシ)−2−{[1−(トリフェニルメチル)− 1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ブチル}−4(S)−(1−メチルエ チル)−2−オキサゾリジノンを得た。但し、2(R)−及び2(S)−エピマ ーが、重量比で8:1の混合物であった。エピマーをフラッシュクロマトグラフ ィー(SiO2、溶出液ヘキサン:EtOAc=1:2)で分離し、所望の2( R)−エピマーを得た(Rf=0.25、溶出液ヘキサン:EtOAc=1: 2)。2(R)−エピマーの1H NMR(CDCl3)は、δ7.34-7.28(m,15H),7.13-7.08( m,6H),6.59(d,J=1.3Hz,1H),5.06(s,2H),4.55-4.45(m,1H),4.38(td,J=3.9Hz,5.4H z,1H),4.15-4.10(m,2H),2.97(dd,J=10.3Hz,16.9Hz,1H),2.88(dd,J=6.3Hz,14.3Hz ,1H),2.73(dd,J=7.0Hz,14.3Hz,1H),2.59(dd,J=4.4Hz,16.9Hz,1H),2.32(hept d,J =3.9Hz,7.0Hz,1H),0.87(d,J=7.1Hz,3H),0.85(d,J=6.8Hz,3H)であった。(d) 4−{[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)− ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ}−4−オキソ−3(R)−{[( 1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ブタン 酸ベンジルエステル22の30%水溶液(4.70ml、41.6mmol)及び水酸化リチウム・ 1水和物(436g、10.4mmol)を連続して本実施例のセクション(c)の 生成物(6.64g、10.4mmol)のTHF−H2O(156ml :52m l)の冷却した溶液(0℃)に加えた。反応混合物を0℃で2時間、その後室温 で2時間撹拌した。過剰の過酸化物を0℃でNa2SO3の1.5N水溶液で停止 させた。THFを減圧蒸留で取り除いた。濃縮物をH2O(500ml)に注い だ。混合物を10%(w/v)クエン酸水溶液を加えて酸性にし、その後EtO Acで抽出した。抽出物をブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾 燥するまで蒸発させ、所望のジカルボン酸の1つを保護したもの、即ち、2(R )−{[(1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]ーメ チル}ブタン2酸の4−(フェニルメチル)エステルを得た。このジカルボン酸 の1つを保護したものはさらに精製せずに次のカップリング工程に用いた。 2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル−6−メチル−3(R),4(S)− ヘプタンジオール塩酸塩(2.91g、10.4mmol)、DIPEA(3.62 g、28.0mmol)及びBOP・PF6(4.82g、10.9mmol)を前述の ジカルボン酸の1つを保護したもののDMF(42ml)の冷却(0℃)溶液に 加えた。混合物を室温で6時間撹拌した。その後、混合物をEtOAcで抽出し た。有機相を10%(w/v)クエン酸水溶液(2×)、H2O(1×)、Na HCO3飽和水溶液、及びブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾 燥するまで濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出 液ヘキサン:イソプロパノール=8:1)で精製し、所望の保護化アミド酸を白 色固体として得た(6.08g、77%)。1H NMR(CDCl3)δ7.42(d,J=1.2Hz,1 H),7.37-7.30(m,14H),7.12-7.05(m,6H),6.54(d,J=1.2Hz,1H),6.45(broad d,J=9. 6Hz,1H),5.11(d,J=12.3Hz,1H),5.06(d,J=12.3Hz,1H),4.43-4.38(m,1H),3.30-2.6 4(m,6H),2.37(dd,J=4.8Hz,15.6Hz,1H),1.92-0.73(m,16H),0.87(d,J=6.6Hz,3H),0 .69(d,J=6.5Hz,3H).。(e) N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)− ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]−N4−[2−(ジメチルアミノ)−2− オキソエチル]−N4−[1(S)−フェニルエチル]−2(R)−{[(1(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾール−4−イル]メチル}ブタンジア ミド 本実施例のセクション(d)の保護化したアミド酸(6.08g、8.04mm ol)及び10%パラジウム(カーボン中)(600mg)のEtOH(80ml )溶液の混合物を2.5時間水素雰囲気下で撹拌した。この混合物を濾過し、濾 液を減圧下で乾燥するまで濃縮し、所望のアミド酸、即ち、4−{[1(S)− (シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘ キシル]アミノ}−3(R)−{[(1−(トリフェニルメチル)−1H−イミ ダゾール−4−イル]メチル}−4−オキソブタン酸を白色固体として得た(5 .30g、99%)。さらに精製せずに、このアミド酸をDMF(32ml)に 溶解し、0℃に冷却した。(S)−N,N−ジメチル−2−[(1−フェニルエ チル)アミノ]アセトアミド[1.66g、8.07mmol、実施例1のセクショ ン(a)で記載したもの]、DIPEA(1.42g、10.9mmol)及びBO P・PF6(3.00g、6.78mmol)をこの冷却した溶液に加えた。反応混 合物を0℃で15分間、その後室温で5時間撹拌した。その後、混合物をEtO Acで抽出し、10%(w/v)クエン酸水溶液、H2O、NaHCO3飽和水溶 液、及びブリンで続いて洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾燥するまで 濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液E tOAc:MeOH=10:1)で精製し、所望の生成物を黄色固体として得た (3.60g、65%)。1H NMR(CDCl3)(ca l:1 mixture of rotamers)δ7.46a nd 7.23(2d,J=1.1Hz,1.1Hz,1H),7.40-7.20(m,14H),7.15-7.00(m,6H),6. 84-6.69(m,1H),6.71 and 6.64(2d,J=1.1Hz,1.1Hz,1H),6.01 and 5.19(2q ,J=6.9Hz,6.9Hz,1H),4.48-4.18(m,1H),4.33,3.14 and 3.84(2d andqAB, Δu=21.5Hz,J=16.2Hz,16.2Hz,17.8Hz,2H),3.42-2.57(m,7H),2.96,2.88 ,2.87 and 2.82(4s,6H),1.96-1.03(m,16H),1.56 and 1.35(2d,J=6.9Hz,6 .9Hz,3H),0.89,0.88,0.83 and 0.74(4d,J=6.6Hz,6.7Hz,6.5Hz,6.5Hz, 6H).。(f) タイトルの化合物 本実施例のセクション(e)の生成物(3.60g、4.21mmol)及び10 %(w/w)の水酸化パラジウム(カーボン中) (1.44g)のEtOH( 50ml)溶液を水素雰囲気下(50psi)、パー水素化装置(Parr hydrogenati on apparatus)で2日間振とうした。混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc:M eOH=10:1)で精製し、タイトルの化合物を白色固体として得た。1HNMR 〔(CD3)2SO〕(1.5:1.0 mixture of rotamers)δ7.72 and 7.61(2d,J=8.4Hz,8 .8Hz,1H),7.54 and 7.50(2 broad s,1H),7.41-7.21(m,5H),6.83 and6.77( 2 broad s,1H),5.76 and 5.15(2q,J=7.2Hz,6.8Hz,1H),4.24,4.12,3.78 and 3.43(4d,J=16.1Hz,18.0Hz,18.0Hz,16.1Hz,2H),4.08(broad s,1H),3 .20-2.95(m,2H),2.94-2.68(m,2H),2.87,2.82,2.77 and 2.74(4s,6H),2. 67-2.46(m,2H),2.34(d,J=6.9Hz,1H),1.83-0.98(m,16H),1.45 and 1.31(2 d,J=6.8Hz and 7.2Hz,3H),0.84(d,J=6.6Hz,3H),0.72(d,J=6.4Hz,3H);F AB mass spectrum,m/z:612(M+H)+,634(M+Na)+;〔α〕D 25 -59.1゜(c1.02 ,Me0H)。実施例44−[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]−N4−[1(S)−フェ ニルエチル]−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3( S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]−2(R)−(4−チアゾリルメチ ル)ブタンジアミドの調製(a) 4(S)−(1−メチルエチル)−3−[1−オキソ−3−(4−チア ゾリル)プロピル−2−オキサゾリジノン チオホルムアミド(8.52g、0.14mol)を、実施例2のセクション( c)のブロモケトン(7.12g、23.3mmol)のTHF(120ml)の撹 拌した溶液に加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。その後、混合物をEt2 Oで希釈し、10%(w/v)NaHCO3水溶液、及びその後H2Oで洗浄し、 乾燥し(MgSO4)、乾燥するまで減圧下で濃縮し、4(S)−(1−メチル エチル)−3−[1−オキソ−3−(4−チアゾリル)プロピル]−2−オキサ ゾリジノンを得た(3.8g、61%)。1H NMR(CDCl3)δ8.75(s,1H),7.05(s ,1H),4.47-4.40(m,1H),4.30-4.16(m,2H),3.46-3.36(m,2H),3.28-3.17(m ,2H),2.45-2.28(m,1H),0.90(d,J=7.1Hz,3H),0.86(d,J=6.9Hz,3H)。(b) 3−[4−tert−ブトキシ−1,4−ジオキソ−2(R)−(4−チア ゾリルメチル)ブチル]−4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジ ノン 本実施例のセクション(a)の生成物(825mg、3.07mmol)を、実施 例2のセクション(f)で記載した方法により、2−ブロモ酢酸tert−ブチルで 立体選択的なアルキル化を行った。これにより、所望の3−[4−tert−ブトキ シ−1、4−ジオキソ−2(R)−(4−チアゾリルメチル)ブチル]−4(S )−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジノン(Rf=0.25、溶出液E tOAc:ヘキサン=1:2)及び対応する2(S)−エピマー(Rf=0.4 1、溶出液EtOAc:ヘキサン=1:2)の混合物を各々7:1の比で得た。 フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサン=1: 2) により、精製した所望の化合物を白色固体として得た(882mg、75%)。1 H NMR(CDCL3)δ8.75(s,1H),7.14(s,1H),4.62-4.5(m,1H),4.50-4.40(m,1 H),4.29-4.20(m,2H),3.19(dd,J=6.4Hz,14.2Hz,1H),3.02(dd,J=7.5Hz,1 4.2Hz,1H),2.84(dd,J=9.8Hz,16.6Hz,1H),2.49(dd,J=4.7Hz,16.6Hz,1H) ,1.41(s,9H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),0.92(d,J=7.0Hz,3H)。(c) 4−{[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)− ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ}−4−オキソ−3(R)−(4− チアゾリルメチル)ブタン酸ブチルエステル 先述の2−オキサゾリジノン誘導体(4.02g、10.5mmol)を、実施例 2のセクション(g)の方法により、水酸化リチウム−過酸化水素と反応させた 。これにより、式2のジカルボン酸の1つを保護したもの、即ち、2(R)−( 4−チアゾリルメチル)ブタン2酸の4−tert−ブチルエステルを得た。次にこ の化合物(2.83g、10.4mmol)を、2(S)−アミノ−1−シクロヘキ シル−6−メチル−3(R),4(S)−ヘプタンジオール塩酸塩(3.21g 、11.5mmol)と、実施例2のセクション(g)のカップリング法によりカッ プリングさせ、所望の保護化したアミド酸を白色固体として得た(3.75g、 72%)。1H NMR(CDCl3)δ8.70(s,1H),7.10(s,1H),5.96(d,J=8.3Hz,1H) ,4.40-4.25(m,2H),3.40-2.70(m,6H),2.40(dd,J=4.4Hz,16.8Hz,1H),1.9 5-1.10(m,17H),1.40(s,9H),0.90(d,J=6.6Hz,3H),0.80(d,J=6.4Hz,3H) .。(d) タイトルの化合物2雰囲気下0℃で、TFA(6ml)を本実施例のセクション(c)の生成 物(3.7g、7.45mmol)のCH2Cl2(30ml)溶液に加えた。添加後 、反応混合物を室温で5.5時間攪拌した。さらにTFA(6ml)を0℃でこ の反応混合物に加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。その後、混合物をEt2 Oで希釈し、乾燥するまで減圧下で濃縮し、所望の対応する脱保護化したアミ ド酸を得た(4.70g)。 この化合物をさらに生成せずに次のカップリング工程に用いた。この化合物( 1.50g、3.40mmol)をDMF(18ml)に溶解した。BOP・PF6 (1.80g、4.08mmol)、(S)−N,N−ジメチル−2−[(1−フェ ニルエチル)アミノ]アセトアミド[0.98g、4.76mmol、実施例1のセ クション(a)で記載したもの]、及びDIPEA(1.78ml、10.2mm ol)を連続的に溶液に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。その後、混合 物をEtOAcで抽出し、NaHCO3飽和水溶液、H2O、及びブリンで洗浄し 、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾燥するまで濃縮した。残留物をフラッシュ クロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOH:EtOAc:ヘキサン=1: 5:5)で精製し、タイトルの生成物を白色固体として得た(857mg、40 %)。1H NMR(400 MHz,CDCl3)(approximately a 1:1 mixture of rotamers)δ 8.79 and 8.76(2s,1H),7.37-7.18(m,6H),7.07(broad d,J=8Hz,1H),6.05 and 5.12(2q,J=7.0Hz,7.0Hz,1H),4.40 and 4.20(2m,1H),4.37,3.24 and 3.85,3.73(4d,J=16.2Hz,16.2Hz,17.9Hz,17.9Hz,2H),3.50-3.10(m,5H), 2.93,2.92,2.90 and 2.87(4s,6H),2.67(dd,J=10.2Hz,17Hz,1H),2.54(dd ,J=4.8Hz,17Hz,1H),1.98-1.85(m,2H),1.85-1.50(m,1H),1.58 and 1.36( 2d,J=6.9Hz,7.1Hz,3H),1.45-1.10(m,8H),0.93(d,J=6.7Hz,3H),0.91 an d 0.84(2d,J=6.5Hz,6.6Hz,3H);FAB mass spectrum,m/z:629(M+H)+, 651 (M+Na)+ ;〔α〕D 25 -55.3゜(c1.00,Me0H)。実施例54−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル )−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒ ドロキシ−5−メチルヘキシル]−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタン ジアミドの調製(a) 3−(3−シクロプロピル−1−オキソプロピル−4(S)−(1−メ チルエチル)−2−オキサゾリジノン 混合無水物の溶液を次のように調製した。即ち、N2雰囲気下で、塩化ピバロ イル(14.8ml、120mmol)を、4−ペンテン酸(12.3ml、120 mmol)及びN−メチルモルフォリン(15.4ml、140mmol)の冷却した溶 液(0℃)に5分以上かけて加えて調製した。混合物を0℃で30分間撹拌した 。その間、第2の溶液を調製した。それは、N2雰囲気下でブチルリチウムの1 .4Mヘキサン溶液(71ml、100mmol)を、(S)−4−(1−メチルエ チル)−2−オキサゾリジノン(12.9g、100mmol)の乾燥THF(30 0ml)溶液であって撹拌した冷却溶液(−78℃)に45分以上かけて滴下す ることにより調製した(注:撹拌をオーバーヘッド撹拌器で行った。)。15分 間、−78℃で撹拌後、この溶液(第2の溶液)をカニューレにより混合無水物 の撹拌溶液に−78℃で20分以上かけて加えた。混合物をさらに30分間同じ 温度で撹拌した。NH4Cl飽和水溶液(50ml)を加え、混合物を放置し室 温とした。混合物をH2O(300ml)で希釈した。有機相を分離した。水相 をEtOAc(3×)で抽出した。有機相をあわせて、乾燥し(Na2SO4)、 減圧下で乾燥するまで蒸発させ、油状の残留物を得た[即ち、4(S)−(1− メチルエチル−3−(1−オキソ−4−ペンチル)−2−オキサゾリジノン]。 この油状物をジアゾメタンの0.4M Et2O溶液175mlに溶解した。 得られた溶液を0℃に冷却した。酢酸パラジウム(II)(112mg、0.5 mmol)を冷却した溶液に加えた。溶液を激しく泡立たせた。泡立ちを静めた後、 酢酸パラジウム(II)(112mg、0.5mmol)及びジアゾメタンのEt2 O溶液(175ml)をさらに加え、次の泡立ちを静めた。この付加をさらに2 回行った(加えたジアゾメタン溶液の総量は700mlであった。)。混合物を ケイソウ土を通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残留油状物をクロマト グラフィー(SiO2、溶出液EtOAc:ヘキサン=1:4)で精製し、次に 蒸留し(100℃、0.05mmHg)、所望の3−(3−シクロプロピル−1−オ キソプロピル)−2−オキサゾリジノン誘導体を得た(20.0g、89%)。1 H NMR(CDCl3)δ4.41(complex m,1H),4.28(d,J=9.1Hz,1H),4.20(dd,J=3.4 Hz,8.8Hz,1H),3.05(m,2H),2.36(m,1H),1.55(q,J=7.3Hz,2H),0.91(d, J=7.2Hz,3H),0.87(d,J=7.1Hz,3H),0.89(m,1H),0.43(m,2H),0.08(m,2H )。(b) 3−[4−tert−ブトキシ−1,4−ジオキソ−2(R)−(シクロプ ロピルメチル)ブチル]−4(S)−(1−メチルエチル)−2−オキサゾリジ ノン ブチルリチウムの1.4Mヘキサン溶液(70.0ml、97.6mmol)を2 0分間以上かけてジイソプロピルアミン(15.0ml、106mmol)の乾燥T HF溶液(150ml)であって冷却したもの(0℃)に加えた。0℃で15分 撹拌した後、溶液を−78℃に冷却した。本実施例のセクション(a)の生成物 (20.0g、88.8mmol)のTHF(40ml)溶液を45分以上かけて冷 却した溶液に加えた。混合物を1時間、−78℃で撹拌した。1,3−ジメチル −3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(23.6ml, 195mmol)を混合物に加え、その後、2−ブロモ酢酸tert−ブチル(15.1 ml、93.2mmol)のTHF(20ml)溶液を10分以上かけて混合物に加 えた。−78℃で1.5時間撹拌後、反応混合物をNH4Cl飽和水溶液で停止 させ、その後放置し室温にした。混合物をEtOAc(250ml)で希釈した 。有機相を分離し、5%(w/v)クエン酸水溶液(3×)、NaHCO3飽和 水溶液(2×)、及びブリンで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、乾燥するまで減 圧下で濃縮した。残留油状物をEtOAc/ヘキサンから結晶化し、所望のオキ サゾリジン誘導体を無色結晶として得た(21.7g、72%)。mp 104-105 ℃、〔α〕D 25 +52.8゜(c 1.02,CHCl3).。(c) 保護化したアミド、3(R)−(シクロプロピルメチル)−4−{[1 (S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5− メチルヘキシル]アミノ}−ブタン酸tert−ブチルエステル 実施例2のセクション(g)の方法により、本実施例のセクション(b)の生 成物(10.2g、30mmol)を水酸化リチウム−過酸化水素と反応させ、所望 のジカルボン酸の1つ保護したもの、即ち、2(R)−(シクロプロピルメチル )ブタン酸の4−tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た(6.65g 、97%)。〔α〕D 25 +16.1゜(c2.61,CHCl3).。 この化合物(2.39g、10.5mmol)を等価量の2(S)−アミノ−1− シクロヘキシル−6−メチルー3(R),4(S)−ヘプタンジオール塩酸塩と 、実施例2のセクション(g)のカップリング法によりカップリングさせ、所望 の保護化したアミド酸を、EtOAc−ヘキサンで結晶化した後、白色結晶質と して得た(3.74g、78%)。mp 138-139゜、1H NMR(CDCl3)δ5.87(d,J=8 .9Hz,1H),4.41(broad s,1H),4.32(dt,J=4.4Hz,9.1Hz,1H),3.22(broads 2H),2.68-2.39(m,2H),2.00-1.10(complexm,22H),1.44(s,9H),0.93(d,J= 6.7Hz,2H),0.83(d,J=6.5Hz,3H),0.75-0.65(m,1H),0.48(m,2H),0.08(br oad m,1H)。(d) タイトルの化合物 本実施例のセクション(c)の生成物(329mg、0.72mmol)をTFA (1.2ml)の無水CH2Cl2(2.4ml)溶液に加え、0℃で10分間、 その後室温で1.5時間で脱保護化し、(その後、減圧下で揮発物を蒸発させた 後)残留生成物を得た(369mg)。この残留生成物をEt2Oで数回すりつ ぶし、3(R)−(シクロプロピルメチル)−4−{[1(S)−(シクロヘキ シルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミ ノ}−4−オキソブタン酸を白色固体として得た(193mg、67%)。 この化合物(125mg、0.31mmol)、4−{2−[(シクロヘキシルメ チル)アミノ]−1−オキソエチル}モルフォリン(94.5mg、0.39mm ol、実施例1で記載したもの)、及びDIPEA(69.1mg、0.53mmol )をDMF(1.6ml)に溶解した。BOP・PF6(153mg、0.35m mol)を溶液に加えた。反応混合物を室温で100分間撹拌した。その後、反応 混合物をEtOAcで抽出し、1N HCl水溶液、H2O、NaHCO3飽和水 溶液、及びブリンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で乾燥するまで濃縮 した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO2、溶出液EtOAc) で精製し、タイトルの生成物を白色固体として得た(175mg、90%)。1 H NMR(CDCl3)δ(>4:1 mixture of rotamers)major rotamer:6.42(broad d, J=8.2Hz,1H),4.32(d,J=15.8Hz,1H),4.25-4.11(m,1H),3.85(d,J=15.8Hz ,1H),3.77-3.65(m,4H),3.65-3.54(m,2H),3.50-3.39(m,2H),3.32-3.11(m ,4H),2.97-2.81(m,1H),2.74-2.64(m,2H),1.99-0.97(m,29H),0.92(d,J= 6.6Hz,3H),0.83(d,J=6.5Hz,3H),0.77-0.62(m,1H),0.53-0.41(m,2H),0. 16-0.04(m,2H);FAB mass spectrum,m/z:620(M+H)+, 642(M+Na)+ ;〔α 〕D 25 -22.8゜(c1.00,Me0H)。 適当な中間体を適用することにより、実施例2、3、4、及び5に例示した一 連のカップリング及び脱保護化法を用い、式1の他の化合物、例えば、次の実施 例の表に例示したものを調製することができる。実施例6 血漿レニンアッセイ 式1の化合物のヒトレニン阻害能は、血漿レニンアッセイで実証できる。アッ セイは、次のように行われる。即ち、試験化合物(即ち、阻害剤)をジメチルス ルホキシド(1mM貯蔵液)に溶解し、270mMの2−(N−モルフォリノ) エタンスルホン酸及び1%ヒト血清アルブミン(pH5.85、下記のRIAキ ットの指図に従ってジメルカプロール及び8−ヒドロキシキノリン サルフェー トも含まれている)の水溶性緩衝液で希釈し、アッセイ混合物を得た。そのジメ チルスルホキシドの含有量は結局1%(v/v)である。 ヒト血漿プールを基質(アンギオテンシノーゲン)及び酵素(レニン)のソー スとして用いた。ヒト血漿プール50μlをさまざまな濃度の阻害剤50μlの ジメチルスルホキシドアッセイ緩衝液に加えることにより反応が開始する。血漿 レニン活性は、次にpH6.0で2時間37℃で培養生成したアンギオテンシン Iの量により測定する。 アンギオテンシンIの定量は、ラジオイムノアッセイ(ニューイングランド・ニ ュークリア・デュポン(New England Nuclear Dupont,Mississauga,ON,Canad a)のRIAキット)により行われる。レニンの酵素活性は生成したアンギオテ ンシンIのng(/ml/2h)により表される。反応抑制の程度は、阻害剤が ない場合に調製したコントロールを参考にして、生成したアンギオテンシンの量 によって決定する。非線形回帰分析を用いてIC50値を計算する、即ち、酵素活 性を50%阻害させるのに必要な試験化合物のモル濃度を計算する。 式1の化合物は、このアッセイにより、10-6から10-9の範囲のIC50値を 示した。次の表には、式1の化合物から得られた結果を示した。 式1の化合物には次のものも含まれる。 N4−(2−エチル−2−メチルブチル)−N4−{2−{メチル〔2−ピリジニ ル)エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキ シルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2 (R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェ ニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(4−チアゾリルメチル)−ブタン ジアミド N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェ ニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル)−ブタン ジアミド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソ エチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキ シ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキソピロリジン−3(S)−イル) エチル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミ ド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル )−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−2 −(1,5,5−トリメチル−2−オキソピロリジン−3(S)−イル)エチル 〕−2(R)−(4−チアゾリルメチル)ブタンジアミド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソ エチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキ シ− 3−シクロプロピルプロピル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル)ブタンジ アミド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル )エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−3−シクロプロピルプロピル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェ ニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−4−メチルペンチル〕−2(R)−〔(4−チアゾリル)メチル〕ブタ ンジアミド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル )−R)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキ シ−4−メチルペンチル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル)ブタンジアミ ド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル )−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R)−ヒドロキシ−3 −(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル〕−2(R)−(4−チアゾリ ルメチル)ブタンジアミド N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル )エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソ プロピル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル)ブタンジアミド N4−ベンジル−N4−{2−〔4−メトキシメトキシ)−1−ピペリジニル〕− 2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3 (S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4 4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−{メチル〔2−(3−ピリジニル)エチル〕アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘ キシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕− 2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−{メチル〔2−ピリジニルメチル)アミノ〕−2−オキソエチル} −N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−{メチル〔3−(2−ピリジニル)プロピル〕アミノ}−2−オキ ソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロ ヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕 −2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−(2−ピリジニルメチル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−〔3−ピリジニルメチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−〔(1−メチルシクロヘキシル)メチル〕−N4−{2−{メチル〔2−( 2 −ピリジニル)エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−( シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ シル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−〔2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−2−オキソエチル〕−N4 −(シクロヘキシルメチル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)− 2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2 −アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−〔メチル(3−モルフォリノ−3−オキソプロピル)アミノ〕−2 −オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−( シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ シル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド N4−{2−〔メチル〔2−(4−メチル−1−ピペラジニル)エチル〕−アミ ノ}−2−オキソエチル}−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1( S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メ チルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタン ジアミド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/44 AEQ 9454−4C C07C 237/22 9547−4H C07D 207/26 8217−4C 213/40 9164−4C 233/64 105 7019−4C 277/28 9283−4C 295/18 Z 9283−4C 417/12 213 7602−4C 263 7602−4C 265 7602−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式1によって表される化合物、又は、治療上許容されるそれらの酸付加塩 。 A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−B (1) (式中、Aは、R34NC(O)CH2であり、R3及びR4は、(a)から(f )のものからなる群から選ばれるものである。 (a) R3が水素又は低級アルキルであり、R4が水素、低級アルキル、又は、 低級シクロアルキル、フェニル、もしくはヘテロ環(このヘテロ環は、N、O、 及びSの群から選ばれるヘテロ原子を1つか2つ含む無置換、一置換、又は二置 換の5員又は6員ヘテロ環であり、各々の置換基が低級アルキル、低級アルコキ シ、ハロ、アミノ、又は低級アルキルアミノからなる群から独立に選ばれる(以 後“Het”という。)。)で一置換された低級アルキルである、 (b) R3が低級アルキルであり、R4がR56N−Alk(式中、R5及びR6の 各々が水素又は低級アルキルであり、Alkは1から6の炭素原子を含む直鎖又は 分岐鎖の炭化水素から2つの水素原子を除去することにより誘導される2価のア ルキル基である。)である、 (c) R3が低級アルキルであり、R4がR5A6ANCH2CH2(式中、R5Aは 低級アルキルであり、R6Aはピペリジノカルボニル、モルフォリノカルボニル、 チオモルフォリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、又は4−(低級アルキル )−1−ピペラジニルカルボニルである。)である、 (d) R3が低級アルキルであり、R4がQC(O)(CH2m(式中、Qはピ ペリジノ、モルフォリノ、チオモルフォリノ、ピペラジノ、又は4−(低級アル キル)−1−ピペラジニルであり、mは1又は2の整数である。)である、 (e) R3が低級アルキルであり、R4が低級アルコキシである、又は、 (f) R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジ ノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−[(低級アルコキシ )−(低級アルコキシ)]−1−ピペリジニル、モルフォリノ、チオモルフォリ ノ、ピペラジノ、又は4−(低級アルキル)−1−ピペラジニルを形成する、 である。 R1は(1−8C)アルキル;低級シクロアルキル、1−(低級アルキル)−( 低級シクロアルキル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、フェニル、 2−(低級アルキル)フェニル、2−(低級アルコキシ)フェニル、2−ハロフ ェニル、4−(低級アルキル)フェニル、4−(低級アルコキシ)フェニル、4 −ハロフェニル、3,5−ジ(低級アルキル)フェニル、3,4−メチレンジオ キシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、又はHet(Hetは本請求項で 定義したものである。)で一置換された低級アルキルである。 R2は低級アルキル、(低級シクロアルキル)メチル、ベンジル、又はHet− CH2(Hetは本請求項で定義したものである。)である。 Bは式NHCH(R7)CH(OH)−Z(式中、R7は低級アルキル、(低級シ クロアルキル)メチル、ベンジル、[4−(低級アルキル)フェニル]メチル、 [4−(低級アルコキシ)フェニル]メチル、又は(4−ハロフェニル)メチル であり、Zは低級アルキル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル)メチ ル、C(O)OR8(式中、R8は低級アルキル、式2の基)である (式2中、R9は低級アルキルであり、R10及びR11は各々水素もしくは低級ア ルキルであるか、又は、[(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ ]メチルもしくはCH(OH)R12(式中、R12は低級アルキル又はシクロアル キルである。)である。但し、(1)R7を有する不斉炭素原子が(S)構造を有 するか、(2)Zが低級アルキル、低級シクロアルキル、(低級シクロアルキル )メチル、又は本請求項で定義した式2の基であるとき、NHCH(R7)CH (O H)基内のヒドロキシル基を有する不斉炭素原子が(S)構造を有するか、(3 )ZがC(O)OR8(式中、R8が低級アルキル)のとき、又はZが[(1−メ チル−1H−テトラゾール−5−イル)チオ]メチルのとき、NHCH(R7) CH(OH)基内のヒドロキシル基を有する不斉炭素原子が(R)構造を有する か、(4)ZがCH(OH)R12(式中、R12は低級アルキル又は低級シクロアル キルである。)のとき、NHCH(R7)CH(OH)基及びZ基内のヒドロキ シル基を有する不斉炭素原子がそれぞれ(R)及び(S)構造を有する。また、 R2を有する炭素原子が(R)構造を有する。但し、R2がCH2−Het(式中 、メチレン(CH2)の次のHetが結合点で窒素原子を有する、及び/又は、 Hetが結合点の原子(C又はN)の次にイオウ原子を有する。)のときを除く が、この例外の場合においては、R2を有する炭素原子が(S)構造を有する。) )。) 2. 請求項1記載の化合物、又は、治療上許容されるそれらの酸付加塩であっ て、AがR34NC(O)CH2(式中、R3及びR4は、(a)から(f)のも のからなる群から選ばれるものである。 (a) R3が低級アルキルであり、R4が低級アルキル、又は、フェニルもしく はHet(Hetは請求項1で定義した。)で一置換された低級アルキルである 、 (b) R3が低級アルキルであり、R4がR56N−Alk(式中、R5及びR6の 各々が低級アルキルであり、Alkは請求項1で定義した。)である、 (c) R3が低級アルキルであり、R4がR5A6ANCH2CH2(式中、R5Aは 低級アルキルであり、R6Aはピペリジノカルボニル、モルフォリノカルボニル、 又は4−メチル−1−ピペラジニルカルボニルである。)である、 (d) R3が低級アルキルであり、R4が2−モルフォリノ−2−オキソエチル 、3−モルフォリノ−3−オキソプロピル、又は3−(4−メチル−1−ピペラ ジニル)−3−オキソプロピルである、 (e) R3が低級アルキルであり、R4が低級アルコキシである、又は、 (f) R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジ ノ、ピペリジノ、4−(メトキシメトキシ)−1−ピペリジニル、モルフォリ ノ、チオモルフォリノ、又は4−メチル−1−ピペラジニルを形成する。)もの であり、 R1が(1−8C)アルキル、又は、低級シクロアルキル、1−(低級アルキル )−(低級シクロアルキル)、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、フェ ニル、2−メチルフェニル、2−フルオロフェニル、4−メチルフェニル、4− メトキシフェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、3,5−ジメ チルフェニル、(3,4−メチレンジオキシ)フェニル、1−ナフチル、2−ナ フチル、もしくはHet(Hetは請求項1で定義した)で一置換された低級ア ルキルであり、 R2が低級アルキル、(低級シクロアルキル)メチル、ベンジル、1H−イミダ ゾール−2−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、(1−メチル −1H−イミダゾイル−4−イル)メチル、2−チエニルメチル、2−オキサゾ リルメチル、4−オキサゾリルメチル、2−チアゾリルメチル、4−チアゾリル メチル、(2−メチル−4−チアゾリル)メチル、(2−アミノ−4−チアゾリ ル)メチル、[2−(メチルアミノ)−4−チアゾリル]メチル、2−ピリジニ ルメチル、又は3−ピリジニルメチルであり、 Bが請求項1で定義したもの。 3. 請求項2に記載された化合物、又は、治療上許容されるそれらの酸付加塩 であって、AがR34NC(O)CH2(式中、R3がメチル、エチル、又はプロ ピルであり、R4がメチル、エチル、プロピル、1,1−ジメチルエチル、2− (ジメチルアミノ)エチル、2−(ジエチルアミノ)エチル、又はHet−(C H2n(式中、Hetは2−ピロリル、2−フラニル、2−チエニル、1H−イ ミダゾール−2−イル、1H−イミダゾール−4−イル、2−イソオキサゾリル 、2−チアゾリル、4−チアゾリル、2−アミノ−4−チアゾリル、モルフォリ ノ、4−メチル−1−ピペラジニル、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピ リジニル、又は2−ピリミジニルで、nが1、2又は3の整数である。)である ;R3がメチルで、R4が2−[メチル(モルフォリノカルボニル)アミ ノ]エチル又は2−{メチル[(4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル] アミノ}エチルである;R3がメチルで、R4が3−モルフォリノ−3−オキソプ ロピル又は3−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3−オキソプロピルである ;R3がメチルで、R4がメトキシである;又は、R3及びR4はそれらが結合して いる窒素原子と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシ−1− ピペリジニル、4−(メトキシメトキシ)−1−ピペリジニル、モルフォリノ、 又は4−メチル−1−ピペラジニルを形成する。)である。)であり、 R1が2−メチルプロピル、2−エチルブチル、1−プロピルブチル、2−プロ ピルペンチル、シクロペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキ シルメチル、(S)−1−シクロヘキシルエチル、2−シクロヘキシルエチル、 シクロヘプチルメチル、(1−メチルシクロヘキシル)メチル、(1−メチルシ クロヘプチル)メチル、(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル、 ベンジル、(S)−1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、(R又はS)− 2−フェニルプロピル、2−メチル−2−フェニルプロピル、3−フェニルプロ ピル、(2−フルオロフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(4 −メトキシフェニル)メチル、(4−クロロフェニル)メチル、(4−フルオロ フェニル)メチル、(3,5−ジメチルフェニル)メチル、1−ナフチルメチル 、(S)−[1−(1−ナフチル)エチル]、2−ナフチルメチル、2−ピロリ ルメチル、1H−イミダゾール−2−イルメチル、1H−イミダゾール−4−イ ルメチル、2−ピリジニルメチル、3−ピリジニルメチル、2−フラニルメチル 、3−フラニルメチル、2−チエニルメチル、(3−メチル−2−チエニル)メ チル、2−オキサゾリルメチル、4−オキサゾリルメチル、2−チアゾリルメチ ル、又は(2−アミノ−4−チアゾリル)メチルであり、 R2がプロピル、2−メチルプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル メチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、1H−イミダゾール−2−イルメチ ル、1H−イミダゾール−4−イルメチル、(1−メチル−1H−イミダゾール −4−イル)メチル、2−チエニルメチル、2−オキサゾリルメチル、4−オキ サゾリルメチル、2−チアゾリルメチル、4−チアゾリルメチル、(2−メチル −4−チアゾリル)メチル、(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル、[2−( メチルアミノ)−4−チアゾリル]メチル、2−ピリジニルメチル、又は3−ピ リジニルメチルであり、 Bが[1(S)−(2−メチルプロピル)−2(S)−ヒドロキシ−5−メチル ヘキシル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロ キシ−5−メチルヘキシル]アミノ、{1(S)−[(4−メトキシルフェニル )メチル]−2(S)−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル}アミノ [1(S) −(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−4−メチルペンチル]ア ミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−(3− シクロプロピルプロピル)]アミノ、 [1(S)−(2−メチルプロピル)− 2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ、[1(S) −(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチル ヘキシル]アミノ、{1(S)−[(4−メトキシフェニル)メチル]−2(R ),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル}アミノ、[1(S)−(2 −メチルプロピル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピ ルプロピル)]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3 (S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)]アミノ、[1(S) −(フェニルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロ ピルプロピル)]アミノ、{1(S)−[(4−メトキシフェニル)メチル]− 2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)}アミノ 、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−(1− メチルエトキシ)−3−オキソプロピル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキ ソピロリジン−3(S)イル)エチル]アミノ、又は{1(S)−(シクロヘキ シルメチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−[(1−メチル−1H−テトラゾー ル−5−イル)チオ]プロピル}アミノであるもの。 4. 請求項3に記載された化合物、又は、治療上許容されるそれらの酸付加塩 であって、AがR34NC(O)CH2(R3はメチルであり、R4はメチル、2 −(ジメチルアミノ)エチル、2−(ジエチルアミノ)エチル、2−(2−ピロ リル)エチル、2−(2−フラニル)エチル、2−(1H−イミダゾール−2− イル)エチル、2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル、2−(2−チア ゾリル)エチル、2−モルフォリノエチル、2−(2−ピリジニル)エチル、2 −(3−ピリジニル)エチル、2−(4−ピリジニル)エチル、又は2−(2− ピリミジニル)エチルである;R3はメチルであり、R4は2−[メチル(モルフ ォリノカルボニル)アミノ]エチルである;R3はメチルであり、R4はメトキシ である;又は、R3及びR4はそれらが結合している窒素原子と一緒になって、ピ ロリジノ、ピペリジノ、4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル、4−(メトキシメ トキシ)−1−ピペリジニル、モルフォリノ、又は4−メチル−1−ピペラジニ ルを形成する。)であり、 R1が2−エチルブチル、1−プロピルブチル、2−プロピルペンチル、シクロ ペンチルメチル、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、(S)− 1−シクロヘキシルエチル、シクロヘプチルメチル、(ビシクロ[2.2.1] ヘプト−2−イル)メチル、ベンジル、(S)−1−フェニルエチル、2−フェ ニルエチル、(S)−2−フェニルプロピル、(R)−2−フェニルプロピル、 (2−フルオロフェニル)メチル、(2−メチルフェニル)メチル、(3,5− ジメチルフェニル)メチル、1−ナフチルメチル、2−フラニルメチル、3−フ ラニルメチル、2−チエニルメチル、(3−メチル−2−チエニル)メチル、又 は2−チアゾリルメチルであり、 R2がプロピル、チアゾリルシクロプロピルメチル、1H−イミダゾール−4− イルメチル、(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル、2−チエ ニルメチル、2−オキサゾリルメチル、4−オキサゾリルメチル、2−チアゾリ ルメチル、4−チアゾリルメチル、(2−メチル−4−チアゾリル)メチル、又 は(2−アミノ−4−チアゾリル)メチルであり、 Bが[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキシ−5−メチ ルヘキシル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)]アミノ、[1(S)−(シクロヘキ シルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロ ピル)]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル]アミノ、[1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプ ロピル]アミノ、又は[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒド ロキシ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキソピロリジン−3(S)−イ ル)エチル]アミノであるもの。 5. 次のものからなる群から選ばれる請求項1記載の化合物。 N4−ベンジル−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル)−N1−〔1(S) −(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチル ヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N1−〔1 (S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5− メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(2−フェニルエチ ル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒ ドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタン ジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(3−フェニルプロ ピル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−〔メチル(1,1−ジメチルエチル)アミノ〕−2− オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3( S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチ ル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−〔2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N1−〔1( S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メ チルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−(2−アミノ−2−オキソエチル)−N4−ベンジル−N1−〔1(S)−(シ クロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシ ル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−〔(メトキシ)メチルアミノ〕−2−オキソエチル} −N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジア ミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(1−ナフチルメチ ル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒ ドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタン ジアミド、 N4−〔2−ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔(4−メトキシフェ ニル)メチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3( S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメ チル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−〔2−(ジエチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N1−〔1 (S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5− メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピ ルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(2−ピリジニルメ チル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(3−ピリジニルメ チル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−{2−{メチル{2−〔メチル(モルフォリノカルボニル)アミノ〕エチル }アミノ}−2−オキソエチル}−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔 1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5 −メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブ タンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(R)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル) ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル) ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−(1− ナフチルエチル)〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R), 3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピル メチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔2(R)−フェニ ルプロピル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S )−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル )ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔2(S)−フェニ ルプロピル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S )−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル )ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(2−メチル−2− フェニルプロピル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R), 3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピル メチル)ブタンジアミド、 N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニ ル)エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−{2−{〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕メチルアミノ}−2−オキソエ チル}−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−{2−{〔2−(ジエチルアミノ)エチル〕メチルアミノ}−2−オキソエ チル}−N4−〔1(S)−フェニルエチル−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R )−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−プロピルブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−プロピルブタン ジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(1H−イミダゾール−4 −イルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チア ゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(4−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキシエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピ ルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(R) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(4−チアゾリルメチル) ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(R) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チエニルメチル)ブ タンジアミド、 N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチ ル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒ ドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−シクロプロピルメチルブタンジア ミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チエニル メチル)ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル) −N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジア ミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(4−チアゾリルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−(1(S)−(シクロヘキシルエチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)− 2−オキソエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R), 3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピル メチル)ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル) −N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル)ブタンジア ミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔2(S)−フェニ ルプロピル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S )−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル )ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チアゾリ ルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキ シ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキソピロリジン−3(S)−イル) エチル〕−2(R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−(3−シクロプロピルプロピル)〕−2(R)−〔(2−アミ ノ−4−チアゾリル)メチル〕−ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(S)−ヒドロキ シ−2−(1,5,5−トリメチル−2−オキソピロリジン−3(S)−イル) エチル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミ ド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R)−ヒドロキ シ−3−(1−メチルエトキシ)−3−オキソプロピル〕−2(R)−〔(2− アミノ−4−チアゾリル)メチル〕−ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル−〔2−(2−ピリジニル )−エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−(シクロプロピルメチル)ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−メチル−4−チアゾリ ル)メチル)〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリ ル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル) −N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メ チル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル−〔2−(2−ピリジニル )エチル〕−アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔2−(2−ピリジ ニル)エチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3( S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(シクロプロピルメチ ル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N1−〔1 (S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5− メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタ ンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(4−チアゾリ ルメチル)ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔1(S)−フェニ ルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S) −ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(S)−(2−チアゾリルメチル) ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(フェニルメチル)ブタンジア ミド、 N4−{{1(S),2(R),4(S)−及び−1(R),2(R),4(R) −{ビシクロ〔2.2.1〕ヘプト−2−イル}メチル}−N4−〔2−(ジメチ ルアミノ)−2−オキソエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル) −2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(4 −チアゾリルメチル)ブタンジアミド、 N4−ベンジル−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕アミノ} −2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ −4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(3−ピリジニルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル) −N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(3−ピリジニルメチル)ブタンジア ミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(2−フェニルエチ ル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒ ドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル )メチル〕ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔2(S)−フェニ ルプロピル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S )−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チ アゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−{2−〔4−(メトキシメトキシ)ピペリジニル〕−2−オキソエチル}− N4−(シクロヘキシルメチル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)− 2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2 −アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−〔1(S)−(シクロヘキシルエチル〕−N4−{2−{メチル〔2−(2− ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シ クロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシ ル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−(2−ピリジニルメ チル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリ ル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル−〔2−(2−ピリジニル )エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−{1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール− 5−イル)チオ〕プロピル}−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メ チル〕−ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル−〔2−(2−ピリジニル )エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R )−(3−ピリジニルメチル)ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル) −N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(2−ピリジニルメチル)ブタンジア ミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(2−ピリジニルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−(シクロペンチルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(3−ピリジニルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−(シクロヘプチルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−(3−ピリジニルメチル)ブタ ンジアミド、 N4−(シクロペンチルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル) エチル〕−アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R )−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−(2−チエニルメチル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル〕−N4−〔(3,5−ジメチ ルフェニル)メチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R) ,3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ −4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル−〔2−(2−ピリジニル )エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R)−ヒドロキシ−3−(1−(メチルエトキシ)−3−オキソ プロピル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジア ミド、 N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−〔1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキ シルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2 (R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル) エチル〕−アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R )−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル) エチル〕−アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(S)−ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2− アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘプチルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリ ル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(2−フラニルメチル)−N4−{2−{メチル−〔2−(2−ピリジニル) エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロペンチルメチル)−N4−(2−モルフォリノ−2−オキソエチル) −N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロ キシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メ チル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘプチルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル) エチル〕アミノ}−2−オキソエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−〔(2−フルオロフェニル)メチル〕−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピ リジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソエチル〕−N1−〔1(S)−(シク ロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル 〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル{2−メチル(モルフォリ ノカルボニル)−アミノ〕エチル}アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1( S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メ チルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタン ジアミド、 N4−(2−エチルブチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチ ル〕アミノ}−2−オキソエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル )−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔 (2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロペンチルメチル)−N4−〔2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエ チル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジ ヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリ ル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−(2−チアゾリルメチル)−N1−〔1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R )−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(2−シクロペンチルエチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニ ル)エチル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシ ルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2( R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−〔(3−メチル−2−チエニル)メチル〕−N1−〔1(S)−( シクロヘキシルメチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキ シル〕−2(R)−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド 、 N4−(3−フラニルメチル)−N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エ チル〕アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチ ル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)− 〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−(シクロヘキシルメチル)−N4−{2−{メチル(2−モルフォリノエチル )アミノ}−2−オキソエチル}−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメチル) −2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R)−〔( 2 −アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−(1−プロピルブチル)−N1−[1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、 N4−{2−{メチル〔2−(2−ピリジニル)エチル〕−アミノ}−2−オキソ エチル}−N4−(1−プロピルペンチル)−N1−[1(S)−(シクロヘキシル メチル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R )−〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド、及び、 N4−{2−〔メチル(2−モルフォリノエチル)−アミノ〕2−オキソエチル} −N4−〔(1(S)−フェニルエチル〕−N1−〔1(S)−(シクロヘキシルメ チル)−2(R),3(S)−ジヒドロキシ−5−メチルヘキシル〕−2(R) −〔(2−アミノ−4−チアゾリル)メチル〕ブタンジアミド。 6. 請求項1乃至5のいずれか記載の化合物又はこれらの治療上許容される酸 付加塩と、医薬として許容される担体とを含有する医薬組成物。 7. ホ乳類のレニン関連高血圧症を治療するための請求項1乃至5のいずれか 1項に記載の化合物又はこれらの治療上許容される酸付加塩の使用。 8. ホ乳類のうっ血性心不全を治療するための請求項1乃至5のいずれか1項 に記載の化合物又はこれらの治療上許容される酸付加塩の使用。 9. 競争反応サイトが存在するならば、適当な保護基で保護化する適切なフラ グメントの段階的なカップリングを含み、次の(i)又は(ii)の工程を有する 請求項1記載の式1の化合物又は治療上許容されるこれらの酸付加塩の調製方法 。 (i) 式2のジカルボン酸の1つを保護したものをカップリングし、式3の対 応する保護したアミド酸を得る工程、 W1−C(O)CH2CH(R2)C(O)OH 式2 (式2中、W1はカルボキシ保護基で、R2は式H−Bのアミン(式中、Bは請求 項1で定義されたものである。)を有する請求項1で定義したものである。) W1−C(O)CH2CH(R2)C(O)−B 式3 (式3中、W1、R、及びBは本請求項で定義されている。) 式3のこの化合物を脱保護化剤と反応させて、式4の対応するアミド酸を得る工 程、 HO−C(O)CH2CH(R2)C(O)−B 式4 (式4中、R2及びBは本請求項で定義されている。) このアミド酸を式ANH(R1)のアミン(式中、A及びR1は請求項1で定義さ れている。)とカップリングし、もし必要ならば、生成物から保護基を脱離させ 、式1に対応する化合物を得る工程、 又は、 (ii) 式ANH(R1)のアミン(ここでA及びR1は本請求項で定義されてい る)を式5のジカルボン酸の1つを保護したものとカップリングさせ、式6の対 応する保護したアミド酸を得る工程、 HO−C(O)CH2CH(R2)C(O)−W2 式5 (式5中、R2は本請求項で定義され、W2はカルボキシ保護基である。) A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−W2 式6 (式6中、A、R1、R2、及びW2は本請求項で定義した。) この化合物を脱保護化剤と反応させて、対応する式7のアミド酸を得る工程、 A−N(R1)C(O)CH2CH(R2)C(O)−OH 式7 (式7中、A、R1、及びR2は本請求項で定義した。) このアミド酸を式H−Bのアミン(式中、Bは本請求項で定義した。)とカップ リングする工程、 もし、必要ならば、生成物から保護基を脱離させ、式1に対応する化合物を得る 工程、 もし、所望であれば、式1の化合物をこれらの治療上許容される酸付加塩に変換 する工程。
JP50854294A 1992-09-25 1993-09-15 レニン阻害n−(2−アミノ−2−オキソエチル)ブタンジアミド誘導体 Expired - Fee Related JP3490442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95147892A 1992-09-25 1992-09-25
US951,478 1992-09-25
PCT/CA1993/000380 WO1994007846A1 (en) 1992-09-25 1993-09-15 Renin inhibiting n-(2-amino-2-oxoethyl)butanediamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501567A true JPH08501567A (ja) 1996-02-20
JP3490442B2 JP3490442B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=25491725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50854294A Expired - Fee Related JP3490442B2 (ja) 1992-09-25 1993-09-15 レニン阻害n−(2−アミノ−2−オキソエチル)ブタンジアミド誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (2) US5541163A (ja)
EP (1) EP0589445B1 (ja)
JP (1) JP3490442B2 (ja)
KR (1) KR950703520A (ja)
CN (1) CN1090278A (ja)
AT (1) ATE147720T1 (ja)
AU (1) AU680829B2 (ja)
BG (1) BG99542A (ja)
BR (1) BR9307110A (ja)
CA (1) CA2143300C (ja)
CO (1) CO4560549A1 (ja)
CZ (1) CZ74895A3 (ja)
DE (1) DE69307446T2 (ja)
EE (1) EE03083B1 (ja)
FI (1) FI951398A (ja)
HU (2) HUT70432A (ja)
IL (1) IL107092A (ja)
LT (1) LT3072B (ja)
LV (1) LV10945B (ja)
MX (1) MX9305918A (ja)
NO (1) NO951133L (ja)
NZ (1) NZ255301A (ja)
PH (1) PH30881A (ja)
PL (1) PL174454B1 (ja)
RU (1) RU95113586A (ja)
SK (1) SK37695A3 (ja)
TW (1) TW239117B (ja)
WO (1) WO1994007846A1 (ja)
ZA (1) ZA937079B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490441B2 (ja) * 1992-09-25 2004-01-26 ベーリンガー インゲルハイム (カナダ) リミテッド レニン阻害剤としてのn−(ヒドロキシエチル)ブタンジアミド誘導体
CA2165996C (en) * 1995-12-22 2002-01-29 Murray Douglas Bailey Stereoselective preparation of 2-substituted succinic derivatives
US6096759A (en) 1997-09-19 2000-08-01 Georgetown University Method for treating essential hypertension
WO2005037317A2 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Cornell Research Foundation, Inc. Mast cell-derived renin
US10517839B2 (en) * 2008-06-09 2019-12-31 Cornell University Mast cell inhibition in diseases of the retina and vitreous

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5142056A (en) 1989-05-23 1992-08-25 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US5006511A (en) * 1981-10-14 1991-04-09 Merck & Co., Inc. Di- or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restriction in achpa
EP0278158A3 (en) 1986-11-12 1990-05-23 Merck & Co. Inc. Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
US4839357A (en) 1987-10-02 1989-06-13 Merck & Co., Inc. Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
US5001113A (en) 1987-10-14 1991-03-19 Merck & Co., Inc. Di- or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restriction in ACHPA
EP0312283A3 (en) * 1987-10-14 1990-05-09 Merck & Co. Inc. Di-or tripeptide renin inhibitors containing lactam conformational restrictions in achpa
CA1329680C (en) * 1987-11-23 1994-05-17 Harold Norris Weller, Iii N-heterocyclic alcohol derivatives
US5055466A (en) * 1987-11-23 1991-10-08 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-morpholino derivatives and their use as anti-hypertensive agents
FI893212A (fi) * 1988-07-01 1990-01-02 Searle & Co Antihypertensiva aminoalkylaminokarbo- nylaminodiolaminsyraderivat.
IE902446A1 (en) * 1989-07-26 1991-02-13 Abbott Lab Peptidyl aminodiol renin inhibitors
US5063208A (en) * 1989-07-26 1991-11-05 Abbott Laboratories Peptidyl aminodiol renin inhibitors
DE59010189D1 (de) * 1989-09-12 1996-04-18 Hoechst Ag Aminosäurederivate mit reninhemmenden Eigenschaften, Verfahren zu deren Herstellung, diese enthaltende Mittel und deren Verwendung
JPH0532602A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Terumo Corp ナフチルメチルアミン誘導体及びこれを含有するレニン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR950703520A (ko) 1995-09-20
EP0589445A1 (en) 1994-03-30
US5693619A (en) 1997-12-02
HUT70432A (en) 1995-10-30
SK37695A3 (en) 1995-07-11
FI951398A0 (fi) 1995-03-24
HU211315A9 (en) 1995-11-28
DE69307446D1 (de) 1997-02-27
DE69307446T2 (de) 1997-05-15
LT3072B (en) 1994-11-25
EE03083B1 (et) 1998-04-15
ZA937079B (en) 1994-06-06
EP0589445B1 (en) 1997-01-15
JP3490442B2 (ja) 2004-01-26
CZ74895A3 (en) 1995-12-13
BR9307110A (pt) 1999-03-30
PH30881A (en) 1997-12-23
LTIP1092A (en) 1994-05-15
TW239117B (ja) 1995-01-21
LV10945B (en) 1996-06-20
NO951133D0 (no) 1995-03-24
AU4940393A (en) 1994-04-26
PL308180A1 (en) 1995-07-24
ATE147720T1 (de) 1997-02-15
LV10945A (lv) 1995-12-20
NO951133L (no) 1995-05-24
CO4560549A1 (es) 1998-02-10
PL174454B1 (pl) 1998-07-31
RU95113586A (ru) 1997-01-10
CA2143300C (en) 1998-04-21
US5541163A (en) 1996-07-30
AU680829B2 (en) 1997-08-14
WO1994007846A1 (en) 1994-04-14
IL107092A0 (en) 1993-12-28
CA2143300A1 (en) 1994-04-14
IL107092A (en) 1997-09-30
MX9305918A (es) 1994-05-31
HU9500871D0 (en) 1995-05-29
NZ255301A (en) 1997-05-26
BG99542A (bg) 1995-12-29
CN1090278A (zh) 1994-08-03
FI951398A (fi) 1995-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165704B1 (ko) 프롤릴 엔도펩티다아제 억제 활성을 갖는 화합물 및 그 약학적 용도
KR101634656B1 (ko) 피롤리딘 유도체
KR100838333B1 (ko) 디케토히드라진 유도체 화합물 및 그 화합물을 유효성분으로서 함유하는 약제
EA014584B1 (ru) Ингибиторы ns-3 сериновой протеазы hcv
CA2521158A1 (fr) Derives de 2-acylamino-4-phenylthiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH0820597A (ja) トロンビン阻害作用を有する複素環カルボニル化合物
WO2001055123A1 (fr) Composes cycliques a 5 chainons, contenant de l'azote, et medicaments contenant ces composes comme ingredients actifs
JPH05186498A (ja) プロリン誘導体
KR20020058078A (ko) 옥사디아졸 유도체 및 그 유도체를 유효 성분으로 하는 약제
JP3490442B2 (ja) レニン阻害n−(2−アミノ−2−オキソエチル)ブタンジアミド誘導体
JPWO2002096892A1 (ja) オキサジアゾール誘導体化合物およびその化合物を有効成分とする薬剤
JP3490441B2 (ja) レニン阻害剤としてのn−(ヒドロキシエチル)ブタンジアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees