JPH08500856A - リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法 - Google Patents

リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法

Info

Publication number
JPH08500856A
JPH08500856A JP6502092A JP50209293A JPH08500856A JP H08500856 A JPH08500856 A JP H08500856A JP 6502092 A JP6502092 A JP 6502092A JP 50209293 A JP50209293 A JP 50209293A JP H08500856 A JPH08500856 A JP H08500856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
lignocellulosic material
pulp
catalyst
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6502092A
Other languages
English (en)
Inventor
ボー,ジヤン−フランソワ
ジロール,ジヤン−ジヤツク
ギニヤール,クロード
スリ,ジヤン−ルイ
ベルラツク,ジヤン−バテイスト
Original Assignee
エルフ・アキテーヌ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルフ・アキテーヌ filed Critical エルフ・アキテーヌ
Publication of JPH08500856A publication Critical patent/JPH08500856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1078Bleaching ; Apparatus therefor with Mn-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes
    • D21C9/1036Use of compounds accelerating or improving the efficiency of the processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 レドックス触媒と酸化剤の水溶液をリグノセルロース材料と反応させる、リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法。前記触媒は一般式(VII):[(L)MKnO2Mn(L)]n+[式中、Mnは酸化マンガン(III)又は(IV)であり、このカチオンの2個のMnは場合によりIII−III、III−IV又はIV−IV酸化状態で対形成し、nは2、3又は4であり、Oは酸素を表し、Lはマンガンを配位する4個の窒素原子を含む配位子である]の有機金属カチオンを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法 本発明は酸化剤及び酸化還元触媒の水溶液によるリグノセルロース材料の脱リ グニン及び漂白方法に係る。 従って、本発明は木材及び紙パルプの技術分野並びに天然又は合成酸化還元触 媒の技術分野に係る。 木材リグニン又は紙パルプの分解方法に関する多くの研究が報告されている。 A.Paszcynskiら,Applied and Environme ntal Microbiology,1988,62−68に報告されている ように、これらの研究の多くは木材の自然分解現象の研究に基づく。 例えばPhanerochaete chryosporiumの名称で知ら れ、木材の白色腐朽をもたらす担子菌株が脱リグニンに介在する生化学的機序に ついて特に研究されている。 ポルフィリン基を含む2種の細胞外酵素が木材の分解に関与する。 これらの酵素はペルオキシダーゼの特徴である過酸化物を分解する能力を共通 して有する。その触媒サイクルは鉄 ポルフィリンを過酸化物により酸化後、媒体中に存在する分子から求引された電 子により初期状態に戻ることからなる。 リグニナーゼはリグニンの芳香族環から電子を捕獲し、こうして非酵素的に作 用してリグニンの解重合をもたらすラジカルカチオン種を形成する。 過酸化マンガンはMn2+カチオンをMn3+カチオンに酸化する。Mn3+カチオ ンは木材構造中に拡散し、電子を捕獲してMn2+を復元する。 上記著者らは水性媒体中で過酸化水素又は第3級ブチルヒドロキシペルオキシ ド(TBH)から選択される酸化剤の存在下で木材チップ又は紙パルプを複数の 天然又は合成鉄ポルフィリンで処理した。 実験は約100℃で木材/紙質量比0.2%及びパルプ/水質量比0.1%で 24〜48時間実施された。 選択されたクラフトパルプを鉄ヘミン/TBHで処理した処、そのκ価は36 から2に減少し、リグニンの100%が除去され、セルロースは10%しき除去 されなかった。 他方、木材チップを同一温度及び時間条件下で過酸化水素単独又はH22/ヘ ミン組み合わせで処理した処、同一 結果が生じ、即ち同程度のリグニン及びセルロースが非選択的に分解された。ヘ ミンはH22の存在下で特別な役割を果たさないと思われる。 他方、TBHの存在下で48時間還流すると、リグニンの38%が除去される と同時にセルロース0.5%が除去される。 結論として、上記著者らはその方法を工業的に応用できないことを認めている 。 P.S.Skerkerら,Biotechnology in Pulp and Paper Manufacture,第18章,203−210,B utterworth,Heinemann (1990)はTBHの存在下で 合成ポルフィリンを使用してクラフトパルプの擬生物的漂白を検討した。水溶性 且つ耐酸化性のポルフィリンはメソテトラ−(2,6−ジクロロ−3−スルホナ トフェニル)−β−オクタクロロポルフィナト鉄(III)である。 このポルフィリンはフェニル及びピロール環に置換する16個の塩素原子と4 個のスルホナト基を含み、その合成は非常に高価であることに留意されたい。こ のポルフィリン構造中の鉄をマンガンに置換しても結果はほとんど変わ らない。 コンシステンシー2.5%のパルプでは、上記鉄(III)ポルフィリンを使用 して水中80℃で15分間45%を越える脱リグニンが得られ、κ価は23.5 から18.7に減少する。しかしながら、これらの条件下ではパルプの粘度は約 2分の1に減少し、これはセルロースの過度の解重合を意味する。 結論として、上記著者らはその方法を工業的に利用できないことを認めている 。 Forresterら,Biochemical and Biophysi cal Research Communications,Vol.157, No.3,992−999,1988は、Phanerochaete chrysosporiumによる脱リグニンに介在する第2の型の酵素に関 する。この著者らは、還元グルタチオンの存在下でピロリン酸塩により錯形成し たMn3+カチオンから構成されるより単純な擬生物的系がベラトリルアルコール を対応するアルデヒドに酸化すると共に、木材繊維を脱リグニンしたことを報告 している。 ベラトリルアルコールを使用する場合には、過酸化水素 を上記反応媒体に加えると、約3分の1のベラトラルデヒドが得られる。 木材及び紙パルプの技術分野以外に、生物学的酸化に関与する他の天然金属錯 体も報告されている。 Saver,Acc.Chem.Res.,13,249(1980)及びそ の引用文献は、2個のマンガン原子を含む錯体が生物学的酸化に関与し得ること を記載している。 Hodgsonら,Inorganica Chemical Acta,1 41(1988),167−168は、2個のマンガン原子を含む合成錯体を報 告しており、特に金属が高酸化状態にある錯体に言及している。 式[(bpy)2MnO]2 3+の2,2’−ビピリジン(bpy)錯体及びその 類似体1,10−フェナントロリン(phen)が知られている。これらの錯体 はMn(III)/Mn(IV)酸化状態で安定固体形態で単離され、溶液中でその Mn(IV)/Mn(IV)完全酸化状態で検討された。 phen錯体はMn(IV)/Mn(IV)状態で単離され、その構造はM.St eblerら,Inorg.Chem.,25,4743(1986)により特 徴付けられている。 D.J.Hodgsonらは上記文献中に新規錯体(I): [(TPA)Mn(III)O2Mn(IV)(TPA)]3+ (I) [式中、TPAはトリス(ピリジル−2−メチル)アミンからなる四座配位子で ある]の合成を報告している。 錯体(I)は、TPAとMnSO4・H2Oを水中で混合後、過酸化水素を加え ることにより得られる。ニチオン酸ナトリウムを加えることにより、塩[(TP A)MnO]2・(S263/2・7H2Oは結晶化し、その構造はX線結晶分析 により決定される。 Ueharaら,Chemistry Letters,1988,477− 480は錯体: [(TPA)Mn(III)O2Mn(IV)(TPA)]3+(ClO4 -)3・H2O (II) [(TPA)Mn(IV)O2Mn(IV)(TPA)]4+(ClO4 -)4・CH3CN・H2O (III) を単離しており、(II)は過酸化水素による酸化により得られ、(III)はアセ トニトリル中の(II)の電気化学的酸化により得られる。 Hodgsonら,J.Am.Chem.Soc.,1990,112,62 48−6254は、マンガンのbpy及びphen錯体(上記参照)の存在下で アルコール及びエーテルを電気化学的に酸化したGrefら,Nouv. J.Chem.,1984,8,615−618の予備考察と、セリウム(IV) イオンのような化学的酸化剤の存在下でbpy錯体が水を酸化したことを示した Ramarajら,Angew.Chem.Int編,Engl.,1986, 25,825−827の報告に基づき、レドックス触媒としてビス(μ−オキソ )二マンガン錯体を使用できると記載している。 上記文献中でD. J.Hodgsonらは、一般式(V): (式中、R1=R2=H;X=C;(Bispicen) R1=CH3;R2=H;X=C; R1=H;R2=CH3;X=C;又は R1=H;X=Nである) 又は一般式(VI): (式中、R1=R2=H;n=1[TPA] R1=CH3;R2=H;n=2;又は R1=R2=CH3;n=1) の配位子(L)の存在下で過酸化水素で酸化することによりMn(II)から得ら れる一般式(IV): [(L)MnO2Mn(L)]2+又は3+ (IV) の型の錯体の製造について記載している。 これらの錯体の電気化学的特性はアセトニトリル中の周期的電圧電流法により 検討された。 Hodgsonら, Inorg.Chem.,1990,29,2435− 2441は、上記配位子に類似する新規配位子:(2−(2−ピリジル)エチル )ビス(2−ピリジルメチル)アミン(L1)、(1−(2−ピリジル)エ チル)(2−(2−ピリジル)エチル)(2−ピリジルメチル)アミン(L2) 、(6−メチル−2−ピリジルメチル)(2−(2−ピリジル)エチル)(2− ピリジルメチル)アミン(L3)、(6−メチル−2−ピリジルメチル)ビス( 2−ピリジルメチル)アミン(L4)を合成した。 これらの配位子L1、L2、L3及びL4は上記型の2Mn錯体を生成し、一次酸 化剤として機能するヨードソベンゼンの存在下でシクロヘキセンのエポキシド化 を触媒する。 錯体(L3)Mn(III)O2Mn(IV)(L3)(ClO43は過酸化水素を使 用して酸化することにより製造され、その後、酸性媒体中でNaOClにより酸 化し、錯体:(L3)Mn(IV)O2Mn(IV)(L3)(ClO44が得られた 。 ヨーロッパ特許出願第0,458,398号(Unilever NV an d plc)は、基体洗浄及び漂白、特に繊維白化又は食器洗浄に使用するため のペルオキシ漂白剤とマンガン配位錯体(又はその前駆物質)からなる漂白媒体 に係る。 この配位錯体は一般式(A): [LnMnmpzq (A) [式中、MnはIV酸化状態のマンガンであり、n及びmは独立して2〜8の整数 値を有しており、XはH2O、OH-、O2 2-、O2-、HO2 -、SH-、S2-、−S O−、NR2 -、RCOO-、NR3、Cl-、N3 -、SCN-、N3-又はその組み合 わせのような配位又は架橋基を表し、RはH、(任意に置換された)アルキル又 はアリールを表し、pは0〜32、好ましくは3〜6の整数であり、Yは錯体の 電荷zに依存する型の対イオンであり、zが正ならば、YはCl-、Br-、I- 、NO3 -、ClO4 -、NCS-、PF6 -、RSO3 -、RSO4 -、CF3SO3 -、B Ph4 -又はOAc-のようなアニオンを表し、zが負ならば、Yはアルカリ金属 又はアルカリ土類金属又は(アルキル)アンモニウムカチオンであり、zは負又 は正の整数であり、q=z/Yの電荷であり、Lは一部がマンガン原子と配位し た所定数のヘテロ原子(N、P、O及びS)を含む有機分子である配位子である ]を有する。 式(A)のこの錯体群のうちでは一般式(C): [(L)Mn(IV)(μ-O)3Mn(IV)(L))zYq (C) (式中、L、Y、q及びzは式(A)と同義である)の錯体が好適である。 式(C)に対応する配位子Lの好適類は、各マンガン(IV)中心を3個の窒素 N原子により配位する三座配位子である。 (3個の窒素原子を含む)このような配位子は19種存在し、そのうちの1種 がビス(ピリド−2−イルメチル)アミンである。 使用されるペルオキシ漂白剤は過酸化水素(H22)、H22を放出又は発生 する化合物、特に過ホウ酸ナトリウム、ペルオキシ酸及びその塩を含む。 上記特許出願(ヨーロッパ特許出願第0,458,398号)の全実施例は、 10〜11の塩基性pHでこれらの錯体による汚染綿布の漂白に関する。 セルロースを過度に解重合することも環境的に望ましくない工業廃液を排出す ることもなくリグノセルロース材料を選択的に脱リグニンするという問題は未解 決である。 H.U.Suss,Bleaching,Vol.A4,191−199,1 985に報告されているように、製紙産業で酸化剤によるパルプの漂白には、使 用される酸化剤の特性又は使用される方法の物理化学的条件に固有の欠点がある 。 酸素は例えば選択性が低く、NaOH媒体中、及びより低い程度であるがマグ ネシウム塩の存在下でセルロースを激しく分解する。 塩素は比較的選択的な脱リグニン剤である。使用される酸性条件下で酸化を生 じるが、リグニンの芳香族環の求電子置換も生じ、リグニンのジカルボン酸及び 塩素化フラグメントを生成する。これらの生成物は環境にとって潜在的に危険で ある。 塩基性媒体では主に過酸化水素が使用される。この塩基性媒体はセルロースを 多少解重合する。 本発明の目的は、水性媒体中に懸濁されたリグノセルロース材料を脱リグニン 及び漂白するための新規手段の開発である。 より特定的な別の目的は、TOX(合計有機結合ハロゲン)に結び付けられる 潜在的環境問題を解決するために紙パルプの漂白における塩素の求核性を回避す ることである。 第3の目的は、酸性又は中性水性媒体の酸化力価を選択値に調節することによ り、該媒体中での脱リグニン及び漂白においてオゾン、過酸化水素又はその混合 物のような酸素含有酸化剤を使用することである。 本発明は、特にD.J.Hodgsonらにより既に記載されているものを含 む配位子含有マンガン錯体類から選択される酸化剤及び酸化還元触媒を含有する 水性媒体懸濁液中のリグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法に係る。 より詳細には、本発明はレドックス触媒及び酸化剤の水溶液をリグノセルロー ス材料と接触させることにより該材料を脱リグニン及び漂白するための方法に係 り、該方法は、前記触媒が一般式(VII): [(L)MnO2Mn(L)]n+ (VII) [式中、MnはIII又はIV酸化状態のマンガンを表し、場合によりこのカチオン の2個のMn原子は酸化状態対III−III又はIII−IV又はIV−IVを形成し、nは 2、3又は4の値を有しており、Oは酸素を表し、Lは一般式(VIII): (式中、R1は基: を表し、R2は基: を表し且つR3、R'3及びR"3は各々独立して水素、C1−C4低級アルキル、C1 −C4低級アルコキシもしくはハロゲンから選択される基を表すか又は、R1は基 : を表し、R2及びR'2は同一で水素もしくはC1−C4低級アルキルから選択され る基を表し且つR3は水素、C1−C4低級アルキル、C1−C4低級アルコキシも しくはハロゲンから選択される基を表す)の配位子を表す]の有機金属 カチオンを含むことを特徴とする。 上記式(VII)中、対アニオンは示さないが、例えば上記(A)又は(C)式 のYと同義である。 この方法は、有機金属カチオン(VII)が媒体の酸化能に対して非常に安定で あり、反応後にこれを含有する溶液を回収し、酸化剤を加えたリグノセルロース 材料の新バッチと再反応させることができるという利点を有する。 水溶液のpHは有利には7未満、好ましくは2〜5である。 有利には、リグノセルロース材料の酸化生成物を抽出により除去するためには 、該材料を酸化反応((VII)+酸化剤)後に塩基性水溶液で処理する。 この塩基性処理前にリグノセルロース材料を水洗及び/又はプレスしてもよい 。 酸化剤は好ましくはオゾン、過酸化水素、アルキルヒドロペルオキシド、次亜 塩素酸、塩素、二酸化塩素又はその混合物から選択される。これらの酸化剤の選 択基準は、2個のマンガン原子がIII−III、III−IV又はIV−IV酸化状態にある 一般式(VII)のカチオンを与える能力を決定することからなる。 III−III状態は必ずしも全錯体で単離される訳ではない。 例えば、LがTPAである場合には、過酸化水素によるこの錯体の合成で得られ る酸化状態はIII−IVである。同様に、Lが(6−メチル−2−ピリジルメチル )(2−(2−ピリジル)エチル)(2−ピリジルメチル)アミン(L3)であ るとき、過酸化水素の作用により得られるカチオン(VII)はIII−IVである。酸 性媒体中においたNaOClによりこの錯体を化学的に酸化すると、IV−V酸化 状態が得られる。 他方、Lがビス(6−メチル−2−ピリジルメチル)(2−ピリジルメチル) アミンであるとき、過酸化水素により得られる酸化状態はIII−IIIである。 一般式(VII)のレドックスカチオンと酸化剤との好適組み合わせは、III−IV 及び/又はIV/IV酸化状態をもたらす組み合わせである。 酸化剤は、リグノセルロース材料と直接反応し得る過剰の酸化剤が存在しない ように、パルプの存在下でレドックス触媒(VII)の溶液に少量ずつ加えるのが 好ましい。 酸化剤の酸化電位は原則としてレドックス触媒よりも常に大きいので、酸化電 位はこうしてIII−IV状態又は場合に よってはIV−IV状態のレドックス触媒(VII)の酸化電位にいわば緩衝される。 反応するリグノセルロース材料は有利にはリグニンを含有する木材フラグメン ト又は紙パルプである。 好ましくは、各基R3、R'3及びR"3はピリジン窒素のダブレットに対してパ ラ位に位置する。 有利には、各基R3、R'3及びR"3は低級アルキル又は低級アルコキシから選 択される。 有利には、レドックス触媒とリグノセルロース材料との重量比は0.1〜10 %である。好ましくは、十分に迅速な酸化速度を得るためには、酸化剤及び触媒 の前記水溶液の温度は80〜100℃である。最後に、触媒/酸化剤モル比は好 ましくは0.1〜4%である。 有利には、リグノセルロース材料と酸化剤の重量比は2〜100である。 一般式(VIII)の配位子は一般に一般式(IX): (式中、RはH、低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンから選択される基 を表し、Rはピリジン環上の3、4、5又は6位、好ましくは4位に位置し、X は−CH3、−CH2OH、−CH2Cl、−CHO、−CH=N−OH、−CO CH3、−CO2H、−CO2R’から選択される基を表し、R’は低級アルキル 、−CN又は−CH2NH2を表す)のピリジン化合物から合成される。 上記種々のX基は官能化、還元又は酸化により公知反応により得られる。 数種の化合物(IX)は市販され、例えばAldrichカタログ1991−1 992に示されている。 これらの製品を下表1に示す。 文献から公知の他の化合物(IX)を下表2に示す。 X=−CH2NH2である化合物(IX)の合成は、対応するアルデヒドから出発 し、ヒドロキシルアミンとの反応によりアルドキシムを形成後、上記文献10に 従って接触還元によりこのオキシムを還元するか、又は下記図式(1) に従って適当な溶剤(例えばエーテル)中で水素化アルミニウムリチウムと反応 させることにより実施することができる。 一般式(VIII)の配位子は、A.R.Oki,J.Glerup and D .J.Hodgson,Inorg.Chem.,29,2435−2441( 1990)による方法、即ち 1)下記図式(3): に従うTPA型の配位子(VIIIA)の合成、 2)下記図式(4): に従う置換Bispicen型の配位子(VIIIA)の合成の類推により合成され る。 nが値2又は3を有する触媒(VIII)は、D.J.Hodgson(上記参照 )に記載の方法に従って、特にMnSO4又はMnCl2により導入されるMn2+ カチオンを含む塩を水中で過酸化水素の存在下に配位子L(VIII)と混合するこ とにより得られる。 nが4の値を有する錯体(VII)は、nが2又は3の値を 有する対応する錯体を過酸化水素よりも強力な酸化剤、例えば次亜塩素酸(HC lO)、二酸化塩素(ClO2)、塩素又はオゾンで酸化することにより得られ る。 以下、非限定的な実施例により本発明を更に説明する。脱リグニン及び漂白試 験は未漂白広葉樹パルプ(A)又は未漂白針葉樹パルプ(B)の均質バッチで実 施した。 紙パルプの品質としてパルプのκ価(K)及びセルロースの重合度(DP)は 以下のように決定した。 パルプに含まれるリグニンの客観的尺度であるκ価は次のように決定した。 リグニンを弱酸性媒体中でKMnO4で酸化した。κ価は(規格NF/150 −302に従って)紙パルプ1g(乾燥重量)を完全に酸化するために必要な0 .02MKMnO4溶液のml数として定義される。 従って、1κ点は、10-3×(0.02×5)×e-、即ち0.1電子ミリ当 量/gパルプに相当する。 重合度の測定方法は、仏国規格NF T 12 005(1953年3月)に 従って、銅エチレンジアミン中のパルプ溶液の比粘度を測定し、平均重合度(D P)を計算することにより実施した。 パルプを予め水洗(90℃、20分間)し、オーブン乾燥(50℃、減圧下) した後、κ価及びDPの第1回測定を行った。使用した2種のパルプの特徴を表 3に示す。 実施例1 Bispicen型の配位子(VIIIB)の製造 N,N’−ジメチルエチレンジアミンは市販されている。他のジアミンは文献 Helvetica Chim. Acta,57,1974,p.1036に 従って得られる。 置換クロロメチルピリジンは以下の文献に従って対応するN−酸化物化合物か ら製造した。 ジアミン(10mmo1)を水(5ml)に溶解後、置換又は非置換塩化ピコ リル(20mmol)を加えた。次に、pHを9〜9.5に維持するように5N 水酸化ナトリウム溶液を加えた。反応媒体が過剰の不溶性化合物を含有する場合 には、エタノール(5ml)を加えた。 媒体のpHが一定になったら、pH>12に塩基性化し、エーテル又はジクロ ロメタンで抽出した。有機相を蒸留するか又は、ジクロロメタンを溶離剤として 塩基性アルミナ上でクロマトグラフィーにかけた。 エーテル溶液にHClガスを発泡することによりジアミンをその塩酸塩に変換 してもよい。 R2=R'2=CH3且つR3=Hのジアミン(VIIIB−1)。黄色油状物、b. p.=120〜130℃/0.05mmHg。1 H NMR,90MHz,CDCl3(ppm): 2.10(s,6H),2 .4(s,4H),4.3(s,4H),7.2−8.3(m,8H)。 R2=R'2=CH3且つR3=4−C1のジアミン(VIIIB−2)。塩酸塩(H C1)、融点=162〜164℃。1H NMR,90MHz,d6−DMSO( ppm): 2.45(s,6H),3.8(s,4H),4.6(s,4H),7.2−8 .3(m,10H)。 R2=R'2=CH3且つR3=4−OEtのジアミン(VIIIB−2)。塩酸塩( HC1)、融点=168〜170℃。1H NMR,90MHz,CDCl3(p pm): 1.09(t,6H),2.03(s,6H),2.4(s,4H) ,4.35(s,4H),4.52(q,4H),6.6−8.2(m,)。実施例2: 1)脱リグニン及び漂白段階 温度を選択値に保つために二重ジャケットを有するガラス容器に、蒸留水40 0mlN次いで配位子TPA(トリス(ピリド−2−イルメチル)アミン)20 7mg(350μmol)及びMnSO4・H2O 59mg(349μmol) 、最後に木材パルプ5gを入れ、即ちパルプ1g当たり将来のレドックス触媒[ (TPA)Mn(III)O2Mn(IV)(TPA)]3+70μmolの理論比とし た。 次に、不均質媒体を撹拌しながら反応開始時に一度に又は徐々に過酸化水素の 水溶液を加えた。 種々の温度(60℃、80℃、90℃及び98℃)で所 定時間試験を行った。2)反応停止及び洗浄 pH6.0の0.1Mピロリン酸緩衝液でパルプを洗浄することにより上記酸 化反応を停止した。3)アルカリ抽出 上記洗浄後、パルプを60℃の0.25M水酸化ナトリウム溶液中に1時間置 いた。 この操作の目的は、熱アルカリ溶液中に可溶性の画分化合物、フェノール及び カルボキシレートをパルプから抽出することである。こうして処理したパルプを 十分に水洗して微量の塩基すべてを完全に除去し、濾別し、減圧下にオーブン乾 燥(50℃)した。次にκ価及び場合によりDPを再び測定した。 表4はpH3.5で3時間の酸化時間の間に温度90℃でマンガンの存在下又 は不在下に得られたH22含有量とκ価を示す。 221mmolは2電子ミリ当量をもたらすので、κ価19のパルプでは理 論量1.9ミリ当量/gパルプ即ちH22 1.9mmol/gパルプが必要で あり、κ価29のパルプでは2.9mmolのH22/gパルプが必要である。 上記試験においてκ価はパルプAでは19から3.3、パルプBでは29から3 .4に変化することに留意されたい。実施例3 本実施例では、酸化中の反応媒体のpHの影響を試験した。2種のパルプA及 びBを実施例1と同様に処理し、即 ち段階1)の持続時間を3時間、温度を90℃とした。コハク酸及び水酸化ナト リウムをベースとする緩衝媒体を使用することにより、段階1)の水性媒体のp Hを変化させた。 得られた結果を表5に示す。 pH3.6のパルプAで最大の効果を観察することができる。実施例4 pH値3.5、初期H22含有量1.85mmol/gパルプ、酸化時間5時 間として、実施例2と同様の脱リグニン及び漂白段階(段階1)の反応媒体の温 度の影響を試験した。 結果を表6に示す。 実施例5 温度を90℃とし、他のパラメーターは実施例3と同一の条件下で段階1)の 持続時間の影響を試験した。結果を表7に示す。 実施例6 持続時間3時間、温度90℃で実施例4の条件を使用してレドックス触媒含有 量(μmol/gパルプ)の影響を試験した。 結果を下表8に示す。 実施例7 pH3.5及び温度90℃で同一量のレドックス触媒(TPAMnO)2 3+7 0μmol/gパルプ、H221.85mmol/gを用いて水400ml中で 3時間の酸化段階時間におけるパルプAの量の影響を試験した。 結果を表9に示す。 実施例8221.85mmol/gパルプAを含有し、pH3.5で60℃に維持し た緩衝水溶液を用いて錯体(TPAMnO)2 3+の存在下又は不在下で酸化時間 5時間の間にリン酸水素ナトリウムにより導入されるリン酸イオンの影響を試験 した。 結果を表10に示す。 リン酸塩の存在によりκ価を低下できることが留意されよう。実施例9 触媒の再循環の影響を試験した。 手順は以下の通りである。 反応時間:4時間/サイクル 温度:90℃ H22:1.8mmol/gパルプ パルプ:未漂白(K価=18.5)、5g/サイクル 錯体:Mn(II)/TPA75μmol/gパルプ(第1回処理で決定)。 第1回処理後、反応媒体を紙パルプから濾別した。処理済みパルプのκ価を決 定した。反応媒体を新たなパルプバッチと接触させた。新たな過酸化水素溶液を 連続的に導入した。各サイクル後に触媒の40〜50%が回収されると予想され る。 得られた結果を表11に示す。 実施例10 酸化段階(段階1)の実験条件の影響をパルプAで試験し、結果を表12に示 す。 実施例11 配位子をBispicen型とした以外は実施例1と同一段階をκ価13の未 漂白広葉樹パルプに実施した。 下表13は得られたκ価に及ぼす置換基の役割を示す。 Bispicenの2個の脂肪族窒素原子の2個の水素をメチル基で置換する (VIIIB−1)と、脱リグニンは改善された。 他方、4位の各ピリジル環を塩素で置換する(VIIIB−2)と、(VIIIB−1 )に比較してκ価が増加するので好ましくない。 4位にエトキシ基(−OEt)が存在すると、結果は(VIIIB−1)よりもや や改善された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギニヤール,クロード フランス国、40290・オサージユ、メゾ ン・カデイヤツク(番地なし) (72)発明者 スリ,ジヤン−ルイ フランス国、64110・ジユランコン、シユ マン・ビニヤ、1180 (72)発明者 ベルラツク,ジヤン−バテイスト フランス国、33400・タランス、レジドン ス・ランボー、リユ・アルドナ、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.レドックス触媒及び酸化剤の水溶液をリグノセルロース材料と接触させるこ とにより該材料を脱リグニン及び漂白する方法であって、前記触媒が一般式(VI I) [(L)MnO2Mn(L)]n+ (VII) [式中、MnはIII又はIV酸化状態のマンガンを表し、場合によりこのカチオン の2個のMn原子は酸化状態対III−III又はIII−IV又はIV−IVを形成し、nは 2、3又は4の値を有しており、Oは酸素を表し、Lは一般式(VIII): (式中、R1は基: を表し、R2は基: を表し且つR3、R'3及びR"3は各々独立して水素、C1−C4低級アルキル、C1 −C4低級アルコキシもしくはハロゲンから選択される基を表すか又は、R1は基 : を表し、R2及びR'2は同一で水素もしくはC1−C4低級アルキルから選択され る基を表し且つR3は水素、C1−C4低級アルキル、C1−C4低級アルコキシも しくはハロゲンから選択される基を表す)の配位子を表す]の有機金属カチオン を含むことを特徴とする方法。 2.前記水溶液のpHが7未満であることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記pHが2〜5であることを特徴とする請求項2に記載の方法。 4.酸化反応後、得られたリグノセルロース材料を塩基性水溶液で処理すること を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。 5.前記リグノセルロース材料と直接反応し得る過剰の酸化剤が存在しないよう に、前記酸化剤を少量ずつレドックス触媒に加えることを特徴とする請求項1か ら4のいずれか一項に記載の方法。 6.前記酸化剤がオゾン、過酸化水素、アルキルヒドロペルオキシド、次亜塩素 酸、塩素、二酸化塩素又はその混合物から選択されることを特徴とする請求項1 から5のいずれか一項に記載の方法。 7.前記酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする請求項6に記載の方法。 8.前記リグノセルロース材料が木材砕片であることを特徴とする請求項1から 7のいずれか一項に記載の方法。 9.前記リグノセルロース材料がリグニンを含有する紙パルプであることを特徴 とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。 10.前記触媒とリグノセルロース材料の重量比が0.1〜10%であることを 特徴とする請求項1から9のいずれ か一項に記載の方法。 11.前記水溶液の温度が80〜100℃であることを特徴とする請求項1から 10のいずれか一項に記載の方法。 12.触媒/酸化剤モル比が0.1〜4%であることを特徴とする請求項1から 11のいずれか一項に記載の方法。 13.前記リグノセルロース材料と酸化剤の重量比が2〜100であることを特 徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
JP6502092A 1992-06-22 1993-06-21 リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法 Pending JPH08500856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR92/07577 1992-06-22
FR9207577A FR2692499B1 (fr) 1992-06-22 1992-06-22 Procédé de délignification et de blanchiment d'une matière lignocellulosique.
PCT/FR1993/000613 WO1994000234A1 (fr) 1992-06-22 1993-06-21 Procede de delignification et de blanchiment d'une matiere lignocellulosique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500856A true JPH08500856A (ja) 1996-01-30

Family

ID=9431007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6502092A Pending JPH08500856A (ja) 1992-06-22 1993-06-21 リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5630906A (ja)
EP (1) EP0647158B1 (ja)
JP (1) JPH08500856A (ja)
AT (1) ATE157024T1 (ja)
AU (1) AU671284B2 (ja)
BR (1) BR9306591A (ja)
CA (1) CA2138797A1 (ja)
DE (1) DE69313284D1 (ja)
FI (1) FI945990A (ja)
FR (1) FR2692499B1 (ja)
NZ (1) NZ253184A (ja)
WO (1) WO1994000234A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741340B1 (fr) * 1995-11-16 1997-12-26 Elf Aquitaine Procede d'oxydation de substrats organiques en presence de complexes metalliques de ligands tetra-, penta- et hexacoordinants et catalyseurs d'oxydation les contenant
DE19614587A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Jaschinski Thomas Dipl Holzw Verfahren und Bleichlösung zum Bleichen von cellulosischen Faserstoffen
DE19620241A1 (de) * 1996-05-20 1997-11-27 Patt R Prof Dr Verfahren zum Delignifizieren von Zellstoffen und Verwendung eines Katalysators
WO1997048787A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Unilever N.V. Bleach activation
CA2248476A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-01 Unilever Plc Bleach activation
ES2206853T3 (es) * 1998-11-10 2004-05-16 Unilever N.V. Catalizadores de blanqueo y oxidacion.
DE69825166T2 (de) * 1998-11-10 2004-11-25 Unilever N.V. Wasch- und Bleichzusammensetzungen
KR100555040B1 (ko) * 1998-12-29 2006-05-16 주식회사 엘지생활건강 트리스(2-피리딜메틸)아민 망간 착화합물과 이를 함유한 표백제및 표백세제 조성물
BR0005444A (pt) * 1999-11-19 2001-07-03 Praxair Technology Inc Processo para alvejamento de materiais lignocelulósicos
FR2813896A1 (fr) * 2000-09-14 2002-03-15 Atofina Procede de delignification et blanchiment par un oxydant et un catalyseur d'oxydoreduction
US20100159522A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 E.I. De Pont De Nemours And Company Organosolv and ozone treatment of biomass to enhance enzymatic saccharification
WO2010080489A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ozone treatment of biomass to enhance enzymatic saccharification
US8216809B2 (en) * 2008-12-19 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Organic solvent pretreatment of biomass to enhance enzymatic saccharification
US20100159515A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Oxidative pretreatment of biomass to enhance enzymatic saccharification
US9512237B2 (en) 2009-05-28 2016-12-06 Gp Cellulose Gmbh Method for inhibiting the growth of microbes with a modified cellulose fiber
US9511167B2 (en) 2009-05-28 2016-12-06 Gp Cellulose Gmbh Modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using the same
US9512563B2 (en) 2009-05-28 2016-12-06 Gp Cellulose Gmbh Surface treated modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using same
BRPI1012052A2 (pt) 2009-05-28 2017-12-26 Gp Cellulose Gmbh fibras kraft hidrolisadas e quimicamente modificadas e métodos de produção e de branqueamento de fibras kraft
US9644042B2 (en) 2010-12-17 2017-05-09 Carnegie Mellon University Electrochemically mediated atom transfer radical polymerization
CA2836895C (en) 2011-05-23 2020-03-31 Arthur J. Nonni Softwood kraft fiber having improved whiteness and brightness and methods of making and using the same
CA2839348A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Nano-Green Biorefineries Inc. Catalytic biomass conversion
WO2013028756A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization under biologically compatible conditions
MX366988B (es) 2012-01-12 2019-08-01 Gp Cellulose Gmbh Fibra kraft de baja viscosidad que tiene propiedades de amarillez reducida, y metodos para prepararla y usarla.
WO2013123513A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 PHARMA, Thinq Use of metalloporphyrins and salen complexes for the catalytic oxidation of organic compounds
WO2013126745A2 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Carnegie Mellon University Ligands designed to provide highly active catalyst complexes
US8871051B2 (en) * 2012-03-21 2014-10-28 Los Alamos National Security, Llc Process for decomposing lignin in biomass
MX364847B (es) 2012-04-18 2019-05-08 Gp Cellulose Gmbh El uso de surfactante para tratar pulpa y mejorar la incorporacion de pulpa kraft en fibra para la produccion de viscosa y otros productos de fibra secundarios.
KR102180512B1 (ko) 2013-02-08 2020-11-19 게페 첼루로제 게엠베하 개선된 알파 셀룰로스 함량을 갖는 연재 크래프트 섬유 및 화학적 셀룰로스 제품의 생산에서의 그의 용도
WO2014140852A2 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Gp Cellulose Gmbh A method of making highly functional, low viscosity kraft fiber using an acidic bleaching sequence and a fiber made by the process
CN105143547B (zh) 2013-03-15 2018-05-01 Gp 纤维素股份有限公司 具有增高羧基含量的低粘度牛皮纸纤维及其制造和使用方法
US9982070B2 (en) 2015-01-12 2018-05-29 Carnegie Mellon University Aqueous ATRP in the presence of an activator regenerator
AR104939A1 (es) * 2015-06-10 2017-08-23 Chemsenti Ltd Método oxidativo para generar dióxido de cloro
AR104940A1 (es) * 2015-06-10 2017-08-23 Chemsenti Ltd Método para generar dióxido de cloro
US11168151B2 (en) 2016-01-28 2021-11-09 Nano-Green Biorefineries Inc. Production of crystalline cellulose
US10865519B2 (en) 2016-11-16 2020-12-15 Gp Cellulose Gmbh Modified cellulose from chemical fiber and methods of making and using the same
WO2018132582A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Carnegie Mellon University Surfactant assisted formation of a catalyst complex for emulsion atom transfer radical polymerization processes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633925B1 (fr) * 1988-07-06 1990-10-26 Elf Aquitaine Procede d'oxydation par catalyse biomimetique d'alcools benzyliques et de composes apparentes
SE466061B (sv) * 1990-04-23 1991-12-09 Eka Nobel Ab Blekning av kemisk massa genom behandling med foerst ett komplexbildande aemne och sedan ett peroxidinnehaallande aemne
ES2100925T3 (es) * 1990-05-21 1997-07-01 Unilever Nv Activacion de blanqueador.
US5153161A (en) * 1991-11-26 1992-10-06 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Synthesis of manganese oxidation catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
BR9306591A (pt) 1998-12-08
ATE157024T1 (de) 1997-09-15
CA2138797A1 (fr) 1994-01-06
AU4333393A (en) 1994-01-24
NZ253184A (en) 1995-09-26
WO1994000234A1 (fr) 1994-01-06
US5630906A (en) 1997-05-20
EP0647158A1 (fr) 1995-04-12
AU671284B2 (en) 1996-08-22
FR2692499B1 (fr) 1994-08-26
EP0647158B1 (fr) 1997-08-20
FR2692499A1 (fr) 1993-12-24
DE69313284D1 (de) 1997-09-25
FI945990A (fi) 1995-02-21
FI945990A0 (fi) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500856A (ja) リグノセルロース材料の脱リグニン及び漂白方法
JPH078801A (ja) マンガン酸化触媒の合成
AU731371B2 (en) Catalysts and methods for catalytic oxidation
EP2402087B1 (en) Performed transition metal catalyst salts
US6022490A (en) Bleach activation
EP1240379B1 (en) Method for bleaching a substrate
ZA200206653B (en) Ligand and complex for catalytically bleaching a substrate.
AU3735297A (en) Metal ligand containing bleaching compositions
KR20020030731A (ko) 퍼옥소 화합물의 표백 및 탈리그닌 효과를 향상시키기위한 다좌 리간드를 갖는 전이 금속 착체
US20030017941A1 (en) Catalysts and methods for catalytic oxidation
US8961822B2 (en) Metallocarbene complex peroxide activators
KR20120129933A (ko) 에폭시화 방법
Abdolahzadeh et al. Redox‐State Dependent Ligand Exchange in Manganese‐Based Oxidation Catalysis
JP4011215B2 (ja) 漂白活性化剤
FR2813896A1 (fr) Procede de delignification et blanchiment par un oxydant et un catalyseur d'oxydoreduction
JP2002121597A (ja) 漂白剤組成物
US7357881B2 (en) Cycloamide-transition metal complexes and bleach catalysts
Abdolahzadeh Catalysis in complex media: Analytical approaches and mechanisms in manganese catalysed oxidations
JP4260297B2 (ja) 漂白活性化剤
JP2005154937A (ja) 金属二置換欠損型ヘテロポリオキソメタレートによる漂白方法
JPH11314039A (ja) 漂白活性化触媒及び該触媒を含有する漂白剤組成物