JPH08500765A - 液体の上に発生するガス混合物の分離のための方法及び装置 - Google Patents

液体の上に発生するガス混合物の分離のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH08500765A
JPH08500765A JP5518829A JP51882993A JPH08500765A JP H08500765 A JPH08500765 A JP H08500765A JP 5518829 A JP5518829 A JP 5518829A JP 51882993 A JP51882993 A JP 51882993A JP H08500765 A JPH08500765 A JP H08500765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
permeate
residue
gas mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270475B2 (ja
Inventor
オルローゲ、クラウス
ビント、ヤン
ブルマイスター、ミハエル
Original Assignee
ゲーカーエスエス−フォルシュンクスツェントルム・ゲースタヒト・ゲーエムベーハー
シヒ、アンラーゲンテヒニーク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーカーエスエス−フォルシュンクスツェントルム・ゲースタヒト・ゲーエムベーハー, シヒ、アンラーゲンテヒニーク・ゲーエムベーハー filed Critical ゲーカーエスエス−フォルシュンクスツェントルム・ゲースタヒト・ゲーエムベーハー
Publication of JPH08500765A publication Critical patent/JPH08500765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270475B2 publication Critical patent/JP3270475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/04Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring fuels, lubricants or mixed fuels and lubricants
    • B67D7/0476Vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液体(11)上に形成されるガス混合物(12)、特に炭化水素ガス混合物を、ガス分離膜を有する分離装置を用いて分離するための方法及び装置(10)が提案される。該分離膜の残留側(14)では、1以上の成分が除去された混合物(残留物)が生成され得、該分離膜の透過側(15)では、1以上の成分が富化された混合物(透過物)を生成しうる。透過側及び残留側の負圧によって分離装置(13)へ送られる単位時間当たりの分離されたガス混合物(12)(このガス混合物は環境ガス(18)と接触することによって液体(11)の移動の間に生成される。)の容積量は、補給操作のときに補給された液体(11)の単位時間当たりの容積量よりも大きい。従って、生じた透過物(15)の単位時間当たりの容積量は、補給操作のときに補給される液体(11)の容積量に等しいか又はそれより少ない。ポンプ装置(16、17)は、残留側及び透過側で分離装置(13)に接続され、これによって 分離装置(13)を適切に操作するための圧力インベントリーを提供するため、及び分離装置(13)にガス混合物(12)を輸送するために分離装置(13)を適切に操作するための圧力範囲が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】 液体の上に発生するガス混合物の分離のための方法及び装置 本発明は、ガス分離膜を有し、その残留物側に1以上の成分が希薄されたガス 混合物(残留物)を、透過物側に1以上の成分が濃縮された混合物(透過物)を 発生することができる分離装置を使用して液体上に発生するガス混合物、特に炭 化水素ガス混合物を分離するための方法及びこの方法の実施のための装置に関す る。 例えば容器に液体を充填するときに直接に充填場所にガス又は液体の成分から なるガス混合物が発生することは知られている。自然法則的過程に基づき発生す るこのガス又はガス混合物はこれまでたいていの場合環境へ無秩序に、例えば給 油所で自動車に給油する場合大気に直接放出される。このような補給又は給油操 作の際のガス又はガス混合物の無秩序な放出には2つの大きな欠点がある。一方 では多量の液体がガス状で環境に放出され、それが大きな経済的不利益を招き、 他方ではその際環境も、補給又は給油操作を行う係員も、多量の健康に有害なガ スに影響されるのである。 この大きな欠点を除くために、とりわけ法的規制に基づいて、例えば自動車の タンクの給油のために燃料を自動車のタンクへ流出させるいわゆる給油ガンに、 タンクの注入管と給油ガンの一部を取り囲む密封スリーブを装備することが計画 された。その場合タンク注入管と給油弁の接合部が環境に対 して密封される。給油過程で発生するガスはこの密封スリーブによって環境から 隔離して閉じ込められ、タンクへ戻される。このように自動車のタンクの給油の 時には、他の充填される容器にも基本的に同様に当てはまることであるが、給油 又は補給時に発生するガス又はガス混合物をタンクから流出させないで、むしろ 閉じた系の中で再循環することを保証しなければならない。その場合通常どの液 体タンクにも設けられているタンク空気抜きに設置された、この種のタンクの呼 吸損失(Atmungsverlust)の減少も兼ねて設けられたフィルタ、例えばカーボン フィルタが自動車のタンク又は容器の内部に通常発生するガスの吸着を行う。燃 料液タンクから排出されたガス容積を、液体が取り出される貯蔵タンクへ再び返 送するのが狙いである。この点に関連していわゆるガス補償にも言及する。ガス 補償は各国で指定されており、呼吸損失の減少のための自動車への小型カーボン 缶の設置及び給油所でのガス補償を内容とする。 本発明の課題は、液体容器へのガス又はガス混合物のいっそう効果的な返送が 可能であり、その際方法を簡単な手段で実施することができ、方法の実施のため の装置を安価かつ実質的にメンテナンスフリーに準備することができ、この方法 及び/又は装置を例えば自動車等のための給油所のあらゆる任意の計量給油器又 は中央装置で使用することができ、その際環境負荷及び補給操作を行う係員の健 康に危険な負荷が、環境及び健康に無害な範囲まで減少されるように前述の系を 改善する、冒頭に挙げた種類の方法及び装置を提供すること である。 本発明に基づく方法により、液体の補給操作の時に環境気体と接触して発生し 、残留物側及び透過物側の負圧により分離装置へ送られる被分離ガス混合物の時 間当たりの容積量が、補給操作の時に補給される液体の時間当たりの容積量より 大きく、生じた透過物の時間当たりの容積量が補給操作の時に補給される液体の 時間当たりの容積量と等しいかそれより小さいことによって上記の課題が解決さ れる。 例えばガソリン等のような燃料を貯蔵する容器又はタンクの液面上に形成され るガス及び空気の安定な混合物層が、この成層を乱されない所定の比に保たれ、 この比が本発明に基づき乱されず、従ってこのように操作される負圧支援式ガス 返送系は決してその効率に制限を受けないことこがこうして具合よく保証される 。 本方法の有利な構成によれば、返送されるガス混合物と補給される液体の容積 比は1:1,05の範囲である。 容器に液体を補給又は充填する場所で直接にガス混合物を吸い出すために、及 び簡単にしかも的確に調整し得るような方法を可能にするために、被分離ガス混 合物に対して透過物を減圧することが好ましい。その場合残留物も被分離ガス混 合物に対して減圧することが好ましい。このようにしてガス又はガス混合物が負 荷された容器又はタンク注入管の環境が、完全に吸い出されるような負圧を補給 場所の区域に生じるので、圧力インベントリーを、ガス分離膜を有する分離装置 中のガス混合物の分離のために計画的に利用することができる。 補給操作のために液体を抽出した液体貯蔵物、例えば給油所等の地中タンク等 に残留物を再び送ることが好ましい。 被分離ガスがごく僅かしか負荷されていない残留物は環境へ放出することが好 ましい。また残留物を環境に直接放出するのでなく、少なくとも一部は液体容器 の空気抜き室に導いて、例えば液体容器のガス容積の不足分をこの処置によって 補償するのが適当である。 最後に、分離装置に進入する前に被分離ガス混合物の吸込圧力を所定の値に調 整するのが有利である。 本方法の実施のための装置において、分離装置の残留物側と透過物側のいずれ ににも夫々1個の負圧発生のためのポンプ装置を配設し、液体の補給操作の時に 環境気体と接触して発生し、分離装置へ送られる被分離ガス混合物の時間当たり の容積量が、補給操作の時に補給される液体の時間当たりの容積量より大きく、 生じた透過物の時間当たりの容積量が、補給操作の時に補給された液体の時間当 たりの容積量に等しいか又はこれより小さいように上記ポンプ装置を調整し得る ことによって、本発明の課題が解決される。 本発明に基づく装置の利点はおおむね次の点にある。即ち残留物側及び透過物 側に設けたポンプ装置が最小負荷から全負荷に達するまでの範囲で、ガス分離膜 を装備する分離装置の同様の分離成績を常に保証することができるように、ポン プ装置の使用特性を調整することができ、その際ガス又はガス混合物と容器又は タンク内の補給された液体の容積量との許容比を超えないように、時間当たりの 容積量の比を簡単に 持続的に保持することができるのである。容器又はタンク内の液面上のガス又は ガス混合物の安定な成層が乱されないことがこうして簡単に保証される。 基本的にはポンプ装置を適当に選択することより、時間当たりの容積量の比を 最小値と最大値の間で持続的に維持することができる。補給場所から分離装置へ の送給管に制御弁を配設すれば、調節が簡単なので有利である。補給場所から吸 い出されるガス混合物と送給された液体容積の比も、この制御弁でポンプ装置の 制御によるよりも場合によっては簡単に調整することができる。 透過物のためのポンプ装置の、とりわけ出口側を、得た透過物を返送する液体 容器と連結することが好ましく、一方ポンプ装置を退出する残留物は、環境へ放 出することが好ましい。なお、ポンプ装置、好ましくは真空ポンプの圧力インベ ントリーは出口側で著しく大きいので、残留物及び透過物の環境又は液体容器へ の所定の搬送を行うための補助ポンプ装置は不要である。 また、例えば液体容器内のガス又はガス混合物の不足分を分離装置からくる残 留物で補償することができるように、残留物のためのポンプ装置を液体容器の空 気抜き室と連結することが好ましい。 最後に、本装置のもう一つの好適な構成においては、分離装置へ導かれる被分 離ガス混合物の吸込圧力が制御弁で調整されるように形成する。 次に実施例に基づき下記の単一の概略図面を参照しつつ本 発明を詳述する。 図面には、自動車に液体燃料を供給する給油所と相互作用し、かつ燃料を送り 出す液体タンクと相互作用する本装置の個別要素をブロック構成図式の関連図で 示す。 この単独の図に示す装置10は実質的に、ガス分離膜を具備する分離装置13 からなる。分離装置13は基本的に公知の仕方で、例えばガス透過により、ガス 混合物12の残留物14及び透過物15への分離を行う。上記の分離装置13が 取り扱うこの分離方法はそれ自体公知であるから、ここでは詳しく触れない。分 離装置13の入口側は送給管19を介して液体11のための給油所の給油ホース 24と連結され、液体11は液体11の送給用のここに特に図示しないポンプ装 置により液体容器22から適当な接続管を経て給油所25へ送られる。ホース2 4はいわゆる同軸ホースであり、これによって被分離ガス混合物12及び自動車 26のタンクの補給ための液体11の送給が可能である、単独の図を参照。 補給場所30から分離装置13に至るガス混合物12の送給管19に、制御弁 として構成された弁21が配設されている。弁21については下記で詳しく触れ る。分離装置13に続いて残留物側15にも透過物側14にも、真空ポンプとし て構成された、分離装置13の残留物側及び透過物側に負圧を発生するためのポ ンプ装置16、17が夫々配設されている。透過物15のためのポンプ装置17 は出口側が液体容器22と連結され、一方ポンプ装置16を退出する残留物14 は選択により空気抜き管27に接続される。空気抜き管27 は通常すべての液体容器22でそこにある空気抜き室23と環境又は環境気体即 ち大気18とを連通する。 本発明に基づき装置の操作を行うとき、装置10は下記の手順で動作する。 まず給油ホース24の自由端に配設された給油ガン28を自動車26のタンク のここに特に図示しない注入管に差し込む。給油ガン28は液体11の射出口の 区域に直接に、ここに特に図示しない吸込ノズル又は吸込口を有する。吸込ノズ ル又は吸込口は液体11の補給操作の時に環境気体18、この場合環境空気と接 触して発生するガス混合物12を吸い出させる。そこで液体11の送給時に、給 油ガン28の給油弁の操作の後に、ガス混合物が2つのポンプ装置16、17に よって、同軸ホースとして形成された給油ホース24を通り制御弁21を経て分 離装置13へ導かれる。2つのポンプ装置16、17は、装置10の所定の機能 のために著しく大きな圧カインベントリーを形成するから、分離装置13へガス 混合物12を十分に送給するための補助的処置を行わないでよい。補給場所20 、即ち自動車26のタンクの注入管への液体11の移行の区域に直接におおむね 一定の負圧を持続的に維持することができるように、制御弁21が設けられてい る。即ちこの制御弁によって一定の吸込圧力の維持が図られるのである。 液体の補給操作の時に環境気体18と接触して発生し、こうして透過物側及び 残留物側の負圧によって分離装置13へ送られる被分離ガス混合物の時間当たり の容積量が補給操作 の時に補給される液体11の時間当たりの容積量より常に大きく、生じた透過物 の時間当たりの容積量が、補給操作の時に補給される液体11の時間当たりの容 積量に等しいか又はこれより小さいことが、ポンプ装置16、17の適当に選択 した排出量と制御弁の組合わせによって保証される。その場合入口の被分離ガス 混合物12と補給される液体11の容積比は液体容器22で1:1,05の範囲 である。 分離装置13を所定のとおり退出する透過物15はポンプ装置17の出口側か ら液体タンク22へ返送される。ポンプ装置16を経て分離装置13を退出する 残留物、即ちこの場合空気は、液体11の成分によるごく僅かな、危険のない汚 染度を有し、環境16又は環境気体、即ち大気へ放出され又は液体容器22の中 のガス容積の不足分を補償するために液体容器22の空気抜き室23へ移送され る。 本発明に基づく方法をモデル計算に基づき2つの使用状態について説明する。 本発明に基づく方法及び本発明に基づく装置は他のガス混合物、例えば種々の 体積流量で均一な分離を行わなければならない永久ガス混合物の分離にも使用す ることができる。 参照符号一覧 10 装置 11 液体 12 ガス混合物 13 分離装置 14 残留物(残留物側) 140 残留物 15 透過物(透過物側) 150 残留物 16 ポンプ装置 17 ポンプ装置 18 環境気体(環境) 19 送給管 190 送給管 20 補給場所 21 制御弁 22 液体容器 23 空気抜き室 24 給油ホース 25 給油所 26 自動車 27 空気抜き管 28 給油ガン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オルローゲ、クラウス ドイツ連邦共和国、2054 ゲースタヒト、 アム・ゲヘルツ 5 (72)発明者 ビント、ヤン ドイツ連邦共和国、2000 バルスビュッテ ル、レッゲンホフ 26 (72)発明者 ブルマイスター、ミハエル ドイツ連邦共和国、2058 ラウエンブル ク、ブレス・ラウエル・シュトラーセ 40 【要約の続き】 するために分離装置(13)を適切に操作するための圧 力範囲が提供される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ガス分離膜を有し、その残留物側にガスが希薄された混合物(残留物)が 生じ、透過物側にガスが濃縮された混合物(透過物)が生じる分離装置を使用し て液体上に発生するガス混合物、特に炭化水素ガス混合物を分離するための方法 において、液体の補給の時に環境気体と接触して発生し、残留物側及び透過物側 の負圧により分離装置へ送られる被分離ガス混合物の時間当たりの容積量が補給 操作の時に補給される液体の時間当たりの容積量より大きく、生じる透過物の時 間当たりの容積量が補給操作の時に補給される液体の時間当たりの容積量に等し いことを特徴とする方法。 2.残留物が被分離ガス混合物に比して減圧されていることを特徴とする請求 項1に記載の方法。 3.補給操作のために液体を抽出した液体貯蔵物に透過物を再び返送すること を特徴とする請求項1又は2のいずれか1つ又は両方に記載の方法。 4.残留物を環境へ放出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1 項又は数項に記載の方法。 5.分離装置に進入する前の被分離ガス混合物の吸込圧力を所定の値に調整す ることができることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項又は数項に記 載の方法。 6.ガス分離膜を有し、その残留物側にガスが希薄された混合物(残留物)が 生じ、透過物側にガスが濃縮された混合物(透過物)が生じる分離装置を使用し て液体上に発生するガス混合物、特に炭化水素ガス混合物を分離する、請求項1 ないし5のいずれか1項又は数項に記載の方法の実施のための装置において、分 離装置(13)の残留物側(14)と透過物側(15)のいずれににも夫々1個 の負圧発生のためのポンプ装置(16、17)が配設され、液体(11)の補給 操作の時に環境気体(18)と接触して発生し、分離装置(13)へ送られる被 分離ガス混合物(12)の時間当たりの容積量が補給操作の時に補給される液体 (11)の時間当たりの容積量より大きく、生じた透過物(15)の時間当たり の容積量が補給操作の時に補給された液体(11)の時間当たりの容積量に等し いように上記ポンプ装置を調整することができることを特徴とする装置。 7.補給場所(30)から分離装置(13)に至るガス混合物(12)の送給 管(19)に制御弁(21)を配設したことを特徴とする請求項6に記載の装置 。 8.透過物(15)のためのポンプ装置(17)の出口側を液体容器(22) と連結したことを特徴とする請求項6又は7のいずれか1つ又は両方に記載の装 置。 9.ポンプ装置(16)を退出する残留物(14)を環境(18)へ放出する ことができることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項又は数項に記載 の装置。 10.残留物(14)のためのポンプ装置(16)が液体容器(22)の空気 抜き室(23)と連結されていることを特徴とする請求項9に記載の装置。 11.分離装置(13)へ送られる被分離ガス混合物(12)の吸込圧力を制 御弁(21)により調整することができ ることを特徴とする請求項6ないし10のいずれか1項又は数項に記載の装置。
JP51882993A 1992-04-27 1993-04-27 液体の上に発生するガス混合物の分離のための方法及び装置 Expired - Lifetime JP3270475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4214551A DE4214551C2 (de) 1992-04-27 1992-04-27 Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von über Flüsssigkeiten entstehenden Gasgemischen
DE4214551.1 1992-04-27
PCT/DE1993/000367 WO1993022031A1 (de) 1992-04-27 1993-04-27 Verfahren und vorrichtung zur trennung von über flüssigkeiten entstehenden gasgemischen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500765A true JPH08500765A (ja) 1996-01-30
JP3270475B2 JP3270475B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=6458022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51882993A Expired - Lifetime JP3270475B2 (ja) 1992-04-27 1993-04-27 液体の上に発生するガス混合物の分離のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5537911A (ja)
EP (1) EP0637987B1 (ja)
JP (1) JP3270475B2 (ja)
AT (1) ATE162101T1 (ja)
DE (2) DE4214551C2 (ja)
WO (1) WO1993022031A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111405A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd ガソリンベーパー回収システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464466A (en) * 1993-11-16 1995-11-07 Gilbarco, Inc. Fuel storage tank vent filter system
DE4410597C2 (de) * 1994-03-26 1999-07-22 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren und Vorrichtung zur Emissionsminderung an Atmungsleitungen von Lagertanks
DE4413197A1 (de) * 1994-04-14 1995-10-26 Medium Sensor Gmbh Vorrichtung zur Extraktion mit anschließendem Nachweis der in Flüssigkeiten enthaltenen Gase und deren Verwendung
AUPM685794A0 (en) * 1994-07-18 1994-08-11 University Of Queensland, The Method and apparatus for separating liquid-liquid mixtures
DK0824499T3 (da) * 1995-05-12 1999-10-04 Gilbarco Inc Apparat og fremgangsmåde til at reducere trykket i tomrummet af en tank til lagring af flydende, organiske, kemiske forbind
US5571310A (en) * 1995-05-12 1996-11-05 Gilbarco Inc. Volatile organic chemical tank ullage pressure reduction
US5843212A (en) * 1995-05-12 1998-12-01 Gilbarco Inc. Fuel tank ullage pressure reduction
US5611841A (en) * 1995-09-29 1997-03-18 Membrane Technology And Research, Inc. Vapor recovery process using baffled membrane module
DE19606181C2 (de) * 1996-02-20 2002-08-01 Wolfgang Krumm Verfahren zur energetischen Verwertung von heizwertenthaltenden Gas- oder Dampfgemischen
GB2311768B (en) * 1996-04-03 2000-07-26 Dresser Ind Gasoline dispensing and vapor recovery system and method utilizing a membrane separator
US5985002A (en) * 1997-03-07 1999-11-16 Vapor Systems Technologies, Inc. Fuel storage system with vent filter assembly
US6953496B2 (en) * 1997-03-07 2005-10-11 Vapor Systems Technologies, Inc. Sub-atmospheric fuel storage system
US6293996B1 (en) 1997-03-07 2001-09-25 Vapor Systems Technologies, Inc. Fuel storage system with vent filter assembly
WO2000029093A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-25 Compact Membrane Systems, Inc. Highly selective gas permeation
US6174351B1 (en) * 1999-03-26 2001-01-16 Delaware Capital Formation, Inc. Pressure management and vapor recovery system for filling stations
WO2001010770A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Vapor Systems Technologies, Inc. Fuel storage system with vent filter assembly
AT411594B (de) * 2000-03-07 2004-03-25 Efkon Ag Verfahren und vorrichtung zur reduktion von kohlenwasserstoffemissionen
US6554579B2 (en) * 2001-03-29 2003-04-29 Integrated Designs, L.P. Liquid dispensing system with enhanced filter
US6805173B2 (en) * 2002-01-11 2004-10-19 Healy Systems, Inc. Vapor space pressure control system for underground gasoline storage tank
WO2003059800A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-24 Healy Systems, Inc. Vapour space pressure control system for underground gasoline storage tank
US6834686B2 (en) * 2002-09-09 2004-12-28 Delaware Capital Formation, Inc. Tank pressure management system
US6887300B2 (en) * 2003-01-24 2005-05-03 Cms Technology Holdings, Inc. Cyclic membrane separation process
US6719824B1 (en) 2003-01-24 2004-04-13 Cms Technology Holdings, Inc. Cyclic membrane separation process
US20040182246A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Grantham Rodger P. Sub-atmospheric fuel storage system
US7509982B2 (en) * 2003-10-10 2009-03-31 Vapor Systems Technologies, Inc. Vapor recovery system with improved ORVR compatibility and performance
US6810922B1 (en) 2003-10-10 2004-11-02 Vapor Systems Technologies, Inc. Vapor recovery system with improved ORVR compatibility and performance
US7326285B2 (en) * 2005-05-24 2008-02-05 Rmt, Inc. Methods for recovering hydrocarbon vapors
US8381775B2 (en) * 2007-05-04 2013-02-26 James W. Healy Vapor containment
US20090007983A1 (en) * 2007-05-04 2009-01-08 Healy James W Vapor Containment and Electrical Power Generation
WO2008144273A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-27 Cms Technologies Holdings, Inc. Volatile emission control for inaccessible storage tanks
US8167003B1 (en) 2008-08-19 2012-05-01 Delaware Capital Formation, Inc. ORVR compatible refueling system
US9604837B2 (en) 2012-01-06 2017-03-28 Husky Corporation ORVR valve assembly
US9809376B2 (en) 2012-06-25 2017-11-07 California Innovations Inc. Soft-sided insulated container with lid fitting
US8777045B2 (en) 2012-06-25 2014-07-15 California Innovations Inc. Insulated container with work surface
US10730684B2 (en) 2012-06-25 2020-08-04 California Innovations Inc. Soft-sided insulated container with lid fitting
US11401099B2 (en) 2019-12-20 2022-08-02 California Innovations Inc. Soft-sided insulated container with hard-sided liner
US11434052B2 (en) 2019-12-20 2022-09-06 California Innovations Inc. Soft-sided insulated container with hard-sided liner

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2388095A (en) * 1940-01-25 1945-10-30 Jasco Inc Refining process
DE1252185B (de) * 1962-08-24 1967-10-19 Engelhard Industries, Inc., Newark, NJ. (V. St. A.) Verfahren zur Gewinnung von Wasserstoff aus einem wasserstoffhaltigen Gasgemisch
CA1173763A (en) * 1980-08-21 1984-09-04 Roger W. Fenstermaker Engine performance operating on field gas as engine fuel
US4772295A (en) * 1986-05-27 1988-09-20 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method for recovering hydrocarbon vapor
DE3806107C2 (de) * 1988-02-26 1994-06-23 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zum Austrag organischer Verbindungen aus Luft/Permanentgasgemischen
DE3824400A1 (de) * 1988-07-19 1990-01-25 Dahlhoff Bernd Verfahren und einrichtung zur aufbereitung eines kohlenwasserstoff-luftgemisches
US4857082A (en) * 1988-09-15 1989-08-15 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane unit turn-down control system
JP2832372B2 (ja) * 1989-07-25 1998-12-09 日東電工株式会社 有機溶剤貯蔵容器の排ガス処理方法
US5354547A (en) * 1989-11-14 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
DE3940855A1 (de) * 1989-12-11 1991-06-13 Gerhard Dr Ing Hauk Prozessintegriertes abluftreinigungssystem fuer vakuumpumpen
US5053058A (en) * 1989-12-29 1991-10-01 Uop Control process and apparatus for membrane separation systems
US5062273A (en) * 1990-07-12 1991-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for removal of gas from refrigeration system
JP2938194B2 (ja) * 1990-12-18 1999-08-23 日東電工株式会社 有機成分蒸気混合ガスの処理方法
US5220799A (en) * 1991-12-09 1993-06-22 Geert Lievens Gasoline vapor recovery
JP3241459B2 (ja) * 1992-10-02 2001-12-25 日東電工株式会社 塔槽類の排ガス処理方法
US5281253A (en) * 1993-01-06 1994-01-25 Praxair Technology, Inc. Multistage membrane control system and process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111405A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd ガソリンベーパー回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270475B2 (ja) 2002-04-02
DE4214551A1 (de) 1993-10-28
DE59307995D1 (de) 1998-02-19
DE4214551C2 (de) 1996-06-20
EP0637987B1 (de) 1998-01-14
EP0637987A1 (de) 1995-02-15
WO1993022031A1 (de) 1993-11-11
ATE162101T1 (de) 1998-01-15
US5537911A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500765A (ja) 液体の上に発生するガス混合物の分離のための方法及び装置
US4253503A (en) Manifold fuel vapor withdrawal system
US8794259B2 (en) Modular container and fuel supply system
US9651284B2 (en) Service device for vehicle air conditioning systems, and method for operating same, in particular for the self-cleaning type
US6607005B2 (en) Fuel tank
JP3761570B2 (ja) 貯蔵槽から排気管へ排出される燃料蒸気と空気の混合物から燃料蒸気を分離する方法および装置
JPH11247729A (ja) 燃料蒸気減少型燃料システム
CN106494220B (zh) 双燃料车辆
US8448677B2 (en) Apparatus and method for refilling a refillable container
NZ599862A (en) Vapor recovery pump regulation of pressure to maintain air to liquid ratio
US20200079330A1 (en) Systems and methods for refueling
US6347639B1 (en) Fuel system
US20110067777A1 (en) Method of filling a fuel tank
US6763856B2 (en) Vapor space pressure control system for underground gasoline storage tank
AU2007282043B2 (en) Vapor trapping canister vapor pressure management system
US6176275B1 (en) Vapor recovery system for mobile fuelers
US3254697A (en) Fuel supply system
EP0410947B1 (en) Atomizer which can be refilled and refilling device
GB2301347A (en) A venting arrangement in a storage tank for the delivery of liquid products
EP4303174A1 (en) System for preventing the formation of fuel vapour
JP2021172367A (ja) 液体燃料供給装置
RU2237613C2 (ru) Способ заполнения нефтепродуктами резервуаров
CN114320673A (zh) 蒸发排放系统
RU2342267C1 (ru) Средство перемещения жидких испаряющихся веществ в емкость, снабженную горловиной
CA1301713C (en) Natural gas storage and retrieval system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term